かみさとブログ
図書祭り
図書委員会が企画してくれた今年の図書祭りは ①シャカシャカしおり作り ②ミニビブリオバトル先生大会 ③図書室キャラクターコンテスト の3本立てです!今日の昼休みは1~3年生が体育館で「ミニビブリオバトル先生大会」、4~6年生が教室で「シャカシャカしおり作り」を行いました。
まずは、しおり作りの様子です。図書委員会の児童が各教室で作り方を説明してくれました。材料も委員会の子どもたちが分けて準備してくれました。自分だけのオリジナルの素敵なしおりの完成です。本を読むときにぜひ使ってほしいと思います。
続いて、「ミニビブリオバトル先生大会」です。「ミニビブリオバトル」とは、①発表者が読んでおもしろいと思った本を持って集まります。②順番に一人3分間で本を紹介します。③参加者から発表に関する質問を受けます。④最後に「一番読みたくなった本」に一人一票で投票します。最多票を集めた本がチャンプ本になります。
司会や計時は図書委員会の子どもたちが行います。今日は4名の先生方が順番に発表しました。それぞれ巧みな話術で子どもたちから歓声があがりました。どの本がチャンプ本になるか楽しみですね。発表は年明け1月になります。
明日の昼休みは1~3年生が「シャカシャカしおり作り」、4~6年生が体育館で「ミニビブリオバトル先生大会」を行います。明日はどの先生が発表者になるか楽しみですね!
お話玉手箱
今朝の読書の時間は、「お話玉手箱」で担任の先生ではない先生が本の読み聞かせをしてくれます。限られた時間ではありますが、本の読み聞かせの楽しさを味わい、本が少しでも身近になってもらえばと願っています。
参考までに今日読んだ本は1年生「せんたくかあちゃん」2年生「いのちのまつり」3年生「ぼくはおこった」4年生「うえきばちです」5年生「君たちはどう生きるか」6年生「おーいでてこい その本は」です。次回は、今月の20日に行う予定です。また、明日は図書まつりの一環で上学年がしおりづくり、下学年が先生方によるビブリオバトルの予定です。お楽しみに。
火災対応避難訓練
今日は火災を想定しての避難訓練と消火訓練を行いました。普段、閉まることのない防火シャッターも今日は降りています。避難扉を使っての避難も行いました。避難の約束の「おかしもち」「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」の約束を守って速やかに避難することができました。
続いての消火訓練では、今年は水郷電機さんが水消火器の使い方を教えてくださいました。6年生全員と4・5年生の代表児童が実際に水消火器を使ってみました。初めて使う消火器、出番がないことを願いながら、いざというときに備えることができればと思います。
薬物乱用防止教室
5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。千葉県警察北総地区少年センターから2名の講師の先生をお迎えして行いました。薬物のこわさを詳しく話してくださり、子どもたちも「薬物がぜったいだめなことがわかった。」「薬物のおそろしさがわかった。」など、薬物を一度でも使うと元に戻れないことなど、シンナーを使った実験などを通してわかりやすく話してくださいました。また、たばこの煙の害についても肺の汚れの違いに子どもたちもびっくりしていました。最後に、薬物やたばこを誘われたときの断り方を代表児童がやってみました。体験した子どもたちは、「断るのが難しかった。」「断るのが怖かった。」という感想を発表していました。断る勇気の大切さも学ぶことができました。
マラソン大会
今日は、マラソン大会!子どもたちのがんばりを紹介させていただきます。