文字
背景
行間
日誌
5月11日(木)1年生を迎える会
5月11日(火) 縦割りグループで1年生を迎える会を楽しみました
かわいい1年生が入場します 校歌発表 元気よく歌えました
縦割りグループで活動開始!!
なかよく すすんで げんきよく 活動できました!
5月10日(水)6年生が紙芝居を読んでくれました
5月10日(水)6年生が1年生に紙芝居の読み聞かせを行いました!
今月の目標どおり、よく見て聞いていますね。
『ぶんぶくちゃがま』でした。
予定より早く終わったので『裸の王様』もやりました。
5月2日(火)外遊びには最高の天気でした!
いいお天気の中、外で楽しく遊びました。
5月2日 1・2年生城山探検
最高の天気の中、1・2年生が城山探検に行きました!
小見川北小学校では体験活動を重視しています。
「自然体験」や「遊び」は「自尊感情」や「外向性」によい影響があることがわかっています。
田植え体験
4月27日(木) 4・5・6年生が田植え体験をしました!!
ピッカピカの田植え日和 毎年たくさんの苗をありがとうございます!
JAの方が下準備をしてくださっています 代表挨拶「よろしくお願いします」
いよいよ開始 カエルがこわい!? おそるおそる 田んぼの土と水の感触
6年生は3回目の田植え体験、さすが上手ですね
かなり上手になってきました 4年生 学校での初めての田植え体験
5年生 今年も楽しく体験できました 6年生 最後の1年 実り多い年になりますように
ボランティアの皆さん、子どもたちが終わった後も、最後までありがとうございます!!
今年は、4年生以上が一緒に活動できました。成長が楽しみですね。
4月24日(月) 今日の一コマ
1月24日(月) 今日の一コマをお送りします!
授業の一コマ
自分もできてうれしい 友達もできてうれしい! 強弱をつけて クラップ クラップ
一番大事なもの等を書きました。 最も多かったのは「かぞく」でした!
クラブ活動の一コマ
ボードゲームクラブ コンピュータクラブ
サイエンスクラブ メビウスの輪 不思議!
創作クラブ 軍艦を描きました!
掲載できなかったクラブは次回、乞うご期待!!
学年始めPTA
4月21日(金)学年始めPTAを行いました
学習ノートから
下の立方体の体積は?
1段目で16、2段目までで32、3段目で48、4段あるから64
サイコロ1つが1cm3だから答えは64cm3!
自分の考えをわかりやすく表現できました!すばらしい!!
授業の一コマ
全体集会 珍客
突然の受付場所の変更、ご迷惑をおかけしました。理由は、右上の写真です。ミツバチです。
「分蜂(ぶんぽう)」です。巨大な巣!ではありませんので心配ありません。その日のうちに、跡形もなくいなくなりました。分蜂につい興味があるかたは下の記事をお読みください。
分蜂とは、新女王蜂を巣に残し、半数ほどの働き蜂と古い女王蜂が新しい場所へ移動すること。
一度にたくさんのハチがかたまっているので、「巨大な巣ができてしまった!」とあわてることがありますが、この写真のようなむき出しになっている場所にいるのは、引越しの最中に一時的にとどまっているだけで、しばらくすると巣をつくるのに適した場所へ移動し、きれいさっぱりいなくなってしまいます。
このミツバチたちも、新生活のはじまりですね。
1年生 交通安全教室
1年生交通安全教室
道路歩き方、安全な横断の仕方を学びました!
お巡りさんや教頭先生にアドバイスをもらって練習しました。
右側をまっすぐ並んで歩きます。
左右をよく見て! 止まってくれるか確認してから渡ります
自分の目で左右を確認し、運転手さんによく見えるように手をあげます
いい手のあが方ですね お巡りさん、安全協会の皆さん、ありがとうございました
事故の原因は「飛び出し」が多いと言われています。
「止まる」「よく見る」「待つ」を守って安全に登下校しましょう!
統計では、学校生活に慣れたきた5月に事故が多くなる傾向が示されています。
ご家庭でも、注意喚起をお願いします。
避難訓練
大地震を想定しての避難訓練を行いました(実施日4/14)
一次避難 素早く頭部を守ります 「お・か・し・も」の約束を守って
すみやかに2次避難場所へ 1年生も全員避難して点呼を受けます
避難完了。新しい教室からの避難経路が確認できました。
鉄棒できたよ!
4月18日(火)3年生、トントン逆上がりに挑戦!!
→
もう少しでできそうなので、昼休み来てください! 昼休み、本当にできました! しかも2回!!
→
お友達も挑戦! できた!!
おめでとう!! 自分もできて、お友達もできてよかったね。
6年生大活躍!
4月12日(水)入学式の翌日
1年生の出迎え 朝の支度
給食の準備も
片付けも
6年生は、1年生の強くてやさしい味方です。
お兄さん、お姉さんこれからもよろしくね!
ご入学おめでとうございます。
4月11日(火)22名のかわいい1年生を迎えることができました!!
1年生22名よろしくお願いします! ようこそ! 小見川北小学校へ!! お兄さん お姉さんがいるから安心!
きれいにして迎えるぞ! お世話係ありがとう! チューリップは2年生が育てました!
令和5年度 着任式 始業式
令和5年度 小見川北小学校スタート!
【着任式・始業式】
新しい先生、どんな先生かな? 元気な校歌で迎えてくれました。 よろしくお願いします!
【各学級始動!】
2年生 3年生 4年生
5年生 6年生は早速お仕事! 学校のために活動してくれています!!
「なかよく すすんで げんきよく」 楽しい1年間にしよう! 早く、1年生来ないかな?
3/25(土)アーカイブシリーズ「さようなら小見川北小学校」
小見川北小学校を
去られる先生方さようなら
~ 令和4年度 離任式を行いました ~
昨日23日の千葉県教育委員会の発表ならびに新聞発表をうけ
本日体育館で「お別れの式」をおこないました
【はじめのことば・転退職職員紹介】
開会の言葉を副教務の先生が 転退職職員紹介を教頭先生が行いました
退職・ご栄転される方々を順番に紹介してくださいました
【花 束 贈 呈】
代表の児童による作文とひとりひとり花束をいただきました
【お別れのご挨拶】
7名一人ずつお別れの言葉を述べました
【サプライズで校歌合唱】
閉会宣言の前に校歌合唱で3番を歌って送り出してくれました
【転 退 職 職 員 退 場】
いよいよお別れです!1学年ずつ間を歩いてお別れしました
号泣している人たちもたくさんいて
気が付いたら涙がでていました
令和3年度から2年間 休日も含め
新型コロナウイルス感染症対策として地域への情報発信ができないので
ホームページを毎日更新してきました
子どもたちの様子は伝わったでしょうか
校長はこれで定年による退職となります
本当にお世話になりました!!
3/24(金)今日のひとコマ「今年度最後の1日」
令和4年度が閉幕しました!!
~ 在校生に修了証を授与しました ~
午前8時40分から体育館で修了式を行いました
各学年の代表者に校長の手から修了証を渡すことができました
今年度の最後にその模様をお届けしたいと思います
まずは朝の掃除から始まりました
1年生漢字検定合格者紹介
合格していましたがお休みしていたお友達が
本日登校できましたので表彰しました
令和4年度「修了式」
体育館で行いました 対面式でできることがうれしいです
集合から「開式の言葉」
校 歌 合 唱
修 了 証 授 与
1年生から5年生の代表児童に前に出てもらい
1年間の成長と次年度への思いを伝えながら授与しました
1年間を振り返って
在校生100名を代表して5年生が1年間を振り返り
その思いを発表してくれました
校長先生のお話
北小スローガン「なかよく・すすんで・げんきよく」に向かって
この1年間よく努力し立派に成長しました
令和4年度の目標「響け歌声・手には本を・全力で遊べ」も
それぞれ全力で取り組み 大きな成果が見られました
「1年生のみなさんの元気な挨拶はすばらしかった!」
「2年生のみなさんもかけ算九九名人に全員合格おめでとう」
「3年生も昨年かけ算九九名人になったね!音楽会も素敵な演奏でした」
「4年生も音楽会での素敵な演奏が忘れられません」
「文化会館では校長先生が感動で涙が出ました」
「4年生・5年生には 校長先生クイズを出したこと覚えていますか?」
「どちらも見事にクリアーしてラスボスを撃破してくれましたね」
「5年生は最高学年になるので 素敵な北小を目指しどうぞよろしくお願いします。」
そして・・・閉式の言葉を教頭先生から
最後も素敵な思い出ができました!
この後は教室移動になります
最高学年の教室にはもう机やいすはありません
新しく5年生が自分たちの机といすをもってくるのです
最後に 校長室にかわいいお客様が来てくれました
「校長先生!お世話になりました」と素敵な笑顔でご挨拶
記念に1枚パチリ!!
私事ですが定年のためこれで退任となります
明日のホームページで「お別れの式」を掲載し
これをもって今年度全てのアップを終了する予定です
目標の閲覧数130万を大きく超え現在は133万まで来ました
これまで見ていただきありがとうございました
3/23(木)今日のひとコマ「最後の給食いただきます」
令和4年度
最後の給食いただきます!!
~ 中華定食風で終わりです ~
1年間私たちの健康の源として美味しくいただいてきた給食
ホームページでは、校長のグルメレポートも掲載して
連日その模様をお届けしてきました
今日が最終日なので代表して3年生教室を訪問しました
花チラシの雨が降ってきて
音楽堂前の桜も見頃ですのでパチリ
それでは、今日も校内を歩いてみて気になった様子をお届けしていきます
1年生 体育科 ボールを投げるには
体育館でボールを投げるときには
どんなことに気をつけるかみんなで考えました
2年生 音楽科
1年間を振り返って「響け歌声」
今年1年間に歌ったり踊ったりした曲を全部復習です
跳ねたり 手拍子をしたりと本当に楽しそうでした!!
2年生 かけ算九九名人登場!!
今日も合格者が出ましたのでご紹介します!
応援に駆けつけてくれた仲間とともにパチリ
4年生 体育科 サッカー
横のゾーンコートで 3チームに分かれてサッカーのゲームをしていました
私が訪問した時は「黒 対 赤」でした
5年生 図画工作科 多色刷り版画に挑戦
以前から取り組んでいる多色刷り版画の最終です
彫り進めては印刷して また彫っていきます
リモートで参加していた卒業生に
~ 職員と保護者で卒業を祝いました ~
当日体調を崩してリモートでの参加となった卒業生が
体調ももどり元気に来校してくれました
本当は全校で迎える予定でしたが
本人の希望で 全職員による卒業証書授与式となりました
式は ご来賓の告示・祝辞以外は 当日とまったく同様で行いました
卒業生入場でスタートです
開式の言葉「これより令和4年度卒業証書授与式を行います」
授与が終わり 校長式辞並びに
送別の歌・卒業の歌を全職員で歌いました
そして いよいよ退場です
式の後にお母さんと担任と、その後全職員とで記念写真を撮りました
卒業証書授与式当日はリモートで声の参加だけでしたが
本日3月22日に無事証書もお渡しできました
中学校でも 自分の夢に向かいぜひ全力で突き進んでください!
3/22(水)アーカイブシリーズ「卒業式 ラスト」
シリーズ「卒業証書授与式」
~ありがとう!40名のことは忘れません~
前回は6年生(卒業生)の退場までお送りました
今日はその先をお届けします!
【5年児童による会場変更】
卒業写真を撮影する会場への変更を5年生が行ってくれました
この間 6年生は教室にて最後の学級活動でした
【卒業生の見送り】
在校生が所定の位置に分かれて並び 卒業生が親子でその間を歩きました
準備が整ったので まずは1組からのスタートです
つづいて 2組が続きました
そして・・・体育館へ移動した卒業生一行は記念写真になりました
【お別れセレモニー】
卒業学年の保護者の企画で担任とのお別れセレモニーが開かれました
花束と記念の寄せ書きをいただき 担任からのお礼の言葉がありました
卒業証書授与式についての思い出は 今日でおしまいです
明日は最後の給食となり いよいよ令和4年度も終わります
1年生漢字合格者紹介
今日も合格者が出たのでご紹介します!
1年生で学ぶ80文字の漢字を書くことができる人たちです
かけ算九九名人登場!!
今日も2年生の挑戦者が校長室に来てくれました
そしてとうとう合格しました
この嬉しそうな表情をごらんください
3/21(火)アーカイブシリーズ「卒業証書授与式④」
シリーズ「卒業証書授与式」
~ありがとう!40名のことは忘れません~
前回は6年2組の卒業証書授与までお送りました
今日はその先をお届けします!
【学校長式辞】
香取市立小見川北小学校の卒業生として本校を巣立つ四十名のみなさん
ご卒業おめでとうございます
今、みなさん一人一人に卒業証書をお渡しました
その卒業証書はみなさんがこの六年間
立派に学校生活を果たし終えたという証です
一枚の軽い紙ではありますが その中には
みなさんの六年間の学校生活の中で学んだことや
培ったことの全てが込められています
ぜひいつまでも大切にして欲しいと思います!
最後に、この六年間 本校の教育活動に格別のご理解ご協力を賜りましたことを
心より感謝申し上げます
これからもお子様が健やかにたくましく成長されますようお祈り申し上げます
(校長式辞より一部抜粋)
【教育委員会告示】
【来賓祝辞】
【在校生 送別の言葉】
【卒業生 卒業の言葉】
実は いまでも卒業生が歌ってくれた
「最後のチャイム」というお別れの歌が耳に残っています
このあと退場となるのですが 退場曲も
この「最後のチャイム」を 代表児童が弾いてくれました
【閉式の言葉・卒業生退場】
1組が終わるころに1回弾き終わり録音してあったCDに引き継ぎました
どんなに緊張しただろうと涙が出ました
退場は 1組から2組になりました
2クラスとも 胸をはり 立派に退場していきました
コロナ禍で本当に制限の多い学校生活でしたが
最後はマスクを外して式に参加できてよかったです
3/20(月)アーカイブシリーズ「3月17日の様子から」
誰もいない教室にのこるもの
~ いまごろ卒業生はどうしているのかなあ ~
3月17日(金)校舎内を歩いていると 6年生のみだれもいません
教室に入るとそこには昨日の思い出が・・・
このイラストは教務主任の先生が描いてくれました
素敵な作品ですよねえ
それぞれの教室を訪問してみました
この予定表は なんと素敵でしょうか
そのころ 1年生から3年生は
各教室にお邪魔して様子を見てきました
1年生は音楽で 校歌の復習をしていました
前に校歌の歌詞があるので後ろを向いて練習です
2年生は国語の授業 アレグザンダーとぜんまいネズミ
登場人物について話し合っていました
3年生も国語の授業 おにたのぼうしに出てくる
難しい言葉について話し合っていました
かけ算九九名人登場!!
今日もまたひとり合格しましたのでご紹介します
1年生漢字合格者紹介
1年生で学ぶ80文字がしっかり書けたお友達を紹介します
1~5年生で下校しました
全校5時間で先ほど下校しました
5年生の児童会が主体となり下校のあいさつをしました
3/19(日)アーカイブシリーズ「卒業証書授与式③」
シリーズ「卒業証書授与式」
~ありがとう!40名のことは忘れません~
前回は6年1組の卒業証書授与までお送りました
今日はその先をお届けします!
【卒業証書授与】
担任の先生による呼名で 6年2組も証書が授与されます
2組も同じように 「卒業にあたりひとこと」を呼名の後述べ
中央に歩みより 校長先生から証書を授与されました
ここで裏話・・・証書授与の際
校長先生は必ず「卒業おめでとう」と声をかけていました
加えて「ピアノ伴奏ありがとう」
「中学校でたくさん友達作ってね」
などその子に応じたコメントを投げかけていました
算数の時間一緒に勉強した子には
「落ち着いて考えれば大丈夫だからね」
陸上部で一緒に練習した子には
「ぜひ中学校でもつづけてください」
校長先生の声掛けに 笑顔になる子 うなづく子
「はい!頑張ります」と返してくれる子
様々な対応があったことは ご来賓のみなさまをはじめ
保護者の方々には聞こえなかったと思います
となりで証書を確認し手渡ししてくれた
教頭先生と 声掛けをした校長しかわかならい
コミュニケーションタイムでした
3/18(土)アーカイブシリーズ「4年生理科・5年生図工の実践報告」
3月14日の実践報告から
~ 卒業式練習だけではありません ~
どの学年も24日の修了式に向けて 最後まで授業があります
今日はその中からいくつか紹介します
4年生 理科 水のかわりかた
やはり理科は実験がおもしろい!!
協力して 結果を見取り シートにまとめていました
5年生 図画工作科 多色版画をつくろう
図工室では 5年生が「彫り進み版画」として
多色刷りの版画に挑戦していました
完成が待ち遠しいですね
図工の作品紹介コーナー
第17回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
図工の作品紹介も今回で終了となります!
ご協力ありがとうございました!
3/17(金)アーカイブ「音楽集会②・卒業式②」
響け歌声「音楽集会」第二部
~ 校歌を合唱しよう ~
3月9日におこなれた最後の音楽集会で
校長が指揮をして「北小校歌」を全校で歌いました
教員生活の最後に北小の校歌を指揮することができました
みんなが精いっぱい声を出して歌ってくれたこと忘れません
シリーズ「卒業証書授与式」
~ありがとう!40名のことは忘れません~
昨日は入場から国歌斉唱・校歌合唱までお送りました
今日はその先をお届けします!
