文字
背景
行間
学校の様子
最新のできごと
臨時休校中の家庭学習等について(参考)
臨時休校中の家庭学習等については、学校から課題が出されていますので計画的に進めてください。他にも香取市のホームページ(香取市教育委員会のサイト)で関係資料が掲載されていますので、参考にしてください。
クリックするとご覧になれます。
家庭学習の手引き(生徒用)
家庭学習のすすめ(保護者用)
香取市 eライブラリ(外部サイト)
千葉県 中学校版 ちばのやる気学習ガイド(国語・数学・英語)(外部サイト)
クリックするとご覧になれます。
家庭学習の手引き(生徒用)
家庭学習のすすめ(保護者用)
香取市 eライブラリ(外部サイト)
千葉県 中学校版 ちばのやる気学習ガイド(国語・数学・英語)(外部サイト)
教科書の配付完了しました。
先週の14日から17日までの間で、教科書の配付を行いました。保護者の皆様には、御協力いただきありがとうございました。教科書のほかに、休業中の課題や生活記録ノート等も配布してあります。学習や生活の計画をしっかり立て、三密(密閉・密集・密接)を避け、規則正しい生活ができるようお願いします。学校では、引き続き電話での健康確認等を行いますが、心配な点などあれば遠慮なく学校までご相談ください。
教科書等の配付について
4月14日(火)から、教科書等の配付を行います。お忙しいところ恐縮ですが、保護者の方のご協力をお願いします。感染症拡大予防のため、お一人でお願いします。
1 日時 4月14日(火)~17日(金)
9:00~16:00の間でお願いします。
※この時間帯で都合が悪い場合は、学校まで連絡をお願いします。
2 配布場所 生徒昇降口
3 配付物 ①教科書 ②学習課題等
4 持参していただくもの
①印鑑(スポーツ振興センター保険登録のため)
②生徒個人票(新入生のみ)
③個人情報使用承諾書(新入生のみ)
④香取市子ども緊急カード(新入生のみ)
1 日時 4月14日(火)~17日(金)
9:00~16:00の間でお願いします。
※この時間帯で都合が悪い場合は、学校まで連絡をお願いします。
2 配布場所 生徒昇降口
3 配付物 ①教科書 ②学習課題等
4 持参していただくもの
①印鑑(スポーツ振興センター保険登録のため)
②生徒個人票(新入生のみ)
③個人情報使用承諾書(新入生のみ)
④香取市子ども緊急カード(新入生のみ)
第73回卒業式
3月14日(土) 新島中学校第73回卒業証書授与式を挙行しました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、卒業生、保護者、来賓2名、教職員
だけでの式となりましたが、22名の卒業生は立派に卒業証書を受け取り、
笑顔で巣立っていきました。
新島中で学んだことを生かし、今後も一人一人が目標に向かって頑張れるよう
職員一同で応援しています。 卒業 おめでとう。
新型コロナウイルス感染症予防のため、卒業生、保護者、来賓2名、教職員
だけでの式となりましたが、22名の卒業生は立派に卒業証書を受け取り、
笑顔で巣立っていきました。
新島中で学んだことを生かし、今後も一人一人が目標に向かって頑張れるよう
職員一同で応援しています。 卒業 おめでとう。
卒業式の準備ができました。
いよいよ明日3月14日、新島中学校第73回卒業式を迎えます。
体育館が台風の影響で使えず、感染症予防のため内容を制限したうえでの実施
となりますが、2階ホールを使い職員全員で心を込めて準備しました。
卒業生にとって思い出に残る式にしたいと思います。
お願い 感染症予防のため、校内への立ち入りは卒業生・保護者・来賓に限らせて
いただきます。御理解・御協力をお願い致します。

体育館が台風の影響で使えず、感染症予防のため内容を制限したうえでの実施
となりますが、2階ホールを使い職員全員で心を込めて準備しました。
卒業生にとって思い出に残る式にしたいと思います。
お願い 感染症予防のため、校内への立ち入りは卒業生・保護者・来賓に限らせて
いただきます。御理解・御協力をお願い致します。
新島中 俳句大賞
全校生徒が1句ずつ作った俳句の作品が図書室前に掲示されています。
選ばれるのはどの作品でしょうか。楽しみです。
選ばれるのはどの作品でしょうか。楽しみです。
エアコン設置工事
特別教室(理科室・音楽室)にエアコンを設置する工事が行われています。
今年の夏は、理科や音楽の授業がよい環境で進められそうです。
今年の夏は、理科や音楽の授業がよい環境で進められそうです。
部活動練習の様子
少しずつ日が伸びてきました。グラウンドでは、バレー部・野球部が放課後練習をしています。外のバレーコートも地ならしを行い、使い始めています。
来週からは、最終下校時刻が15分伸び、17時になります。
来週からは、最終下校時刻が15分伸び、17時になります。
3年生がんばれ
12日・13日に千葉県公立高校前期入学者選抜試験が行われます。
3年生の健闘を願って、福祉委員会の生徒が中心になり寄せ書きを作りました。
3年生のみなさん。 平常心でがんばろう。
3年生の健闘を願って、福祉委員会の生徒が中心になり寄せ書きを作りました。
3年生のみなさん。 平常心でがんばろう。
不審者対応訓練
1月7日(火)に不審者対応訓練が行われました。警察の方々にもご協力いただき、実際に不審者が侵入した場合を想定した訓練を行いました。生徒たちは迅速に避難行動をとることができました。
書き初め大会
1月6日(月)に書き初め大会が行われました。全校生徒が丁寧に筆を走らせ、素晴らしい作品が完成しました。2020年、全校が充実したスタートを切ることができました。
人権教室
12月6日(金)に人権教室が行われました。講師の方をお招きして、「国際社会における人権意識」をテーマにお話をいただきました。
国によっての文化や考え方の違いなどをもとに、「一人ひとりに違いがあり、それを理解し、受け止めることの大切」さなど、これからの社会に必要な知識を学ぶことができる内容でした。
生徒たちも高い関心をもって、話を聞いている様子でした。
国によっての文化や考え方の違いなどをもとに、「一人ひとりに違いがあり、それを理解し、受け止めることの大切」さなど、これからの社会に必要な知識を学ぶことができる内容でした。
生徒たちも高い関心をもって、話を聞いている様子でした。
卓球部
台風の影響で開催が遅れ、2週にわたって新人大会が行われました。結果は19日の個人戦ではベスト4に1人、ベスト8に2人入り、合計3人が12月に行われる県大会に出場することになりました。また、27日に行われた団体戦では7チームのリーグ戦で4勝2敗の3位でした。この結果は全員の活躍があって得たものですが、満足はしていません。春の団体、夏の総体に向けて気合いを入れ直し、目標を再確認して練習を充実させていきます。応援にいらしてくださったみなさまの声が生徒たちの力になりました。ありがとうございました。
女子バレー部
10月19日(土)に郡市新人バレーボール大会が行われました。1回戦、成田近隣大会準優勝チームの小見川中学校と対戦し、11-25、11-25の0-2でした。1セット目、8-10まで粘り強くボールをつなぎましたが相手チームのサーブで点差が開いてしまいました。たくさんの方から応援していただき、ありがとうございました。
男子バレー部
