文字
背景
行間
日誌
反射シールを寄贈していただきました
【反射シール寄贈】
明治安田生命千葉本部の2名の方が来校され、反射シールを贈呈してくださいました。これは、明治安田生命千葉本部が千葉県警察と「地域安全見守りネットワークちば」協定を締結し、小学生の交通事故防止のため、反射シールを配布している事業です。該当学年である2年生に配付し、ランドセルなどに貼らせていただきます。反射シールを寄贈いただき、ありがとうございました。
1年生を迎える会が行われました
【1年生を迎える会開会】
6年生が手を引いて8名の1年生を会場まで誘導してくれました。児童会代表のあいさつの後、1年生8名は一人ずつ好きなものを述べました。(キウイ・アイスチョコ・メロン・カマキリ・イチゴ・イチゴ・ポテトチップス・メロン でした)
【全校児童でレクリエーション】
6年生担当から説明があり、3種類のレクリエーションを14組に分かれて実施しました。(ボール渡しリレー・フラフープくぐり・風船バレー でした)それぞれ歓声があがりとても楽しく、盛り上がりました。
【2年生からプレゼント】
2年生から手作りのメダルが贈られ、1年生の首にかけられました。とてもうれしそうでした。
【1年生校歌披露及びお礼の言葉】
1年生が覚えたばかりの校歌を3番まで歌い上げ、呼びかけ形式でお礼の言葉を述べました。呼びかけができる1年生すごいです!
今日までの準備と当日の進行、児童会のみなさん、6年生を中心とする2年生から上学年のみなさん、1年生とても喜んでいました。心温まる会をありがとうございました。
授業参観・PTA集会が開かれました
【授業参観】
どのクラスも児童の活動を中心に授業をすすめ、時には保護者の方も参加していただきながら楽しく取り組んでいました。
【1年生算数】「なかまづくりとかず」
初めに「北小校歌」や「犬のお巡りさん」を元気よく歌いました。授業では、数のかたまりごと(束)にまとめて考えることを黒板で発表しました。
【2年生算数】「たし算の仕方を考えよう」
2桁のたし算の仕方を「ひっ算」を用いて理解することができました。最後に保護者の方の見守る中、課題に取り組みました。
【3年生道徳】「エプロン」
道徳では、自分のいいところや他人のいいところをみつけることについて学びました。最後に参観されているおうちの方のいいところを伝えました。
【4年生国語】「漢字の部首」
いろいろな漢字の部首について学習しました。最後は、参観されている保護者の方々の助けも借りて漢字を書き出しました。
【5年生総合】「若鯉教室について」
本校の総合的な学習の時間である、「若鯉の時間」について、若鯉広場(オープンルーム)を使用して宿泊学習について学習しました。「遠き山に日は落ちて」をうたったり、最後は保護者の方も参加してもらい、「マイムマイム」を一緒に踊りました。
【6年生社会】「憲法とわたしたちの暮らし」
各班ごとに国会のしくみなどについて調べて、まとめたものを発表しました。どのグループもよく調べてありました。
【すぎのこ2国語】「あいうえおをつかおう」
お母さんと一緒に楽しく学習しました。
【PTA集会及び第1回PTA拡大実行委員会】
授業参観、PTA集会、学級懇談会、拡大実行委員会と長い時間お疲れ様でした。非常にたくさんの方にご出席していただき、ありがとうございました。何かございましたら学校の方にお伝えください。今後ともよろしくお願いいたします。
4月25日(金)北小の朝の風景より
【栴檀(せんだん)の木】
北小の校歌にもある、「栴檀(せんだん)の木」がようやく芽吹いてきました。
【読み聞かせ】
今日も引き続き6年生が交代で1年生に「読み聞かせ」を行ってくれています。今日は、「スイミー」というお話でした。読んでくれたお兄さん、お姉さんの名前を1年生に呼ばれると照れながらも嬉しそうでした。
【1分間スピーチ】
6年生の朝の会で、2名の児童が1分間スピーチを行っていました。一人は、「苦手なことを克服したこと」について、もう一人は、「一番番欲しい能力のこと」についてみんなの前で話をし、その後の質問や感想意見に応えていました。
※本日は、午後より授業参観、PTA集会、学級懇談会、拡大実行委員会等が予定されています。よろしくお願いいたします。
4月24日(木)6年生の授業より
【若鯉の時間(総合的な学習の時間)】
6年生の総合的な学習の時間は、5月15日(木)~16日(金)に予定されている修学旅行について役割分担を決めて取り組んでいました。各担当ごとに裏表紙のデザインを描いていたり、バスの中のレクリエーションのクイズの内容を具体的に考えたり、進行や発表の確認もしました。その後、校長室で校長先生に生年月日や正座、好きなものなどについて質問に来ました。あと4週間(約1か月)で当日を迎えます。みんなで協力して作り上げ、楽しい修学旅行にしてほしいと思います。
4月24日(木)授業の様子
【1年生算数・音楽】
算数の授業では、ブロックを使って工夫しながら形を表していました。音楽では、画像に合わせて一緒に歌ったり踊ったりしました。
【2年生国語・1年生と交流会】
国語では、「はるねこ」の物語を読んで想像を膨らませ、絵に描いて表現しました。交流会では、2年生がゲームの説明をし、1年生とおいかけっこやドッジボールなどを行いました。
【3年生国語・体育】
国語では、登場人物の思いを比較しながら、ノートにまとめました。体育では、リレーの練習を行いました。
【4年生道徳・国語】
道徳では、自分の考えを近くのグループで発表し合い、他の日との考えを聞いて考えを深めました。国語では、心情を表すことばの書き方について学習しました。
【5年生国語・理科】
国語では、児童が心情を表す言葉をまとめ、それぞれ黒板に板書し見合いました。理科は、理科室で専科の先生により、気象に関する映像を見ながら学習しました。
4月23日(水)5年生の授業より
【算数】
今日の5年生の算数は、図形の体積について学習しました。児童の発表を多くしており、問題を解答した児童は、黒板に名札のシールを貼ってもらっていました。また、誰かが発表するときには、「うめライス(うなずく、めを見て、ラストまで、イっしょうけんめい、スマイルで)名人」を意識しながら積極的に取り組んでいて素晴らしかったです。
【家庭科】
今日の家庭科は、「お茶をいれよう」でした。お湯をわかし、急須にお茶の葉をいれて、各班ごとに順番に湯呑に注いでお茶菓子と一緒に食べました。
(おまけ)最後に、校長先生にもお茶を注いでくれました。検食の時に給食と一緒にいただきました。ありがとうございました、ごちそう様でした。
4月23日(水)授業の様子より
どの学年も「考え、書き、発表し、まとめる」流れをベースによく取り組んでいました。
【低学年(1年生国語・2年生生活科)】
1年生は、平仮名の学習をしました。文字を組み合わせて言葉をつくりました。よく考えながらできた言葉を模造紙に書いて黒板に掲示しました。2年生は、「1年生を迎える会」のレク担当を決めていました。積極的に声をかけあって、ドッジボールの外野などを役割決めを行っていました。
【中学年(3年生国語・4年生算数)】
3年生は、物語の中で物差しを刀のようにあつかったシーンを先生が再現しながら、想像を膨らませて学習に取り組んでいました。4年生は、3桁のかけ算を効率よくとくための方法について考えを発表しあいながら学習に取り組みました。
【高学年(6年生国語・体育)】※5年生は単独で紹介
6年生は、本題に入る前に新聞記事を活用して短時間でよみとる力の向上に取り組んでいました。体育では、1年生と一緒に体ほぐし運動を行いました。1年生は優しい6年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に活動できてとてもうれしそうでした。
4月22日(火)代表児童委員会が開かれました
【第1回代表児童委員会】
昼休みの時間に児童会本部役員と各委員会委員長、3年生以上の学級委員長による、第1回目の代表児童委員会が開かれました。今回は、各委員会からの報告が中心で、学級での反省は次回になります。各委員会からは、「放送をよく聞いてほしい」や「読書賞新設により本をたくさん読んでほしい」、「ブランコ前にある危険を教えるためのバーを壊さないように注意してほしい」、「トイレのスリッパをそろえてほしい」、「掲示されているクイズへの参加」など、学校生活を送る上で守ってほしいことや向上させたいことがあげられていました。ぜひ、クラスに持ち帰って自分たちで協力して北小の学校生活をよくしてほしいと思います。
4月22日(火)4年生の授業より
【社会】
千葉県の特色について学習をしています。今日は席が近くの4人で小グループを作り、個人で調べた内容を発表し合いました。友達の発表を聞いて新たにわかったことをノートに記入しました。
千葉県民627万人であることを確認した後、担任の先生から、「千葉県の人口分布図を見て気が付くことは何ですか」という質問があると、「東葛(とうかつ)、葛南(かつなん)地域に集中している」、「南房総地域、東上総、香取が人口が少ない」など、積極的に答えていました。最後にわかったことを自分の言葉でまとめていてよく取り組めていました。
クラブ活動が始まりました
【クラブ活動(特別活動)】
