文字
背景
行間
日誌
11月14日(金)昼休みの様子より
【昼休みの様子】
本日の昼休み、暖かな陽気の中、外で遊んでいる児童の様子です。ウンテイや一輪車、バスケットボールやサッカー、森の探検など、様々な遊びをしていました。そんな中、体育委員の児童が来て、昼休みに実施したいことの提案に来ました。体育委員会で話し合った結果、香取市の運動の課題である投げる力をアップするために、千葉県の「遊・友スポーツチャレンジちば」にある新聞棒投げ選手権を開催したいとのことでした。素晴らしい提案ですので、たくさんの児童が参加してほしいと思います。
11月13日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、前回行った「ひき算」を学習していました。そのままではひく事が出来ない場合には、10の位から借りてきてひく解き方について確認しました。個人でミニブロックを使って理解した後、移動しながらペアに分かれてわかりやすく相手に説明しました。私も説明を受けてよく分かりました。
【2年生】
国語の授業では、「おもしろいものみつけたよ」という内容で、自分の好きなものや興味のあるものをさがしました。校庭に移動して、枯葉やどんぐり、バッタやカエル、石など、児童が選んだものを採取していました。この後、教室に持って帰ってお互いに見合ったり、発表したりするそうです。
【3年生】
国語の授業では、「世界の人に伝わるように」ということで「絵文字を考える」内容を行いました。児童は配られたプリントに、自分で考えた絵を描いていました。児童ならではのアイデアで作られた絵文字(デザイン)の完成が楽しみです。
【4年生】
音楽の授業では、日本の伝統楽器である「琴の演奏」を行いました。曲は「さくらさくら」です。教科担任の先生の説明を聞いてから、3人グループに分かれて、曲を演奏しました。指に爪をはめての演奏で始めは戸惑っていた様子でしたが、意欲的に取り組んでいました。
【5年生】
道徳の授業では、「知らない人とのメールのやり取り」について学習しました。主人公がはじめは周りの友達とのやりとりだけだったが、女性と名乗る人とやりとりするようになり、個人情報や写真などを送ってしまうというお話でした。主人公のまずかったところをペアで話し合い、発表することで全体で共有しながら、気を付けなければいけないことを考えました。
【6年生】
算数の授業では、「比例と反比例」の復習問題に取り組みました。先生から配られたプリントをじっくりと解いていました。その後、友達同士で分からない問題を一緒に考えたり、教え合ったりして確認をしていました。
11月13日(木)不審者対応訓練を実施しました
【不審者対応訓練】
本日、千葉県警察香取警察署の生活安全課と駐在所の方々にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。ここ数年、登下校時の声掛け対応訓練を行っていましたが、数年ぶりに校舎内に不審者(学校職員が演じました)が侵入した場合の対応の仕方を職員と児童それぞれが確認させていただきました。講評で校長先生や警察の方からからは、「いかのおすし」の確認と、「普段から大きな声であいさつすること」や「来校者には必ず名札をつけてもらうこと」、「最後は自分の身は自分で守る意識について」の話がありました。今回ご指導いただいたことを生かし、安心安全な学校づくりに生かしたいと思います。ありがとうございました。
11月12日(水)6年生の授業の様子より
【若鯉タイム(総合的な学習の時間)】
本日、6年生の若鯉タイムでは、児童が調べた職業について発表会を行いました。自分たちで調べた内容をパワーポイントにまとめ、クラスの前で発表しました。調べた職業も様々で、「獣医師」や「プロサッカー選手」、「アイドル(K-POP)」等でした。発表を聞いていた他の児童は、各自のタブレットでアプリに感想を打ち込み、お互いの感想や意見を伝え合っていました。児童の感想は、「どの職業もなるためには、かなりしっかりと努力しないといけない」というものが多くありました。他の人が調べた職業も聞いてみたいと思いました。
11月12日(水)マラソンコースの下見を行いました
【低学年】
【中学年】
【高学年】
来週の試走に向けて、体育の時間に低学年、中学年、高学年ごとにマラソンコースの下見に徒歩で出かけました。安全面に気を付けながら先生の指示に従って実際のコースを歩きながら確認しました。初めて参加する1年生や距離が伸びた学年は、特に集中して先生の説明を聞いていました。体調を整えて来週の試走頑張ってほしいと思います。
11月11日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、二けたの数字からのひき算を学習しました。さくらんぼ(例として15-9であれば15を10と5にわけ、10から9をひいてのこった1を5に足す方法)やおはじきをつかって解き方を考えていました。最後にクラスの友達の解き方をみんなで共有しました。
【3年生】
