文字
背景
行間
日誌
9月13日(土)第2回PTA奉仕作業が行われました
【奉仕作業の様子】
本日、未明より雨が激しく降る時間帯もあり実施が心配されましたが、集合時間前には雨も止んで、無事実施することができました。普段、学校では手が届かない遊具からフェンスまでの木々が生い茂った場所や古墳の山、グラウンドの中や学校の畑、プール周り、そして予定になかった校舎裏まで、北小のために時間いっぱい丁寧に除草作業を行ってくださいました。お陰様で整った校庭で3週間後の運動会を迎える事が出来ます。保護者の皆様、休日やお仕事のある中、たくさんの方々にご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月12日(金)本日の授業の様子より
※3年生は校外学習の記事を別に掲載しました!
【1年生】
国語の授業では、「けんかした山」という内容について学習しています。お日様やお月様のけんかをやめるように注意する様子を言葉に出したり、山どおしの心情を踏まえてプリントにまとめたりしました。
【2年生】
学級活動では、若鯉広場でハンカチ落とし等のレクリエーションを行いました。図工の授業では、「オリジナルのけん玉」を作りました。それぞれ創意工夫した作品を考えて穴を通すと「100点」や「50点」など点数がもらえるしくみのもので、楽しく活動していました。
【4年生】
算数の授業では、「大きな数の割り算のひっ算」に取り組んでいました。例として「6400÷800」のような問題を100で割って「64÷8=8」なので「6400÷800=8」として解くような方法を学んでいました。その中で教え合いの姿が見られてとてもよかったです。
【5年生】
国語の授業では、「俳句と短歌」について学習しました。作成した作品を短冊にまとめていました。個性の光る、趣のある作品に仕上がっていますので、今後、掲示されたら、じっくりと鑑賞させてもらおうと思います。
【6年生】
算数の授業では、前回まで学習した、「ヒストグラム」や「度数分布表」を用いてわかりやすく表す方法について取り組んでいました。6年生になると急激に高度な内容になります。表の表し方は、今後さまざまな場面で活用しますので、この機会にしっかりと身に付けてほしいと思います。
9月12日(金)3年生の校外学習より
【餃子工場見学】
本日の午前中、3年生は校外学習に出かけました。訪問先は、小見川町内にある餃子工場です。マスク、帽子、手袋を着用し靴を消毒した後、工場の中を案内していただきました。初めに材料であるキャベツや米麴等の作り方を説明していただき、その後実際に機械によって餃子を作っている過程を見る事が出来ました。途中で実際に手に取ったり、真空パックの作業体験をさせていただいたりしました。お忙しい中、丁寧にご対応いただいた餃子工場の従業員の皆様、本当にありがとうございました。
9月11日(木)本日の授業の様子より
【すぎのこ2組】
ダンボールを使ってていねいに子犬を作りました。子馬のようにかわいいところから「ポニー」という名前をつけました。スズランテープをリードに見立てて散歩している様子を再現していました。
【1年生】
国語の授業では、漢字合わせ(熟語)について学習しました。担任の先生が黒板に掲示した漢字を見て組み合わせてできる言葉を考えました。積極的に手をあげて完成した漢字の組み合わせを発表しました。
【2年生】
算数の授業では、数字のつながりについて学習しました。「11ー12ー〇ー13…」とい問題では、〇に入る数字を考えました。次に「12ー14ー〇ー18…」という問題では、多少時間差はありましたが、2つずつ増えていくことに気がつき解くことができました。
【3年生】
理科の授業では、昆虫について学習しました。昆虫の特徴を確認し、身近な虫をあげて昆虫かどうか調べました。「くもは足の数で違う」等、昆虫の条件と比較しながら昆虫かどうかを判別することができました。
【4年生】
国語の授業では、新聞づくりについて学習しました。グループで記事の内容を決めて、調べながら新聞づくりをすすめていました。各グループが作る新聞がどのような作品になるのか、完成が楽しみです。
【5年生】
音楽の授業では、リコーダーの演奏を行っていました。各パートごとにリコーダーを吹いて、全体で合わせることできれいなハーモニーになることを学習しました。同じパートを演奏するのも音に厚みがあっていいですが、ちがうパートが重なり合うハーモニーは、音楽の奥深さを感じました。
【6年生】
国語の授業では、教科書の写真を見て物語をつくるものでした。各自、題材とする写真の絵を選んだら、そこから物語を考えてノートに骨組みを書いてまとめていました。どんな物語が創作されるのか、できたら聞かせてもらおうと思います。
9月10日(水)がんばりタイムの様子より
【がんばりタイム(朝の授業前活動)】
朝の「がんばりタイム」の時間に、タブレットで健康観察を行っています。その後、6年生と3年生の教室では、そのままタブレットを有効活用した取組が見られました。6年生は、前日の算数の時間に学習した「度数分布表」についての課題をタブレットに打ち込み、考え方や解き方をTeams で共有していました。また、3年生は、タイピングソフトを使ってローマ字入力に取り組んでいました。その後図書室前を通ると、図書委員さんが並べた新しい本に紹介(ポップ)がはさんでありました。北小では、今年度より読書賞を設け、学年の冊数ノルマを達成した児童を夏休み前に表彰しています。(9月以降も継続)今、必要とされる技術であるICTと心の成長に必要である読書、ともに児童にとって大切なものなので、しっかりと取り組みましょう。
9月10日(水)家庭教育学級が行われました
【家庭教育学級(陶芸)】
本日、午前中に1年生を対象とした家庭教育学級が行われました。学校を出発して地域にある陶芸教室に伺い、保護者の方と児童で陶芸を体験しました。講師の先生の説明の後、それぞれの家庭ごとに分かれ、一生懸命作品を作りました。この後、仕上げをして手元に戻ってくる予定です。どんな仕上がりになるか楽しみです。講師の先生、香取市家庭教育学級担当の先生、1年生保護者の皆様、本日は児童のためにありがとうございました。
9月9日(火)部活動開始!