【卒業証書授与】
担任の先生による呼名で 6年1組から証書が授与されます
1年生の漢字合格者紹介
今日の合格者を紹介します
図工の作品紹介コーナー
第16回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/16(木)今日のひとコマ「さようなら6年生」
令和4年度卒業証書授与式
~ さようなら!お世話になりました ~
本日3月16日無事に6年生は卒業生となり巣立ちました
今日から数日間でその模様をお届けしたいと思います
【前日準備 3月15日】
全校で卒業式に向けて準備をしました
毎年のことですが 次は自分たちがこうやって準備をしてもらう
きっと卒業生たちもそのことが分かっていての下校です
【3月16日当日の朝】
早朝から全校で朝の掃除をしました
気持ちよく6年生が登校してもらえるように頑張りました
【卒業生登校の様子から】
掃除が終わるころに 6年生が卒業として最後の登校です
卒業生たちを5年生の児童が昇降口で待っていて
胸花をつけていきます
【いよいよ卒業証書授与式開始です】
教務主任の先生が「卒業生の入場です」とコールしました
6年1組からの入場となりました
つづいて6年2組の入場です
開式のことば・国歌斉唱・校歌合唱
図工の作品紹介コーナー
第15回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/15(水)今日のひとコマ「創立148年記念式典・卒業証書授与式予行演習」
創立148年記念式典の様子から
~ 歴史と伝統ある北小学校 ~
校 歌 合 唱
児童会長のあいさつ
校長先生のお話・閉式のことば
【校長先生のお話全文】
まもなく来る3月16日は、小見川北小学校148回目の創立記念日
つまり学校のお誕生日です
ここまで35人の校長先生方が学校を守り、私は36人目にあたります
PTA会長さんも、現在の大阪会長さんで41人だそうです!すごいですね!
北小は明治8年3月16日に一ノ分目にできた「一之分学舎」に始まるそうです
地域の皆さんが力を合わせて学校をつくったのです
先生は 小松崎重胤先生、児童数は46名だったそうです
会議室に入ると小松崎先生の顔写真が一番上にあるので
よかったら一度見に来てください!
その後、昭和16年に「豊浦国民学校」となり、昭和20年には
なんと児童数942名という時代もありました
昭和27年に、小見川町立北小学校となり、平成18年から今と同じ
「香取市立小見川北小学校」といろいろと名前が変わっています
その時の校旗は校長室前に飾られていますね
みなさんが歌っている校歌は昭和32年に
みんなががんばってつくった文集『北の子』は昭和45年にはじまり
そのころの児童数は440人だったと記録があります
本校の卒業生にうかがったところ
「北の子」に全員の作文や絵が乗るようになったのは
創立100周年からだそうです!
最後に、2年後には創立150周年となります
長い歴史と伝統ある北小を 良い学校にするのは
ここにいる先生方とみなさんです
もうすぐ卒業式もありますが、たくさん想い出を語り合ってください
令和五年三月十三日 香取市立小見川北小学校長 安田 憲司
令和4年度卒業証書授与式予行演習
~ はじめて全体を通して行いました ~
国歌斉唱・校歌合唱の様子から
学事報告・卒業証書授与
校 長 式 辞
在校生送別の言葉・卒業生お別れの言葉(お別れの歌)
さようなら・・・40名の6年生
明日は「卒業証書授与式」です
早いものですね!!
卒業カレンダーカウントダウン!!
~ このカードが出てしまいました ~
1年生漢字王!合格者紹介
~1年生の漢字80文字をかけた二人です~
最後の6年2組お誕生日係始動
~ 1年生と6年2組のお誕生日をお祝い ~
6年生にとっては最後の1日です!!
1年生・6年2組の最後のお誕生のお友達をお祝いしました
最後に6年生のお姉さんもお誕生日ということで
1年生・6年2組合同でお祝いしました
終了後に1年生から「1年間ありがとうございました」と
感謝の言葉をもらえた6年2組です!
図工の作品紹介コーナー
第14回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/14(火)今日のひとコマ「小学校生活最後の・・・」
卒業プロジェクト
~10日 お別れ調理実習開催~
家庭科室でテキパキ動く6年生の姿がありましたのは今月10日
何を作っているのか見に行きました
調理が進むまで ほかの学年を見に行っていました
すると廊下にいい匂いが充満しています!!
急いでカメラをもって訪問すると・・・
給食の時間 校長室にもおすそ分けが届きました!!
6年生のみなさん!!ごちそうさまでした!!
とっても美味しかったです!!
卒業生の作品紹介
明後日は「卒業証書授与式」ですね
廊下掲示にあった 6年生の作品をいくつか紹介します
いつも廊下で眺めていて いいなあと感じた言葉です
13日に賞状伝達を行いました!
~ 最後の賞状授与式 ~
香取市教育委員会・千葉県議会表彰紹介
若鯉賞受賞者紹介
健康賞(6年間休まずに登校した賞)受賞者紹介
かけ算九九名人登場!!
今日もまたひとり合格になりましたのでご紹介します
1年生で学ぶ漢字合格者紹介
1年生も2年生に負けじと漢字王に向けて頑張っています
今日は合格の二人が校長室に来てくれたので
合格認定証をお渡ししました!
ちょうど校長室に来ていた6年生に撮影をお願いしました
その6年生たちは卒業前に得意のギターを弾き収めでした
卒業カレンダーカウントダウン!!
14日・15日と残り2日です
卒業式に合わせて校内の環境も変わりました
明日15日は 卒業に向けて全校で準備します
読み聞かせボランティアの保護者からいただきました
6年生に読んでほしい本です
今日の6年生練習は歌の練習中心
6年2組お誕生日係始動!!
本来は昨日だったのですが 事情で今日になりました
2組のお誕生日もあと一人となりました
お誕生日おめでとうございます
卒業プロジェクトもラストスパート
各グループに分かれての活動も残り二日となりました
今日はその様子を少しお届けします
どの班も主体的に取組んでいました
さすがは6年生だなあとパチリ!!
図工の作品紹介コーナー
第13回 4年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/13(月)今日のひとコマ「2022年度最後の音楽集会①」
学校経営目標1
「響け歌声」の集大成がここに
~ 2022年度最後の音楽集会開催 9日 ~
3月9日(木)の2校時に体育館で行われました
3.11にちなみ今月の歌は「花は咲く」です
集会では最初に「東日本大震災」のお話がありました
最高学年の6年生ですらまだ赤ちゃんです
あの恐怖体験を覚えているのは中学生以上となります
長いお話で固まった体をほぐしていきます
きっと各ご家庭でも「東日本大震災」のお話が出たと思います
忘れてはいけない 北小職員の思いがつまった集会です
ほぐれたところで 6年生代表によるピアノ伴奏から始まりました
最後にこの1年間ずっとピアノ伴奏をしてくれた6年生に
全員から大きな感謝の拍手を贈りました
ぜひ今度は中学校でもご活躍ください!!ありがとうございました!
この続きの「校歌合唱」は 後日お届けします!
卒業カレンダーカウントダウン
~ あとは13日・14日・15日の三日間 ~
6年生の教室を訪問したら「4日」のカードが見当たらないと大騒ぎ
見つかり次第掲載しますが 今日は教室に掲示してあった「3日」も掲載します
卒業証書授与式当日に向けて
「最後は私の伴奏で」と当日に向けて練習してきた6年生二人
一人は「卒業の歌」での伴奏で
もう一人は巣立つときの伴奏者となりました
しかし自ら退場するときに伴奏はできないので
本日無事録音を行いました!
当日は1組の時は 本人の伴奏をお届けして
本人が巣立つときには今日録音したものを流します
子どもに寄り添って進める本校の気持ちをどうか見守ってください
図工の作品紹介コーナー
第12回 4年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/12(日)アーカイブシリーズ「PTA総会・読み聞かせ会」
先生方による朝の読み聞かせ会
~ 令和4年度最終回の様子から ~
学校経営目標2「手には本を」プロジェクトもいよいよ最後となります
今回は担任の先生による読み聞かせと
保護者ボランティアによる読み聞かせの二本立てです
1年生の教室では
2年生の教室では
3年生の教室では
4年生の教室では
5年生の教室では
6年1組の教室では
保護者ボランティアによる読み聞かせでした
1年間ご協力ありがとうございました
6年2組の教室では
令和4年度末 PTA総会を開催!
~ 感謝状の贈呈・新役員の決定! ~
3月3日(金)に今年度末PTA総会が体育館で行われました
予算・決算報告をはじめ 各種委員会の活動報告に加え
令和5年度役員の承認と今年度でご退任される皆様への
感謝状並びに記念品の贈呈が行われました
はじめのことば・PTA会長あいさつ
校長あいさつ
校長からは以下の3点をお話しました
① 学校経営に対するPTA役員・保護者の皆様の協力に対し感謝していること
②埼玉での障害事件を受けた不審者対応訓練を行い 安全な学校を目指していること
③ 卒業式を含め、今後のマスクの着用に関する現段階での動きについて
報告・協議
規約により PTA会長が議長となり報告と協議が行われました
また、教頭先生から今年度の学校評価アンケートに関する説明もありました
新役員あいさつ
感謝状贈呈
終わりの言葉
解散後 参加者全員で椅子の撤去を行いました
ご協力ありがとうございました
図工の作品紹介コーナー
第11回 4年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/11(土)アーカイブシリーズ「賞状伝達を行いました」
素晴らしい賞を受賞されたみなさんへ
~ 賞状伝達を行いました ~
3月13日(月)に賞状伝達を行いましたのでご紹介します!!
授与後の撮影では マスク着用は希望で行いました
まずは「明るい選挙啓発ポスター展」です!!
香取市並びに教育委員会表彰者の紹介です
今回は市長による特別表彰もあり本当にびっくりしました!!
受賞されたみなさん!!おめでとうございます!!
3月10日5校時の子どもたち
~ 2年生と5年生の様子をお届けします ~
連日送る会と卒業式に関することでいっぱいだったので
お知らせすることができず 今日になりました
廊下を歩いていると 図書室で2年生の先生が読み聞かせ中
とってもユーモラスな作品でした
1階の家庭科室 6年生にかわって 今度は5年生が製作活動
図工の作品紹介コーナー
第10回 3年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/10(金)今日のひとコマ「児童会認証式」
1年間の感謝の気持ちを込めて
~ ありがとう児童会役員のみなさん ~
令和4年度の北小児童会役員で今回卒業する4名に感謝状を渡しました
「新役員のみんなに北小を託します」と力強く児童会長から
毎日の下校指導をはじめ 明るい北小を支えてくれた面々に拍手
緊張した面持ちで臨んだ式ですが 児童会長の力強いメッセージ
本当にこの1年間を支えてきたという思いが伝わってきました
続いて 現在の5年生・4年生から選ばれた新役員の皆さんです
新役員を代表して 新児童会長から「えがお」の絶えない
そんな学校にしていきましょう!と
力強いメッセージが発信されました
かけ算九九名人登場!!
今日も校長室に挑戦者が来ました!合格したのでご報告します
卒業カレンダーカウントダウン!!
教室の掲示は「残り4日」となっています!
廊下に貼られていたのはこれです!
6年生もいよいよ
来週は予行演習になります
~ 最終確認をしました ~
来賓・校長から「おめでとうございます」と言われたら??
「礼」はどのようにするか 写真はどこから撮影されるか など
細かい確認がありました
6年生を送る会の様子から⑨
~ 校長先生のお話から退場まで ~
6年生を送る会シリーズも最終回です!!
今回は6年生からのメッセージ後からをお届けします!!
校長先生のお話のあとは 実行委員さんの終わりの言葉で会は終了!
そして いよいよ6年生が退場となりました
6年生が退場した後に 在校生も退場しました
4・5年生は残って 後片付けでした!!
図工の作品紹介コーナー
第9回 3年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/09(木)今日のひとコマ「閲覧数130万達成」
北小ホームページの閲覧数が
130万を超えました
~ 広く社会に開かれた学校づくりを目指して ~
新型コロナウイルス感染症で校内に入ることが難しくなってから
各学校はそれぞれに工夫して地域に開かれた学校づくりを行っています
本校では できるだけ校内の様子をお届けしようと
土日を含め ほぼ毎日更新しています
お陰様でその数が3月8日時点で130万件を超えることができ
当初目標を達成することができました
ここにご報告させていただき この場を借りて御礼申し上げます
卒業カレンダーカウントダウン!!
~ いよいよ残り6日しかありません ~
卒業証書授与式を「1」とすると残り6日です
教室にはそれぞれ「5日」というカードがかかっていました
その6年生も練習に気合がはいっていました
指揮者は6年生の担任の先生 伴奏は6年生児童です
また 歌声集会の後に退場練習も行いました
退場曲の伴奏は これも6年生児童です!!
2組が退場していきます
なんだか退場シーンをあげると寂しくなりますね
在校生だってがんばっています!!!
~ ハーモニーが本当にきれいになりました ~
全校歌声集会の様子と児童会認証式の様子は
明日お届けしますのでお待ちください
図工の作品紹介コーナー
第8回 3年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
6年生を送る会の様子から⑧
~ サプライズプレゼント ~
6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第8弾
今日は「先生方からのサプライズ」についてお届けします
サプライズなのでセッティングには時間がかかりました
それでも 先生方で分担して臨んだので 音楽がスタート!!
キロロの未来への音楽とともに6年生の思い出スライドが流れました
曲の間奏では 6年生の先生方からのメッセージが贈られました
ではそのスライドショーの一部だけ掲載します
6年生の保護者で 「見たい!!」という方は
担任までお知らせください!
要望があれば 3月24日までの期間限定で掲載していきたいと思います
なお、スライドショーすべてを見たいという要望があれば
3月16日当日 上映することもできますので
担任までお知らせくださいね!
本当に懐かしい思い出でした!!
それぞれの学年での担任の先生方の写真もありました
3/08(水)今日のひとコマ「図書室がかわりました」
図書室がかわりましたよ
~ 経営目標2「手には本を」プロジェクト ~
校内を歩いているとき必ず立ち寄る図書室
新刊の紹介が行われていて もう借りている児童がいました!
かけ算九九名人登場!!
本日も合格したが出ましたのでご紹介します
休み時間に 今日は職員室で聞きました
卒業式練習が行われていますが 授業もしっかり実施しています!!
それでは今日もいくつかの学年を紹介しますね
1年生 国語科の実践から
5年生 家庭科の実践から
5年生から「最近校長先生あまり来てくれない」とお話があったので
今週はできるだけ 教室を訪問しています
毎日全部のクラスを回りますが テストをしていることが多いので
どうしてもタイミングを逃していました
今日は家庭科室での学習なのでたくさん撮影できました
卒業カレンダーカウントダウン
~ 残すところ あと6日で卒業式 ~
3月16日まで残り6日となりました
当日を入れると「あと 7日」6年生の練習も当日に合わせて行われました
図工の作品紹介コーナー
第7回 5年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
6年生を送る会の様子から⑦
~ 在校生のみなさんへ ~
6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第7弾
今日は「6年生からのメッセージ」についてお届けします
送る会の終盤 6年生から在校生へのメッセージが贈られました
1年生から5年生へ それぞれに6年生の思いが語られました
そのあと メッセージシートが各学年の代表者にわたりました
特に5年生には 学校を巣立つ私たちにかわり
「北小をどうかよろしくお願いします」
そんな思いとメッセージが贈られました
3/07(火)今日のひとコマ「学校評議員会開催しました」
学校評議員会を行いました
~ 北小の教育活動への助言をいただきました ~
本日3月7日(火)午前10時から会議室を会場に
今年度最終の「学校評議員会」を開催しました
学校評価アンケートの結果をはじめ
今年1年間の取り組みを振り返り様々なご意見をいただきました
そのあと、校舎内を歩いて回り 児童の教育活動を見てもらいました
最初は在校生の卒業式練習の様子です
2部合唱になる部分を練習していた様子をじっくりと見てもらいました
その後、練習が終わった教室をまわり 子どもたちの作品や
授業の様子を見てもらいました
いただいたご意見をもとに次年度に向け
全職員で共通理解をはかり進めてまいりたいと思います
お忙しい中 本校のためにおいでいただき
本当にありがとうございました!
6年生を送る会の様子から⑥
~ 思い出レク「ジェスチャークイズ」 ~
6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第6弾
今日は「ジェスチャークイズ」についてお届けします
思い出レクの第3弾は「ジェスチャークイズ」でした
今回も会話は禁止です!!
最初に実行委員から各班の代表に答えがささやかれます
班に戻った代表者から さっそくジェスチャーが始まりました
みんなに共通しているのは「羽ばたき」でした
これって何でしょうか???
どの班も必死にジェスチャーしていきます!!
中には「なるほど簡単だね」とすぐ次の人につなぐ人もいました
そして・・・いよいよ答え合わせの時間になりました
「答えは何だと思いますか?」の問いに
「鳥だと思います」「蝶でしょうか」などたくさんの回答が
この問題の正解は「ハチ」でした!
みんなご苦労様でした
卒業カレンダーカウントダウン!!
今日の廊下掲示は「8」です
残り7日となりました!
その6年生も今日から体育館での練習が始まりました!
その体育館会場の準備をしてくださったのは「5年生」です
そのおかげで 式練習に入ることができました
5年生のみなさん!!本当にありがとうございました
それでは 緊張して臨んだ6年生の1回目の練習です
かけ算九九名人登場!!
~ 2年生の校長室チャレンジ ~
本日見事合格したお友達を紹介します!
