文字
背景
行間
日誌
11月25日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、「引き算の計算」を行いました。担任の先生が用意してくれた計算プリントに取り組みました。「11-9=2」など10の位から借りてくる内容です。ここまで、「ミニブロック」や「さくらんぼ」でやってきたことを踏まえ、頭の中で計算して解く姿が見られました。
【2年生】
国語の授業では、「泣いた赤鬼」の内容について学習しました。担任の先生から、「おにが願ったこと」について尋ねられると、児童はよく考えてノートにまとめ、すすんで発表することができました。
【3年生】
国語の授業では、「絵文字」の内容について学習しました。絵文字に関する3つの特長について教科書の段落ごとから読み取ってノートにまとめました。
【4年生】
国語の授業では、「ごんぎつね」の内容について学習しました。登場してくる人物「ごん」と「兵十」の行動や心情ごとに赤と青の線をひき、関係性の変化についてノートにまとめました。
【5年生】
英語の授業では、はじめにアルファベットの大文字と小文字の形の特徴について、「似ているか似ていないか」で分類しました。「I am hungry」という内容について音読し、意味を確認しました。
【6年生】
社会科の授業では、本能寺の変で「織田信長」から「豊臣秀吉」へと政権が移った流れを知り、日本統一した後の秀吉の政策(刀狩や検地など)について学習しました。
※香取市が小学校に進めている「教科書を正確に読み取る力を高める」ための取組がなされています。北小は連休明けも落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。
11月25日(火)教育実習が終わりました
【教育実習の先生とお別れ会】
11月4日(火)から今日まで3週間にわたって行われた教育実習が終わりました。4年生の教室では、6時間目に教育実習の先生とのサプライズお別れ会を行いました。ここまで先生に内緒で準備してきたセレモニーは、児童による手品の披露や記念品(手作りのお花や色紙)贈呈等、とても感動的でした。先生にとって母校である小見川北小学校での実習が、今後の教員人生のお役に立つことがあれば幸いです。お疲れさまでした。
11月22日(土)芸術の秋!!
【ふるさとフェスタさわら2025ポスターコンクール】
香取市佐原の商業施設コンパスの1階に「さわらフェスタ2025ポスターコンクール」のコーナーがあります。そこで北小の児童2名が銀賞を受賞しましたので、作品を紹介いたします。
【香取神宮展】
3連休中、香取神宮で新嘗祭がありました。弓道や剣道等の各種奉納や香取神宮展が催されました。神宮展では、香取郡市小中学校から選ばれた作品が展示されていました。北小から出品した作品を紹介いたします。
11月21日(金)算数科の校内研究会が行われました(第250号)
【3年生】
3年生は、「重さと単位のはかり方」という題材で、ペットボトルという身近なものの重さg(グラム)やkg(キログラム)を具体物から確認し、「1000kg=1t」という重さについて学習しました。児童はとても意欲的に取り組み、活発な話し合いが見られました。最後の重さクイズが盛り上がりました。
【6年生】
6年生は、「全体を決めて図を使って考える」という題材で、仕事量を割合の関係(比)でとらえながら解法することを学びました。前回は2台での舗装でしたが、今回は3台で行う設定でした。「最小公倍数(全体を60と30)」と「全体を1とみる(分数)」の2つの方法で解きました。グループやペアで深い学び合いの姿が随所に見られました。最後は、まとめに振り返り(エクセル打ち込み記録)を行いました。
千葉県北総教育事務所主席指導主事の先生からは、授業の中身や児童の取り組む姿勢について、たくさんおほめの言葉をいただきました。また、研究主題を踏まえ、「今後の研究の方向性について」のご指導をいただきました。本日、御指導いただいたことを糧に、次年度の市教研の研究指定校として公開に向けて取り組んで参ります。ありがとうございました。
11月21日(金)朝の活動の様子より
【6年生を先頭とした取組】
今日の朝の様子です。すっかり定着した6年生と5年生からなる児童会の運営委員による朝の「あいさつ運動」の様子です。1年生の教室では、6年生による「読み聞かせ」が行われていました。昨日、紹介した6年生による「全校遊ぼうデー」の自作の宣伝用ポスターを全クラスに配付していました。このような高学年の姿より、小学校からリーダーシップを発揮して、「自分たちの学校を自分たちで楽しく過ごしやすくしていく活動」が北小学区の伝統である自治活動へつながっているのだとあらためて感じました。
11月20日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、「ひき算」の復習をドリルやプリントで行いました。前回まで学習した「さくらんぼ」等を用いた方法で答えが導き出せるよう繰り返し取り組んでいました。何回も行うことで「さくらんぼ」の方法を身に付けられるように頑張って欲しいと思います。
【2年生】
国語の授業では、「泣いた赤鬼」について学習しました。担任の先生が朗読している間、集中してよく聞く事が出来ました。その後、取り組む内容が終わったので、タブレットを活用して「かけ算九九」の問題に取り組む姿が見られました。
【3年生】
国語の授業では、「絵文字」について引き続き学習しました。担任の先生からは、町中や商業施設で見られる「絵文字(ピクトグラム)」が紹介されました。「絵文字」についてグループで話し合いながら、ユニバーサルデザインについて学習しました。
【4年生】
※4年生の授業の様子は、教育実習の先生の精錬授業で紹介しました。
【5年生】
国語の授業では、「白神山地」の続きについて学習しました。「シカ」が大量発生している現状は、「天敵であるオオカミの減少(絶滅)」や「猟師の減少」との関係が大きいことを発表していました。現在の日本でも「クマ」による被害が社会問題になっています。千葉県ではクマの生息は確認されていませんが、他の動物による被害は報告されています。この学習を通して、大きな視点で物事を考えないといけないことを感じました。
【6年生】
国語の授業では、「12歳の主張」という内容を学習しました。結論をまとめ、終わったら各自の課題に取り組んでいました。6年生は北小のリーダーとして、「レベルアップ計画※」のもと、銀から金の内容を日々実践してくれています。毎日の児童会活動に加え、自発的な1年生のお世話(読み聞かせやお手伝い等)、思いやりのある行動が多く見られます。今は新たに全校レクを12月に計画中とのことです。どのようなイベントを企画・運営してくれるのか、楽しみにしています。
11月20日(木)4年生のクラスで教育実習の先生が授業を行いました
