文字
背景
行間
日誌
プレイバック修学旅行
修学旅行2日目(5/19)班別自由行動の様子をお届けします
5月27日(土)小見川中央小 大運動会 招待リレー
5月27日(土)小見川中央小(創立150周年)の大運動会の
招待リレーに参加してきました!
代表の6年生のみなさん
円陣を組んで士気を高めます
マーカーにも思いを込めて!
いざ!入場!! まずは女子 第1走者
第1走者から第2走者へ バトンパス完璧!! 第2走者から第3走者!
3位でゴール! 見ごたえのあるレースでした!! 次は男子 第1走者
第2走者から第3走者 第3走者から第4走者へ 2位でゴール!!
また、一段と絆が深まりましたね。保護者の皆様、応援ありがとうございました!!
5月26日(金)転出される先生とのお別れの会
5月26日(金)転出される先生とのお別れの会を行いました
代表児童が感謝の気持ちを込めて
校歌のプレゼント サプライズで先生に指揮をお願いしました
長い間、お世話になり、ありがとうございました。
5月25日(木)歌声集会
5月25日(木)の歌声集会 かえるの歌の輪唱を中心に楽しみました
体育館に、元気な歌声が響きました。
輪唱 楽しかったですね。
最後は「貨物列車」で楽しく交流しました
後片付けもテキパキと さすが高学年!
コロナ禍でなかなか思うようにできなかった歌声集会でしたが、
今年は楽しめそうです。
今後も、文化的体験活動の充実を図っていきます。
5月24日(水)3・4年生校外学習
5月24日(水)3・4年生がつくば方面に校外学習に行きました。
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
つくばエキスポセンター
5月23日(火)今日の一コマ「1年生と6年生のレク」
5月23日(火)昼休み、1年生と6年生がレクをしました!
なんでもバスケット
もう少しやりたいところでしたが、チャイムが鳴ってしまいました。お互いにお礼を言ってレクは終わりです。
楽しかったですね!
異年齢の子ども同士の遊びは、外向性や自尊感情によい影響が見られることがわかっています。
5月19日(金)修学旅行2日目
5月19日(金)修学旅行2日目スタート!!
これから目覚めのお散歩。 全員で元気に行けるのが本当にうれしい!
マイナスイオンをたっぷり浴びて、今日も元気にがんばるぞ!!
さけ ソーセージ 卵 お味噌汁 など しっかり食べられたかな?
大仏様が微笑んでいらっしゃるように見えます!? お供えされたスイカが小さく見えますね。
楽しみだった江ノ電にも乗れました!
今のところ雨も降らずに順調!! 記念撮影の時は小降りに
班別活動の様子は、後日またアップする予定です。
最後にみんなで参拝しました。何を祈願したのかな?
5月18日(木)修学旅行1日目
5月18日(木)ピッカピカのお天気!修学旅行1日目スタート!!
最初の見学地は小田原城 天守閣からは海まで見渡せます
ランチは芦ノ湖が見える食堂で 遠くには、富士山も。きれい!!
箱根の関所では獄中にも入ってみました!
お天気最高!! 歴史を感じた杉並木
遊覧船が来ました! 風が気持ちいい!!
ロープウェイで大涌谷へ
標高1000M超え! 景色が変わりました! やっぱり 黒たまごでしょ
「広いスペース」「対面」「会話あり」の楽しい夕食!
あたり前のことがあたり前にできる修学旅行! 子どもたちを見守る先生方もうれしそうでした!!
鎌倉の伝統工芸、寄せ木細工にも挑戦しました
気に入った作品ができたようですね!! 就寝準備をしておやすみなさい!
1日目が終わってしまうのがもったいない! 明日また楽しみましょうね!!
5月17日(水)芋苗植え体験
5月17日(水)1年生から3年生が芋苗植え体験をしました!
JAの方に今日も教えていただきます 3年生が1年生にお手本を見せてくれました
3年生が1年生に教えてくれました!
2年生も丁寧に植えています!
暑い日が続いたのでしっかり水やり! 3年生の代表がお礼の言葉を言いました
収穫が、楽しみですね。
小見川北小学校は体験活動を重視しています。地域の皆様のご協力に感謝しています。
農業体験などの社会体験や自然体験は向学校的な意識(勉強・授業が楽しい)や外向性、自尊感情などを育むことが分かってます。これからも「チーム北小」一丸となって子どもたちの健やかな成長のために尽力していきます。今後ともお力添えをお願いいたします。
5月13日(土)PTA奉仕活動
奉仕活動ありがとうございました。こんなにきれいになりました!!
→
走路もきれいになりました。
→
倉庫わきの草も刈り取られました。
→
プールサイドの作業、大変でした!!
→
体育館脇 防災倉庫周辺もきれいになりました!
→
道路沿いのフェンスもこんなにきれい!
5月11日(木)1年生を迎える会
5月11日(火) 縦割りグループで1年生を迎える会を楽しみました
かわいい1年生が入場します 校歌発表 元気よく歌えました
縦割りグループで活動開始!!
なかよく すすんで げんきよく 活動できました!
5月10日(水)6年生が紙芝居を読んでくれました
5月10日(水)6年生が1年生に紙芝居の読み聞かせを行いました!
今月の目標どおり、よく見て聞いていますね。
『ぶんぶくちゃがま』でした。
予定より早く終わったので『裸の王様』もやりました。
5月2日(火)外遊びには最高の天気でした!
いいお天気の中、外で楽しく遊びました。
5月2日 1・2年生城山探検
最高の天気の中、1・2年生が城山探検に行きました!
小見川北小学校では体験活動を重視しています。
「自然体験」や「遊び」は「自尊感情」や「外向性」によい影響があることがわかっています。
田植え体験
4月27日(木) 4・5・6年生が田植え体験をしました!!
ピッカピカの田植え日和 毎年たくさんの苗をありがとうございます!
JAの方が下準備をしてくださっています 代表挨拶「よろしくお願いします」
いよいよ開始 カエルがこわい!? おそるおそる 田んぼの土と水の感触
6年生は3回目の田植え体験、さすが上手ですね
かなり上手になってきました 4年生 学校での初めての田植え体験
5年生 今年も楽しく体験できました 6年生 最後の1年 実り多い年になりますように
ボランティアの皆さん、子どもたちが終わった後も、最後までありがとうございます!!
今年は、4年生以上が一緒に活動できました。成長が楽しみですね。
4月24日(月) 今日の一コマ
1月24日(月) 今日の一コマをお送りします!
授業の一コマ
自分もできてうれしい 友達もできてうれしい! 強弱をつけて クラップ クラップ
一番大事なもの等を書きました。 最も多かったのは「かぞく」でした!
クラブ活動の一コマ
ボードゲームクラブ コンピュータクラブ
サイエンスクラブ メビウスの輪 不思議!
