西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

初めてのプール ~5年生編~

 お待たせしました。今日はようやく5年生の今年初めてのプールです。5年生は全校で一番人数の多い学年です。プールサイドの両脇に女子と男子がそれぞれ並びます。3年ぶりのプールなので、水慣れを中心として安全第一で水泳学習を行います。今年度は、保護者の方にプール掃除をしていただき、きれいになったプールで気持ちよく泳ぐことができました。保護者の皆様、どうもありがとうございました。

今年初めての水泳学習~中学年編~ & 給食シリーズ

 今日は、3・4年生が今年初めてプールに入りました。4年生は、1年生のときに入って以来3年ぶりのプールです。3年生は西小学校のプールに入るのは初めてです!毎日、暑い日が続きプールびよりの中、子どもたちは気持ちよく水泳学習を行いました。

 今年度は、栄養教諭の先生がいろいろな食材を展示してくれたり、給食のときにその野菜の話をしてくれたりします。6月30日の給食の食材はズッキーニでした。献立は「あじクリームチーズフライ、フレッシュトマトのミネストローネ、ドライカレーレバー入り、ごはん、牛乳」です。ミネストローネの中にズッキーニが入っています。

 7月1日は「なす」です。献立は「マーボなす、いかチリソースフライ、わかめスープ、ごはん、牛乳」です。今日のなすは千葉県産だそうです。子どもたちは展示された食材を見にくいくのを楽しみにしており、触った手触りや、においを嗅いだり、食材に親しむことによって、給食のおいしさや栄養価が増してきます。

今年初めての水泳学習!

 感染症予防のため、水泳学習の開始を見合わせておりましたが、3年ぶりの水泳学習が今日からスタートしました!

プールに入るトップバッターは6年生です。絶好のプールびよりの中、水泳学習を始めました。気持ちよさそうですね。

 続いて1・2年生です。人数の関係で1・2年生は一緒に入ります。どちらも学校のプールに入るのは初めてです。子どもたちも水泳学習を楽しみにしていたので、とても嬉しそうです。

「千葉県のえだまめを食べよう」献立

 今日の給食は千葉県産のえだまめを味わう献立です。メニューは、スペインふうオムレツ、ポークシチュー、しょくパン、牛乳、ちばけんのえだまめです。えだまめは、千葉県匝瑳市産です。栄養教諭の先生がえだまめ農家を取材してきて今回も展示してくれました。さっそく、いろいろな学年が見たり触ったりしていきました。また、給食の時間に栄養教諭の先生がえだまめについての話を各教室を回ってお話ししてくださいました。えだまめはビタミンが多く緑の食品の仲間ですが、だいずになるとたんぱく質が多くなり、赤の食品の仲間になる珍しい野菜だと話してくれました。お話を聞きながら、おいしくえだまめをいただきました。いつもより、もっとおいしく感じる給食でした。

校内授業研修会

 今年度の研究教科は生活科と理科です。今日はその授業研修会で講師の先生にご指導をいただきました。

 まずは1年生。生活科で「なつとなかよし」の学習です。身近な草花を使って色染め遊びやたたき染め、押し花などをしました。今日はその材料を使って小物づくりをする「せっけいず」を書きました。次は小物づくりに挑戦です。すてきな作品ができそうですね。

 4年生は理科で「とじこめた空気と水」の学習です。ピストンの中にとじこめた空気を押すと体積や手ごたえはどうなるか実験して考えます。実験の結果はタブレットに入力してみんなで共有します。実験の結果をもとにしっかり考察することができました。

 6年生は「植物の成長と水のかかわり」の学習で、植物の水の通り道を調べます。前時にホウセンカの水の通り道を調べ、今日は他の植物の水の通り道はどうなっているか調べました。茎を輪切りにしたものと縦に切ったものを観察します。色染めした水の通り道をマイクロスコープで写真にとり、パワーポイントを作成して投稿します。実験の結果をみんなで共有します。さすが6年生ですね。中身の濃い授業でした。