【精錬授業の様子】
本日、教育実習に来ている実習生の先生が、4年生の社会科の授業で精錬授業を行いました。内容は、「千葉県の偉人」です。その中から児童が選択した4人の偉人を個別で調べ、グループで持ち寄って協働作業でまとめていく流れでした。途中、先生から各グループに「挑戦状」が配られ、児童は目を輝かせながら取り組んでいました。北小の先生方も短い時間でしたが、全員が参観に来てくれました。来週で教育実習も終了(修了)ですが、先生にはぜひこの後も頑張って欲しいと思います。授業、お疲れ様でした。
11月19日(水)さくら遠足に行きました。
【千葉市科学館】
すぎのこ学級は本日、千葉市科学館に遠足に行きました。小見川地区の小中学校と山田地区、栗源地区の児童生徒と一緒に活動しました。各階(各フロアー)で自分が興味のある展示を見学しました。見学を通してたくさんの発見や他校の児童との交流が深まればいいですね。
11月19日(水)2年生が校外学習に行きました
今日2年生は地域探検ということで、明照保育園と浄福寺を訪問しました。明照保育園では、対応してくださった保育士さんの説明を聞いてから建物内を見学しました。浄福寺では、事前に決めていた質問を積極的に聞く事が出来ました。どちらも北小児童のためにご対応いただき、ありがとうございました。
11月19日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
生活科の授業では、12月に近くの保育園児との交流で行う「秋まつり」のための準備を進めました。縁日のようにコーナーを作ったり、装飾品を作ったりしました。楽しく遊んでもらうためにどうしたらよいか考えながら取り組んでいました。
【2年生】
体育の授業では、ウォーミングアップでうんていに取り組んでいました。ぶらさがる動きや体を振る使い方は、この後行った鉄棒運動にとても必要なスキルなので、よい準備的動作の練習になりました。
【3年生】
理科の授業では、「はかりを使って重さをはかる」内容を行いました。先生からはかりの使い方について説明を受けた後、実際に身近なものの重さをはかって記録しました。グループ毎によく取り組めました。
【4年生】
図画工作の授業では、「木材加工」の内容について行いました。まず、はじめに木材を使って製作する作品を考え、その作品と同じ大きさの紙に実際に線をひいて切り取り、組み立ててできる完成した姿を確認しました。
【5年生】
書写の授業では、「登」という文字を書きました。今回で作品を仕上げることになっているらしく、黙々と取り組んでいました。もうすぐ書き初めの時期になりますので、ぜひ良い作品がかけるよう今から頑張って欲しいと思います。
【6年生】
算数の授業では、舗装する距離が違う2つのものについて「最小公倍数」を用いて解く方法を学習しました。どちらも「最小公倍数」を用いますが、児童にとってわかりやすい方を考えながら解いていました。最後は、ノートにまとめてから振り返りを行いました。
11月18日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、「二けたのひき算」を「さくらんぼ」というやり方で解きました。例として「15-8」の場合、「15を10と5にわけて10から8をひいて2と5をたす」または「8を5と3にわけて15から5をひいて10から3をひく」のようにさくらんぼの枝分けのようにして計算をしました。
【2年生】
音楽の授業では、音楽堂で授業を行いました。「カエルの合唱」を鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。グループで行った輪唱はとても上手にできました。その後は、自分の机に戻って、鍵盤ハーモニカで「子犬のマーチ」を練習しました。
【3年生】
国語の授業では、「絵文字」について学習しました。国内にある標識などの絵文字を調べてプリントにまとめました。そこから特徴を話合い、「禁止は赤」、「注意は黄色」等、色で表す特徴を見付けました。世界の人たちに伝わるのは、オリンピック競技でもおなじみの「ピクトグラム」が思い浮かびました。
【4年生】
国語の授業では、「ウミガメの命をつなぐ」という話を通して文章の「要約」について学習しました。児童からは、「要約」について「引用」との違いをしっかりと発表することができました。特に「自分の言葉で短くわかりやすく」という説明は、言葉の意味をよく表していたと思います。
【5年生】
体育の授業では、「テニピン」を行いました。回数を重ねるごとに上達してきて、低くて鋭い球でコースを狙ったり、前に落としたりするなどのプレーが随所に見られました。今回から教科担任の先生がネットを用意してくれたので、ネットぎわの微妙なプレーも判断しやすくなりました。
【6年生】
国語の授業では、「12歳の主張」という内容について学習しました。すでに一人一人が自分の主張したいテーマについてよく調べ、まとめていました。テーマとしては、「熊による被害」や「温暖化による災害」、「リチウム電池の発火事故」や「交通事故」等、ニュースで話題となっている内容について、結論までをまとめていました。発表が楽しみです。
11月18日(火)6年生が国際交流をしました
【オーストラリア・ベルローズ校と交流】
本日、外国語の授業の時に、前もって手紙で交流していた、オーストラリアのベルローズ校と交流をしました。手紙の相手にこちらは英語で、あちらは日本語で質問をしました。同じものが好きだったり、興味をもっていたりしたときは、お互いに嬉しそうでした。短い時間でも交流がもててとてもよい経験になったようです。ベルローズ校の皆さんありがとうございました。
11月18日(火)朝のがんばりタイムの様子より
【がんばりタイム】
今日の朝のがんばりタイム(学習の時間)の様子です。1年生は、6年生による読み聞かせでした。2年生は、漢字ドリル。3年生と5年生はタイピング練習。4年生と6年生は、新聞トピックスからの読み取りでした。全ての学年が、朝の時間を有効活用して学習に取り組んでいます。
11月17日(月)本日の授業の様子より
【1年生】
生活科の授業では、「秋祭り」の準備を行いました。先週までに集めた「秋らしいもの」として枯葉や松ぼっくり等を使って遊ぶ内容を考えました。いろいろ工夫をこらしたものが完成するまでが、待ち遠しいです。
【2年生】
算数の授業では、「かけ算九九」の6のだんを学習しました。5の段までを復習しながら6の段について学び、他の数と同じ考え方で「6ずつ増える」ことを確認しました。「かけ算九九」も3分の2を学び、残すところ7から9段の3分の1になりました。
【3年生】
理科の授業では、「日光の焦点」について学習しました。メガネや鏡でできた光をどのように集めると温度があがるかをペアやグループで話し合いました。出し合った考えをプリントにまとめたので、次の実験等で確認する予定です。
