かみさとブログ
人権教室
今日は、人権擁護委員の先生方を迎え、各学年ごとに人権教室を行いました。1年生は、「たぬきのちょうちん」2年生は「にじいろのさかな」という絵本を読んで、みんなが幸せになるにはどうすればよいか考えました。2年生では、「人にやさしくする。」「友達と仲良くする。」「いじめをしない。」「けんかしたら、あやまる。」などの意見がでました。3年生では「プレゼント」4年生では「名前それは燃える命」5年生では「知らんぷり」というDVDを見ながら、いじめについて考えました。6年生では「わたしのせいじゃない」という絵本を使って、いろいろな立場から考えていきました。各学年の発達段階に合わせて人権について、考える授業でした、人権とは、人が楽しく生きる権利だそうです。改めて、しっかりと考えていきたいと思いました。
5年生 発表会
今日は、5年生が夢タイム(総合的な学習の時間)で学習を進めてきた「米」に関する発表会です。4年生と6年生を招待して行いました。5年生は、それぞれ「米」に関して調べたいことをまとめました。テーマも様々で、米の品種や米を使った料理、米作りについて、米を使った世界の料理、米を使った千葉県の郷土料理などなどです。聞き役の4・6年生も真剣に聞いていました。発表の仕方も掲示物にまとめたり、パワーポイントでまとめたり、それぞれ工夫していました。学習の成果が感じられる発表会でした。
書初め練習会
今日は3~6年生が書初めの練習会をしました。講師に3名の先生方をお迎えし、各学年2時間ずつ練習しました。講師の先生の丁寧な指導とポイントを押さえた言葉かけで、子どもたちもとても上手に書けるようになってきました。また、先生が筆を持って書き始めると、どの学年も真剣な表情で先生の筆遣いを見ていました。今日、教えていただいたことをもとに冬休みしっかり練習し、年明けの書初め大会では、さらに上手な文字が書けるといいですね。今年は書初めの展示もする予定です。
ゴールボール & ピタパン
3年生の夢タイム(総合的な学習の時間)でパラスポーツについて学習しています。自分たちでパラスポーツについて調べ、ルールや準備するものを調べました。そして、「ボッチャ」と「ゴールボール」については、実際に体験することになりました。その様子を紹介します。今回はゴールボールで、3人組のチームに分かれてゲームをします。ゴールボールは視覚が不自由な方の競技なので子どもたちはアイマスクをつけてゲームをします。得点係やボールを渡す係、実況中継をする係に分かれてゲーム開始です。終わったあとの子どもたちの感想は、「思ったよりボールが重かった。」「見えなくてこわかった。」「見えないけど、ボールをうまく投げられた。」など、体験を通してしか感じられないものでした。
話は変わって、12月15日の給食は「ピタパン、わかどりごまてりやき、やきそば、トマトスープ、牛乳、一口牛乳プリン」でした。「ピタパン」は古代エジプト発祥の平たいパンです。半分に切ってポケットになったところに、照り焼きや、焼きそばをはさんで食べます。栄養教諭の先生もその様子を見にきてくれました。とってもおいしそうに食べている子どもたちを見ていると、こちらまで嬉しくなりますね。
秋祭りに6年生を招待!
1年生の生活科「あきとなかよし」の学習で、秋祭りを計画・準備してきました。秋の木の実や葉っぱを使って、どんぐりごまや、やじろべえ、ツリーやさん、おかしやさんなどお店を準備し、今日は日頃お世話になっている6年生を招待しました。1年生の作った作品を喜んでもらい、楽しい時間を過ごすことができました。