小見川北小学校では、以下の5つのクラブがあり、4、5、6年生が活動します。事前に児童へ希望をとり、今日から活動が始まりました。自分がやりたいものを選ぶので、どの児童も意欲的に取り組むことができます。今日は1回目なので、それぞれクラブごとに集まってリーダーを中心に内容を決めたり、計画を立てたりしていました。
【スポーツ】
【ボードゲーム】
【コンピュータ】
【サイエンス・創作】
【読書】
4月21日(月)すぎのこ2学級の授業より
【自立活動の授業より】
本日、すぎのこ2学級は、自作の紙飛行機(いろいろな大きさや形のものを工夫して作製)を外や3階の若鯉広場で飛ばしました。外では風が強すぎてうまく行きませんでしたが、室内である若鯉広場では、遠くに飛ばせたり、きれいに飛ばせたりすることができて、楽しく学習することができました。
4月21日(月)3年生の授業より
【書写】
本日、3年生の書写の授業がありました。1、2年生ではなかった、筆を使っての学習です。今日は初めてなので、道具の準備や後片付けの仕方、書くときに姿勢のことや筆遣いについて学びました。児童からは「緊張する~」といった声がでるなど、緊張感をもちながら集中して取り組むことができました。
2年生の授業より
【1年生を迎える会に向けて】
28日(月)の「1年生を迎える会」に向けて、2年生は生活科の授業で、招待状や飾りなどを作りました。どの児童も1年生の喜ぶ姿を思い浮かべながら一生懸命取り組んでいました。28日が楽しみです。
4月17日(木)1年生交通安全教室
【交通安全教室】
本日、5校時に駐在さんと安全協会の方にご協力いただき、1年生の交通安全教室を行いました。本校は交通量の多い道路に面していたり、車の往来がギリギリの狭い道路が多かったりするので、交通事故にあわないように道路の歩き方と横断歩道の渡り方を教わりました。児童は真剣に取り組むことができました。駐在さんからは、「右、左、右、後方」や「青でもすぐにわたらず必ず車が来ないことを確認する」など、大切な命を守るためのお話がありました。ご指導いただきました駐在さん、安全協会のみなさん、児童のためにありがとうございました。
4月17日(木)授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、ひらがなについて学習しました。担任の先生から「り」という言葉がつかわれているものについて聞かれると、「はい!」と元気な返事をして積極的に答えていました。
【2年生】
国語の授業では、「おおきい ちいさい」ものについてグループで発表会を行いました。体をつかって表現したり、自作した作品を手に取って発表したりしました。
【3年生】
理科の授業では、各自タブレットを使用して春に咲く花を写し、その花についてプリントに記入しました。花の名前や種類など調べて詳しくまとめていました。
【すぎのこ】
自分のペースで楽しくワークなどを使って学習しました。学習する前や後にお折り紙で飛行機を作ったり、お絵描きなど、自分が好きなことを行いました。
【4年生】
学級活動では、転入生の歓迎会を行いました。いろいろと工夫したレクリエーションを通じてクラス全員が一緒に楽しむことで、さらに交流を深めることができました。
【5年生】
体育の授業では、集団行動を行いました。「回れ右」や「右向け右」などの動きを確認していました。体育を効率よく行うためや儀式的行事(卒業式など)において、とても大切な動きなのでぜひ身に付けてほしいと思いました。
【6年生】全国学力・学習調査
全国学力・学習調査を実施しました。教科は国語、算数、理科の3教科です。朝、自学を行い、2時間目からテストに臨みました。内容は文章や図、式などから考えをめぐらして答えを選んだり、記入したりするものでしたが、どの児童も集中して取り組んでいました。
4月16日(水)学校探検開始
【1年生による学校探検】
本日5時間目に1年生による学校探検が行われました。今日は教室を出発してから1階に降りて昇降口、会議室、校長室、事務室(外から)を訪問しました。会議室では椅子に座りながら歴代の校長先生の写真を見たり、廊下では歴代のPTA会長の写真を見ました。また、校長室では、チーバくんのぬいぐるみを交代で抱っこしたり、ソファーに座りながら掲示物を見たりしました。部屋を出る際に、全員でお礼の挨拶するだけでなく、さらに1人ずつお辞儀をしてから退出する姿に、「1年生すごい!!」と思いました。引き続き、校内のいろいろな場所を訪問し、北小のことを知ってほしいと思います。
4月16日(水)朝の活動風景より
【読み聞かせ(6年生)】
昨日に引き続き6年生3人が1年生教室を訪問し、「それはもりのこもりうた」を読んでくれました。話の内容について担任の先生からの質問に手をあげて答えていました。また、3人のお兄さん、お姉さんの名前を伝えました。
【鯉の餌やり(環境委員会)】
朝学校に登校し、昇降口が開く前の時間に若鯉の池で環境委員の児童が、鯉に餌をあげていました。餌をまくと一気に集まってきた鯉、児童の一人が「鯉の滝登り」の話をしてくれました。以前は、北小学校でも「鯉の滝登り」の※お話をしたそうです。校歌の1番「われら若鯉 元気なこども」から3番「夢もみのれよ ゆたかに広く 北小の名を あげようわれら」につながっているのでしょうね。
※努力や挑戦の結果、大きな成功を収めたお話で、もとは中国の古い言い伝えから、険しい滝を登った鯉が龍になったということから「登龍門」という言葉や「鯉のぼり」をあげる風習につながった等のお話
4月15日(火)図書委員会から連絡がありました
【読書活動】
給食の時間に流すお昼の放送で図書委員会より読書活動の推進について提案がありました。内容は、「冊数に応じて『読書賞(こいちごまるロゴ入り)』が授与されます」ということでした。低学年(1・2年生)は30冊以上、中学年(3・4年生)は25冊以上、高学年(5.6年生)は、20冊以上本を読むと賞状を発行し、冊数達成後、何度でも表彰する予定です。冊数達成を目標に読書好きが増えるとうれしいです。
4月15日(火)授業の様子より
【1年生】
1年生の図画工作では、児童が「すきなもの」を描きました。動物や生き物、食べ物やアニメのキャラクターなど、様々な絵を片手に発表を行いました。発表が苦手な児童も頑張って発表したり、恥ずかしがって発表できない場合はその児童の机のまわりに集まったりして絵の説明を聞いていました。
【2年生】
2年生の国語では、前回取り組んだ漢字ドリルの見直しから授業に入りました。担任の先生からは、香間違いが多かった字を紹介し、しっかりと覚えるようにお話がありました。
【3年生】
3年生の算数では、「九九」の応用を学んでいました。10の段について、前回までの授業を踏まえて分ける解き方や9の段に加える方法など、発表した友達の考え方を聞きながら学習を深めていました。
【4年生】
4年生の社会では、「千葉県について」調べていました。千葉県の略図(チーバくん?!)をノートに書いてから地形や特色などについてまとめていました。
【5年生】
5年生の英語では、タブレットを使用して英会話の答え方について、選択肢から解答を選んでいました。質問に対する解答についてよく理解できていました。
【6年生】
6年生の算数では、「図形の線対称」について取り組んでいました。最初は個人ごとに取り組み、わからない問題があると担任の先生や解き終わった友達に聞きに行ったり、解き終わった児童の方からすすんで教えに行ったりしていました。自然にペアやグループで教え合う姿が見られ、素晴らしいと思いました。
4月15日(火)読み聞かせを行いました
朝のがんばりりタイムの時間に6年生が1年生の教室に来て、読み聞かせをしてくれました。内容は「アンパンマン」のお話でした。お兄さんとお姉さんが語るお話をしっかりと聞いていました。お話が終わると担任の先生から「ふりかえり」等についてお話がありました。お話をしくれた3人の6年生、ありがとうございました。
4月14日(月)委員会活動を行いました
【運営委員会】
1年生を迎える会について楽しく話し合っていました。
【掲示委員会】
校内の掲示物の確認と掲示を行いました。
【図書委員会】
当番決めや本の貸し出し方法などの確認を行いました。
【体育委員会】
当番決めと体育倉庫の開け閉め、鉄棒下マットの配置について確認しました。
【保健委員会】
健康観察板の配付や保健環境(手洗い場など)について確認しました。
【環境安全委員会】
花壇の手入れや除草、若鯉のえさやりについて確認しました。
【放送委員会】
放送機材の操作方法や放送当番決めなどを行いました。
来年度(令和8年度)からは、4年生も委員会活動に参加することになっています。高学年である、5、6年生が各委員会の仕事をよく把握して伝えてください、よろしくお願いします。
※最後に体育委員会がポーズをとってくれましたので、掲載しました。
4月14日(月)縦割り清掃活動を行いました
【縦割り清掃活動】
本日、昼休みの時間にあらかじめ決められた縦割りグループに分かれて、清掃分担の確認と清掃活動を行いました。始めに各グループ毎に集まり上級生を中心に清掃場所の確認をしました。その後で実際に自分たちが行う清掃場所に移動してから黙働(もくどう)清掃を行いました。わからないことは、上級生に教えてもらいながら、どの児童も集中して一生懸命に清掃が出来ました。
