文字
背景
行間
日誌
8月5日(火)花壇と遊具の様子より
本日の花壇と遊具の様子からお知らせします。
【花壇の様子】
校舎前の花壇です。サルビアやコスモス、マリーゴールドやひまわり等、用務員さんが毎日早くに来て、手入れをしてくれています。休日も含め、タイマーで水をかける装置を使用しているので、花々がすくすくと順調に育っています。ひまわりがあるところは、1年生の花壇です。
【遊具の様子】
台風の後、平行棒と一本丸太がきれいになっていました。事務の先生がペンキで塗り替えてくれました。平行棒はピンク、丸太はこげ茶色です。平行棒は、一輪車の練習等を、丸太は、わたりジャンケンをしている児童の姿を昼休みによく見かけています。
まだまだ暑い日が続いています。夏休みももうすぐ半分が終わります、児童のみなさん、健康第一で元気に過ごしてください。
8月4日(月)田んぼの様子を見てきました
【田んぼの様子】
本校でお借りしている田んぼの今日の様子です。暑い日が続いていますが、5月1日に植えた稲は元気に育って稲穂が実っています。夏休み明けの9月3日(水)に4年生から6年生の児童による「稲刈り体験」が予定されています。田植えに引き続いてJA職員の方々等を講師にお招きし、収穫したいと思います。あと1ケ月、「黄金の波も寄るところ」と校歌にあるように、どこまで成長するか楽しみです。
令和7年度香教研生徒指導・安全教育研究部夏季研修会が行われました
【香取教育研究協議会 生徒指導・安全教育部会夏季研修会】
本日、本校の若鯉広場を会場に千葉大学から講師の先生をお招きして、香取郡市小中学校生徒指導担当の教職員研修会が行われました。講話の内容は、「ソーシャルメディア社会におけるリスクとキャリア形成のヒント」と題して、SNSに関わる現在の状況やメリットとデメリットに関する内容でした。特に問題となる重要なことは、「入口である『発信』をいかにくいとめるか」という点(一瞬で公開、一生後悔)や正しく使用することについて、参加者の話合い等を取り入れながらの講演に、考えさせられることが多くあり、大変有意義な研修となりました。12月17日には、小見川北小に来ていただき、お話をしていただく予定で、今回のようにわかりやすく実用的な話を、保護者や地域の皆さんに講演していただくことになっています。その際は多くの保護者や地域の方々に参加していただきたいと思います。
風の郷ギャラリーを鑑賞しました
【風の郷ギャラリー】
香取市八本(旧山田町)にある、社会福祉法人施設「厚生園」の中にある風の郷ギャラリーに、小見川北小学校の児童の12名の展示作品を鑑賞しました。建物入り口で消毒、マスク、検温等の記入を済ませた後、玄関でスリッパに履き替えると、目の前のソファーや暖炉、机といすがあるスペースの横の壁にきれいに展示されてありました。どの作品も個性あふれるものとなっていて素晴らしいです。8月15日まで展示されているとのことなので、時間があればぜひ御覧ください。
7月23日(水)個別面談が始まりました
【個別面談】※写真は校内の様子
本日より25日(金)まで、保護者の方と担任による保護者面談が行われる予定となっています。保護者の方からは、各ご家庭での様子や心配な事があれば、お話をしていただき、担任からは、学校での様子をお伝えしています。お忙しい中、面談にきていただき、ありがとうございます。限られた時間での面談になりますので、何かございましたらご相談ください。
7月18日(金)夏休み前全校集会が行われました
【全校集会】
夏休み前全校集会が3階若鯉広場で、涼しい中行われました。初めに全校で校歌を歌った後、6年生で健康な歯コンクールで表彰を受けた優秀健歯児童2名の表彰式がありました。その他に9名の6年生が健歯の表彰状をもらいました。これまで虫歯がないのは、すごいです。次に校長先生から、4月からここまで6年生を中心によく取り組めたことと、目標を持って挑戦してほしい、というお話がありました。また、生徒指導担当の先生と保健の先生からも夏休みの過ごし方について、安全面や健康面のお話がありました。
児童は、しっかりとした姿勢でよく話を聞いていてよかったです。ぜひ、健康で事故や怪我等に注意して、楽しく有意義な夏休みを過ごしてください。9月以降は、スポーツや芸術の秋にふさわしく、音楽発表会や運動会、陸上大会等、その他学校行事が多く予定されています。9月1日(月)に全員が元気に登校するのを待っています!!
