北小ニュース

日誌

4月18日(木)5年生特集!

4月18日(木)の5年生の様子をお届けします!
【算数科】
問題:小数(2.98)を10倍、100倍、1000倍するとどうなるかな。
 
自力解決に取り組む5年生。取り掛かりが早く、集中力も花丸
 

 ノートを持って友達と交流。「あっ、そういうことか」「位が一つずれているよ」など、たくさん気付きがありました。

 

適用問題に挑戦!

 

ほとんどの問題がよくできていました! が、15.2×1000=1520という間違いが多い傾向にありました。
1000倍だから小数点が右に3けた動きますね。

 

5年生に追加問題です! 27.2×1000=? 答えは、このページの最後にありますので見てくださいね。

【仲良しタイム】


ボールをカットして。

そのままゴーーーーール!

【給食】
グループ毎に楽しくいただきました。

 
【昼休み】
サッカーや固定遊具などで楽しく遊びました!  
 

 

5年生、よく学び、よく遊び、いい一日でした!

次回は6年生特集です。お楽しみ!!

問題の答え  27.2×1000=27200 です。 できたかな?

4月15日(月)4年生特集!

4月15日(月)の4年生の様子をお届けします。
【朝のがんばりタイム】
計算ドリル。集中して取り組みました。

 
【体育】
スキップしたり、ダッシュしたりして楽しく全身を動かしました。
 
次はリレー!
 

 
握手でおたがいのがんばりを認め合う子どもたち。
 
勝ち負けにこだわらず、力いっぱい運動できたこと、ぬかされてしまった友達を責めるような子がいなかったこと、そういう姿を見てうれしく思いました。
【算数科】
大きな数の読み方を練習しよう!
 
日本の人口1597902人の「左から2番目の」、「右から5番目の」は、それぞれ何が何個あることを表しているのかな。
 
茨城県の農業生産額426300000000円の読み方は?
 

正しい読み方が書けました。

 

 

 
自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりしながら学習できました。
次回は5年生特集です。お楽しみに!!


3月12日(金)3年生特集!

4月12日(金)の3年生の様子をお届けします!
【がんばりタイム】
今日のがんばりタイムは算数のプリント。終わったら読書タイム。みんな集中して取り組んでいました。
 
【体育】
「進化じゃんけんゲーム」で体も心もポッカポカ。
1番に神様になれた! やったあ!!

 

 
2回戦!

さあ、1番に神様になるのはだれかな?
 
「神様」になれてご満悦!
 
【算数科の学習】
問題:他の「7の段」の九九は分かるのに「7×4」だけ忘れてしまった! どうする?
 
「かけ算のきまり」を使うのがポイントですね。
みんな鉛筆がよく動いていますね。

「かける数が1増えると、答えは、かけられる数の分(つまり7)だけ増える」という「きまり」を使ってできました。
 


「かける数が1減ると、答えは、かけられる数の分(つまり7)だけ減る」という「きまり」を使ってできました。
 

友達に自分の考えを説明する〇〇さん。

7×4を忘れてしまっても、4×7が分かれば答えは同じだからだいじょうぶ!

どんな「きまり」を使って答えを見つけたか発表していきます。



3つの「きまり」に「たすわざ」「ひくわざ」「入れかえのわざ」と名前を付けました。

さあ、この「きまり」を使って問題を解いてみよう!!


問題:下の表でかくれている数をいいましょう!

よくできました!! 自分で考えたり、考えを伝え合ったりして、できましたね。

【給食】
今日のメニューは、1番人気のカレーライス! 誕生日のお友達がいたので、「ハッピーバースデー」を歌って牛乳で乾杯をしました!
  
【音楽科 はじめてのリコーダー】

まずは、正しい姿勢と持ち方から。

 

大きなシャボン玉を作るときのように、息をまっすぐ出そう!

 

きれいな「シ」の音がでるようになりました。体育も算数も音楽も楽しく学習できましたね。給食もカレーライスでいい一日でしたね。
次回は4年生特集です。お楽しみに!!

4月11日(木)2年生特集!

4月11日(木)の2年生の活動をお届けします!
【給食】
みんなで給食、おいしいね。笑顔いっぱい楽しい給食。
 

【昼休み】
チューリップに水をあげたり、外で元気に遊んだりして過ごしました。
 

 

逆上がり、成功!!

 
【生活科の学習】
チューリップの観察をしました。
 

よく見て、観察記録がかけていますね。

 

 

次回は、3年生特集です。お楽しみに!!

4月10日(水)1年生特集

4月10日(水)入学式後、1日目の1年生の様子をお届けします!
【始業前 昇降口】
昇降口で6年生が待っていてくれました。くつをきちんとそろえて入りましょうね。
 

【始業前の教室】
朝のしたく。ちゃんとできるか不安な人もいたことでしょう。でも、安心してください。6年生のお兄さんお姉さんがやさしく教えてくれます。
 

「自分の席はどこかな?」「どこにしまえばいいかわかるかな?」など、問いかけながらお手伝いをする6年生。「自分でできることは自分でできるように」という配慮ですね。6年生、すごいぞ!
 
提出物ちゃんとあげられるかな? 
 
【読み聞かせ】

担任の先生が絵本を読んでくれました。
 
【学校探検】
保健室前で、「今日も14人みんなに会えてうれしいです」と担任の先生。
 

【給食】
給食準備できるかな? 不安・・・。でも、大丈夫。6年生が来てくれました。
身支度を手伝ってくれたり、配膳をしてくれたりしました。

 

 

 

チョコレートのパテをぬって美味しく食べられましたね。
 
【下校】
地区ごとに並んで下校します。先生が送ってくれます。いい天気でよかった。じゃあ、また明日ね。
 

4月9日(火)入学式

4月9日(火)14名の子どもたちが入学しました!
【入学式】
担任の先生を先頭に入場です。
 

 
今年の入学式は市長さんからもお祝いの言葉をいただきました。
 
校長式辞では「大切な大切な子どもたち」「14名の入学生は北小の宝です」「私たち教職員は子どもたちの成長を一番の喜びとします」という言葉がありました。
いよいよ小学校生活のスタートです。わからないことあったら何でも聞いてくださいね。

4月8日(月)着任式・始業式

4月8日(月)いよいよ令和6年度のスタートです!
満開の桜と元気な若鯉。今年度もいい1年になりそうです!!
 

