学校の様子

最新のできごと

響く歌声!

 17日の文化祭での合唱発表に向けて、どのクラスでも歌声に力が入っています。今日は、3学年とも音楽が行われました。1年生は元気あふれる歌声です。歌の途中の「yes」の部分では、右手を突き上げながら歌っていました。一方、3年生は男女のバランスは1年生と同じくらいですが、男声はより重厚に、女性はより伸びやかになり、厚みのある合唱でした。帰りの会でも時間を延長して、歌声練習を取り入れています。2年生はホールで練習をしました。ちょうど声変わりの最中で、男子は音が取りずらい時期ですが、一生懸命頑張っていました。文化祭での発表が楽しみです。

              

校内研究会

 午後に、千葉県教育庁北総教育事務所の講師の先生をお招きして、校内研究会が行われました。1年生は国語、社会、2年生、3年生は保健体育の授業を行いました。香取市教育委員会、新島小学校の先生も参観にいらっしゃいました。1年生は中学に入学してから半年間の成長した姿を、小学校の先生にお見せすることが出来ました。
 授業後、教科別に講師の先生方から教科の指導方法や、最近の教育事情についてのご指導がありました。指導していただいたことは、今後の授業に役立てていきたいと思います。
 

              

キャリア教育講演会

 本日、テレビ局アナウンサーの蓑輪さんをお招きして、キャリア教育講演会を行いました。香取市の小見川出身で大学を卒業した後、銀行員、ラジオ局アナウンサーを経て、今年の4月から夢だったテレビ局アナウンサーになった蓑輪さんに『夢を叶えるための遠回り』というタイトルで、お話をいただきました。
 蓑輪さんが大切にしていたことは、「小さな目標を決めること」「やらない後悔より、やって後悔」「どんな状況でも目標を持つ」「ブレイン・プログラミング イメージすることで夢が叶う」という内容でお話をいただきました。後半は、実際にアナウンスの原稿を読む体験をしました。ぜひ、新島中の全員の夢が叶ってほしいものです。小さな目標でもいいので、イメージし続けるといいです。がんばれ新島中!
 

            

野球部ポスター

『部活動ポスター』に郡市新人野球大会を追加しました。
なお、認証キーを求められますが、以前のパスワードと同じです。
よろしくお願いします。

郡市新人野球大会

 9月30日(土)、10月1日(日)に、郡市新人野球大会の2・3日目が行われました。初戦は惜敗した新島・香取・神崎合同チームですが、9月30日(土)の小見川・東庄・栗源合同チームとの対戦では、先取点を取られたが、すぐに同点に追いつき、逆転するなど良い雰囲気でゲームを進め、7-2で勝利を収めることが出来ました。
 つづく10月1日(日)の試合では、1試合目に行った佐原中が敗れたため、新島合同チームは勝つか、3点以上を取って引き分ければ優勝、という状況でゲームが始まりました。相手チームに点を重ねられる中、ノーアウト満塁のチャンスをつくり、2点を取るなど反撃しましたが、惜しくも敗れ、リーグ戦は1勝2敗の4位という結果でした。合同練習、練習試合、そして今大会と、日を追って上達する姿が見られました。今後の取り組みに期待が持てます。野球部の皆さん、2週間にわたりお疲れ様でした。保護者の方も毎回多くの応援が見られました。ありがとうございました。

           

9月最後の授業

秋分が過ぎ、暦の上では秋も深まり、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。今日は、2年生の体育で最後のプールの授業がありました。9月に入っても気温が高かったため、生徒は喜んでプールに向かう姿が見られました(写真は、先週の1年生の授業から)

  

 授業は、エアコンがきいた中、快適に取り組んでいました。単元テストを行っているクラスもありましたが、真剣に取り組んでいました。来週から10月に変わります。「勉強の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」みなさんはどれですか?がんばれ新島中!
    

 

生徒会役員選挙が行われました

 5,6時間目に新生徒会役員を決めるための立合演説会、生徒会役員選挙を行いました。
 運営は選挙管理委員の生徒が行いました。推薦者と立候補者がそれぞれ、抱負を発表しました。「明るい学校にしたい」「あいさつが出来る学校にしたい」「放課後学習の時間をつくりたい」「給食残食キャンペーンを行いたい」など、それぞれが、より良い新島中のために、自分の考えを発表しました。このあと開票を行い、新役員が決定します。明るい未来が広がる新島中のために、よろしくお願いします。
 

           

各学年 学年便りを追加しました

各学年の学年便りを『おたより』に追加しました。
9月に発行された2号分となります。遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
また、認証キーを求められますが、以前の暗証番号と同じですので、
入力してください。

何のための勉強?

 「何のために勉強するのか」
 よく子どもたちから質問されます。勉強での目標は、なんとなくわかると思います。「テストで○○点とりたい、△△番になりたい」「□□高校に入りたい」「英検の3級に合格したい」等々。勉強する目的はどうでしょうか。「夢を叶えること」「趣味や興味があることを楽しむこと」「困難に立ち向かう力をつけること」「自信につながること」「視野や価値を広げること」「人の役に立つこと」いろいろあると思います。ぜひ、目標だけで終わらずに、目的まで考えるとやる気も出てきませんか。いやいややってる勉強が自分のための勉強になりませんか。

 ある高校の卒業式でのPTA会長さんのスピーチでこんなことを言っていました。「テストの点が悪くても、サボろうと、ずるしようと、家ではお腹いっぱいご飯が食べられたでしょ。それはお父さん、お母さんのおかげです。でも、この先は違います。ずるする人、サボる人、怠ける人、勉強しない人は他人から信頼されません。信用されません。そんな人に仕事を任せたくありません。そうなると仕事がもらえない、給料がもらえない、お金がなくなる、そうすると好きなだけ食べたり飲んだりできません。高校卒業したら勉強しなくていいからラッキーって思っている人がいるかもしれないけど、確かに数学や社会はしないかもしれないけど、努力をしたり、人から信用されるように勉強しなければだめだ。それだけは覚えておいてください。だから今日家に帰ったら、お腹いっぱいご飯を食べてください。そのお腹いっぱい食べられるご飯は、お父さんお母さんが社会から世間から信用されている証のご飯です。」

 今日の総合的な学習の時間に3年生は、高校入試の面接について取り組んでいました。面接がうまくできることも大事ですが、その先まで考えて取り組めるといいですね。

          

3年生 学力診断テスト 実施

暑さ寒さも彼岸までといいますが、言葉通りお彼岸を過ぎて、さわやかな秋空が広がりました。

9月26日 3年生の学力診断テストが行われました。体育祭が終わり、学習に臨む態度も真剣になってきました。

いつもより早く登校し、テストの準備をする姿が見られました。

頑張れ3年生!