台風の影響で延期になっていた部活動のオリエンテーションが本日放課後におこなわれました。
【音楽部(合奏)】【運動部(陸上)】
音楽部は音楽堂に、運動部は若鯉広場に移動し、顧問の先生の指示のもと、リーダーを発表し、リーダーから一言ずつあいさつがありました。いよいよ今週から本格的に練習が始まります。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けながら「芸術の秋、スポーツの秋」にふさわしく、リーダーを中心にそれぞれ協力してよい取組ができるように、北っ子の頑張りに期待しています。
9月9日(火)業間・昼休みの様子より
【業間の様子】
間である「なかよしタイム」の時間に音楽堂と4年生教室に分かれて音楽発表会で演奏する合奏の練習を行いました。夏休み前から取り組んでいるので、本番の演奏が楽しみです。
【昼休みの様子】
センダン教室では、代表児童委員会が開かれました。各委員会から反省やお願いがあがり、運営委員がまとめました。廊下では、目標が決まったところが掲示をしていました。若鯉広場では、4年生がピアノを順番に弾いていました。待っている間、楽しく会話をしていました。すぎのこ2組では、段ボールによる新たな城壁の制作に取り掛かっていました。
今日は、気温や湿度が高かったため、1、2時間目以降は外に出られませんでしたが、児童はそれぞれ工夫して休み時間を有意義なものにして過ごしていました。
9月9日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、題名にも出てくる漢字の「山」を書きました。担任の先生の掛け声で全員一緒に書き順にそって「いち、にー、さん」と「山」の字をなぞり、漢字練習帳に記入しました。これから漢字がだんだん増えてきます。一つ一つ丁寧に覚えてください。
【2年生】
国語の授業では「てんとうむし」という題名の詩を学習しました。実際のてんとう虫の姿を思い浮かべながら、詩の内容に言葉の比較が隠されていること等、児童は感じ取ったことを積極的に発表していました。
【3年生】
社会の授業では、教科担任の先生による授業が始まりました。今日はガイダンスとして地図帳を使いながら長野県や千葉県の位置や特産品等について児童が調べる中で、教科の面白さについて説明しました。社会に興味をもって好きになる児童が増えるといいですね。
【4年生】
保健の授業では、「心の発達」について学習しました。以前体の発達について学習したことを導入としながら、「心と体は、ともに発達していくこと」や「体の発達にともなって、その過程で反抗期と呼ばれる行動も現われたりすること」などについて学びました。
【5年生】
外国語の授業では、ALTの先生が話す英語の単語を聞き取り、タブレットのFormsから日本語の解答を選択して答えていました。集中してよく聞き取らないとわからないので、ALTの先生の方を注目して意欲的に取り組んでいました。
【6年生】
算数の授業では、「度数分布表」の見方や使い方について学習しました。「階級」、「度数」、「相対度数」という名称や表のまとめ方について集中して取り組みました。6年生は、授業を受ける態度が整然として落ち着いていて素晴らしいです。この立派な姿勢が全国学力テストにおける、好結果につながっているのだと思いました。
9月8日(月)本日の授業の様子より
【1年生】
1年生の生活科では、夏休みの一番の思い出を絵と文章にまとめました。一生懸命に楽しかったことを絵で描いたり、内容について文章に表しました。この後、みんなの前で発表することになります。いつもどおり元気に発表することを楽しみにしています。
【2年生】
2年生の生活科では、夏休みの出来事についての発表会を行いました。あらかじめ準備してあった資料をもとに発表をした後、友達の質問に答えていました。発表から質疑応答までしっかり頑張ってできました。
【3年生】
3年生の理科の授業では、ホウセンカの成長(生長)について調べました。背丈や花の色、大きさなど、自分が育てているホウセンカの様子を絵に描いたり、わかったことを記録しました。赤(朱)や紫、白色等があり、児童はよく観察してまとめていました。
【4年生】
4年生の社会科では、東日本大震災における旭市の状況について学習しました。資料を読んでわかったことをまとめていました。震源地から離れていても津波による被害があったこと等、過去歴史から学び、今後に生かすことを学んでいました。
【5年生】
5年生の音楽では、「情景を浮かべながら歌おう」という目標で「赤とんぼ」について学習しました。歌詞を読み上げ、歌い方についてグループやペアで話し合いながら取り組みました。きっとこの後の合唱に深みが出ることでしょう。
【6年生】
6年生の若鯉タイム(総合的な学習の時間)の授業では、将来就きたい職業について学習していました。各自が現時点で興味のある職業について、情報を収集し、プリントやワードを使ってまとめていました。