【4年生と5年生】
4年生の社会の授業では、昨年度と同様にパワーポイントを使って発表します。そこで昨年度、行った5年生に実際に発表をしてもらいました。(5年生は若鯉タイム)5年生の丁寧な発表を聞いて具体的に発表するイメージがつかめてよかったです。
【6年生】
学級活動の時間では、児童会活動に協力して、全校遊ぼうデーでの「北小全校児童レクリエーション」の準備を行いました。いくつかのグループに分かれて、レクリエーションで行うゲームや開催を伝えるポスター、表彰で渡すメダルの作成等に取り組みました。さすが6年生、北小のリーダーとして学校全体を考えて取り組む姿に頼もしさと素晴らしさを感じました。
11月17日(月)マラソン大会試走を行いました
【マラソン大会試走の様子】
12月4日に予定されているマラソン大会の試走を行いました。本番と同じように校長先生が出発(スターター)を担当しました。1年生にとっては初めてのマラソンコースを走る体験になりました。マラソンに参加した児童は、自分のペースで一生懸命に頑張って走る姿が多く見られてよかったです。本番までに体調を整えて全員がマラソン大会に参加できることを願っています。
11月14日(金)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、「はたらくじどうしゃ」について学習しました。はじめに声を出してしっかりと読み込む「音読」を行いました。次に教科書で紹介されたいろいろな種類の自動車について、その自動車の役割などをノートにまとめました。教科書以外にもたくさんの 自動車があるので、興味のある自動車について調べられるといいですね。
【2年生】
国語の授業では、作文に取り組みました。小見川北小では全校児童が書く、「北の子」という作文の文集を毎年作成しています。各学年のテーマにしたがって児童が書き、保護者の方に確認してもらった作品を文集にまとめて発行します。今年度はどのような作品があがってくるのか完成が楽しみです。
【3年生】
国語の授業では、授業のはじめに各自でタブレットを用意して、タイピングを行いました。小学校ではまず、文字を書くことが大事になります。そして、今後は作文や発表資料等を作る際に、タブレットのワードやパワーポイント等を使って文字を打ち込む技能が必要になるので、継続してタイピングに取り組んでいます。
【4年生】
社会の授業では、教育実習の先生による「千葉県の偉人」について学習しました。今日は、1回目という事で千葉県出身の偉人が紹介されました。その中から自分が調べたい偉人を選びました。今後は、教科書や本、インターネット等を使って調べ、まとめることになります。
【5年生】
社会の授業では、「災害から身を守るにはどうしたらよいか」という内容について学習しました。東日本大震災の例や最近の大雨等のことを挙げて、対策について学びました。温暖化の影響で、今まで経験したことのない災害や地震が多い日本ですので、普段から防災の意識は高くもちたいと思いました。
【6年生】
若鯉タイムでは、前回に引き続き職業調べの発表を行いました。今日の発表内容は、「(文具等の)デザイナー」や「YouTuber」等についてでした。それぞれその職に就くために必要なことを説明してくれました。聞いていた児童は感想を打ち込むとともに、疑問に思ったこと等を聞いていました。
放課後、保護者のボランティアの方が「よみきかせ」に来てくださいました。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
11月14日(金)昼休みの様子より
【昼休みの様子】
本日の昼休み、暖かな陽気の中、外で遊んでいる児童の様子です。ウンテイや一輪車、バスケットボールやサッカー、森の探検など、様々な遊びをしていました。そんな中、体育委員の児童が、昼休みに実施したいことの提案に来ました。体育委員会で話し合った結果、香取市の運動の課題である投げる力をアップするために、千葉県の「遊・友スポーツチャレンジちば」にある種目の新聞棒投げの選手権を開催したいとのことでした。素晴らしい提案ですので、たくさんの児童が参加してほしいと思います。
11月13日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、前回行った「ひき算」を学習していました。そのままではひく事が出来ない場合には、10の位から借りてきてひく解き方について確認しました。個人でミニブロックを使って理解した後、移動しながらペアに分かれてわかりやすく相手に説明しました。私も説明を受けてよく分かりました。
【2年生】
国語の授業では、「おもしろいものみつけたよ」という内容で、自分の好きなものや興味のあるものをさがしました。校庭に移動して、枯葉やどんぐり、バッタやカエル、石など、児童が選んだものを採取していました。この後、教室に持って帰ってお互いに見合ったり、発表したりするそうです。
【3年生】
国語の授業では、「世界の人に伝わるように」ということで「絵文字を考える」内容を行いました。児童は配られたプリントに、自分で考えた絵を描いていました。児童ならではのアイデアで作られた絵文字(デザイン)の完成が楽しみです。
【4年生】
音楽の授業では、日本の伝統楽器である「琴の演奏」を行いました。曲は「さくらさくら」です。教科担任の先生の説明を聞いてから、3人グループに分かれて、曲を演奏しました。指に爪をはめての演奏で始めは戸惑っていた様子でしたが、意欲的に取り組んでいました。
【5年生】
道徳の授業では、「知らない人とのメールのやり取り」について学習しました。主人公がはじめは周りの友達とのやりとりだけだったが、女性と名乗る人とやりとりするようになり、個人情報や写真などを送ってしまうというお話でした。主人公のまずかったところをペアで話し合い、発表することで全体で共有しながら、気を付けなければいけないことを考えました。
【6年生】
算数の授業では、「比例と反比例」の復習問題に取り組みました。先生から配られたプリントをじっくりと解いていました。その後、友達同士で分からない問題を一緒に考えたり、教え合ったりして確認をしていました。
11月13日(木)不審者対応訓練を実施しました
【不審者対応訓練】
本日、千葉県警察香取警察署の生活安全課と駐在所の方々にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。ここ数年、登下校時の声掛け対応訓練を行っていましたが、数年ぶりに校舎内に不審者(学校職員が演じました)が侵入した場合の対応の仕方を職員と児童それぞれが確認させていただきました。講評で校長先生や警察の方からからは、「いかのおすし」の確認と、「普段から大きな声であいさつすること」や「来校者には必ず名札をつけてもらうこと」、「最後は自分の身は自分で守る意識について」の話がありました。今回ご指導いただいたことを生かし、安心安全な学校づくりに生かしたいと思います。ありがとうございました。
