かみさとブログ
まごは(わ)やさしい
12月5日の給食に「まごわやさしい汁」が登場しました。これは、バランスよく食べるための合言葉だそうです。まめ、ごま、わかめなどの海藻、やさい、さかな、しいたけなどのきのこ、いもの頭文字を合わせた言葉です。これらの食品を組み合わせて食べてきたからこそ、長寿国になったともいわれています。いろいろな食品を組み合わせてバランスよく食べる大切さを学びました。
お話広場
今朝の読書の時間に「お話広場」のボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。今年度は、同じ日に各学年にお一人ずつ入っていただいています。実物投影機を使って映し出された絵本を見ながら、子どもたちはお話の世界に入っています。ボランティアの方にも実物投影機は好評で、絵本がとても読みやすかったと話してくださいました。今年度の読み聞かせは今日で終わりですが、また、来年も楽しみにしています!
もうすぐマラソン大会 & SDGs広め隊‼
運動会が終わってから取り組んできたマラソン練習。いよいよマラソン大会も来週となりました。今日はどの学年もマラソンコースの確認をしました。1・2年生は実際に走るのと同じようにコースを歩きました。それぞれ、自分のめあてに向かって、がんばって走ってほしいと思います。応援よろしくお願いいたします!
今日は、4年生の夢タイム(総合的な学習の時間)の紹介です。4年生は『私たち、SDGs広め隊‼』というテーマで学習に取り組んできました。今日はSDGsのそれぞれのテーマに沿ったかるたの読み札を自分たちで考え、自分たちで作ったかるたで遊びました。なかなか考えさせられる読み札も多く、学習の足跡が感じられました。
生活科・理科校内研究会
今日は、生活科・理科の校内研究会が行われました。生活科では2年生が「つくる楽しさはっけん」で、どんなおもちゃを作りたいか決めるために、いろいろなおもちゃで遊びました。先生の手作りのおもちゃはどれも楽しく、さっそく「あそびたい!」「つくりたい!」という声がたくさん聞かれました。
3年生は「じしゃくのふしぎ」で磁石に引き付けられるものと引き付けられないものの学習です。興味深く実験に取り組み、結果のまとめにはタブレットを使っています。
5年生は「ふりこの動き」でふりこのおもりを重くしていくと1往復する時間はどうなっていくか実験をして調べます。グループのメンバーで役割を分担して協力して調べました。5年生も実験の結果をタブレットに入力して考察していきます。
あいさつ運動
今回のあいさつ運動は児童会と計画委員会の皆さん、そして、ボランティアであいさつ運動をしてくれている6年生が行ってくれています。前回は干支のトラでしたが、シールでいっぱいになったため、新しい掲示物を用意してくれました。11月中旬から始めて、約半月。月とうさぎの形がわかるくらいにシールが増え、あいさつも増えてきました!さらに、いろいろな場面で進んであいさつができることをめざしていきたいと思います。
先日、佐原税務署長さんがおみえになり、租税教育の推進に尽力されているということで感謝状をいただきました。毎年行っている租税教室や「税に関する絵はがきコンクール」など、子どもたちにとっても税について考えるよい機会となっています。