文字
背景
行間
日誌
9月18日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
香取市のICT支援員さんが来てくださいました。文字入力の仕方を教えてもらいました。1年生は、興味関心が高く、話を聞いてすすんで取り組んでいました。また、生活科では、アサガオやマリーゴールド等の花びらと水を混ぜて色水を作りました。
【2年生】【3年生】
体育の授業では、風通しがよく涼しい体育館で、運動会練習を行っていました。内容は2年生と3年生が合同で行い、二人一組でボールを運んでコーンを回ってくるものです。
2年生の裁量では、ICT支援員の指導でタブレットを使って使い方について確認をしました。2年生はよく国語の漢字や算数の計算問題などの復習で使っています。
3年生の理科では、昆虫について学習しました。タブレットを活用し、昆虫の成長する過程(例:たまご→幼虫→(さなぎ)→成虫)を調べたい昆虫を決めてノートにまとめていました。
【4年生】【5年生】
体育の授業では、若鯉広場で種目について確認しました。徒競走が直線80mと知ると驚きの声があがっていました。また、新種目の上学年の全員リレー(1人100m)についても確認しました。
4年生の理科では、月の動きについて学習しました。教科書の説明をよく読んで、月の動きについて教科書に書き込み、「なぜその位置に移動するのか」という理由について手を挙げて発表しました。
5年生の算数では、計算ドリルを中心に復習を進めました。課題が終わったらタブレットを使用して計算や図形の問題に取り組んでいました。
【6年生】
音楽の授業では、リコーダー演奏に取り組んでいました。リコーダーの音の確認を中心に、ペアやグループで押さえている穴の位置を確認しながら、音を合わせながら演奏練習を行いました。
6年生の教室にあった掲示物です。小学校生活最後の運動会思い出に残るものにしてください。
9月17日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、「けんかした山」の中で登場するキャラクターの心情やその時の行動の様子について、実際にペアでお互いに見せ合いました。教科書から読み取りそのことを表現することでより、物語を理解しやすくなると思いました。
【2年生】
国語の授業では、「わにのおじいさんのたからもの」の内容について実際に全員の前で役割を決めて演じました。演じることで、それぞれの登場するキャラクターの気持ちやその態度の表現についてみんなで分かち合うことができました。
【3年生】
国語の授業では、校外学習で見学した「餃子工場」についてのまとめを行っていました。プリントに要点をまとめたものを見ながら、作文用紙に今回の校外学習についての内容を書きました。どのような文章になるか楽しみです。
【4年生】
図工の授業では、校庭にある木を描いていました。着色をする前にもう一度、校庭に出てそれぞれが決めた木の色や形について確認をしました。光の具合や見る人、場所によっても絵は変わってきます。自分が感じ取ったものを作品に表現して欲しいと思います。
【5年生】
若鯉(総合的な学習)の時間では、タブレットを活用してお米について調べていました。「稲刈りでとったお米の品種」や「千葉県のお米」等、さまざまな疑問について調べたり、わかったことをまとめたりしていました。稲(お米)は北小の校章や校歌にもあるように昔から深い結びつきがありますので、この結果の発表を聞きたいと思いました。
【6年生】
国語の授業では、「物語をつくろう」ということで、各自タブレットのWordを使って文章を書き込んでいました。完成した物語は、Teams に保存してクラスで見せ合うことができるようにしたそうです。ICTを上手に活用してタイピングと保存と発表を一編にまとめていました。
9月16日(火)第2回PTA拡大実行委員会が行われました
【会議の様子】
本日、夕方若鯉広場において、「第2回PTA拡大実行委員会」が開かれました。初めにPTA会長及び学校長からあいさつがありました。その後、運動会における日程及び種目と当日の役割分担について教頭より説明がありました。各係担当の保護者の皆様、お忙しい時間帯に北小のためにお集まりいただきありがとうございました。今年度のスローガン「いけ いけ ゴ― ゴー 全力 若鯉!」のとおり勢いのある運動会になるよう、引き続きご協力お願いいたします。
9月16日(火)放課後部活動の様子より
【音楽部】
音楽部は、音楽堂で合奏の練習を行いました。それぞれのパートごとに分かれて音合わせをしました。顧問の先生からも「だいぶ上手に演奏できるようになりました。本番が楽しみです。」というお話を聞きました。
【運動部】
全体で集合、あいさつ、準備運動をした後、走り幅跳びと走高跳び、短距離走とボール投げに分かれて練習を行いました。顧問の先生からは、「始まったばかりですが、まだまだ暑いので体調管理と怪我に注意しながら記録をあげていきます。」というお話がありました。
どちらも、自分の持てる力を発揮できるよう、限られた練習時間を大切に頑張って欲しいと思います。
9月16日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
音楽の授業では、「ドレミのキャンディ」という曲を小グループに分かれて踊りながら楽しく歌を歌いました。書写の授業では、「グー・ペタ・ピン」で姿勢を正して「ひらがな表」を丁寧に書く練習をしました。
【2年生】
図工の授業では、前回の授業で創意工夫して作製した紙のけん玉について、プリントに書きました。机の上にある作品はどれも個性的でよく考えられたものばかりでした。工夫した点や苦労した点など、思い返しながらまとめていました。
【3年生】
外国語(英語)の授業では、クイズ形式で習った英単語について確認をしました。各自タブレットを用意し、専用のアプリで問題を解きました。外国語の授業では、専科の先生とALTによる実際の発音や画面上でのスペルを同時に学ぶことができました。
【4年生】
小児生活習慣病予防検診・貧血検査では、血液を採取しましたが、落ち着いた態度で行えました。学級活動では、運動会の種目について取り組んでいました。短距離走(徒競走)以外の種目について、メンバーを変えて行うチャンス走のような形式を希望し、担任の先生と並び方について話し合いました。
【5年生】
社会の授業では、「てんぷらそば」の写真から使われている原材料(そば、えび等)を挙げて、その原材料の生産地について調べました。地図帳や資料集から必要なデータを見つけて、円グラフにまとめていく作業学習を行いました。
【6年生】
社会の授業では、歴史について学習しました。特に「武士がどのように政権を握っていったか」について教科担任の先生と一緒に考えながらプリントにまとめることができました。この後、平氏から源氏(すぐに執権北条氏)へ政権は移っていきます。
9月13日(土)第2回PTA奉仕作業が行われました
【奉仕作業の様子】
本日、未明より雨が激しく降る時間帯もあり実施が心配されましたが、集合時間前には雨も止んで、無事実施することができました。普段、学校では手が届かない遊具からフェンスまでの木々が生い茂った場所や古墳の山、グラウンドの中や学校の畑、プール周り、そして予定になかった校舎裏まで、北小のために時間いっぱい丁寧に除草作業を行ってくださいました。お陰様で整った校庭で3週間後の運動会を迎える事が出来ます。保護者の皆様、休日やお仕事のある中、たくさんの方々にご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月12日(金)本日の授業の様子より
※3年生は校外学習の記事を別に掲載しました!
【1年生】
国語の授業では、「けんかした山」という内容について学習しています。お日様やお月様のけんかをやめるように注意する様子を言葉に出したり、山どおしの心情を踏まえてプリントにまとめたりしました。
【2年生】
学級活動では、若鯉広場でハンカチ落とし等のレクリエーションを行いました。図工の授業では、「オリジナルのけん玉」を作りました。それぞれ創意工夫した作品を考えて穴を通すと「100点」や「50点」など点数がもらえるしくみのもので、楽しく活動していました。
【4年生】
算数の授業では、「大きな数の割り算のひっ算」に取り組んでいました。例として「6400÷800」のような問題を100で割って「64÷8=8」なので「6400÷800=8」として解くような方法を学んでいました。その中で教え合いの姿が見られてとてもよかったです。
【5年生】
国語の授業では、「俳句と短歌」について学習しました。作成した作品を短冊にまとめていました。個性の光る、趣のある作品に仕上がっていますので、今後、掲示されたら、じっくりと鑑賞させてもらおうと思います。
【6年生】
算数の授業では、前回まで学習した、「ヒストグラム」や「度数分布表」を用いてわかりやすく表す方法について取り組んでいました。6年生になると急激に高度な内容になります。表の表し方は、今後さまざまな場面で活用しますので、この機会にしっかりと身に付けてほしいと思います。
9月12日(金)3年生の校外学習より
【餃子工場見学】
本日の午前中、3年生は校外学習に出かけました。訪問先は、小見川町内にある餃子工場です。マスク、帽子、手袋を着用し靴を消毒した後、工場の中を案内していただきました。初めに材料であるキャベツや米麴等の作り方を説明していただき、その後実際に機械によって餃子を作っている過程を見る事が出来ました。途中で実際に手に取ったり、真空パックの作業体験をさせていただいたりしました。お忙しい中、丁寧にご対応いただいた餃子工場の従業員の皆様、本当にありがとうございました。
9月11日(木)本日の授業の様子より
【すぎのこ2組】
ダンボールを使ってていねいに子犬を作りました。子馬のようにかわいいところから「ポニー」という名前をつけました。スズランテープをリードに見立てて散歩している様子を再現していました。
【1年生】
国語の授業では、漢字合わせ(熟語)について学習しました。担任の先生が黒板に掲示した漢字を見て組み合わせてできる言葉を考えました。積極的に手をあげて完成した漢字の組み合わせを発表しました。
【2年生】
算数の授業では、数字のつながりについて学習しました。「11ー12ー〇ー13…」とい問題では、〇に入る数字を考えました。次に「12ー14ー〇ー18…」という問題では、多少時間差はありましたが、2つずつ増えていくことに気がつき解くことができました。
【3年生】
理科の授業では、昆虫について学習しました。昆虫の特徴を確認し、身近な虫をあげて昆虫かどうか調べました。「くもは足の数で違う」等、昆虫の条件と比較しながら昆虫かどうかを判別することができました。
【4年生】
国語の授業では、新聞づくりについて学習しました。グループで記事の内容を決めて、調べながら新聞づくりをすすめていました。各グループが作る新聞がどのような作品になるのか、完成が楽しみです。
【5年生】
音楽の授業では、リコーダーの演奏を行っていました。各パートごとにリコーダーを吹いて、全体で合わせることできれいなハーモニーになることを学習しました。同じパートを演奏するのも音に厚みがあっていいですが、ちがうパートが重なり合うハーモニーは、音楽の奥深さを感じました。
【6年生】
国語の授業では、教科書の写真を見て物語をつくるものでした。各自、題材とする写真の絵を選んだら、そこから物語を考えてノートに骨組みを書いてまとめていました。どんな物語が創作されるのか、できたら聞かせてもらおうと思います。
9月10日(水)がんばりタイムの様子より
【がんばりタイム(朝の授業前活動)】
朝の「がんばりタイム」の時間に、タブレットで健康観察を行っています。その後、6年生と3年生の教室では、そのままタブレットを有効活用した取組が見られました。6年生は、前日の算数の時間に学習した「度数分布表」についての課題をタブレットに打ち込み、考え方や解き方をTeams で共有していました。また、3年生は、タイピングソフトを使ってローマ字入力に取り組んでいました。その後図書室前を通ると、図書委員さんが並べた新しい本に紹介(ポップ)がはさんでありました。北小では、今年度より読書賞を設け、学年の冊数ノルマを達成した児童を夏休み前に表彰しています。(9月以降も継続)今、必要とされる技術であるICTと心の成長に必要である読書、ともに児童にとって大切なものなので、しっかりと取り組みましょう。
9月10日(水)家庭教育学級が行われました
【家庭教育学級(陶芸)】
本日、午前中に1年生を対象とした家庭教育学級が行われました。学校を出発して地域にある陶芸教室に伺い、保護者の方と児童で陶芸を体験しました。講師の先生の説明の後、それぞれの家庭ごとに分かれ、一生懸命作品を作りました。この後、仕上げをして手元に戻ってくる予定です。どんな仕上がりになるか楽しみです。講師の先生、香取市家庭教育学級担当の先生、1年生保護者の皆様、本日は児童のためにありがとうございました。
9月9日(火)部活動開始!
