文字
背景
行間
9月26日(金)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、授業の終わりの時間を利用して視写を行っていました。これは、教科書の決められた部分をプリントにそのまま、書き写すものです。香取市教育委員会で推奨されているもので、読み取る力をつける方法で、一生懸命取り組んでいました。(先日、2年生でも実施)
【2年生】
算数の授業では、単元テストを行っていました。二桁のたし算とひき算の問題で、ひっ算の問題もありました。真剣に取り組んでいました。結果がもどってきたらよく確認し、できないところや間違ったところを復習をすることが大事です。
【3年生】
理科の授業では、太陽と影について学習しました。実際に外で簡易遮光グラスで太陽を見たり、太陽によってできる影を確認しました。教室に戻ってきてからわかったことをノートにまとめました。
【4年生】
算数の授業では、「おおよその数(概数)」について学習しました。正確な数でなくてもおおよその数で表す例をあげながら、確認をしていました。
【5年生】
算数の授業では、分数と小数について学習しました。0.3が10分の3ということ等、予想を立ててからみんなで見合い、その根拠について発表しました。割り切れないものは分数で表すことを学びました。
【6年生】
社会の授業では、歴史を学習しました。平氏と源氏の最後の戦である、「壇ノ浦の戦い」までの軌跡を地図帳を用いて確認し、平氏が西に逃げていったことや「屋島」、「壇ノ浦」の位置を地名だけでなく確認することができました。
【1・2年生】
5時間目は1・2年生合同で生活科の授業でした。9月下旬の秋とはいえ、まだ日差しが強く暑い日でしたが、2年生のお兄さん、お姉さんに協力してもらって一緒にバッタやコオロギ、てんとう虫などを採取しました。
【読み聞かせ】
ボランティアの方がお見えになり、3・4年生を対象に若鯉広場で「読み聞かせ」をしていただきました。志茂田景樹(しもだかげき)氏の絵本で、最後には心温まるクジラのお話でした。お忙しい中、いつも「読み聞かせ」にお越しいただき、ありがとうございました。