【着任式】
新しく5人の職員を迎えて、令和6年度がスタートしました。
「わかった! できた! やればできる!」という成長の喜びを実感できる学校をめざし、全職員一丸となって取り組みます。

 

 

 

【始業式】
担任等の発表では、子どもたちから「拍手」や「歓声」が沸き起こりました。新しい担任の先生、あるいは持ち上がりとなった担任の先生と今年度も頑張ろうという気持ちが伝わり、うれしく思いました。
 

みんなの力で「笑顔」「拍手」「ガッツポーズ」「歓声」がたくさん見られる学級にしよう!

【始業式の後の教室、他】
新しい担任の先生の話を聞く新2年生。お話の聞き方が上手です。
 

新3年生。教科書配付。スズランテープを切るためのハサミをさっと差し出す〇〇くん。そういう心づかい、うれしいですね。ありがとう!
 

入学式のために、下駄箱を掃除する4年生。すっかりお兄さん、お姉さんですね。四葉のクローバーを見つけた新4年生、きっといいことがたくさんありますよ。
 

入学式会場に花を並べる5年生。用務員さんが、この日のために計画的に育ててくれた花。5年生のみんなは、その花をとても大事そうにていねいに並べてくれました。ありがとう!!
 

入学式の会場づくりをする6年生。縦も横も曲がらないように最終確認をしっかりしてくれました。
小見川北小で1番上になった6年生。明日からはじまる1年生のお世話を楽しみにしてくれています。そんな6年生の姿が頼もしいし、うれしいし、北小が益々盛り上がっていきそうです!!
 

3月25日(月)令和5年度修了式・離任式

3月25日(月)令和5年度修了式と離任式が行われました。
【修了式】
 
「1年を振り返って」の作文を読む代表児童(5年 学級会長)。卒業生の後を継いで、最高学年になる学年の代表として立派でした!
  
各学年の代表が「修了証」をいただきました。今、授与されているのは2年生代表。見てください! いい姿勢でしょ!! 1年間のしめくくりにふさわしい態度、見ていてうれしい気持ちになりました。
【離任式】
代表児童が言葉を添えて、花束を贈呈しました。
 

 

 
先生のリクエストで「さようなら」を歌いました。子どもたちの心がこもった歌声が響きました。

 

「笑顔で『またねー!』って手を振ってね」という先生のリクエストに応えて、子どもたちは何度も手を振っていました。
 
 

  

  

 

 5名の先生方、ありがとうございました。お元気で。「われら若鯉 元気なこども」と校歌にあるように、私たちも頑張ります!

3月19日(火)卒業証書授与式Part2(完結編)

3月19日(火)卒業式(送別の言葉・卒業の言葉~)の様子をお伝えします!

24名の素晴らしい仲間と担任の先生に出会えた奇跡、これからも素敵な奇跡が君たちを待っています。つまずいたって大丈夫。「終わった」なんて思わないで、そんなときは「まだ始まってさえいない」と思って次の一歩を踏み出すのです。校長式辞ではそんなメッセージが贈られました。

 

送別の言葉、卒業の言葉が始まりました。卒業の歌「最後のチャイム」。体育館に素敵なピアノ伴奏にのったきれいな歌声が響き渡ります。
 
卒業生退場。
 

 

24名、とても立派に卒業していきました!
でも、優しい「お兄さん」と「お姉さん」が卒業してしまって、1年生は・・・。
さみしくて泣いてしまいました。6年生の優しさが、1年生の心に確かに残りましたね。
 
式が終わった後の教室。やりきったという思いが卒業生や担任の先生の表情から伝わってきます。
 
卒業生からのサプライズプレゼント。
 

 
担任の先生からも、一人一人に手紙のプレゼントです。
 

いよいよ見送り。

 

 

 

卒業おめでとう! そして、ありがとう!! 卒業生の姿、とても誇らしく思いました! 

3月19日(火)卒業証書授与式Part1

3月19日(水)卒業式(証書授与まで)の様子をお届けします!
 

在校生は最後のリハーサル。卒業生も準備万全で本番に臨みます。
 

いよいよ卒業生が入場してきました。

 

国歌斉唱、校歌合唱と続きます。張り詰めた空気に、若鯉たちの歌声が響きます。

 

思いのこもった担任の先生の呼名に卒業生が堂々とした態度で応えます。
 

 

 

 

 

下級生にやさしく、友達思いの卒業生。卒業証書を堂々とした立派な態度で受け取りました。

 
気持ちが態度に表れるって本当ですね。在校生によいお手本を見せてくれました!!
次回Part2は、「送別の言葉」「卒業の言葉」を中心にお届けします。お楽しみに!!

 

3月14日(木)「みすゞ探しの旅」の矢崎節夫先生来校!Part2

3月14日(木)「みすゞ探しの旅-みんなちがって みんないいー」の矢崎先生が来校し、講演会をしてくださいました!
 

世界中でたった一人しかいない自分という存在は、うまれただけで100点満点。
おじいしゃんおばあちゃん、お父さん、お母さんにもらった命を未来へ運ぶ宝物。
 

「鈴と、小鳥と、それから私、」。私が最後でしょ。みんながいて私がいる。みんなを大切に思う気持ち。友達をいじめたら、せっかくの100点満点がけずられちゃうよ。
 
「みんなちがうけど、みんないい」ではないんだよ。
「みんなちがうから、みんないい」のですよ。
 

「やさしい」って漢字、知っている人いる?
「優しい」という字は「人」を「憂う」と書くんだよ。心配な事があったときに、そばにいてあげられるといいね。
 

「飛べない」「走れない」「きれいな音は出ない」「たくさんな歌は知らないよ」って、できないこと、知らないことばかりかいてあるでしょ。それだめですか? ちがうよね。
できなかったことができるようなになるから楽しいんだよね。
「わかる」っていうのは「わ」と「か」をひっくり返して「かわる」ということなんだよ。
 
お礼の言葉の後、矢崎先生に花束と金子みすゞの詩を歌にした「明るい方へ」のプレゼントをしました。
 

「明るいほうへ」など、金子みすゞを歌い広めるシンガーソングライター「ちひろ」さんに、矢崎先生が電話をしてくれました。
 
矢崎先生、たくさんのメッセージありがとうございました。
124名の子どもたち、かけがえのない北小の宝物です!

3月14日(木)「みすゞ探しの旅」の矢崎節夫先生来校!Part1

3月14日(木)「みすゞ探しの旅-みんなちがって みんないい」の矢崎節夫先生が来校されました!

矢崎先生登場! 5年生のみんな、うれしそう。
教科書を開いて待ちかねていた〇〇さん。矢崎先生が、御自身が書かれた「みすゞ探しの旅ーみんなちがって みんないい」を指で示してくださいました。

 

質問したいことがたくさんある5年生! 
 