創作クラブ 軍艦を描きました!
掲載できなかったクラブは次回、乞うご期待!!
学年始めPTA
4月21日(金)学年始めPTAを行いました
学習ノートから
下の立方体の体積は?
1段目で16、2段目までで32、3段目で48、4段あるから64
サイコロ1つが1cm3だから答えは64cm3!
自分の考えをわかりやすく表現できました!すばらしい!!
授業の一コマ
全体集会 珍客
突然の受付場所の変更、ご迷惑をおかけしました。理由は、右上の写真です。ミツバチです。
「分蜂(ぶんぽう)」です。巨大な巣!ではありませんので心配ありません。その日のうちに、跡形もなくいなくなりました。分蜂につい興味があるかたは下の記事をお読みください。
分蜂とは、新女王蜂を巣に残し、半数ほどの働き蜂と古い女王蜂が新しい場所へ移動すること。
一度にたくさんのハチがかたまっているので、「巨大な巣ができてしまった!」とあわてることがありますが、この写真のようなむき出しになっている場所にいるのは、引越しの最中に一時的にとどまっているだけで、しばらくすると巣をつくるのに適した場所へ移動し、きれいさっぱりいなくなってしまいます。
このミツバチたちも、新生活のはじまりですね。
1年生 交通安全教室
1年生交通安全教室
道路歩き方、安全な横断の仕方を学びました!
お巡りさんや教頭先生にアドバイスをもらって練習しました。
右側をまっすぐ並んで歩きます。
左右をよく見て! 止まってくれるか確認してから渡ります
自分の目で左右を確認し、運転手さんによく見えるように手をあげます
いい手のあが方ですね お巡りさん、安全協会の皆さん、ありがとうございました
事故の原因は「飛び出し」が多いと言われています。
「止まる」「よく見る」「待つ」を守って安全に登下校しましょう!
統計では、学校生活に慣れたきた5月に事故が多くなる傾向が示されています。
ご家庭でも、注意喚起をお願いします。
避難訓練
大地震を想定しての避難訓練を行いました(実施日4/14)
一次避難 素早く頭部を守ります 「お・か・し・も」の約束を守って
すみやかに2次避難場所へ 1年生も全員避難して点呼を受けます
避難完了。新しい教室からの避難経路が確認できました。
鉄棒できたよ!
4月18日(火)3年生、トントン逆上がりに挑戦!!
→
もう少しでできそうなので、昼休み来てください! 昼休み、本当にできました! しかも2回!!
→
お友達も挑戦! できた!!
おめでとう!! 自分もできて、お友達もできてよかったね。
6年生大活躍!
4月12日(水)入学式の翌日
1年生の出迎え 朝の支度
給食の準備も
片付けも
6年生は、1年生の強くてやさしい味方です。
お兄さん、お姉さんこれからもよろしくね!
ご入学おめでとうございます。
4月11日(火)22名のかわいい1年生を迎えることができました!!
1年生22名よろしくお願いします! ようこそ! 小見川北小学校へ!! お兄さん お姉さんがいるから安心!
きれいにして迎えるぞ! お世話係ありがとう! チューリップは2年生が育てました!
令和5年度 着任式 始業式
令和5年度 小見川北小学校スタート!
【着任式・始業式】
新しい先生、どんな先生かな? 元気な校歌で迎えてくれました。 よろしくお願いします!
【各学級始動!】
2年生 3年生 4年生
5年生 6年生は早速お仕事! 学校のために活動してくれています!!
「なかよく すすんで げんきよく」 楽しい1年間にしよう! 早く、1年生来ないかな?
3/25(土)アーカイブシリーズ「さようなら小見川北小学校」
小見川北小学校を
去られる先生方さようなら
~ 令和4年度 離任式を行いました ~
昨日23日の千葉県教育委員会の発表ならびに新聞発表をうけ
本日体育館で「お別れの式」をおこないました
【はじめのことば・転退職職員紹介】
開会の言葉を副教務の先生が 転退職職員紹介を教頭先生が行いました
退職・ご栄転される方々を順番に紹介してくださいました
【花 束 贈 呈】
代表の児童による作文とひとりひとり花束をいただきました
【お別れのご挨拶】
7名一人ずつお別れの言葉を述べました
【サプライズで校歌合唱】
閉会宣言の前に校歌合唱で3番を歌って送り出してくれました
【転 退 職 職 員 退 場】
いよいよお別れです!1学年ずつ間を歩いてお別れしました
号泣している人たちもたくさんいて
気が付いたら涙がでていました
令和3年度から2年間 休日も含め
新型コロナウイルス感染症対策として地域への情報発信ができないので
ホームページを毎日更新してきました
子どもたちの様子は伝わったでしょうか
校長はこれで定年による退職となります
本当にお世話になりました!!
3/24(金)今日のひとコマ「今年度最後の1日」
令和4年度が閉幕しました!!
~ 在校生に修了証を授与しました ~
午前8時40分から体育館で修了式を行いました
各学年の代表者に校長の手から修了証を渡すことができました
今年度の最後にその模様をお届けしたいと思います
まずは朝の掃除から始まりました
1年生漢字検定合格者紹介
合格していましたがお休みしていたお友達が
本日登校できましたので表彰しました
令和4年度「修了式」
体育館で行いました 対面式でできることがうれしいです
集合から「開式の言葉」
校 歌 合 唱
修 了 証 授 与
1年生から5年生の代表児童に前に出てもらい
1年間の成長と次年度への思いを伝えながら授与しました
1年間を振り返って
在校生100名を代表して5年生が1年間を振り返り
その思いを発表してくれました
校長先生のお話
北小スローガン「なかよく・すすんで・げんきよく」に向かって
この1年間よく努力し立派に成長しました
令和4年度の目標「響け歌声・手には本を・全力で遊べ」も
それぞれ全力で取り組み 大きな成果が見られました
「1年生のみなさんの元気な挨拶はすばらしかった!」
「2年生のみなさんもかけ算九九名人に全員合格おめでとう」
「3年生も昨年かけ算九九名人になったね!音楽会も素敵な演奏でした」
「4年生も音楽会での素敵な演奏が忘れられません」
「文化会館では校長先生が感動で涙が出ました」
「4年生・5年生には 校長先生クイズを出したこと覚えていますか?」
「どちらも見事にクリアーしてラスボスを撃破してくれましたね」
「5年生は最高学年になるので 素敵な北小を目指しどうぞよろしくお願いします。」
そして・・・閉式の言葉を教頭先生から
最後も素敵な思い出ができました!
この後は教室移動になります
最高学年の教室にはもう机やいすはありません
新しく5年生が自分たちの机といすをもってくるのです
最後に 校長室にかわいいお客様が来てくれました
「校長先生!お世話になりました」と素敵な笑顔でご挨拶
記念に1枚パチリ!!
