文字
背景
行間
日誌
9月24日(水)本日の授業の様子より
【すぎのこ1組】
生活単元の授業では、さくら学級で行く遠足先の千葉市科学館について調べ学習を行っていました。終わった後に、収穫したポップコーンのことについて教えてくれました。
【1年生】
道徳の授業では、「すてきなきょうしつ」という題名のお話をとおして整理整頓や環境について考えました。どんなきょうしつがいいかという意見を発表し合いました。これからも「素敵な教室」を続けてほしいです。
【2年生】
算数の授業では、図形について学習しました。三角形と四角形の違いについて図をもとに特徴(辺の数や頂点の数など)を確認した後に、ノートのそれぞれ分けて貼りました。
【3年生】
算数の授業では、数の単位について学習しました。単位表をもちいて、言葉では分かりにくいものも、表に書き込むことでよく理解することができました。
【4年生】
国語の授業では、「一つの花」という物語を読んで、時代背景や内容についてなどを確認し、登場人物それぞれの心情について考えました。
【5年生】
国語の授業では、ミニディベートについて学習しました。まず、自分のテーマを決めてそのことに関する情報を集めていました。情報は、よい点と悪い点の両方です。今後が楽しみです。
【6年生】
算数の授業では、円について学習しました。円の特徴や円の面積(半径×半径×円周率)や円のまわり(直径×円周率)の長さについての求め方を学び、練習問題に取り組みました。円周率が3.14なので、解答が細かくなり難しそうでしたが、集中して取り組んでいました。
まさに秋は、学習に、運動に、取り組みやすい季節です!!
9月24日(水)運動会全体練習が始まりました
【開閉会式練習】
はじめに紅組と白組の応援団長より挨拶がありました。開閉会式で役割のある児童が動きの確認をしました。北小の児童は、きちんとした姿勢で練習に臨んでいてすばらしかったです。
【各係打合せ】
5、6年生による各係ごとに打合せをしました。係は、応援会場、用具、放送、記録、招集誘導、出発、決勝賞品の7つです。係によっては、実際に場所を移動して確認をしていました。
【グラウンド整備と学年練習】
6年生によるグラウンド整備の様子です。直線の80mコースを中心に草を取って集めてくれました。すすんで活動する姿勢は立派です。さすが若鯉のリーダーだと思いました。その隣では学年ごとに決められた時間にグラウンドに出て、各競技の動きを実際に確認していました。徒競走はもちろんのこと、学年種目の入退場や開会式で歌う校歌の練習等、本番に向けていよいよ本格的に始動しました。
9月22日(月)クラブ活動が行われました
【スポーツ】
バスケットボールを行いました。人数が多かったのでパスが中心のゲームとなりました。積極的にボールを取ったり、シュートを狙ったりしていました。
【読書】
3人で心穏やかに読書に集中していました。読書賞に有利だという話も出ていました。「確かに!」と思いました。
【創作・サイエンス】
創作貯金箱を作製していました。箱の周りを装飾したり、箱の中に装飾品(ビー玉)を入れたりするなど、発想が豊かでした。作品として完成するのが楽しみです。
【ボードゲーム】
カードゲームを5人グループで2カ所に分かれて行いました。カードを持って仲良く輪になりながら行っていたので、見ていて楽しそうでした。
【コンピュータ】
センダン教室で行いました。各自タブレットを用意して、オリジナルカレンダーなどの作成を行っていました。作品が仕上がるのが楽しみです。
【放課後のグラウンド】
先生方が運動会に向けて環境整備を行っていました。トラックの中の小さな雑草を取ったり、古くなって色落ちした入退場門の紅白をペンキで塗りなおしたりしてくれました。先日は6年生が看板を運んでくれました。今日はダンスや応援の声が聞こえてきました。運動会まで2週間を切りました。スローガンどおり楽しい運動会にみんなで協力して創り上げていきましょう。
9月22日(月)本日の授業の様子より
【1年生】
算数では、3つの数字のたし算を学習しました。2段階に分けて計算する場合(4+5=9、9+2=11)と1つにまとめて計算する場合(4+5+2=11)について意見を出し合いました。生活科では、「なつのむし」について画面をみながら、よく見られる虫の種類をあげていました。
【2年生】
算数では、いろいろな図形について学びました。実際に教科書に付いている図形のパーツを切り分けて、そのパーツを組み替えて、教科書に載っている図形を作りました。できるとうれしそうに担任の先生を呼んでスタンプを押してもらいました。
【3年生】
図画工作では、紙を使って人物を作る「紙版画」を行いました。終わったら、粘土を使って人物が中心の作品に集中して取り組みました。
【4年生】
算数では、割合について学びました。ある野菜の価格をくらべて、どちらが得かを割合を用いて考え、解答を発表していました。これは、実生活でも使えますので、この機会に身に付けておくと便利です。
【5年生】
算数では、分数について学びました。例として4L(リットル)のジュースを3人で分けたときの1人分を「4÷3=4/3(3分の4)リットル」と表していくところを図や式で確認しました。高学年の算数は、分数や小数の計算を学ぶようになり、日々難しくなります。
【6年生】
各自、算数の復習問題を解いた後に、あまった時間で課題別学習に取り組んでいました。漢字の復習や計算問題、タイピング等黙々と取り組んでいる姿に、6年生の集中力のすごさと意識の高さを感じました。
9月19日(金)本日の授業の様子より
【1年生】
朝の様子です。運動会練習のための動画を写したタブレットを持ち帰って、お家の方に見てもらうための説明を担任の先生から聞きました。この週末、ぜひ親子で練習をしてほしいと思います。