10月19日(土)に郡市新人バレーボール大会が行われました。予選リーグでは、香取中、小見川中と戦い、得失点差で決勝へ進むことができました。決勝の山田中戦では1セット目を落とすも2セット目は粘りを見せましたが23-25で敗れ準優勝でした。優勝は逃しましたが、香取郡市の代表として11月9日(土)、10日(日)に行われる県新人大会へ出場します。応援ありがとうございました。引き続き応援よろしくお願いします。
文化祭
10月26日(土)に文化祭が行われました。合唱コンクールや作文発表など生徒たちが今まで頑張ってきたこと、練習してきたことを発表する良い機会となりました。
特に合唱コンクールはどの学年も人数が少ない中、素晴らしい合唱を披露することができました。生徒たちは自分たちの頑張りに充実感を味わっている様子でした。
地域の皆様、そして保護者の皆様のご協力もあり、文化祭は大盛況で終えることができました。本当にありがとうございました。
特に合唱コンクールはどの学年も人数が少ない中、素晴らしい合唱を披露することができました。生徒たちは自分たちの頑張りに充実感を味わっている様子でした。
地域の皆様、そして保護者の皆様のご協力もあり、文化祭は大盛況で終えることができました。本当にありがとうございました。
生徒会役員選挙
10月3日(木)に生徒会役員選挙が行われました。1、2年生の立候補者たちが、自分の選挙にかける思いや、役員になって実現したいことを語ってくれました。周りの生徒たちも真剣に立候補者の話を聞くことができていました。
そして10月15日(火)から新生徒会が始動しました。彼らなら学校がよりよくなるように一生懸命頑張ってくれます。これからの彼らの活躍にご期待ください。
そして10月15日(火)から新生徒会が始動しました。彼らなら学校がよりよくなるように一生懸命頑張ってくれます。これからの彼らの活躍にご期待ください。
剣道部
10月5日(土)、6日(日)に郡市新人剣道大会が行われました。ほとんどが今年の4月から剣道を始めたばかりの初心者で参加した大会でしたが、一人一人が活躍をすることができました。
5日(土)の個人戦では、上級生相手に果敢に立ち向かっていきました。周りに経験者も多く、苦戦を強いられる場面が多かったですが、一人が3回戦まで駒を進めることができました。
6日(日)の団体戦は、初戦から強豪校相手ということもあり、負けてしまいましたが、強敵相手に一歩も引かず頑張ることができました。
今回の経験を自分たちの成長につなげて、これからも頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
5日(土)の個人戦では、上級生相手に果敢に立ち向かっていきました。周りに経験者も多く、苦戦を強いられる場面が多かったですが、一人が3回戦まで駒を進めることができました。
6日(日)の団体戦は、初戦から強豪校相手ということもあり、負けてしまいましたが、強敵相手に一歩も引かず頑張ることができました。
今回の経験を自分たちの成長につなげて、これからも頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
体育祭
9月14日(土)に体育祭が行われました。台風が直撃し、準備もあわただしい中行われましたが、保護者の皆様や生徒の皆さんの協力もあり、無事に終えることができました。
白熱の応援合戦、全力の全校リレーなど、生徒たちの全力で競技に取り組む姿勢が素晴らしかったです。
白熱の応援合戦、全力の全校リレーなど、生徒たちの全力で競技に取り組む姿勢が素晴らしかったです。
PTA奉仕作業
9月6日(金)にPTA奉仕作業が行われました。大変暑い中での作業でしたが、生徒たちや保護者の皆様の御協力もあり、体育祭へ向けてグラウンドを綺麗にすることができました。御協力ありがとうございました。
女子バレー部
女子バレー部は郡市大会が7月20日、21日に郡市大会が佐原中学校で行われました。初日の1回戦は山田中学校と対戦し、25-23、19-25、25-21の2-1で勝利しました。3セット目に10-17まで追い込まれましたが、最後まであきらめず全員でカットとカバー、声でチームも盛り上げ、大接戦の末、勝利を勝ち取ることができました。
続いて2日目の準決勝では佐原中学校と対戦し、7-25、11-25の0-2のストレートで敗退しました。結果は香取郡市で3位となりました。千葉県3位(関東大会出場)のチームを相手にスパイクやサーブで得点する場面があったり、今までの試合の中で最高得点を取ることができたりと有終の美にふさわしい良い試合でした。当日はたくさんの方々に応援に来ていただき、とても勇気づけられました。大きな声援と拍手をありがとうございました。
続いて2日目の準決勝では佐原中学校と対戦し、7-25、11-25の0-2のストレートで敗退しました。結果は香取郡市で3位となりました。千葉県3位(関東大会出場)のチームを相手にスパイクやサーブで得点する場面があったり、今までの試合の中で最高得点を取ることができたりと有終の美にふさわしい良い試合でした。当日はたくさんの方々に応援に来ていただき、とても勇気づけられました。大きな声援と拍手をありがとうございました。
男子バレーボール
7月21日(日)に香取郡香取市中学校バレーボール大会が佐原中学校で行われました。
新島中学校は一回戦で山田中学校と戦い、セットカウント0-2で敗れてしまいました。
敗れてはしまいましたがチーム一丸となって声を出し、盛り上げて試合をすることができました。
その姿に1年間の成長が見られました。
応援ありがとうございました。
剣道部
7月20日(土)、21日(日)に郡市大会が行われました。初日の個人戦から生徒たちは今までの練習の成果を十分に発揮している様子でした。強敵相手に気迫の一本、緊張感あふれる延長戦での勝利、どれも素晴らしいプレーでした。
2日目の団体戦、女子は4名と人数が足りない中、一人一人が勝利に向けて一生懸命にプレーをしました。男子は強豪相手におしくも一歩及ばず敗退となりました。
結果として入賞することができませんでしたが、生徒たちは本当によくがんばりました。今回の大会、そして3年間剣道を通じて学んできたことを今後の人生に活かしてほしいと思います。
応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
2日目の団体戦、女子は4名と人数が足りない中、一人一人が勝利に向けて一生懸命にプレーをしました。男子は強豪相手におしくも一歩及ばず敗退となりました。
結果として入賞することができませんでしたが、生徒たちは本当によくがんばりました。今回の大会、そして3年間剣道を通じて学んできたことを今後の人生に活かしてほしいと思います。
応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
卓球部
卓球部は7月13日・14日に郡市大会が多古中学校で行われました。
初日はシングルス戦が行われ、新島中が優勝、準優勝を収めました。
2日目は午前にダブルス戦が行われ、決勝戦では3年生ペアが惜敗し準優勝、2年生・3年生ペアが3位に入賞しました。午後には団体戦が行われ、予選リーグを勝ち上がり、決勝戦では春の大会で敗れた山田中と対戦しました。1番手が白熱する試合展開を制し、勢いに乗った新島中は3対0で勝ち、優勝することができました。3年生がさまざまな場面で本領を発揮し、みんなで勝ち取った結果でした。