台風の影響で延期になっていた部活動のオリエンテーションが本日放課後におこなわれました。
【音楽部(合奏)】【運動部(陸上)】
音楽部は音楽堂に、運動部は若鯉広場に移動し、顧問の先生の指示のもと、リーダーを発表し、リーダーから一言ずつあいさつがありました。いよいよ今週から本格的に練習が始まります。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けながら「芸術の秋、スポーツの秋」にふさわしく、リーダーを中心にそれぞれ協力してよい取組ができるように、北っ子の頑張りに期待しています。
9月9日(火)業間・昼休みの様子より
【業間の様子】
間である「なかよしタイム」の時間に音楽堂と4年生教室に分かれて音楽発表会で演奏する合奏の練習を行いました。夏休み前から取り組んでいるので、本番の演奏が楽しみです。
【昼休みの様子】
センダン教室では、代表児童委員会が開かれました。各委員会から反省やお願いがあがり、運営委員がまとめました。廊下では、目標が決まったところが掲示をしていました。若鯉広場では、4年生がピアノを順番に弾いていました。待っている間、楽しく会話をしていました。すぎのこ2組では、段ボールによる新たな城壁の制作に取り掛かっていました。
今日は、気温や湿度が高かったため、1、2時間目以降は外に出られませんでしたが、児童はそれぞれ工夫して休み時間を有意義なものにして過ごしていました。
9月9日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、題名にも出てくる漢字の「山」を書きました。担任の先生の掛け声で全員一緒に書き順にそって「いち、にー、さん」と「山」の字をなぞり、漢字練習帳に記入しました。これから漢字がだんだん増えてきます。一つ一つ丁寧に覚えてください。
【2年生】
国語の授業では「てんとうむし」という題名の詩を学習しました。実際のてんとう虫の姿を思い浮かべながら、詩の内容に言葉の比較が隠されていること等、児童は感じ取ったことを積極的に発表していました。
【3年生】
社会の授業では、教科担任の先生による授業が始まりました。今日はガイダンスとして地図帳を使いながら長野県や千葉県の位置や特産品等について児童が調べる中で、教科の面白さについて説明しました。社会に興味をもって好きになる児童が増えるといいですね。
【4年生】
保健の授業では、「心の発達」について学習しました。以前体の発達について学習したことを導入としながら、「心と体は、ともに発達していくこと」や「体の発達にともなって、その過程で反抗期と呼ばれる行動も現われたりすること」などについて学びました。
【5年生】
外国語の授業では、ALTの先生が話す英語の単語を聞き取り、タブレットのFormsから日本語の解答を選択して答えていました。集中してよく聞き取らないとわからないので、ALTの先生の方を注目して意欲的に取り組んでいました。
【6年生】
算数の授業では、「度数分布表」の見方や使い方について学習しました。「階級」、「度数」、「相対度数」という名称や表のまとめ方について集中して取り組みました。6年生は、授業を受ける態度が整然として落ち着いていて素晴らしいです。この立派な姿勢が全国学力テストにおける、好結果につながっているのだと思いました。
9月8日(月)本日の授業の様子より
【1年生】
1年生の生活科では、夏休みの一番の思い出を絵と文章にまとめました。一生懸命に楽しかったことを絵で描いたり、内容について文章に表しました。この後、みんなの前で発表することになります。いつもどおり元気に発表することを楽しみにしています。
【2年生】
2年生の生活科では、夏休みの出来事についての発表会を行いました。あらかじめ準備してあった資料をもとに発表をした後、友達の質問に答えていました。発表から質疑応答までしっかり頑張ってできました。
【3年生】
3年生の理科の授業では、ホウセンカの成長(生長)について調べました。背丈や花の色、大きさなど、自分が育てているホウセンカの様子を絵に描いたり、わかったことを記録しました。赤(朱)や紫、白色等があり、児童はよく観察してまとめていました。
【4年生】
4年生の社会科では、東日本大震災における旭市の状況について学習しました。資料を読んでわかったことをまとめていました。震源地から離れていても津波による被害があったこと等、過去歴史から学び、今後に生かすことを学んでいました。
【5年生】
5年生の音楽では、「情景を浮かべながら歌おう」という目標で「赤とんぼ」について学習しました。歌詞を読み上げ、歌い方についてグループやペアで話し合いながら取り組みました。きっとこの後の合唱に深みが出ることでしょう。
【6年生】
6年生の若鯉タイム(総合的な学習の時間)の授業では、将来就きたい職業について学習していました。各自が現時点で興味のある職業について、情報を収集し、プリントやワードを使ってまとめていました。
9月8日(月)運動会に向けて
【下学年リレー】
今回の運動会で行われる「全員リレー」に向けて、1年生から3年生までの下学年が練習を行いました。今日は初日ということで前回計測した100mのタイムをもとにした4つのチーム分けを若鯉広場で行い、その後、グラウンドに移動して実際にリレーの練習を行いました。児童は、元気いっぱい活動に取り組んでいました。10月4日の本番はどうなるのか楽しみです。
9月8日(月)読み聞かせが行われました
【読み聞かせ】
本日、朝の「がんばりりタイム」の時間に読み聞かせが行われました。学級担任の先生以外が各教室に出向き、それぞれ選んだお話をしてくれました。4年生の教室では、今日も保護者の方がボランティアでお話を読んでくださいました。どの教室でも児童は真剣にお話を聞いていました。また、6年生教室前には、心が和やかになるコーナーが設置されています。このようなかたちで1週間のスタートがきれるのは、うれしいことです。ボランティアの方や先生方に感謝いたします。ありがとうございました。
9月5日(金)本日の授業の様子より
【すぎのこ2組】【1年生学活】
すぎのこ2組の担任の先生が産休に入ります。クラスでは、この後の学校行事について話をしました。交流学級である1年生の教室では、先生のお別れの会を行いました。①紙飛行機とばし②ペットボトルボウリング③マジカルバナナで大いに盛り上がりました。1年生は、いつも元気いっぱいで一緒にいる私たちにパワーをくれます。よい思い出になりました。
【2年生算数】
2けたどうしのひき算のひっ算を行いました。「10のくらいからかりてくる」ことを書きながら計算をすすめました。終わった児童がお互いに教えにいったり、タブレットで計算ドリルに取り組んだりしていました。
【3年生算数】
これまでの復習を中心に、割り算で「あまり」のある問題とない問題(わりきれる)に取り組んでいました。文章問題もあり、計算して答えがわかった後の書き方で「〇本あまり▽㎝」というところで苦戦している児童も見られました。これは、答え方を1つ1つ繰り返し取り組むことで身に付けていけると思いました。
【4年生算数】
二けたどうしの割り算に取り組んでいました。予想をたてて解を求めていく作業は根気がいるため、今後もコツコツと計算問題に取り組んで頑張って欲しいと思います。ここでも、教え合いの姿があちらこちらで見受けられ、意欲的に学習に取り組んでいました。
【5年生国語】
「対話というやりとり」という内容を学習していました。グループやペアで交代しながらインタビューや質問をし、それに対して受け答えするものでした。対話を通じてさらに聞き取る力や発表する力が伸びていくのを感じました。
【6年生理科】
「月の満ち欠け」について学習していました。太陽をライトに、ボールを月に、中心で椅子に座ってまわりながら見ている児童を地球に見立てて実験を行いました。回転しながら光をあてて影ができることでできる「月の満ち欠け」についてよく理解できました。8日の月曜日は満月(皆既月食)になるようです。授業を思い出しながら見られるといいですね。
今日は、4時間目に2年生の身体測定が行われました。これで全校児童の測定が予定どおり終了しました。(欠席児童は後日となります)
9月4日(木)本日の授業の様子より
以前お知らせしたように、今月から給食センターから送られてきた給食を用務員さん中心に配膳室に運んでいます。配膳室から教室までの準備と後始末は、児童が行っています。
【1年生音楽】
授業冒頭、夏休みの思い出を発表してから、じゃんけん列車を行いました。優勝者の児童のリクエストで今まで習った歌から曲を選び、クラス全員で元気に歌を歌いました。
【2年生学級活動】
7月の反省を出し合ってから、今月(9月)の目標を決めました。学校生活をしっかりと送るために「時間を守ろう」等の意見を進んで発表していました。
【3年生総合的な学習の時間】
運動会に向けて2年生と合同で行う種目を決めるため、体育館で実際に試行錯誤しながら行いました。この後、どうのように工夫して種目を作るのかが楽しみです。
【4年生国語】
「写真から物語を創る」内容でした。児童は一生懸命考えて1枚の写真を見て想像を膨らませて物語を創り発表していました。発表を聞いていて、同じ写真でも一人一人感じ方が違う事がよくわかりました。
【5年生算数】
最小公倍数について学習しました。例題として5と7の最小公倍数に挑戦していました。互いに解き方を見合う中で、かけ算九九で習ったことをもとに解くなど、考えながらよく取り組んでいました。
【6年生理科】
夏休みの課題である、自由研究の発表を行いました。先生からは「説明は短く端的に」というアドバイスをもらい、発表者の児童は考えながら発表を行いました。発想がとてもよかったです。
児童は夏休みから上手に学校生活に移行できていると感じました。
9月3日(水)稲刈り体験を行いました
【稲刈り体験の様子】
本日、午前中に上学年(4年生から6年生)が、地域の方にお借りしている田んぼに移動し、春に田植えを行った稲を刈り取りました。まだまだ日差しが強く、汗をかきながらの作業でしたが、時折吹く風に秋の気配を感じとる事が出来ました。刈取った稲はこの後、調理実習で炊いておにぎりを作り、児童全員でいただきたいと思います。ご指導くださったJA職員や地域の農業関係の方々、記録写真の撮影を行ってくださったPTA担当の皆様、北小児童のためにご協力いただき、ありがとうございました。
9月2日(火)本日の授業の様子より
今日から授業が再スタートです!!
