文字
背景
行間
9月17日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、「けんかした山」の中で登場するキャラクターの心情やその時の行動の様子について、実際にペアでお互いに見せ合いました。教科書から読み取りそのことを表現することでより、物語を理解しやすくなると思いました。
【2年生】
国語の授業では、「わにのおじいさんのたからもの」の内容について実際に全員の前で役割を決めて演じました。演じることで、それぞれの登場するキャラクターの気持ちやその態度の表現についてみんなで分かち合うことができました。
【3年生】
国語の授業では、校外学習で見学した「餃子工場」についてのまとめを行っていました。プリントに要点をまとめたものを見ながら、作文用紙に今回の校外学習についての内容を書きました。どのような文章になるか楽しみです。
【4年生】
図工の授業では、校庭にある木を描いていました。着色をする前にもう一度、校庭に出てそれぞれが決めた木の色や形について確認をしました。光の具合や見る人、場所によっても絵は変わってきます。自分が感じ取ったものを作品に表現して欲しいと思います。
【5年生】
若鯉(総合的な学習)の時間では、タブレットを活用してお米について調べていました。「稲刈りでとったお米の品種」や「千葉県のお米」等、さまざまな疑問について調べたり、わかったことをまとめたりしていました。稲(お米)は北小の校章や校歌にもあるように昔から深い結びつきがありますので、この結果の発表を聞きたいと思いました。
【6年生】
国語の授業では、「物語をつくろう」ということで、各自タブレットのWordを使って文章を書き込んでいました。完成した物語は、Teams に保存してクラスで見せ合うことができるようにしたそうです。ICTを上手に活用してタイピングと保存と発表を一編にまとめていました。