たくさんの応援にいらしてくださった保護者のみなさま、先生方。本当に心強い応援でした。ありがとうございました。7月30日(火)・31日(水)に行われる県大会には団体・ダブルス1組・シングルス2名が出場します。これまで目標にしてきた「団体戦で3勝する」を叶えられるように練習に励んでいきます。
初日はシングルス戦が行われ、新島中が優勝、準優勝を収めました。
2日目は午前にダブルス戦が行われ、決勝戦では3年生ペアが惜敗し準優勝、2年生・3年生ペアが3位に入賞しました。午後には団体戦が行われ、予選リーグを勝ち上がり、決勝戦では春の大会で敗れた山田中と対戦しました。1番手が白熱する試合展開を制し、勢いに乗った新島中は3対0で勝ち、優勝することができました。3年生がさまざまな場面で本領を発揮し、みんなで勝ち取った結果でした。
たくさんの応援にいらしてくださった保護者のみなさま、先生方。本当に心強い応援でした。ありがとうございました。7月30日(火)・31日(水)に行われる県大会には団体・ダブルス1組・シングルス2名が出場します。これまで目標にしてきた「団体戦で3勝する」を叶えられるように練習に励んでいきます。
PTA奉仕作業
6月21日(金)にPTA奉仕作業が行われました。猛暑の中の作業になると思われていましたが、気温も程よく、無事に奉仕作業を終えることができました。保護者のみなさま、そして生徒の皆さんの一生懸命な作業のおかげで学校がよりきれいに、そして過ごしやすくなりました。
ご協力ありがとうございました。
ご協力ありがとうございました。
剣道部
6月8日(土)に北総旗争奪剣道大会が行われました。結果は女子は2回戦、男子は初戦で敗退となりました。学校行事等で練習が十分にできない状態での試合となりましたが、それぞれが一生懸命に戦うことができました。
また、準優勝校の大将相手に勝つなど、個々の成長も見られました。よいところはしっかりと伸ばし、改善すべき点は次の大会までに直せるように、日頃の練習に取り組みたいと思います。
応援ありがとうございました。
また、準優勝校の大将相手に勝つなど、個々の成長も見られました。よいところはしっかりと伸ばし、改善すべき点は次の大会までに直せるように、日頃の練習に取り組みたいと思います。
応援ありがとうございました。
救急法講習
6月7日(金)に救急法講習会が行われました。「自分の身のまわりでもし人が倒れたら・・・」ということを想定して、胸骨圧迫や、AEDの使い方を学びました。
講習中、生徒たちは周りと協力をしながら真剣に救急法に取り組むことができていました。また、講習後の生徒の感想を見ると、「救急法を知ることの大切さ」について考えさせられた生徒が多かったです。生徒たちには今回の経験を今後の人生に生かしてほしいと思います。
講習中、生徒たちは周りと協力をしながら真剣に救急法に取り組むことができていました。また、講習後の生徒の感想を見ると、「救急法を知ることの大切さ」について考えさせられた生徒が多かったです。生徒たちには今回の経験を今後の人生に生かしてほしいと思います。
生徒総会
5月23日(木)に生徒総会が行われました。今年度の委員会や部活動、そして学校行事ではどのようなことが行われるのか、学校全体で情報を共有し、理解しあいました。
生徒会役員を中心に、滞りなく会を進めることができました。参加している生徒たちの態度もとても立派でした。
生徒会役員を中心に、滞りなく会を進めることができました。参加している生徒たちの態度もとても立派でした。
男子バレー部
5月11日(土)に千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選が行われました。全体で声を出し合ってプレーをするなどチーム一丸となって戦うことができました。、一回戦目から格上の相手にもかかわらず、1セット目に18-25まで接戦を繰り広げることができました。
最終的に初戦敗退となってしまいましたが、チームは着実に成長しています。次の大会はまだ先ですが、今回の大会のようなモチベーションで臨みたいと思います。応援ありがとうございました。
最終的に初戦敗退となってしまいましたが、チームは着実に成長しています。次の大会はまだ先ですが、今回の大会のようなモチベーションで臨みたいと思います。応援ありがとうございました。
女子バレー部
5月11日(土)に千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選が行われました。初戦からフルセットまでもつれ込む大接戦でしたが、最後まで集中力を切ることなく一生懸命ボールをつなぎ、見事勝利を収めることができました。準決勝で惜しくも敗退しましたが、3位に入賞することができました。チーム全体の成長を感じます。次の大会でより良い成績を収めることができるように練習をしていきます。応援ありがとうございました。
野球部
5月4日(土)に行方杯中学校軟式野球大会が行われました。生徒たちの走・攻・守での活躍があり、初戦を突破することができました。しかし二回戦では自分たちの持ち味を活かすことができず敗退となりました。負けてはしまいましたが、生徒たちの成長を感じる大会でした。また次の目標に向けて頑張ります。応援ありがとうございました。
女子バレーボール部
4月27日(土)に水郷ジュニアバレーボール大会が行われました。 勝つか負けるかのシーソーゲームでしたが、あと一歩というところで敗退となりました。プレッシャーの中でも自分たちの持ち味が出せるよう、次の試合に向けてチーム一丸となって頑張ります。応援ありがとうございました。
男子バレー部
4月27日(土)に水郷ジュニアバレーボール大会が行われました。一回戦から強豪校との試合となり、生徒たちは健闘するも初戦敗退となってしまいました。しかし、今回の試合は生徒たちの成長につながるとても良い経験となりました。次回に向けてまた頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
野球部
4月27日(土)に春季中学校野球大会が行われました。香取中学校との合同チームでの試合でした。新島中学校の生徒たちは健闘しましたが、1回戦で敗退となってしまいました。今大会を通じて勝ち進むために、更なるレベルアップが必要と感じました。課題点をしっかりと克服し、次の大会へ向けて頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
女子バレー部
4月20日(土)にBG杯中学校バレーボール大会が行われました。チーム内で声を掛け合い、落ち着いてプレーをすることができ、見事初戦を突破することができました。二回戦目で敗れてしまいましたが、3位に入賞することができました。この結果を自信に変えて、普段の練習をまた頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
卓球部
4月13日(土)に県卓球大会香取予選が行われました。生徒たちはそれぞれ一生懸命プレーをし、3位という結果を収めることができました。しかし普段の力を出し切ることができなかったので、「悔しさ」が残る大会となりました。この「悔しさ」をばねにして次の大会へ向けてまた頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