11月12日(水)6年生の授業の様子より
【若鯉タイム(総合的な学習の時間)】
本日、6年生の若鯉タイムでは、児童が調べた職業について発表会を行いました。自分たちで調べた内容をパワーポイントにまとめ、クラスの前で発表しました。調べた職業も様々で、「獣医師」や「プロサッカー選手」、「アイドル(K-POP)」等でした。発表を聞いていた他の児童は、各自のタブレットでアプリに感想を打ち込み、お互いの感想や意見を伝え合っていました。児童の感想は、「どの職業もなるためには、かなりしっかりと努力しないといけない」というものが多くありました。他の人が調べた職業も聞いてみたいと思いました。
11月12日(水)マラソンコースの下見を行いました
【低学年】
【中学年】
【高学年】
来週の試走に向けて、体育の時間に低学年、中学年、高学年ごとにマラソンコースの下見に徒歩で出かけました。安全面に気を付けながら先生の指示に従って実際のコースを歩きながら確認しました。初めて参加する1年生や距離が伸びた学年は、特に集中して先生の説明を聞いていました。体調を整えて来週の試走頑張ってほしいと思います。
11月11日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、二けたの数字からのひき算を学習しました。さくらんぼ(例として15-9であれば15を10と5にわけ、10から9をひいてのこった1を5に足す方法)やおはじきをつかって解き方を考えていました。最後にクラスの友達の解き方をみんなで共有しました。
【3年生】
国語の授業では、「俳句」について学習しました。与謝蕪村が歌った俳句から「季語」などを学びました。ここまで学習したことをノートにまとめました。季語の種類を学習したら各自でオリジナルの俳句を作る際に活用してほしいと思います。
【4年生】
国語の授業では、前回の続きで「本を紹介しよう」発表会を行っていました。本の中身の紹介では、実物投影機を使っていました。その後、各自でテーマに沿って集めた本を机の上にならべてお互いに見合いました。発表会だけでは、よくわからなかったり、知りたかったりしたことが確認できてよかったです。
【5年生】
英語の授業では、教科担任の先生が用意してくれた値段表をもとに「How much~?(この値段はいくら?)」を学習しました。ハンバーガーや飲み物など、表に描かれている品物の値段(千・百の単位を使って最後にyenをつけて)を英語で答えていました。
【6年生】
算数の授業では、「反比例」について学習しました。今回は反比例の表からよみとり、方眼用紙にグラフで表しました。点をとるところが細かくて難しそうでしたが、反比例のグラフの特徴をよく理解する事が出来ました。
※2年生は校外学習を掲載したため、省略しました。
11月11日(火)2年生が校外学習に行きました
【駐在所訪問】
何時も地域の安全を守ってくださっている駐在所へ、2年生が2回に分けて校外学習で訪問しました。お仕事の内容を質問し、色々なことを教えていただきました。児童は、警察官の方の帽子や警棒等の装備品に関心が高く、実際に身に付けたり、手に取ったりしながら見せてもらい、興味をもって学ぶ事ができてとてもうれしそうでした。お忙しい中、ご対応していただき、ありがとうございました。
11月10日(月)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、「いきもののひみつを知らせよう」という内容について学習しました。特に文章の組み立てである「はじめ」と「なか」の流れや「段落が変わるときのきまり」などについて学びました。その後、児童各自で「いきもの(飼っている動物や昆虫など)」の作文をメモをもとに書きました。
【2年生】
国語の授業では、「さけが大きくなるまで」という内容について学習しました。児童それぞれが、このお話で印象に残ったこと(卵のことや海から川に戻ってくることなど)をノートに書き、それを小グループで見合ったり、クラスみんなの前で発表したりしました。
【3年生】
算数の授業では、二桁の数のわり算を学習しました。最初に10の束の数(60や20など)をわる問題を行いました。次に69を3でわる問題に挑戦しました。この後、わり算をひっ算で行う計算方法にすすんでいきます。
【4年生】
国語の授業では、「本を紹介しよう」という内容の発表会が始まりました。前回までに各自で決めたテーマに沿って本を集め、それをもとに書いた読み原稿で発表しました。クラス全員の前での発表は緊張している様子も見られましたが、「野菜(トマトなど)」や「学校」などテーマごとに本を紹介しました。わかりやすくて本について興味を抱かせる発表でした。
【5年生】
国語の授業では、「白神山地」について学習しました。段落ごとにグループやペアで朗読を行いました。順番で全員が朗読を行いました。大きな声ですらすらと読んでいました。算数の授業では、小数が混ざった数の平均値の復習を行い、練習問題に取り組みました。
【6年生】
音楽の授業では、「この星に生まれて」など、校内音楽会で歌う曲を歌いました。本番当日の伴奏を行う児童が、実際にピアノを弾いて合唱練習を行っていました。(ここまで準備をして、2曲弾いてくれます)
【新清掃場所打合せの様子】
縦割り掃除の場所が新しく変わりました。そこで、それぞれの場所に移動して分担場所を決めました。決まったところから掃除に取り掛かりました。
11月10日(月)表彰式が行われました
【表彰式及び認証式】
本日、「なかよしタイム(業間)」に若鯉広場で表彰式と認証式が行われました。表彰式では、標語「ふみだそう 小さな勇気と やさしい手」で香取市人権標語展で優秀賞を受賞した6年生が表彰されました。認証式では、後期の学級役員である会長、副会長、書記に任命された児童一人一人に認証証が手渡されました。次の表彰式では、絵画や書画で入賞された児童への表彰が予定されています。たくさんの北小児童が受賞されることを期待しています。(ぜひ、図書委員会の読書フェアを活用して「しおり」も「読書賞」も獲得してください。)
芸術の秋!読書の秋!
【職員室前】
【教室やミーティングルーム内】
【図書室や階段踊り場】
11月になりました。秋から冬へと季節は移ってきましたが、校内では、「芸術の秋」にふさわしい絵画や書画、詩など授業で取り組んだ作品が飾られています。今月の歌は「この星に生まれて」です。来月には校内音楽祭も予定されています。また、「読書の秋」では、読書フェアとして図書委員が考えたビンゴによる本に挟むしおりのプレゼント等が用意されています。この機会にスポーツ(運動)も含め、「~の秋」を感じて欲しいです。(焼き芋等食欲の秋もありますね!)
