北小ニュース

日誌

11月18日(火)本日の授業の様子より

【1年生】

 算数の授業では、「二けたのひき算」を「さくらんぼ」というやり方で解きました。例として「15-8」の場合、「15を10と5にわけて10から8をひいて2と5をたす」または「8を5と3にわけて15から5をひいて10から3をひく」のようにさくらんぼの枝分けのようにして計算をしました。

【2年生】

 音楽の授業では、音楽堂で授業を行いました。「カエルの合唱」を鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。グループで行った輪唱はとても上手にできました。その後は、自分の机に戻って、鍵盤ハーモニカで「子犬のマーチ」を練習しました。

【3年生】

 国語の授業では、「絵文字」について学習しました。国内にある標識などの絵文字を調べてプリントにまとめました。そこから特徴を話合い、「禁止は赤」、「注意は黄色」等、色で表す特徴を見付けました。世界の人たちに伝わるのは、オリンピック競技でもおなじみの「ピクトグラム」が思い浮かびました。

【4年生】

 国語の授業では、「ウミガメの命をつなぐ」という話を通して文章の「要約」について学習しました。児童からは、「要約」について「引用」との違いをしっかりと発表することができました。特に「自分の言葉で短くわかりやすく」という説明は、言葉の意味をよく表していたと思います。

【5年生】

 体育の授業では、「テニピン」を行いました。回数を重ねるごとに上達してきて、低くて鋭い球でコースを狙ったり、前に落としたりするなどのプレーが随所に見られました。今回から教科担任の先生がネットを用意してくれたので、ネットぎわの微妙なプレーも判断しやすくなりました。

【6年生】

国語の授業では、「12歳の主張」という内容について学習しました。すでに一人一人が自分の主張したいテーマについてよく調べ、まとめていました。テーマとしては、「熊による被害」や「温暖化による災害」、「リチウム電池の発火事故」や「交通事故」等、ニュースで話題となっている内容について、結論までをまとめていました。発表が楽しみです。

 

11月18日(火)6年生が国際交流をしました

【オーストラリア・ベルローズ校と交流】

 

本日、外国語の授業の時に、前もって手紙で交流していた、オーストラリアのベルローズ校と交流をしました。手紙の相手にこちらは英語で、あちらは日本語で質問をしました。同じものが好きだったり、興味をもっていたりしたときは、お互いに嬉しそうでした。短い時間でも交流がもててとてもよい経験になったようです。ベルローズ校の皆さんありがとうございました。

11月18日(火)朝のがんばりタイムの様子より

【がんばりタイム】

 

今日の朝のがんばりタイム(学習の時間)の様子です。1年生は、6年生による読み聞かせでした。2年生は、漢字ドリル。3年生と5年生はタイピング練習。4年生と6年生は、新聞トピックスからの読み取りでした。全ての学年が、朝の時間を有効活用して学習に取り組んでいます。

11月17日(月)本日の授業の様子より

【1年生】

生活科の授業では、「秋祭り」の準備を行いました。先週までに集めた「秋らしいもの」として枯葉や松ぼっくり等を使って遊ぶ内容を考えました。いろいろ工夫をこらしたものが完成するまでが、待ち遠しいです。

【2年生】

算数の授業では、「かけ算九九」の6のだんを学習しました。5の段までを復習しながら6の段について学び、他の数と同じ考え方で「6ずつ増える」ことを確認しました。「かけ算九九」も3分の2を学び、残すところ7から9段の3分の1になりました。

【3年生】

理科の授業では、「日光の焦点」について学習しました。メガネや鏡でできた光をどのように集めると温度があがるかをペアやグループで話し合いました。出し合った考えをプリントにまとめたので、次の実験等で確認する予定です。

【4年生と5年生】

4年生の社会の授業では、昨年度と同様にパワーポイントを使って発表します。そこで昨年度、行った5年生に実際に発表をしてもらいました。(5年生は若鯉タイム)5年生の丁寧な発表を聞いて具体的に発表するイメージがつかめてよかったです。

【6年生】

 

学級活動の時間では、児童会活動に協力して、全校遊ぼうデーでの「北小全校児童レクリエーション」の準備を行いました。いくつかのグループに分かれて、レクリエーションで行うゲームや開催を伝えるポスター、表彰で渡すメダルの作成等に取り組みました。さすが6年生、北小のリーダーとして学校全体を考えて取り組む姿に頼もしさと素晴らしさを感じました。

11月17日(月)マラソン大会試走を行いました

【マラソン大会試走の様子】

12月4日に予定されているマラソン大会の試走を行いました。本番と同じように校長先生が出発(スターター)を担当しました。1年生にとっては初めてのマラソンコースを走る体験になりました。マラソンに参加した児童は、自分のペースで一生懸命に頑張って走る姿が多く見られてよかったです。本番までに体調を整えて全員がマラソン大会に参加できることを願っています。

11月14日(金)本日の授業の様子より

【1年生】

国語の授業では、「はたらくじどうしゃ」について学習しました。はじめに声を出してしっかりと読み込む「音読」を行いました。次に教科書で紹介されたいろいろな種類の自動車について、その自動車の役割などをノートにまとめました。教科書以外にもたくさんの 自動車があるので、興味のある自動車について調べられるといいですね。