4月11日(金)身体測定が行われました
今日の2、3時間目は身体測定をおこないました。
【聴力検査】
部屋の奥で聴力検査を行いました。入り口で静かに待つ事ができる児童が多くていいですね。
【視力検査】
二カ所に分かれて左右の視力を検査しました。検査の先生が出すカードを見て、指で方向を示していました。
【身長測定】
身長を測る場面では、児童それぞれが昨年までと比べてどのくらい伸びたかを確認しているようでした。
1年生にとって初めての身体測定、静かに移動や待機、しっかりとあいさつができました。また、ちょっとしたところで近くにいた上級生が優しく面倒をみてくれました。言われなくても進んでできることは、すばらしいですね。上級生がよいお手本となっています。
北小の風景より
【校舎前】
花壇やプランターにきれいなお花がたくさん咲いています。2年生のチューリップもきれいな花を咲かせていて、児童がよく水をあげて育てています。全体は用務員さんが毎日手入れをしてくれています。中には業間の時間に水やりを手伝ってくれる児童もいます。優しいですね。
【授業】
今日の1時間目の様子です。1年生は、国語を受けるにあたり鉛筆について担任の先生が丁寧(拡大投影機)に説明をしていました。2年生の学活では、クラスの目標を話し合っていました。3年生の算数では、かけ算について図を使って確認していました。4年生の算数では、問題から式をたてて答えを導く学習を行いました。他の人の式の立て方についても学んでいました。5年生の国語では、文章を書く学習(日記)をしていました。句読点や日記、作文について担任の先生から詳しく説明がありました。6年生の算数では、図形の対称について学習しました。確認(宿題)のプリントが配られました。
【昼休み】
ここ数日の昼休みの様子です。遊具で遊んだり、サッカーやバスケットボール、一輪車で遊んだりしています。男女や学年関係なく仲良く遊んでいる姿が多く見られてとてもうれしいです。
※先日、偶然校長先生がその場面に遭遇したのですが、富田の押しボタン式信号で北小の児童が通学時にわたっており、渡り終えると振り返って停車した車双方に丁寧におじぎ(礼)をしてから学校に向かったそうです。児童にとってはあたり前のことだったかもしれませんが、北小の児童のすばらしさを垣間見た瞬間でした。
4月10日(木)年度初め避難訓練
令和7年度を始めるにあたり、最初の避難訓練を行いました。
雨のため急遽、避難場所を体育館に移しての訓練となりましたが、児童は※避難5原則を意識して真剣に取り組むことができました。
教頭先生より、千葉県教育委員会の避難5原則「おかしもち」のお話などがありました。今までは4原則で「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)でしたが、「ちかづかない」が加わりました。児童は教室内や校内にある掲示物等でよく理解できているようでした。地震はいつ起きるかわかりません。児童が多くの時間を過ごす学校での避難訓練が早期に無事行う事ができてよかったです。
4月10日(木)初めての登校
【朝の会】
朝の準備を6年生のお兄さん、お姉さんが優しく面倒を見てくれました。さすが最上級生!!
その後、担任の先生が読み聞かせをしてくださいました。みんなきちんとお話をきけて素晴らしい!!
【授業】
外に出て活動をしました。うんていやジャングルジム、ブランコなどで元気一杯活動したり、池の鯉を数えて教えてくれました。
【給食】
給食においても、またまた6年生が教室にきて手伝ってくれました。後片付けまで付き添ってくれて本当に助かりました。ありがとう6年生のみなさん!!しばらく1年生に寄り添ってください。よろしくお願いします。1年生のみなさん、小学校初日はいかがでしたか。学校であったこと、発見したことなど、おうちの人にぜひつたえてくださいね。
4月9日(水)令和7年度入学式
【入学式】
4月9日(水)8名の子どもたちが入学し、式が始まりました!
入場から担任の先生のお話をよく聞いて落ち着いた態度で、よくできています。素晴らしい!!
校長先生や教育委員会の方、来賓(PTA会長)の方より、新入生に向けてお祝いの言葉をいただきました。
在校生代表である児童会長から歓迎の言葉が贈られました。新入生も担任の先生の後に続いて誓いの言葉を述べました。
式を通して新入生の態度がとても立派でした。もちろん後ろで聞いている在校生も立派な態度で式に臨みました。2年生から6年生のみなさん、新入生にとって在校生の皆さんがお手本になりますので、よろしくお願いします。
新入生のみなさん、いよいよ明日から小学校生活のスタートです。わからないことあったらお兄さんやお姉さん、学校の先生に何でも聞いてくださいね。
入学式に向けて
【入学式準備の様子】
明日の入学式に向けて4年生から6年生が会場準備を行いました。
一生懸命昇降口前の道路をきれいにしています。落ちている枯葉もたくさん集めました。
体育館等に飾るプランターを運びました。新入生の下駄箱付近をきれいにしています。
体育館での椅子ならべの様子です。来賓席や保護者席等はパイプ椅子を、新入生の椅子は教室で使う高さの椅子を6年生が中心となって並べました。
明日は入学式、大切な新入生を在校生一同で温かく迎えるために頑張る姿は立派です。
明日の入学式でもしっかりとした態度で臨んでくれることと思います。
4月8日(火)児童の様子より
【授業の様子より】
令和7年度の授業が始まりました!
すぎのこでは、集中して楽しそうに自己紹介カードをつくっていました。2年生の教室では、算数の課題に取り組んでいました。教え合いがみられていいですね。
3年生の学級活動では、ビンゴを行いながら交流を深めていました。4年生の国語では、グループ毎に連想するものを言葉でつなぐ学習を行いました。活発に発表ができました。
5年生の英語では、自己紹介を行っていました。自分の名前と好きなものを伝え合っていました。校長先生にも積極的に発表できました。
6年生の学活では、家庭学習の仕方について確認し、その後タブレットを使用して自分が興味のあることについてノートにまとめていました。さすが6年生、落ち着いています。どのクラスも落ち着いてしっかりと学習に向き合っていて素晴らしいと思いました。
午後は明日の入学式の準備があります。高学年を中心に1年生を迎える準備をお願いします。
4月7日(月)着任式・始業式
4月7日(月)令和7年度が始まりました!151周年目へ!!
今年度もいい1年にしていきましょう!
【着任式・始業式】
着任した5名の先生方から児童のみなさんにあいさつがありました。その後の始業式では、校長先生から「お話の聞き方や態度が素晴らしいことや特に高学年を中心に目標をもって新しい学年で頑張って欲しいこと」についてお話がありました。その後、学級担任の発表が行われました。喜びの歓声や安心の表情などが見られました。引き続き、2名の転入生の紹介がありました。教室では、学級開きが行われ、学級によっては、音楽堂の前で個人写真や集合写真を撮っていました。いよいよ学校生活が始まります。明後日には、1年生を迎えます。全員で力を合わせて北小を盛り上げていきましょう。
令和7年度のスタートにあたって
月曜日の着任式・始業式からいよいよ令和7年度香取市立小見川北小学校の151年目の学校生活が始まります。
スタートにあたり、先生方は下駄箱の名札付けや教室内の掲示物の作成、新1年生を迎える準備や校内の安全点検等を行いました。
本日は雨がようやく止んで穏やかで晴れた一日となりました。児童のみなさんの登校を池の鯉や音楽堂前の桜の木と一緒に心待ちにしています。
3月25日(火)修了式・離任式
3月25日(火)修了式・離任式の様子をお届けします!
若鯉が元気に泳ぎ回るようになりました! 北小の春です!!
【始業式】
元気な歌声が響きます。代表児童の「1年間を振返って」も素晴らしかった! 1年間の頑張りと来年度の目標がしっかりと伝わりました!
修了証書をもらう態度も立派でした。今、証書をいただこうとしているのは1年生です。校長先生の方をしっかりと見て、いい姿勢で、とても立派です。
春休み、期間は短いですが(宿題が少ない!)、安全には十分気を付けて、楽しんでください!
4月にまた、元気に会いましょう!!
【離任式】
4名の職員が子どもたちに見送られました。地域の皆様、保護者の皆様、そして子どもたち、お世話になりました。ありがとうございました!!
3月24日(月)じゃがいもを植えました!(5年生)
3月24日(月)5年生のじゃがいも植えの様子をお届けします!
6年生の理科の学習の準備です。
植物の光合成について学習します。
6年生の理科も楽しく学べそうですね!
3月24日(月)お楽しみ会(4年生)
3月24日(月)4年生のお楽しみ会の様子をお届けします。
楽しそう! クイズかな?
スリーヒントクイズのような形式で、答えが分かった人から先生のところに行くようです。
正解してうれしそうな〇〇さん。
「みんなのいいところ夜空」「4年生で楽しかったことベスト3」など、みんなで書いた黒板も素敵でした。
翌朝、修了式の日には、黒板にメッセージが書き加えられていました。
もうすぐ高学年の仲間入り! みんなを見ているとその準備がしっかりとできているようです!