11月7日(金)本日の授業の様子より
【1年生】
生活科の授業では、アサガオの種を取りました。土を入れ替えて新たにチューリップの球根を植えました。今日は、春のような穏やかで暖かな日でした。トンボもたくさん飛んでいて、児童の頭にとまっていてほっこりしました。
【2年生】
算数の授業では、かけ算九九を行いました。はじめに「3の段」について全体で確認をした後に教科書の問題を解きました。解き終わって先生に見てもらったら、タブレットでかけ算九九のソフトで熱心に繰り返し学習していました。
【3年生】
理科の授業では、太陽の光について学習しました。校庭に移動して、鏡をつかって太陽の光がどのように照らしているのか、光の線を観察しました。光の線が伸びると嬉しそうに記録していました。
【4年生】
国語の授業では、本の紹介について学習しました。今日は、実際に来週行う発表会の練習を行いました。自分が選んだ本を並べて、クラスのみんなの前で発表する流れを確認していました。来週の発表会でどんな本を紹介してくれるのか楽しみです。
【5年生】
算数の授業では、小数の計算を学習しました。平均を求める際に小数がある数字をそのまま足して割ることで平均をだします。そこで、ある児童は、小数点より上の整数が同じなので、かっこで小数点以下をたしてから割り、最後に小数点より上の整数にたす方法を考えていました。その点に気づいた(ひらめいた)ことに感心しました。
【6年生】
算数の授業では、反比例について学習しました。今回も例題を解きながら理解を深めました。授業の最後の振り返りでは、タブレットを使って各自で授業の振り返りを蓄積していました。この積み重ねがしっかりとした学力につながっているのだろうと思いました。
※今日で小見川中学校の生徒による3日間の社会体験学習が終わりました。3日間北小児童の面倒をよくみてくれてありがとうございました。この経験が皆さんにとって実りあるものであったなら幸いです。お疲れ様でした。
11月6日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、いろいろな形について学習しました。担任の先生が作った「はてな?BOX」を使って、中にある形を確認しました。具体物を使い触りながら学ぶことで、形について楽しく理解を深める事が出来ました。
【2年生】
図画工作の授業では、紙につけた絵の具をのばし模様を描いてつくる作品に挑戦しました。映像をみながら説明を聞き、どんな模様を描くか考えてから取り組みました。自分が考えたとおりの作品になるといいですね。
【3年生】
算数の授業では、「かけ算のひっ算」について文章問題から式を立てました。そこで、(かっこ)を使う場合の解く順番(かっこから先に解く)を確認しました。ひっ算では、繰り上がる時に次の答えとたすことに注意して取り組んでいました。
【4年生】
国語の授業では、図書室で紹介する本について引き続き調べました。いくつかの本を持ち寄り読みながら、本を選んでいました。一人一人よいと思った作品を紹介することで新たな見方につながると思います。
【5年生】
算数の授業では、分数について学習しました。文章問題から式を立てて、問題を解きました。▢(しかく)を用いて、数を導き出していました。担任の先生は、わかりやすく図で示してくれました。方程式の文章問題では、図などの具体物で考えるのも1つのやり方だと思います。
【6年生】
算数の授業では、反比例について学習しました。面積を出す場合など、底辺と高さの関係が反比例になることを踏まえ、問題に取り組みました。まずは、反比例の関係についてよく理解し、図に置き換えたときの場合など覚えていきましょう。
※小見川中学校の生徒の皆さんが、授業中や昼休み、給食の時間も北小児童の面倒をよく見てくれています。
※午前中、小見川中学校区の校長先生方が、北小の授業を参観してくださいました。ありがとうございました。
11月5日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、「あめのうた」に出てくる漢字(車など)の書き取りから始まり、内容についてプリントにまとめた後に余白に各自で考えた絵を描いていました。
【2年生】
国語の授業では、漢字の練習に取り組んでいました。ここまでの授業で習った漢字を中心に一生懸命ノートに書き写しました。集中して取り組めていて素晴らしかったです。
【3年生】
社会の授業では、前回防災設備について校内を調査したことを踏まえて、設備の事を中心に学習しました。各階に設置されている消火器の数のことや火を使う部屋の報知器について、どうしてここに設置されているかを話し合いました。
【4年生】
図画工作の授業では、「つないで組んですてきな形」という創作活動に取り組んでいました。主に輪っかをもとにした作品が多く見られました。色も工夫して塗ったり、色紙テープを使ったりしながら作品を仕上げました。
【5年生】
図画工作の授業では、「運動会の思い出」を描いていました。応援や徒競走等、児童それぞれが印象に残った場面を色鮮やかに表現していました。完成した作品は、教室に掲示されます。完成が待ち遠しいです。
【6年生】
図画工作の授業では、以前描いた「水墨画」の鑑賞を行っていました。まず、自分で描いた作品についての説明書きをした後、お互いの作品を見合いました。墨で描いた絵は一味違って日本的な風流を感じました。
※上学年は、芸術の秋ということで図画工作の授業を掲載しました。
11月5日(水)地域に開かれた学校へ
昨日より教育実習が始まりましたが、今日は他にもたくさんの来校者がありました。
【中学生職場体験開始(~7日)】
中学生6名が今日から職場体験に来ています。全員が北小卒業生ということで、現在の3年生までは、中学生と一緒に生活をしたことがあるということでした。はじめに自校紹介を行った後、授業の補助をしたり、環境を整える活動に取り組みました。
【保育園の園児が見学へ】
近くの保育園の園児が小学校の様子を見学しに来校しました。(付き添いにきた中学生も北小卒業生でした)家庭科室に荷物を置いた後、いろいろな場所で授業や学校生活の様子を見学していました。機会があれば、どんどん見学に来てください。お待ちしています。
11月4日(火)本日の授業の様子より
【朝の様子より】
朝の時間、運営委員による元気なあいさつ運動から始まりました。(いいですね!)今日から約1ケ月の間、教育実習の先生が4年生のクラスで勉強をします。朝、Teamsで自己紹介をしました。各クラスともテレビでの自己紹介をよく見ていました。
【1年生】
算数の授業では、「似ているかたちをあつめよう」ということで、様々なお菓子の箱から条件(底がまるい・底が四角いなど)によって箱を分けました。活動を通してかたちについて理解することができました。
【2年生】
国語の授業では、「さけが大きくなるまで」について学習しました。内容として、順をおってノートにまとめます。今後、さけの卵がかえってから海に向かい、海から自分が生まれた川に戻ってくる流れを「順序立て」ながら記入することになります。
【3年生】
