学校の様子

最新のできごと

考え、伝える授業を目指して

 新島中学校では、「考える・伝え合う」を合言葉に、自分の考えを伝え合い 課題を解決していく力、切磋琢磨することでお互い成長していくことを目指しています。授業でも、それらを意識した取り組みをしています。
 3年生の理科の授業では、「車はなぜ坂道を下っていくのか」ということを考えました。改めて聞かれると難しい質問ですが、生徒は今までの授業で習ったことを生かしながら様々な意見を出していました。自分で考えたことを、上手に友達に伝えることができました。 

  

 1年生の音楽の授業では、校歌の練習をしました。途中で音程がうまくとれない場面があった時に先生から「何で今音が取れなかったと思う?」と聞かれたら「背中が丸まっていたから」との反応がありました。歌も考えながら歌うと、よりよく歌えるようになってきます。その積み重ねを『誇り』にしてきましょう。
 

 また、体育では20mシャトルランに挑戦しました。これは何も考えずに、自分の限界へのチャレンジです。それぞれが、一生懸命最後まで走り抜きました。お疲れさまでした!
  

2年生、ごめんなさい。明日、紹介します。

全国学力・学習状況調査 英語(話すこと)テスト実施

 3年生は、全国学力・学習状況調査の英語(話すこと)のテストがオンラインで実施されました。オンラインによるテストは今年度から実施されるもので、新島中は香取市で最初にこのテストを行うため、香取市教育委員会やICT支援員も来られた中での実施となりました。本番では、機械のトラブルなどもなく、ヘッドセットを使って英語を話すテストを実施することができました。
 今後は大学入試でもスピーキングテストが実施される方向で進んでいます。ちなみにあるテストでは、日本はアジアの国の中で、英語の点数は29か国中27位、スピーキングでは最下位という結果が出ています。「日本人だから英語はしゃべれなくてもよい」ということではありません。コミュニケーション力、英語力を身に付けていきたいですね。頑張れ新島中!

 

      

今日の授業の様子

 今日も真剣に授業に臨んでいる姿が見られました。
 1年生の道徳では「礼儀の心」という題材を行いました。発表する時には、発表者の方を見て話を聞くことができていました。「あいさつ」や「思いやり」のあふれる学校にしていけるといいですね。
 

 2年生の道徳では、パラアスリートの国枝選手を題材で扱っていました。国枝選手は9歳の時、脊髄腫瘍による下半身麻痺のため車いすの生活となりました。しかし、練習に取り組み、何度も世界チャンピオンになります。授業では、「自分の弱さと戦え」という題材で、国枝選手から学べる部分を考えました。2年生も弱い自分を乗り越えていけるといいですね。がんばれ2年生!
 
 

 3年生は、総合的な学習の時間で修学旅行の計画を立てました。グループで行動の内容を、タブレットで調べたり、話し合いながら決めていました。修学旅行まで、あと1か月。楽しい修学旅行にできるように、準備を完璧にしていきましょう!
  

新入生歓迎レク大会

 5時間目に、生徒会が中心となり、新入生歓迎レク大会が行われました。普段、あまり接することがない先輩方との交流を目的に「自己紹介あっち向いてほい」「いす取りゲーム」を行いました。あっち向いてほいをしながら、自分の名前を広めていくゲームでは、3年生の前島くんが19人と、最も名前を広めることができました。いす取りゲームでは、3学年が一緒になって楽しむことができました。最後に1年生の久保木君が代表してお礼の言葉を発表しました。このあと、部活動や委員会活動など、さまざまな場面で他学年と活動することがあります。チーム新島中で頑張っていきましょう!

           

授業参観・PTA総会・PTA集会ご参加ありがとうございました

 本日は、御多用なところ授業参観、PTA総会、PTA集会へのご参加ありがとうございます。PTA総会では、議事に関しての御協力のほどありがとうございました。また、学年・学級PTAではクラスの様子のこと、このあと行われる校外学習や修学旅行に関してお知らせいたしました。学習面も含め、学校と家庭とが協力して取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。ご不明な点等は、学校まで御連絡ください。