私事ですが定年のためこれで退任となります
明日のホームページで「お別れの式」を掲載し
これをもって今年度全てのアップを終了する予定です
目標の閲覧数130万を大きく超え現在は133万まで来ました
これまで見ていただきありがとうございました
3/23(木)今日のひとコマ「最後の給食いただきます」
令和4年度
最後の給食いただきます!!
~ 中華定食風で終わりです ~
1年間私たちの健康の源として美味しくいただいてきた給食
ホームページでは、校長のグルメレポートも掲載して
連日その模様をお届けしてきました
今日が最終日なので代表して3年生教室を訪問しました
花チラシの雨が降ってきて
音楽堂前の桜も見頃ですのでパチリ
それでは、今日も校内を歩いてみて気になった様子をお届けしていきます
1年生 体育科 ボールを投げるには
体育館でボールを投げるときには
どんなことに気をつけるかみんなで考えました
2年生 音楽科
1年間を振り返って「響け歌声」
今年1年間に歌ったり踊ったりした曲を全部復習です
跳ねたり 手拍子をしたりと本当に楽しそうでした!!
2年生 かけ算九九名人登場!!
今日も合格者が出ましたのでご紹介します!
応援に駆けつけてくれた仲間とともにパチリ
4年生 体育科 サッカー
横のゾーンコートで 3チームに分かれてサッカーのゲームをしていました
私が訪問した時は「黒 対 赤」でした
5年生 図画工作科 多色刷り版画に挑戦
以前から取り組んでいる多色刷り版画の最終です
彫り進めては印刷して また彫っていきます
リモートで参加していた卒業生に
~ 職員と保護者で卒業を祝いました ~
当日体調を崩してリモートでの参加となった卒業生が
体調ももどり元気に来校してくれました
本当は全校で迎える予定でしたが
本人の希望で 全職員による卒業証書授与式となりました
式は ご来賓の告示・祝辞以外は 当日とまったく同様で行いました
卒業生入場でスタートです
開式の言葉「これより令和4年度卒業証書授与式を行います」
授与が終わり 校長式辞並びに
送別の歌・卒業の歌を全職員で歌いました
そして いよいよ退場です
式の後にお母さんと担任と、その後全職員とで記念写真を撮りました
卒業証書授与式当日はリモートで声の参加だけでしたが
本日3月22日に無事証書もお渡しできました
中学校でも 自分の夢に向かいぜひ全力で突き進んでください!
3/22(水)アーカイブシリーズ「卒業式 ラスト」
シリーズ「卒業証書授与式」
~ありがとう!40名のことは忘れません~
前回は6年生(卒業生)の退場までお送りました
今日はその先をお届けします!
【5年児童による会場変更】
卒業写真を撮影する会場への変更を5年生が行ってくれました
この間 6年生は教室にて最後の学級活動でした
【卒業生の見送り】
在校生が所定の位置に分かれて並び 卒業生が親子でその間を歩きました
準備が整ったので まずは1組からのスタートです
つづいて 2組が続きました
そして・・・体育館へ移動した卒業生一行は記念写真になりました
【お別れセレモニー】
卒業学年の保護者の企画で担任とのお別れセレモニーが開かれました
花束と記念の寄せ書きをいただき 担任からのお礼の言葉がありました
卒業証書授与式についての思い出は 今日でおしまいです
明日は最後の給食となり いよいよ令和4年度も終わります
1年生漢字合格者紹介
今日も合格者が出たのでご紹介します!
1年生で学ぶ80文字の漢字を書くことができる人たちです
かけ算九九名人登場!!
今日も2年生の挑戦者が校長室に来てくれました
そしてとうとう合格しました
この嬉しそうな表情をごらんください
3/21(火)アーカイブシリーズ「卒業証書授与式④」
シリーズ「卒業証書授与式」
~ありがとう!40名のことは忘れません~
前回は6年2組の卒業証書授与までお送りました
今日はその先をお届けします!
【学校長式辞】
香取市立小見川北小学校の卒業生として本校を巣立つ四十名のみなさん
ご卒業おめでとうございます
今、みなさん一人一人に卒業証書をお渡しました
その卒業証書はみなさんがこの六年間
立派に学校生活を果たし終えたという証です
一枚の軽い紙ではありますが その中には
みなさんの六年間の学校生活の中で学んだことや
培ったことの全てが込められています
ぜひいつまでも大切にして欲しいと思います!
最後に、この六年間 本校の教育活動に格別のご理解ご協力を賜りましたことを
心より感謝申し上げます
これからもお子様が健やかにたくましく成長されますようお祈り申し上げます
(校長式辞より一部抜粋)
【教育委員会告示】
【来賓祝辞】
【在校生 送別の言葉】
【卒業生 卒業の言葉】
実は いまでも卒業生が歌ってくれた
「最後のチャイム」というお別れの歌が耳に残っています
このあと退場となるのですが 退場曲も
この「最後のチャイム」を 代表児童が弾いてくれました
【閉式の言葉・卒業生退場】
1組が終わるころに1回弾き終わり録音してあったCDに引き継ぎました
どんなに緊張しただろうと涙が出ました
退場は 1組から2組になりました
2クラスとも 胸をはり 立派に退場していきました
コロナ禍で本当に制限の多い学校生活でしたが
最後はマスクを外して式に参加できてよかったです
3/20(月)アーカイブシリーズ「3月17日の様子から」
誰もいない教室にのこるもの
~ いまごろ卒業生はどうしているのかなあ ~
3月17日(金)校舎内を歩いていると 6年生のみだれもいません
教室に入るとそこには昨日の思い出が・・・
このイラストは教務主任の先生が描いてくれました
素敵な作品ですよねえ
それぞれの教室を訪問してみました
この予定表は なんと素敵でしょうか
そのころ 1年生から3年生は
各教室にお邪魔して様子を見てきました
1年生は音楽で 校歌の復習をしていました
前に校歌の歌詞があるので後ろを向いて練習です
2年生は国語の授業 アレグザンダーとぜんまいネズミ
登場人物について話し合っていました
3年生も国語の授業 おにたのぼうしに出てくる
難しい言葉について話し合っていました
かけ算九九名人登場!!
今日もまたひとり合格しましたのでご紹介します
1年生漢字合格者紹介
1年生で学ぶ80文字がしっかり書けたお友達を紹介します
1~5年生で下校しました
全校5時間で先ほど下校しました
5年生の児童会が主体となり下校のあいさつをしました
3/19(日)アーカイブシリーズ「卒業証書授与式③」
シリーズ「卒業証書授与式」
~ありがとう!40名のことは忘れません~
前回は6年1組の卒業証書授与までお送りました
今日はその先をお届けします!