Q1:金子みすゞの作品で何が一番好きですか?
A1:『大漁』です。(と、答えるしかないでしょう。)
ということでした。矢崎先生と金子みすゞの作品の出会いが『大漁』ですからね。でも、512編の詩の全てが宝物ですね。
 

Q2:みすゞ探しの旅で大変だったことは何ですか?
全512編の詩にたどり着くまでに16年、出版はそれからさらに2年、どれだけ大変だっただろうと思いきや。先生の答えは?
A2:大変だったことは一つもありません。
大好きなことをしているのだから大変だと思ったことはないというようなお話でした。なるほど。大好きなことに出会えるって素敵ですね。
 

詩が大好きだったお母様と小学校4~6年生のときの大学を出たばかりの担任先生の影響もあり、小学校4年生のときに「詩を書く人になろう」と決めたということでした。
 

矢崎先生は学生の頃から、三越佐千夫(香取市出身の詩人)にかわいがっていただいたいたと話してくださいました。

矢崎先生から、

大人になっても、ふとしたときにその詩が浮かんでくるから、是非、詩をしっかりと暗唱するといいですよ。

香取市大倉の側高神社の参道手前の右側に三越佐千夫の詩碑が建てられているから、是非、見てみるといいですよ。

というお話がありました。詩の暗唱、是非、やってみましょう! 詩碑も見たいですね。

Part2は、講演会編です。お楽しみに!!

 

3月14日(木)6年生 卒業まであと3日!

3月14日(木)卒業まであと3日となった6年生の様子をお届けします!

【卒業式練習】
卒業式に向けて、「卒業生入場」の練習の様子です。

 

 

前の人との間隔に気を付け、視線を高くして堂々と入場できるようにがんばりました。
入学式のときはどんな様子だったかな。ちょっと見てみましょう!!
 

 

 

かわいかった1年生が、頼もしくて優しい6年生になりました。

【思い出レク】

ドッジボール編
 

 
人狼編
 


 

卒業まであと3日。毎日が宝物。
ある中学校の体育館に、次のような言葉がかかげられていたのを思い出します。

体育館 飛び散る汗と響く声 引退の日よ 少し遠のけ!

引退と卒業という違いはありますが、これに近い気持ちではないでしょうか。あと、3日、6年生にとって最高の3日間になりますように!!
 

 

3月13日(水)2年生 図工(+14日の給食)

3月14日(水)2年生の図工の授業の様子をお届けします!
テーマは「かぶって へんしん」。お面づくりですね。今日はいよいよ完成かな。

 

お面だけでなく、かわいい帽子もできました!

 

赤いお面は誰の作品かな?

 

こちらの青いお面は?

 

みんな素敵なお面や帽子ができましたね。

 

子どもたち15人と先生で食べる最後の給食。〇〇君、新しい学校でもがんばって! 応援しているよ。

 給食の写真は3月14日(木)

3月13日(水)6年生 思い出レク

3月13日(水)6年生の思い出レクの様子をお届けします!

今日は5年生とドッジボールのようです!
 

 

 

 

勝ったのは5年生! でも、勝ち負け関係なく、北小を引っ張て来た高学年が卒業前に楽しく過ごせたことがうれしいですね。
 

先生方も楽しそう! 栴檀の木も喜んでいるかな?

3月12日(火)2年生 作ったおもちゃを1年生に説明しました。

3月12日(火)2年生が自分で作ったおもちゃについて1年生に紹介しました。

糸電話。糸をピンと張らないと聞こえないことを伝えていました。

 

紙で作ったボール。うまくキャッチできるかな。

 

ジャンプするカエルのおもちゃ。

 

 

こんな感じでジャンプしました。かなり高く上がりましたね。
楽しみながら、自分たちで作ったおもちゃについて1年生に伝えられましたね。

 

3月5日(火)学校評議員会(6年家庭科 1~5年式歌練習)

3月5日(火)学校評議員の皆様に授業を見ていただきました!
【6年生 家庭科 調理実習】
 

千切り、「猫の手」で安全に切れていますね。
 

事前の計画もしっかりと立てられています。
 

ジャガイモをゆでたり、玉ねぎを焼いたり、計画通りに進んでいます。

 

 

 
学校評議員の方から、クラスの雰囲気があたたかく、質問にも丁寧に答えてくれてよかったというような感想をいただきました。卒業式を前に、うれしい言葉をいただきましたね!

【1~5年生 式歌の練習】
 

まずは、「ほっ」「ほっ」「ほっ」と発生しながらジャンプしてウォーミングアップ。体も心もほぐれましたね。
「笑顔」で「目はパッチリ」、「口の中は満月」で歌えそうですね。
 

 

卒業式では、6年生に最高の歌をプレゼントしよう!!

3月4日(月)1年生 学校のことを伝えあおう

3月4日(月)1年生が校長室にインタビューに来てくれました!!

北小の先生方にインタビューして、わかったことをメモし、クラスのみんなに伝える学習です。
ドキドキしながら校長室をノックし、緊張しつつも練習してきたとおり、インタビューすることができました。
 

Q:「学校で校長先生が好きな場所はどこですか。」
A:「1年生から6年生とすぎのこ1・2の教室です。」
Q:「それは、なぜですか。」
A:「子どもたちが、勉強などをがんばっているのを見るのが好きだからです。」

これまでのインタビュー練習の一コマ(3月1日)
となりの友達とペアでインタビュー練習
 

今日は授業参観。お家の人にも協力していただいてインタビュー練習をしました。

  

 

 

3月1日(金)学年末PTA Part2

3月1日(金)PTA授業参観 4年生以上の様子をお届けします!

【4年生】
国語で学習した「木竜うるし」のは発表。保護者の方からの高評価をいただきました。たくさん練習したかいがありましたね。

 

 

タイピングやフラフープでの縄跳びを披露してくれた〇〇くん。上達しましたね! 




【5年生】
保健「けがの防止」の学習。絵の中に見られる「危険」を探して発表し、みんなで共有していました。
  

 

【6年生】
子どもたちと保護者とのガチンコドッジボール。といっても和気あいあいと楽しんでいました。
 

 

 

皆様、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました! 保護者の皆様に見ていただいたり、一緒に活動していただいたり、子どもたちも楽しく、はりきって学習できました。

3月1日(金)学年末PTA Part1

3月1日(金)PTA授業参観の様子をお届けします!(1~3年生まで)

【1年生】
「きらきら星」の歌を披露しました。お家の人にきいてもらってうれしかったね。この1年間で「かわいい歌声」から「きれいな歌声」に変わってきました!
 