剣道部
4月13日(土)に北総青少年健全育成剣道大会が行われました。団体戦は男女ともに一回戦敗退。個人戦は男子がベスト8、女子が一回戦敗退となりました。しかし、どの試合も紙一重で、どちらが勝ってもおかしくない試合がほとんどでした。勝つか負けるかの瀬戸際で自分たちの力を出し切れるように、一からまた練習を頑張っていきたいと思います。
入学式
4月9日(火)に入学式が行われました。新入生たちは不安とワクワクの気持ちを胸に、式に臨んでいる様子でした。この14名の生徒たちがこれからどのように成長していくのかとても楽しみです。
ご来場してくださった来賓、保護者の皆様、当日はありがとうございました。
ご来場してくださった来賓、保護者の皆様、当日はありがとうございました。
離任式
3月27日(水)に離任式が行われました。長年新島中学校を支えてくださった金澤俊校長先生が定年退職に、正木基子先生が新天地へ移ることとなりました。生徒たちは別れを惜しみつつも、今まで大変お世話になったお二人に心からの感謝の気持ちを伝えることができました。
当日、本校に足を運んでくださった保護者の皆様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。
当日、本校に足を運んでくださった保護者の皆様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。
卓球部
3月16日(土)に第14回小見川ライオンズカップ中学生卓球大会が行われました。日頃の練習の成果を発揮し準決勝まで順調に勝ちあがることができました。しかし次の対戦校に苦戦を強いられ、自分達の持ち味を十分に発揮することができず、敗れてしまいました。
結果として3位入賞となりましたが、この結果に満足せず次の大会ではさらに上の結果を残すことができるように頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
結果として3位入賞となりましたが、この結果に満足せず次の大会ではさらに上の結果を残すことができるように頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
男子バレーボール部
3月16日(土)に匝陵杯が行われました。1試合目、2試合目ともに敗れてしまいましたが、2年生主体のチーム相手に善戦することができました。
課題点はありますが少しずつレベルアップをしています。更なる成長のため今後もチーム一丸となって頑張っていきます。応援ありがとうございました。
課題点はありますが少しずつレベルアップをしています。更なる成長のため今後もチーム一丸となって頑張っていきます。応援ありがとうございました。
女子バレー部
3月17日(日)に匝陵杯が行われました。1試合目の1セット目は自分たちの持ち味を発揮して、セットを取ることができました。しかし2セット目の途中から相手の雰囲気にのまれて、逆転されてしまいました。2試合目も試合には負けてしまいましたが、強豪校から1セット奪うことができました。
結果として勝つことはできませんでしたが、選手一人ひとりの成長を感じた大会でした。今回の反省を生かし、一歩ずつまた前進していきたいと思います。応援ありがとうございました。
結果として勝つことはできませんでしたが、選手一人ひとりの成長を感じた大会でした。今回の反省を生かし、一歩ずつまた前進していきたいと思います。応援ありがとうございました。
卒業式
3月15日(金)に卒業式が行われました。凛とした雰囲気の中、式が挙行されました。
在校生からの送別の言葉、そして送別の歌、どちらも卒業生の心に響くすばらしいものでした。
そして卒業生たちの最後の歌声、今までお世話になった方々への感謝の気持ちがこもったすばらしい歌声でした。
卒業生たちはそれぞれの未来に向けて、立派に羽ばたいていきました。
3年生を送る会
3月7日(火)に3年生を送る会が行われました。生徒会役員が中心となって企画・運営を進め、各学年が3年生のために劇をつくり、全力のパフォーマンスを行いました。3年生も後輩たちの作品を楽しんでいました。
剣道部
2月3日(日)に黒部杯争奪剣道大会が行われました。生徒たちは全力で試合に臨みましたが、男女共に一回戦敗退となりました。今回の結果をしっかりと受け止め反省をし、次の目標に向けて改めて頑張っていきたいと思います。
男子バレー部
2月2日(土)に1年生大会が行われました。結果は4勝1敗で見事2位入賞をすることができました。3年生の先輩たちが抜けてから1年生のみで頑張ってきましたが、ついに努力の成果を出すことができました。
3月2日(土)の県大会向けて、より一層身を引き締めて頑張っていきたいと思います。
3月2日(土)の県大会向けて、より一層身を引き締めて頑張っていきたいと思います。
女子バレー部
2月2日(土)に1年生大会が行われました。先輩たちが不在の中で行われるはじめての公式戦で緊張している様子でしたが、徐々に慣れていき最終的には自分たち自身で試合を盛り上げ、頑張ることができました。結果として入賞をすることができませんでしたが、1年生たちにとって貴重な経験となりました。
新年明けましておめでとうございます
1月7日(月)から学校生活が再スタートしました。冬休み明けでしたが、生徒たちは元気に学校に登校をし、全校集会など立派な態度で参加をすることができました。
同日に行われた書き初めでは静かな雰囲気の中で一人ひとりが集中をして作品作りに取り組むことができていました。
2019年、生徒たちはすばらしいスタートを切ることができました。地域、そして保護者の皆様、今年も新島中学校を温かく見守っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
同日に行われた書き初めでは静かな雰囲気の中で一人ひとりが集中をして作品作りに取り組むことができていました。
2019年、生徒たちはすばらしいスタートを切ることができました。地域、そして保護者の皆様、今年も新島中学校を温かく見守っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
書初め大会が行われました
1月7日(月)に全校での校内書初め大会が行われました。一筆一筆に集中をして、粛々とした雰囲気で作品づくりに取り組むことができていました。新年初めの授業としてすばらしいスタートを切ることができました。
卓球部
12月8日(土)、12月9日(日)に千葉県中学校卓球大会が行われました。初日の団体戦では全員の力を合わせ、初戦を突破することができました。2回戦目で惜しくも敗れてしまいましたが、最後まであきらめずプレーすることができました。
また、2日目の個人戦では惜しくも初戦敗退となってしまいました。
この二日間を通じて改めて自分たちのレベル、課題を認識することができました。今回の悔しさをばねに、またチーム一丸となって頑張りたいと思います応援ありがとうございました。
また、2日目の個人戦では惜しくも初戦敗退となってしまいました。
この二日間を通じて改めて自分たちのレベル、課題を認識することができました。今回の悔しさをばねに、またチーム一丸となって頑張りたいと思います応援ありがとうございました。