7月17日(木)授業の様子より
夏休み前最後の授業、確認テストやまとめの学習にしっかりと取り組みました。
【1年書写】
ひらがなの書き取りを行いました。全員が集中して一文字一文字丁寧に文字を書いていました。この積み重ねが、形の整った文字を書く力につながることを改めて実感しました。
【2年生活】
1年生の水遊びを手伝いました。風があり日陰で行ったので、暑さの心配はありませんでした。2年生も1年生の時のことを思い出して楽しく交流することができてよかったです。
【3年理科】
夏休みの自由研究について取り組みました。特に植物関係を中心に考えたことをノートにまとめ、テーマのヒントとなる内容をNHKの映像を見ながら、考えていました。
【4年総合】
空き缶のアップサイクル(廃棄物に新たな価値を加えてベtの製品に生まれ変わらせる)でキャンドルフォルダーを作製しました。今日は、空き缶に穴をあけて模様を作り、豆電球をその中に入れて、理科室で点灯させました。とてもきれいでした。
【5年学活】
レクリエーションを行いました。自分たちで決めた内容のバドミントン等、いくつかの遊びを行いました。時間いっぱい楽しく取り組むことができました。
【6年社会】
5つのグループに分かれて歴史について発表しました。各グループの発表内容は、「聖徳太子の理想」、「大仏は何のために、どのようにして作られたのだろう」、「平安時代の貴族の人々の暮らし」、「日本は、大陸とどのように交流して、何を学んだのだろう」、「藤原道長と貴族の暮らし」でした。どのグループもわかりやすくパワーポイントをまとめていてよくできていました。
北小の風景より
【展示されている作品】
【掲示されている作品】
校内を歩いていて気が付いたことを紹介します。2年生の教室前のロッカーでは、生活科で作成した野菜の成長についてまとめた冊子が展示してありました。一人一人の作品を読んでみると、それぞれの野菜が成長していく過程を図入りで丁寧にまとめてありました。図書室前には、3年生がまとめた「生き物ブック」が展示されていました。中を読んでみると児童が興味を持って調べた動物や昆虫、花や植物等について細かくまとめてありました。(参考文献も記載)最後に保健室前や掲示物コーナー、児童昇降口等に掲示してあった作品です。これは5年生が国語の時間に作成したポスターで、児童がまとめた内容(委員会の紹介や注意喚起等)によって校内(5年教室も)に掲示してありました。このように児童の学習した足跡が、教室以外にも校内にはたくさんあり、とてもいいですね。
7月16日(水)歌声集会がおこなわれました
【歌声集会】
本日、5校時に若鯉広場で歌声集会が行われました。内容は、「グリーングリーン」と「うみ」の合唱、「ちゃつぼ」の手遊びでした。「うみ」では、高学年の児童が伴奏をして、合唱を行いました。「ちゃつぼ」は、ちゃつぼマスターの見本の後、全員で他学年とペアを組みながら、交流を図ることができました。小見川中学校区である北小は、「響け歌声!」を他の小学校と共に共通重点にしています。歌は楽しいという経験を大切に中学校へ繋げていきたいです。
7月16日(水)1年生の授業より
【1年生国語】
本日、1年生の国語の授業で「おおきなかぶ」を学習しました。ナレーションや登場人物(おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ)といった役割を決めて、劇のように演じました。参観した先生方等の前で恥ずかしがりながらも頑張って演じ切りました。その姿は微笑ましく、素晴らしかったです。1年生が、この学習を通じてより多くのことを学べてよかったと思います。