外国語の授業では、「アルファベット」について学習しました。単語カードを使ってAからZまでならべながら、実際に発音する等、楽しく授業を行いました。まずはアルファベットの大文字と小文字を確実に覚えましょう。(筆記体は中学校ではもう習わないとのことです)
【4年生】
国語の授業では、作文に取り組んでいました。「北の子」に掲載する内容について、タブレットを使用して各自で文章を打ち込んでいました。今日から約1か月教育実習に来られた先生も一緒に入って支援をしていました。歴史ある「北の子」、今年度の児童の作品が楽しみです。
【5年生】
国語の授業では、「大造じいさんとガン」のまとめを行いました。2つのグループに分かれてそれぞれのグループ毎に個人で発表をしました。聞いていた児童からは、「教科書の〇〇に書いてある、△△よりわかる」等、具体的に感想や質問をする場面が多く見られました。5年生が内容をしっかりと把握していることがわかり感心しました。
【6年生】
国語の授業では、「キツネの窓」を学習しました。担任の先生から「自分なら窓にどのようなものが写るか」という質問があり、各自が考えてノートにまとめました。ほぼ全員が、大切な人や物事との思い出について書いてありました。読ませてもらった感想として、6年生が優しくて思いやりのある集団なのがよく伝わってきました。
11月4日(火)芋ほり体験を行いました
【芋ほり体験の様子】
本日、秋晴れの午前中に下学年(1年生から3年生まで)が敷地内にある畑で、栽培したお芋を掘り起こしました。はじめに、JA職員の方が説明をしてくださり、3年生が鎌でつるをきって、そのつるを1年生と2年生がリース作りのために枝を払い集めました。それから全員で芋ほりを始めました。例年通り、楽しく活動でき、たくさんのお芋がとれて児童はとても喜んでいました。後日、焼き芋にして全校児童でいただく予定です。ご指導いただいたJA職員の皆様、写真を撮ってくださったPTA広報担当の保護者の方々、お忙しい中、北小児童のために御協力いただきありがとうございました。
10月31日(金)歌声集会が開かれました
【歌声集会の様子】
5時間目に体育館で歌声集会が開かれました。はじめに今月の歌である「もみじ」を二部合唱で歌いました。その後、異学年でペアを作って「お寺の和尚さん」をしました。ジャンケンで勝つたびに喜びの声があがりました。最後に「ハッピーハロウィン」ということで「3時のおやつ」をもとにリーダーの掛け声で3つのポーズから1つを選び重なると負けで座る勝ち残りゲームを行いました。2回行って2回とも3年生の児童が勝ち残りました。(3年生強い!)大いに盛り上がったハロウィンの日の歌声集会でした。担当の先生、協力員の児童の皆さんお疲れ様でした。
10月31日(金)本日の授業の様子より
【1年生と6年生】
6年生が中心となって1年生とサプライズ交流会を開きました。1年生を教室に招待し、椅子取りゲーム等のレクを行った後、体育館に移動してドッジボールを行いました。1年生が楽しく活動できるよう考えてくれて、1年生がとても喜んでいました。さすが、6年生北小の最高学年としていろいろと考えて取り組んでくれています。
6年生が今後の取組について話し合って作ったプラン(計画)はこちら→レベルアップ計画.pdf
【2年生】
学級活動の時間では、企画していたお楽しみ会を行いました。体育館でドッジボール等を行ったり、教室でできるレクリエーションを行ったりしました。最後に記念写真を撮って思い出に残るお楽しみ会は終わりました。
【3年生】
若鯉タイムでは、「昔博物館」ということで昔に流行ったことをテーマを決めて調べていました。事前にお家の方に聞いていた内容も含め、自分調べた内容をプリントに記入していました。テーマによって世代がよくわかり面白そうですね。
【4年生】
学級活動の時間では、今日がハロウィンということで、クラスで企画していた「ハロウィン・レク」を行いました。レク係を中心に宝探しなどで楽しく活動することができました。
※5年生は校外学習の様子を掲載しました。
10月31日(金)5年生が校外学習に行きました
【日本製鉄・東日本製鉄所鹿島地区】
日本(にっぽん)製鉄の製鉄所見学に行ってきました。はじめに動画で説明を受けながらワークシートに記入しました。次に、ヘルメット、メガネ、軍手を着用して、右手での敬礼と同時の「ご安全に」というキーワードの説明後、バスで工場内をまわりながら施設の解説をしてくださいました。成田空港と同じ広さの敷地内にガソリンスタンドや病院など1つの町くらい様々な施設を抱えているそうです。生産される鉄を間近(離れていても熱い)で見学することができました。日本製鉄様には、担当職員の方のていねいなご対応、たくさんのお土産(学習帳やドリル、クリアファイル、缶や磁石等々)をいただき、ありがとうございました。
10月30日(木)下学年の作品より
【図画工作の作品より】
下学年(1年生、2年生、3年生)の教室後ろや廊下側に掲示してある図画工作の作品です。どれもきらりと光る作品ばかりです。朝のがんばりタイムで各教室やその前を訪問した時にどれも上手なので、ぜひ紹介しようと思いました。機会があればたくさんの人に見ていただきたいです。
10月30日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、お菓子の箱などを積み重ねて高さや大きさを比べる学習をしました。高く積み重ねるには土台となる箱の大きさを考えたり、重ねて高くするために組み合わせを工夫したりしました。ナンバーワンになると全身で喜びを表現していました。
【2年生】
学級活動の時間では、明日のお楽しみ会の準備をしていました。飾りつけをしたり、手紙を書いたりしながら、楽しい会になるようにそれぞれが自分の係分担に取り組んでいました。思い出にのこるような楽しい会になることを願っています。
【3年生】
国語の授業では、授業を始まる前にタイピングを行っていました。毎時間の積み重ねはすごいもので、とても早く正確に文字を打ち込む児童がたくさんいました。今後、作文などタブレットを使って作成する機会も増えると思いますので、頑張ってください。
【4年生】
国語の授業では、本を紹介する内容に取り組んでいました。図書室に移動して、自分たちが推薦したい本を選んで、説明を考えてノートに記入していました。それぞれがどんな本を紹介したのか、発表を聞きたいと思います。
【5年生】
国語の授業では、「大造じいさんとガン」の「ヤマ場」の発表に向けて最終のまとめに取り掛かっていました。発表する原稿をタブレットを使って打ち込んだり、絵を描いたりするなど、形として仕上がってきました。それぞれが選んだ「ヤマ場」がどのようなものか楽しみです。
【6年生】
家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロンを作っていました。あらかじめ自分で選んだデザインの布地に折り目をつけてから、順番にミシンで縫っていました。途中、児童が苦戦していると保健室の先生が手伝いに来てくださり、おかげで作業が進みました。
10月29日(水)本日の授業の様子より
【1年生と2年生】
体育の授業では、低学年一緒に鉄棒運動を行いました。前回、映像で確認したことを実際に技に挑戦しました。予備運動として「うんてい」やジャングルジム、平行棒などをやってから鉄棒の場所に移動しました。今日は、「つばめ」や「豚の丸焼き」などに取り組みました。低学年の児童は昼休みなど、普段からよく遊んでいるので上手でした。