【卒業証書授与】
担任の先生による呼名で 6年2組も証書が授与されます
2組も同じように 「卒業にあたりひとこと」を呼名の後述べ
中央に歩みより 校長先生から証書を授与されました
ここで裏話・・・証書授与の際
校長先生は必ず「卒業おめでとう」と声をかけていました
加えて「ピアノ伴奏ありがとう」
「中学校でたくさん友達作ってね」
などその子に応じたコメントを投げかけていました
算数の時間一緒に勉強した子には
「落ち着いて考えれば大丈夫だからね」
陸上部で一緒に練習した子には
「ぜひ中学校でもつづけてください」
校長先生の声掛けに 笑顔になる子 うなづく子
「はい!頑張ります」と返してくれる子
様々な対応があったことは ご来賓のみなさまをはじめ
保護者の方々には聞こえなかったと思います
となりで証書を確認し手渡ししてくれた
教頭先生と 声掛けをした校長しかわかならい
コミュニケーションタイムでした
3/18(土)アーカイブシリーズ「4年生理科・5年生図工の実践報告」
3月14日の実践報告から
~ 卒業式練習だけではありません ~
どの学年も24日の修了式に向けて 最後まで授業があります
今日はその中からいくつか紹介します
4年生 理科 水のかわりかた
やはり理科は実験がおもしろい!!
協力して 結果を見取り シートにまとめていました
5年生 図画工作科 多色版画をつくろう
図工室では 5年生が「彫り進み版画」として
多色刷りの版画に挑戦していました
完成が待ち遠しいですね
図工の作品紹介コーナー
第17回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
図工の作品紹介も今回で終了となります!
ご協力ありがとうございました!
3/17(金)アーカイブ「音楽集会②・卒業式②」
響け歌声「音楽集会」第二部
~ 校歌を合唱しよう ~
3月9日におこなれた最後の音楽集会で
校長が指揮をして「北小校歌」を全校で歌いました
教員生活の最後に北小の校歌を指揮することができました
みんなが精いっぱい声を出して歌ってくれたこと忘れません
シリーズ「卒業証書授与式」
~ありがとう!40名のことは忘れません~
昨日は入場から国歌斉唱・校歌合唱までお送りました
今日はその先をお届けします!
【卒業証書授与】
担任の先生による呼名で 6年1組から証書が授与されます
1年生の漢字合格者紹介
今日の合格者を紹介します
図工の作品紹介コーナー
第16回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/16(木)今日のひとコマ「さようなら6年生」
令和4年度卒業証書授与式
~ さようなら!お世話になりました ~
本日3月16日無事に6年生は卒業生となり巣立ちました
今日から数日間でその模様をお届けしたいと思います
【前日準備 3月15日】
全校で卒業式に向けて準備をしました
毎年のことですが 次は自分たちがこうやって準備をしてもらう
きっと卒業生たちもそのことが分かっていての下校です
【3月16日当日の朝】
早朝から全校で朝の掃除をしました
気持ちよく6年生が登校してもらえるように頑張りました
【卒業生登校の様子から】
掃除が終わるころに 6年生が卒業として最後の登校です
卒業生たちを5年生の児童が昇降口で待っていて
胸花をつけていきます
【いよいよ卒業証書授与式開始です】
教務主任の先生が「卒業生の入場です」とコールしました
6年1組からの入場となりました
つづいて6年2組の入場です
開式のことば・国歌斉唱・校歌合唱
図工の作品紹介コーナー
第15回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/15(水)今日のひとコマ「創立148年記念式典・卒業証書授与式予行演習」
創立148年記念式典の様子から
~ 歴史と伝統ある北小学校 ~
校 歌 合 唱
児童会長のあいさつ
校長先生のお話・閉式のことば
【校長先生のお話全文】
まもなく来る3月16日は、小見川北小学校148回目の創立記念日
つまり学校のお誕生日です
ここまで35人の校長先生方が学校を守り、私は36人目にあたります
PTA会長さんも、現在の大阪会長さんで41人だそうです!すごいですね!
北小は明治8年3月16日に一ノ分目にできた「一之分学舎」に始まるそうです
地域の皆さんが力を合わせて学校をつくったのです
先生は 小松崎重胤先生、児童数は46名だったそうです
会議室に入ると小松崎先生の顔写真が一番上にあるので
よかったら一度見に来てください!
その後、昭和16年に「豊浦国民学校」となり、昭和20年には
なんと児童数942名という時代もありました
昭和27年に、小見川町立北小学校となり、平成18年から今と同じ
「香取市立小見川北小学校」といろいろと名前が変わっています
その時の校旗は校長室前に飾られていますね
みなさんが歌っている校歌は昭和32年に
みんなががんばってつくった文集『北の子』は昭和45年にはじまり
そのころの児童数は440人だったと記録があります
本校の卒業生にうかがったところ
「北の子」に全員の作文や絵が乗るようになったのは
創立100周年からだそうです!
最後に、2年後には創立150周年となります
長い歴史と伝統ある北小を 良い学校にするのは
ここにいる先生方とみなさんです
もうすぐ卒業式もありますが、たくさん想い出を語り合ってください
令和五年三月十三日 香取市立小見川北小学校長 安田 憲司
令和4年度卒業証書授与式予行演習
~ はじめて全体を通して行いました ~
国歌斉唱・校歌合唱の様子から
学事報告・卒業証書授与
校 長 式 辞
在校生送別の言葉・卒業生お別れの言葉(お別れの歌)
さようなら・・・40名の6年生
明日は「卒業証書授与式」です
早いものですね!!
卒業カレンダーカウントダウン!!
~ このカードが出てしまいました ~
1年生漢字王!合格者紹介
~1年生の漢字80文字をかけた二人です~
最後の6年2組お誕生日係始動
~ 1年生と6年2組のお誕生日をお祝い ~
6年生にとっては最後の1日です!!
1年生・6年2組の最後のお誕生のお友達をお祝いしました
最後に6年生のお姉さんもお誕生日ということで
1年生・6年2組合同でお祝いしました
終了後に1年生から「1年間ありがとうございました」と
感謝の言葉をもらえた6年2組です!
図工の作品紹介コーナー
第14回 2年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/14(火)今日のひとコマ「小学校生活最後の・・・」
卒業プロジェクト
~10日 お別れ調理実習開催~
家庭科室でテキパキ動く6年生の姿がありましたのは今月10日
何を作っているのか見に行きました
調理が進むまで ほかの学年を見に行っていました
すると廊下にいい匂いが充満しています!!
急いでカメラをもって訪問すると・・・
給食の時間 校長室にもおすそ分けが届きました!!
6年生のみなさん!!ごちそうさまでした!!
とっても美味しかったです!!