図工の作品紹介コーナー
第6回 5年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/06(月)今日のひとコマ「3月3日授業参観日の様子から」
年度末PTA授業参観・PTA総会
~ 人数制限のない参観日になりました ~
3月3日の午後に今年度最後のPTAがありました
午後の行事なので 今日になってしまいました
それでは 早速授業参観の様子をお届けします
【1年生の様子】
1年生は国語で分解した文字についてのバトルでした
【2年生の様子】
2年生は生活科の成長した「自分発見」と
カードゲームに親子で真剣勝負!!
【3年生の様子】
3年生は社会科の授業でした
「地図記号」あてクイズで盛り上がりました
すぎのこ学級でもしっかり取り組んでいました
【4年生の様子】
4年生は「道徳科」の授業になっていました
研究してる「自分探しの旅」もありました
【5年生の様子】
5年生は「道徳科」の授業でした
研究している「自分探しの旅」も盛り込まれ
充実した内容になっていました
【6年生の様子】
6年生は1・2組合同で 親も交えてのドッジボールでした
成長した子どもたちと 真剣勝負が繰り広げられました
6年生を送る会の様子から⑤
~ 思い出レク その2「絵でしりとりしよう」 ~
6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第5弾
今日は「絵でしりとりゲーム」についてお届けします
縦割り班で集まって 陣地を確認しました
その後実行委員の5年生から「絵でしりとりゲーム」の説明がありました
「りんご」 → 「ごりら」 →などを絵で表します
「ねえ~この絵は何?」と聞かれても 声を出してはいけないルールなので
みんな悪戦苦闘の様子でした
ただ よく理解できない低学年には 優しく教える先輩たちの姿も
こういう時こそ一致団結です!!
図工の作品紹介コーナー
第5回 5年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
卒業カレンダーカウントダウン
だんだん残り少なくなってきましたね
そんな中 普段できないことをしようと「卒業プロジェクト」が始動
いろいろな場所に分かれての清掃活動に取組んでくれました
3/05(日)アーカイブシリーズ「6年生を送る会④」
シリーズ「思い出写真館」
~ 「送る会」思い出のレクリエーション ~
思い出のレクリエーション第1弾は「貨物列車」でした
進行役の3人によって説明があり みんな体育館に広がりました
6年生のお姉さんとじゃんけんをして負けたけど
うれしそうな1年生もいました
5年生のお兄さんは大きいので大変ですね
どんどんつながっていくじゃんけん列車
じゃんけんの時は真剣です
進行役と先生も綿密に相談しながら進めていきます
けがをした人も笑顔で参加してくれました
貨物列車は2回行われました!!
図工の作品紹介コーナー
第4回 5年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/04(土)アーカイブシリーズ「ゆめいろらんぷ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 3月2日の実践から ~
送る会の模様を優先にしたので 日々の実践はアーカイブにてお知らせします
【4年生の実践から】図画工作「ゆめいろらんぷ」
1・2校時に取組んでいました
完成に近づくと 暗い部屋(教材室)に入り試します
「お試しタイム」に入りました 試したい人は先生にカギを開けてもらい
中に入ってから点灯してみました
真っ暗な倉庫の中に入ります
「校長先生も入りなよ」とお誘いを受けたので
一緒に中に入り撮影をしました
【1年生の実践から】生活科「風と遊ぼう」
先生が「植木鉢の中どうなっていますか」とたずねると
「チューリップの芽が出ています」と子どもたち
「何がかわったのかなあ」「春がここまで来たんだね」
そんな会話から始まりました
春の風にのって動くおもちゃで遊びます
みんな校庭の真ん中に走っていきました
すると車はどんどん進みます!!
みんな楽しそうに追いかけっこをしています
【2年生の実践から】図画工作科
「どうぶつさんと いっしょに」
絵の具をもちいて 丁寧に彩色していました
【5年生の実践から】学級活動「3月のクラス目標」
5年生と6年生は3月の目標からおろして
クラスのめあてを考えていました
この手の挙げ方を見てください!!さすが5年生!!
満場一致で 5年生の3月の目標が決まりました
【6年1組の実践から】学級活動「3月のクラス目標」
6年生は最後の目標の振り返りとめあてを立てていきます
図工の作品紹介コーナー
第3回 4年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/03(金)今日のひとコマ「3月の歌声 花は咲く」
今月の歌「花は咲く」2022年度最終曲
~ 学校経営目標「響け歌声」から ~
新型コロナウイルス感染症で失った歌声を何とか取り戻すべく
全校で1年間取り組んできた「今月の歌」
いよいよ最後の曲になりました
この曲で3月9日(木)に「歌声集会」を行います
13日(月)には創立148年記念式典並びに卒業証書授与式予行演習
16日(木)には卒業証書授与式とあわただしい中ですが
これも思い出づくりの一つとして取り組みます
卒業カレンダーカウントダウン!
今日も廊下に掲示された作品をご紹介します
6年生は1校時に毎日卒業式に向けた練習をしています!
今日は音楽堂での練習でした
不審者対応にぬかりなし!!
~埼玉県での傷害事件を受けて~
一昨日起きた中学校への侵入傷害事件を受け北小では
全ての教室にある武器(さすまた等)を確認したうえで
放課後に全職員による不審者対応訓練を行いました
また、侵入口には写真のような掲示を行うとともに
教頭先生がいつも以上に巡回して警戒しています
愉快犯も意識して取り組んでいきます
それでは 校舎内を巡回しながらも子どもたちの様子を見ていきましょう
1年生 体育科
「ボールけり遊び 円陣サッカー」
先生からルールの確認があると「やったあ」と盛り上がります
真ん中の宝物にボールを当てたら勝ちです!
3年生 社会科「地図記号を確認しよう」
先生から「この記号わかるかなあ」と問題がでると・・・
「先生わかったあ!」「どうしてあててくれないの?」
みんなすごい盛り上がり!!
5年生 外国語科「自己紹介をしよう」
自己紹介シートが配付され 英語で自己紹介をする準備をします
難しい単語は 教科書を見ながら書いています
6年2組お誕生日係始動!!
~ ハッピーバースデー!! ~
今日も朝から係の人が校長室にギターを借りる算段に来ました
「あと3人なんです!今日もよろしくお願いします」
事前に依頼に来るのはいつもの事ですが
さすが6年生はしっかりしています!
私が教室を訪問した時もさっと扉を開けてくれて
中に招き入れてくれました!
気遣いもできる そんな子どもたちに感謝しつつ
私も誕生日を迎える人をお祝いしました
6年生を送る会の思い出③
~ 6年生へのプレゼント ~
「6年生を送る会」をシリーズでお届けしています
「思い出レク」については
日曜日のアーカイブシリーズで掲載しますので
今日は「年度末PTA集会」ということもあり
先にほのぼのとしたイベントの「6年生へのプレゼント」をお送りします
5年生のリードで 1・2・3年生(3年生は一部)へ色紙が手渡されます
手にした色紙には 縦割り班のメンバーからの
心温まるメッセージがあるので つい読んでしまいますね
もらう6年生の緊張感がカメラまで伝わってきます
何とも言えない気恥ずかしさがあるようです
みんな通ってきたイベントですが
いよいよ自分がもらう番になったという実感もあります
もらった瞬間から 色紙に目が行きます
お互いに見合い「こんな風に書いてくれたのだなあ」とつぶやいています
図工の作品紹介コーナー
第2回 4年生の作品から
昨日から何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
本日のPTAでは 見ていただけましたか?
3/02(木)今日のひとコマ「手には本を!」
令和4年度経営の柱「手には本を」
~ 図書室がまたかわりました ~
図書の先生が うさぎコーナーから変更してくださいました
すでに2名の子が借りていました!さすが北小です
本が好きになった子が1名でも多くなるとうれしいです
自ら課題を見つけ
自ら考え 自ら解決する
~ 知の総合ここにあり ~
伊能忠敬にならって「自分の好きな鉄道で日本一周をしたい」
そんな強い思いをもって取り組んでいる子どもがいる
鉄道のない場所はどうするか?
自分の好きな車両を選択するのはどうすればいいのか?
時刻表と日本地図をみなおし みつめ
その課題を先生と一つずつ解決していく
そして出来上がった「27日間で日本一周の旅」
北小の伊能忠敬ここにありと 完成した日はお送りしました
その地図も 日に日にリニューアルされています
「すぎのこ」では お隣にも素敵な掲示物が子どもと先生によって作られています
季節を感じ 季節を学び 季節を意識して歩むのです
図工の作品紹介コーナー
第1回 4年生の作品から
今日から何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介します!
明日のPTAでもぜひ見てほしい力作ぞろいです!!
♪6年生を送る会♪
~ 6年生紹介コーナーの様子から ~
昨日掲載した続きです
「はじめのことば」「5年生代表あいさつ」に引き続き
最初に6年生40名の紹介がありました
「6年生の紹介」は、ひとりずつ5年生の進行で行われました
好きな給食をはじめ 小学校の思い出など
紹介の内容はいろいろありました
6年生は呼名されると 思い思いのポーズをとったり
声をだしたりして 会場をわかせました
ポーズが決まると 大きな拍手と歓声が!!
照れながらも たくさんのフラッシュの中 一人ずつ紹介が進みます
1組の男子はパフォーマンスが素晴らしかったです
女子も男子に負けずにみんないろいろなパフォーマンスがありました
私は人前では緊張して動けませんが 今の子どもたちはさすがです
児童会長から2組に入りました
けがをしていますが送る会に参加してくれました
2組も個性豊かなメンバーです みんなパフォーマンスが素晴らしい
協力してのパフォーマンスもありました
この二人は思いっきり目立ちました!ありがとう!
それにしても 5年生はよく調べてありました!
40名紹介という長丁場でしたが みんな飽きることなく進められました
この後はレクになりますが 長くなったので明日以降にお届けします
卒業カレンダーカウントダウン
だんだん残り日数が少なくなってきましたね
卒業証書授与式はもうすぐです!
3/01(水)今日のひとコマ「大活躍の6年生!輝かしい未来へ♪♪」
6年生を送る会を行いました!
~ 「ありがとう」の心をこめて全校で ~
2月も終わり いよいよ今日から3月に入りました
令和4年(2022年)度も残りのほうが少なくなり
あと17日(回)登校すると終わりになります
6年生にとっては
新型コロナウイルス感染症とともに歩んだ6年間
さまざまな学校行事が そして学校自体も休校になるなど
本当に波乱万丈な小学校生活だったと思います
「せめて最後は笑顔で卒業させたい」という思いを
職員一同心から願っております
では その6年生を送る会の様子をどうぞ!
会場の様子から
一人一人に用意された「思い出の色紙」と「送る会プログラム」
壁面にかざられた 各学年から6年生へのメッセージ
〈1年生・2年生〉
〈3年生・4年生・5年生〉
〈進行役の5年生のメンバー〉
〈6年生の入場です〉
1年生・2年生と手をつないでの入場でした
これで入場は終わりです!この後からいよいよ送る会ですが
紙面の関係で明日 この続きをお届けします!
卒業カレンダーカウントダウン
~ 卒業までのこり12日 ~
卒業式当日を1日とすると 今日を入れてこの日数になりますね
明日も「6年生を送る会」を中心にお送りします!!
2/28(火)今日のひとコマ「卒業前の思い出づくり」
お昼休みに先生方と遊ぼうデー
~ ケイドロでもりあがろう ~
卒業前の思い出づくりに 6年生の卒業プロジェクトチームが
「先生方と遊ぼうデー」を企画してお誘いを受けました
昨日2月27日の午後なのでお知らせは今日になってしまいました
それでは 盛り上がているその様子をお届けします
はじめのつどいが実行委員のリードで行われ
牢屋を確認していよいよスタートです!!
6年生のカウントダウンでみんなのテンションもあがります
ちなみに 警察は「赤い帽子」で 泥棒は「白い帽子」になります
私(校長)は警察でした!捕まえようと努力しましたが
みんなとってもすばしっこくて難しかったです!
ほどなく 牢屋となったミーティングルーム前はたくさんの泥棒で混雑
最後に 参加してくれた全員で記念写真を撮りました
撮影してくれた先生方 ありがとうございました
そして 撮影後に実行委員長である児童会長さんから閉会宣言と
参加してくれた先生方・他学年のみなさんへお礼のあいさつがありました
解散後も「たのしかったねえ」という和やかなムードが漂いました
6年生の実行委員の皆さんに感謝です!!
最後に ハイポーズ!!
卒業カレンダーカウントダウン!!
今日廊下に掲示されていたのは次の2つでした
先生方に伺ったところ 教室に掲示しておき
終わると廊下に掲示するとか
残りは12日だそうです!!
このコーナーは 引き続き
廊下掲示になったものを掲載していきますね
2/27(月)今日のひとコマ「2月も残り2日」
単元名 表現運動「表現」4年生の体育
~ 海中たんけん ~
この単元では題材の特徴をとらえ,対比する動きを組み合わせたり
繰り返したりして踊ることができることを目標にしています
体育館を訪問した時は ダンスウォーミングアップで
新聞紙になりきりで 身体全体をつかって表現していました
4年生は音楽科のダンスでもそうですが
みんな全力で体を使い表現することができます
それでは その模様をどうぞ!
明日は算数の学力検査があります
~ どの学年も復習に燃えています ~
5・6年生は まだテストだったので
復習している1~3年生の教室を訪問しました
〈1年生の教室から〉
〈2年生の教室から〉
〈3年生の教室から〉
卒業カレンダーカウントダウン
いよいよ残り14日です!!
今日も担当のお二人を紹介します
2/26(日)アーカイブシリーズ「2月の歌声集会②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 「響け歌声」2月の音楽集会 ② ~
21日に行われた音楽集会 たくさん写真を撮ってありますので
2回に分けて掲載することにしました
それでは 最後のサプライズも含めて振り返ってみましょう
はじめに今回の主役は6年生でした!
歌の題名にちなみ 1年間お世話になった最高学年に感謝の言葉を伝えました
まずは 1・2年生のみなさんから・・・
次に 3・4年生のみなさん!!
5年生のあと 最後に 最高学年の6年生から 在校生へメッセージ
そして いよいよ「ありがとうの花」を歌いました!!
伴奏は 6年生のふたりです!
今日まで一生懸命練習してくれました!
ありがとう!!
こちらも サプライズに備えて一生懸命練習したふたりです
曲は 6年生Aさんのリクエストで「カントリーロード」でした
彼が練習しているギターソロからはじまり
会場のみんなの手拍子に合わせて進行していきました
どうですか? 結構さまになっていますよね!
「これを聴いてくれて ギターに興味をもってくれる人が出るといいなあ」
そんなメッセージを伝えました!
アンコールもしてくれたので もう一回演奏しました
今回も「卒業式」に向けて「国歌」の練習をしました
歌詞の意味をかみしめて歌います
最後に「北小校歌」です!本校の校歌は合唱曲なのです
こちらも「卒業式」にむけて指導が入ります
「響け歌声」を合言葉に 音楽主任を先頭に計3名の先生方で
この音楽集会を企画・運営してくれました
おかげさまで みんな元気よく きれいに歌えるようになってきました
来月も最後の「音楽集会」はあります!
その模様は HPにてお伝えしたいと思います!!
2/25(土)アーカイブシリーズ「3・4年生の図画工作紹介」
シリーズ「思い出写真館」
~ いま3・4年生の図画工作が盛り上がってます ~
いま北小中学年の図画工作が盛り上がっています
図工室を会場に 切ったり・つなげたりと
本当に楽しそうです!
出来上がった作品は 各自自己評価を行っていました
カメラを向けると「どうだ!」とニコニコ顔です
では まず4年生の様子からお届けします(21日5校時)
次に3年生の様子をお届けします(21日3校時)
どちらも完成間近になっています!
3月3日のPTA集会に向けてがんばります!!
ぜひ ご来校いただき ご覧ください
2/24(金)今日のひとコマ「千葉県標準学力検査に備えて」
1年間の振り返りを
しっかり行い いざ勝負
~ どの学年も復習に余念なし ~
来週の月曜日から2日間は 今年の学力を検査するテストがあります
校内を歩いていると そこに向けて復習を行う学年がありました
2年生の復習タイム
2年生は これまでに実施したワークテストを振り返り
もう一度 自分たちのできなかった部分を復習です
3年生の復習タイム
3年生は 算数の教科書を中心に復習を行っていました
それでは 復習以外の取り組みにも目を向けていきましょう
1年生「月の名前って変わるんだよ」
4年生「木版画に挑戦しよう」
6年1組「ボール運動 サッカー」
6年2組「お誕生日係始動」
6年生卒業カレンダーカウントダウン!
今日は「15日」の表示がありました
1年生の教室にこんな素敵なものがありました
いよいよ来週から3月ですからね!
2/23(木)アーカイブシリーズ「21日の賞状伝達から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 21日の賞状伝達の様子から ~
紙面の関係で授与の様子は今日になってしまいました
それでは3つの授与についてお届けします
〈書星会賞受賞者へ〉
〈県家庭科作品展研究部長賞受賞者へ〉
〈令和4年度運動能力証受賞者代表へ〉
5・6年生で十数名が受賞しています
全員の呼名が行われ 代表が前でもらいました!
2/22(水)今日のひとコマ「6年2組は牛乳で乾杯!」卒業まで16日
牛乳で 乾杯します!!
~6年2組で お誕生日おめでとう~
本来は昨日2月21日なのですが わたしがお客様で対応で出られなかったので
昨日に引き続き今日もお誕生会を開いてくれました!!
お誕生日の彼女は放送委員会当番だったので帰りの会でのお祝いです
では 昨日・今日のお誕生会のもようをどうぞ!!