野球部
12月2日(日)に水郷ジュニア中学校野球大会が行われました。一回戦を突破することができましたが、二回戦で敗退しました。全力プレーで試合に臨むことができましたが、課題が残る結果となりました。この冬でトレーニングを充分に行い、春の大会で結果を残すことができるよう改めて頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
女子バレー部
11月23日(金)、25日(日)にフジサキ杯が行われました。2日間にわたって試合を行いましたが、課題も多く、さらなる成長が必要だということを実感させられました。この悔しさを胸に、次の目標に向けて頑張ります。応援ありがとうございました。
剣道部
11月23日(金)に香取神宮奉納剣道大会が行われました。練習があまりできない中での大会でしたが、男子団体で準優勝をすることができました。この結果を自信につなげて、12月の大会でも男女共に結果を残すことができるように頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
文化祭
10月27日(土)に文化祭が行われました。「笑顔満祭」というスローガンのもとに、生徒一人ひとりが楽しく一生懸命に取り組むことができました。
また、合唱コンクールでは各クラスが今まで練習をしてきた成果を発揮し、美しい合唱を披露していました。
生徒の成長を感じることのできた素晴らしい行事となりました。協力してくださった地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
また、合唱コンクールでは各クラスが今まで練習をしてきた成果を発揮し、美しい合唱を披露していました。
生徒の成長を感じることのできた素晴らしい行事となりました。協力してくださった地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
卓球部 新人戦
10月13日(土)、14日(日)に郡市新人大会が行われました。初日の個人戦では4名の生徒が県大会出場が決まり、団体戦では見事優勝することができました。12月に行われる予定の県大会でも良い結果が残せるように頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
女子バレー部 新人戦
10月14日(日)に郡市新人大会が行われました。全員が最後まで声を出し、あきらめずにボールにくらいつく全力プレーでがんばりました。結果は初戦敗退となりましたが、この悔しさを糧に、成長につなげていきたいと思います。応援ありがとうございました。
男子バレー部 新人戦
10月13日(土)に郡市新人大会が行われました。チーム一丸となって臨んだ大会でしたが、惜しくも初戦リーグ敗退となりました。1年生だけのチームでまだまだ未熟な部分もありますが、確かな成長を感じることのできた大会でした。応援ありがとうございました。
後期始業式
10月10日(水)に後期の始業式が行われました。ついに後期のスタート!次の目標に向けて頑張れ新中生!
野球部 新人戦
9月29日(土)、10月6日(土)に野球部の郡市新人戦が行われました。香取中学校との合同チームでしたが、本校の生徒一人ひとりが活躍をすることができました。結果として3位入賞することができました。次は優勝することができるように頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
剣道部 新人戦
10月6日(土)、7日(日)に剣道部の郡市新人戦が行われました。個人戦では2名の生徒がベスト8に入り、団体では男子が3位入賞することができました。目標の県大会出場に向けて、チーム一丸となってまた頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
生徒会選挙
9月27日(木)に生徒会選挙が行われました。候補の生徒たちは堂々とした態度で所信を学校全体に伝えることができました。
また、投票者である生徒たちも真剣に投票に取り組むことができました。
また、投票者である生徒たちも真剣に投票に取り組むことができました。
体育祭
9月8日(土)に体育祭が行われ、無事に日程を終えることができました。「ULTRA魂」というスローガンのもと、生徒たちは一生懸命に競技に取り組んでいました。
応援に来てくださった保護者の皆様ならびに地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
応援に来てくださった保護者の皆様ならびに地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
PTA奉仕作業
8月31日(金)にPTA奉仕作業が行われました。体育祭に向けて校内をきれいにすることができました。
保護者の皆様、当日は暑い中ご協力ありがとうございました。
保護者の皆様、当日は暑い中ご協力ありがとうございました。
3年生 第2回学診テスト テスト範囲について
8月23日(木)に行われる、第2回学診テストの範囲表です。確認を宜しくお願い致します。
〇国語
・聞き取りテスト・漢字の読み書き・説明的文章の読解・文学的文章の読解・古文・作文
・文法(活用のある自立語)
〇数学
・1・2年の学習内容・多項式の計算・因数分解・平方根
〇英語
・リスニング・長文読解・短文読解・対話文読解・語い・英作文・復習問題・現在完了
・It’s ~ for ~to~
〇社会
【地理】・様々な面から見た日本①・様々な面から見た日本②・世界の諸地域・身近な地域の調査
【歴史】・幕府の滅亡と明治維新・日清・日露戦争と日本の近代化・二つの世界大戦と日本
・戦後の民主化
〇理科
1・2年生の学習内容・運動とエネルギー *「物体の運動」まで
〇国語
・聞き取りテスト・漢字の読み書き・説明的文章の読解・文学的文章の読解・古文・作文
・文法(活用のある自立語)
〇数学
・1・2年の学習内容・多項式の計算・因数分解・平方根
〇英語
・リスニング・長文読解・短文読解・対話文読解・語い・英作文・復習問題・現在完了
・It’s ~ for ~to~
〇社会
【地理】・様々な面から見た日本①・様々な面から見た日本②・世界の諸地域・身近な地域の調査
【歴史】・幕府の滅亡と明治維新・日清・日露戦争と日本の近代化・二つの世界大戦と日本
・戦後の民主化
〇理科
1・2年生の学習内容・運動とエネルギー *「物体の運動」まで
薬物乱用防止教室
7月13日(金)に薬物乱用防止教室が行われました。講師の先生を招いて、薬物の恐ろしさや、誘われた時に断る勇気をもつことの大切さを学びました。
部活動壮行会
7月12日(木)に前期PTA集会が行われました。その中で今週末から始まる部活動の総体に向け、壮行会が行われました。
各部活動による決意表明や、応援団によるエールなど、生徒たちはとても気合が入っている様子でした。
また、3年生の保護者の皆さんから3年生へ、記念品の贈呈がありました。保護者の皆さんのエールを受け、生徒たちもより一層全力でプレーに臨むことができると思います。
当日お越しくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。学校一丸となってベストを尽くせるように頑張ります!
