文字
背景
行間
日誌
11月28日(金)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、「ひくと9になる数」を考えました。カードを使って学習した後に、担任の先生から質問があると積極的に手をあげて、「10-1」や「12-3」等、元気いっぱいに答えていました。これで2桁のひき算の解き方は、マスターできたと思います。
【2年生】
算数の授業では、「かけ算九九」の「8の段」にすすみました。自分のペースで確実に身に付けられるように取り組んでいてよかったです。担任の先生から合格スタンプを押してもらうと喜んでいました。早く終わった児童は、タブレットの「かけ算九九」に挑戦していました。
【3年生】
理科の授業では、「光と温度」について学習しました。校庭に出て的に向かって鏡で光を当てて温度計の温度がどのように変化するかを記録しました。次は、真っ黒な紙に光を当てて(焦点)どうなるかを実験します。
【4年生】
算数の授業では、「帯分数と仮分数」について学習しました。今回は帯分数を仮分数に直す行い方を分子の数字に着目して解くやり方を教科担任の教頭先生から教わりました。この考え方のコツをつかめると早く仮分数にすることができました。
【5年生】
算数の授業では、「速さの求め方」について学習しました。「距離÷時間=速さ」から例題を解きました。また、時速から分速、秒速までの求め方に取り組みました。「1時間は60分だから」という声があがると、「(解き方が)わかった!」など、それに反応して分速に取り組む姿が見られました。
【6年生】
国語の授業で、次に行う宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を学習するためのポスター作りに取り組んでいました。幻想的な背景を表現するのに、白い布を染料で染め出していました。どんな登場人物が出ててくるのか作品の仕上がりが楽しみです。
11月28日(金)朝の児童会活動より
【各児童会活動の様子】
今日の朝の児童会活動の様子です。運営委員による「朝のあいさつ運動」は、定着してきました。最近は、この流れで昇降口清掃も手伝ってくれています。また、今日はいつも児童昇降口と職員玄関を清掃してくれる環境安全委員が、グラウンドの落ち葉を拾いに行ってくれました。体育委員は朝登校してくると鉄棒下マットを運んでくれます。今の時期はマラソン練習のため、コーンを設置と後片付けをしてくれています。放送委員も朝の健やかなスタートを切るためのお手伝いをしてくれています。北小はこのようにたくさんの児童のおかげによって「なかよく」「すすんで」「げんきよく」活動しています。
11月27日(木)本日の授業の様子より
本日の1時間目は、全てのクラスで国語の授業を行っていましたので、紹介します。
【1年生】
「はたらくじどうしゃ」のまとめを行いました。それぞれプリントにまとめた内容を読み合い、相手に伝わるように修正等をしました。その後、原稿用紙への記入に取り掛かりました。それぞれの児童が興味をもった車について作文が完成したらぜひ読ませてもらいたいです。
【2年生】
「泣いた赤鬼」では、「赤鬼」と「青鬼」の関係についての変化を教科書から読み取り、ノートにまとめました。仲良しだった関係が、「どのように」、「どうして」変わったのかを考えていました。
【3年生】
「絵文字」についてはじめに色のことを確認しました。「赤は禁止」、「青は許可や促し」、「黄色は注意」、「ピクトグラムは黒が多い」、「安全は緑」等の意見が出ました。最後に児童が考えたオリジナルの絵文字をプリントに描きました。発想が面白い作品が多く見られました。
【4年生】
「ごんぎつね」についてグループ学習を行いました。ごんの気もちが変わった場面を話し合い、グループごとにホワイトボードにまとめて発表しました。他のグループの意見を聞きながら、考えを深めることができました。
【5年生】
「白神山地」の内容について学習しました。今日は、児童各自がこの学習を通して自分の考えをノートにまとめました。意見文として教科書の提言に沿った内容を意識しながら書いていました。
【6年生】
「ぼくの世界 君の世界」という内容について学習しました。「あまみや痛み」、「アニメ」等、人によって感じ方や捉え方違うということを学びました。この学習を通して「多様性」等、多くの事を考えたり、話し合うことで考えが深まったりするといいですね。
11月27日(木)2年生が校外学習に行きました
本日の午前中に2年生の生活科で、地域の探検に出かけました。行き先は、「お花屋さん」と「剣道場」です。
【お花屋さん】
お花屋さんでは、お花屋さんで売っている花の種類や花を栽培している場所等、児童からたくさんの質問がありました。その質問1つ1つに丁寧に答えてくださいました。また、教室に飾るお花までいただき、ありがとうございました。
【剣道場】
道場の館長が出迎えてくださり、床のことや北小の講堂が道場の屋根の一部で使用していること、竹刀は刀であることや防具の事などたくさんのことを教えてくれました。最後に、実際に防具を付けた打ち込み台を何往復も打たせてもらいました。また、お土産もいただきましてありがとうございました。
11月27日(木)焼き芋を試食しました
【焼き芋】
本日、午前中に以前下学年が収穫したお芋をJA職員の方々の協力のもと、焼いて試食しました。児童は、昨日お芋を洗って新聞紙等でくるんで準備をしました。今日は、そのお芋を実際に焼いてもらい、美味しくいただきました。その後、上学年にも配付しました。ご協力いただいたJA職員の皆様、ありがとうございました。