〈2月21日 お誕生日当日〉
〈2月22日 お昼に乾杯!!〉
3月16日の卒業式まであと16日しかない
~ 卒業カレンダーカウントダウン ~
卒業プロジェクト進行中!!
残り日数を意識して かなりのペースアップ!!
見せてもよいというチームの写真のみアップ!
われら4年「伊能忠敬調査隊」なり!!
~ 訪問してくれた2人の先生に
「知らなかったあ」と言わせよう ~
新聞形式・リーフレット形式など さまざまな表現スタイルで
伊能忠敬さんについて調べたことをまとめました
それをお互いに見合い 対話をとおして
自分の気づきを膨らませる活動をしていました
「対話を通して学びを深める」という北小オリジナルの活動です
今日はその活動に教員2名が加わりました
「はあい!!お客様が登場しました」先生の声に敏感に反応する4年生
「お二人の先生に 知らなかったといわせてみよう!」
この問いかけに みんなの目の色が変わりました
何をどのようにするかがわかると 子どもたちは動き出します
「先生!!このことはご存じでしたか?」
忠敬さんのお父さんの名前をはじめ 使った道具について
測量の方法など 本当に素晴らしい自慢大会
子どもたちに「この作品は この後どうなるのか」とたずねると
自分の家族のみんなに自慢するとか!
持ち帰ったら ぜひ 彼らの自慢を聞いてあげてください
2年生 かけ算九九名人登場
~ 今日の合格者紹介 ~
今日のお昼休み13時20分に校長室を訪問
九九名人に挑戦して見事に合格です!!
おめでとうございます!
2/21(火)今日のひとコマ「2月の音楽集会開催」残り17日
響け歌声!2月の歌
「ありがとうの花」を全校で!
~ 新型コロナウイルス感染症に負けない北小っ子 ~
新型コロナウイルス感染症対策で歌えなかった子どもたち
音楽も体育もできない そんな時代もありました
北小では 失った歌声を取り戻すべく今日まで取り組んできました
今日は その一端をお届けします!
第6回音楽集会
① 「ありがとうの花」
(指揮:1年生の先生、伴奏:6年生のお二人)
ア 「六年生ありがとう」
学年全員で声を合わせて6年生に言う。
イ 「6年生からも、在校生にありがとう」
ウ 全校で「ありがとうの花」を歌う。
② 君が代 斉唱
(指揮:1年生の先生、伴奏:4年生の先生)
③ 北小校歌合唱
(指揮:4年生の先生、伴奏:1年生の先生)
④ サプライズ
(6年生と校長先生の ON STAGE)
卒業カレンダー「残り17日」
6年生の卒業カレンダーカウントダウンも今日で17日とか
1組・2組でカードをパチリ!!
賞状伝達を行いました
~ 書星会賞・家庭科作品研究部長賞・運動能力証 ~
今日は記念写真のみ掲載します
授与の場面は 23日木曜日のアーカイブシリーズで掲載します
それでは 今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします
枚数が多くなってきたので 一部紹介して
残りはアーカイブシリーズにまわします
3年生 図画工作科
「のこぎりひいてザクザクザク」
図工室から気迫ある雰囲気が伝わってきたのでのぞいたら・・・
みんな一心不乱に取組んでいました
3年生は工作が得意なのですね
まだまだあるので アーカイブシリーズに回しますね
5年1組 国語科「図書推薦会をしよう」
先生から「おすすめの本について次回紹介し合いましょう」と告げられると
みんな自慢の一冊があるようで ニコニコしています
私が昔この単元を行ったときは
「雑誌部門」「漫画単行本部門」「絵本部門」「小説部門」「少年ジャンプ部門」
等をつくって審査委員として保護者をまねき審査会を行っていました
さあて このクラスはどうなるのか楽しみです!!
6年1組 社会科「戦後の日本の暮らし」
授業の中で「北方領土問題」について意見が出ました
先生から「どうしてこのことが問題かわかる?」と質問されると
「領土問題は、そのまま漁業問題とつながります」
「領海によって資源の確保も限られます」など
とても6年生とは思えない発言が見られました
5年生の社会科をよく身に付けているのですね
6年2組 理科「生物と環境」
この単元で6年間の理科は終わりになります
そんなとき 先生から復習で「人体の肺」について話題をふられると
「あれ?肺ってなんこあるんだっけ???」とみんなわいわい!
肺の働きをふくめ、その数や位置について復習会となりました
2/20(月)今日のひとコマ「給食開始の歴史」
どうして学校に
「給食」が導入されたのか
~ 6年1組の社会科の授業から ~
今日も積極的に校内を歩いていると面白い授業がありました
戦後の日本における食糧事情です
先生から「どうして学校に給食が導入されたのかわかるかな?」
この問いかけに窓側にいる男子から
「戦後の食糧難」についてコメントがありました
1組は 社会問題に食いついて意見を述べる人が多いです
実はわたしは小学校の時「脱脂粉乳」の給食を経験しています
食缶に水を入れてもらいお玉でかき混ぜるものでした
同じ経験をしている60代の人も多いと思いますが
今の牛乳とは比べ物にならないものでした
時代はかわり豊かな食糧生産に支えられた食生活になってます
これが維持されるよう「平和な日本」を続けたいものです
6年2組 理科
「豆電球と発光ダイオードの違い」
前回に引き続き 手動発電機を用いてコンデンサーに電気をため
豆電球と発光ダイオードの継続時間を測定する実験中でした
卒業まであと・・・カウントダウン
卒業カレンダーがはじまりました
3月16日卒業まで学校に来る日の
カウントダウンが残り20日を切りました
今日から卒業式当日まで作られるカウントダウンカレンダーを
HPに掲載していこうと思います
6年生1組のカウントダウン
6年生2組のカウントダウン
2組は残り25日前からのスタートでした
20日前からは1組同様ひとり1枚担当しているそうですが
25~21日前は有志で作ったそうです
2年生 図画工作科
「くっつきマスコット」
紙粘土と磁石をつかって楽しい作品をつくります
先生から「今回は紙粘土を使いますが 油粘土との違いは判りますか」
こう尋ねられるとすかさず手があがります
みんなの前で自分の意見を堂々と述べています
対話をとおして学びを深める授業はここにもあります
「同じです」「ほかにもあります」など
反応はさまざまです
次にくっつきの磁石についても 先生から説明がありました
3年生 算数科
「わかりやすく整理して表そう」
表やグラフからわかることをみんなの前で発表していました
6年生と算数の振り返りをしていると
資料の整理についてわかることがあります
3年生では「量」を意識した「棒グラフ」
4年生では「変化」をとらえた「折れ線グラフ」
5年生では「割合」を使った「円グラフや横棒グラフ」
6年生では「ちらばり」を考える「柱状グラフ・ヒストグラム」
こんな特徴をもって作られた資料を分析していくということです
3年生の教室は 自分たちの意見や考えをもって
次の事実へと深まりのある授業を行っていました
2/19(日)アーカイブシリーズ「6年生自転車教室開催」
シリーズ「思い出写真館」
~ 2月17日自転車教室開催しました ~
中学校に向けて 安全な登下校をするためにも
自転車の乗り方を学ぶことは大変意味があります
今日は駐在さんにお願いして
6年生単独の自転車教室を行いました!
はじめのつどいでは 1組2組合同です
駐在さんから大切なお話を伺いました
その後1組は模擬道路で 2組は教室で視聴覚教材で学習です
時間内は何回でも挑戦して 技能を高めることになりました
一方そのころ2組では教室でDVDによる学習中でした
いろいろなケースを学びます
4年生は体育でもGIGA端末を活用
~ 自分の演技を見て考えよう ~
前日に行った自分の演技は その時も見ていますが
今日は 詳しく分析して次の時間へのめあてももちます
では素晴らしい4年生の試技をみてみましょう
まずは「開脚跳び」です
手の付き方や目線の送り方などに課題があると話していました
次も開脚跳びですが こちらは自分の視点を定めて挑戦
しっかりと膝も伸ばしているし着手も素晴らしい!
着手時点での目線がしっかりと前に向いていてすごい!
次も「開脚跳び」ですが 第1踏切もしっかりと踏み込んでいるので
勢いもありますし 着手もしっかりしています
次は「抱え込み跳び」です
しっかりとした助走から強く着手して突き放しています
4年生レベルではないですよね
素晴らしい抱え込み跳びです
この子の抱え込み跳びも突き放しがしっかりとしています
やはり4年生レベルではないですね
こちらは「開脚跳び」です
4年生らしい演技ですし 手の突き放しもよいですね
今度は台上前転になります!
この高さだと 回転後に立つのが大変なのですが
回転力をいかしてしっかりと決めていますね
これは「ヘッドスプリング」ですね
先生が心配そうに近くで補助しています
それにしても大胆に演技ができているのは素晴らしいです
4年生は「学習カード」を活用してスモールステップを意識した練習をしています
個々が自分の課題を明確にもっているところは
GIIGA端末を活用してるからかもしれません
2/18(土)アーカイブシリーズ「PTA拡大実行委員会」
シリーズ「思い出写真館」
~ 2月13日 PTA拡大実行委員会 ~
今年度最後のPTA拡大実行委員会が13日
18時から1階のミーティングルームで開かれました
会議終了後からは 専門部会にわかれての引継ぎ書作成でした
次年度に向け 課題等にふれて書いてもらいました
18時に始まった会議は参加者のみなさんの積極的なご発言で
1時間程度で無事に終了することができました
参加してくださった皆様本当にありがとうございました
卒業制作に取組んでいます
6年2組
図画工作の時間を活用して 卒業記念品の製作をしています
2月14日4校時に校舎内を歩いていて
図工室で取り組んでいる6年2組を発見したのでパチリ
みんな思い思いに作品作りに取組んでいました
3月16日に向けて 卒業の歌も練習が始まりました
どんな卒業記念品になるか楽しみです
「かけ算九九名人」合格しました
2年生で今年も「九九名人」に取組み始めています!!
今日は 合格第4号・5号を紹介します!
これで5名が合格しました
順調に進んでいますので これからの人は頑張ってみてください
2/17(金)今日のひとコマ「改名 大日本路線地図」
「大日本路線地図」と
名前をかえました
~ すぎのこ4年生が取組んだ大作 ~
廊下に掲示すると 同じ4年生の仲間から「大日本沿海輿地全図」にならい
「大日本」をつけることをすすめられたそうです
そこで 改名したそうです!
記念に 学校運営サポーターの先生と2ショット!!
学校運営サポーターの先生もこの作品にはびっくりしていました!
さらに解説も加えられていました!
それでは 今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします
1年生 音楽科「校歌ほか」
1年生は集中できる時間が限られているので
先生はあの手この手で授業を切り盛りしています
音楽の時間でも大切な言葉の書き順を練習したり
数字の書き方や読み方も復習します
3年生 すぎのこ学級「図画工作科」
昨日学校運営サポーターの先生がいらしたときに
図工に取組んでいましたのでパチリ!!
紙面の関係で今日になりました!
4年生 算数科
「直方体の展開図をつくろう」
教室にお邪魔したら みんな黙々と作業していました
5年生 算数科「立体」
4年生と同じような内容でした 直方体・立方体と
復習した後に 角柱・円柱の学習を行っていました
6年生 外国語科
「インタビューをしよう」
2~3組になり 英語で質問して 英語で答える学習でした
6年生になると高度な内容になりますね
基本的には コミュニケーション能力を高めて外国語になれていくので
中学校以降の英語とは 少し違います
単語から英文に広げるのですが 対話を重視しているので
何をもとめられるのか しっかりと聞いて回答しtます
2/16(木)今日のひとコマ「学校運営サポーター来校」
ようこそ!!小見川北小学校へ!!
~ 学校運営サポーター登場! ~
今年度最後の訪問となります!
2校時~3校時に校内を歩きながら子どもたちと
先生方の様子を見てアドバイスをいただきます!
1年生 算数科 「とけいの読み方」
時計に読み方ってすごく難しいのです!
何時何分と聞かれるけど 実際はデジタルが主流になり
アナログで見る機会もだいぶ減った今
この学習が大切に思えました!
2年生 国語科 「テスト」
ちょうど訪問した時はテストをしていました
でも新鮮な感じがしますね!
3年生 理科「磁石の不思議」
2本の磁石とクリップというシンプルな実験
でも・・・これがすこぶる楽しいから
理科の授業はわくわくでいっぱいです
4年生 理科「すがたを変える水」
水蒸気になったり 凍ったりする「水」についての学習です
5年生 道徳科「言葉のおくりもの」
友情をきずくうえで大切なことは何を考えていました
思春期を迎え悩む今の5年生にピッタリの学習内容だと思いました
6年1組 社会科「戦後の日本の様子」
太平洋戦争が終わった後の日本国内の様子を調べていました
当時の貨幣価値に注目して考える子もいました
6年2組 理科「豆電球と発光ダイオード」
手動発電機で電気を起こしためてから
豆電球と発光ダイオードにつなぎ経過時間を記録する実験です
2/15(水)今日のひとコマ「北小の伊能忠敬あらわる」
北小の伊能忠敬 登場!!
~ すぎのこ学級の実践報告から ~
4年生の彼がずっと取り組んでいた乗り物で行う日本一周!
乗り物好きな彼ならではの授業実践です
ちょうど2月9日の小見川地区校長会で教室訪問した時
この旅行地図を作成していました
伊能忠敬に学び「できるだけ海岸線を乗り物で旅するにはどうするか」
をテーマに先生と時刻表をもとに調べてきました
彼の乗り物好きはすごいのです!
大人顔負けで時刻表を操り乗り継ぎにも気を付けて計画しています
出発するのは「東京駅」で朝7時5分になります
京葉線・内房線と乗り継ぎ 海岸線で千葉県をめぐります
そして 27日目に無事自分の家に戻る計画
こんな素敵な旅が実現できたらしあわせですよね
新型コロナウイルス感染症もだいぶ落ち着いてきたので
この計画で日本をぐるっと1周することもできそうです!
すぎのこ学級前に展示してありますのでご来校されたときにぜひ!
それでは 今日も校内を歩いて見つけた子どもたちの様子をどうぞ!
1年生 音楽科「きみがよ」
訪問した時に「こけのむすまで」という歌詞について説明していました
「こけ」がつくまでには長い年月が必要だとありました
子どもたちから「ずっと平和な世の中であればいいなあ」という
そんな素敵なつぶやきが聞こえました
2年生 国語科「中心に気を付けて」
教頭先生の指導でした
3年生 算数科
「わかりやすく整理して表そう」
表やグラフでの資料の整理の仕方を確認していました
3年生で棒グラフ 4年生で折れ線グラフ 5年生で割合と円・帯グラフ
そして6年生でちらばりを学び柱状グラフ・ヒストグラム
学年に応じた資料の整理の仕方があります
2/14(火)今日のひとコマ「ありがとう!浜小学校のみなさん」
佐賀県鹿島市からの
贈り物が北小に届きました
~ 浜小学校からの贈り物 ~
今年度交流している九州佐賀県鹿島市にある「浜小学校」から
素敵な贈り物が届きました!!
北小がお借りしている水田で取れたお米と畑でとれたサツマイモを
浜小学校へお届けしたのですが そのお礼にといただきました
ご丁寧にお手紙もありました!
佐賀県との交流は昨年度からです
早速 5年生の子どもたちへ見せたいと思います!!
本当に貴重な贈り物をありがとうございました
図書室にうさぎのコーナー登場
~ 今年のスローガン「手には本を!」 ~
今年度の学校経営三本柱である「読書活動」では
「図書室で本に親しむ」ということを目標にしています
図書室担当の先生が ウサギ年にちなんで
うさぎコーナーを設置してくれています
友達を目的地に誘導しよう!!
~ 4年生の外国語活動実践から ~
3校時に若鯉教室を訪問したら4年生が外国語活動に取組んでいました
専科の先生とALTの先生が見守る中
友達を目的地へ英語で誘導している真っ最中!!
見事に誘導することができ 大きな拍手をもらいました
そして メンバーチェンジ!!
先生から「次にやりたい人」という声掛けにたくさんの人が挙手
英語でじゃんけんになりました
英語じゃんけんで勝利した人が次の指示する人になりました
目的地を確認して さっそく誘導します
私が訪問した時は2名が活躍していましたが
みんなとても積極的でした
チャレンジ!!長縄跳び!!
6年2組の挑戦
過日6年1組の長縄チャレンジを報告しましたが
今日は体育館で6年2組が挑戦していました
6年2組といえば 教室の後ろ扉にこんな掲示がありました
残り20日からは全員が1枚ずつ担当するそうです
その前は 立候補者で作ったという説明がありました
では 長縄チャレンジスタート!!
2/13(月)今日のひとコマ「よく練ってから版画に」
図工室で2年生が版画に取組みました
~ 校長先生見てください ~
2校時に校内を歩いてると 図画工作室から声がしました
みると前回教室で取り組んでいた版画の印刷でした
1年生 国語科「かわる よみかた」
小さい「つ」の読み方を 先生は手拍子を交えて指導していました
なるほど こうすると詰まる音も理解しやすいです
3年生 社会科「わかる道具と暮らし」
GIIGA端末を活用して調べ 新聞にする学習にお邪魔しました
どの子も 黙々と活動して 終わると先生に見てもらいます
4年生 体育科「跳び箱運動」
体育館が賑やかでした でもおしゃべりはありません
みんな課題にそってチャレンジしている音でした
「校長先生がいらしたので 撮影してもらいたい人は申し出てね」
先生の投げかけにキラリと目を輝かせて子どもたち
おかげで200枚近く撮影しましたので アーカイブシリーズでも
練習の様子をお届けすることにします!