【下学年(1年生~3年生)体育】
下学年(1年生から3年生)は、運動会の紅白決めの参考とするため、全員で100m走のタイムを計測しました。日差しは強かったのですが、心地よい風が吹き、日陰に待機して水分補給をするなどして安全に留意して行いました。この結果を参考に紅白やリレーの選手を決めていく予定です。(上学年はこの後、計測しました)
【4年生社会】
4年生の社会では、日本の都道府県について学習していました。このたび、「桃太郎電鉄(教育版)」に申し込み、北小で活用することができるようになりましたので、早速児童に学習の仕方を説明していました。ICTを上手に活用して楽しく覚えてくれることを願っています。
【5年生外国語(英語)】
5年生は、外国語の専科の先生の授業で「CAN(~できる)」の活用について学習しました。英語で「Can you ~ ?」で質問し、「I can't ~.」で答える会話をちかくの友達と行いました。
【6年生社会(校外学習)】
6年生は、近くの三ノ分目大塚山古墳に社会科見学に行きました。大きな古墳ですが歴史の古墳時代で学習したことと照らし合わせながら「これだけの大きさの古墳を作った当時の豪族はかなり勢力があったこと」等、気づいたことをメモしていました。
9月2日(火)学校生活がスタートしました
【朝の様子】
いよいよ学校生活がスタートしました。朝の昇降口では、児童会運営委員の皆さんが、早速元気な声であいさつ運動を行ってくれました。登校してきた児童も元気にあいさつする姿が多く見受けられました。また、放送室では、保健委員の児童が熱中症への対応について呼びかけてくれました。他にも体育倉庫を開けたり、昇降口を掃除してくれたりするなど、各委員会や係が活動を開始しました。
【配膳の様子】
今日から北小学校では、給食の配膳方法が変わりました。以前は、給食配膳担当職員の方がお見えになり、各教室に運ばれる給食の仕分けや教室前まで食缶を運んでくださいましたが、本日より用務員さんが中心となって給食の配膳を行う事になりました。本日、初日のため、給食センターから栄養士さんがお見えになり、行い方について説明や指導をしてくださいました。後片付けは、各学級から配膳室へ当番が運んでくれました。(1年生の分は6年生が運んでくれます)
【清掃時間】
昇降口では、下駄箱を一生懸命掃除している姿が見られました。他の場所でも清掃にしっかりと取り組んでいました。現在大学に在学中の本校卒業生が、本日と明日の2日間、ボランティア実習として保健室の先生のお手伝いを中心に活動されています。
9月1日(月)避難訓練が行われました
【避難訓練の様子】
今日9月1日は、1923年9月1日の関東大震災や台風が多く発生する期間等から「防災の日」として、全国的に避難訓練や防災について考える日となっています。本校でも暑い中、短時間で避難訓練を実施し、避難5原則「おかしもち(おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない)」の確認をしました。また、最近各地で高温による熱中症や急な雷雨による集中豪雨等、異常気象が多く見られます。地震だけでなく、さまざまな災害に対し、「自分の命は自分で守る」ことを念頭に発達段階に応じて学んでいくことが大切だと思います。もしもの時の連絡方法等、この機会にご家庭でも話し合っていただけると幸いです。
【保健室前の掲示より】
保健室前コーナーに防災に関することと救急処置の方法について掲示してありましたので、紹介いたします。
9月1日(月)夏休み明け全校集会が全校児童出席で行われました
【夏休み明け全校集会】
44日間に及ぶ夏休みも昨日で終わり、学校生活の再スタートにあたり、夏休み前に引き続き全校児童出席のもと、全校集会が行われました。校歌合唱の後、書写展の表彰があり、4名の児童が表彰されました。次に校長先生から「あいうえお」の頭文字を使って、9月から頑張って欲しいことについてお話がありました。その内容は、「あ 夏休み前のように元気なあいさつ」、「い 今週予定されている上学年の稲刈り(芋ほりも)」、「う スローガンを掲げて6年生を中心に運動会へ」、「え 全校児童、保護者、地域の方と演劇鑑賞会」、「お 練習を重ねてきた音楽発表会」です。この他にも各クラスでの校外学習や陸上競技大会等、たくさんの学校行事が予定されています。児童の皆さんは、目標を立てて、行事や学習に取り組んで欲しいと思います。また、生徒指導担当の先生からは、悩みや困ったことがあれば、すぐにお家の人や先生に相談することについてお話がありました。まだまだ暑い日が続きますが、元気に頑張っていきましょう!!
8月5日(火)花壇と遊具の様子より
本日の花壇と遊具の様子からお知らせします。
【花壇の様子】
校舎前の花壇です。サルビアやコスモス、マリーゴールドやひまわり等、用務員さんが毎日早くに来て、手入れをしてくれています。休日も含め、タイマーで水をかける装置を使用しているので、花々がすくすくと順調に育っています。ひまわりがあるところは、1年生の花壇です。
【遊具の様子】
台風の後、平行棒と一本丸太がきれいになっていました。事務の先生がペンキで塗り替えてくれました。平行棒はピンク、丸太はこげ茶色です。平行棒は、一輪車の練習等を、丸太は、わたりジャンケンをしている児童の姿を昼休みによく見かけています。
まだまだ暑い日が続いています。夏休みももうすぐ半分が終わります、児童のみなさん、健康第一で元気に過ごしてください。
8月4日(月)田んぼの様子を見てきました
【田んぼの様子】
本校でお借りしている田んぼの今日の様子です。暑い日が続いていますが、5月1日に植えた稲は元気に育って稲穂が実っています。夏休み明けの9月3日(水)に4年生から6年生の児童による「稲刈り体験」が予定されています。田植えに引き続いてJA職員の方々等を講師にお招きし、収穫したいと思います。あと1ケ月、「黄金の波も寄るところ」と校歌にあるように、どこまで成長するか楽しみです。
令和7年度香教研生徒指導・安全教育研究部夏季研修会が行われました
【香取教育研究協議会 生徒指導・安全教育部会夏季研修会】
本日、本校の若鯉広場を会場に千葉大学から講師の先生をお招きして、香取郡市小中学校生徒指導担当の教職員研修会が行われました。講話の内容は、「ソーシャルメディア社会におけるリスクとキャリア形成のヒント」と題して、SNSに関わる現在の状況やメリットとデメリットに関する内容でした。特に問題となる重要なことは、「入口である『発信』をいかにくいとめるか」という点(一瞬で公開、一生後悔)や正しく使用することについて、参加者の話合い等を取り入れながらの講演に、考えさせられることが多くあり、大変有意義な研修となりました。12月17日には、小見川北小に来ていただき、お話をしていただく予定で、今回のようにわかりやすく実用的な話を、保護者や地域の皆さんに講演していただくことになっています。その際は多くの保護者や地域の方々に参加していただきたいと思います。
風の郷ギャラリーを鑑賞しました
【風の郷ギャラリー】
香取市八本(旧山田町)にある、社会福祉法人施設「厚生園」の中にある風の郷ギャラリーに、小見川北小学校の児童の12名の展示作品を鑑賞しました。建物入り口で消毒、マスク、検温等の記入を済ませた後、玄関でスリッパに履き替えると、目の前のソファーや暖炉、机といすがあるスペースの横の壁にきれいに展示されてありました。どの作品も個性あふれるものとなっていて素晴らしいです。8月15日まで展示されているとのことなので、時間があればぜひ御覧ください。
7月23日(水)個別面談が始まりました
【個別面談】※写真は校内の様子
本日より25日(金)まで、保護者の方と担任による保護者面談が行われる予定となっています。保護者の方からは、各ご家庭での様子や心配な事があれば、お話をしていただき、担任からは、学校での様子をお伝えしています。お忙しい中、面談にきていただき、ありがとうございます。限られた時間での面談になりますので、何かございましたらご相談ください。
7月18日(金)夏休み前全校集会が行われました
【全校集会】
夏休み前全校集会が3階若鯉広場で、涼しい中行われました。初めに全校で校歌を歌った後、6年生で健康な歯コンクールで表彰を受けた優秀健歯児童2名の表彰式がありました。その他に9名の6年生が健歯の表彰状をもらいました。これまで虫歯がないのは、すごいです。次に校長先生から、4月からここまで6年生を中心によく取り組めたことと、目標を持って挑戦してほしい、というお話がありました。また、生徒指導担当の先生と保健の先生からも夏休みの過ごし方について、安全面や健康面のお話がありました。
児童は、しっかりとした姿勢でよく話を聞いていてよかったです。ぜひ、健康で事故や怪我等に注意して、楽しく有意義な夏休みを過ごしてください。9月以降は、スポーツや芸術の秋にふさわしく、音楽発表会や運動会、陸上大会等、その他学校行事が多く予定されています。9月1日(月)に全員が元気に登校するのを待っています!!