メインは国語、インタビュー。ペアでインタビューの練習をしたり、お家の人にインタビューしたり、楽しく学習できましたね。私のところにも来てくれるかな。楽しみにしています!!
 

 

【2年生】
できるようになったことをお家の方に見ていただきました。いろいろなことでできるようになった2年生! 笑顔がたくさん見られました。うれしいことがありました。友達が挑戦しているとき、みんなは、手拍子と「がんばれー」という声で応援していましたね。それが一番うれしかったです(写真4枚目)。
 

 

【3年生】
お祭りなど、小見川のことをグループごとに調べてまとめ、発表しました。読んだり、挿絵を示したり、役割を分担して発表していました。
 

 

次回は4年生以上の授業参観の様子をお届けします。お楽しみに!!

2月29日(木)6年生を送る会 Part3【完結編】

2月29日(木)6年生を送る会 先生方からのサプライズプレゼントから6年生退場までの様子をお届けします!

「⑥ 6年生へのプレゼント」の次は「⑦ 6年生からのメッセージ」のはずですが・・・。
ここで、「ちょっと まったあー!!」という〇〇先生の声。
先生方からのサプライズプレゼントです。担任の先生が「6年間の思い出スライド」を作ってくれました!

 

 

なつかしい写真に笑顔になる6年生も・・・。

 

先生方からの歌「未来へ」のプレゼント。そして担任の先生のメッセージ。なつかしい写真に笑顔を見せてくれていた6年生の目にいつのまにか涙が。
 

 

6年生と担任の先生のかけがえのない思い出、絆。5年生の目からも涙があふれます。

次は、6年生から在校生と先生方へダンスのプレゼント。もう一度、とびっきりの笑顔を見せてくれました!
 

手拍子で盛り上げてくれる在校生からも笑顔が見られました。

 

  

 

次は、6年生から各学年へのメッセージです。
1年生は「笑顔」、2年生は「元気」、3年生は「仲間」、4年生は「友情」、5年生は「協力」です。その学年にぴったりのすてきな言葉をくださいました。一人一人へのメッセージ付き!。
 

 

 

楽しかった「6年生を送る会」。あっという間のひと時でした。みんな笑顔で退場していきます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生を中心に、どの学年も6年生を思って素敵な会にしてくれました。
6年生も、それにこたえてくれました。
大好きな6年生が喜んでくれてうれしかったですね。

 

 

2月29日(木)6年生を送る会 Part2

2月29日(木)6年生を送る会の「レク」から6年生への「プレゼント」までの様子をお届けします。

はじめは、縦割りグループ毎にジェスチャーゲームです。今日は6年生にかわって5年生がリードしてグループごとに並びます。写真はゲームの説明をするレク担当者とたぬきチームを並べる5年生。

 

問題①
次のチームに与えられたジェスチャーゲームのお題は何かな? 一緒に考えてみましょう。
腕(うで)の動きにご注目!

スリルがあって大好き!という人が多いのでは? 答えは、このぺージの最後に。

問題②
次は何かな。耳を強調しているようです。

「耳」をヒントに考えてくださいね。こちらも答えは最後に。

2つ目のレクは、みんな大好き「もうじゅうがり」です。5年生のかけ声に合わせてみんなでもりあがろう!!
 

 

6年生との交流、みんな楽しそうでした。感染症の流行もなく、北小の子どもたちは、運がいい! きっと何かに守られている!? たくさん笑顔が見られました。

次は6年生へのプレゼントです。
縦割りグループ毎に、メッセージカード(写真付き)を書いて色紙にしました。
プレゼンターは1年生。6年生喜んでくれるかな?
 

 

 

 

その場でメッセージを読み始める6年生。とてもよろこんでくれましたね。プレゼント大成功!!

さて、ジェスチャーゲームの答えをお願いします。
問題①の答え

問題②の答え

最後までご覧いただきありがとうございました。
次回はPart3【完結編】先生方からのサプライズプレゼントの様子からです。6年生が、お礼に「ダンス」を披露してくれました。お楽しみに!!

2月29日(木)6年生を送る会 Part1

2月29日(木)6年生を送る会のオープニングの様子をお伝えします!

飾りつけを前日に終え、最終打合せをする5年生。
緊張とワクワクが伝わってきます。
 

 

 
いよいよ6年生入場! 1年生と手をつないでの入場です。
 

 

次は、「6年生自己紹介」です。といっても、次の写真の5年生たちが事前にインタビューしておき、それをもとに、6年生を紹介してくれました。6年生は、自己紹介の中で、お気に入りのポーズ? を披露してくれました。
最後は、5年生のリクエストに応えて担任の先生もポーズ(大ジャンプ)見せてくれました!
 

 

 

 

 

1年生の頃の写真付きで、担任の先生が6年生を紹介するスライドを作ってくれました。

 

 

 

 

スライドを笑顔で見る6年生。その笑顔が北小の宝物です。
次回は、6年生とのレクの様子を中心にお届けします! しばらくお待ちください。

 

2月28日(水)1年生 初めての学力テスト 

2月28日(水)1年生、初めての学力テスト。どうだったかな?
国語のテストの解説の様子をお届けします!

 

1年生、お話がしっかりと聞けていていいですね。これがまず基本です。

 

「聞くテスト」の解きなおし。先生が読む文章の大切なところをメモしながら聞いています。

 

これは、読解問題。もう一度みんなで読み返します。

  

大切なところに印(しるし)をつけながら、読んでいる1年生がたくさんいました。話を聞きながら、大切なところをメモしたり、印(しるし)をつけながら文章を読んだり、学力テストの解きなおし、先生の解説を聞きながら頑張っていました!

2月27日(火)5年生、跳び箱、がんばっています!

2月27日(火)の5年生の跳び箱運動の様子をお伝えします!


手の着き方◎



背中がよく丸くなっているので安全!


着地まで、しっかり意識しています。しかも、〇〇さんは、毎回、きれいな台上前転できるように意識していて、いいかげんな演技は全くありません。とても安定しています。素晴らしい!

 






決まった! この笑顔ががんばった証拠ですね。
授業後に「ありがとうございました」と言いに来てくれました(補助やアドバイスに対して)。教師ですから、アドバイスるをするのはあたりまえですが、うれしかったですよ!!
となりの練習コーナーでがんばっている赤帽子の〇〇くんも補助をしてもらいながら何度も挑戦しました! こんな感じです。

「補助なし」でも挑戦しようしていましたね。その意欲が立派!! きっとできるようになりますよ。

 






両手にご注目!ここで、手を前に出すことで着地を安定させています。みんな参考にしてくださいね!