卒業生の作品紹介
明後日は「卒業証書授与式」ですね
廊下掲示にあった 6年生の作品をいくつか紹介します
いつも廊下で眺めていて いいなあと感じた言葉です
13日に賞状伝達を行いました!
~ 最後の賞状授与式 ~
香取市教育委員会・千葉県議会表彰紹介
若鯉賞受賞者紹介
健康賞(6年間休まずに登校した賞)受賞者紹介
かけ算九九名人登場!!
今日もまたひとり合格になりましたのでご紹介します
1年生で学ぶ漢字合格者紹介
1年生も2年生に負けじと漢字王に向けて頑張っています
今日は合格の二人が校長室に来てくれたので
合格認定証をお渡ししました!
ちょうど校長室に来ていた6年生に撮影をお願いしました
その6年生たちは卒業前に得意のギターを弾き収めでした
卒業カレンダーカウントダウン!!
14日・15日と残り2日です
卒業式に合わせて校内の環境も変わりました
明日15日は 卒業に向けて全校で準備します
読み聞かせボランティアの保護者からいただきました
6年生に読んでほしい本です
今日の6年生練習は歌の練習中心
6年2組お誕生日係始動!!
本来は昨日だったのですが 事情で今日になりました
2組のお誕生日もあと一人となりました
お誕生日おめでとうございます
卒業プロジェクトもラストスパート
各グループに分かれての活動も残り二日となりました
今日はその様子を少しお届けします
どの班も主体的に取組んでいました
さすがは6年生だなあとパチリ!!
図工の作品紹介コーナー
第13回 4年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/13(月)今日のひとコマ「2022年度最後の音楽集会①」
学校経営目標1
「響け歌声」の集大成がここに
~ 2022年度最後の音楽集会開催 9日 ~
3月9日(木)の2校時に体育館で行われました
3.11にちなみ今月の歌は「花は咲く」です
集会では最初に「東日本大震災」のお話がありました
最高学年の6年生ですらまだ赤ちゃんです
あの恐怖体験を覚えているのは中学生以上となります
長いお話で固まった体をほぐしていきます
きっと各ご家庭でも「東日本大震災」のお話が出たと思います
忘れてはいけない 北小職員の思いがつまった集会です
ほぐれたところで 6年生代表によるピアノ伴奏から始まりました
最後にこの1年間ずっとピアノ伴奏をしてくれた6年生に
全員から大きな感謝の拍手を贈りました
ぜひ今度は中学校でもご活躍ください!!ありがとうございました!
この続きの「校歌合唱」は 後日お届けします!
卒業カレンダーカウントダウン
~ あとは13日・14日・15日の三日間 ~
6年生の教室を訪問したら「4日」のカードが見当たらないと大騒ぎ
見つかり次第掲載しますが 今日は教室に掲示してあった「3日」も掲載します
卒業証書授与式当日に向けて
「最後は私の伴奏で」と当日に向けて練習してきた6年生二人
一人は「卒業の歌」での伴奏で
もう一人は巣立つときの伴奏者となりました
しかし自ら退場するときに伴奏はできないので
本日無事録音を行いました!
当日は1組の時は 本人の伴奏をお届けして
本人が巣立つときには今日録音したものを流します
子どもに寄り添って進める本校の気持ちをどうか見守ってください
図工の作品紹介コーナー
第12回 4年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/12(日)アーカイブシリーズ「PTA総会・読み聞かせ会」
先生方による朝の読み聞かせ会
~ 令和4年度最終回の様子から ~
学校経営目標2「手には本を」プロジェクトもいよいよ最後となります
今回は担任の先生による読み聞かせと
保護者ボランティアによる読み聞かせの二本立てです
1年生の教室では
2年生の教室では
3年生の教室では
4年生の教室では
5年生の教室では
6年1組の教室では
保護者ボランティアによる読み聞かせでした
1年間ご協力ありがとうございました
6年2組の教室では
令和4年度末 PTA総会を開催!
~ 感謝状の贈呈・新役員の決定! ~
3月3日(金)に今年度末PTA総会が体育館で行われました
予算・決算報告をはじめ 各種委員会の活動報告に加え
令和5年度役員の承認と今年度でご退任される皆様への
感謝状並びに記念品の贈呈が行われました
はじめのことば・PTA会長あいさつ
校長あいさつ
校長からは以下の3点をお話しました
① 学校経営に対するPTA役員・保護者の皆様の協力に対し感謝していること
②埼玉での障害事件を受けた不審者対応訓練を行い 安全な学校を目指していること
③ 卒業式を含め、今後のマスクの着用に関する現段階での動きについて
報告・協議
規約により PTA会長が議長となり報告と協議が行われました
また、教頭先生から今年度の学校評価アンケートに関する説明もありました
新役員あいさつ
感謝状贈呈
終わりの言葉
解散後 参加者全員で椅子の撤去を行いました
ご協力ありがとうございました
図工の作品紹介コーナー
第11回 4年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/11(土)アーカイブシリーズ「賞状伝達を行いました」
素晴らしい賞を受賞されたみなさんへ
~ 賞状伝達を行いました ~
3月13日(月)に賞状伝達を行いましたのでご紹介します!!
授与後の撮影では マスク着用は希望で行いました
まずは「明るい選挙啓発ポスター展」です!!
香取市並びに教育委員会表彰者の紹介です
今回は市長による特別表彰もあり本当にびっくりしました!!
受賞されたみなさん!!おめでとうございます!!
3月10日5校時の子どもたち
~ 2年生と5年生の様子をお届けします ~
連日送る会と卒業式に関することでいっぱいだったので
お知らせすることができず 今日になりました
廊下を歩いていると 図書室で2年生の先生が読み聞かせ中
とってもユーモラスな作品でした
1階の家庭科室 6年生にかわって 今度は5年生が製作活動
図工の作品紹介コーナー
第10回 3年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/10(金)今日のひとコマ「児童会認証式」
1年間の感謝の気持ちを込めて
~ ありがとう児童会役員のみなさん ~
令和4年度の北小児童会役員で今回卒業する4名に感謝状を渡しました
「新役員のみんなに北小を託します」と力強く児童会長から
毎日の下校指導をはじめ 明るい北小を支えてくれた面々に拍手
緊張した面持ちで臨んだ式ですが 児童会長の力強いメッセージ
本当にこの1年間を支えてきたという思いが伝わってきました
続いて 現在の5年生・4年生から選ばれた新役員の皆さんです
新役員を代表して 新児童会長から「えがお」の絶えない
そんな学校にしていきましょう!と
力強いメッセージが発信されました
かけ算九九名人登場!!
今日も校長室に挑戦者が来ました!合格したのでご報告します
卒業カレンダーカウントダウン!!
教室の掲示は「残り4日」となっています!
廊下に貼られていたのはこれです!