7月17日(木)授業の様子より
夏休み前最後の授業、確認テストやまとめの学習にしっかりと取り組みました。
【1年書写】
ひらがなの書き取りを行いました。全員が集中して一文字一文字丁寧に文字を書いていました。この積み重ねが、形の整った文字を書く力につながることを改めて実感しました。
【2年生活】
1年生の水遊びを手伝いました。風があり日陰で行ったので、暑さの心配はありませんでした。2年生も1年生の時のことを思い出して楽しく交流することができてよかったです。
【3年理科】
夏休みの自由研究について取り組みました。特に植物関係を中心に考えたことをノートにまとめ、テーマのヒントとなる内容をNHKの映像を見ながら、考えていました。
【4年総合】
空き缶のアップサイクル(廃棄物に新たな価値を加えてベtの製品に生まれ変わらせる)でキャンドルフォルダーを作製しました。今日は、空き缶に穴をあけて模様を作り、豆電球をその中に入れて、理科室で点灯させました。とてもきれいでした。
【5年学活】
レクリエーションを行いました。自分たちで決めた内容のバドミントン等、いくつかの遊びを行いました。時間いっぱい楽しく取り組むことができました。
【6年社会】
5つのグループに分かれて歴史について発表しました。各グループの発表内容は、「聖徳太子の理想」、「大仏は何のために、どのようにして作られたのだろう」、「平安時代の貴族の人々の暮らし」、「日本は、大陸とどのように交流して、何を学んだのだろう」、「藤原道長と貴族の暮らし」でした。どのグループもわかりやすくパワーポイントをまとめていてよくできていました。
北小の風景より
【展示されている作品】
【掲示されている作品】
校内を歩いていて気が付いたことを紹介します。2年生の教室前のロッカーでは、生活科で作成した野菜の成長についてまとめた冊子が展示してありました。一人一人の作品を読んでみると、それぞれの野菜が成長していく過程を図入りで丁寧にまとめてありました。図書室前には、3年生がまとめた「生き物ブック」が展示されていました。中を読んでみると児童が興味を持って調べた動物や昆虫、花や植物等について細かくまとめてありました。(参考文献も記載)最後に保健室前や掲示物コーナー、児童昇降口等に掲示してあった作品です。これは5年生が国語の時間に作成したポスターで、児童がまとめた内容(委員会の紹介や注意喚起等)によって校内(5年教室も)に掲示してありました。このように児童の学習した足跡が、教室以外にも校内にはたくさんあり、とてもいいですね。
7月16日(水)歌声集会がおこなわれました
【歌声集会】
本日、5校時に若鯉広場で歌声集会が行われました。内容は、「グリーングリーン」と「うみ」の合唱、「ちゃつぼ」の手遊びでした。「うみ」では、高学年の児童が伴奏をして、合唱を行いました。「ちゃつぼ」は、ちゃつぼマスターの見本の後、全員で他学年とペアを組みながら、交流を図ることができました。小見川中学校区である北小は、「響け歌声!」を他の小学校と共に共通重点にしています。歌は楽しいという経験を大切に中学校へ繋げていきたいです。
7月16日(水)1年生の授業より
【1年生国語】
本日、1年生の国語の授業で「おおきなかぶ」を学習しました。ナレーションや登場人物(おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ)といった役割を決めて、劇のように演じました。参観した先生方等の前で恥ずかしがりながらも頑張って演じ切りました。その姿は微笑ましく、素晴らしかったです。1年生が、この学習を通じてより多くのことを学べてよかったと思います。
7月15日(火)授業の様子より
【1年図工】
下にいろいろな模様がつく場所をえらんで、絵を描きました。床の木目や壁のてこぼこ、ロッカーなど、いろいろな凹凸のところに移動しながら、人や動物、虹などの風景等さまざまな作品を工夫して仕上げていました。
【2年算数】
前回、2ケタと1ケタのたし算の学習で、サクランボのように数をふたつに分けてから足す計算方法学びました。今回は、ひき算の学習でこのサクランボのやり方をどうすると自分にとって計算しやすいか、自分に合ったやり方を考えながら取り組みました。
【3年算数】
前回まで学んだ内容を、2ケタ同士のたし算等を暗算で順番に解いていました。一定の設問を解き終わり、正解すると次の設問に移っていくやり方でした。正確に早く問題を解き、列に並んで先生に確認してもらいました。
【4年社会】
日本の47都道府県の名前を白地図からよみとってプリントに書き込みました。覚えている児童は、ほとんど全部書き込むことができました。今回、学習したことは、夏休み以降にもかくにんしていくそうです。復習をしっかりとしておきしましょう。
【5年英語】
配られたプリントの0から10までの数字が英語で書かれたところを縦・横・斜めで見つけ出したり、英語のクイズ4択から選ぶ内容をタブレットを使用して取り組みました。アメリカの2”summer vacation”(夏休み)がどのくらいという問題では、答えより3週間あることに注目が集まっていました。
【6年算数】
算数では、比の応用問題に取り組んでいました。20mある道の500分の1の長さを計算してから作図をし、他の辺の長さを500倍して実際の川の距離を測りました。作図や計算をしながら粘り強く取り組んでいました。
7月14日(月)授業の様子より
【1年国語】
「おおきなかぶ」を学習しました。実際に登場人物を割り当てて、ナレーションもつけて劇として演じていました。特にナレーションに合わせて、みんなで協力してかぶが抜けて転ぶシーンはとても上手でした。リハーサルとのことですので、本番が楽しみです。
【2年生活】
JA(農協)職員の方にきていただき、野菜の収穫方法や手入れの仕方、収穫後の後始末の仕方について教えていただきました。ナスやキュウリ、ミニトマトやオクラ、ピーマンなど、色々な種類の野菜について丁寧に教えていただく事ができ、とてもうれしそうでした。JA職員の方、お忙しい中、ありがとうございました。
【3年書写】
暑中お見舞いのはがきを作成しました。前時に下書き用のプリントに記入しておいた文面や宛名を文字の位置や大きさに気を付けながら本物のはがきに書き込んでいました。送り先は北小学校の先生方宛てでした。夏休みに届くのが楽しみです。
【4年総合】
空いているアルミ缶を再利用(アップサイクル)して作品(キャンドルフォルダー)をつくるために、紙やすりで手が真っ黒になるまで削ってアルミ缶の上部を取り外しました。そのままでもペン立てとして使えますが、今後児童が考えて作品を仕上げる予定です。今後、できあがる予定の作品に期待しています。
【5年国語】
「ポスターをつくろう」という内容で、それぞれが自分で作りたいポスターを考えて、画用紙にイラストや文字を工夫しながら作成していました。委員会に関するものや学級に関するものなど、見てもらう対象が多岐にわたっていました。掲示する場所も含め、完成したら校内の必要な場所等に掲示するのもいいかもと思いました。
【6年学活】
学級レクリエーションを行いました。ハンカチ落としや椅子取りゲーム、人狼ゲームや何でもバスケットなどを行い、とても楽しそうでした。自分たちで計画して、楽しんで取り組むことはとても大事なことだと思います。6年生の楽しんでいる雰囲気と笑顔がとても素敵でした。
最後に、6年生が1年生に「ジャンボリ―ミッキー」を伝授していました。いろいろな行事で踊ることがある、「ジャンボリーミッキー」ですので、6年生からしっかりと受け継いで欲しいと思います。
7月14日(月)みんなのために
【朝の各委員会活動より】
前回、学校生活をよくするために各委員会ごとに新たな取組を紹介しましたが、今回は、学校のみんなのために地道に毎日活動している姿を紹介します。環境安全委員は、児童の玄関である昇降口の清掃をしてくれます。放送委員は、朝の放送で、予定の連絡や音楽をかけてくれます。保健委員は、熱中症指数の連絡と出欠黒板の記入、牛乳パックの処理をしてくれています。あたりまえのように、毎日みんなのために行ってくれているこれらの活動で、気持ちよく一日がスタートできます。ありがとうございます。
7月11日(金)上学年の授業より
【4年体育】
プレルボールの授業を行いました。ルールや動きを確認しながら少しずつ、理解して取り組めました。この後、回数を重ねながら、チームの仲間で協力していくことで、楽しむことができると思います。
【5年社会】
北海道の漁業について学習しました。4つのグループに分かれて調べた内容をホワイトボードに書き込み、グループ毎に発表しました。わからないことや疑問は質問してもらう等、聞き方や発表の仕方がとてもよかったです。
【6年社会】
歴史の学習について、5つのグループに分かれて、タブレットを使って調べていました。あるグループの児童は、聖徳太子の政治で十七条の憲法について確認していました。各グループがどのようにまとめ、どのように発表するか、今後が楽しみです。
7月11日(金)着衣泳を行いました
【授業の様子】
本日、3、4校時に下学年(1年生・2年生・3年生)による着衣泳の授業が行われました。毎年、海や川など水による不幸な事故が起こっていますが、もしもの時、自分の命を守るために着衣泳の訓練が必要になります。今日のプールは水温は高かったのですが、気温があまり高くなく、風が吹いていました。児童は、ジャージ等の洋服を着たまま、プールに入り、動きずらさや浮くための方法を確認しました。午後は上学年(4年生・5年生・6年生)の実施を予定していましたが、昼頃からさらに冷たい風が強く吹き始め、気温も下がってきたため、上学年の児童の着衣泳は来週に変更しました。
7月11日(金)音楽発表会での演奏者が決まりました
【音楽発表会のオーディションの結果を受けて】
本日、なかよしタイムの時間に、4年生の教室では、リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏に選ばれた児童が練習をしていました。また、音楽堂では、打楽器等の演奏に選ばれた児童が練習をしていました。音楽発表会では、それぞれの練習の成果をぜひ披露してがんばって欲しいと思います。※ピアノ伴奏者は後日オーディションを行います。
7月10日(木)生活科の授業より
【1年生】
水遊びをしました。担任の先生が用意したプール2つにそれぞれ手作りの船を浮かべたり、魚釣りをしたりしました。大きなプールでは、数人で水にもぐる姿が見られました。天候にも恵まれ、木陰の場所で楽しい体験学習をしました。次回は他学年と交流する予定です。
【2年生】
はつか大根の収穫を行いました。大きく実ったものから小さいものまで、色々な大きさのものが取れました。洗ってから袋に詰めました。児童は、家に帰ってお家の人と食べるのを楽しみにしていました。他にもピーマンやなす、キュウリやミニトマトもまだこれから収穫するそうです。
7月10日(木)朝の風景より
【学校生活をよくするために(自立)】
今日の朝の時間、保健委員の児童が熱中症への注意を放送していました。いつもは養護教諭(保健室の先生)や教頭先生が行っていますが、保健委員会による取組が始まりました。また、事務室前に掲示委員会の箱(BOX)が新たにできていました。先生がこの箱に掲示して欲しいポスター等を入れておくと当番日に掲示委員の児童が掲示してくれる仕組みだそうです。6年生のスピーチも自分で話したいことを自由に伝えていました。(ちなみにこの時は見た夢についてでした)聞いたクラスメートは、感想を発表していました。
7月10日(木)3年生が校外学習に行きました
【地域のスーパーを調べよう】
3年生の社会科の学習で、地域にあるスーパーマーケットを調べるため、「ベイシアフードセンター香取小見川店」を訪問しました。店長さんの案内で、自社製品のお茶とそうでないお茶の試飲による比較やご用意いただいた冊子の説明とクイズ、北小児童からの質問、各調理場の見学と最後に買い物をさせていただき、体験を伴った貴重な学習の機会となりました。児童は、見学途中で果物をごちそうになったり、お土産までいただきました。お忙しい中、最後まで丁寧に御対応いただいた「ベイシアフードセンター香取小見川店」の店長を始め従業員の皆様、本当にありがとうございました。
7月9日(水)授業の様子より
本日の5校時の様子です。
【1年生活】
水遊びのための準備日の最終となりました。今日まで自分たちで考えて作製した遊び道具の確認を中心に取り組みました。水鉄砲等、水を出すものや、船等浮かべて遊ぶもの等、くして作った作品がたくさん見られました。水遊び楽しみですね。
【2年書写】
鉛筆で漢字ドリルの文字を丁寧に書いていました。文字のバランスやはねるところ等、気を付ける点を先生に教わりながら集中して頑張りました。
【3年社会】
明日の校外学習で行くスーパーでの質問事項や買うものの最終確認を行いました。担任の先生からは、「質問時に名前を名乗るといいね!」等、明日の動きについてのお話がありました。買うものは、お家の人に頼まれたものを記入している児童が多くいました。
【4年理科】
電子黒板を使って星座について学習しました。特に夏の大三角形は、テレビパネルに直接ペンでなぞることで、分かりやすくてよかったです。
【5年書写】
「成長」という文字に集中して取り組んでいました。書写に打ち込む姿に素晴らしさを感じました。完成した作品が廊下に掲示されるのが楽しみです。
【6年図画工作】
自分が好きなものを想像して作品を作る内容で、絵を描いて色をぬっている児童や作図をしている児童等、進み具合はそれぞれですが、作品の完成が楽しみです。6年生一人一人の「じぶんがすきなもの」、どのような作品に仕上がるのでしょうね。
7月9日(水)地区児童会が行われました
【地区児童会】
水郷団地、一ノ分目、三ノ分目、富田、下小堀、分郷、増田・新田、の7カ所に分かれて夏休み前の地区児童会を行いました。各地区の危険個所の確認や安全について、また、登下校の様子における帽子等の着用の確認を行いました。もうすぐ夏休みです。暑い日が続きますが、事故やケガ、熱中症等気を付けて楽しい夏休みを送って欲しいと思います。
7月8日(水)授業の様子より
【1年図画工作】
箱を使って創意工夫した作品を作りました。箱の回りの装飾では、個性が光るアイデアがたくさん感じられてよかったです。
【2年音楽】
「うみ」をリラックスしながら歌っていました。先生の言葉を聞いて、寝そべりながら歌う児童もいて、ゆったりとした雰囲気の中、全身で曲を感じていました。
【3年国語】
「紙ひこうき、きみへ」について登場人物の気持ちを自分の言葉でまとめていました。登場人物の絵もついている、このレポート形式の作品の完成が楽しみです。
【4年社会】
校外学習で学んだごみ処理について学習しました。自分たちでまとめたリーフレットを参考にしながら考えをまとめていました。
【5年国語】
北小学校について、それぞれがまとめた内容を発表しました。原稿を一生懸命読みながら発表し、それを丁寧に聞いている姿勢やしっかりと感想を発表する姿が印象に残りました。
【6年家庭】
「洗濯機」と「洗濯板とたらい」で洗濯の比較検討を行いました。それぞれの利点について体験を通して学ぶ事が出来ました。実体験を交えての学習は強く印象に残りますね。
7月8日(水)がんばりタイムを有効に!