膝の使い方がいいですね。深く曲げることで衝撃(しょうげき)をやわらげられます。これも、お手本になりますね。

安定感が高まってきましたね。だから着地もよくなってきましたね。

ダイナミック!! 頭はね跳びから、さらに発展して屈腕(くつわん)の前方倒立回転跳びに近くなってきましたね。前回より、あしが伸びできれいになってきました。次はあしを〇〇〇ともっときれいになって中学生レベルだね!! ただ、無理はしないで安全に練習してくださいね。

 

 かなり安定した首はね跳びになってきましたね。着地のとりかた(連続写真の5枚目)が素晴らしい!! みなさんもこの写真のような着地のとり方を意識するといいですよ。

2月26日(月)6年生 図工(卒業制作)

2月26日(月)6年生の図工の様子をお届けします。
6年生として最後の作品は「写真たて」。思い思いの彫刻を施してします。
 
これは、「てるぼう」ですね。大事な行事のとき、いつも雨を降らさず、見守ってくれましたね。

 
これは、ワンちゃん。かわいいですね。

 
テニスやサッカー。中学校の部活動も楽しみですね。

 
これは、ひまわりですね。輪郭がはっきりしていていいですね。

 
これは、クラゲ。水族館で見るときれいですよね。水中を漂っている感じがでていますね。

 
これは、アサガオ。1年生のとき、みんなで育てましたね。懐かしいですね。

 
これは、チューリップ。この花が咲くころには、みんなはもう中学生ですね。今日を除くとあと、卒業まで16日。毎日が宝物。一日一日を大切にしよう!!

 

 

2月21日(水)2年生「かさこじぞう」

2月21日(水)2年生の国語の様子をお届けします!

今日は、おおみそか。じいさまとばあさまは、どのようにすごしたのでしょう。

 

2年生の子どもたちは、初発の感想(単元のはじめ、一読した後に書く感想)を書いていました。

 

 

詳しく学習する前の感想なので、内容を読み落としたり、誤解したりすることはありますが、初発の感想はこれまでの子どもたちの生活経験と作品をつなぐという点で重要です。
全員とてもよく鉛筆が動いています。どんな感想をもったかな?

 

「じぞうざまは、かさをかぶせてくれて(もらって)うれしかったんだね」
「じいさまは・・・中略・・・とてもやさしいな」
「いい正月がすごせるものをとどけた場めんを読んでいい気もちになった」

やさしい気持ちにふれられるのは、その子の中にやさしい気持ちがあるから。それが初発の感想に表れている、そんなふうに感じました。

続いて、感想を持ち寄って友達と交流します。

  

 

貧しくても、病気にならないでくらしていてすごいな、という感想をもった友達もいました。

交流していろいろな感想に触れられましたね。

それにしても、2年生、感想としてもったことを文章に表現する力が高まりましたね!

 

日本の伝承文化に根ざした素敵なお話が、子どもたちの優しい心を表出させてくれているようです。

物語を読むっていいですね!!

2月21日(水)5年生 理科「人のたんじょう」

2月21日(水)5年生の理科の様子をお届けします!

「人のたんじょう」の学習をとおして、更に興味をもったことを自分で調べて、プレゼンテーションソフト(パワーポイント)を使ってまとめ、発表しました。
 

〇〇さん、伝えたいことを発表原稿にわかりやすくまとめ、はっきりとした話し方で発表できました。

 

▢▢さん。内容ももちろんですが、スライドの作り方がよく、パワーポイントをかなり使いこなしていました! イラストが得意な▢▢さん、パワポでの表現力も高い!!
 

与えられた時間内でまとめられるよう、スライド作りに取り組んだという△△さん。見通しを持って学習に取り組むことはとても大切。こういう積み重ねが力になるんですよ!

 

セッティングも自分たちで行います。5年生になると先生の手を借りずにできるのですね。

 

メモをとりながら、友達の発表を聞く5年生。理科の学習そのものの広がりや深まりという点でもプレゼンの仕方という点でもよく聞くというのは大切ですね。

 

今日の最後の発表者。予定では次回だったようですが、すぐに対応できていました。これまでの学習が順調だった証拠ですね。

 

感想発表。友達のよいところを見付けられていました。そういう学びが、自分をも高めます!

5年生、最上級生に向けてがんばっていますね!!

2月20日(火)3年生、跳び箱がんばっています!

2月20日(火)3年生の跳び箱運動の様子をお伝えします!

高さが◎ 腰がしっかりあがっていました!!

「行きまーす!」という元気な合図。安全面でもとても大切!!

 

着地の後、しっかりバランスを立て直せました。素晴らしい!!

膝を柔らかく曲げているところがです。安全な着地ですね。

最後までビシッときまりました!

左右のあしが、きれに伸びていますね!

完璧!!

着手後、腕の突き放しが

腕の突き放しがいいと着地が安定しますね。合格!!

最後の最後まで神経が行き届いているのが指先に表れています!!

前回までで、できるようになったカラー跳び箱で復習!
普通の跳び箱でもできそうだぞ。挑戦してみよう!

できるかな?

いけそう!!

 

跳べた!!!
4段、初めて跳べた瞬間です!

本人も先生もガッツポーズ!

友達もカラー跳び箱で練習!

高さがでて、余裕で跳べましたね。

一度着地で失敗してしまった〇〇くんも、再び挑戦。

着地のシーンが撮影できませんでしたが、見事成功!よかったね。

高さがすごい! 浮いている感じがすごいですね。

ダイナミック!

一度すべってしまったけど、そのあとは、手の着き方に気を付けて挑戦できました。でも、無理はしないでね。

 

助走を生かした踏切、力強い着手、安定した着地、お見事!!

汗をかくほど練習しましたね。これからも、安全に気を付けて、がんばってね。

笑顔がたくさん見られた体育学習、見ている方もうれしく思いました。

 

2月19日(月)今日の一コマ

2月19日(月)今日の一コマをお届けします!

【ボランティアによる読み聞かせ 2年生】

 

  

 

「トラのじゅうたんになりたかったトラ」と「じゃない!」を読んでくださいました。

【朝の歌 1年生】

 

歌っている曲は「星の世界」。口が縦にしっかり開いて、よく響いていましたね。

【読書や算数をがんばる5年生】

  

読みたい本がすぐに決まって読み始められましたね。アドラー心理学関連の本を読んでいる5年生もいました。「自分に限界があると思う人は、成長しない」、なるほど、自分で限界を作り出してしまってはいけないようですね。

 

直方体や立方体の複合図形の体積も正確に求められました! 5年生では学習しない三角柱や円柱の体積にも興味を持ちました! 正確にできています。これはもうびっくり!!