3月19日(水)卒業証書授与式
3月19日(水)卒業証書授与式の様子をお届けします!
いよいよ卒業の日を迎えました。
背面黒板にも、担任の先生からメッセージが書かれていました。
通知表をもらって、1年間の頑張りを確認しました。
子どもたちから担任の先生へのメッセージ。
卒様式直前に「ひょう」が降ってきて、校庭は、あっと言う間に真っ白!
担任の先生の思いがこもった呼名に卒業生が態度でしっかりと応えます。
在校生からのプレゼント「送別の言葉」。
卒業生も、「卒業の言葉」で思いを伝えます。
卒業式後。教室で担任の先生の「最後の授業」。
みんな晴れやかな表情で卒業していきます。
ご卒業おめでとうございます。
中学校生活、「人に勝つより、自分の100点!」を目指して頑張ってください!
3月18日(火)卒業まであと1日
3月18日(火)卒業まであと1日となった6年生の様子をお届けします。
図画やポスター、書道、スポーツ(運動)等で活躍した児童への賞状伝達が行われました。
「若鯉賞」は、スポーツや文化的活動で活躍した児童に送られます。今年の受賞者は6年生2名、2年生1名でした。
卒業まであと1日!
6年前、かわいい1年生が、立派に成長し、明日は卒業式です。
1年生のときの様子を見てみましょう!!
【入学式】
【校外学習】
【運動会】
【芋ほり】
明日は卒業式! 成長した立派な姿、期待しています!!
3月14日(金)創立150周年記念式
3月14日(金)創立150周年記念式の様子をお届けします!
実行委員長 様 に続いて、児童会長からも児童代表としての挨拶がありました。北小らしさを自分の言葉で、みんなに伝えてくれました。素敵な挨拶でした。
次はいよいよ警察音楽隊による記念コンサートです。
いろいろな楽器を紹介してくださいました。大きなクラリネットもありますね。
「鍛冶屋のポルカ」 刀鍛冶が刃金を鍛えるような音が出るユニークな楽器が楽しかったですね。
プロの生演奏で歌う「校歌」や「ビリーブ」は特別でした。
楽しい歌やダンスが続きます。交通安全を呼びかける内容もありました。
YOASOBIメドレーは子ども大人も「ノリノリ」でした!
アンコール曲は、みんな大好き「ジャンボリミッキー」。
楽しく踊りました。
みんなが楽しく踊ってくれたので、音楽隊の皆さんも楽しんで演奏してくれたようです。
5年生の児童が代表してお礼の言葉と花束の贈呈をしてくれました。
小見川北小学校創立150周年実行委員会の皆様、ありがとうございました。150周年を機に、楽しいイベントができ、うれしく思います。
子どもたちの笑顔は、北小の宝、地域の宝です。今後ともご支援とご協力、お願いいたします。
3月11日(火)オーストラリアの学校と交流(6年生)
3月11日(火)オーストラリアの学校との交流(6年生)の様子をお届けします。
ZOOMの設定中。早くつながるといいな・・・。 つながった!!
画面にうつっているのは、オーストラリアの パブリック スクール の子どもたち。
Hell! I’m 〇〇.
I like 〇〇.
Do you like 〇〇? などの質問をしています。
シドニーの子どもたちからは、What is your favorite animal? Have you ever been Australia?などの質問がきました。
緊張がほぐれてきたころには、終わってしまいました。また、交流したいですね!!
今日は、6年生最後の外国語科の授業。先生方に色紙のプレゼントをしました。
中学校に行っても、外国語科の学習、楽しんでください!!
3月7日配信 PTA授業参観
3月4日(火)のPTA授業参観の様子をお届けします!
【1年生】
友達の「正解」を自分のことのように喜んで拍手する1年生。2年生になったら、1年生にやさしくできそうですね!!
【2年生】
「百ます計算」に親子で挑戦! 今日は、お家の人にかなわなかったけど、次は絶対負けません!
すぎのこ学級でも、タブレットを使って計算練習をがんばっています!
「百ます計算」やタブレットを使った計算練習の後は、「自分発見すごろく」をグループで楽しみました。
【3年生】
調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめます。保護者の方が子どもの頃にはなかった学習では?
【4年生】
グループ毎に安全マップを作成しました。今日は、調べてわかったこと、気を付けたいことなどを発表しました。
【5年生】
家庭科。保護者の方からもアドバイスがもらえてよかったですね。
【6年生】
小学校生活を見守ってくれた家族に「WAKAGOI THANK YOU FES ! 」を開催しました!
お忙しい中、PTAに参加してくださった皆様、ありがとうございました。今後とも、地域の宝である北小の「若鯉」たちのために、ご支援とご協力をお願いします!
3月6日配信 6年生 調理実習
2月28日(金)に行われた6年生の調理実習の様子をお届けします!
材料をいただいて、実習開始!
メイプルシロップをぬって、しっとり甘くて美味しいスイーツができそうですね。
1段目。すでに美味しそう!!
2段目をのせて、さらにデコレーションしていきます。
いよいよ完成!!
いただきまーす。
6年生の笑顔がたくさん見られてよかったです。卒業式に向けて、明日からもがんばろう!!
3月4日(火)配信 6年生を送る会特集 最終回
2月27日(木)実施 6年生を送る会から「6年生からのプレゼント」の様子をお届けします!
6年生からのダンスパフォーマンスのプレゼントです!
体育館が一気に明るい雰囲気になりました!!
6年生の動き、かっこいい! 在校生のあこがれです!!
最後に、6年生の思いのこもったメッセージをプレゼントしてもらいました!
各教室にかざってあります。
6年生の思いを受け継いで、がんばります!
計画・準備・実行・片付け、5年生が中心になって取り組んでくれました。すばらしい「6年生を送る会」でした!
卒業生の中学校での活躍、5年生の北小のリーダーとしての活躍、楽しみです!!
2月28日(金)配信 6年生を送る会特集③
2月27日(木)実施 6年生を送る会特集③(6年生へのプレゼント~先生方からのサプライズプレゼント)をお届けします!
【6年生へのプレゼント】
5年生の進行で、6年生へ色紙のプレゼントが渡されました。
プレゼンターは低学年の子どもたち。
6年生、喜んでくれたようです。
色紙に書かれた6年生への思いが届きましたね。
【先生方からのサプライズプレゼント「思い出のアルバム(スライドショー)」】
低学年の頃のかわいい写真、思い出の写真をスライドショーにしてくれました。
思わず笑顔になる6年生。涙を誘う大切な思い出。6年生よろこんでくれたかな?
次回は、6年生を送る会特集④(最終回)6年生からのプレゼント編です! お楽しみに!!
2月28日(金)配信 6年生を送る会特集②
2月27日(木)実施 6年生を送る会特集②をお届けします。
【ジャンケンピラミッド】
はじめは「ジャンケンピラミッド」です。
5年生がルール説明をしてくれました! とても分かりやすい説明でした!!
6年生や5年生を相手にジャンケンをします。
5回連続で6年生や5年生に勝てたらジャンケンピラミッドのクリアです。
5回連続はなかなか難しい!!
6年生のやさしい表情が印象的です。
2回戦。一番初めに勝ち抜けした2名です。やったね!!
【もうじゅう狩り】
担当の5年生がルール説明をします。ゆっくり、はっきり、わかりやすく説明してくれました!
「もうじゅうがりに いこーよ!」 「もうじゅうがりに いこーよ!」
「あっ!」「あっ!」「オ・タ・マ・ジ・ャ・ク・シ」
6年生が中心になって人数を数えています。
「あと4人来てください!」
【クイズ】
小見川北小に関係するクイズを5年生が作ってくれました。写真は「若鯉の池」ですね。
5年生の企画で、6年生といっしょにたくさん楽しむことができました。
5年生ありがとう!!
次回は、6年生を送る会特集③(6年生へのプレゼント~先生方からのサプライズプレゼント)です。お楽しみに!!
2月27日(木)配信 6年生を送る会特集①
2月27日(木)の6年生を送る会特集①(6年生紹介まで)をお届けします。
【6年生入場】
5年生がリーダーとなって、6年生を迎える準備をします!
「縦割りグループ」で並んで6年生を待ちます。
1・2年生と手をつないで入場です。
6年生のうれしそうな表情が印象的です。今日の「6年生を送る会」を楽しみにしてくれていたんですね。
1・2年生も6年生と手をつないで楽しそう!
5年生が式を進行します。
始めの言葉も実行委員代表の挨拶も堂々と行いました!
次は6年生紹介です。
担当の5年生が6年生を紹介します。
名前を呼ばれると好きなパフォーマンス(動きやポーズ)でこたえます。
2人の担任の先生のパフォーマンス。みんなの反応がだいぶ違って、面白かったですね。
次回は、ゲームの様子をお届けします! お楽しみに!!