【1年生】
6年生による読み聞かせを聞いて、クイズに答える中でコミュニケーションスキルやすすんで発表する態度やまわりの温かい雰囲気づくりにつながっています。
【2年生】
昨日、学習した時計の問題について、タブレットを使って個別で復習に取り組んでいました。教え合ったり、他の課題に取り組んだりしています。
【3年生】
学級で今度行うレクリエーションについて、各グループに分かれて話し合ったり、必要なものを作ったりしていました。
【4年生】
こども新聞を読んで、感想を書いていました。文章から読み取る力や考えたことをまとめて、自分の言葉で書く力をつける機会としています。
【5年生】
この後、授業で発表するための原稿づくりに取り組んでいました。タブレットで映像を確認しながら、伝わりやすさを考えていました。
【6年生】
算数の復習問題に取り組んでいました。今回、算数では比の問題を学習していたので、授業で学習したことを思い返しながら解いていました。
それぞれのクラスで朝の時間を有効に取り組んでいます!
7月7日(月)児童会活動が行われました
【運営委員会】
運動会のスローガンに取り組んでいました。そこでここ5年間の過去のスローガンを参考に令和7年度小見川北小学校の運動会スローガンにふさわしいものを運営委員で相談しながら考えていました。今年はどんなスローガンになるか楽しみです。
【図書委員会】
暑い図書室で本の整理を行っていました。それが一段落つくと次に図書室に新たに設けた読書賞コーナーのところに、先日、目標冊数を達成し表彰された15名の児童の名前を掲示するための取組を行いました。掲示されたらきっとうれしいですね。
【掲示委員会】
期限が過ぎたものや古いものを選んで外してから、2階と3階を中心に北小に送付されてきたポスター等を丁寧に貼り付けていました。画鋲の上から丁寧に養生テープを貼るところまで丁寧に取り組んでいました。
【環境安全委員会】
学校の備品倉庫や生活科室まで、整理整頓をがんばりました。担当の先生と一緒に環境を整えるために校内を回りながら仕事に取り組む姿は、立派でした。
【体育委員会】
曜日ごとの反省をあげてから、体育倉庫の整理を行いました。外の体育倉庫は暑かったですが、鉄棒下のマットを片付けるなど、黙々と取り組むことができました。体育委員のおかげで、安全で楽しく遊ぶことができます。
【放送委員会】
放送内容の見直しや放送の仕方について取り組んでました。「来年度の昼の放送で誕生日を伝えてみよう」、「リクエスト曲をかけてみよう」など、色々な意見が出ていました。ぜひ、実現してください。
【保健委員会】
保健室で熱中症への注意喚起における放送をかけることになり、その放送原稿を読む練習を行いました。これからますます暑くなります。呼びかけは重要なのでよろしくお願いいたします。
各委員会とも積極的に取り組んでいました。自治活動(自立)は北小の目標です。ぜひ、自分たちの学校生活を、さらによくしていってください。
7月7日(月)朝の風景より
【学校で育てている植物や野菜】
1年生が育てているアサガオです。きれいな花をたくさん咲かせています。2年生が育てている野菜である、ピーマンやナス、キュウリ等も大きく成長していました。3年生は、枝豆をプランターで育てています。順調に大きく成長していてうれしいです。
【朝の読み聞かせ】
先週、いろいろな読みきかせについて御紹介しましたが、朝のがんばりタイムに各教室で担任以外の先生による読み聞かせが行われました。今日はボランティアの方も5年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。
【七夕飾り】
1年生と2年生の教室前と昇降口に七夕飾りがあります。自分個人の願い事から家族や友達に向けた心優しい願い事まで、色々なメッセージが飾られています。今日は七夕です。皆さんの願いが叶うといいですね。
1週間のスタートが、読み聞かせや自然に囲まれた環境で植物や野菜の成長を見られるのは、心穏やかになり、とても素晴らしいことだと改めて実感しました。
7月4日(金)いろいろな読み聞かせ活動より
【6年生による読み聞かせ】
今日も6年生が1年生教室を訪れ、読み聞かせを行ってくれました。1年生はとても楽しみにしていると同時によく話を聞いて、クイズにもよく答えています。6年生は、朝の準備も毎日手伝ってくれます。1年生は、そんな優しいお兄さんとお姉さんが大好きです。
【1年生の授業における読み聞かせ】
お互いに読み聞かせをしていました。それぞれ児童が絵本を選んで順番に読み聞かせをしたり、先生の読み聞かせを聞いたりしていました。文字を読むことや気持ちを込めて読むことは、たくさんの学びにつながっていると思いました。
【ボランティアによる読み聞かせ(3・4年生)】
帰る前の時間に3階の若鯉ルームでボランティアの方が読み聞かせを行ってくれました。お留守番をする女の子のお話でした。とても上手なお話に児童は集中して聞いていました。お忙しい中、北小児童のためにお越しいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
7月4日(金)PTA登校指導の様子より
【本日の登校の様子】
本日、PTA登校指導が行われました。保護者の皆様暑い中、御協力ありがとうございました。この日以外でも毎日、保護者と地域の皆様にご協力いただき、児童が朝登校してくる時の様子を見守っていただいております。特に登下校で付き添ってくださっている皆様には、心より感謝申し上げます。毎日暑い日が続いておりますので、ご自愛いただくとともに、今後とも北小の児童の安全のために御協力をお願いいたします。
7月3日(木)授業の様子より
【1年算数】
テープを使って物の長さをはかり、比べていました。測るものの対象は、机やいす、黒板やロッカー、ドアなど色々な物を測りました。紙テープで比較するので、わかりやすかったです。
【歯磨き指導の様子】※5校時学活
【2年生活】
プランターで育てている野菜(ピーマンやなすなど)の成長を絵と文章でまとめていました。大きくなったものは収穫してお家に持って帰ります。
【3年国語】
物語を読んで、絵と文章でプリントにまとめ、内容について近くのお友達と話し合いをしました。いろいろな考えや意見がでていました。
【4年総合】
昨日、訪問したクリーンセンターについてまとめていました。校長先生から4年生にあらかじめ出していた質問に手を挙げた児童全員が正解しました。(分別・リユース・リサイクル・ごみの量削減など)
【5年理科】
夏休みの自由研究について、各自で取り組みたい内容を考えていました。自然現象や科学について調べたり、実験したりした結果どうまとめるか、今から楽しみです。
【6年算数】
分数と比について学習していました。答えの求め方がいくつかあり、それぞれの求め方を聞きながら、自分が理解しやすい解き方を確認していました。
7月2日(水)4年生が校外学習に行きました
【校外学習】
本日、午前中に4年生が校外学習に行きました。見学場所は、クリーンセンターです。事前に調べたいことを個々でもって行ったので、質問がきちんとできました。ごみ処理の方法やごみの分別等、今日見学して新たにわかったことや今後の生活に生かしたいことをまとめ、ぜひ伝えてほしいと思います。
7月1日(火)全校遊ぼうデーが行われました
【全校遊ぼうデー】
本日、なかよしタイム(業間)の時間に、「全校遊ぼうデー」が行われました。全校児童が、縦割りで4つの場所に分かれて遊びながら交流をしました。外が暑かったため、室内で、「何でもバスケット」、「ハンカチ落とし」、「宝さがし」、「伝言ゲーム」を行いました。どのグループも学年を越えて楽しく活動できました。
6月30日(月)朝と昼の様子
【5年生若鯉タイムの続き】と【6年生の読み聞かせ】
朝のがんばりタイムの時間に4年生の教室で、5年生が宿泊学習の発表の続きを行っていました。4年生は発表をよく聞いて感想など、進んで発表していました。1年生の教室では、6年生がずっと継続している読み聞かせに訪れていました。6年生の問いかけに、前に出て説明する1年生の姿も見受けられました。
【5年生畑の作物収穫】と【1年生のアサガオの様子】
昼休みに塚の裏にある畑に5年生2名の姿がありました。5年生で育てているキュウリやミニトマト、ナスなどの収穫をすすんで行っていました。若鯉の池の横に1年生の育てているアサガオがあります。暑い中、花を咲かせているものもありました。夏休みはお家に持って帰って大切に育てることになります。
朝と昼の様子から北小のほのぼのとしたよさが伝わってきます。明日から7月です。あと少しで夏休みです、暑さに負けず元気に過ごしましょう。
6月30日(月)授業の様子より
【1年生活】
七夕(たなばた)が近いという事で、短冊に願いを書いて笹の葉につけました。その他、折り紙などで作った飾りの一緒につけました。願いが叶うといいですね。
【2年国語】
主人公であるキツネの気持ちを考えて作文を書きました。キツネの気持ちがだんだん変わっていく様子がよくわかりました。
【3年図画工作】
段ボールを使った作品に取り組む児童、設計図を描いている児童など、それぞれが自分の進度にあった内容に取り組みました。麺が本物のようでした。
【4年学活】
6月の反省を行った後、各児童が自分の係の役割に応じて取り組んでいました。マジックや掲示記入、掲示資料の作成などに意欲的に取り組みました。
【5年国語】
自分の町について調べていました。各自タブレットで香取市についてデータを収集したり、テーマについて考えたりしました。
【6年音楽】
ベートーヴェンの曲(運命)をオーケストラが演奏するのを画面で聴きながら、感想や気づいたことを「つぶやき」によってタブレットに打ち込み、全体が画面で共有しました。いろいろな感想が出ていました。
全てのクラスが、いつもどおり楽しく取り組んでいました。
6月30日(月)賞状伝達式が行われました
【賞状伝達式】
本日、なかよしタイム(業間)の時間に賞状伝達が行われました。内容は、①歯と口の啓発コンクール佳作、②学級役員認証状授与(2年生から6年生会長1名・副会長1名・書記2名)、③読書賞15名受賞、図書委員長と副委員長より授与されました。(低20冊・中25冊・高30冊を達成した児童)です。受賞した6年生おめでとうございます。また、読書賞を3枚受賞した4年生素晴らしいです。これからも沢山の本を読んでください。さて、今年度は、運営委員会を中心に自治(自立)活動が活発になってきました。児童会や学級役員を中心に学校生活を盛り上げてほしいと思います。
6月27日(金)5年生の授業より
【若鯉タイム(総合的な学習の時間)】
若鯉タイムに5年生が4年生に、宿泊学習での様子を伝えました。伝える方法は、5年生各自がタブレットで作成したパワーポイントによるプレゼンテーション方式です。5年生の説明に4年生は、真剣によく聞いていました。説明後、感想発表を積極的にしていました。ICTの活用やプレゼンテーションによる説明、そのための準備等、今必要とされる力を身に付けていくことは大切です。来年は4年生の番です。宿泊学習及びその後の発表にも取り組んで欲しいと思います。
6月25日(水)租税教室が行われました
【租税教室】
25日(水)に6年生の教室で租税教室が行われました。佐原間税会の方々にお越しいただき、税についての映像を見た後に話し合いを行いました。最後に1億円の重さと同じものを持ち上げる体験をしました。佐原間税会の皆様、租税教室でのご指導ありがとうございました。
6月26日(木)ボランティア活動に感謝!