5年生 理科「振り子の動き」
これまでお届けしている実験の続きです
どの班も慣れた手つきで実験を行い GIIGA端末を活用してまとめます
6年1組 国語科
「人物についてまとめよう」
こちらでもGIIGA端末を活用して調べてシートにしていました
できると先生に見てもらいます
6年2組 社会科「戦後の日本」
太平洋戦争がおわり 復興していく日本に焦点を当てて調べていました
授業の中で「三種の神器」のわだいになりました
子どもから 皇族につたわる三種の神器の解説が飛び出しました
その詳しい内容には驚かされました
ここでは「テレビ 冷蔵庫 洗濯機」が取り上げられ
現代に通じる文明が取り入れてきた背景も学びました
2/12(日)アーカイブシリーズ「読み聞かせ」「九九名人合格」
シリーズ「思い出写真館」
~ 経営目標「手には本を!!」 ~
この1年間は「読書好きになってもらいたい」という思いで
学校を運営してきています
お昼の放送での二人の先生による読み聞かせ
そして 今日は 月に2回ある「先生方による読み聞かせ」です
では その模様をご紹介します!!
1年生の読み聞かせ会(2年生の先生登場)
2年生の読み聞かせ会(3年生の先生登場)
3年生の読み聞かせ会(4年生の先生登場)
4年生の読み聞かせ会(5年生の先生登場)
5年生の読み聞かせ会(6年1組の先生登場)
6年1組の読み聞かせ会(6年2組の先生登場)
6年2組の読み聞かせ会(1年生の先生登場)
2年生「かけ算 九九名人」合格
2月10日(金)に新たなる挑戦者が校長室に来てくれました
挑戦者は2名!見事合格しました!!
では 合格したお二人を紹介します
これで合計三名が合格しました
明日は月曜日ですので うわばきの忘れ物に気を付けてください!
また、明日はPTA拡大実行委員会もあります!
どうぞよろしくお願いいたします
2/11(土)アーカイブシリーズ「2月前半の思い出」「九九名人合格」
シリーズ「思い出写真館」
~ 2月前半の思い出 ~
思い出①「2月3日 豆まき集会」
全部で100枚を超える写真の中から当日は数カットのみの掲載なので
今日はアーカイブシリーズとして掲載します!!
当日は年男・年女の登場で大変盛り上がりました
運営してくれた運営委員会のみんなに感謝です
まずは開会セレモニーからでした
次第に空気は豆まきの空気になってきました
思い出②「2月の歌」
歌声集会も企画されていますので 実施後には報告します
思い出③「かけ算九九名人」
2年生で今年も「九九名人」に取組み始めています!!
今日は 合格第1号を紹介します!
九九名人の「ラスボス」は なんと私校長先生です
昨年に引き続き受けもちます!!
合格者第1号は 2月9日(木)に誕生しました!
全員で15名の2年生です!全員合格できるといいなあ
思い出④「校長室でのギター教室」
ひょんなことから始まった6年生とのギター演奏
先日もご紹介しましたが新たな参加者も出ています
彼女は本当はピアノが素晴らしいのですが 今日は見学に来てくれたのです
そこですかさずギターを持ってもらいました
この後の昼休みに今度は彼女のピアノ演奏を聴かせてもらいました
素晴らしい演奏を 6年生の先生も見に来てくれました
明日は職員による読み聞かせの様子をお届けします!
お楽しみに!!
2/10(金)今日のひとコマ「ふるさと」は心の歌
誰でも一度は歌ったこの曲
~ 6年生音楽で「ふるさと」 ~
午前中校舎内を歩いていると6年2組から「ふるさと」が聴こえてきました
そういえば 香取市からオーストラリアを中学生と訪問した際
「日本の歌」として「ふるさと」を合唱したなあ~と思い出しました
「うさぎおいしかのやま」と始まるこの歌
子どもたちはどんな景色を思い浮かべて聞いているのかなあ
では ほかの学年も見ていきましょう
1年生 国語科「新出漢字 “早い”」
はやいは「早い」「速い」の二つがあることや
「早」のつくことばについて学習していました
2年生 生活科
「自分発見ブックをつくろう」
生まれてから今日までの自分の歴史
どうしてこの名前になったのか?生まれたときの家族の反応は?
赤ちゃんの時の様子は?などを調べ冊子にします
3年生 社会科「私たちの市のあゆみ」
「道具の移り変わりを調べよう」として
調べたことを新聞にまとめる活動をしていました
4年生 外国語活動
「This is my favorite place」
ペア学習で 教室の中の案内について学習していました
5年生 理科「振り子の動き」
研究会の続きです 班ごとに課題にそった検証実験を行っています
今日は緊張感もとけ 普段の5年1組にもどって取り組んでいました
6年1組 国語科「読書」
図書室での読書タイム 1週間に1回程度
無理のない範囲で取り組んでいます
2/09(木)今日のひとコマ「ようこそ北小へ!!」
ようこそ!!小見川北小学校へ!
~ 小見川地区校長会開催 ~
1年間かけて小見川地区にある小中5校を
5名の校長でめぐり 児童生徒の理解と学校経営
学校行事や新型コロナウイルス感染症対策などを協議しています
今日は1年ぶりの北小での開催です
1年生 算数の授業から
2年生 国語の授業から
3年生 理科の授業から
4年生 音楽の授業から
5年生 算数の授業から
6年1組 国語の授業から
6年2組 社会科の授業から
最後に6年生は来年お世話になる中学校の校長先生に
「よろしくお願いします」とあいさつをしました
北小の研究推進(道徳科・理科)
~ 研究会での様子から② ~
主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成
~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~
昨日に引き続き2月7日に行われた校内研究会の様子をお届けします
今日は道徳科 2年1組の実践を紹介します
主題名 いっしょにあそぼう
内容項目名 親切、思いやり(内容項目番号B-(6))
(教材名「公園のおにごっこ」 出典「新・みんなの道徳」学研教育みらい)
1 価値に対する方向付け
「親切にするためにどんなことが大切か」について
アンケートをとりましたのでその結果を発表しました
2 教材の提示
事前に教材文を読んでいるので ここではあらすじを確認しました
3 教材について考える
「特に心に残った場面はどこですか」と先生から問われると
さまざまな考えが出されました
ここで先生から判断を迫れらました!
ゆうたに対して手かげんをしていましたが
自分だったらどうしますか
A 自分だったら 手かげんする
B 自分だったら手かげんしない
自分だったらという考えをまとめた後に意見交流をしました
まず自分の意見を黒板にある心の数直線上にネームプレートを貼りました
貼った後に その理由についてみんなの前で説明しました
その後 意思表示カードで自分の意見を表示します!
北小では この意見交流タイムを「自分探しの旅」といってます
各自が手に心のサインボードをもって それを見せながらの交流です
自分の意思を明確にして まずは同じ仲間と
次に異なる仲間と交流しながら 自分自身の考えを見つめなおします
友達との交流をとおして、考えたこと
「親切にするために大切なこと」について発表しました
1時間の中で 心の変化が起こらない場合も多くみられますが
中には 友達の意見で揺れる場合もあります
4 価値の主体的自覚
自分が大切にしたいことや今後の生活にどう生かしていくかを
今の自分を振り返りながら考えます
最終のシェアの中で 意見の変わった人がネームプレートを
貼りかえる時間もありました
ただ 自分は変わらないという人もいました
道徳は価値の押し付けではなく 議論(互いを尊重し意見を交える)
をとおしていろいろな考えを学ぶ場です
講師の先生からは次のようなご指導をいただきました
①道徳科にもとめられているのは「考え議論する道徳」である
②大切にしたいのは「自分事として考えているか」
③今日の授業で「価値の深まり」はどうであったか
④話し合いのさせ方を学校として統一していくこと
⑤役割演技もまた大切である
今後は講師の先生からいただいたご指導をもとに
先生方で協議し 改善と授業継続に努めてまいります
2/08(水)今日のひとコマ「研究会での様子から①」
北小の研究推進(道徳科・理科)
~ 研究会での様子から① ~
主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成
~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~
2日間に分けて 2月7日に行われた校内研究会の様子をお届けします
今日は4校時に行われた「5年生理科」の様子です
1 本時のめあてを確認しました
〔 課題 〕
ふりこの1往復にかかる時間は、何によって変わるのだろうか
2 実験方法を確認して、班ごとに実験を行います
子どもたちは 自分の考える方法で3つのグループに分かれてます
①おもさを変える ②長さを変える、③振れ幅を変える
3 班ごとで結果を集約します そのあとに各自で考察を行いました
考察では GIIGA端末を活用しています
4 個人の考察を基に、実験結果から分かること を班で検討しました
あくまで班ごとなので 今日は他の班との交流活動はありません
5 本時のめあてに対するまとめ
グループごとに今日の実験を振り返りました
講師の先生からは次のようなご指導をいただきました
①誤差の範囲に気づく子どもを育てていきましょう
②抽出児童の見取り方には課題に対する視点をもって行いましょう
③目標と評価観点のつながりを意識してください
④ICTも大切ですが 科学では直接体験も大切です
⑤学習の充実をはかるための有効なツールとしての端末の活用を
対話をとおして学びを深める授業に取組んで2年目
緊張感のある中での授業でしたが5年生は一生懸命取り組んでいました
それでは、今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします
1年生 国語科「どこがまちがっているかな」
先生が「こんにちわ」と板書します
それを見ていた子どもたちから「わ」と「は」について意見が出ました
先生が「今日は」と書きます!すると・・・
「あ!これも きょうは こんにちは」と読めると自分の考えを出し合いました
2年生 算数科「はこのかたち」
「これは何でしょうか?そうティッシュの箱だよね
これからこの箱をいろいろな方向から見せるから
気が付いたことを書いてみよう!」
子どもたちはすぐに気づき 言いたくて言いたくてうずうずしています!
先生は「いい意見だねえ」といいながら子どもたちを見て回ります
そういえば 過日ご紹介した2年生の廊下アートですが
いくつか写真におさめてみました
かなりの力作がありますよね!図画工作の作品になります!
3年生 国語科「おすすめの本紹介」
自分がおすすめする図書を紹介するカードを作っていました
できあがったカードは廊下側の壁面に掲示するようです
4年生 社会科「伊能忠敬新聞」
4年生は香取の偉人「伊能忠敬」さんについて
調べたことをもとに新聞づくりの真っ最中
友達と意見交換をしたり 先生と相談したりと
様々な活動を行っていました
6年1組・2組 総合「卒業プロジェクト」
2クラスを解体して6年生全体として取り組んでいました
最初の計画で進めて この後どうするか議論している班
集めた情報をどのように形にするか検討する班など
様々な進度でしたが 先生方が各班をまわりアドバイス!
明日は 2年生道徳科の研究について触れていきます
どうぞお楽しみに
2/07(火)今日のひとコマ「校内研究会(理科・道徳科)」
5年生理科の授業準備から
~ 北小の裏側を紹介します ~
今日の校内研究会に向けて 全職員で予備実験を行いました
子どもたちが帰った後の理科室で行われました
理科は事前に行う予備実験がとても大切です
実験を行ってみると 不具合もみつかります
その不具合をどのように解決するかを相談していきます
本日行った子どもたちの実験器具は この予備実験を経て作られました
子どもたちはどんな疑問をもってくれるのか
どの疑問に対し どんな手立てを行うとより理解しやすいか
先生方で知恵を出し合って考えました
本日の授業については明日お届けします!
どんな表情で どんな実験になったのか
お楽しみに!!
2/06(月)今日のひとコマ「立春もすぎて・・・」
北小に 春よ来い
~ 立春も過ぎ 春に向かって歩み始めました ~
2月3日の節分では 体育館に全校が集まり
豆まき集会を実施しました
北小学区でも 豆まきは行われましたか?
そして2月4日は立春でした
春は もうすぐそこまで来ています
今日は朝の読書活動で先生方の読み聞かせを行いました
その模様は後日アーカイブシリーズでお届けします
それでは 今日も校内を歩いて様子をお届けしますね
1年生 国語科「みぶりでつたえる」
びっくりしたのは ラインを引くのに
線引きを使う子が多かったことです!
さて、この単元では、文章と絵の対応に気をつけながら教材分を読み
最終的には「いろいろな身振り」が表すことを説明する文章を書くことが目標です
2年生 図画工作科「いっぱいうつして」
ここでは、まず型紙をつくってから
並べ方や重なり方などを工夫して版画に表すことを学習します
先生から カッターの扱い方の安全な指導を受けた後に
個々に思い思いの形を切り抜いていました
3年生 算数科「三角形を調べよう」
三角形のなかま分けを行いながら
その特徴について考える授業です
どんな分け方が考えられるか提案していました
4年生 国語科「便利ということ」
自分の考える「便利」について友達に伝えていました
対話をとおして学びを深める授業です
この真剣な表情を見てください
ご家庭で見る表情とは少し違いませんか?
5年生 理科「振り子の動き」
明日はこの単元で授業研究会を行います
今日のテーマは「1往復する時間の計測」です
6年2組 社会科
「平和で豊かなクラスを目指して」
今日のテーマは「太平洋戦争が終わった直後の日本の様子」についてです
この時代を学ぶことは 今の日本に結び付くのでとても大切です
いま校長室では
ちょっとしたギターブームです
「1年生に聴いてもらいたいなあ」という声から
では練習しようかということになりました
今日は 興味があるという2人も参加してくれたので
私のギターをあずけて弾いてもらいました
小さな好奇心から始まりますが ピアノは抜群にうまい彼女も
ギターは初心者ですから「ああでもない こうでもない」
と3人で楽しそうに弾いてくれました
北小の校長室は敷居が低いので だれでも覗いてくれるし
だれでも入ってきてくれます
いろいろな話もできるので わたしも楽しみにしています
2/05(日)アーカイブシリーズ「30日のクラブ活動の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 30日のクラブ活動 ~
クラブ活動では、みんなで協力して活動したり
異年齢(本校では4・5・6年生)における望ましい人間関係を築いたり
集団の一員としての自己の生き方についての考えを深めたりすることで
児童自身が意識して努力するなど
自ら主体的に取り組むなどの自 主的
実践的な態度を育てることを主なねらいとしています
ですから計画から組織 そして実践まですべて子どもたちが中心です
今日はアーカイブシリーズとして
30日の6校時に行われたクラブ活動の模様をお届けします
ボードゲームクラブ
「校長先生もいっしょに」とお誘いを受けましたが
ちょうどボードゲームクラブがトップだったので
1周回ってきてから参加すると回答しました
サイエンスクラブ
コンピュータクラブ
アニメ、イラスト、創作クラブ
家庭科【手芸】クラブ
スポーツクラブ
どのクラブも本当に楽しそうです!
主体性を育てる意味でも大切な時間です
2/04(土)アーカイブシリーズ「調べたことを発表しよう4年生」
シリーズ「思い出写真館」
~ 4年生「故事成語」調べたことを発表しよう ~
1月27日にお届けできなかった実践をまず最初に
「対話をとおして学びを深める」ことに力を入れている北小
4年生も積極的に取り組んでくれています
発表前には 友達と内容について相談するシーンもたくさん見られました
「この説明で通じるかなあ」「大丈夫自信もって!」
そんな会話もあちこちに見られました
発表したものは 廊下側の掲示板にある学習コーナーへ入れていました
教室には 資料コーナーもできていて
発表前に再確認する児童もいました
発表順は内容を見て挙手!発表者が指名する方法でした
令和4年度の「人権教室」の様子から
30日にも各クラス数枚ずつお届けしましたが
今日は資料名を含めておおくりします
1年生 絵本「たぬきのちょうちん」
さあたぬきになって変身!!何に変身しましたか?
2年生 絵本「にじいろのさかな」
3年生 動画「名前・・・それは燃える命」
4年生 動画「プレゼント」
5年生 動画「しらんぷり」
6年生 絵本「わたしのせいじゃない」
お忙しいところ 北小の児童のためにとお時間を作り
当日は資料の用意から実際の授業まで本当にありがとうございました
この場を借りて御礼申し上げます
2/03(金)今日のひとコマ「ありがとう6年生」
第2グラウンドが整備されました
~ 自分たちの学校を自分たちの手で ~
強風の中でしたが がたがたになった第2グラウンドを
6年生が整備してくれました
「自分は何をどうするのか」が明確に指示され
あとは自分たちの考えを交えて進めていく
個々の動きに無駄がなく45分間ですっかりきれいになりました
卒業までの貴重な時間でしたが
嫌な顔をせず いや むしろ積極的に
そんな一生懸命な6年生40名!!本当にありがとうございました
2年生 道徳科「つくえ ふき」
2校時に2年生は道徳科でした
「公平・平等とは」黒板に書かれた課題
やっていることは わるくないけど・・・
「みなさんならどう思いますか」
自分の気持ちを示す心のサインボードをもって考えます
なっとくできる(赤) なっとくできない(青)
2年生それぞれが 主人公の行動を見つめて考えています
心のサインボードを変えながら 自分の心を見つめます
自分なら・・・・
そして 考えがまとまった段階で 北小では「自分探しの旅」にでかけます
お互いに意見や考えを交流して深める活動です
心のサインボードを変える人はその段階で先生に言います
制限時間内にたくさんのお友達と交流して意見を伝えあい
友達の意見を聞いて 再び自分を振り返っていました
3年生 図画工作科
「のこぎりひいてザクザクザク」
3年生は本当によく話を聞きます
だから迷わないし 一人一人の意見や考えもしっかりしている
学習活動でも よく相談し わかないと声を掛け合う3年生
4年生 音楽科「はくの流れにのって」
「4年生はみんな指揮者になっている」という雰囲気でした!