2月25日(火)県標準学力検査(学力テスト)
2月25日(火)県標準学力検査(学力テスト)を行いました。
どの学年も緊張した面持ちで、学習の成果が出せるよう、真剣に取り組んでいました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
点数だけでなく、自分に合った勉強方法考えるきっかけにすることが大切です!
2月21日(金)音楽集会
2月21日(金)音楽集会の様子をお届けします!
指揮と伴奏は6年生! とっても歌いやすかったですよ。
歌っているのは「雪」。ゆきやこんこ あられやこんこ・・・。
リズム遊び「3時のおやつ」です。リーダーは6年生。リーダーの「3時のおやつは?」の合図で、おやつの形をつくります。写真は、シュークリームとショートケーキ。
6年生が、リズムをとってくれます。
「3時のおやつは?」で示したリーダーのおやつは「シュークリーム」。リーダーと同じおやつのジェスチャーをしてしまったらアウト!
楽しそう!
優勝者は、6年生の2名!!
2回戦! これは、ソフトクリームですね。同じのを出しちゃだめですよ!
2回戦の優勝者!
最後に、創立記念式で歌う「校歌」と「ビリーブ」。
リズム遊びで、心も体もほぐれたからか、口の開け方がさらによくなりました!
創立記念式では、警察音楽隊の演奏に合わせて歌うことができます。楽しみ!!
6年生、いつも片付けまでありがとう!!
2月20日(木)1・2年生 体育 ボール蹴りゲーム
2月20(木)1・2年生のボール蹴りゲームの様子をお届けします!
【1年生】
カラーコーンを的にして、ボールを蹴ります。コーンが倒れるほど強く蹴ることができました!
今度は、「強く」ではなく、ボールをコントロールして、コーンをまわります。
足の内側を使って、うまくコーンを回れました!
【2年生】ゲーム形式で楽しみました。
まず、ボールを蹴ります。
守りに取られることなく、ボールがぬけていきました!
守りがボールを追っている間に、コーンを回って。
帰ってくることができれば得点です!
強く蹴れました!
遠くの青いコーンを回って帰ってくることができれば2点です!
見事! 2点ゲットですね!!
アウトにするには、飛んできたボールをとって。
相手がホームに帰る前に集まって座ります。座るほうが早ければアウトです。
片付けもテキパキと全員で行っています。物を取りに走っていく姿も見られます。2年生のいいところ!
2月18日(火)今日の一コマ
2月18日(火)の一コマをお届けします!
卒業式まで、登校するのはあと20日となりました。修了式までは23日です。
なかよしタイム。今日は、5年生と6年生の思い出レク(ドッジボール)です。
「雲梯ができるようになりました」と、うれしそうに教えてくれました。見ている私も、とてもうれしく思いました!
鉄棒がとても冷たかったですが、逆上がりをやって見せてくれました。
昼休みの定番、サッカーです。今日も学年問わず、先生もいっしょに楽しんでいます。
真冬並みの寒さの中、子どもたちは遊具で楽しく遊んでいます。
1年生は集中してまとめの学習に取り組んでいます。6年生は英語のテストのようです。昼休みから5時間目の切り替えが素晴らしいですね。
2月14日(金)自転車安全教室(6年生)
2月14日(金)6年生の自転車安全教室の様子をお届けします!
豊浦駐在所から講師をお招きして自転車安全教室を行いました。
安全点検とヘルメットの着用はとても大切です。
模擬道路を使っての実践的な練習をしました。
来春からは、自転車通学ですね。安全に気を付けて充実した中学校生活を!
2月13日(木)1年生 家庭教育学級
2月13日(木)1年生の家庭教育学級の様子をお届けします!
講師の先生をお招きして、保護者の皆様を対象に「わらべ歌教室」を行いました。
保護者対象の「わらべ歌教室」で学んだことを生かして、子どもたちと「わらべ歌」で楽しみます。
親子で触れ合い、楽しく、和やかで素敵な時間が流れていました!
役員さんを中心に、保護者の皆様のご協力で、充実した家庭教育学級となりました。
今日は、閉級式です。1年間ありがとうございました。
2月13日(木)5年生 国語「ひみつを調べて発表しよう」
2月13日(木)5年生の授業(国語)の様子をお届けします!
「地球のひみつ」や「睡眠のひみつ」など「〇〇のひみつ」調べて発表しています。
メモを取りながら、他のグループの発表を熱心に聞く5年生。
プレゼンテーションソフトで、効果的に資料を提示します。
発表を受けての「質問力」も高まっています!
学び合いのある高学年らしい授業でした!
2月12日(水)配信 思い出レク(6年生と1・2年生)
2月10日(月)と12日(水)の思い出レクの様子をお届けします!
【6年生と1年生】
『なんでもバスケット』をして楽しみました!
【6年生と2年生】
『〇✖クイズ』で楽しみました!
2月10日(月)読み聞かせ
2月10日(月)朝の読み聞かせの様子をお届けします!
【1年生】『すきなこと にがてなこと』 きみのすきなこは何かな?
【2年生】読み聞かせボランティアの方が読んでくださいました!
【3年生】『方言キャラ絵本』 各地の方言について楽しくわかりやすく解説されている本でした。
【4年生】『金太郎』 金太郎は実在したモデルがいたという説についての話もありました。
【5年生】『あらまっ!』『パンどろぼう』の2冊を読んでくれました。
【6年生】『夢はどうしてかなわないの?』 卒業を控え、新たな一歩を踏み出そうとしている6年生にぴったりの本でしたね。
2月7日(金)1年生生活科 後編
2月7日(金)1年生の生活科の様子(後編)をお届けします!
大きな氷ができました! きれいな氷もできました。
木の葉が氷に閉じ込められています。ペットボトルの中の水もこおりました。
スプーンごとこおりました。予想通り!!
牛乳パックをむくと、中からきれいな氷がでてきます!
とっても寒いのにとっても楽しい朝でした。
生活科「ふゆをたのしもう」の実験、大成功!!
2月6日(木)1年生生活科 前編
2月6日(木)1年生の生活科の様子(前編)をお届けします!
単元名は「ふゆをたのしもう!」です。
霜柱の発見が「氷をつくってみたい」という思いに発展しました。
紙のパックやペットボトルなど、「入れ物を変えたらどうなるか」とか「色水をこおらせたらどうなるか」とか「気の葉や綿を入れたらどんなふうにこおるのか」等々、興味が広がります。
普段はつらい「寒い朝」ですが、「寒い朝が楽しみ」になりました。
時間が少し余ったので鬼ごっこ(こおり鬼)で楽しみました。
つかまって、こおっちゃっている友達もいるようです。
どんなふうにこおるかな? 楽しみですね。
次回は1年生の生活科の様子(後編)をお届けします。 お楽しみに!!
2月5日(水)清掃活動 外遊び
2月5日(水)清掃活動と外遊びの一コマをお届けします!
寒くても、学校をきれいにするために、清掃活動頑張っています。
机の上や、廊下の隅々まできれいになりますね。
気温がとても低い日ですが、日差しが降り注ぎ、風もなく、楽しく外遊びができました!
バスケットやサッカーは先生も一緒に遊びました。
他の学年の友達とも楽しく遊べるのが北小の子どもたちのよいところですね。
2月4日(火)6年生と各学年との思い出給食
2月4日(火)6年生と各学年との思い出給食の様子をお届けします!
6年生が5グループに分かれて、1年生から5年生の教室に行き、一緒に楽しく食べています。
毎日ローテーションで違う学年に行って給食を食べます。
卒業までに登校するのはあと29日。
一日一日を大切にして過ごしましょう!
明日の「思い出給食」楽しみですね。
いつもより、とっても美味しく感じられたのではないでしょうか?
2月3日(月)学校評議員会
2月3日(月)学校評議員会が行われました。
評議員の皆様に見ていただいた授業の一部をお届けします。
【5年生】社会科
日本でこれまでに発生した自然災害について調べています。
教科書に掲載されている資料やタブレット端末を使って調べ、ホワイトボードにまとめていきます。
【3年生】総合的な学習の時間
一年を振り返って、思い出に残っている行事などをプレゼンテーションソフトを用いてまとめています。
ICT支援員さんも授業に入って教えてくださいました。
学校評議員の皆様が、子どもたちがとても落ち着いて学習に取り組んでいたことをほめてくださいました。
1年間の成長を見ていただく機会となりました。
1月30日(木)4年生 安全マップ作り
1月30日(木)4年生の校外学習(安全マップ)の様子をお届けします!
Sさんが、危険な場所を見つけて、みんなに伝えてくれました。工事をしている所に水路もあって危険ですね。
交通量の多い所には、たくさんの工夫がありましたね。
全校のみんなにも危険な場所がわかるような安全マップが作れそうですね。
1月30日(木)6年生 音楽(箏)
1月30日(木)6年生の音楽(箏)の様子をお届けします!
