学校の様子

最新のできごと

3年生は学力診断テストを行いました

 季節は夏から秋へと一気に移り変わってきました。登校する姿にもジャージを着る生徒が目立ち始めました。そんな過ごしやすい中で、生徒は学習に取り組んでいます。3年生は学力診断テストを行いました。体育祭も終わり、各自の進路実現に向けて、意欲的に取り組んでいることと思います。公立高校入試では、千葉県は昨年度からマークシートによる解答が行われています。学力診断テストでもマークシートで答える問題が用意され、本番を意識した取り組みができました。本番まであと5か月、それぞれの進路が決まるまであと5か月です。悔いの残らぬ取り組みをしていきましょう。がんばれ3年生!
 

 
 
 1・2年生は個人で黙々と取り組む場面、友達と意見を共有しながら取り組む場面、みんなで一緒に活動する場面など、それぞれの学習の場面が見られました。音楽では、10月9日(水)の郡市音楽会に向けての合唱練習を行いました。十数年ぶりの郡市音楽会参加、全校で合唱練習に取り組んでいます。当日は、保護者の参観もできます。詳しくは、後日連絡します。
       

「暑さ寒さも彼岸まで」ですね

 今週は、今までと打って変わってだいぶ過ごしやすい1日になりました。朝晩は涼しいを通り越して、肌寒いくらいでした。寒暖の差が大きいので、体調管理には気をつけてくださいね。
 6時間目は、各クラスとも道徳でした。それぞれの学年に応じた内容の教材で学習を行いました。1年生は、「自分たちの代表を選ぶ とは」ということで、このあと行われる生徒会選挙も意識しながら、個人やグループで考えていきました。2年生と3年生は似た内容で、2年生が「違いを認め合う」、3年生が「差別や偏見をなくそう」という内容で、多様性について考えました。自分と異なる考えや、生き方をしている人について、「自分と違う人も認める」という考えをしている人多くいましたが、なかなか実生活ではそうではない場面も多いと思います。大人の社会でも難しい内容でしたが、それぞれよく考えることができました。

           

今週も頑張っていきましょう!

暑さ寒さも彼岸まで?

 「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがあります。今年の彼岸は9月19日から9月25日までですが、まだまだ暑い日々が続いています。今日も最高気温は35度、猛暑日でした。
 暑さの中ですが、今日は各学年とも体育がありました。7時過ぎから体育館の窓をあけ、涼しい空気を入れて、扇風機も全部稼働して、熱中症対策を十分に行って取り組みました。器械運動で、1年生はマット運動、2・3年生は跳び箱運動を行いました。最初のウォーミングアップで、各種目の基本となる動きを数種類行うサーキットトレーニングを行います。かなりの運動量になりますが、一生懸命取り組む姿がありました。体を温めたり、可動域を広めたりすることもありますが、本運動につながる動きを繰り返し行うことにより、自分のできる種目を増やしていけるといいですね。本番の運動では、場所の工夫をしたり、補助器具を使ったり、補助をお互いにし合ったりしながら練習に取り組んでいました。暑い中でも一生懸命取り組んでいました。生徒のみなさんお疲れさまでした。来週からは、少し気温が下がります。(予報では)運動に、勉強に最適の季節を迎えるので、頑張っていきましょう!
 

     
↑3年生、跳び箱も2年目。できる技も増えてきました。

       
↑2年生、中学初めての跳び箱運動、元気よく問汲んでいます。

 

         
↑1年生、担任の先生も一緒に活動し、見本を見せてくれました。

      

 

暑さ対策、場の設定もバッチリです。

得た知識をアウトプットしよう

 今日の2年生の英語は、グループで調べた「夢の旅行」の紹介をしました。グループごとに行ってみたい国を決めて、そこの特徴をみんなに紹介しました。それぞれ工夫を凝らしたスライドを作成して、発表も大きな声で堂々と発表することができる人が多く見られました。
 

      

 学習は、インプット(頭の中に入れること)よりも、アウトプット(頭の中から出すこと)の方が、知識がより定着すると言われています。教科書を読むだけ(インプット)よりも、声を出して読む・ノートにまとめる・問題集で確認する…(アウトプット)方が、より内容が覚えられます。今日の2年生の発表も、今まで学習した内容を活用しながら、知っている単語で、知っている文法を使って発表をすることができました。その調子で、たくさん英語を覚えていってくださいね。また、1・3年生もインプットする学習、アウトプットする学習、それぞれに取り組んでいました。
  

千葉工大出前授業が行われました

 5、6時間目に千葉工業大学惑星探査研究センター副所長の和田浩二様をお招きして、「はやぶさ2」についてのお話をいただきました。「はやぶさ2」は、世界で初めて小惑星の物質を持ち帰ることに成功した探査機「はやぶさ」の後継機です。「小惑星リュウグウ」から土などを持ち帰ることに成功しました。その際に、リュウグウに弾丸を衝突させてクレーターを作る装置などを千葉工大で開発したことや、「はやぶさ2」のミッションについてのお話をいただきました。クイズ形式で話を進めていただいたので、ほとんどの生徒が興味をもちながら講演に集中していました。
 お礼の言葉を述べた久保木君も話していましたが、宇宙に興味のある生徒にはわくわくする話だったのではないでしょうか。和田先生どうもありがとうございました。

興味のある人は、下のアドレスでJAXAの「はやぶさ2」ページが見られますのでどうぞ。
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/

千葉工業大学惑星探査研究センターHPはこちらから
https://www.perc.it-chiba.ac.jp/


    

また、雷による急遽の引き渡しに御協力いただきましてありがとうございました。