【2年生】

 国語の授業では、作文に取り組みました。小見川北小では全校児童が書く、「北の子」という作文の文集を毎年作成しています。各学年のテーマにしたがって児童が書き、保護者の方に確認してもらった作品を文集にまとめて発行します。今年度はどのような作品があがってくるのか完成が楽しみです。

【3年生】

 国語の授業では、授業のはじめに各自でタブレットを用意して、タイピングを行いました。小学校ではまず、文字を書くことが大事になります。そして、今後は作文や発表資料等を作る際に、タブレットのワードやパワーポイント等を使って文字を打ち込む技能が必要になるので、継続してタイピングに取り組んでいます。

【4年生】

 社会の授業では、教育実習の先生による「千葉県の偉人」について学習しました。今日は、1回目という事で千葉県出身の偉人が紹介されました。その中から自分が調べたい偉人を選びました。今後は、教科書や本、インターネット等を使って調べ、まとめることになります。

【5年生】

 社会の授業では、「災害から身を守るにはどうしたらよいか」という内容について学習しました。東日本大震災の例や最近の大雨等のことを挙げて、対策について学びました。温暖化の影響で、今まで経験したことのない災害や地震が多い日本ですので、普段から防災の意識は高くもちたいと思いました。

【6年生】

 若鯉タイムでは、前回に引き続き職業調べの発表を行いました。今日の発表内容は、「(文具等の)デザイナー」や「YouTuber」等についてでした。それぞれその職に就くために必要なことを説明してくれました。聞いていた児童は感想を打ち込むとともに、疑問に思ったこと等を聞いていました。

放課後、保護者のボランティアの方が「よみきかせ」に来てくださいました。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

11月14日(金)昼休みの様子より

【昼休みの様子】

本日の昼休み、暖かな陽気の中、外で遊んでいる児童の様子です。ウンテイや一輪車、バスケットボールやサッカー、森の探検など、様々な遊びをしていました。そんな中、体育委員の児童が、昼休みに実施したいことの提案に来ました。体育委員会で話し合った結果、香取市の運動の課題である投げる力をアップするために、千葉県の「遊・友スポーツチャレンジちば」にある種目の新聞棒投げの選手権を開催したいとのことでした。素晴らしい提案ですので、たくさんの児童が参加してほしいと思います。

11月13日(木)本日の授業の様子より

【1年生】

 算数の授業では、前回行った「ひき算」を学習していました。そのままではひく事が出来ない場合には、10の位から借りてきてひく解き方について確認しました。個人でミニブロックを使って理解した後、移動しながらペアに分かれてわかりやすく相手に説明しました。私も説明を受けてよく分かりました。

【2年生】

 国語の授業では、「おもしろいものみつけたよ」という内容で、自分の好きなものや興味のあるものをさがしました。校庭に移動して、枯葉やどんぐり、バッタやカエル、石など、児童が選んだものを採取していました。この後、教室に持って帰ってお互いに見合ったり、発表したりするそうです。

【3年生】

 国語の授業では、「世界の人に伝わるように」ということで「絵文字を考える」内容を行いました。児童は配られたプリントに、自分で考えた絵を描いていました。児童ならではのアイデアで作られた絵文字(デザイン)の完成が楽しみです。

【4年生】

 音楽の授業では、日本の伝統楽器である「琴の演奏」を行いました。曲は「さくらさくら」です。教科担任の先生の説明を聞いてから、3人グループに分かれて、曲を演奏しました。指に爪をはめての演奏で始めは戸惑っていた様子でしたが、意欲的に取り組んでいました。

【5年生】

 道徳の授業では、「知らない人とのメールのやり取り」について学習しました。主人公がはじめは周りの友達とのやりとりだけだったが、女性と名乗る人とやりとりするようになり、個人情報や写真などを送ってしまうというお話でした。主人公のまずかったところをペアで話し合い、発表することで全体で共有しながら、気を付けなければいけないことを考えました。

【6年生】

算数の授業では、「比例と反比例」の復習問題に取り組みました。先生から配られたプリントをじっくりと解いていました。その後、友達同士で分からない問題を一緒に考えたり、教え合ったりして確認をしていました。 

11月13日(木)不審者対応訓練を実施しました

【不審者対応訓練】

 

本日、千葉県警察香取警察署の生活安全課と駐在所の方々にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。ここ数年、登下校時の声掛け対応訓練を行っていましたが、数年ぶりに校舎内に不審者(学校職員が演じました)が侵入した場合の対応の仕方を職員と児童それぞれが確認させていただきました。講評で校長先生や警察の方からからは、「いかのおすし」の確認と、「普段から大きな声であいさつすること」や「来校者には必ず名札をつけてもらうこと」、「最後は自分の身は自分で守る意識について」の話がありました。今回ご指導いただいたことを生かし、安心安全な学校づくりに生かしたいと思います。ありがとうございました。

11月12日(水)6年生の授業の様子より

【若鯉タイム(総合的な学習の時間)】

本日、6年生の若鯉タイムでは、児童が調べた職業について発表会を行いました。自分たちで調べた内容をパワーポイントにまとめ、クラスの前で発表しました。調べた職業も様々で、「獣医師」や「プロサッカー選手」、「アイドル(K-POP)」等でした。発表を聞いていた他の児童は、各自のタブレットでアプリに感想を打ち込み、お互いの感想や意見を伝え合っていました。児童の感想は、「どの職業もなるためには、かなりしっかりと努力しないといけない」というものが多くありました。他の人が調べた職業も聞いてみたいと思いました。