今日は、これまで練習してきた「さくら さくら」の発表です。
2人の呼吸を合わせて演奏できるようにがんばっています。
緊張している様子ですが、演奏が終わると、皆、笑顔でした。
1月29日(水)さくら学級 卒業生を送る会
1月29日(水)「さくら学級 卒業生を送る会」の様子をお届けします!
午前中は、会場準備やリハーサル。
お昼は、お楽しみのバイキング! ポテトとゼリーが人気でした!
歌は「勇気100%」。担当は北小学校の児童でした!
北小の発表はダンス! 大きな動作で、「キレ」のよいダンスがバッチリ決まりました!!
1月27日(月)賞状伝達
1月27日(月)賞状伝達の様子をお伝えします!
「校内書き初め大会」金賞
『国土緑化運動』ポスター展 佳作
受賞者の皆さん、おめでとうございます!
1月20日(月)3年生 わくわくスーパーランドセル(図工)
1月20日(月)3年生(図工)の学習の様子をお届けします!
テーマは「わくわく! スーパーランドセル」
ランドセルの中身は何かな。アイスクリーム屋さん? 想像が膨らみますね。
夢のある素敵なランドセルがたくさんありました!
1月18日(土)廃品回収
1月18日(土)廃品回収が行われました!
真冬の寒いこの時期、いつの間にか汗が出るほど、みなさんがんばってくださいました!
新聞、段ボール、雑誌、ペットボトルキャプ、衣類、ビン類などたくさん集まりました!
地域の皆さん、PTA役員の方々、ありがとうございました!
今年は、廃品回収の収益で、演劇を見ることができました。これからも子どもたちのために有効に使わせていただきます!
1月17日(金)4年生 音楽「箏をひいてみよう」
1月17日(金)4年生の音楽科の様子をお届けします!
練習している曲は「さくら さくら」です。
箏で演奏することで、日本の音楽のよさが感じられたのではないでしょうか。
みんなで合わせて演奏する日が楽しみですね。
1月15日(水)薬物乱用防止教室(5・6年生)と昼休みの一コマ
1月15日(水)の薬物乱用防止教室の様子をお届けします!
千葉県警察北総地区少年センターから3人の講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
シンナーを使った実験です。溶けているのが分かります。
悪いことに誘われたときの断り方をロールプレイングで学びました。
1月15日(水)昼休みの一コマです!
100%ボランティアで落ち葉を集めてくれているのは1年生! しかも、「楽しい」と言ってくれていまっす。花の水かけをしてくれたり、若鯉池に浮かんだ落ち葉をすくってくれたりもしています。ありがとう! とってもうれしいです!
6年生の担任の先生がゴールキーパーをしてくれました!
1月10日(金)今日の一コマ(1・2年生)
1月10日(金)今日の一コマをお届けします!
【1年生】
オリジナルのたこ(凧)を作ろう!
みんな夢中で取り組んでいます。
思い思いのイラストを描いていて楽しそう! できあがりが楽しみですね!
【2年生】
町たんけんのまとめをしよう!
町たんけんで発見したことを友達と協力して絵地図にまとめます。
仲良く、楽しく活動できています。2年生のよいところ!!
大作ができそうですね!!
1月8日(水)校内書き初め大会
1月8日(水)校内書き初め大会の様子をお届けします。
【1年生】「お正月」
初めての校内書き初め大会。お手本をよく見て、よい姿勢で丁寧に書けていますね。
【2年生】「元気な子」
「元気な子」にふさわしく、伸び伸びとした文字になるようにがんばりました!
【3~6年生】
箏の音(CDですが)が流れる中、集中して取り組みました。力作ぞろいです!
「書は心画(しんが)なり」 手書きで書いた文字には書き手の人柄や心が出ると言われます。とめ・はね・はらいなど、一画一画丁寧に書かれた文字を見ると、確かに人となりが伝わってくるようです。
1月6日(月)2025年スタート!
1月6日(月)2025年がスタートしました!
「初」校歌。とても寒い日でしたが、しっかり口を開けて歌えましたね!
今年は、巳年(みどし)、つまりへび年。もう少しくわしく言うと「「乙巳(きのとみ)」の年です。この年は、新しい自分へと生まれ変わる大きなチャンスと言われています。若鯉のみんな、パワーアップするチャンスの年ですよ!
1月7日(火)の様子
【4年生】国語
熟語のでき方の学習。発表することで知識が定着します。発表している友達の方をしっかり向いて聞けているのも立派です!
【5年生】算数
表をもとに、帯グラフや円グラフを作成していました。正確にできるように真剣に取り組んでいました。さすが5年生!
【6年生】社会科
小村寿太郎について調べていました。日本の国際的な地位向上に貢献した重要人物です。このような歴史上の偉人について、じっくり伝記を読むなどするのもいいですね。
12月23日(月)冬休み前最終日の一コマ
12月23日(月)冬休み前最終日の一コマをお届けします。
【1年生レク】〇〇さんがころんだ!
【2年生レク】椅子取りゲーム
【3年生レク】オリジナルの人狼ゲーム
人狼ゲームをもとにしたオリジナルのゲームで楽しんでいます!
【すぎのこ学級】クリスマス会
自分たちで育てたトウモロコシでポップコーンを作りました!
【4~6年生】交流レク
「ハンカチ落とし」や「なんでもバスケット」、「『こいちごまる』が転んだ(?)」で楽しみました。
「2024」楽しい一年でしたね。「2025」も楽しい小見川北小になりますように!!
12月20日(金)全校遊ぼうデー
12月20日(金)全校遊ぼうデーの様子をお届けします!
6年生が中心になって、楽しく遊びます(異学年交流)。
鬼ごっこなどをして力いっぱい体を動かします!
風が少し冷たかったですが「けいどろ」をして楽しく交流しました。
ドッジボール。高学年に交じって低学年の児童も活躍しています!
小見川北小では異学年交流による遊びや活動を大切にしています。
異年齢の子どもとよく遊ぶなど多様な相手と遊ぶ機会が多いと、自尊感情や外向性などによい影響が見られることが知られています!
12月17日(火)市長によるSDGs教室(5・6年生)
12月17日(火)市長によるSDGs教室(5・6年)の様子をお届けします!
2030年の世界がどうなっているかをシミュレーションするゲームを行いました。
講師は、香取市長 伊藤友則 様です!
プロジェクトカードです。
「新型ウイルスの特効薬開発」には、お金が「800」と時間も「5」必要となりますが、得られるものも多いです。例えばお金は「1600」。「世界の状況メーター」も経済「+1」、社会「+1」です。「新型コロナウイルスの特効薬開発」は経済にも社会にも貢献するということですね。
プロジェクトをしている様子。カードが緑なので、環境に貢献するプロジェクトかな。
「世界の状況メーター」です。どうしても、経済に偏りがちです。環境や社会に貢献するプロジェクトを増やしたいですね。
貧困の問題や海洋汚染の実態などを資料や映像から学びました。
「2ユーロでTシャツを買える自動販売機。誰も買わないその理由とは?」の映像(社会実験)が印象的でした。
私たちも世界のためにできることがたくさんありそうです。今日は、そのことを考えるきっかけになったのではないでしょうか。
12月17日(火)マラソン大会閉会式
12月17日(火)マラソン大会閉会式の様子をお届けします!
第1位から3位までの入賞者が呼名されます。
各学年1位の児童が代表して賞状をいただきました。
プレッシャーに負けず、入り抜けました。立派でした。
自分に合ったペースで最後まで走り切る姿がたくさん見られました。大会なので競走が伴いますが、「人に勝つより自分の100点」を目指して頑張るすがたがとても頼もしくかっこよく見えました。
12月13日(金)6年生校外学習(国会議事堂・飛ノ台史跡公園博物館、他)
12月13日(金)6年生の校外学習の様子をお届けします!
国会議事堂に到着! 衆議院参観受付から入ります。
衆議院議員の谷田川はじめさんがいらしてくださいました。
みんなの質問にていねいに答えてくださいました。一人一人名刺をいただいて、握手もしていただいてうれしかったですね!
本会議場を見学しました。
天皇陛下がお休みになるお部屋も見せていただきました。
庭には、各都道府県の木が植えられていました。千葉県の木「まき」もありました。
憲政記念館で、採決の体験をしました。起立による方法、満場一致による方法、記名投票による方法を体験しました。参議院には押しボタンによる方法もあるそうです。
お楽しみのお昼ご飯。ここの食堂には、カードで「ピッ」っとやらないと入ることができません。
飛ノ台史跡公園博物館。
縄文時代の土器や動物の骨、人骨などが展示されていました。
勾玉づくりに挑戦。みんな没頭していました。
実際に見たり、聞いたり、体験したり、教室ではできない学習がたくさんできました!
12月13日(金)佐賀県鹿島市立古枝小とのオンライン交流会
12月13日(金)佐賀県の古枝小とのオンライン交流会の様子をお届けします!
150周年記念キャラクター、我らが「こいちごまる」を紹介してくれています。
150周年記念で撮影した記念写真、150周年記念演劇鑑賞会の様子を伝えています。
香取の偉人、伊能忠敬先生についての発表もありました。
地域の事や北小の様子が古枝小の皆さんにわかるように伝えられましたね。
12月11日(水)地域交流学習会
12月11日(水)地域交流学習会の様子をお届けします!