先生から「この曲はどうかな」と声がかかり
曲が流れ始めると 音楽堂の4年生は一斉に指揮者になりきります
「はずかしい」「照れるなあ」というセリフは皆無
音楽堂の中は別世界でした
先生から示される曲にのって指揮者になり切ります
2/02(木)今日のひとコマ「新しい掃除分担で」
2月・3月の清掃活動スタート
~ 初日にカメラをもって回りました ~
新しい清掃分担場所に変更となりました
31日に役割分担の確認と新しい場所での清掃活動が始まりました
今日は カメラをもって少しその様子をお届けします
6年生「卒業プロジェクト」
「卒業」までに6年生が取組むことはたくさんあります
あるチームから「掃除してほしい場所リクエストカード」と
「作ってほしいアンケート調査」の依頼があり先日回答しました
「卒業式でのよびかけ」班では 第1案を読み合って
その内容を 検討していました
お休みしている人も リモートで参加して行っていました
オンラインでの学習が始まり こうして参加できるのでいいですよね
1年生 算数科「どちらがひろい」
1年生の教室の前に掲示してありましたのでパチリ
いよいよ明日2月3日は節分ですね
「どちらが ひろい」と面積の基礎学習でした
先生から問題が出されるとみんな素早く考えています
そんなとき 根拠(教科書)をもって説明している姿が!
先生からたくさん褒められました
「教科書〇〇ページのここに出ています」まわりのお友達も振り返ります
学びは日常の学習の中にあります
そして対話をとおして学びを深める子どもたち
休まずに登校すると こういう学びが積みあがるのですね
次に先生から「先生のハンカチとみんなのハンカチはどちらが大きいかな」と
本当はコロナがなければ お互いのハンカチをくらべるのですが・・・残念
先生からは2枚のハンカチが出されてくらべました
気が付いたら2月です もう少しでこの子たちも2年生になります
2年生の教室で発見しました!!
教室の後ろと廊下に素敵な作品が展示されていましたのでご紹介します!
5年生 理科「電磁石」
「簡易検流計をつかって電流の大きさをはかろう」をテーマに実験中に訪問
私が「これは何ですか?」とたずねるとすかさず返ってきます
さすが5年生はよく聞いてよく考える学年です
ご覧ください!実験中の子どもたちの表情は真剣そのもの
検流計のあつかいもよくできていました
先生が班を回っていると 声がかかる班と自信たっぷりで進める班がありました
5年生は昨年から「対話をとおして学びを深める」力をつけています
ここでもその力が発揮されていて 対話を重ねることで意見も増えていました
2/01(水)今日のひとコマ「逃げる月スタート」
令和5年2月になりました
~ 28日間の子どもたちとの思い出づくり開始 ~
1校時に算数の少人数指導を手伝いながら
「学校卒業後の将来」についての話になりました
もうすぐ卒業なんだなあと少し寂しそう
それでは 今日も2校時から校舎内を歩いて
子どもたちの様子をお届けします
1年生 国語科 詩を楽しもう「ゆき」
雪について考えているところで訪問しました
ぼたんゆき こなゆき など 呼び方がかわる雪
2年生 算数科「2回折ると」
自分の考え方を前で発表しているところにお邪魔しました
「折り紙で はんぶんの半分の大きさを作ろう」
夢中になってこの課題に取組んでいました
同じ折り方をしている友達は 発表者が立ち止まると
リアクションを含めて サポートしています
北小では まちがえたりうまくいかなくてもいいので
友達が止まった時は 助けてあげるルールで動いています
今日も発表しているAさんが どこから説明しようかと首を傾げたら
すかさず同じ折り方のBさんが「こうやれば」と見せてくれて
「なるほど」と!そこからはスムーズな説明でした
この説明する表情がかっこよくてついパチリ!
3年生 社会科「私たちの市のあゆみ」
「今と昔の様子をくらべて気が付いたことを発表しよう」
今はこうだけど 昔はこうだった!
先生からの問いかけに 自分の意見をどんどん発表する3年生です
4年生 社会科「伊能忠敬」
これまで調べたことをもとに新聞づくりに挑戦していました
5年生 保健「けがの防止」
「教科書の絵図の中から危険な場所をあげください」
子どもたちから 次々に意見が出されました
5年生の教室に家庭科の作品が展示されていましたのでパチリ
6年1組 体育「サッカー」
先生から「友達の名前を呼んでパスを出そう」と指導がありました
「呼んでパス」といいますが
サッカーの授業では大事な基礎練習です
1/31(火)今日のひとコマ「祝 120万アクセス達成!」
いよいよ1月も最終日です!!
~ おかげさまで閲覧数120万をこえました ~
昨年の同じ日 そう1月31日のカウンターは「294,604」でした
それから1年間で本当に多くの保護者・地域のみなさま
教育関係のみなさまをはじめ 本校の卒業生等
さまざまな人々にご覧いただき
多くの感想や励まし 応援・改善の声をいただきました
本当にありがとうございました
当初目標であった「120万」は超えることができましたが
今後ともコロナに負けずに取り組む「本校の教育活動」について
お伝えしていきますのでよろしくお願いいたします
第2グラウンドを整備します
~ 業者さんに土と砂を入れてもらいました ~
雨が降るとグラウンドにたまるようになりました
そこにダンプで土と砂を混ぜて入れてもらいました!
一カ所に置かないで ピンポイントでとお願いしたところ
ドンピシャで入れてくださいました!
さすがプロですね!
この後は子どもたちと伸ばして行こうと思います
30日の午後の様子から
今日は午前中出張のため 昨日の午後の様子をまずお届けします
1年生 書写 教頭先生の授業から
3年生 社会科「交通事故を防ぐ」
街頭での交通指導について学習しているシーン!
警察が交通事故を防ぐために
どんな取り組みをしているかを調べています
5年生 理科「電磁石」
「電磁石の力を強くするためにはどうすればよいでしょうか」
この課題に対して 各自が予想を立てていました
6年1組 体育科
「縄跳びで1年生をアッと言わせよう」
交流している1年生のみんなが縄跳びに取組んでいるので
6年生としてすごい技をみせようプロジェクト!
さすが6年生ともなると 8の字跳びもこんな感じです
1/30(月)今日のひとコマ「令和4年度人権教室開催」
人権について考える1日になりました
~ 令和4年度 北小人権教室開催 ~
6名の人権擁護委員のみなさまがたにご来校していただき
今年度も昨年に引き続き「人権教室」を行うことができました
今年は各学年に分かれての開催でした
どのクラスも 真剣に課題に向き合う姿が見られましたので
委員の皆様のご許可のもと 学年ごとにその様子をご覧いただければと思います
【1年生の教室から】
絵本を投影しながら物語に入っていく展開でした
後半には なりきりって演技を発表しながら
自分の意見を伝える活動もありました
【2年生の教室から】
2年生も絵本を投影しながら進めていました
操作は担任の先生が行うことで
スムーズに進んでいました
【3年生の教室から】
3年生は最初にお話についてふれたあとに
動画を見ながら考える展開でした
【4年生の教室から】
4年生も最初にお話について全体で確認してから
実際に動画を見て考える授業でした
【5年生の教室から】
5年生もまずはお話の設定を確認しました
そのあとに動画を視聴してから話し合いました
【6年生の教室から】
6年生は1・2組合同です
ここでも登場人物を確認することから始まりました
全部の教室を訪問していったので
お届けしたのは1部分でした
この続きは 明日 またお届けします
1/29(日)アーカイブシリーズ「6年生による箏の演奏」
シリーズ「思い出写真館」
~ 6年生による箏の演奏会 ~
1月20日(金)に1週間練習した箏の発表会として
一人一人GIGA端末で録画することになりました
端末の前で構える6年生の緊張した様子をご覧ください!
演奏中はできるだけカメラの音を響かせないように
終わった直後にシャッターチャンスとパチリ
中には時間内にもう一度演奏したいという6年生もいました
箏独特の楽譜を睨みつけながらの演奏です
和楽器は番号譜になっています
6年生は分かれたチーム内で分担を決めて
相互に協力しながら進めていました
昨年も行ったこの活動ですが
時期的に 箏の演奏を行うと「卒業式」が迫ってきていると感じますね
4年生 国語科
「身の回りの便利なものを紹介しよう②」
23日の続きを全て掲載する形でご紹介します
私たちの周りには便利なものがたくさんあるのですね
筆箱が上からでも下からでも開く仕組みに始まり
はさみがケースに簡単に入るような仕組み
引出しの仕切りが変えられる仕組み
いつでも新鮮な感覚で消すことのできる消しゴム
簡単には開かないふたになっている水筒など
盛りだくさんでした
寒い1週間となりましたが みなさま体調は大丈夫ですか
1/28(土)アーカイブシリーズ「第2回廃品回収」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第2回廃品回収の思い出から ~
午前8時少し前 PTA役員のみなさんではじめの会を行いました
すでに準備は整っていて 荷物を受け入れられるようになっています
開始早々荷物が入ってきました!早朝からありがとうございます
荷物が届く前のほっとした時間に「ハイポーズ!!」
8時を少し回ると どんどん荷物の搬入が始まりました
昨年同様 ダンボールの搬入量が多いです
コロナ禍で輸送が多くなっているからでしょうか
今回は サンライズゴルフ場の皆様からのダンボールもたくさんありました
本当にありがとうございました
昨年の搬入傾向から今回のトラックの大きさや台数が決められているそうです
北小にあるこの荷台は本当に素晴らしいですね
1年生「おもちゃをつくろう」の実践から
23日にお届けした続きです!
カメラを向けても反応なしのチームが多いです
みんな真剣に集中しているからでしょうか
先生からボンドを分けてもらっています
注意事項もよく聞いていました
前の時間までに全員計画書を作っていました
私はこの時間の始まる前と後半にお邪魔しました
後半もずっと集中している1年生のみなさん!
まもなく2年生になるのですよね
明日は、同じく23日にお届けした白熱した4年生をお届けします
1/27(金)今日のひとコマ「1月の音楽集会開催」
北風小僧のかんたろう
~ 響け歌声!!コロナで失った歌声を取り戻せ ~
今年の学校経営三本の柱の一つ「響け歌声」です
校長からの特命を受け音楽主任を中心に取組んでいます
忘れもしない校長1年目の令和元年冬 突然の全国一斉休校
そして・・・学校教育から「歌声」が消されました
それから少しずつ感染状況の変化と対応策が見え始め
どうにか学校に歌声が戻りつつあります
「校長先生!子どもたち歌えません」そんな先生方の悲痛な叫び
休校で失った体力に体保持能力 そして歌声
私たちは全力でコロナ以前に戻そうと必死で取り組んでいます
それでは 歌声集会の様子をお届けします
第1部「今月の歌」
最初はウォーミングアップで体をほぐしました
曲中に出てくる「かんたろう」を練習
「北風の音」を練習
6年生が素晴らしかった!!最高学年のすばらしさを感じました
第2部「校歌合唱」
「3年生は 入学以来歌ってこなかった校歌」
本来は2部合唱の北小校歌が やっと戻ってきました
1年生 算数科「大きい数の計算」
机の上が狭いので 図書室に移動しての学習です
位取り版に数のブロックや10のまとまりがたくさんです
3年生 図画工作科
「のこぎりひいてザクザクザク」
前回の続きです 練習を経て自信をもっての工作です
一心不乱に作品作りに取組んでいます
4年生 理科「ものの温まり方」
前回訪問した時は金属の温まり方でしたが今回は「水」がテーマ
よく見えるように巨大テレビに実験の様子を映し出しています
予想は「火元からあたたまるにちがいない」でしたが・・・
結果に 驚きの声が聞こえました
これがわかると お風呂の温まり方もわかるので
上は合格したは水で悲鳴をあげることもなくなりますね
6年2組 図画工作科「卒業制作を作ろう」
卒業まで残りあとわずかになりました
1組・2組とも卒業制作に取組んでいます
先生から 先に取組んでいる1組の作品も展示してあるから見てよい
そんな声もかかりました
みんな集中しているので 私がカメラを向けても反応なし
1/26(木)今日のひとコマ「つくって、つかって、たのしんで」
つくって、つかって、たのしんで
~ 4年生の図工の授業から ~
のこぎりで切った板を組み合わせ、使ってたのしいものをつくる活動です
カメラをもってお邪魔すると「見せてあげるよ」と
どんなものを作っているか教えてくれました
切ったり はったりと本当に楽しそうに取組んでいました
賞状伝達を2校時に行いました
校内書初め会の表彰、国土緑化コンクールと
先日お届けした夏休みのはがき作文コンクールの伝達です!
全校の前で賞状をお渡ししました!!
国土緑化ポスターコンクールの表彰
校内書初め会の表彰
書初めで受賞されたみなさんの記念写真
全国9万人の応募の中から選ばれし二人
第55回手紙作文コンクール「はがき作文」部門
小学校6年生の部で文部科学大臣賞・金賞を受賞されたお二人
全国表彰を紹介して授与しました
全校児童から大きな拍手がおこりました
1/25(水)今日のひとコマ「6年生の卒業プロジェクト」
卒業証書授与式は3月16日です
~ 「卒業」にむけて6年生40名の取り組み開始 ~
2校時に校内を回ってると 6年生が教室を解体して
いくつかに分かれ「卒業プロジェクト」を行っていました
内容はまだ明らかになっていませんが
今日は内容の相談をしているようでした!
1年生 音楽科「校歌を歌おう」
訪問した時 校歌を歌詞を見ないで歌えるかに挑戦していました
ご覧ください自信がない表情・・・先生から人に頼らず
まちがいをおそれずに自信をもっていこうと
指導が入りました
そのあと 前を向いて歌詞を見ながら歌います
見ることができると 声が大きくなります
2年生 国語科「かさこじぞう」
「ものがたりの変化について考える時間」です
そんな中 物語を振り返り
「しあわせな正月を迎えました」についての質問が出ました
すると先生がみんなにふって 意見交換をすることになりました
「しあわせ」という言葉に引っかかっています
3年生 算数科「復習タイム」
先生から練習をして力をつけようと投げかけられて
なにをどんな順で行うか指示がありました
ありがとうございました!!
雪の中登校したので児童用昇降口がびしょびしょになっていました
気が付いたAさんと先生が掃除をしてくださいました
4年生 社会科「伊能忠敬を調べて」
「これってリーフレットにするんだよね」とやり取りをする子どもたち
作品作りに入っている子どもや 調査活動をしている子ども
みんな自分の課題に対して計画をもっており
計画にそって進めているようでした
5年生 家庭科「ミシンでソーイング」
テーマは「ミシンを使って布で作る作品の計画を作る」ことでした
裁縫に取組むようです 先生から縫いしろについて
黒板を活用して説明が行われていました
1/24(火)今日のひとコマ「4校時後半にまわりました」
4校時の子どもたちの様子から
~ きれいな技を見せてくれました ~
出張から戻り大急ぎで校内を歩きました
すると体育館で動きがありました
4年生がマット運動に取り組むようです
「ちょうどいいタイミングで校長先生がいらっしゃいました」
みんなの前で模範演技をするところだったようです
一つ一つの技がきれいに決まっています!!
回転時のひざののびと かかとでおしりをたたくように折りたたむ
ゆっくりでも はやくでも同じような演技ができる
レベルの高い演技をたくさん見ることができました
この後にいろいろな技に挑戦していましたが
その模様は紙面の関係で後日に掲載することにします
それでは大急ぎですが各学年の様子もお届けします
1年生 学級活動
「作品袋 マイバックを完成させよう」
年度末に持ち帰る作品袋に自分の得意なイラストを描いていました
カメラを向けてもまったく気にしない人たちが多かったなあ
2年生 道徳科「まいごのすず」
心のサインボードを活用して
自分の気持ちを示す活動に取組んでいました
道徳に力を入れている2年生です
3年生 図画工作科
「のこぎりひいてザクザクザク」
前回の練習からいよいよ本番となりました!
練習しているので みんなどんどん始めていきます
5年生 国語科「雪わたり」
前回の続きです。文章表現に優れた部分を抜き出して報告し合っています
また リズムや音を表現している部分にも注目していました
6年1組 社会科「日清・日露の戦い②」
風刺画を読み取って考える授業の続きです
日本が与えた影響も含めて調べワークシートに記入していました
6年2組 理科「てこ」
実験の説明と準備指導をしているときにお邪魔しました
このあと実験に入るそうです
午前中出張だったので 駆け足でまわりました!
午後もまわって あらたな様子があれば掲載します!
1/23(月)今日のひとコマ「帝国憲法にモノ申す」
6年1組の社会科学習から
~ どうして女性は参政権がないのか ~
6年生の教室を訪問したら白熱した意見交換がありました
先生から「女性のみなさんはどう思いますか?」
そんな質問で火花が散りました
「高額納税者しか参加できないなんて」
「女性差別だ!!」
「貧乏人が選挙に行けないなんて」
「貴族院なんて、平安時代からの影響なのか」
さすがここまでの歴史学習を積み上げてきているだけに
12歳のバトルは聞いていてうれしかったです
それでは、ほかのクラスの様子をお届けします
1年生 生活科「おもちゃをつくろう」
めいろにどんぐりコマにすごろくなど
一人ひとりが考えて行動していました
この模様はアーカイブシリーズでもお届けします
2年生 算数科「たし算とひき算」
2年生は素材の問題からいろいろな引出しを探っていました
「図で表すこともできるよねえ」と先生から
すると前のノートを開いて確認する子もいます!
