学校の様子

最新のできごと

中学生議会に参加しました

 25日に香取市中学生議会が行われました。本校からは、3年生の佐伯さんと根本さんが参加してきました。
(中学生議会の目的)
①自分たちが住む香取市をよりよいまちにするために市議会がどのような役割を果たしているのか、模擬議会を体験することにより理解を深める。
②模擬議会の体験を通して、政治を身近なものに感じ、社会生活における様々な問題に気づくと共にそれらに主体的にかかわろうとする気持ちを養う。
③低迷している若い世代の投票率を上げる。
 3年生の社会でも政治(国会や内閣、裁判所)について学習しました。選挙において若い人の投票率が低い点も課題に挙がっていました。今回の参加をきっかけに(他の人も)香取市の政治への関心が高まると良いです。
  

 

先生も一緒に

 1年生の体育はバスケットボールを行いました。3チームに分かれて試合を行いましたが、宇井先生、室田先生が特別参加、さらに藤田先生も加わってゲームを行いました。自分たちで考えたルールも加えながら、一生懸命取り組む姿が見られました。試合に参加していないチームは、ゲーム分析や得点係、タイマー係なども行い、全員でゲームを楽しみました。試合に加わった先生方も、ストレス発散?になったかな。

    

  

パラスポーツへの理解を深めよう

 本来は今日の午後は、
 ①パラスポーツを通じて、共生社会について考えることができる。
 ②パラアスリートと共にスポーツを体験し、リアルな声を聴くことで視野を広げることができる。
をねらいとして、「あすチャレ!スクール」を実施する予定でした。ところが、講師の関係で11月に延期となりました。そこで、全校で道徳の時間にパラスポーツについて調べました。「あすチャレ!」では実際に体験を行う予定です。お楽しみに。
 また、県のHPにパラスポーツについての紹介がありましたので、載せておきます。
パラスポーツ.pdf

      

今日の学活

 今日の5時間目は、学級活動(学活)の時間でした。
 1年生は、班活動や清掃活動の反省と、パラスポーツについて行いました。日頃の自分たちの生活を振り返り、改善すべき点が何なのか、リーダーを中心に考えました。
 

 2年生は、文化祭の振り返りを行いました。合唱のビデオを見ながら自分たちの活動を振り返りました。自分たちの合唱について真剣に見る(聴く)姿が印象的でした。
 

 3年生は、進路についての学習でした。面接に向けて、まわりと協力しながら対策について考えました。保護者進路説明会でも話をしましたが、早い人はあと2ヶ月後には高校入試の試験が始まります。悔いが残らないような取り組みをしてくださいね。がんばれ3年生!
 

協働学習ノススメ

 協働学習とは「子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び 」のことを言います。協働学習のメリットとして、①他者との対話と積極的に授業に参加すること、②チームでの作業ということで自分ごととして意欲的に授業に参加、チーム内での交流によって他者を思いやる場面も増える、③他者の意見と触れる機会が多くなるので、自分とは異なる意見を目の当たりにする機会が増えるので、課題解決までの思考力が育成される。ということがあげられます。

 2年生の体育はバトミントンに入っています。今日は元バトミントン部の冨澤先生に実技の手本を見せてもらいました。経験者が打つシャトルの勢いやコースに改めて感心していました。その後、グループで目標をたて、協力して練習、ゲームに取り組みました。
     
サーブのポイントを教わりました。
 
shioringo興奮・ヤッター!
    
グループで目標を決め、ホワイトボードに記入します。
  
Good job!笑う

 

 また、15:30より、3年進路保護者会を音楽室で開催しました。今後に向けて、高校入試の現状、今後の流れや、注意することなどについての確認を行いました。本人と家族とともに進路実現に向けて取り組んでいけるといいですね。お忙しいところありがとうございました。
 

今日のワクワク

 今日もワクワクする授業に取り組んでいました。
 2年生は、理科で電流の実験を行いました。回路を組み替えながら電流計に流れる値を計測していました。2~4人組で協力しながら実験に取り組み、結果をプリントに記入し、考察することが出来ました。

      

 1年生の国語は、習字に入りました。お手本の動画を見ながら、慎重に筆を動かしていました。ていねいに書いていく人、サッサッと書いていく人、お手本をよく見ながら書いていく人、それぞれいました。良い作品をめざしてくださいね。
  

 3年生の英語では、ALTの先生も交えて行いました。有名な人物やものを関係代名詞を使って紹介しました。自分の好きな人(もの)を紹介出来ると言うことで、タブレットを使って調べながら、英文に挑戦していました。多くの文章を作ることが出来ました。
    

 ワクワクして取り組んだ内容が、しっかり身につくといいですね!

ワクワクが学びにつながる

 ワクワクすることは脳への報酬となり、意欲が増します。「おもしろい」と感じたことは脳に記憶されやすく、楽しみながら学んだことほど脳に定着する、と言われています。今日の授業でも、楽しみながら取り組む場面が見られました。

 2年生の英語では、ペアでの会話をしたあと、タブレットを使ったクイズで比較級・最上級の復習を行いました。並べ替え問題に挑戦すること、友達と一緒に問題を解くこと、を通して文法に慣れながら、パターンを覚えることを行っていました。
 

     

 1年生の数学では、分数が含まれた計算を行いました。分数を見るだけで敬遠しがちな部分ですが、みんなで一緒に考えながら解き方を考えていました。指名されてわからなかったときは、答える権利を「パス」して、受け取った人が答えるなど、みんなで考えて解こうとする様子が見られました。また、体育のバスケットボールでは、ゲーム形式の練習を行い、その反省をグループで話して、次のゲームに生かしていました。協力して取り組む面が数学でも体育でも多く見られました。
  

     

 3年生は、学力診断テストのため、1日集中して問題に取り組んでいました。楽しいだけではないのが勉強です。進路も見据えて目の色が変わってきている生徒も多くいます。それぞれの目標に向けて頑張ってください。がんばれ3年生!
 

文化祭の各学年の動画をアップしました。
ごらんになってみてくださいにっこり

校内文化祭

 午後に、本年度の文化祭が行われました。
 生徒会の役員を中心に会を進め、英語スピーチ発表、ビブリオバトル決勝戦、3年生修学旅行発表、各クラス合唱発表、作品鑑賞を行いました。
 

 

 
 

 英語スピーチは1年藤﨑さん・大川さん、2年大友さん、3年根本さんが堂々と発表を行いました。
  

 ビブリオバトルは、各クラスの予選を勝ち抜いた1年久保木さん、2年柳町さん、3年根本さんの3名が、読みたい本のプレゼンを行いました。それぞれが、本を読みたくなるような紹介をすることが出来ました。全校生徒および、参観した新島小の6年生、保護者、先生方の投票により、柳町さんが優勝しました。本の題名は「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」です。ぜひ、本屋で見かけたら手に取ってみてください。
   

 3年生の修学旅行発表は、1人1人のテーマに基づいて、工夫を凝らした発表が見られました。
   

 最後の合唱は、各学年の特徴を生かした発表でした。校長先生の最後の講評からは「1年生は普段の元気さ、仲の良さが伝わってくる歌声」「2年生は1年間の成長の跡が感じられる歌声」「3年生はさすが3年生、心に響く、男女の人数のバランスを超越した歌声」を聞かせてくれました。
    

とても素晴らしい1日になりました。生徒のみなさん、お疲れ様でした。そして、参観してくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。