6年生もいよいよ
来週は予行演習になります
~ 最終確認をしました ~
来賓・校長から「おめでとうございます」と言われたら??
「礼」はどのようにするか 写真はどこから撮影されるか など
細かい確認がありました
6年生を送る会の様子から⑨
~ 校長先生のお話から退場まで ~
6年生を送る会シリーズも最終回です!!
今回は6年生からのメッセージ後からをお届けします!!
校長先生のお話のあとは 実行委員さんの終わりの言葉で会は終了!
そして いよいよ6年生が退場となりました
6年生が退場した後に 在校生も退場しました
4・5年生は残って 後片付けでした!!
図工の作品紹介コーナー
第9回 3年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/09(木)今日のひとコマ「閲覧数130万達成」
北小ホームページの閲覧数が
130万を超えました
~ 広く社会に開かれた学校づくりを目指して ~
新型コロナウイルス感染症で校内に入ることが難しくなってから
各学校はそれぞれに工夫して地域に開かれた学校づくりを行っています
本校では できるだけ校内の様子をお届けしようと
土日を含め ほぼ毎日更新しています
お陰様でその数が3月8日時点で130万件を超えることができ
当初目標を達成することができました
ここにご報告させていただき この場を借りて御礼申し上げます
卒業カレンダーカウントダウン!!
~ いよいよ残り6日しかありません ~
卒業証書授与式を「1」とすると残り6日です
教室にはそれぞれ「5日」というカードがかかっていました
その6年生も練習に気合がはいっていました
指揮者は6年生の担任の先生 伴奏は6年生児童です
また 歌声集会の後に退場練習も行いました
退場曲の伴奏は これも6年生児童です!!
2組が退場していきます
なんだか退場シーンをあげると寂しくなりますね
在校生だってがんばっています!!!
~ ハーモニーが本当にきれいになりました ~
全校歌声集会の様子と児童会認証式の様子は
明日お届けしますのでお待ちください
図工の作品紹介コーナー
第8回 3年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
6年生を送る会の様子から⑧
~ サプライズプレゼント ~
6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第8弾
今日は「先生方からのサプライズ」についてお届けします
サプライズなのでセッティングには時間がかかりました
それでも 先生方で分担して臨んだので 音楽がスタート!!
キロロの未来への音楽とともに6年生の思い出スライドが流れました
曲の間奏では 6年生の先生方からのメッセージが贈られました
ではそのスライドショーの一部だけ掲載します
6年生の保護者で 「見たい!!」という方は
担任までお知らせください!
要望があれば 3月24日までの期間限定で掲載していきたいと思います
なお、スライドショーすべてを見たいという要望があれば
3月16日当日 上映することもできますので
担任までお知らせくださいね!
本当に懐かしい思い出でした!!
それぞれの学年での担任の先生方の写真もありました
3/08(水)今日のひとコマ「図書室がかわりました」
図書室がかわりましたよ
~ 経営目標2「手には本を」プロジェクト ~
校内を歩いているとき必ず立ち寄る図書室
新刊の紹介が行われていて もう借りている児童がいました!
かけ算九九名人登場!!
本日も合格したが出ましたのでご紹介します
休み時間に 今日は職員室で聞きました
卒業式練習が行われていますが 授業もしっかり実施しています!!
それでは今日もいくつかの学年を紹介しますね
1年生 国語科の実践から
5年生 家庭科の実践から
5年生から「最近校長先生あまり来てくれない」とお話があったので
今週はできるだけ 教室を訪問しています
毎日全部のクラスを回りますが テストをしていることが多いので
どうしてもタイミングを逃していました
今日は家庭科室での学習なのでたくさん撮影できました
卒業カレンダーカウントダウン
~ 残すところ あと6日で卒業式 ~
3月16日まで残り6日となりました
当日を入れると「あと 7日」6年生の練習も当日に合わせて行われました
図工の作品紹介コーナー
第7回 5年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
6年生を送る会の様子から⑦
~ 在校生のみなさんへ ~
6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第7弾
今日は「6年生からのメッセージ」についてお届けします
送る会の終盤 6年生から在校生へのメッセージが贈られました
1年生から5年生へ それぞれに6年生の思いが語られました
そのあと メッセージシートが各学年の代表者にわたりました
特に5年生には 学校を巣立つ私たちにかわり
「北小をどうかよろしくお願いします」
そんな思いとメッセージが贈られました
3/07(火)今日のひとコマ「学校評議員会開催しました」
学校評議員会を行いました
~ 北小の教育活動への助言をいただきました ~
本日3月7日(火)午前10時から会議室を会場に
今年度最終の「学校評議員会」を開催しました
学校評価アンケートの結果をはじめ
今年1年間の取り組みを振り返り様々なご意見をいただきました
そのあと、校舎内を歩いて回り 児童の教育活動を見てもらいました
最初は在校生の卒業式練習の様子です
2部合唱になる部分を練習していた様子をじっくりと見てもらいました
その後、練習が終わった教室をまわり 子どもたちの作品や
授業の様子を見てもらいました
いただいたご意見をもとに次年度に向け
全職員で共通理解をはかり進めてまいりたいと思います
お忙しい中 本校のためにおいでいただき
本当にありがとうございました!
6年生を送る会の様子から⑥
~ 思い出レク「ジェスチャークイズ」 ~
6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第6弾
今日は「ジェスチャークイズ」についてお届けします
思い出レクの第3弾は「ジェスチャークイズ」でした
今回も会話は禁止です!!
最初に実行委員から各班の代表に答えがささやかれます
班に戻った代表者から さっそくジェスチャーが始まりました
みんなに共通しているのは「羽ばたき」でした
これって何でしょうか???
どの班も必死にジェスチャーしていきます!!
中には「なるほど簡単だね」とすぐ次の人につなぐ人もいました
そして・・・いよいよ答え合わせの時間になりました
「答えは何だと思いますか?」の問いに
「鳥だと思います」「蝶でしょうか」などたくさんの回答が
この問題の正解は「ハチ」でした!
みんなご苦労様でした
卒業カレンダーカウントダウン!!
今日の廊下掲示は「8」です
残り7日となりました!
その6年生も今日から体育館での練習が始まりました!
その体育館会場の準備をしてくださったのは「5年生」です
そのおかげで 式練習に入ることができました
5年生のみなさん!!本当にありがとうございました
それでは 緊張して臨んだ6年生の1回目の練習です
かけ算九九名人登場!!
~ 2年生の校長室チャレンジ ~
本日見事合格したお友達を紹介します!
図工の作品紹介コーナー
第6回 5年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/06(月)今日のひとコマ「3月3日授業参観日の様子から」
年度末PTA授業参観・PTA総会
~ 人数制限のない参観日になりました ~
3月3日の午後に今年度最後のPTAがありました
午後の行事なので 今日になってしまいました
それでは 早速授業参観の様子をお届けします
【1年生の様子】
1年生は国語で分解した文字についてのバトルでした
【2年生の様子】
2年生は生活科の成長した「自分発見」と
カードゲームに親子で真剣勝負!!