国語の授業では、「俳句」について学習しました。与謝蕪村が歌った俳句から「季語」などを学びました。ここまで学習したことをノートにまとめました。季語の種類を学習したら各自でオリジナルの俳句を作る際に活用してほしいと思います。
【4年生】
国語の授業では、前回の続きで「本を紹介しよう」発表会を行っていました。本の中身の紹介では、実物投影機を使っていました。その後、各自でテーマに沿って集めた本を机の上にならべてお互いに見合いました。発表会だけでは、よくわからなかったり、知りたかったりしたことが確認できてよかったです。
【5年生】
英語の授業では、教科担任の先生が用意してくれた値段表をもとに「How much~?(この値段はいくら?)」を学習しました。ハンバーガーや飲み物など、表に描かれている品物の値段(千・百の単位を使って最後にyenをつけて)を英語で答えていました。
【6年生】
算数の授業では、「反比例」について学習しました。今回は反比例の表からよみとり、方眼用紙にグラフで表しました。点をとるところが細かくて難しそうでしたが、反比例のグラフの特徴をよく理解する事が出来ました。
※2年生は校外学習を掲載したため、省略しました。
11月11日(火)2年生が校外学習に行きました
【駐在所訪問】
何時も地域の安全を守ってくださっている駐在所へ、2年生が2回に分けて校外学習で訪問しました。お仕事の内容を質問し、色々なことを教えていただきました。児童は、警察官の方の帽子や警棒等の装備品に関心が高く、実際に身に付けたり、手に取ったりしながら見せてもらい、興味をもって学ぶ事ができてとてもうれしそうでした。お忙しい中、ご対応していただき、ありがとうございました。
11月10日(月)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、「いきもののひみつを知らせよう」という内容について学習しました。特に文章の組み立てである「はじめ」と「なか」の流れや「段落が変わるときのきまり」などについて学びました。その後、児童各自で「いきもの(飼っている動物や昆虫など)」の作文をメモをもとに書きました。
【2年生】
国語の授業では、「さけが大きくなるまで」という内容について学習しました。児童それぞれが、このお話で印象に残ったこと(卵のことや海から川に戻ってくることなど)をノートに書き、それを小グループで見合ったり、クラスみんなの前で発表したりしました。
【3年生】
算数の授業では、二桁の数のわり算を学習しました。最初に10の束の数(60や20など)をわる問題を行いました。次に69を3でわる問題に挑戦しました。この後、わり算をひっ算で行う計算方法にすすんでいきます。
【4年生】
国語の授業では、「本を紹介しよう」という内容の発表会が始まりました。前回までに各自で決めたテーマに沿って本を集め、それをもとに書いた読み原稿で発表しました。クラス全員の前での発表は緊張している様子も見られましたが、「野菜(トマトなど)」や「学校」などテーマごとに本を紹介しました。わかりやすくて本について興味を抱かせる発表でした。
【5年生】
国語の授業では、「白神山地」について学習しました。段落ごとにグループやペアで朗読を行いました。順番で全員が朗読を行いました。大きな声ですらすらと読んでいました。算数の授業では、小数が混ざった数の平均値の復習を行い、練習問題に取り組みました。
【6年生】
音楽の授業では、「この星に生まれて」など、校内音楽会で歌う曲を歌いました。本番当日の伴奏を行う児童が、実際にピアノを弾いて合唱練習を行っていました。(ここまで準備をして、2曲弾いてくれます)
【新清掃場所打合せの様子】
縦割り掃除の場所が新しく変わりました。そこで、それぞれの場所に移動して分担場所を決めました。決まったところから掃除に取り掛かりました。
11月10日(月)表彰式が行われました
【表彰式及び認証式】
本日、「なかよしタイム(業間)」に若鯉広場で表彰式と認証式が行われました。表彰式では、標語「ふみだそう 小さな勇気と やさしい手」で香取市人権標語展で優秀賞を受賞した6年生が表彰されました。認証式では、後期の学級役員である会長、副会長、書記に任命された児童一人一人に認証証が手渡されました。次の表彰式では、絵画や書画で入賞された児童への表彰が予定されています。たくさんの北小児童が受賞されることを期待しています。(ぜひ、図書委員会の読書フェアを活用して「しおり」も「読書賞」も獲得してください。)
芸術の秋!読書の秋!
【職員室前】
【教室やミーティングルーム内】
【図書室や階段踊り場】
11月になりました。秋から冬へと季節は移ってきましたが、校内では、「芸術の秋」にふさわしい絵画や書画、詩など授業で取り組んだ作品が飾られています。今月の歌は「この星に生まれて」です。来月には校内音楽祭も予定されています。また、「読書の秋」では、読書フェアとして図書委員が考えたビンゴによる本に挟むしおりのプレゼント等が用意されています。この機会にスポーツ(運動)も含め、「~の秋」を感じて欲しいです。(焼き芋等食欲の秋もありますね!)