既習事項を思い出し解決に利用するなんてすばらしい
さらに 友達相互ではなく 先生とのキャッチボールで
新しい道を切り開く人たちもできてきました
3年生 社会科「火事を消す仕組み」
火事を早く消す仕組みについての学習でした
先生から「ほかにもあるのだけどわかるかなあ」
その投げかけに 燃えるのが3年生なのです
4年生 国語科
「身の回りの便利なものを考えよう」
この話題は子どもたちの好奇心を刺激したようです!!
どんどん意見が出てきました!!
この模様も アーカイブシリーズにつなぎますね
5年生 理科「電磁石」
2校時に校舎内を歩いていたら見つけました
もくもくと作業をしている5年生たちを!
実験の準備として 50回巻・100回巻のコイルを作っていました
6年2組 理科「てこの原理」
支点・力点・作用点の確認をしているところで訪問しました
ワークシートを見ながら先生のお話を真剣に聞いていました
1/22(日)アーカイブシリーズ「すごい作品ができたよ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 4年生の教室前からの報告 ~
4年生の教室前に展示してある作品たち
あまりにもすごい出来栄えなのでこの作品について聞いてみました
テーマは「ツリーハウス」といいます
校庭を歩いて見つけた自然物を拾い
各自がイメージした「家」を表現したそうです
どの作品手に取り中をのぞき込みたくなる秀作ばかり
見ているといろいろ説明してくれる4年生でした
1/21(土)アーカイブシリーズ「香取市シェイクアウト訓練参加」
シリーズ「思い出写真館」
~ 1月18日3校時の3年生教室から ~
面白い授業に出会いましたのでご報告します!
「かけ算の筆算を考えよう」[かけ算の筆算(2)]
問題 5人がけの椅子が30こあります。
全部で何人すわれますか?
(式)5×30=?
「1けた×何十の計算はどのようにすればよいだろうか」
5×10=50 これが3つ分だから 答えは150
5の段の10は学習しているので活用したようです
5×30の「30」を「÷10をして3とする」
5×3=15 ÷10をしているので 答えを10倍するので「150」
5×30=5×3×10だから 15×10で150
「かける数が10倍になると,答えも10倍になる」ことをまとめ
授業は終わりそうになりました
そのとき訓練になりました!
その訓練とは以下のとおりです!!
香取市一斉防災訓練
(香取市シェイクアウト訓練)
午前11時 香取市シェイクアウト訓練に参加しました
市のホームページによると 「シェイクアウト訓練」とは
2008年にアメリカで始まった地震防災訓練
地震が起きたときを想定して
地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行うとありました
本校もこれに参加しましたのでその時の様子をご覧ください
11時「訓練 訓練 地震が発生しました」
3年生の教室の様子
2年生の教室の様子
1年生の教室の様子
1/20(金)今日のひとコマ「5本の指を使って」
明日は第2回リサイクル活動です
学校の教育活動のためぜひご協力ください
活動スケジュールは前回と同じですのでよろしくお願い致します
5本の指を使っておさえよう!!
~ 鍵盤ハーモニカの実践から ~
じつは私は小学校時代にオルガン・ピアノレッスンにかよいました
音楽教室に通う「音楽大好き少年」でした
音楽教室でまなんだことは 学生時代のバンド活動にも生きています
1年生の教室でちょうど「音楽の授業」がおこなれていて
先生から「1本の指でおさえるのではなく 5本つかいましょう」
という指導が行われていました
鍵盤楽器の基本中の基本となります
鍵盤からあまり離さないで決まったポジションに置くことで
ミスも少なくなると同時に譜面も読めるようになっていくから不思議です
2年生 算数科「たし算とひき算」
「自分の考えを図や式で表そう」というテーマで学習していました
テーマ(めあて)の確認のあとに自分の考えをノートに書いていました
その後先生から「お友達と考えを交流しよう」という指示が出ると
待ってましたとばかりに動き始めます
どんどん自分の考えを伝える学習になりました
対話をとおして学びを深める授業です
ただ2年生です 全てお任せではなかなか進まないようです
そこでファシリテーターの先生が登場します
友達相互だけでは苦しいので 先生が上手に間に入り
全体でシェアしながら対話を引き出します
代表児童のノートを実物投影機で映し出すと
その児童が説明をしてくれました
「付け足しができる人はいますか」先生の問いかけに
すかさず手があがり 図に何を入れるか提案しました
図の中には数字しかないので「はじめ」「つかった」「のこり」という
言葉を入れたほうがわかりやすいという意見が2名から出されました
対話をとおして学びを深めるときに
低学年ではファシリテーター役の先生の力がどうしても必要です
3年生 国語科「漢字の広場」
「漢字の組み立て」の学習です
「へん」と「つくり」に注目して ほかの漢字についても広げていきます
先生から「草かんむりの付く漢字を3分以内に書き出しましょう」
子どもたちの目の色が変わるのがわかりました
静まり返った教室に鉛筆の音が響きました
先生から「いくつ見つかりましたか」とたずねられると
「3つです」「5つです」と元気のいい声が返ります
「では発表してください」との投げかけに すかさず手があがります
6年生 外国語科
「Lesson 9 My Favorite Memory」
若鯉教室での学習です。お邪魔した時はちょうど学習に菅家する動画視聴中
パロディ調の英語劇が ドラマ風になっていて面白くみられました
今日はこのあと6校時に6年生合同音楽の授業があります
そうです!箏の最終回!「演奏発表をしよう」です
その模様は後日お届けしますのでお楽しみに
1/19(木)今日のひとコマ「学校に素敵な賞状が届きました」
第55回手紙作文コンクール
はがき作文部門「文部科学大臣賞・金賞」受賞
日本郵政株式会社主催で9月までに応募された作品の中から
なんと本校の6年生2名が素晴らしい賞を受賞しました
学校に大きな賞状と記念品が届きましたので
今日はお二人に校長室に来てもらいインタビューをしたいと思います!
なお、テーマは「特定に相手に自分の体験したことや考えなどを伝える」ことです
二人がどんなことを誰に伝えようとしたのかを中心に聞いてみました
6年生 Aさんのインタビューから
伝えたい相手は「5年生の時の担任の先生。そしてクラスメイトです」
自分のことで悩んでいた彼女は
当時の先生やクラスメイトへ勇気を出して伝え克服したそうです
その感謝の気持ちをこめて、はがき作文にしました!
先生へ感謝の言葉を伝えられたらという彼女の気持ちを
先生には伝えようと思います!
文部科学大臣賞といえば全国トップ!
本当におめでとうございます!
6年生 Bさんのインタビューから
伝えたい相手は「僕を理解してくれたお母さんです」
じつは小学校1年生の時訪れた博物館!
そこで出会った恐竜が 彼は大好きになったそうです!
その思いが強くなってきた彼を再び博物館へ導いてくれたお母さん
「将来は 恐竜に関する科学者になりたい」
そのために大学や大学院へ進学するのだ!
我が子の思いをくみ取り 導いてくれたお母さんへの
感謝の気持ちをこめてはがき作文にしたということです!
金賞は全国の6年生で たった2名しかいません
本当におめでとうございます!
二人の賞状は なるべく早く全校の前で伝達します!
本当におめでとうございます!
それでは、今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします
1年生 生活科「自分の凧をあげよう」
お休みしていた子が先生の指導で追いつきます
記念に1枚パチリ!!元気になってよかったです!
さていよいよ凧あげです!気に引っかからないように離れてね!
「うん!大丈夫だよ!」と元気よくかけていきました!
2年生 道徳「ごめんね、みなみ」
学習の後半にお邪魔しましたのでまとめです
「登場人物についてどう思いますか?各自の意見を書いてね」
先生から指示があり 今日の主人公の動きと自分を重ねて
学んだことを振り返る場面です
3年生 図画工作「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」
木に印をつけてのこぎりで切ります!
安全面への配慮についての先生の丁寧な指導が光ります
何の勉強なのだろうと教科書を手に取ると
すかさずそばに来て教科書を開き説明してくれました
この時間の学習がしっかりと理解できているのだと感じました
すぎのこ 「教頭先生から学びます」
前半は教頭先生からのスペシャル授業でした
いつもと違うムードでしたがしっかり学べました
4年生 理科「もののあたたまりかた」
火を扱う実験なので 先生からの丁寧な指導が光りました
子どもたちは こんな面白そうな実験には飛びつきます
それだけに先生も大変ご苦労していましたが
みんなよく注意を守って準備していました
5年生 国語「雪わたり」
最初は初発の感想を出し合っていました
このお話 じつは私は大好きなのです
宮沢賢治の創作童話で、彼らしい独特の文章表現が光ります
内容は、狐の幻燈会に招待された子どもたちと
子狐たちの交流を描いています!
「キック、キック、トントン」と軽快なリズムで刻まれた表現
風景描写の素晴らしさが感じられるお話です
「どんな表現が気になりましたか?」
先生からの問いかけに反応するあたり
さすが5年生ですね
6年1組 社会科「不平等条約改正」
「条約の改正は誰が」と先生が投げかけると
陸奥宗光さんかなあと子どもたちから
資料集から顔写真シールをはがしてワークシートへ
陸奥さんの功績についてたくさんの意見が出されました
6年2組 家庭科「献立を工夫して」
「授業の中でマックのセットは?」と子どもたち
主菜は?副菜は?と確認してニコニコ
今回のテーマは「和食だけど」と先生
「栄養も意識して オリジナル献立を作ろうね」
先生の投げかけに目を輝かせている2組でした
今日はこのあと6年生が小見川中学校へ行きます!
来年から一緒になる仲間との最初の出会いです!
ぜひ 楽しんできてほしいです!
6年2組 お誕生日係始動!!
「1年生の先生がお誕生日なんだ」 と校長室にきた子どもたち
サプライズでお祝いをしたいとのことでしたので
わたしもいっしょになってこっそりと・・・
「こんなにたくさんの人たちにお祝いしてもらえてうれしいです」
先生からコメントもいただきました
サプライズ大成功の6年2組でした
1/18(水)今日のひとコマ「校内書初め展覧会スタート」
校内書初め展覧会スタート!!
~ 15:30~16:30に開催しています ~
校舎中央にある職員・来賓用玄関からお入りください
受付がありますので 体温を記載してからお願いします
作品は各学年の教室前に展示してあります!
感染対策として スリッパは各自でご持参ください
【職員玄関に展示】
【2階の各教室前に展示】1・2・3年生
【3階の各教室前に展示】4・5・6年生
1年生 音楽「保育園のお友達に届けよう」
今日は午前中に保育園のお友達が来校しています
1年生はちょっぴりお兄さんお姉さん気分で
北小学校の校歌をプレゼントしました!
2年生 国語「かさこじぞう」
物語を読んだ後に「このお話のあらすじを一言でまとめてみよう」
という先生の問いかけに 相談タイムを入れながらまとめていました
4年生 社会科「伊能忠敬について調べよう」
訪問した時は、伊能忠敬について心に残っているワードを確認した後
さらに追求する活動を行っていました!
そのとき以前担任の先生が出張のときに出した
クイズの答え合わせもしました
代表で1名のお友達が解いて見せてくれました
正解です!!
これを見ている人もできるかなあ~
問題:ある島にABCの3つの家族が暮らしています。
それぞれ2つずつ家を建てました。
いま、自分の家同士を結ぶ道をつくります。
けんかしないように ぜったいに交わらないように作るには
どのようにすればよいでしょうか?
5年生 理科「もののとけかた」
「とかしたもののとり出し方」についての説明中でした
実験に向けて「ろ過」の方法を理解することや
そこで活用する「ろ紙」について学びます
6年2組 道徳科「会話のゆくえ」
訪問した時は 役割を決めての読みを行っていました
ここでは、物事の善悪について的確に判断し
集団としての規則やルールを守ることが大切であることを知り
責任と規律ある行動を取ろうとする態度を養うことを目的にしています
1/17(火)今日のひとコマ「風刺画で学ぶ歴史」
日本海海戦 日清・日露戦争
~ 風刺画で学ぶ6年生社会科 ~
2校時に校舎内を歩いていると6年2組でちょうど歴史の授業
日清日露の戦いを調べていました
資料集や教科書にある風刺画をもとに当時の様子を考えた後に
実際の兵力や戦死者等から戦争について考えていました
「戦争を知らない子どもたち」という歌がありますが
今まさに世界に目を向けると実際に戦争はあります
この授業を通して学んだことをもとに
ぜひその事実も考えてほしいと感じました
1年生 体育「短縄跳び」
今日は縄の回し方と タイミングをつかむ練習からでした
膝を必要以上に曲げてしまうと長く跳べません
できれば膝は曲げないで腰から少し傾き
前身は「く」の字のようになるとベストです!
1年生は先生の指導で 縄をもたないで跳んだり
片手にもって跳んだりしながら経験学習を積み上げていきました
2年生 国語「読書タイム」
最近登場した恐竜シリーズに目を向け読んでいる人がいました
読書カードに記載しながら進めている様子もわかりました
3年生 書写「曲がり」と「おれ」の筆使い
「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて
字形を整えて書くことができるように練習します
ここでは、穂先の通る位置や筆圧に気をつけて『ビル』と書きます
すぎのこ学級 「復習をしよう」
10までのたしざんに挑戦していました
先生と前回の学習を振り返りながら本時の学びに入りました
「わかる」「できる」を積み上げていきます
4年生 社会「千葉県の偉人を調べよう」
千葉県の発展に尽くした人々について調べます
伊能忠敬 間宮七郎平 染谷源右衛門 石川倉次 佐藤尚中等
たくさんいる偉人を調べてまとめます
5年生 書写「穂先の動きと、線のつながり」
穂先の動きと線のつながりについて理解することから始めます
書初め同様 用紙全体に対する文字の大きさに気をつけて
行の中心をそろえて書くことを意識して練習します
6年1組 音楽「春の海」
現在は箏を活用して学んでいます
私たちの国 日本に伝わる音楽
旋律の特徴や反復と変化,声や楽器の音色
楽器同士の関わり合いを聴き取り
それらの働きが生み出すよさや美しさを感じ取りながら
聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考え
曲の特徴にふさわしい表現を工夫し
どのように歌うかや演奏するかについて考えたり
曲のよさを見出し,曲全体を味わって聴いたりしていきます
先生から 演奏を聞いての意見をまとめ発表してほしいとありました
校内書初め会の審査を行いました
~ 18日から一般公開を行います ~
今朝登校するとどのクラスも廊下に審査結果が展示されてました
明日からは保護者の皆様にも公開します!
1月18日(水)~ 1月24日(火)の間
各教室廊下に掲示してあります
(※1月25日(水)に取り外し)
保護者の見学時間は15:30~16:30です
出入口は校舎中央の職員玄関となります
展覧会見学用に来校者名簿が作って置いてあるので
用紙に体温を記入の上、校内に入ってください
なお、感染症予防のためスリッパは 各自でご持参ください
めざすぞ!!120万アクセス!!
おかげさまで ホームページのアクセスが
120万まであと少しになりました
(※本日午前10時の時点で1,164,220件)
平均して1日に1200~2000件のアクセスを記録し
さまざまな立場の方々からお声をかけていただいております
卒業生や保護者 地域の皆様 教育関係者など
多方面の皆様方から貴重なご意見や感想もいただき
社会に開かれた学校を目標に努力しているかいもあります
今後とも積極的な公開に努めてまいりますので
どうぞよろしくお願い致します
※ 過去のページは 定期的に削除していきますので
ご了承ください
1/16(月)今日のひとコマ「6年生 箏の演奏に挑む」
1月の歌声は「北風こぞうのかんたろう」
各教室から響いてくる歌声は この曲です!!
「響け歌声」「本を手に」「全力で遊べ」の学校経営目標あいことば
12月17日には 保護者や地域の皆様方の前で発表しました歌声
現在は卒業証書授与式に向けての曲の選考と練習を始めました
「さくら さくら」音楽の授業から
~ 私たちの国の音楽 6年生 ~
昨年に引き続き 今年も中学校から箏をお借りして
音楽の授業を行っています
1月13日をスタートに今週末の20日に演奏会を行います
今日は初日の様子をお届けします!
まずはお借りした箏を袋から出して準備を行います
準備では 先生から 何をどのようにしていけばよいか説明がありました
みんな初めての事なのでドキドキしながらの設定です
準備ができたところで 演奏の仕方を学びました
どの班もおっかなびっくりはじめました
箏の学習は 1月20日まで行われ 20日に演奏会を行います
それでは 今週も子どもたちの様子をお届けします
1年生 身体測定・保健指導
身体測定のあとに保健室の先生からわかりやすいお話がありました
2年生 算数「問題の続きを考えよう」
みんながつくったお楽しみ会のかざりの中に
2m20cmのリボンと3mのりぼんがあります
「このお話の続きをつくろう」と先生からの課題です
自分で考えた後は 近くのお友達と相談してみます
対話をとおして学びを深める段階です
3年生 社会科「工場で働く人と農家の仕事」
調べたことをわかりやすく発表しよう!と張り切っていました
声の大きさに気を付けて 聞く側の気持ちになっての発表です
4年生 体育科「なわとびをしよう」
雨なので体育館で行っていました カメラを向けるとにっこり
でも すぐに真剣な顔つきになり跳んでくれました
5年生 国語「まとめのテスト」
テストなので 1枚だけパチリ
6年1組 社会「明治政府の国づくり」
新政府が目指した国づくりについて ワークシートを中心に
調べたことをまとめていました
6年2組 理科「土地の作り」
土地はどのようにつくられるのかをGIGA端末を活用して調べていました
実際に見ることができないことも
コンピューターのシミュレーションで見られるので
本当に便利な時代になりました
1/15(日)アーカイブシリーズ「調べたことを発表しよう」
シリーズ「思い出写真館」
~ 3年生の教室からの報告 ~
社会科の授業で興味関心別に調べたことを
みんなの前で発表する授業が展開されました
報告の仕方や内容はそれぞれ異なりますが
共通していたのはグループの中で一人進行役がいること
進行役のリードで進んでいきます
訪問した時は「牛乳について」「さつまいもについて」
の報告会の真っ最中!!