【ボランティア活動の様子】
「読み聞かせ」や「除草作業」など、北小学校には数多くボランティアの方々の支援をいただいております。昨年度の150周年を機に今後は、さらに家庭科の調理実習やミシンによる裁縫といったものや授業における学習支援など、保護者の皆様、地域の方々のお力添えをいただきながら子どもたちの教育活動に結びつけられたら幸いです。ご協力いただけることがあれば、小学校(教頭)まで、ご連絡をお願いいたします。
6月26日(木)音楽発表会器楽オーディションが行われました
【練習の様子】
【オーディションの様子】
審査前の昼休みに、確認しながら何度か練習をしていました。どの児童も「音楽会で演奏するぞ」という気持ちが伝わってきました。この後のオーディション頑張って欲しいと心より思いました。その後のオーディションでは、楽器ごとに名前を告げてから、演奏をしました。パソコンで演奏の様子を録画して、後で複数の目で審査します。どの児童も緊張感をもって一生懸命演奏していました。どの児童も上手だったので、審査は難航しそうですが、しっかりと選考します。
6月25日(水)6年生の授業より
【パネルディスカッション】
先日、国語の授業で取り組んだ「パネルディスカッション」を、今回5年生の教室で、5年生の児童が参加(聴衆)者として行いました。内容は、①国語・算数、②宿題は多い方がいいか、少ない方がいいか、③ゲームに時間をかけるべきかかけないべきか、④地球温暖化について、の4つです。司会も含めとてもパワーポイントによる説明等、スムーズに発表ができました。また、5年生においても、話をよく聞いて手元のプリントにメモを書き、積極的に質問をしていました。この質問と回答のやり取りのレベルが高く、北小高学年の素晴らしい一面を、また一つみることができてとてもうれしかったです。
今日の朝の風景より(100号)
【あいさつ運動】
まだ、始まったばかりですが、積極的にあいさつをする児童が増えてきました。これからも運営委員会の取組で、「元気なあいさつ」ができる児童が増えることを期待しています。
【読み聞かせ】
2年生の教室では、担任の先生が読み聞かせを行っていました。隣の1年生の教室では、6年生による、「朝の読み聞かせ」が今でも続いています。また、6年生は、1年生の「朝のお世話」も行ってくれています。面倒見のよい、優しい6年生、素晴らしいですね。
【教育相談】
4年生と5年生は、隣の空き教室で教育相談を実施していました。その他、3年生から6年生の児童は、朝の学習に取り組んでいました。
北小の朝は、落ち着いた雰囲気で活動がスタートしています。
6月23日(月)授業参観(学校開放日)・学校評議員会・スマホ教室が行われました
【授業参観】
1時間目の時間から多くの保護者の皆様が授業参観にお見えになり、学校の様子をご覧いただきました。感想より、「どのクラスも児童の主体的な活動や発表を中心としてよかった。」といった温かいお言葉をいただきました。お忙しい中、非常に多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
【ケータイ・スマホ教室】※1~4年生と5・6年生の2部に別れて話をききました。
夏休みまであと一ケ月となります。事件などのトラブルに巻き込まれないために、保護者の方と一緒になってお話を聞く機会を設けました。警察の方からも小中学生の被害者が増えている話を別の機会でも伺いました。この機会にぜひ親子で話し合っていただけると幸いです。
【学校評議員会】
学校評議員の方々をお迎えし、経営概要の説明や学校の様子を御覧になっていただきました。評議員の方々からは、校舎の長寿命化計画(大規模改修)のことや熱中症対策、登下校に関すること等、多くのご意見をいただきました。いただいた意見は参考にさせていただきます。
お忙しい中、学校参観に来てくださった学校評議員及び保護者の皆様、本当にありがとうございました。引き続き本校のためにご支援とご協力をお願い致します。
6月20日(金)授業の様子より
【1年生国語】
学習したことをもとに、自分で動物を選んで、その動物についてのクイズを作成しました。どんなクイズが出来上がるか、楽しみです。
【2年生生活】
自分たちで調べた生き物についてまとめたリーフレットやすごろくを作成しました。すごろくは試しに行い、問題がある個所を修正していました。完成が楽しみです。
【3年生総合】
タブレット操作における「ローマ字入力」を身に付けるため、ローマ字でしりとりを行いました。2人か3人でペアを作り、日本語で書かれた言葉をローマ字に変換しました。早く身に付けて、タイピングの力を向上させましょう。
【4年生国語】
落語の発表練習をしていました。児童の中には本格的に椅子の上の防災頭巾に正座してお話を読んでいました。本番の発表が楽しみです。
【5年生国語】
標語を作ってタブレット内でお互いに見合いました。名前を伏せた状態で標語の内容でよいと思うものを選んでいました。誰の作品が一番よい作品として選ばれたのかな。
【6年生保健】
「パーソナルスペース」について学習しました。タブレットアンケートの結果では、「相手と距離を広くとりたい」意見が多くありました。保健(養護教諭)の先生から、スペースには、「体」と「心」があることや一人一人違う事についてお話がありました。難しい内容でしたが、とても大切なことだと思いました。
6月20日(金)あいさつ運動の様子②
【あいさつ運動】
今日は、偶数学年(2・4・6年生)対象スタンプ、あいさつ運動の日でした。スタンプカード忘れもいましたが、元気なあいさつをして、紙にスタンプを押してもらい、うれしそうに教室に上がっていく姿が数多く見受けられました。来週以降も継続しておこないます。さらに元気なあいさつを目指して頑張りましょう。
6月19日(木)2年生が校外学習に行きました
【2年生生活科校外学習】
本日、午前中に2年生が校外学習に行きました。今日の訪問先は、学区内にある「マッシュルーム工場」です。たい肥の説明から始まり、建物の中にある栽培の様子まで見せていただきました。見学後に児童からの質問にていねいに答えていただきました。お忙しい中、暖かく北小児童を迎えてくださった工場の皆様、ありがとうございました。
6月19日(木)北小に仲間が一人増えました
【2年生転入生】
うれしいことがあります。2年生にお友達が一人増えて16名になりました。朝、教室で全員が自己紹介をした後、レクリエーションとして、「なんでもバスケット」で盛り上がりました。全校児童への紹介をしたので、早く北小学校の生活に慣れるように児童の皆さん応援をよろしくお願いします。
6月18日(水)授業の様子より
【1年生生活】
タブレットを自分で電源を入れ、たちあげました。次にパスワードを打ち込んで画面を開き、「Lゲート」の中の「数かぞえ」に挑戦しました。初めてのことがたくさんあり、意欲的に取り組んでいました。
【2年生生活】
1年生へのお返しのための作品づくりをしました。折り紙で作品を作ったり、絵を描いたりしました。できた作品は、それぞれ1年生児童の名前が書いてあるボックスに入れました。
【3年生外国語】
色についての言葉を学習しました。いろいろな色が出てくる英語の歌を歌いました。言葉ではわかっていますが、文字で書くと新たな発見があります。授業の最後には、振り返りシートにまとめを記入しました。
【4年生外国語】
一日の生活を活動する時間ごとに英語で学習しました。「wake up(起きる)」等の活動(行動)に関わる映像を見ながら英語を学び、話したり書いたりしました。
【5年生外国語】
授業の最後の復習を行う場面では、今日はタブレットを使用して英語の選択式問題に取り組みました。2チームに分かれて、正解を答えるたびに陣地が増えていくゲーム形式の問題に夢中になって取り組んでいました。
【6年生家庭】
「家庭生活における知りたいこと」をタブレットで調べました。掃除道具や掃除の手順など、調べたことをプリントに書いてまとめました。
6月17日(火)授業の様子より
【1年生書写】
ひらがなを書きました。おもに「あ」や「め」など丸みを帯びた文字が多くあり、バランスに気を付けながら一文字ずつ、取り組んでいました。
【2年生図画工作】
紙コップなどを使ってペア(一対)がテーマのものを作製しました。工夫を凝らした作品が多く見られ、完成したものを見せてくれました。
【3年生算数】
長さの学習のまとめということで、復習を中心に問題を解き、終わった人は友達の教え係としてミニ先生を務めました。単位(km、mなど)や「きょり」と「みちのり」の違いなど、繰り返し取り組むことで身に付くことでしょう。
【4年生算数】
二種類の直角三角形定規の角度(30°・60°・90°と45°・45°・90°)について学習しました。二つが重なっている角度を求める問題では、図をみながら、学習した内容を確認して解いていました。
【5年生図画工作】
宿泊学習における絵を描きました。タブレットに記録写真を出しながら描いていました。写真を見ながらなので、形や色もわかりやすく、全員が集中して取り組めていました。
【6年生学級活動】
毎年6年生が黒部川に飾るぼんぼり(提灯)に、「〇〇に行きたい」や「〇〇になりたい」など、自分の願いを書きました。完成したぼんぼり(提灯)は、今後小見川区の他の学校と一緒に黒部川に飾られます。みんなの願いが叶うといいですね。
6月17日(火)なかよしタイムの様子より
【音楽発表会練習】
今日の「なかよしタイム」は、熱中症警戒アラートが発令され、指数も「厳重警戒」でしたので、児童は室内で過ごしました。そのような中、3年生と4年生は秋の郡市音楽発表会に向けて、教室などでリコーダーやピアニカの演奏練習に取り組んでる姿を見かけました。秋の校内での発表会や音楽発表会当日に向けて、頑張ってください。
6月17日(火)運営委員会(児童会本部)による朝のあいさつ運動が始まりました
【あいさつ運動】
運営委員会の話し合いで、「北小児童に元気なあいさつをしてほしい」という反省が出たことで、自分たちで対応策を考えた結果、あいさつ運動を行う事に決まったとのことです。今日は、その初日で、予め配ってあった挨拶カードに元気に挨拶ができた児童は、運営委員からスタンプを押してもらいました。押してもらった児童は嬉しそうでしたし、挨拶も積極的にできていたようです。今日(火曜日)は、奇数学年(1・3・5年生)が対象で、金曜日は偶数学年(2・4・6年生)が対象だそうです。北っ子の元気なあいさつが復活できるといいですね。
6月16日(月)授業の様子より
【1年生算数】
算数のたし算の問題づくりに挑戦していました。例として「4+3=7」という問いになるように言葉を使って問題を作り、プリントに記入していました。担任からプリントが配付されると「ありがとうございます。」と、後ろの列もお友達に「ありがとう。」と全員が言えました。素晴らしい!!