 

  

【卒プロ 6年生】

 

他学年となかよしタイムや昼休みに交流(遊び)の計画をしているチームのようです。

 

 

熱心にメッセージカードを書く〇〇さん。
先生方とのレクも企画しているようです。楽しみです!! 

 

 

2月15日(木)4年生 調べてわかったことを発表しよう!

2月15日(木)4年生の国語の様子をお届けします!

言葉の強弱や間の取り方などを工夫して発表しよう!聞き手は3年生です。

 

料理を使う道具について調べたことを発表しています。聞き手の方を向いて発表できるようにがんばっていますね!

 

発表しながら注目してほしい所をさし示してます。こういう細かな工夫も効果的!

 

友達の発表に合わせてプレゼンテーションソフト(パワーポイント)を操作する〇〇さん。

聞き手(3年生)の反応も上々でした。

 

「大きな声でゆっくり話してくれたので、わかりやすかった!」という感想がもらえました。
「ぶんぶんチョッパー」の使い方についての質問も出ました。
写真は、身振りを入れて質問に答えているところ。丁寧に説明できましたね! 立派!!

 

2月14日(水)1年生と保育園児(明照保育園)との交流

2月14日(水)1年生と保育園児(明照保育園)との交流の様子をお届けします!

 

園児の皆さんが到着! 1年生、うれしそう。子どもは、うれしいとき、ぴょんぴょん跳ねます。

 

準備運動をして、「もと外野」を決めて、いよいよドッジボール開始!!

 

あれ!? 明照保育園の子たち、強いぞ。内野の人数、1年生3人、保育園児6人。1年生頑張って!

 

1年生、少しずつ追いついてきました!

 

ついに、逆転! 明照の最後の1人になったお友達、とるのも逃げるのも上手! 明照のお友達もがんばって!!

最後は1年生が2人残って勝ちました。それにしても、明照の子たちとても上手で驚きましたね。

反対側のコートでも盛り上がっているぞ!

 

内野の人数がは3対3? 大接戦!!

 

1年生ピンチ、あと1人になってしまったよ。がんばれ!
なんと、こちらのコートは園児たちの大勝利!!

 

負けるとやっぱりくやしいよね。でも、園児たちに拍手をおくってくれた1年生を見て、悔しい気持ちがふっとんで、とてもうれしい気持ちになりました!

 

次のゲームも楽しめました。

また、遊ぼうね。4月の入学、楽しみにしています!!

 

 

2月7日(水)4年生 水を熱し続けるとどうなる?

2月7日(水)4年生の理科の様子をお届けします!

今日の学習問題はこれです!

え!? 熱し続ければ、水の温度も上がり続けるのではないのですか?と、小学生の頃に思ったことを思い出します。4年生はどんな予想を立てるかな?

80℃や100℃以上にどんどん上がる?
80℃や100℃くらいになったら変わらない(もう上がらない)?
逆に下がってしまう?
実験してみよう!!

 

 

①1分ごとに温度をはかる。
②水のようす
③水の量
などが、今日の実験や観察のポイントです。
4年生、これらのポイントに気を付けて実験や観察の記録がとれたかな?
 

◎◎さん。1分ごとにきちんと記録できています!

 

水を熱し続けると100℃くらいまで温度が上がること、100℃になったら熱し続けても変わらないことがわかりましたね。

水の量は変化したかな。確認してみよう!

 

はじめはビーカーの赤線(150ml)のところまで水があった。
今は、約100ml。
水の量が減りましたね。

熱し続けたときの「水のようす」と「温度」についてわかってよかったですね。

 

2月7日(水)1年生、算数がんばっています!

2月7日(水)、1年生の算数の様子をお届けします。

今日はどんな問題かな?

文章問題を読んで、大事なところにメモ(しるし)をつけています。

 

メモ(しるし)をつけたところをもとに、まず、自分の力で図をかいて考えます。

 

   

「12」は汽車に乗っている人数
「5」は、みかさんが前から5番目に乗っているということ
「?」は、問題で聞いている人数、つまり、みかさんの後ろにいる人の数ですね。

 

繰り下がりの計算の仕方もバッチリ!
この後、先生から、大きな〇をもらえました。よかったですね。
 

〇〇さんが大事なところにメモ(しるし)をかきこみます。

 

図をかいて説明する〇〇さんと自分のノートと見比べる1年生。

 

よく理解できたことが、鉛筆の動きでわかりました。
文章題や学習問題を書いて、図で考えて式を立てて計算する。
1年生、成長しましたね。

 

2月6日(火)3年生、算数がんばっています!

2月6日(火)3年生の算数科の学習の様子をお届けします!

【昨日、2月5日(月)】の様子

「あた」とは?

 

わかっていること①⇒ 先生の「あた」は15cm
わかっていること②⇒ つくえの横の長さは、先生の「あた」の長さの4倍
聞いていること⇒ つくえの横の長さは何cm?

 

 

友達同士、教え合ったり確認し合ったりして答えを導き出しました。

15(もとにする長さ)×4(倍)でもとめることができましたね。

【今日、2月6日(火)】

「つか」とは?

わかっていること① 「つか「の長さが5cm
わかっていること② つくえのたての長さが40cm
きいていること   つくえのたての長さは「つか」の何倍か?

 

今日の学習問題は、「『何倍か』をもとめるにはどうすればよいか」ですね。

40(cm)÷5(cm)=8(倍)ですね。

早く終わったので、練習問題にもたくさん取り組めました!

 

 

どんどん進んでいきます。よく理解できた証拠ですね。

2月6日(火)6年生卒業まであと30日

卒業まであと30日(登校日)となった6年生の様子をお届けします!

  

24名の6年生。一人一枚ずつカウントダウンカレンダーを作成中です。
卒業まであと「1日」のカレンダー。「私達は24人で最強なんだ 先生もね」の一言がうれしいですね。卒業の日が近づいてきます。毎日が宝物ですね。

【図画工作】2月5日(月)
最後の単元は、写真立て作り。どんな写真を飾るのかな。できあがりが楽しみです。

 

   

       

       

    

2月2日(金)続・5年生、算数がんばっています!

2月2日(金) 昨日、HP上で出した問題に5年生が答えてくれました!

問題は次のとおりでした。

5年生に問題です。私たちをずっと見守ってくれていた栴檀(センダン)の木。この切り株の切り口の形を円として考えましょう。

栴檀の木の周りの長さを測定すると2m34cmでした。

栴檀(センダン)の切り株の切り口の直径は何cmですか。答えは、四捨五入して10分の1の位までのがい数で! 計算機の使用OKです!!