各部活動による決意表明や、応援団によるエールなど、生徒たちはとても気合が入っている様子でした。
また、3年生の保護者の皆さんから3年生へ、記念品の贈呈がありました。保護者の皆さんのエールを受け、生徒たちもより一層全力でプレーに臨むことができると思います。
当日お越しくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。学校一丸となってベストを尽くせるように頑張ります!
おらんだ楽隊
地域学習の一環としておらんだ楽隊の皆さんに来ていただきました。
おらんだ楽隊の成り立ちとされていることや、現在の活動、そして全国でも稀な楽隊であること等説明をいただきました。
生徒たちも興味をもってお話を聞き、楽隊の皆さんに質問をするなど、地域のことについてより一層理解を深めることができました。
おらんだ楽隊の成り立ちとされていることや、現在の活動、そして全国でも稀な楽隊であること等説明をいただきました。
生徒たちも興味をもってお話を聞き、楽隊の皆さんに質問をするなど、地域のことについてより一層理解を深めることができました。
PTA 親子奉仕作業
6月29日(金)にPTA親子奉仕作業が行われました。風と日差しが強く、悪条件の中での奉仕作業でしたが、体調不良者が出ることなく無事に終えることができました。
当日参加していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、校内の雑草が整備され、きれいになりました。
当日参加していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、校内の雑草が整備され、きれいになりました。
救急法講習会が行われました
6月4日(月)に救急法講習会が行われました。佐原消防署十六島出張所の方々にAEDの使い方や、救命処置の方法等を教えていただきました。生徒たちは実践をしながら一生懸命に処置の練習を行っていました。
プール清掃
5月31日(木)に全校でのプール清掃が行われました。生徒たちの一生懸命な取り組みのお陰できれいになりました!

生徒総会
5月25日(金)に生徒総会が行われました。生徒会役員の生徒たちが中心となって学校行事の予定等を伝えていました。
また、各委員会、各部活動の予定や予算の討議を行いました。部長や委員長たちは生徒たちからの質問にも丁寧に答えることができていました。
また、各委員会、各部活動の予定や予算の討議を行いました。部長や委員長たちは生徒たちからの質問にも丁寧に答えることができていました。
1・2年生 校外学習
5月17日(木)に校外学習が行われました。はじめに茨城県の笠間市にある芸術の森公園へ行きました。さまざまな陶芸作品を鑑賞したり、実際にロクロ体験をするなど、日本の伝統文化である陶芸についてたくさん学ぶことができました。
次に水戸市にある、茨城県近代美術館へ行きました。たくさんの絵画や、彫刻作品を解説員さんの話を聞きながら見て回りました。生徒たちは解説を真剣に聞きながら、芸術鑑賞を楽しんでいる様子でした。
次に水戸市にある、茨城県近代美術館へ行きました。たくさんの絵画や、彫刻作品を解説員さんの話を聞きながら見て回りました。生徒たちは解説を真剣に聞きながら、芸術鑑賞を楽しんでいる様子でした。
スポーツ障害についての講演が行われました
5月2日(火)にスポーツ障害についての講演が行われました。講師を招いて、運動によって生じてしまう怪我の防止の方法を、ストレッチなどを実践しながら学びました。夏の総大に向けて、怪我には気をつけて頑張っていきましょう!
入学式
4月10日(火)に入学式が行われました。新入生のみなさんは期待と不安に胸を膨らませながら、立派な態度で式に参加することができていました。
お越しいただいた保護者の皆様、ならびに来賓の皆様、当日は本当にありがとうございました。
お越しいただいた保護者の皆様、ならびに来賓の皆様、当日は本当にありがとうございました。
離任式が行われました
3月27日(火)に離任式が行われました。
宇井健之 先生 小堀泰司 先生 内立元隆範 先生
以上3名の方々が学校を去ることになりました。それぞれの先生方が、生徒たちのために一生懸命頑張ってくださいました。新天地でもお体に気をつけて、ぜひ頑張ってください。
当日いらしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
宇井健之 先生 小堀泰司 先生 内立元隆範 先生
以上3名の方々が学校を去ることになりました。それぞれの先生方が、生徒たちのために一生懸命頑張ってくださいました。新天地でもお体に気をつけて、ぜひ頑張ってください。
当日いらしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
李先生 お別れ会
3月19日(月)にスクールカウンセラーの李先生とのお別れ会が行われました。全校生徒と個人面談を行ってくださるなど生徒一人ひとりに常に親身となり、話を聞いてくださいました。今まで本当にありがとうございました。
第71回 卒業証書授与式
3月15日(木)に第71回卒業証書授与式が行われました。卒業生のみなさんは立派な態度で式に参加し、さわやかな青空の下、学校から飛び立っていきました。
当日出席していただいたご来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
当日出席していただいたご来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3年生を送る会
3月8日(木)に3年生を送る会が行われました。3年生に楽しんでもらうために1・2年生が劇やコント、ダンスに全力で取り組みました。
また、3年間の思い出を振り返るスライドショーもあり、3年生に笑顔と感動を届けることができました。
ご家族の皆様、当日は足元の悪い中お越しいただきありがとうございました。
また、3年間の思い出を振り返るスライドショーもあり、3年生に笑顔と感動を届けることができました。
ご家族の皆様、当日は足元の悪い中お越しいただきありがとうございました。
カイル先生 お別れ会
3月6日(火)にALTのカイル先生とのお別れ会が行われました。英語の授業でのサポートや、英会話活動、そして楽しいアクティビティーなど生徒に英語を楽しく教えてくださいました。約1年半の間、本当にありがとうございました。
川島先生 お別れ会
毎週水曜日・木曜日の数学の授業でお世話になっていた川島先生のお別れ会が行われました。毎回の授業で生徒たちに寄り添い、わかりやすい指導をしてくださいました。1年間本当にありがとうございました。
1・2年生、スキー教室が行われました
1月24日(水)から26日(金)までスキー教室が行われました。雪が降り続く中行われましたが、生徒たちは意欲的に活動しました。全員がリフトに乗り、すべることができました。
怪我人等なく、全員無事に帰ってくることができました。
怪我人等なく、全員無事に帰ってくることができました。
新年スタート!