【2年生国語】
家族(父、母、兄、姉など)の表記を使った文章づくりに取り組んでいました。「おとうさんは〇〇」など、ほっこりとする内容が多く、にぎやかで和やかに授業が進みました。
【3年生社会】
香取市について学習しました。前もって児童が各自よく調べてきたことをもとに1市3町が合併したことも踏まえ、地域ごとの特性について学びました。
【4年生国語】
落語の音読をリレー形式で進めていました。自分の順番が回ってくるとやや緊張した面持ちで、お話を読んでいました。
【5年生国語】
漢文(漢詩)について学習しました。「春眠暁を覚えず」の内容で、音読を行いました。全員で姿勢を正して漢詩を読んでいる姿から、論語の「子曰く(しいわく)」を読んで学んでいる風景が思い浮かびました。
【6年生国語】
パネルディスカッションの準備を進めていました。グループ毎に取り組むテーマの内容を話し合いながらまとめていました。発表会が楽しみです。
【上学年水泳】
今日は上学年(4・5・6年生)が、今年度初の水泳学習を行いました。とても暑かったので、気持ちよくプールに入ることができました。
6月14日(土)第1回廃品回収が行われました。
【第1回廃品回収】※写真は北小学校での様子
本日、午前中に本校の第1回廃品回収が行われました。天候が心配されましたが、曇り空の中、大きく2カ所の集積場で活動しました。軽トラックなどで運んでくださった方々、集積場でトラックに積み込みをしてくださった方々、朝早くから北小のためにありがとうございました。回収によって出た利益は全て北小の児童のために有効活用させていただきます。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
6月11日(水)家庭教育学級が行われました
【家庭教育学級】※掲載が遅れたことをお詫びいたします。
11日に家庭教育学級の開校式及び引き渡し訓練が行われました。1年生を対象とする家庭教育学級が始まりました。1年間を通して様々な取組を親子で行う行事です。体育館で開校式と親子レク(新聞ジャンケン、ドッジボールなど)を行った後、引き渡し訓練をしました。やはり児童にとって、お家の方との触れ合いはとても大切なものであるとつくづく感じました。お忙しい中、来てくださった市教委の先生、家庭教育学級を担当してくださった保護者の方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
6月13日(金)授業の様子より
今日も授業を通じて初めての発見などがありました。
【1年生 図画工作】
小学校に入学して初めて絵の具を使うので、うれしさのあまり、大はしゃぎで取り組んでいました。初めのパレットに青色を出して、自由に画用紙に模様や名前を描いていました。
【2年生 学級活動】
1年生との交流でプレゼントしてもらったお返しについて考え、折り紙や絵など、各自で工夫したものを作成しました。作り方や絵を描く際にタブレットを活用していました。
【3年生 算数】
「道のり」と「きょり」について学習しました。デジタル教科書とタブレットを使って確認しながら、ノートにまとめました。
【4年生 体育】
鉄棒のいろいろな技に取り組みました。逆上がりや足かけあがり、こうもり降りに挑戦していました。お手本の児童の動きからポイントやコツをつかもうとしていました。
【5年生・6年生 総合】
修学旅行で訪れた鎌倉や箱根について、6年生が各自パワーポイントでまとめたものを、5年生に紹介してくれました。写真を添付したり、地図で示したりするなど、わかりやすく丁寧に伝えました。6年生は、自分たち以外のグループが行った場所について詳しく聞く事が出来ました。また、来年度修学旅行に行く5年生からは、富士山やお城、大涌谷の事などについて知る事ができたり、具体的に知りたい内容(お昼ごはんやホテルの過ごし方など)について質問が出たりしていました。
6月12日(木)上学年の授業の様子より②
本日、午後の上学年の授業です。この時間の上学年の授業では、ICTの活用が見受けられました。
【4年生音楽】
「サウンドオブミュージック」について学習しました。実際にこのミュージカル映画の映像を見て、プリントに感想などを書いてまとめました。(映像は著作権の関係で消してあります)
【5年生図工】
宿泊学習で撮影した写真や動画をもとに児童が、一番思い出に残ったシーンを各自タブレットを使って選んでいました。決まったら下書きを開始する児童もいました。
【6年生道徳】
手元のタブレットからアプリを有効に活用して自分の考えを打ち込んで、他の人の意見と比較したり、考えを深めたりしていました。
6月12日(木)上学年(4年生から6年生)の授業より
上学年の国語の授業の様子です。
【4年生】
今日は、新聞の切り抜きを読んで問題に答える授業を行いました。その前に漢字練習として、県名の漢字の書き取りに取り組んでいました。落ち着いて取り組めました。
【5年生】
「話し言葉」と「書き言葉」の違いにつて学習しました。積極的に手をあげて発表していました。発表者に体をきちんと向けて聞いていました。
【6年生】
パネルディスカッションについて学習しました。グループ毎に発表したい内容を話し合って決めていました。どのような発表になるのか、楽しみです。
さすが、上学年と感じるような学習態度でした。
6月12日(木)水泳学習がスタートしました
【水泳学習】
今日、今年度初めての水泳学習が行われました。行ったのは、下学年(1年生、2年生、3年生)です。1年生は初めてなので、2年生と3年生だけでなく、6年生も面倒をみてくれました。バディの確認、準備運動の後、プールに入りました。入るときは、少し水が冷たく感じたようですが、日差しがあったので水の中は気持ちよく、楽しく水泳学習を行う事が出来ました。
6月11日(水)下学年(1年生から3年生)の授業より
【1年生道徳】
「ルール(きまり)をまもる」ことについて、「かぼちゃのつる」のお話をもとに話し合いました。先生が勝手なつる役を演じると、児童から積極的に意見が出ていました。
【2年生生活】
これまで捕まえた虫について、作文やパンフレットでまとめたり、すごろくゲームを作ったりしました。今後、楽しみながら学習する予定です。
【3年生算数】
「いろいろなものの長さ」を測りました。教室の長さや机、ロッカーや人物(校長先生やたまごプロジェクトの先生など)をメジャーを使って上手に測っていました。(校長先生を測った2つのグループはほぼ正確で驚きました)
上学年(4年生から6年生)については、集中して単元テスト等に取り組んでいました。
6月10日(火)図書委員会の活動より
【図書委員会による朝の読み聞かせ】
今年度、図書委員会の活動として、「学校全体としての読書活動の推進」を掲げており、校長先生に協力依頼をして「読書賞の新設」や「委員会による朝の読み聞かせ」、「読書コーナーの充実(本や読書賞達成児童の紹介)」など、積極的に取り組んでいます。今日は、2年生の教室を訪問して読み聞かせを行っていました。児童会のあいさつ運動をはじめ、各委員会ごとに学校生活向上のために自治的に活動する姿は、北小学区の歴史の素晴らしさだと思います。これからも児童会による自治的活動が活発になるように期待しています。
6月9日(月)プール開きを行いました
【プール開き】
本日、なかよしタイムの時間に体育館で、「プール開き」の集会が行われました。心配された雨は大丈夫でしたが、水温と気温(冷たい風)を考慮して水泳学習は断念しました。児童会が進行を務め、代表児童発表の後、校長先生から、①目標の級に挑戦しよう②安全(命が大切)に取り組もう というお話がありました。次に体育主任の先生から水泳授業の進め方(準備運動、きまりをまもる、まわりへの感謝など)、保健(養護)の先生から健康面の話(つめ、耳の手入れ、タオルの貸し借り禁止など)がありました。梅雨入りが心配されますが、晴れて水温が上がれば、入ることができます。最後の代表児童が発表したように目標をしっかりときめて取り組んでほしいと思います。
6月9日(月)授業の様子より
2時間目の様子です。全てのクラスが算数の授業でした。
【1年生】
教科書に載っている図(鳥の絵など)を見て、たし算の式をたててから計算して答えを導きました。元気よく手をあげて発表することができました。
【2年生】
3ケタの数字の表記の仕方について学習しました。百のくらい、十のくらい、一のくらいを図を見て塊としてとらえ、漢数字で表されたもの、例えば「二百二十二」を222と表したり、また、その逆を表してみたりしました。
【3年生】
単元テストで、どの児童も真剣に臨んでいました。3ケタのたし算やひき算が、ひっ算で書かれている問題や、図や説明を読んで式を立てて計算する問題に取り組んでいました。
【4年生】
デジタル教科書を使って、角度の問題に取り組んでいました。各自手元に問題が映し出されたタブレットを置いて、図を見ながら問題を解いていました。
【5年生】
整数と小数の割り算について、文章を読んでから式を立てて、ひっ算で計算を行い、解答を導き出していました。途中で隣人とペア学習を行ったり、積極的に発表をしたりしました。
【6年生】
ここまでの復習問題に取り組んでいました。内容は分数同士のかけ算とわり算です。友達同士の教え合いや先生のところに質問に行くなど、問題を解くためによく取り組めました。
6月9日(月)朝の読み聞かせが行われました
【読み聞かせ】
【1・2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
本日、朝の「読み聞かせ」を実施しました。ボランティアの方も含め、学級担任以外の先生が各教室を訪問し、絵本の「読み聞かせ」を行うものです。全てのクラスが「読み聞かせ」のお話に聞き入っている様子でした。1週間のスタートがとても和やかな雰囲気で切ることができる「読み聞かせ」はとてもありがたく、うれしいです。ご協力いただいたボランティアの方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
6月6日(金)第1回さくら学級に参加しました
【第1回さくら学級】
本日、第1回さくら学級「みんなと仲良くなろう会」が、山田B&G体育館アリーナで開催されました。本校からすぎのこ学級の3名が参加しました。開会式で、山田小学校の校長先生や担当の先生からこの会の大切にしていること(なかよく、たのしくなど)についてお話がありました。「名刺交換ゲーム」の後、本校児童と栗源小の児童が中心となって「学年なかま」を行いました。その後、「ジェスチャーゲーム」と「もうじゅう狩りにいこうよ」を行い、最後には小見川西小学校さんが作成してくださったメダルを校長先生からかけてもらいました。たくさんのお友達と仲良く楽しく取り組めたことで、目的を達成することができてとてもよかったです。
6月5日(木)救急法講習会を行いました
【救急法講習会】
放課後、小見川消防署員の方々を講師にお迎えして、救急法講習会が行われました。これは来週から予定されている水泳学習の前に、毎年、教職員全員が行うもので、命に係る緊急事態に備えての訓練及び対処法です。初めに3つのグループに分かれて、一人一人が人形を使って心肺蘇生法の一連の訓練を全員が行いました。(AEDによる)最後に総合訓練で、全員で協力して救急車が到着するまでの流れを実践しました。重大事故が起きないようにするのが第一ですが、万が一の時に備え命に係る大切な訓練なので、真剣に緊張感をもって取り組みました。お忙しい中、講師を勤めていただいた、小見川消防署員の皆様、ありがとうございました。
6月5日(木)授業の様子より
【1年生算数】
一けたのたし算の計算を行いました。黒板に書いてある内容をノートにまとめていました。一生懸命頑張っていました。
【2年生生活】
生き物を育てるための餌を探しに先生と一緒に校舎裏の第二グラウンド周辺を散策しました。集めたものは、虫かごや手で持って教室に帰りました。
【3年生理科】
「ホウセンカ」を栽培しています。今日はタブレットを持参して成長(生長)の様子を写真に撮って記録しました。かなり大きくなっているものもあって、友達に伝えていました。
【4年生算数】
次の算数の時間にテストを行うのに際して、復習を行っていました。タブレットの計算問題アプリを使って、「たしかめ」に取り組んでいました。
【5年生体育】
スポーツテスト(体力テスト)を行いました。「上体おこし(腹筋)」や「反復横跳び」、「立ち幅跳び」や「20mシャトルラン」に目標を持って取り組んでいました。児童からは、「〇〇mとべました!」、「〇回できました!」など頑張ってよい記録がでたことを教えてくれました。
【6年生道徳】
パラリンピックでトライアスロンに出場した、千葉県出身の「秦 由加子(はた ゆかこ)」選手の生き方を通して考えを深めました。
今朝、雨が降りましたが、その後は良い天気で、児童も元気に学習活動をしていました。
6月4日(水)歯科検診が行われました
【歯科検診】
本日、午後ミーティングルームにおいて歯科検診を行いました。学校医の先生に全校児童の歯の状態を診ていただきました。さすが北小児童です。ほとんどの児童が待っている間も静かにできました。最後に6年生から男女1名ずつ、優秀健歯児童として代表児童が選ばれました。
6月4日(水)すぎのこ学級の様子より
【苗の植え替え作業】
すぎのこ学級1組の担任の先生と児童2名が、畑の方で真剣に作業をしていました。詳しく聞いてみると、教室前のベランダで植えた種から芽が出て、大きく成長(生長)してきたので、畑に植え替えているということでした。ちなみに苗は、ポップコーンの苗なので、収穫後はポップコーンを作る予定だそうです。たくさん収穫できるといいですね。
6月3日(火)授業の様子より
【1年生算数】
たし算を学習しました。絵をみて「〇たす〇の絵はどれですか?」という問題に取り組んでいました。友達同士、なかよく正解とその理由を伝え合っていました。
【2年生音楽】
拍子によってバッタが「ぴょーん」や「ぴょーん、ぴょーん」など音が変化するのに対応して、その場でジャンプすることで体を使って確認していました。元気に活動していました。
【3年生国語】
文章の書き方を学習しました。この内容を踏まえて「本」を作成します。先生の説明をよく聞いて取り組んでいました。児童各自の「オリジナル本」の完成が楽しみです。
【4年生外国語】
センダン教室で前回まで習った内容の復習を行っていました。タブレットに出てくる英語の質問に対して4択で英語で書かれている正解を選びながら、楽しく取り組んでいました。
【5年生国語】
「きいたことと事実が違うこと」について発表しました。その後、ノートに実際に書いてまとめていました。積極的に手をあげて発表できていて良かったです。
【6年生理科】
「人の体のつくりと働き」について学習していました。今日は唾液の効果について前回の復習から始まり、取り組んでいました。
今日はあいにくの雨模様ですが、北っ子は、しっかり落ち着いて取り組んでいました!