 

多くの5年生が、問題に答えてくれました! 例えば次の人たち。

 

 

「正解!」と言う声に、5年生の笑顔。うれしい気持ちになりますね。ではいよいよ解答です。式と答えをきちんと紙に書いて持ってきてくれた友達がいたので紹介します。

 

周囲の長さが2m24cmの栴檀(センダン)の木の直径は約74.5cmだとわかりました。栴檀(センダン)の木もみんなに問題を解いてもらってよろこんでくれているかな?

2月1日(木)5年生、算数がんばっています!

2月1日(木)5年生の算数の様子をお届けします!

「カン」も「おぼん」も「ビン」も、みんな(円周)÷(直径)=3.14。
円周は直径の長さの3.14倍。
つまり、

円周=直径×3.14 よし! やってみよう!!

③の1円玉の問題は、1 × 3.14 ではだめですよ。みんなできるかな!  

 

 

◎◎さん、ちゃんどできていますね。すばらしい!!

次は、これ。通称「コロコロ」。歩きながらコロコロ回して、距離を測定する道具ですね。車輪1周で1mです。
問題:この車輪の直径は何cm

1(m)÷ 3.14 かな?

 

「1mは何cm?」「そう、100cm」と友達に解説する〇〇さん。まず、そこが大事! さすがですね!! 

100(cm)÷3.14で求まりそう! 

 

四捨五入して、車輪の直径は31.8cmだとわかりました。

〇〇さんのように、誰かに解説すると、自分の力が高まります!  

5年生に問題です。私たちをずっと見守ってくれていた栴檀(センダン)の木。この切り株の切り口の形を円として考えましょう。

栴檀の木の周りの長さを測定すると2m34cmでした。

栴檀(センダン)の切り株の切り口の直径は何cmですか。答えは、四捨五入して10分の1の位までのがい数で! 計算機の使用OKです!!

1月31日(金)明照保育園の園児と1年生が交流しました!

1月31日(金)明照保育園の園児と1年生の交流の様子をお届けします!

     

    

はじめは校歌。学校のいろいろな場所をモニターで紹介しながら歌いました。
4月から練習してきた校歌。来年度の1年生に聞かせてあげることができて、なんだかお兄さんお姉さんになったようでうれしく思いました。

 

次は、たくさん練習してきた紙芝居! がんばるぞ!!

保育園児は、「したきりずずめ」や「はなさかじじい」など、好きな紙芝居を選んで聞きにいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1回目、みんながんばりました。
次は2回目。でも、その前に先生と作戦タイム。
子どもたちの「きんちょうしたあ!」という声に、「いっぱい練習してきたんだから大丈夫」という先生の励まし。
今度は、もっとはきはきと読むぞ!

どの子もみんな2回目の方が口がしっかり開いて聞き取りやすい読み方になりましたね。
例えば、次のような感じです。

 

 

下の写真は、4月の教科書。文字はまだ少しだけですね。

下の写真が今日の紙芝居。文字がたくさん。しかも何ページも。子どもたちの成長はすごい!!と改めて感じます。

これまでの学習を生かしたとてもいい経験になりましたね。
新入生に紙芝居を読んであげる1年生。今日は「かわいい1年生」ではなく、「かっこいい1年生」でしたよ。

北小は楽しい学校ですよ。4月の入学、楽しみにしています!!

 

 

1月30日(火)さくら学級  卒業生を送る会

1月30日(火)開催の「さくら学級 卒業生を送る会」の様子をお届けします!

本番前の楽しい昼食バイキング

 

 

小見川東小のお友達と一緒のテーブルで楽しく食べました。2人それぞれゼリーと焼うどんがお気に入りのようでした。対面でたくさん食べてうれしいね。

 

 

セレモニーの部の「おわりの言葉」、とてもハキハキと言えましたね。北小の職員としてうれしく思いましたよ。 

 

北小の出し物はクイズ。みんなが答えやすい問題から超難問まで、工夫して出題していましたね。みなさん、次の難読駅名に挑戦してみてください。なんと読むかお分かりになりますか。

その超難問は

 「芳養」

なんという駅名でしょうか。校長先生方からは「東大王?」という声があがるほどでした。自分の好きなことを生かしていい問題をつくりましたね。

 

1月26日(金)2年生、「大谷グローブ」でキャッチボール、他

1月26日(金)の一コマをお届けします!

【2年生 「大谷グローブ」でキャッチボール】

「やったあ、取れた!」

「こんなに楽しいんだ」

という子たちの声。大谷選手に届くといいですね。

 

 

 

 

 

 

経験のある子も、初めての子も、みんな楽しめました。大谷選手ありがとうございました!

【1年生 国語】

「スイミー」をみんなで音読(群読)しました。

「スイミーがみんなに呼びかけるように読めましたね」という先生の言葉かけ。ますます、自信をもって読めるようになりました。口がはっきりとあいている友達がどんどん増えてきました!

 

 

 【4年生 若鯉(総合)】

 4年生は、環境問題について調べたことをプレゼンテーションソフト(パワーポイント)を使ってまとめていました。調べてわかったことはもちろん、自分たちにできることなども考えることができていました

 

友達同士アドバイスし合って活動しています。

 

担任の先生の所にも自分から行って、積極的に助言を求めます。

 

作成が済んだ友達は練習を兼ねてプレゼンしてくれました。海洋汚染について原因や現状が分かりやすくまとまっていました!

かつて、パワーポイントを使って研究発表をする同僚を見て「すごい」と思いましたが、今は4年生がそれをやる時代になったのですね。発表が楽しみです。

 

 

1月25日(木)今日の一コマ(5年生が授業中に漫画を読んでいます!? 他)

1月25日(木)の一コマをお届けします!

【5年生 国語】

なんと、5年生が「まんが」を読んでいます。しかも、授業中、堂々と。先生までまんが本を手にしています。

 

「だだ、まんがを読んでいるのではありません」と説明してくれました。

 

なるほど、背景の線や模様、コマの配置、活字だけでなく手書きを入れる効果、等々、様々な工夫を調べてまとめる活動をしているようです。

調べてまとめたことをわかりやすく友達に伝えられるといいですね。

【6年生 算数】

いよいよ「まとめ」の学習に入ってきました。

 

互いに教え合って学習する姿。いいですね。

 

課題がおわった児童は、タブレットを使って、様々な問題に取り組みます。

中学校へ向けてのまとめの学習に取り組む姿。頼もしいような寂しいような。

 

1月24日(水)今日の一コマ(100より大きい数、他) 

1月24日(水)の一コマをお届けします!

【1年生 算数】

課題:おちばの かずを かぞえましょう。

1・2・3・・・と数えていては大変!