【3年生の様子】
3年生は社会科の授業でした
「地図記号」あてクイズで盛り上がりました
すぎのこ学級でもしっかり取り組んでいました
【4年生の様子】
4年生は「道徳科」の授業になっていました
研究してる「自分探しの旅」もありました
【5年生の様子】
5年生は「道徳科」の授業でした
研究している「自分探しの旅」も盛り込まれ
充実した内容になっていました
【6年生の様子】
6年生は1・2組合同で 親も交えてのドッジボールでした
成長した子どもたちと 真剣勝負が繰り広げられました
6年生を送る会の様子から⑤
~ 思い出レク その2「絵でしりとりしよう」 ~
6年生を送る会の思い出を掲載するシリーズ第5弾
今日は「絵でしりとりゲーム」についてお届けします
縦割り班で集まって 陣地を確認しました
その後実行委員の5年生から「絵でしりとりゲーム」の説明がありました
「りんご」 → 「ごりら」 →などを絵で表します
「ねえ~この絵は何?」と聞かれても 声を出してはいけないルールなので
みんな悪戦苦闘の様子でした
ただ よく理解できない低学年には 優しく教える先輩たちの姿も
こういう時こそ一致団結です!!
図工の作品紹介コーナー
第5回 5年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
卒業カレンダーカウントダウン
だんだん残り少なくなってきましたね
そんな中 普段できないことをしようと「卒業プロジェクト」が始動
いろいろな場所に分かれての清掃活動に取組んでくれました
3/05(日)アーカイブシリーズ「6年生を送る会④」
シリーズ「思い出写真館」
~ 「送る会」思い出のレクリエーション ~
思い出のレクリエーション第1弾は「貨物列車」でした
進行役の3人によって説明があり みんな体育館に広がりました
6年生のお姉さんとじゃんけんをして負けたけど
うれしそうな1年生もいました
5年生のお兄さんは大きいので大変ですね
どんどんつながっていくじゃんけん列車
じゃんけんの時は真剣です
進行役と先生も綿密に相談しながら進めていきます
けがをした人も笑顔で参加してくれました
貨物列車は2回行われました!!
図工の作品紹介コーナー
第4回 5年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/04(土)アーカイブシリーズ「ゆめいろらんぷ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 3月2日の実践から ~
送る会の模様を優先にしたので 日々の実践はアーカイブにてお知らせします
【4年生の実践から】図画工作「ゆめいろらんぷ」
1・2校時に取組んでいました
完成に近づくと 暗い部屋(教材室)に入り試します
「お試しタイム」に入りました 試したい人は先生にカギを開けてもらい
中に入ってから点灯してみました
真っ暗な倉庫の中に入ります
「校長先生も入りなよ」とお誘いを受けたので
一緒に中に入り撮影をしました
【1年生の実践から】生活科「風と遊ぼう」
先生が「植木鉢の中どうなっていますか」とたずねると
「チューリップの芽が出ています」と子どもたち
「何がかわったのかなあ」「春がここまで来たんだね」
そんな会話から始まりました
春の風にのって動くおもちゃで遊びます
みんな校庭の真ん中に走っていきました
すると車はどんどん進みます!!
みんな楽しそうに追いかけっこをしています
【2年生の実践から】図画工作科
「どうぶつさんと いっしょに」
絵の具をもちいて 丁寧に彩色していました
【5年生の実践から】学級活動「3月のクラス目標」
5年生と6年生は3月の目標からおろして
クラスのめあてを考えていました
この手の挙げ方を見てください!!さすが5年生!!
満場一致で 5年生の3月の目標が決まりました
【6年1組の実践から】学級活動「3月のクラス目標」
6年生は最後の目標の振り返りとめあてを立てていきます
図工の作品紹介コーナー
第3回 4年生の作品から
3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!!
3/03(金)今日のひとコマ「3月の歌声 花は咲く」
今月の歌「花は咲く」2022年度最終曲
~ 学校経営目標「響け歌声」から ~
新型コロナウイルス感染症で失った歌声を何とか取り戻すべく
全校で1年間取り組んできた「今月の歌」
いよいよ最後の曲になりました
この曲で3月9日(木)に「歌声集会」を行います
13日(月)には創立148年記念式典並びに卒業証書授与式予行演習
16日(木)には卒業証書授与式とあわただしい中ですが
これも思い出づくりの一つとして取り組みます
卒業カレンダーカウントダウン!
今日も廊下に掲示された作品をご紹介します
6年生は1校時に毎日卒業式に向けた練習をしています!
今日は音楽堂での練習でした
不審者対応にぬかりなし!!
~埼玉県での傷害事件を受けて~
一昨日起きた中学校への侵入傷害事件を受け北小では
全ての教室にある武器(さすまた等)を確認したうえで
放課後に全職員による不審者対応訓練を行いました
また、侵入口には写真のような掲示を行うとともに
教頭先生がいつも以上に巡回して警戒しています
愉快犯も意識して取り組んでいきます
それでは 校舎内を巡回しながらも子どもたちの様子を見ていきましょう
1年生 体育科
「ボールけり遊び 円陣サッカー」
先生からルールの確認があると「やったあ」と盛り上がります
真ん中の宝物にボールを当てたら勝ちです!
3年生 社会科「地図記号を確認しよう」
先生から「この記号わかるかなあ」と問題がでると・・・
「先生わかったあ!」「どうしてあててくれないの?」
みんなすごい盛り上がり!!
5年生 外国語科「自己紹介をしよう」
自己紹介シートが配付され 英語で自己紹介をする準備をします
難しい単語は 教科書を見ながら書いています
6年2組お誕生日係始動!!
~ ハッピーバースデー!! ~
今日も朝から係の人が校長室にギターを借りる算段に来ました
「あと3人なんです!今日もよろしくお願いします」
事前に依頼に来るのはいつもの事ですが
さすが6年生はしっかりしています!
私が教室を訪問した時もさっと扉を開けてくれて
中に招き入れてくれました!
気遣いもできる そんな子どもたちに感謝しつつ
私も誕生日を迎える人をお祝いしました
6年生を送る会の思い出③
~ 6年生へのプレゼント ~
「6年生を送る会」をシリーズでお届けしています
「思い出レク」については
日曜日のアーカイブシリーズで掲載しますので
今日は「年度末PTA集会」ということもあり
先にほのぼのとしたイベントの「6年生へのプレゼント」をお送りします
5年生のリードで 1・2・3年生(3年生は一部)へ色紙が手渡されます
手にした色紙には 縦割り班のメンバーからの
心温まるメッセージがあるので つい読んでしまいますね
もらう6年生の緊張感がカメラまで伝わってきます
何とも言えない気恥ずかしさがあるようです
みんな通ってきたイベントですが
いよいよ自分がもらう番になったという実感もあります
もらった瞬間から 色紙に目が行きます
お互いに見合い「こんな風に書いてくれたのだなあ」とつぶやいています
図工の作品紹介コーナー
第2回 4年生の作品から
昨日から何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!