冬休みが明け、2018年の学校生活がスタートしました!生徒たちも元気な様子で学校に登校していました。
人権教室が行われました
12月4日に人権教室が行われました。人権擁護委員の方が「インターネットを活用する上で気をつけること」についてお話をしてくださいました。
スマホやネットはどんどん便利になっていきます。そんな中でも正しい心をもって、利用することが大切であるとおっしゃっていました。
スマホやネットはどんどん便利になっていきます。そんな中でも正しい心をもって、利用することが大切であるとおっしゃっていました。
前期が終わり、後期がスタートしました!
10月10日(月)に後期始業式が行われました。ついに1年の折り返しとなりました。生徒たちの皆さんには気持ちを新たに、後期からまた頑張って欲しいと思います。
体育祭
9月9日(土)に体育祭が行われました。今年は天候に恵まれず、練習が十分に行えなかったのですが、本番では生徒一人ひとりが全力で競技に取り組み、活躍することができました。
また体育祭の運営から生徒の応援まで協力してくださった地域、保護者の皆様ありがとうございました。
また体育祭の運営から生徒の応援まで協力してくださった地域、保護者の皆様ありがとうございました。
引渡し訓練が行われました。
5月26日(金)に引き渡し訓練が行われました。東日本大震災での経験を基に、迅速な引き渡しが行えるように今回の訓練を実施しました。生徒の素早い行動、そして保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに終えることができました。
お忙しい中、ご協力していただきありがとうございました。
お忙しい中、ご協力していただきありがとうございました。
生徒総会
5月25日(木)に生徒総会が行われました。生徒会役員メンバーを中心に準備を進め、当日の進行も生徒を中心に行われましたが一人ひとりが自分の役割をこなし、無事に終えることができました。
参加している生徒たち全員が真剣に参加することができ、すばらしい会となりました。
参加している生徒たち全員が真剣に参加することができ、すばらしい会となりました。
スマホ・ケイタイ安全教室
5月1日(月)スマホ・ケータイ安全教室が行われました。生徒たちはスマホやケイタイの正しい使い方について、講師の先生のお話を真剣に聞いていました。
便利なものには危険も伴います。これからもスマホやケイタイを扱う時は注意していきましょう。
便利なものには危険も伴います。これからもスマホやケイタイを扱う時は注意していきましょう。
新中DAY開催!
4/28(金)に新中DAYが開催されました。学年対抗のドッジボール大会はとても白熱し、生徒一人ひとりが全力でプレーしていました。結果は3年生の全勝優勝!圧巻の一言でした。
他学年の生徒たちがスポーツを通じて交流を深めることができた素晴らしい大会となりました。
たくさんの保護者の方がお越しくださいましてありがとうございました。
他学年の生徒たちがスポーツを通じて交流を深めることができた素晴らしい大会となりました。
たくさんの保護者の方がお越しくださいましてありがとうございました。
入学式
新入生の皆さんは緊張感のある中でしたが、大きな返事、きちんとした態度でできました。
いよいよ中学校生活の始まりです!目標に向けて一緒に頑張りましょう!
いよいよ中学校生活の始まりです!目標に向けて一緒に頑張りましょう!
卒業式
本日卒業式が行われました。厳粛な雰囲気の中、全員が立派な態度でした。昨日5名の生徒が茨城県立高校への進学が決まりました。15名全員の進路が決まり、新たな目標に向けて元気よく巣立っていきました。みなさん頑張ってください!
スクールサポーターの先生とのお別れ会
前田先生とのお別れ会が行われました。先生には5月から約10か月生徒の学習を見ていただきました。授業のサポートや朝自習の課題等でお世話になりました。特に3年生の補習では国語の力を伸ばしていただくことができました。昼休みも生徒の要望に応えて丁寧にご指導くださる姿もあり、たくさんの場面で関わっていただきました。今日のお別れ会において先生の最後の授業として、「少年老いやすく、学成り難し」を自分自身が中学生だった頃から現在に至るまでを身近に感じられるような雰囲気で全校生徒に教えてくださいました。
本日まであっという間だったですが、たくさんの笑顔があふれ、充実した時間を過ごすことができました。先生にはいつまでも元気でいていただいて、またお会いできる日を楽しみにしています。前田先生ありがとうございました。

本日まであっという間だったですが、たくさんの笑顔があふれ、充実した時間を過ごすことができました。先生にはいつまでも元気でいていただいて、またお会いできる日を楽しみにしています。前田先生ありがとうございました。
文化祭
文化祭への参加ありがとうございました。今年もバザー、模擬店のご協力を頂き、大成功に終わりました。ステージではスピーチコンテストの発表内容の披露があり、夏休みから頑張ってきた成果を見せてくれました。また、有志発表でお笑いパフォーマンスと保護者の方々の劇がとても盛り上がりました。
生徒は準備への取り組みが素晴らしく、前日には合唱練習を十分積む時間を作ることができました。
当日は合唱では三年生が心のこもった歌を歌い、1、2年生に引き継ぐことができました。1、2年生も練習の成果を十分に発揮して素晴らしい歌声を届けてくれました。
福祉委員会の「赤い羽根共同募金活動」では、2万円を目標に活動していたところ21,611円の協力をいただくことができました。ありがとうございました。
生徒会の中心メンバーが二年生、一年生に引き継がれた最初の行事でした。お疲れ様でした。
生徒は準備への取り組みが素晴らしく、前日には合唱練習を十分積む時間を作ることができました。
当日は合唱では三年生が心のこもった歌を歌い、1、2年生に引き継ぐことができました。1、2年生も練習の成果を十分に発揮して素晴らしい歌声を届けてくれました。
福祉委員会の「赤い羽根共同募金活動」では、2万円を目標に活動していたところ21,611円の協力をいただくことができました。ありがとうございました。
生徒会の中心メンバーが二年生、一年生に引き継がれた最初の行事でした。お疲れ様でした。
前期終業式
今日は前期の最終日で終業式が行われました。各学年の代表生徒が前期を振り返り、楽しく行事に参加できた面やそれぞれの生活においての成長面、そして学習面で家庭学習の充実が大切であるといった後期へとつながるような内容を話しました。それを全校生徒が真剣に聞くことができました。よいまとめになったと同時に後期はさらにそれぞれの生徒が充実した日々を送ってほしいと感じました。
学校長からは「竹の節」について話があり、竹は自然と節ができるようだけれど私達は意識してこの「節」を作っていきましょうという内容でした。節のない長い竹ではきっともろく簡単に壊れてしいそうなので、私達は強くて太い節になるようがんばっていきましょう。