11月26日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
生活科の授業では、5日後に予定している「保育園との交流会」の準備をすすめました。各自が考えた遊ぶためのコーナーやそこで使う道具である「松ぼっくりけんだま」や「こま」、「景品となるアクセサリー」等を作製し、園児が楽しく遊んでもらえるように考えて取り組んでいました。
【2年生】
算数の授業では、「かけ算九九」の続きを行いました。「7の段」を共通課題として、他の段にも挑戦しました。タブレットを使って「かけ算九九」に取り組んだり、担任の先生にテストをお願いして合格スタンプをもらったりしながら各自のペースで取り組んでいました。
【3年生】
国語の授業では、「絵文字」について学習しました。はじめに絵文字に関して大事なところに線を引きました。特に「絵文字」は、外国から来た人や低年齢で文字があまりよく理解できない人に対して、特に安全面ですぐに知らせることができる利点を選んでいる児童が多くいました。
【4年生】
理科の授業では、「体積の変化」について学習しました。理科室で、試験管やビーカーを使って実験を行いました。試験管に入れた水の固まりが、お湯を入れたビーカーでは上昇し、氷水を入れたビーカーでは下降しました。(実験は大成功)そのことから試験管内の空気の体積の変化について考察をしました。
【5年生】
理科の授業では、「ものの溶け方」について学習しました。理科室で、メスシリンダーや計量器を用いて食塩を水に溶かして、実験前後の重さについて、「どうして食塩が水に溶けても重さは変わらないのか」考察をしました。
【6年生】
算数の授業では、「組み合わせ」について学習しました。教科書の問題から3人で走るリレーの組み合わせをあげて、組み合わせが何通りあるかを「樹形図」を使って解くことを学びました。(6通り)今後「確率」を求める時にも活用することがあるので、「樹形図」の使い方をしっかりと身に付けておきたいです。
11月26日(水)思春期講演会が行われました
【思春期講演会】
本日午後、若鯉広場で5年生と6年生を対象とした思春期講演会が行われました。講師に助産師の先生をお招きして、「生まれてきたこと 今、生きていること100点満点」というテーマのもと、第2次性徴における心と体への影響について丁寧にお話をしていただきました。最後に児童代表からお礼の言葉を申し上げ終了しました。先生におかれましては、お忙しい中、児童のために講演をしていただきありがとうございました。また、参観された保護者の皆様も足を運んでいただき、ありがとうございました。
11月22日(土)、26日(水)芸術の秋!!
【ふるさとフェスタさわら2025ポスターコンクール】
香取市佐原の商業施設コンパスの1階に「さわらフェスタ2025ポスターコンクール」のコーナーがあります。そこで北小の児童2名が銀賞を受賞しましたので、作品を紹介いたします。
【香取神宮展】
3連休中、香取神宮で新嘗祭がありました。弓道や剣道等の各種奉納や香取神宮展が催されました。神宮展では、香取郡市小中学校から選ばれた作品が展示されていました。北小から出品した作品を紹介いたします。
【税に関する絵はがきコンクール】
香取市役所1階の休憩スペースに佐原法人会の「税に関する絵はがきコンクール」のコーナーがありました。本校6年生の児童が出品した作品が佳作に入選していたので、紹介します。
11月25日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、「引き算の計算」を行いました。担任の先生が用意してくれた計算プリントに取り組みました。「11-9=2」など10の位から借りてくる内容です。ここまで、「ミニブロック」や「さくらんぼ」でやってきたことを踏まえ、頭の中で計算して解く姿が見られました。
【2年生】
国語の授業では、「泣いた赤鬼」の内容について学習しました。担任の先生から、「おにが願ったこと」について尋ねられると、児童はよく考えてノートにまとめ、すすんで発表することができました。
【3年生】
国語の授業では、「絵文字」の内容について学習しました。絵文字に関する3つの特長について教科書の段落ごとから読み取ってノートにまとめました。
【4年生】
国語の授業では、「ごんぎつね」の内容について学習しました。登場してくる人物「ごん」と「兵十」の行動や心情ごとに赤と青の線をひき、関係性の変化についてノートにまとめました。
【5年生】
英語の授業では、はじめにアルファベットの大文字と小文字の形の特徴について、「似ているか似ていないか」で分類しました。「I am hungry」という内容について音読し、意味を確認しました。
【6年生】
社会科の授業では、本能寺の変で「織田信長」から「豊臣秀吉」へと政権が移った流れを知り、日本統一した後の秀吉の政策(刀狩や検地など)について学習しました。
※香取市が小学校に進めている「教科書を正確に読み取る力を高める」ための取組がなされています。北小は連休明けも落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。
11月25日(火)教育実習が終わりました
【教育実習の先生とお別れ会】
11月4日(火)から今日まで3週間にわたって行われた教育実習が終わりました。4年生の教室では、6時間目に教育実習の先生とのサプライズお別れ会を行いました。ここまで先生に内緒で準備してきたセレモニーは、児童による手品の披露や記念品(手作りのお花や色紙)贈呈等、とても感動的でした。先生にとって母校である小見川北小学校での実習が、今後の教員人生のお役に立つことがあれば幸いです。お疲れさまでした。