文字
背景
行間
学校の様子
カテゴリ:今日の出来事
全校集会
夏休みが終わり、9月1日(水)から学校が始まりました。コロナ感染拡大防止のため、Microsoft Teamsを使って各教室で全校集会を行いました。各学年の代表生徒から「夏休みを終えて・9月からの目標」のスピーチがありました。緊急事態宣言は発出されいろいろな活動が制限された夏休み。「我慢の夏」と表現していた生徒もいました。そして9月から部活動や学習を充実させたい気持ちも述べていました。
校長先生からは、東京五輪、パラリンピックにふれ、「自分で考え工夫し夢を実現してほしい」こと、「自分の良さ、他者の良さを見つける」ことがより良い人間関係を作り、みんなが成長できるというお話がありました。
そして、養護教諭からコロナ感染拡大防止のための留意点について資料をもとにわかりやすく説明がありました。
久しぶりの生徒の笑顔。この笑顔がずっと続くように安心・安全を意識した学校環境づくりに努めていきたいと思います。




校長先生からは、東京五輪、パラリンピックにふれ、「自分で考え工夫し夢を実現してほしい」こと、「自分の良さ、他者の良さを見つける」ことがより良い人間関係を作り、みんなが成長できるというお話がありました。
そして、養護教諭からコロナ感染拡大防止のための留意点について資料をもとにわかりやすく説明がありました。
久しぶりの生徒の笑顔。この笑顔がずっと続くように安心・安全を意識した学校環境づくりに努めていきたいと思います。
夏休み前全校集会
夏休み前の表彰と全校集会が本日7月20日(火)に行われました。「香取市歯と口の健康啓発標語コンクール」「歯と口の健康図画・ポスターコンクール」「健歯賞」「実用英語検定」「郡市水泳大会」「郡市卓球大会」の表彰がありました。水泳と卓球で入賞した生徒は県大会に出場します。ベストを尽くして大会に臨んでください。
全校集会では、各学年の代表生徒が4月から7月を振り返ったスピーチを行いました。どの生徒も、勉強や部活動に意欲的に取り組んだことを発表していました。
校長先生からは4月の始業式で話された「夢」「行動」「誇り」のキーワードを提示し「自分の成長を感じることができましたか。」と生徒に問いかけていました。キーワードの中で「夢」を叶えるためには「目標を明確にすることが大切だ」ということを、大谷翔平選手の高校一年生の時の目標の立て方を例に挙げて話されていました。
生徒指導の先生からは「命を守る」ことの大切さについて、アンパンマンマーチと終戦の日と絡めてお話がありました。生徒のみなさんには交通安全等に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。




全校集会では、各学年の代表生徒が4月から7月を振り返ったスピーチを行いました。どの生徒も、勉強や部活動に意欲的に取り組んだことを発表していました。
校長先生からは4月の始業式で話された「夢」「行動」「誇り」のキーワードを提示し「自分の成長を感じることができましたか。」と生徒に問いかけていました。キーワードの中で「夢」を叶えるためには「目標を明確にすることが大切だ」ということを、大谷翔平選手の高校一年生の時の目標の立て方を例に挙げて話されていました。
生徒指導の先生からは「命を守る」ことの大切さについて、アンパンマンマーチと終戦の日と絡めてお話がありました。生徒のみなさんには交通安全等に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
全校写生会
6月22日(火)梅雨の晴れ間の青空がひときわ鮮やかな今日、全校写生会が行われました。全体で、「風景の水彩画」について話を聞いた後、校庭の思い思いの場所に散って水彩画を描きました。紫陽花を中心に描く生徒、グランドからの田園風景、等、自然を感じながら、時間まで熱心に作品作りに取り組む姿が見られました。
完成が楽しみです。
完成が楽しみです。
全校で道徳科の学習を行いました
6月14日(月)気象庁は、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より7日遅い梅雨入りです。
今日は、5時間目に体育館で2学年の金城正仁先生を中心に全校での道徳科の授業が行われました。「人権の大切さ」~人権の視点からいじめを考える~というタイトルで、
1、いじめを憲法や法律の観点から考えよう 2、デートDVについて知ろう というねらいので授業を展開しました。
いじめの定義、ネットいじめの特殊性、いじめを止めるにはどうしたらよいか等、様々な角度から「人権」について、「いじめ」について考えることができました。生徒たちはよく考え、積極的に発言することができました。「いじめを止める方法は必ずある」
教室に戻って各学年で振り返りを行いました。
これからもみんなで協力し、お互いを尊重し合い、いじめのない学校を作っていきたいと思います。
今日は、5時間目に体育館で2学年の金城正仁先生を中心に全校での道徳科の授業が行われました。「人権の大切さ」~人権の視点からいじめを考える~というタイトルで、
1、いじめを憲法や法律の観点から考えよう 2、デートDVについて知ろう というねらいので授業を展開しました。
いじめの定義、ネットいじめの特殊性、いじめを止めるにはどうしたらよいか等、様々な角度から「人権」について、「いじめ」について考えることができました。生徒たちはよく考え、積極的に発言することができました。「いじめを止める方法は必ずある」
教室に戻って各学年で振り返りを行いました。
これからもみんなで協力し、お互いを尊重し合い、いじめのない学校を作っていきたいと思います。
NIE実践指定校に
今年度新島中学校はNIE実践指定校になりました。NIE(エヌ アイ イー)とはnewspaper in educationの頭文字からきていて、一言で言うと「教育に新聞を活用しよう」ということです。実践指定校になり、今日から学校に新聞が五紙配達されます。図書室に新聞閲覧コーナーを作り、生徒がいつでも新聞が読める環境を作りました。本校の図書室はオープンスペースになっているので、昼休みなどを利用して、いろいろな新聞を読み比べてほしいと思います。
リンク集
外部機関へのアクセス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
カウンタ
4
4
3
2
1
5
5