【3年生】
社会の授業では、教科担任の先生と一緒に校内に設置されている防災設備について学習しました。校内図を持って各階にある消火栓や消火器、煙感知器などの設置個所を記入していました。実際に教室を離れて活動しながら学んでいたのでとても意欲的でした。
【4年生】
算数の授業では、ここまでのたしかめテストを行っていました。算数の専門家である教頭先生から教わってきた内容(概算や四則計算など)です。集中してしっかりと取り組んでいました。今後、テストが返却されたら確認をよくして、確実に理解を深めてほしいと思います。
【5年生と6年生】
体育の授業では、卓球とテニスを組み合わせたテニス型スポーツに取り組んでいました。手作りの教材で手にラケットを装着し、ダブルスでチームを組んでラリーを楽しみました。回数を重ねていくうちに上達してきました。今後、ルール変更や戦術を工夫しながら楽しく活動していく予定です。
以上のような授業形態等の工夫により、学校教育目標の核である「主体性」が育ってきていると感じました。
10月28日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
図画工作の授業では、昨日の生活科で行った小見川青少年自然の家の様子を描いていました。どんぐりや落ち葉を拾う絵が多く見られました。完成した作品は今後教室に飾られる予定です。
【2年生】
音楽の授業では、「木琴を使ってリズムをとる」内容を音楽堂で行いました。「汽車は走る」をCDや先生の手拍子に合わせて、木琴を叩きながら上手にリズムをとっていました。
【3年生】
算数の授業では、「かけ算のひっ算」を学習しました。二桁の数字をかけた場合、そのまま行うと間違いやすくなることを説明し、ひっ算で確実に解いていく方法を学びました。例題を解いた後、実際にひっ算での解法に取り組みました。
【4年生】
社会の授業では、香取市の文化についてタブレットを使いながら調べ学習を進めていました。香取市の「(側高神社の)ひげなで祭」や「(香取神宮の)神幸祭」など、まだまだ知らなかったことが分かり、意欲的に取り組んでいました。
【5年生】
英語の授業では、センダン教室でグループ毎に分かれて英語の質問の答えのカードをかるた取りのように行っていました。手を頭の上に乗せてから「What would you like ?」と言い、ALTの先生が言う英語の単語カードを取り合っていました。楽しみながら授業に取り組んでいました。
【6年生】
算数の授業では、「比例」の表から数直線を方眼用紙に引いていました。担任の先生からは、「表からとった個所は、ただ線を引くのではなく、しっかりと点として記入すること」というお話がありました。この後「反比例」もあります。基準となる座標点は大切になりますね。
10月28日(火)朝の様子より
【あいさつ運動】
今年度より始まった児童会の運営委員の児童による朝のあいさつ運動の様子です。時間いっぱい登校する児童を待って運動をしています。成果がでてきていて、元気に明るくあいさつする児童が格段に増えてきました。児童会活動による自治活動のありがたさを感じました。
【がんばりタイム】
朝の「がんばりタイム」では、それぞれのクラスで学年に応じて身に付けたさせたい力に取り組む姿が見られました。読書や計算、記事からの読み取りや6年生の読み聞かせ等で、毎日の積み重ねが大切だと感じました。
【掲示物】
後期が始まり、各クラスや廊下、昇降口の掲示物も新たになったところがありました。学習のまとめや人権標語など、前期までに取り組んだ内容のものを掲示しています。個人目標も後期用に入れ替わっていました。
10月27日(月)本日の授業の様子より
【1年生】
図画工作の授業では、運動会の思い出のシーンの作品を仕上げていました。児童それぞれ、深く印象に残った競技や場面は、親子種目や徒競走、応援など様々でした。初めての運動会が、とても楽しかったことが絵からもよく伝わってきました。
【2年生】
算数の授業では、身近な物からかけ算を使って表すことに取り組んでいました。例えば、ロッカーが縦2個、横20個だったら2×20で40個という式や答えをプリントにまとめていました。かけ算を実際の生活で使う場面は多いです。ぜひ、参考にしてほしいと思います。
【3年生】
音楽の授業では、導入部分でリズム体操をしていました。手拍子や体をつかってのリズムなど楽しそうに活動していました。理科の授業では、グラウンドに太陽の動きを影で示す、手作り日時計を使って休み時間のたびに印をつけていました。
【4年生】
社会の授業では、千葉県における歴史的建造物や特徴を各自で調べ、発表したものをまとめていました。(佐原の街並みや利根川沿いの関係で「関宿城」の博物館に実際に行くと使用していた船や当時の様子が展示されていて、歴史的背景がよくわかります)
【5年生】
国語の授業では、「大造じいさんとガン」について学習しました。今日は、「心に残った場面とその理由についてまとめよう」という事で、各自でまとめ方(朗読風、日記風、絵と文章風、作文風)に取り組みました。その後、ペアを組んで発表し合いアドバイスをもらうところまで行いました。全体発表とまとめが楽しみです。
【6年生】
若鯉タイム(総合的な学習の時間)では、現在自分がなりたい職業について調べていました。各自タブレットのパワーポイントを使って発表するための資料を作成していました。その後、実際にペアやグループごとに発表練習を行いました。ぜひ、発表会の当日に聞いてみたいと思います。
10月27日(月)1年生と2年生が校外学習に行きました
【小見川青少年自然の家へ】
1年生と2年生は生活科の校外学習で、秋を探しに小見川青少年自然の家に出かけました。秋らしい「松ぼっくり」や「栗」などビニール袋にいっぱいの秋らしさを持って帰ってきました。小学校の敷地内では、見つけられないものも探すことができて、とてもうれしそうでした。対応してくださった所員の方、ありがとうございました。
10月27日(月)マラソン練習が始まりました
【マラソン練習の様子】
先週の火曜日からマラソン練習が始まりました。「なかよしタイム(業間)」の時間に実施しました。暖かな陽気の中、各クラスごとに準備運動(ラジオ体操)を行った後、高学年は大回り、中学年と低学年(本日は校外学習でいませんでした)はトラック周りを走ります。自分で決めた周回達成を目指して頑張って走っていました。
10月27日(月)朝の読み聞かせを行いました
【読み聞かせ】
本日、朝の「がんばりタイム」の時間に「読み聞かせ」を行いました。3年生の教室では、保護者ボランティアの方が「読み聞かせ」をしてくださいました。ありがとうございました。どの教室もお話をよく聞いていて、素晴らしい1週間のスタートがきれました。また、6年生の朝の会のスピーチも以前と比べて「人前で発表する力」が、かなり伸びてきました。このように毎朝の活動で、北小児童はさまざな力をつけているなと強く感じました。
10月24日(金)本日の授業の様子より
【1年生】