6月3日(火)すぎのこ学級の様子より
【制作した作品の紹介や廊下前の掲示物】
すぎのこ学級2組の教室に招待されました。児童が制作した作品を紹介してくれました。壁のある家の中に冷蔵庫や調理台、ガスコンロや収納ボックスなど、創意工夫された作品が並んでいて一つ一つ丁寧に説明してくれました。とても上手にできていて感心しました。また、教室前廊下の掲示物も担任の先生と相談しながら作っています。この後、行事のたびに増えていく写真や飾りが今から楽しみです。
6月2日(月)委員会活動
【委員会活動】
本日、各委員会が行われました。北小の委員会は、運営、図書、保健、放送、環境安全、体育、掲示の7つです。体育委員会は、プールまわりの清掃を行いました。運営委員会は、プールで「プール開き」の式練習を行い、その後、体育委員会を手伝いました。保健委員会は保健室で活動し、歯磨き等の呼びかけについて話し合いました。放送委員会は、放送で流すクイズについて話し合いました。環境安全員会は昇降口前のU字溝のどぶさらいを行いました。掲示委員会は、校内のポスターの張替えなどを行いました。図書委員会は、図書室で読書フェアについて、紹介する本の選定などに取り組みました。(読書賞のコーナーで読書をよびかけ)どの委員会も、学校生活全体のために一生懸命取り組むことができ、素晴らしかったです。
6月2日(月)低学年体育の様子より
【第1学年及び第2学年(低学年)合同体育】
1年生8名と2年生15名の23名の低学年が合同で、体育の授業を行いました。内容は、「ゲーム」です。学習指導要領において低学年(第1学年及び第2学年)では、攻めと守りに分かれて易しいゲームを行うことになっています。そこで低学年で4チームに分かれて「宝取り鬼」を行いました。一緒に作戦を考えたり、色々なチームと対戦することができ、とても楽しそうでした。これからも低学年一緒にできる単元(内容)は、一緒に行いたいと思います。
5月30日(金)授業の様子より
【1年生図画工作】
1年生は、折り紙を二つ折りにして、そこに切れ目などを入れることでいろいろな模様を作りました。できた作品は、教室のベランダ側の窓に飾りました。とても上手できれいですね。
【2年生国語】
漢字の書き順をマスターするのに、タブレットを使用して書き順のソフトを使用しました。児童は繰り返し指でなぞって覚えていました。何度も粘り強く取り組んでいました。
【3年生社会】
香取市について学びました。1市3町(佐原市、小見川町、山田町、栗源町)が合併して、今の香取市になった経緯や地図上で位置関係を確認しました。集中して取り組んでいました。
【4年生理科】
電流の流れについて学習するために実験用キットの作製を行いました。先生が組み立て手順を丁寧に映像で説明をしながら組み立てました。実験を通じて電流への理解が深まるといいです。
【5年生道徳】
「体の不自由なクラスメートをリレーに入れるべきかどうか」について自分の考えを踏まえ、よく発表していした。「勝つことを優先するのか」と「クラスメートのことやクラスの絆を大切にするのか」、どちらを選ぶか、一人一人がよく考えて発表していました。
【6年生社会】
政治について調べ、「少子化問題」などを各グループでパワーポイントにまとめ、発表する練習を行いました。どのグループも自分たちが課題としたものをよく調べていました。発表会が楽しみです。
北小の児童は今日もよく学習に取り組めていました!
5月30日(金)全校遊ぼうデーが行われました
【風船バレー】
【本探し】
【こおりおに】
【フルーツバスケット】
本日、業間の時間である「なかよしタイム」において、「全校遊ぼうデー(縦割り異学年交流活動)」が行われました。小さい14のグループを大きく4つのグループに分けて、「若鯉広場」では、「風船バレー」を、「図書室」では、「本探し」を、「体育館」では、「こおりおに」を、「センダン教室」では、「フルーツバスケット」をそれぞれ行いました。上学年が下学年の面倒を見ながらの活動で、特に少人数である「本校ならでは」のよさが光るものでした。
5月29日(木)3・4年生が校外学習に行きました
【ミュージアムパーク茨城県自然博物館】
4年生をリーダーとした8つのグループで展示室1から8までの見学を通して、発見ノートにまとめながらスタンプラリーを押しながら楽しく学習することができました。天気がよかったので、野外にある「夢の広場(動物の巣)」でトランポリンや展望台などで遊びました。お家の方が用意してくださったお弁当をセミナーハウスでいただきました。ありがとうございました。
【つくばエキスポセンター】
短い時間でしたが、室内の科学体験コーナーを全て楽しむことができました。活動しながら学べるので意欲的に実験コーナーをまわっていました。
バスの中でも、それぞれレクを行い、楽しく過ごすことができました。天気に恵まれ、実のある校外学習になりました。先生の話をよく聞いて安全に行動することができ、すばらしかったです。今回学んだことを明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
5年生が宿泊学習を行いました
5月27日(火)
【入所式】【野外炊事(カレーライス)】【ウォークラリー】【キャンドルファイヤー】
夕方、予定していたキャンプファイヤーは、雨のためキャンドルファイヤーに変更になりました。司会や火の精、レク担当に分かれて役割を果たしていました。そのおかげでとても楽しく盛り上がることができ、1時間があっという間に終了しました。内容は、①火の神と4人の火の精による点火と4つの分火(信頼、絆、団結、助け合い)式及び合唱(遠き山に日は落ちて、燃えろよ燃えろ)、②準備運動を兼ねた「ジャンボリミッキー」、③レクリエーション「ハンカチ落とし」、「フルーツバスケット」、「マイムマイム(ダンス)」でした。こうして1日目は終了しました。
5月28日(水)
【ネイチャークラフト】【カヌー体験】【プラネタリウム】【退所式】
風のやや強い中、カヌー体験を行いました。始めはパドルの操作に苦戦していましたが、見る見るうちに上達し、人口池の中を縦横無尽に移動していました。プラネタリウムでは、月や星座、星々の話をきいてゆったりと過ごしました。
この2日間、スローガンである「なかよく進んで元気よくみんなで協力全力で学べ笑顔で楽しもう」どおり、笑顔があふれる体験となりました。この体験を通して5年生はさらに成長しました。次は来年度の修学旅行です。この成果を学校生活でも生かし、今後も高学年として活躍することを期待しています。
5月27日(火)授業の様子より
【1年生国語】
1年生は、ひらがなと言葉を覚えるツール(道具)として、「かるた」を使って8人全員で楽しく活動しながら学習をすすめることができました。
【2年生と6年生若鯉(総合)】
2年生と6年生で一緒に、市から2年生がいただいた「落花生」の殻を取る作業や6年生が理科の実験用に育てた「じゃがいも」の収穫を行いました。ここでも6年生のお兄さん、お姉さんとしての優しい行動が随所にみられ、2年生はとてもうれしそうでした。
【3年生社会】
方位について学習しました。ここでは、昔の方位の呼び名に着目して8方位を学習した後、豆知識として、「北東」が「丑寅(うしとら)」の方角で「鬼門(きもん)」ということを「桃太郎」の「鬼が牛のつのをはやして寅のパンツをはいている姿」から説明をしていました。
【4年生英語】
画面を見ながら、映像や聞こえてくる英会話の質問を聴いて、答えを発表していました。手をあげて正確に答えるので、聞き取りの力はかなりついていると感じました。
【5年生宿泊学習】
朝、集合時間までに全員集まりました。出発式で「スローガン」をクラス全員で復唱した後、見送ってくれた1年生に手を振りながら、学校を出発しました。※宿泊学習については明日以降、詳しく掲載します。
クラブ活動の様子より
【スポーツ】
【ボードゲーム】
【コンピュータ】
【サイエンス・創作】
【読書】
スポーツクラブは、体育館でバドミントンをしました。ボードゲームクラブは、教室でカードゲームをしました。コンピュータクラブは、センダン教室で各自タブレットを持参してプログラミング等を行いました。サイエンス・創作クラブは、自分の好きな絵を描きました。読書クラブは、すぎのこ教室でそれぞれ読書をしました。どのクラブも自分が選んだ内容について楽しそうに取り組んでいました。
5月26日(月)授業の様子より
【1年生 生活】
【2年生 算数】
1年生の生活では、親子レクで使うかわいいお皿を作りました。2年生の算数では、「ものさし」を使ってはがきの長さ(〇㎝〇㎜)を測りました。
【3年生 算数】
【4年生 算数】
3年生の算数では、3ケタのたし算とひき算のひっ算について、2年生の復習より振り返りながらデジタル教科書を電子黒板で100、10、1の位の束を移動させながら確認しました。4年生の算数では、割り算のひっ算(割り切れるものと余りがあるもの)について学習しました。
【5年生 英語】
【6年生 算数】
5年生の英語では、自分にとっての「Special day」を英語でまとめてから発表しました。6年生の算数では、これまでの復習に取り組んでいました。内容は、「分数のかけ算とわり算」をそれぞれ自分の力で解いていました。
全クラスいつもどおり、しっかり学習に取り組んでいます。