文字
背景
行間
最新のできごと
準備をしっかり
なにをするにも準備をしっかりやっておくと良い結果につながります。
3年生の体育は、器械運動(跳び箱運動)に入りました。ウォーミングアップをしたあと、先生から補助の大切さ、正しい補助のやり方について、ていねいに話と手本がありました。器械運動、とくに跳び箱は自分の体をコントロールすることが大切ですが、うまくできなかったり、逆に勢いがつきすぎたりすることにより、けがをしたり、技が成功しなかったりします。友達同士で、良い補助ができるとけがもなく、できる技も増えてきます。これからの授業を楽しみにしてください。がんばれ3年生!
午後は、どのクラスも修学旅行・校外学習の新聞や川柳づくりに取り組んでいました。こちらも事前学習を生かして、すばらしい新聞を仕上げてください。がんばれ!新中生
ちなみにグラウンドはこんな状態です。奉仕作業どころではないですね。新島湖へようこそ
明日は良い天気の予報です
本日は、荒天により、早い時間での下校に御協力ありがとうございました。保護者のみなさまの御協力により、スムーズに下校することができました。どうもありがとうございました。また、明日予定していた奉仕作業ですが、グラウンド状況の回復が見込めないため中止としたいと思います。次回はよろしくお願いいたします。
毎週火曜日は、スクールカウンセラーの先生が来校する日です。相談室前には、少し早いですが笹に短冊がかかっていました。生徒のみなさんには来週願い事を書いてもらう予定です。また、カウンセラーの先生に相談や聞いてほしいことがある人は、各クラスの担任に話をしてください。保護者の方の相談も受け付けていますので、連絡ください。
旅行のまとめ
5時間目の学活の時間は、どの学年も校外学習・修学旅行のまとめを行いました。1・2年生は校外学習のグループを作り、一緒に新聞づくりを行いました。3年生は、修学旅行のグループで作業を進めました。どんな新聞ができるのか楽しみです。きれいに、わかりやすく仕上げてください。
暑さに負けずがんばりました
今日の香取市の最高気温は31度。それでも生徒は一生懸命、それぞれの活動に頑張りました。
午前中、香取市の小中学校の特別支援学級の生徒が集まり、「ふれあい学級」が香取市民体育館を会場に行われました。成毛さんは全体の進行として元気よく式を盛り上げました。また、レクを通して他の学校の生徒とも仲良くなることができました。
2年生の体育は、陸上競技でハードルを行いました。ウォーミングアップは体育館の日陰の部分で行ったり、水分補給の時間をこまめに取りながら、熱中症に気をつけて取り組みました。暑さの中ですが、だらけずに集中して走ることができました。
この暑さの中でもSSS(スクールサポートスタッフ)さんは、グラウンド整備をしてくださいました。いつもありがとうございます。
校外学習写真その1
昨日はアップできなくてすみませんでした。とりあえず校外学習写真その1です。
9月18日(木)
★香取郡市英語発表会 at香取中
4名出場!応援よろしくお願いします
1年暗唱の部「An Old Man nad a Dog」
鎌形康市さん・小林陸來さん
2年暗唱の部「A Major Leagure with One Arm」
清川真那人さん
3年スピーチの部「Joy is Power」
藤崎真央さん
★キャリア教育講演会 ⑤⑥校時
「アパレル×環境問題について」
株式会社ZOZOフレンドシップマネージメント部の2名の方が来校し講演とエコバックづくりを行います!エコバックにしてもいいTシャツを1枚必ず用意してください。裁ちばさみ、チャコペン、50㎝の定規も必要です。※50㎝定規がない人は貸すことができます。