式の前には表彰伝達が行われました。漢字検定や書写展等の結果が伝達され、生徒の頑張りが結果として現れています。後期もいろいろなところで活躍してくれると期待します。
学校長からは「竹の節」について話があり、竹は自然と節ができるようだけれど私達は意識してこの「節」を作っていきましょうという内容でした。節のない長い竹ではきっともろく簡単に壊れてしいそうなので、私達は強くて太い節になるようがんばっていきましょう。
式の前には表彰伝達が行われました。漢字検定や書写展等の結果が伝達され、生徒の頑張りが結果として現れています。後期もいろいろなところで活躍してくれると期待します。
講師着任
本校に新しく講師が着任しました。特別支援教育や数学等これからたくさんの場面で一緒に学習しますのでよろしくお願いします。
体育祭
天候に恵まれ、本日体育祭が行われました。
紅白に分かれ、全校生徒はまさに全力で戦いました。競技に対しての応援や終えてからの声かけ等素晴らしい姿を見ることができました。総合優勝とリレー優勝は紅組で応援優勝は僅差で白組でした。どの競技も感動をもらうことができました。特に、全国でニュースにもなり、実施について話し合った組体操についてもしっかり準備した結果、素晴らしいものを披露できたことは次年度に繋がったと思います。
生徒たちは自分たちのためにグラウンド整備等諸準備を頑張りました。当日は主役となり、裏方にもなり忙しいと予想はしていましたが、PTA役員をはじめ、保護者の皆様にはいろいろなところでご協力をいただき、生徒は競技に集中できました。ありがとうございました。
最後に・・
台風の影響が心配され、昨年(順延で全校で水抜き等作業をしたこと)のことが思い出され、ポンプを追加購入し、準備ができていました。職員も気持ちに余裕がある中で天気予報を見続けていたことが印象に残りました。
紅白に分かれ、全校生徒はまさに全力で戦いました。競技に対しての応援や終えてからの声かけ等素晴らしい姿を見ることができました。総合優勝とリレー優勝は紅組で応援優勝は僅差で白組でした。どの競技も感動をもらうことができました。特に、全国でニュースにもなり、実施について話し合った組体操についてもしっかり準備した結果、素晴らしいものを披露できたことは次年度に繋がったと思います。
生徒たちは自分たちのためにグラウンド整備等諸準備を頑張りました。当日は主役となり、裏方にもなり忙しいと予想はしていましたが、PTA役員をはじめ、保護者の皆様にはいろいろなところでご協力をいただき、生徒は競技に集中できました。ありがとうございました。
最後に・・
台風の影響が心配され、昨年(順延で全校で水抜き等作業をしたこと)のことが思い出され、ポンプを追加購入し、準備ができていました。職員も気持ちに余裕がある中で天気予報を見続けていたことが印象に残りました。
夏休み前の全校集会
明日から夏休み。女子バレーボール部と剣道部個人戦が明日。男子バレーボール部は22日に総体が行われます。また、野球部は春季大会で香取中学校との合同チームで優勝して得た県大会が23日に予定されています。
本日5校時は夏休み前の全校集会を行いました。集会の中で校長先生の話。
1年生はバランスよく食べることと同じように、学習も好きなものだけやるといった偏ったものにせず、バランスよくたくさん行うことでひと回り成長していきましょう。2年生は学校生活の中心になるのでしっかり準備をすることと、進路を見据えてしっかり学習をしよう。3年生はこの夏は自分の意思で進路を選び、選んだ以上は自己責任でやり遂げるようにしよう。など各学年にそれぞれに合った内容でかつ応援メッセージをいただきました。
生徒指導主任からは夏休みの過ごし方について話がありました。特に外出する際には行き先を確実に親に伝えることや出先でのトラブルに合わないよう気をつけること。また、お祭り等で友達同士で出かける時には、ルールを守ることなど生徒に伝えました。
約40日の間は家庭での過ごし方など保護者の皆様の協力が必要です。各自計画を立てているはずですので、実行できるように見守ってくださるようお願いします。
部活動壮行会・PTA集会
壮行会
総体が今週末から開催されます。野球部と卓球部が週末、21日から、女子バレー、剣道。22日男子バレーが予定されています。。3年生にとって最後の大会になるので、試合に臨む決意表明を各部が行い、全員でエールを送りました。(文芸部もコンクールに向けての決意を発表しました。)また、PTAからの記念タオルの贈呈もあり、大会に向けて気を引き締める素晴らしい会になりました。
PTA集会
壮行会の後、夏休みを控え、PTA集会が行われました。学校に対してご賛同や協力をいただきありがとうございました。貴重なご意見に対しては検討し、より良いものにできるようにしていきますので、これからもよろしくお願いします。写生会の絵と1、2年生の校外学習で制作した陶器の展示もあり、見ていただくことができました。最後になりますが、時間を作って子供達の活動に参加していただきありがとうございました。
総体が今週末から開催されます。野球部と卓球部が週末、21日から、女子バレー、剣道。22日男子バレーが予定されています。。3年生にとって最後の大会になるので、試合に臨む決意表明を各部が行い、全員でエールを送りました。(文芸部もコンクールに向けての決意を発表しました。)また、PTAからの記念タオルの贈呈もあり、大会に向けて気を引き締める素晴らしい会になりました。
PTA集会
壮行会の後、夏休みを控え、PTA集会が行われました。学校に対してご賛同や協力をいただきありがとうございました。貴重なご意見に対しては検討し、より良いものにできるようにしていきますので、これからもよろしくお願いします。写生会の絵と1、2年生の校外学習で制作した陶器の展示もあり、見ていただくことができました。最後になりますが、時間を作って子供達の活動に参加していただきありがとうございました。
租税教室が行われました。
3年生の社会の時間に「租税教室」を行いました。ゲストティーチャーには税務所職員の方をお招きして、税金がみんなの暮らしの役に立っていることと税金はみんなが納めることなど、DVDを視聴するなど工夫していただき、生徒はよく考えて感想を述べていました。
十二橋めぐり
午後から雨予報が出ていたので、予定していた1年生の「十二橋めぐり」を午前に変更し、実施しました。舟が移動手段であった昔の生活を感じることができました。また、参加態度が素晴らしく、船頭さんによる説明を食い入るように聞いていました。総合的な学習の時間で行う「民族調査隊」の活動です。文化祭で発表を控え、今後も新島地区の調査を行う予定です。1年生皆さんの活躍が楽しみですね。
リンク集
外部機関へのアクセス
カウンタ
5
0
8
8
2
9
8