本日のPTAでは 見ていただけましたか?
3/02(木)今日のひとコマ「手には本を!」
令和4年度経営の柱「手には本を」
~ 図書室がまたかわりました ~
図書の先生が うさぎコーナーから変更してくださいました
すでに2名の子が借りていました!さすが北小です
本が好きになった子が1名でも多くなるとうれしいです
自ら課題を見つけ
自ら考え 自ら解決する
~ 知の総合ここにあり ~
伊能忠敬にならって「自分の好きな鉄道で日本一周をしたい」
そんな強い思いをもって取り組んでいる子どもがいる
鉄道のない場所はどうするか?
自分の好きな車両を選択するのはどうすればいいのか?
時刻表と日本地図をみなおし みつめ
その課題を先生と一つずつ解決していく
そして出来上がった「27日間で日本一周の旅」
北小の伊能忠敬ここにありと 完成した日はお送りしました
その地図も 日に日にリニューアルされています
「すぎのこ」では お隣にも素敵な掲示物が子どもと先生によって作られています
季節を感じ 季節を学び 季節を意識して歩むのです
図工の作品紹介コーナー
第1回 4年生の作品から
今日から何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介します!
明日のPTAでもぜひ見てほしい力作ぞろいです!!
♪6年生を送る会♪
~ 6年生紹介コーナーの様子から ~
昨日掲載した続きです
「はじめのことば」「5年生代表あいさつ」に引き続き
最初に6年生40名の紹介がありました
「6年生の紹介」は、ひとりずつ5年生の進行で行われました
好きな給食をはじめ 小学校の思い出など
紹介の内容はいろいろありました
6年生は呼名されると 思い思いのポーズをとったり
声をだしたりして 会場をわかせました
ポーズが決まると 大きな拍手と歓声が!!
照れながらも たくさんのフラッシュの中 一人ずつ紹介が進みます
1組の男子はパフォーマンスが素晴らしかったです
女子も男子に負けずにみんないろいろなパフォーマンスがありました
私は人前では緊張して動けませんが 今の子どもたちはさすがです
児童会長から2組に入りました
けがをしていますが送る会に参加してくれました
2組も個性豊かなメンバーです みんなパフォーマンスが素晴らしい
協力してのパフォーマンスもありました
この二人は思いっきり目立ちました!ありがとう!
それにしても 5年生はよく調べてありました!
40名紹介という長丁場でしたが みんな飽きることなく進められました
この後はレクになりますが 長くなったので明日以降にお届けします
卒業カレンダーカウントダウン
だんだん残り日数が少なくなってきましたね
卒業証書授与式はもうすぐです!
3/01(水)今日のひとコマ「大活躍の6年生!輝かしい未来へ♪♪」
6年生を送る会を行いました!
~ 「ありがとう」の心をこめて全校で ~
2月も終わり いよいよ今日から3月に入りました
令和4年(2022年)度も残りのほうが少なくなり
あと17日(回)登校すると終わりになります
6年生にとっては
新型コロナウイルス感染症とともに歩んだ6年間
さまざまな学校行事が そして学校自体も休校になるなど
本当に波乱万丈な小学校生活だったと思います
「せめて最後は笑顔で卒業させたい」という思いを
職員一同心から願っております
では その6年生を送る会の様子をどうぞ!
会場の様子から
一人一人に用意された「思い出の色紙」と「送る会プログラム」
壁面にかざられた 各学年から6年生へのメッセージ
〈1年生・2年生〉
〈3年生・4年生・5年生〉
〈進行役の5年生のメンバー〉
〈6年生の入場です〉
1年生・2年生と手をつないでの入場でした
これで入場は終わりです!この後からいよいよ送る会ですが
紙面の関係で明日 この続きをお届けします!
卒業カレンダーカウントダウン
~ 卒業までのこり12日 ~
卒業式当日を1日とすると 今日を入れてこの日数になりますね
明日も「6年生を送る会」を中心にお送りします!!
2/28(火)今日のひとコマ「卒業前の思い出づくり」
お昼休みに先生方と遊ぼうデー
~ ケイドロでもりあがろう ~
卒業前の思い出づくりに 6年生の卒業プロジェクトチームが
「先生方と遊ぼうデー」を企画してお誘いを受けました
昨日2月27日の午後なのでお知らせは今日になってしまいました
それでは 盛り上がているその様子をお届けします
はじめのつどいが実行委員のリードで行われ
牢屋を確認していよいよスタートです!!
6年生のカウントダウンでみんなのテンションもあがります
ちなみに 警察は「赤い帽子」で 泥棒は「白い帽子」になります
私(校長)は警察でした!捕まえようと努力しましたが
みんなとってもすばしっこくて難しかったです!
ほどなく 牢屋となったミーティングルーム前はたくさんの泥棒で混雑
最後に 参加してくれた全員で記念写真を撮りました
撮影してくれた先生方 ありがとうございました
そして 撮影後に実行委員長である児童会長さんから閉会宣言と
参加してくれた先生方・他学年のみなさんへお礼のあいさつがありました
解散後も「たのしかったねえ」という和やかなムードが漂いました
6年生の実行委員の皆さんに感謝です!!
最後に ハイポーズ!!
卒業カレンダーカウントダウン!!
今日廊下に掲示されていたのは次の2つでした
先生方に伺ったところ 教室に掲示しておき
終わると廊下に掲示するとか
残りは12日だそうです!!
このコーナーは 引き続き
廊下掲示になったものを掲載していきますね
2/27(月)今日のひとコマ「2月も残り2日」
単元名 表現運動「表現」4年生の体育
~ 海中たんけん ~
この単元では題材の特徴をとらえ,対比する動きを組み合わせたり
繰り返したりして踊ることができることを目標にしています
体育館を訪問した時は ダンスウォーミングアップで
新聞紙になりきりで 身体全体をつかって表現していました
4年生は音楽科のダンスでもそうですが
みんな全力で体を使い表現することができます
それでは その模様をどうぞ!
明日は算数の学力検査があります
~ どの学年も復習に燃えています ~
5・6年生は まだテストだったので
復習している1~3年生の教室を訪問しました
〈1年生の教室から〉
〈2年生の教室から〉
〈3年生の教室から〉
卒業カレンダーカウントダウン
いよいよ残り14日です!!
今日も担当のお二人を紹介します