10のまとまりを作って、10・20・30・・・100と数えます。

 

100と3で「ひゃくさん」といい、103と書くことができることがわかりました。

 

数直線上でも100より大きい数を数えることができました。

アサガオの種の数をかぞえたときも10のまとまりをつくりましたね。おぼえているかな?

【2年生 国語】

「しかけ絵本をつくろう」という説明文を読んでいます。この説明文のとおりに実際につくります。まずは、何が書いてあるかしっかりと読み取りましょう。

モニターをみてください。
「はじめに」や「つぎに」という順序を表す言葉に注目しているようですね。
青線のところに「ちゅ」と書かれています。しかけ絵本を作るために注意することが書かれているところのようです。

次の日

「しかけ絵本」をつくるためにすること気をつけることをワークシートにまとめました!

 

「次は『しかけ絵本』づくりに入りますよ」という先生の声に「やったあ」という子供たちの声。
しかけ絵本づくり、楽しみですね。

 

1月23日(火)今日の一コマ(紙トンボを作ったよ、他)

1月23日(火)の一コマをお届けします!

【2年 紙トンボをつくったよ!】

  

計画を立てて、紙トンボを作成!

 

さっそく挑戦! うまく飛ぶかな?

Rさん、すごい! よく飛んだ!!

【3年 理科】

学習問題
回路の中にどんなものを入れたら豆電球にあかりがつくだろうか?

 

ホタル型テスターの  のところに、クリップやストロー、10玉、等々いろいろはさんでみる。〇 のところの豆電球に明かりがつくかな?
 

割りばしやコップはつかないことがわかりました。

 

ついた! はさんだものは、クリップでした!!

 

またついた! はさんだものは、10円玉でした。

明かりがつくものとつかないもの、何かきまりがあるのかな?

 

1月22日(月)薬物乱用防止教室(6年)

1月22日(月)薬物乱用防止教室の様子をお届けします!

 

場面A
知らない怖そうな人から覚せい剤等の使用を誘われる。

場面B
知り合い(例えば先輩等)から、「今度、Sパーティやるからおまえも来ない?」と誘われる。

場面Aの誘いに乗る人はまずいない。しかし、場面Bではどうでしょう。覚せい剤等は知り合いを介してやってくることが多い。

では、どうするか。

ポイント1「はっきりと断る」

ポイント2「すぐにその場から去る」

 

1月20日(土)廃品回収

1月20日(土)の廃品回収の様子をお届けします!

8時から10時くらいまで、次々に新聞、雑誌、段ボール、一升瓶やビール瓶、衣類等が運ばれてきました。汗をかくほどの勢いでした。御協力ありがとうございました!

 

 

 

 

 

1月19日(金)今日の一コマ(家庭教育学級、理科、他)

1月19日(金)今日の一コマをお届けします!

【家庭教育学級】

 今回は、「親業」の講師、富澤優江先生をお迎えし、90分間の講演会を開催しました。
「昨日、お子さんにどんなことばかけをしましたか。」
という問いから始まりました。
 朝、「早く起きなさい」・「早くご飯食べて」・「おくれちゃうわよ」などと言ってしまうととは多くないでしょうか。親は、「子どものために」と思ってつい口うるさく言ってしまいますが、朝の空気はいいものではありません。
 親子の信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルを学び、90分は、あっという間にすぎでしまい、とても有意義な時間となりました。

 

【4年 理科】

学習問題は「水のあたたまり方を調べよう」です。

 

水のあたたまり方を予想して、図に表します。

 

4人の友達が予想を発表してくれました。

いよいよ実験開始!

インクが上がっていくよ!  

ゆう〇さんの予想に近い!

インクが上にたまってだんだん下の方へ。

熱せられた水は上の方に移動するから、上からだんだん温まり、やがて全体があたたまるんだね。

【休み時間】

写真の 〇 のところをご覧ください。片方の手は友達の縄跳びを持っています。2人でタイミングを合わせて跳ぶそうです。

すごい! 2人の息がぴったりだね。

【ボランティアの保護者様による読み聞かせ】

急なリクエストに関わらず『にせものをつくるには』を読んでくださいました。いつもありがとうございます。

 

1月18日(木)今日の一コマ 「大谷グローブ」 他

1月18日(木)の一コマをお届けします!

【「大谷グローブ」使ってみました!(4年生)】

担任の先生が投げたボールをキャッチできるか挑戦しました。見事、ナイスキャッチできた友達もいましたね。

  

  

  

 

【5年生 理科】

学習問題:電磁石の極を変えるにはどうすればよいだろうか?

 

電池の向きを変えて電流の向きを変えれば、極が反対になると予想しました。4年生の時の学習で、電池の向きを変えたらモーターについたプロペラが反対にまわったよね。

  

回路を作って実験してみよう!

 

方位磁針のN極が電磁石の方を向いているから、電磁石はS極だね!

 

電池の向きを変えて、流れる電流の向きを変えました!

 

方位磁針の向きも変わった!今度は、方位磁針のS極が電磁石の方を向いているので、電磁石の極はN極になったということだね!!

【1年生 凧に絵をかこう】

空高く飛んでも見えるように大きくかこうね。

完成してみんなで飛ばすのが楽しみですね!

 

 

 

 

1月17日(水)若鯉池に氷柱(つらら)が!

1月17日(水)若鯉池に氷柱(つらら)が!
でも北小の「若鯉」たちは元気一杯!!

  

Kくん、とてもスムーズなあや跳び。
Hさん、2重跳びが何十回も!

 

高学年は、ボール運動で楽しんでいます!

 

 

Hさん、鉄棒の上に座った姿勢からのこうもり降り、着地までピタっと!
体操選手か!?

Mさん、片ひざかけ後転。しかも連続!!

  

大きい葉っぱ見つけたよ。
ナナホシテントウを見つけたよ。
ナナホシテントウは、赤い羽根に黒い斑点(はんてん)が7つあり、幸せを呼ぶ虫と言われます。
いいことがありそうですね!

 

1月12日(金)シャボン玉で模様を作ろう!

1月12日(金)2年生の図工の様子をお届けします!

 

シャボンを作って、上から画用紙をあてます! すると・・・

こんな素敵な模様ができました。

偶然できた模様から想像を広げよう! どんな世界が見えるかな?

 

いろいろな世界が広がりそう! ぼくはロケットを描こうかな?

 

わたしは亀! ここが頭だね。

ぼくは、トラ。黄色いところがトラで、青いところが空。

 

わたしはうさぎ!

jさんもすてきな模様ができましたね。どんな作品になるか楽しみですね!