【1・2年生】昔遊び体験
コマ回し、あやとり、お手玉、けん玉など、地域(保護者)の方と一緒に楽しみました!
コマ回し、成功!!
【3・4年生】家族で触れ合おう
バドミントンや紙飛行機、的当てなどで楽しみました!
バドミントン、とても上手な保護者の方がいらっしゃいました。元バドミントン部かな?
紙飛行機。スナップがきいていて投げ方がかっこいい! 連続写真でどうぞ!!
【5年生】障害者の気持ちを知ろう
疑似体験をして、障害(視覚・聴覚・肢体不自由)への理解を深めました。
【6年生】人生の先輩に聞く職業観
栄養士さん、消防士さん、眼科の検査員さんなど、地域の先輩方から仕事のやりがいや苦労などを直接聞くことができました。
12月11日(水)校内音楽会
12月11日(水)校内音楽会の様子をお届けします!
児童会役員さんの進行で音楽会が始まりまりました!
【4年生】『音楽のおくりもの』
とってもきれいな歌声でした。写真2枚目は練習風景。廊下にきれいな歌声が響いていたので思わず撮影しました。
【2年生】『ごんぎつね』
とっても楽しい、見ていて笑顔になれる演奏でした!
【5年生】『茶色の小びん』
一人一人の技能の高さが感じられる素敵なレベルの高い演奏でした!
【1年生】『きらきらぼし』
初めての小学校での音楽会。緊張しましたね。でも、とってもいい演奏でしたよ。大成功!!
【3年生】『聖者の行進』
習い始めたばかりのリコーダーとは思えない素敵な演奏でした!
【6年生】『栄光の架け橋』
心のこもった歌声でした。勇気をもらいました! ピアノ伴奏、素晴らしい!!
【全校】『気球に乗ってどこまでも』
指揮をよく見て、口をしっかり開けて歌えましたね。よくそろっていましたよ。
裏方で、準備をしてくれて6年生、ありがとう!!
12月9日(月)・10日(火)書き初め練習(3,4,6年生)
12月9日(月)・10日(火)3、4、6年生の書き初め練習の様子をお届けします!
【6年生】初春の風
講師の先生に教えていただいたり、担任の先生にアドバイスしていただいたりしながら、熱心に練習しました。
【4年生】うめの花
筆づかいよく、1枚目からなかなかの作品。今後が楽しみです。
【3年生】手まり
講師の先生の説明の後、みんなすぐに取り掛かりました。よくお話が聞けていたようで、教えていただいたポイントに注意して練習していました。
5年生は13日(金)に行います。
12月4日(水)校内マラソン大会
12月4日(水)校内マラソン大会の様子をお伝えします!
朝早くから、6年生がグラウンド整備や落ち葉はきをしてくれています!
駐在所のお巡りさん、安全協会の皆さん、ありがとうございます。
6年生がリーダーとなって、準備運動などしてくれます。
【2年生】
【1年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
友達を応援する6年生!
シートを片付けてくれている5年生!
精一杯走るみんなの姿、とてもかっこよかったです!
友達に声援を送るみんな姿、素敵でした!!
12月3日(火)昔遊び(1・2年生)
12月3日(火)1・2年生の昔遊びの様子をお伝えします。
遊びを教えてくださるのは、劇団「風の子」の皆さんです。
始めは「はんぺん座り」「おじさん座り」「おばさん座り」「マーメイド座り」などで楽しみました。
どんな遊びか説明が難しい! とにかく子どもたちに大うけ! 大爆笑でした。
次は、「色おに」。子どもたちのうれしそうな表情。見ているこちらもうれしくなりました。
先生が、「青」と言えば青いものを「ふわふわ」と言えばふわふわなものを触ります。
〇〇ちゃんの服「ふわふわー」と言って、みんな集まってきました!
次はかくれんぼ。鬼役の先生が面白いことを言いながら近づいてくるので、鬼に見つかりたくないというよりは、鬼に早く来てほしいという雰囲気でした。
次は「なりきりかくれんぼ」。何かになりきって、鬼にばれないようにします。
「おじぞうさん」「カウボーイ」「ギャルの椅子?」等々、思い思いの物になりきります。
「橋(ブリッジ)」になりきったり、肋木と一体化したり。
けん玉もやりました。
次はコマ回し! 上手に巻けました。
うまく回せた友達が増えてきました!
ひも伝いに左手から右手にコマが移動する技を見せてくれました。すごい!!
振り返りをして、今日の「昔遊び」はおしまい。いっぱい遊んでいっぱい笑って楽しかったね!!
以前、素敵な仲良し標語に出会ったことがあります。
友達と 仲良く遊んだ そのあとは 心も 身体も ぽっかぽか
劇団「風の子」の皆さん、ありがとうございました!
11月29日(水)演劇鑑賞会(アラジンと魔法のランプ)
11月29日(水)演劇鑑賞会を行いました!
「劇団 歌舞人さーん、お願いしまーす!!」という子どもたちの声で、演劇スタートです!
リンゴが欲しいひとー! はあい! もらったら大変、金貨をたくさん要求されるぞ!
アラジンに助けられました!
優しい心を取り戻したアラジン、王様にも認められました!
プロジェクションマッピングの演出もよかったですね。
「ありがとうございました!」の子どもたちの声にこたえて、劇団の皆さんが出てきてくれました。
とっても楽しかったね。ジーニーに、北小のみんなの夢がかないますように!とお願いしたら、OK!と答えてくれました!!
演劇鑑賞会は創立150周年記念事業の一環として、地域の皆様のご協力で行う事が出来ました!
ありがとうございました! これからも北小の子の笑顔のためにご協力をお願いします!!
11月27日(水)焼き芋!!
11月27日(水)1~3年生が収穫したサツマイモを焼き芋にして食べました!
10月29日(水)の収穫のときの様子
今日は、いよいよ焼き芋が食べられる!楽しみ!!
まずは、きれいに洗います。
次は、濡らした新聞紙でサツマイモをくるみます。
大量のサツマイモをみんなで運びます。
さあ、いよいよ焼きますよ!!
おいしい、熱々の焼き芋ができました!!
いい色! 美味しそう!
みんなの笑顔がたくさん見られました。
また来年も楽しみですね!!
11月26日(火)賞状伝達
11月26日(火)賞状伝達が行われました。
税に関する絵葉書コンクール 郡市書写展 おめでとうございます!
陸上競技大会で活躍した選手たち!
11月22日(金)マラソン大会試走
11月22日(金)マラソン大会試走の様子をお届けします!
試走日和のいい天気に恵まれました。
緊張感がひしひしと伝わってきました。
自分に合ったペース配分で走ることができるかどうかが大切です。高学年はもちろん、低学年の子も自分い合ったいいペースで走れている子がいました。
本番に向けて体調をしっかり整えましょう。
「人に勝つより、自分の100点!」を目指して走りましょう!
11月21日(木)小春日和、外遊び、楽しいな。
11月21日(木)暖かな小春日和。外遊び、楽しいんでいます!
150周年記念事業として設置した雲梯で遊ぶ子供たち。まちづくり協議会様からの支援金で設置しました。地域の皆様、ありがとうございます!
何番目のバーまで行けるか挑戦する子どもたち。
向こうから来た友達と上手にすれちがいます。
明日は、マラソン大会の試走。自主練習に取り組む2年生!
バスケットボールやサッカーで楽しむ子どもたち。
高学年とサッカーをするのが楽しい!と言ってくれる下級生がたくさんいます。5・6年生がやさしい証拠ですね!
11月21日(木)3年生算数(小数のたし算)
11月21日(木)3年生の算数(小数のたし算)の様子をお届けします!
ジュースが大きいビンに0.3L、小さいビンに0.2L入っています。合わせて何Lありますか。
0.1をもとにして考えます。
0.3は0.1が3つ。
0.2は0.1が2つ。
3+2=5
0.1が5つなので、0.3+0.2の答えは0.5!
まずは、自分の力で、取り組みます。図と言葉で自分の考えをノートに書いていました。
今度は、自分の考えを友達と伝え合います。
スクリーンにノートを写して、自分の考えを発表することもできました。
そのあとは練習問題です。
0.6+0.4=?
0.6は0.1が6つ
0.4は0.1が4つ
6+4=10
0.1が10個なので、
0.6+0.4=0.10(れいてんじゅう)! ではありませんね。
0.1が10個集まると1になります(0.1Lが10個分で1Lになりますね)。
練習問題にどんどん取り組む〇〇さん。すごい!全問正解!!
11月13日(水)「若鯉米」試食!
11月13日(水)「若鯉米」を試食しました!!
5月に田植えを行い、9月に稲刈りをしたお米を今日は試食する日です。
5年生が朝からお米を研いだり、給水させたり、協力して準備をしてくれました!