視聴者への質問コーナーやクイズもあり
先生から「わかりやすい説明を心がけよう」という
今回の大きなめあても提示されていて
どの子もこれを意識した内容でした
「〇〇について紹介します」
「わたしたちになじみのある〇〇です」
「それでは ここでクイズです」
など 実に面白い発表でした
発表の中でクイズが出され なかなか思いつかないとき
先生から「ヒント!!私たちの香取を見て考えよう」と声がかかると
みんな一斉に調べます
本校では「対話をとおして学びを深める」授業づくりに力を入れています
金曜日に紹介した4年生の算数でもそうでしたが
子どもたちは「間違うことを恐れず、
互いにサポートし合って結論を目指す」力が育ってきています
そのため どのクラスでも自席を離れ 意見交換をしたり
友達を助けたりする光景が見られています!
今年は「ウサギ年」だから
~ 図書室の特設コーナーがかわっています ~
学校経営三つの目標のひとつが「手には本を」です
今年度は読書に力を入れています
保護者のボランティア活動にもご協力をいただき
各ご家庭でも そして学校でも読み聞かせを行っています
図書室も季節ごとに変化しており
いまはこの本たちが展示されています
2023年書初め会の報告②
1月12日に行われた書初め会の続きをお届けします
3年生以上は体育館で行いました
後半 1・2年生も様子を見に来てくれました
一堂にあつまっての書初め会は3年ぶりです
雰囲気を知ることも大切だと考えます
講師の先生から丁寧なご指導があり今日につながっています
このあと審査会を経て 昨年同様に掲示します
展示が終わりましたらお知らせしますので
お時間がありましたらご来校ください
1/14(土)アーカイブシリーズ「6年2組お誕生日係始動」
シリーズ「思い出写真館」
~ 友達のお誕生日をお祝いする係始動 ~
1月10日お昼の時間を利用して係活動が動き始めました
冬休み中にお誕生日を迎えたお友達をお祝いします
2023年の目標は何ですか??
全校集会後から 子どもたちにインタビューして歩きました
以下は1月10日のお昼の放送で紹介されました
まずは 放送委員会のみなさんから聞いてみました
6年生 Hさん「1年生の教室で校長先生とギターでセッションすることです」
6年生 Tさん「中学校になってテストがとても不安なので、
テスト前だけでなく普段の生活でも勉強していきたいと思います」
6年生 Oさん「中学生になったら 苦手な社会科の勉強を毎日家でやることが目標です」
お昼休みに遊んでいるお友達に聞いてみました
1年生 Hさん「なわとびで二十跳びが1回でもいいのでできることです」
1年生 Mさん「なわとびの両足前跳びを 三十回跳ぶことです」
1年生 Oさん「ゲーム 得意なポートナイトをがんばります!」
1年生 Iさん「サッカーを頑張ることです。パスが得意です!」
2年生 Kさん「文字をうまくするために本を作ろうと思います!」
2年生 Uさん「得意でないサッカーをがんばり サッカー選手になりたいです」
それでは 1月12日の学校運営サポーターの先生と
午後からたずねた教室の報告をさせていただきます
なお、2年生は12日に報告してありますのでご覧ください
1年生の授業実践から
「算数 大きな数をかぞえよう」
感心したのは前に学習した内容を思い出して
今日の学習に生かしている1年生の姿です
「ただ数えるのではなく まとまりを意識する」こと
一人一人に目を向け しっかりサポートしている先生はさすがでした
3年生の授業実践から
「国語 新出漢字を学ぼう」
面白かったのは 新出漢字がどのように使われているかを
お互いに相談し 意見交換したり
全体でシェアしたりして深めていたことです
一般的にはこう使うけど こんな使い方もある
子どもたちは 知識をもとに広げていく活動に挑戦でした
5年生の授業実践から
「社会科 未来とつながる情報」
ICTが当たり前になってきた社会に生きる子どもたち
自動車工場で調べ身に付けた内容をもとに話し合っていました
ここでも「対話をとおして学びを深める」ですね
6年2組の授業実践から
「国語 同じ訓をもつ漢字」
辞書を2冊もって調べていた6年生
理由をたずねると 同じ訓なので 意味理解まで広げたいのだとか
1つのことから広げていく学び
今年の北小の求める姿がここにもありました
先生に促されなくても自分たちで仲間を作り
意見交換をしているのもさすがです
1/13(金)今日のひとコマ「4年生の算数でMe Too」
意思表示を明確にする授業から
~ 対話をとおして学びを深める4年生の算数 ~
1時間目に校内をあるいていると4年生で白熱した討論が
こっそり参加してみると
「Me Too!!」
「ちがう意見があります!!」など
一人一人が自分の考えをはっきりさせたうえで意思表示をしています
今回のテーマは「変わり方調べ」でした
並べられたカードに記載された数字に着目
気が付いたことを発表していきます
「その数字は こんな風に並んでいます」
「Me Too」でもこんな見方もできます
「わたしも意見があります」
「なるほど」「Me Too」と声が出てきます
「前で説明してもいいですか?」と積極的に前に出ます
同じ意見だとすかさずに「Me Too」と!
では 相談タイムです!
その声掛けを待っていたかのように 相談が始まりました
自分の考えを説明し その内容を受けて考えを伝える
対話をとおして学びを深める子どもたちの姿がここにありました
3年生の授業からの報告
「国語 こそあど言葉」
大型モニターに実物投影機で投影した例文をもとに
ことばについて考えていました
5年生の授業からの報告
「体育マット運動」
5年生は 学習カードの内容にそってペア学習
練習している子へ「膝を伸ばしてできますか?」
「脚と腕、頭をマットにつかないで回れますか?」
私からの投げかけに積極的に取り組んでくれました
6年生の授業からの報告
「外国語科My Favorite Memory」
この時間では、友だちの小学校生活の思い出について聞いたり
小学校生活の思い出について,自分の考えを紹介したり
小学校生活の思い出について,たずねたり答えたりできことを目標にしています
1/12(木)今日のひとコマ「校内書初め会実施」
令和4年度
校内書初め会を行いました
~ 1・2年生はフェルトペン 3年生以上は毛筆 ~
まだまだありますが、土日のアーカイブシリーズでお届けします!
そのころ2年生では 4時間目に
国語「かさこじぞう」を勉強中でした
わたしのめあて2023をお聞きします
校長先生がボイスレコーダーをもってインタビューをする3日間
今日もたくさんのお友達にインタビューをして
お昼の放送で紹介しました
その様子をどうぞ!
写真が取れなかったお友達もたくさんいます ごめんなさい
今日のお昼の放送で流れました!
「マラソンで新記録を出す」「剣道でがんばる」
「中学校では数学にがんばる」「バスケットをがんばる」など
たくさんの目あてがありました!!
嫌がらずに協力してくれたみなさんに感謝です
1/11(水)今日のひとコマ「寒さに負けず」
1月11日
3校時の子どもたちの様子から
~ 寒さに負けずにがんばろう ~
今日も氷点下となり寒いですよね
いけには「つらら」ができてると3年生が教えてくれました
でも子どもたちは負けずに遊びにでたり学んだりしています
今日も校内を歩いてその様子をパチリ!!
2023年の目標・めあてをボイスレコーダーをもって
ひとりひとり聞いているのですが
どの子もしっかりとした考えをもっていてびっくりです!
算数の勉強にがんばりたい
漢字の練習に力を入れたい
個々の思いを録音し 全校にきいてもらいました
外で縄跳びをしているメンバーに聞いてみると
短縄跳びの技ができるようになりたいと教えてくれました
また 2年生の教室では ペア学習でかけ算九九を練習中!
「苦手な段をクリアーしたい」と力強く宣言してくれました!
さすがは北小の子どもたちです!!
インタビューの内容はお昼の放送で流しています!
では それ以外の様子をお届けします
1年生 音楽「鍵盤ハーモニカで演奏しよう」
先生の指導にそって音を奏でています!
姿勢も大切です みんな一生懸命演奏していました
2年生 道徳「青いアルバム」
訪問した時には 今日話し合う場面を確認しているところでした
先生が 挿絵をパネルにしていて
内容を確認しながら黒板で振り返っていました
3年生 算数「計算の仕方を考える」
単元の終わりにある問題に挑戦していました
納得できない部分はすぐに友達と話し合うところは
鍛えられている3年生だなあと感じました
5年生 体育「マット運動」
学習カードにそって進めていました
通りかかったときに
「校長先生この技はこれでいいですか?見てください」と
実演もしてくれました
前後転では 膝とひじ、目線にポイントがあります
次回訪問した時に 助言したいと思います
6年2組 総合的な学習「働くとは何だろう」
「はたらくってなんだろう?」と考える学習の続きです
職業について調べていました
終わった人は 次の時間の課題にも挑戦していました
さすがは6年生だなあと感じました
1/10(火)今日のひとコマ「全校集会でのひとコマ」
土日も含め
74日間の後期第2クールスタート
~ 冬休みが明けました!学校再開です ~
成人式の模様が放映され 新成人の声が聞こえるようになりました
成人になられたみなさま おめでとうございます
さて 北小も振り替え休業・三連休が終わり
いよいよ 後期第2クール(1月6日~3月25日)がスタートしました
朝から元気な声が響き 8時40分から全校集会となります
まずは その模様からお伝えします
【はじめのことば】教頭先生
【校歌合唱】
指揮:4年生の先生 伴奏:1年生の先生
【校長先生の言葉】
新年あけましておめでとうございます
私は「還暦」を迎え家族にお祝いをしてもらいました
その中で娘から聞いたお話をしたいと思います
娘は小学校の5年生から陸上をしていますが
競技に参加する中で スタートで失敗しないように気を付けています
100mハードルに挑戦しているのでスタートはとても大切です
しかし 中学校の大会からは 小学校時代と異なり
フライングをするとたった1回で失格になってしまいます
そこでスタートラインにたつ自分に魔法の言葉をかけています
「だいじょうぶ!わたしはできる!」
これからみなさんも たくさんスタートラインに立つことがあるでしょう
そのときに この魔法の言葉を思い出してください!
そして自分の力を信じ 自分のもっているものをすべて出し切ってください
「だいじょうぶ!わたしはできる!」
【おわりのことば】教頭先生
新年を迎えた子どもたちの様子は?
~ 2・3校時に校内をあるいてみると ~
1年生 体育「ながなわとび」
何気なくみなさんは跳んできたと思いますが
縄跳びって難しいのです!
最初は縄跳びくぐりから始めたり
ヘビのように動かす縄を跳んだりと
基礎的な動きを学ぶところから進めていきます
2年生 国語「読書」
本の上にファイルを置いていたので理由を尋ねると
お天気が良すぎて明るくて見えないからとのこと
たしかにこうするとよく見えました
3年生 復習「しあげの答え合わせ」
5年生同様 やってきたものを自ら振り返る学びです
訪問した時は「大きな数」でした
ゼロがいくつもつくので「先生もう一度お願いします」
という声が出ていました
知りたい情報は逃さないで聞く力が着実に育っていますね
4年生 社会科「千葉県の発展に尽くした人々」
ワークシートをもとに 調べて記入していきます
伊能忠敬さんもこの中に入りますよね!!
私は西郷隆盛さんや坂本龍馬さんが好きで
今年は奄美大島・徳之島に行ってきました
機会があれば子どもたちにもお話したいです
5年生 復習「しあげとドリル」
3年生同様 やってきたものを自ら振り返る学びです
繰り返し行う学びは自分の力になるので大切です
討論や発表のような派手な演出の学びも大事ですが
こういう地道な学びも大切にしていきたいですね
6年生 総合「卒業プロジェクトについて」
3月16日の卒業証書授与式までいよいよ走り始めます
いまのところ制限が緩和されているので
様々な取り組みへ挑戦できます
40名一人一人にどんな声をかけようか
その日まで整理していかないとです
1/09(月)アーカイブシリーズ「マラソン大会閉会式」
シリーズ「思い出写真館」
~ 校内マラソン大会 閉会式から ~
12月12日に行われた「閉会式」の様子をお届けします
当日は教頭先生にお願いして執り行われました
最後に6年生の入賞者をご紹介して新春スペシャルを終わりにします
明日からは学校が始まりますよ!
今夜は早めに就寝して 明日は遅れないように登校しましょう
冬休み明け全校集会では「新年の目標」について質問したいと思います
1/08(日)アーカイブシリーズ「開会式から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 開会式の様子から ~
1月2日からお届けしている新春スペシャルですが
いよいよマラソン大会の開会式になります
まずは試合前の子どもたちの様子から
そして 児童会の進行で開会式です
1/07(土)アーカイブシリーズ「マラソン大会56年男子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会56年男子の部 ~
新年スペシャルの「校内マラソン大会56年男子の部」をお届けします
晴天の下 子どもたちの頑張る様子は
本当に生きる力をもらいますね
1/06(金)アーカイブシリーズ「マラソン大会56年女子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会56年生女子の部 ~
マラソン大会シリーズ第5弾は56年生女子の部です
今日も 順位をバラバラにしてお届けします!
新年に入り6日目になりいよいよ学校という雰囲気も出てきました
1・2年生の作品紹介コーナー⑩
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
今日で1・2年生30名の作品紹介は終わります
それでは 最後の3名の作品です!!
1/05(木)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生男子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会34年生男子 ~
マラソン大会シリーズ第4弾は 34年生男子です
今回も順位はできるだけバラバラにしてあります
ここでは 大会新記録も出ています!!
1・2年生の作品紹介コーナー⑨
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1/04(水)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生女子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会34年生女子 ~
マラソン大会シリーズ第3弾は中学年の女子の様子です
なお 着順はバラバラにしてありますのでご容赦ください
1・2年生の作品紹介コーナー⑧
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1/03(火)アーカイブシリーズ「マラソン大会2年生」
シリーズ「思い出写真館」
~ 2年生のマラソン大会から ~
今日は2年生の出番です!!どうぞよろしくお願いします!!
1・2年生の作品紹介コーナー⑦
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
01/02(月)アーカイブシリーズ「マラソン大会1年生」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会の1年生の姿 ~
マラソン大会については 当日のHPに掲載しましたが
枚数制限があったので 今日からは1年生から順に
可能な限り掲載していきます
いま箱根駅伝は往路駒澤大学が優勝しました
中央大学の追い上げも届かず明日の袋も楽しみです!
そして 再び「山の神」が城西大学で誕生しました
1・2年生の作品紹介コーナー⑥
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
今日から2年生!毎回3名ずつ掲載します
テーマは「どうぶつといっしょに」です
2023年01/01(日)新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
~ 2023年の幕開けです ~
あけまして おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します
旧年中は 北小の教育活動に対し
本当にたくさんのご支援をいただきました!
おかげさまで 子どもたちはすくすく成長することができました
北小地区の皆様方が少しでも笑顔になるよう
職員一同全力で教育活動にのぞみます
2023年1月1日
校長 安田憲司 職員一同より
いま保健室前では!!
~ 足踏み健康チェックを実施していました ~
学校においでいただくと 保健室前にこんな掲示物があります
私も行ってみました!びっくりしたことに
前方に傾斜していることがわかりました
自分では気づかなかった自分自身の事
発見してからは 特に姿勢に気を付けて歩いています
「1年の計は元旦にあり」といいます!
60歳の私は まず自分自身の健康を誓いました
1・2年生の作品紹介コーナー⑤
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1年生最後の3名を掲載します
12/31(土)大晦日に!よいお年をお迎えください!
シリーズ「思い出写真館」
~ 2022年最後の1日に ~
北小の顔といえば・・・そうです「6年生」です!
2022年の締めくくりは
6年生に登場してもらいましょう!!
こんないいことしていたのですよ・・・
冬休み前の 学年レクで美味しいケーキを作ったそうです
「あれ?私の分がないけど」というと
「みんな食べちゃいました」とニコニコ笑顔でした
これで2022年のホームページは幕を閉じます
おかげさまで110万アクセスを超えることができています
この調子で明日からも掲載していきますのでご覧ください
1・2年生の作品紹介コーナー④
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1年生を3名ずつ掲載します
12/30(金)アーカイブシリーズ「オンライン学習2022」
シリーズ「思い出写真館」
~ オンラインで学びました2022年 ~
佐賀県鹿島市浜小学校との交流事業もオンラインで行いました
その模様は HPでもお伝えしましたが
それ以外でもオンライン学習は行っていました
5年生の鹿島製鉄所オンライン学習の様子です
1・2年生の作品紹介コーナー③
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1年生を3名ずつ掲載します
12/29(木)アーカイブシリーズ「香取郡市音楽会」
シリーズ「思い出写真館」
~ 香取郡市音楽会の思い出 ~
相談室前の掲示板に
12月17日の音楽集会で掲示してあったものが
掲載してありました
今日はそこにある写真を掲載してみますね
1・2年生の作品紹介コーナー②
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
昨日に引き続き1年生を掲載します