生活科の授業では、「秋をさがそう」ということで校内にある秋らしいものを集めに行きました。担任の先生の説明(安全面等)を聞いてから外に出るとポツポツと雨が降って来ました。傘を差しながらイチョウの葉やどんぐりなどを一生懸命集めていました。
【2年生】
算数の授業では、今回学習した「三角形」や「長方形」等の形に切った色紙を使って模様を作りました。それぞれの児童が選んだ色と形の折り紙を上手に組み合わせながらきれいな幾何学(きかがく)的な模様の作品を仕上げていました。
【3年生】
理科の授業では、「音の伝わり方」について学習しました。楽器のトライアングルを使ってグループ毎に実験を行いました。付箋(ふせん)をトライアングルの下の部分につけてたたく強弱等による変化を確認しました。
【4年生】
国語の授業では、「ショート、ショートの小説を書こう」ということで、タブレットのワード機能を使って小説を書き(打ち込み)ました。完成した作品の発表にあたり、始めに担任の先生がを作った話を児童に紹介していました。
【5年生】
国語の授業では、「大造じいさんとガン」の続きを行いました。物語の中の具体的な事象よりおじいさんと残雪それぞれの心情について、児童が心に残ったことをまとめていました。一人一人、感じ方や伝わり方の違いが面白いと思いました。
【6年生】
社会の授業では、室町時代の文化(北山文化と東山文化)について学習しました。それぞれの文化に関する代表的な人物である「足利義満」と「足利義政」、特徴的な建築物である「金閣寺(鹿苑寺)」と「銀閣寺(東山慈照寺)」などを聞いて、プリントやノートにまとめていました。
【中学生職場体験事前訪問で来校】
11月5日~7日の3日間小見川中学校の2年生が職場体験に来ます。今日はその事前打ち合わせに来て学校の様子を見学しました。ぜひ、北小の児童と触れ合いながら多くの事を学んでほしいと思います。
10月24日(金)演劇鑑賞会が行われました
【演劇鑑賞会の様子】
昨年に引き続き、劇団「歌舞人(かぶと)」の方をお招きして演劇鑑賞会を行いました。この演劇鑑賞会は、PTA廃品回収による収益金によって成り立っています。そこで保護者の方や地域の方にも一緒に鑑賞していただきました。児童にとって実際に演劇を間近で見る体験は、とても貴重で大きな財産になります。舞台装置(プロジェクトマッピング)や素晴らしい演技で、テーマである『ゆめ・ゆうき・なかま』を伝えてくれた劇団歌舞人の劇団員のみなさん、日頃より学校に多大なるご支援をいただいている保護者、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月23日(木)本日の授業の様子より
【すぎのこ1組】
自分たちで育てて収穫したポップコーンの実を分けていました。分けながら数を数えて合計数を紙に記入する中でたし算の学習をしていました。何百も実があるので、1つ1つ数えるのは、大変そうでしたが二人とも粘り強く取り組んでいました。
【1年生】
体育の授業では、スポーツテストでできなかった種目である「50m走」と「ボールスロー」を行いました。一生懸命取り組むとともに、種目の始めと終わりのあいさつである「お願いします」と「ありがとうございました」を元気よくすることができました。(いいね!)
【2年生】
体育の授業では、1年生と合同でスポーツテストの種目(50m走とボールスロー)に取り組みました。寒さに負けずあいさつも競技も元気よく取り組んでいました。途中、近くの保育園の園児が散歩をしており、小学生の授業の見学をして応援してくれました。(ありがたいです!)
【3年生】
国語の授業では、「わすれられないおくりもの(忘れられない贈りもの)」という内容のお話を学習しました。はじめに先生の指示で段落ごとに番号をふる作業を行いました。次にグループで音読を行い、お互いに発表しあう(聞き合う)ことができました。
【4年生】
国語の授業では、短歌について学習しました。「秋」というテーマで、俳句ではないので季語はとくにないのですが、秋らしいイメージの言葉を探しながら短歌を考えていました。これも完成したら掲示されると思うので楽しみです。
【5年生】
国語の授業では、「大造じいさんとガン」について学習しました。物語を読んで「主人公」と「残雪(がんのリーダー)」との関係性についてじっくり考えていました。場面をとりあげ、プリントにまとめていました。
【6年生】
算数の授業では、「比例」について学習しました。表からXとYがそれぞれ比例の関係になることや、増加だけでなく、減少における比例についても確認してから、練習問題に取り組んでいました。
10月23日(木)活動の様子より
【がんばりタイム】
朝のがんばりタイムの時間に3階の若鯉広場で、上学年(4年生から6年生まで)が今月の歌である「もみじ」を合唱していました。伴奏は6年生児童が行い、全て自分たちですすめていました。(さすが!)
【視力検査】
空き時間を使って保健室で、視力検査が行われていました。10月10日は「目の愛護デー」ということで、今月は視力検査や目にまつわるコーナーが保健室前に掲示されています。最近、デジタル化でスマホや画面を見る機会が増えてきました。この機会に目の大切さについて考えたいですね。
10月22日(水)本日の授業の様子より
【1年生と2年生】
体育の授業では、1年生と2年生合同で鉄棒のオリエンテーションを行いました。鉄棒の技の種類を映像で確認したり、学習カードで確認したりしました。あいにくの雨で実際に外で行う事が出来ませんでしたが、今日見た技をもとに挑戦して欲しいと思います。
【3年生】
図画工作の授業では、「運動会の思い出」というテーマで印象に残った運動会のシーンを描いていました。徒競走やチャンス走等、躍動感あふれる作品がたくさん見られました。今日は着色まで進んでいたので完成間近です。
【4年生】
算数の授業では、四則(しそく)計算(かっこ、たす、ひく、かける、わる)の問題に取り組んでいました。計算の順番を確認しながら、複雑なところは計算機(電卓)を使いながら行いました。中学校でも学習するので、順番をしっかりと理解しておくといいですね。
【5年生】
算数の授業では、分数のたし算とひき算を学習していました。分母をそろえる(最小公倍数で合わせる)と同じ数を分子にもかけることを繰り返し確認していました。また、帯分数同士のひき算も仮分数になおすやり方とそのまま帯分数で行うやり方を確認していました。
【6年生】
図画工作の授業では、習字道具を使って「水墨画(風)」の作品を描いていました。筆を使って輪郭や草木、山などの風景画が多く見られました。色の濃淡を使って工夫している児童も見られました。
10月22日(水)5年生が炊いたお米をおいしくいただきました
【5年生の家庭科の様子】
【おにぎりを食べている様子】
例年、稲刈り体験で収穫したお米を精米し、5年生の家庭科で炊いてもらい、おにぎりにしたものを全校児童でいただいています。1時間目から5年生がお米を研いで炊飯器に入れて炊いていました。(炊飯器と直火炊きの2つ)その後、先生方にラップでくるみながらおにぎりにしてもらい、各クラスでおいしくいただきました。(全クラス完食しました)地域ならではの伝統の良さを強く感じました。(新米は本当においしかったです)