十分給水できたら、今度は炊飯です。美味しい「若鯉米」が炊き上がりました!
「若鯉米」を食べて、北小の若鯉たちの笑顔が実りました!!
土地を利用させていただいている地域の方、苗(なえ)づくり、代掻き(しろかき)、水の管理、雑草防除、収穫、乾燥、籾摺り(もみすり)等々、子どもたちの口に入るまで、たくさんのお仕事をしてくださった地域の方、本当にありがとうございました!
11月12日(火)日本製鉄見学(5年生)
11月12日(火)5年生が日本製鉄の見学に行きました!
(撮影の制限により、見学の様子はお伝え出来ません)
研修センターで、製鉄所について詳しく学びました。鉄をつくるにはたくさんの水を使うこと、その水のほとんどが再利用できるように工夫されていること等々、色々なことが分かりました。
日本製鉄のあいさつは「ご安全に」のポーズで記念撮影。
高熱で真っ赤になったスラブが薄板に加工されるまでの様子は大迫力でした!東日本製鉄所の皆様、ありがとうございました。
11月11日(月)消防署見学(3年生)
11月11日(月)3年生の消防署見学の様子をお伝えします!
社会科の学習で消防署に見学に行きました。
署員の方の説明を聞き、必要なところをメモに取ります。
様々な道具がありました。どれもずっしりと重い!
救急車の中を見せてもらったり、実際に乗らせてもらったりできました。命を守るための設備が整っていました。
教科書やインターネットだけでは学べない貴重な体験ができました。
11月6日(木)さくら学級 遠足
11月6(木)さくら学級の遠足の様子をお届けします!
3班のみんなで記念撮影!
アスレチックや遊具で楽しく遊びました。
体験活動では、写真たてを作りました。どんな写真を入れるのかな?
バスの中でも、クイズを出したり、司会をしたり、役割をしっかり果たしました。
みんなの「おかえり」のメッセージがうれしかったですね!
11月5日(火)家庭教育学級(1年生)
11月5日(火)1年生の家庭教育学級の様子をお届けします!
「みずたま発酵くらぶ」から講師の先生をお招きして、「自家製酵母のパン教室」を開催しました!
お家の人と協力して活動開始!
ポリ袋を使うので、洗い物も少なくてすみますね。
フライパンで焼くことができます! 子どもたちが自分の力で焼けるパン、楽しそうですね!!
みんなの笑顔と美味しいパンのできあがり!
役員の皆様、ありがとうございました。
ステキな体験ができました!!
10月31日(木)「みんなで歌おう」集会
10月31日(木)「みんなで歌おう」集会の様子をお届けします!
【貨物列車でウォーミングアップ】
決勝戦! 勝つのはどっちだ!
今日のチャンピオンは1年生でした!!
【もみじ】
歌うときのポイントを確認しました。
伴奏は6年生が務めます!
【十五夜さんの餅つき(手遊び歌)】
異学年の友達と手遊び歌で交流です。
先生方も入ってくれました!
今日の歌声集会もみんなの笑顔がたくさん見られました。
窓閉め等を率先してやってくれる6年生! ありがとう!!
10月29日(火)5年生、佐賀県古枝小との交流会(オンライン)
10月29日(火)5年生が佐賀県鹿島市立古枝小とのオンライン交流会をしました!
写真に写っているのは、佐賀県鹿島市の古枝小の教室です。
次の写真は、150周年記念キャラクター「こいちごまる」を紹介しているところです。
「こいちごまる」が古枝小のモニターにしっかりと写っています!
学校や地域について調べたことをクイズにして古枝小の5年生に出題しました。
クイズの内容は千葉県の特産物や県内の難読地名、グルメ(県内の有名なラーメン)などでした。
古枝小のみなさんもクイズを出してくれました。イチゴが有名とのことでした。
佐賀県が生んだお笑いタレント、わかるかな?
楽しい交流でした。5年生、よく調べ、よくまとめ、役割分担もしっかりしていましたね。古枝小の5年生、みんなの発表に興味を持ってくれたようで、うれしかったですね!
次の交流が楽しみですね!!
豆知識:茨城県の鹿嶋市はなぜ“嶋”を使用しているのでしょうか?これは平成7年、旧鹿島町と旧大野村が合併したときに、はじめは鹿“島”市とする予定でしたが、この当時すでに佐賀県鹿島市があり、同名では混乱することから、鹿嶋市となりました(参考:茨城鹿島市HP)。
10月29日(火)1~3年生 芋ほり体験
10月29日(火)1~3年生の芋ほり体験の様子をお届けします!
次の2枚は芋苗植え体験のときの写真です。
3年生の進行で、今年の芋ほり体験の始まりです。
大きなサツマイモができたかな? 楽しみですね!
たくさんありそうだぞ!
おいしそうなサツマイモがありました!
大きいお芋がたくさんとれました!
サツマイモもみんなの笑顔も大豊作!!
焼き芋にして食べるのが楽しみですね!!
10月24日(木)2年生校外学習
10月4日(木)2年生の校外学習の様子をお届けします!
前回の町たんけんで見つけた「町のすてき」。
今日の校外学習がとても楽しみでした。ワクワク!
説明を熱心に聞く2年生。
お手本を見せてくださいました。わぁ、すごーい!!
いよいよ体験! 少し緊張するけど楽しみ!!
篭工房陶芸教室のすてきをたくさん見付け、体験できました! ありがとうございました!!
10月22日(火)香取郡市陸上競技大会
10月22日(火)の香取郡市陸上競技大会の様子をお届けします!
女子800M 男子1000M
1000Mに出場した6年生、3分16秒65で5位入賞!
ボールスロー女子、35.90Mで5位入賞! 連続写真でご覧ください。いいフォームですね!!
男子ボールスローも力いっぱい頑張りました。
走高跳、走幅跳。助走を生かして、しかも、踏み切りが合うように集中して取り組みました。
男子走幅跳、第1位!! 連続写真でご覧ください! 腕の使い方、高さ、脚の出し方、着地、どれもうまくいきました! 443cmの大ジャンプでした。
100M。各学校最速の男女が集まりました。
男子100M。向かい風がやや強い中、14.05秒で2位になりました!
4×100Mリレー。練習の成果がパトンパスにでましたね!
男子4×100M。第2組で2位! 全体で6位入賞です!!
悔しい思いをした選手もいましたが、やりきった笑顔に拍手!! みんなの笑顔は北小の宝です。
これからもいろいろなことに挑戦して、夢中になれるものを見つけてください!! スポーツでも芸術でも、自分が夢中になれるものを見つけられたら楽しさ100倍です!!
10月21日(月)配信 運動会⑦(綱引き・リレー編)
10月6日(日)の運動会(綱引き・リレー)の様子をお届けします!
【綱引き】
運動会も終盤! 赤も白も勝利をめざしてがんばるぞ!!
赤も白も頑張りましたね。
【紅白リレー】
いよいよ最後の種目、紅白リレー。緊張が伝わってきます!
1年生女子からスタートしました。
1年女子⇒1年男子⇒2年女子⇒2年男子⇒3年女子⇒・・・・とバトンが渡っていきます!!
大きな声で「ハイ!」と声をかけて、バトンをつないでいきます!
3年生。加速しながら、バトンをもらえていますね!
4年生、進行方向をしっかり向いて、スムーズにバトンがもらえています!
5年生、そして6年生へとバトンがわたります!
どのチームも自分たちの力を発揮して頑張りました!! 1位は赤ハチマキチーム。おめでとう!!
【閉会式】
ドキドキの成績発表! 白組から歓声が上がりました! おめでとう!!
今年の運動会も6年生をリーダーにどの学年もとてもがんばりましたね。また一つ、心も体も成長したと思います!
応援に来てくださった地域の皆様や保護者の皆様、運営にご協力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました!
これからも北小の宝たちに、エールをお願いsます!
10月18日(金)配信 運動会特集⑥(6年生 その2)
10月6日(日)の運動会(6年生)の様子をお届けします!
【玉入れ】
ただの玉入れではありません! 創立150周年キャラクター「こいちごまる」が行く手をはばみます!!
大接戦の白熱した玉入れでした!
【ダンス】
三言!
①とってもかっこよかった!!
②先生の力を借りず、自分たちで考えたというからすごい!!(びっくり)
③北小の自慢の6年生です! 皆様、楽しんでいただけましたか?
次回は、綱引き、紅白リレー編(最終回)です。お楽しみに!!
10月16日(水)配信 運動会特集⑤(6年生 その1)
10月6日(日)運動会の6年生の様子(その1)をお届けします!
【徒競走】
最後の運動会だと思うと、なおさらドキドキしますね!
風を切る音が聞こえてきそうです!
【親子種目】
久しぶりに「おんぶ」してもらったり、手をつないだり、とっても楽しそう!
親子でゴールテープを切ることができてうれしそう!!
6年生とその保護者のみなさんにとって、とってもいい時間となりましたね。
次回は運動会特集⑥(6年生 その2)です(6年生は最後だから特別!)。