【2年生】
2年生は朝の時間にプリントを使って視写(となりの作文を見てそのまま写す)を行っていました。これは、集中して文字を読みとり、正確に写しながら書き込む力をつけるためのものです。児童は集中して取り組んでいました。
【3年生】
国語の授業では、引き続き校外学習(餃子工場)の報告書を作成しました。文章だけではなく、選んだ写真を作文用紙に貼り付けました。完成したら全員分をまとめて冊子にするそうです。完成が楽しみです。
【4年生】
算数の授業では、文章問題に挑戦していました。教頭先生から「問題を解ける人は?」と投げかけがあると、積極的に手を挙げて黒板の問題を解いていました。式を立ててから答えを導き、最終的には単位をつけるところまで行っていました。
【5年生】
図工の授業では、厚紙をつかってビー玉の迷路を作製しました。簡単に終わるとつまらないと考え、工夫して複雑な迷路を作っていた児童が多くいました。先生も挑戦しましたが、なかなか複雑で難しく、ゴールできない迷路もありました。お互いに挑戦して楽しく取り組みました。
【6年生】
理科の授業では、銚子市にある「屛風ヶ浦」について学習しました。初めに映像を見てから疑問点について、タブレットで気づいたことを入力して話し合いました。波の浸食によってできたこと(海食崖)や縞模様の地層(関東ローム層も含む)等に様々なことについて理解しました。
9月18日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
香取市のICT支援員さんが来てくださいました。文字入力の仕方を教えてもらいました。1年生は、興味関心が高く、話を聞いてすすんで取り組んでいました。また、生活科では、アサガオやマリーゴールド等の花びらと水を混ぜて色水を作りました。
【2年生】【3年生】
体育の授業では、風通しがよく涼しい体育館で、運動会練習を行っていました。内容は2年生と3年生が合同で行い、二人一組でボールを運んでコーンを回ってくるものです。
2年生の裁量では、ICT支援員の指導でタブレットを使って使い方について確認をしました。2年生はよく国語の漢字や算数の計算問題などの復習で使っています。
3年生の理科では、昆虫について学習しました。タブレットを活用し、昆虫の成長する過程(例:たまご→幼虫→(さなぎ)→成虫)を調べたい昆虫を決めてノートにまとめていました。
【4年生】【5年生】
体育の授業では、若鯉広場で種目について確認しました。徒競走が直線80mと知ると驚きの声があがっていました。また、新種目の上学年の全員リレー(1人100m)についても確認しました。
4年生の理科では、月の動きについて学習しました。教科書の説明をよく読んで、月の動きについて教科書に書き込み、「なぜその位置に移動するのか」という理由について手を挙げて発表しました。
5年生の算数では、計算ドリルを中心に復習を進めました。課題が終わったらタブレットを使用して計算や図形の問題に取り組んでいました。
【6年生】
音楽の授業では、リコーダー演奏に取り組んでいました。リコーダーの音の確認を中心に、ペアやグループで押さえている穴の位置を確認しながら、音を合わせながら演奏練習を行いました。
6年生の教室にあった掲示物です。小学校生活最後の運動会思い出に残るものにしてください。
9月17日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、「けんかした山」の中で登場するキャラクターの心情やその時の行動の様子について、実際にペアでお互いに見せ合いました。教科書から読み取りそのことを表現することでより、物語を理解しやすくなると思いました。
【2年生】
国語の授業では、「わにのおじいさんのたからもの」の内容について実際に全員の前で役割を決めて演じました。演じることで、それぞれの登場するキャラクターの気持ちやその態度の表現についてみんなで分かち合うことができました。
【3年生】
国語の授業では、校外学習で見学した「餃子工場」についてのまとめを行っていました。プリントに要点をまとめたものを見ながら、作文用紙に今回の校外学習についての内容を書きました。どのような文章になるか楽しみです。
【4年生】
図工の授業では、校庭にある木を描いていました。着色をする前にもう一度、校庭に出てそれぞれが決めた木の色や形について確認をしました。光の具合や見る人、場所によっても絵は変わってきます。自分が感じ取ったものを作品に表現して欲しいと思います。
【5年生】
若鯉(総合的な学習)の時間では、タブレットを活用してお米について調べていました。「稲刈りでとったお米の品種」や「千葉県のお米」等、さまざまな疑問について調べたり、わかったことをまとめたりしていました。稲(お米)は北小の校章や校歌にもあるように昔から深い結びつきがありますので、この結果の発表を聞きたいと思いました。
【6年生】
国語の授業では、「物語をつくろう」ということで、各自タブレットのWordを使って文章を書き込んでいました。完成した物語は、Teams に保存してクラスで見せ合うことができるようにしたそうです。ICTを上手に活用してタイピングと保存と発表を一編にまとめていました。
9月16日(火)第2回PTA拡大実行委員会が行われました
【会議の様子】
本日、夕方若鯉広場において、「第2回PTA拡大実行委員会」が開かれました。初めにPTA会長及び学校長からあいさつがありました。その後、運動会における日程及び種目と当日の役割分担について教頭より説明がありました。各係担当の保護者の皆様、お忙しい時間帯に北小のためにお集まりいただきありがとうございました。今年度のスローガン「いけ いけ ゴ― ゴー 全力 若鯉!」のとおり勢いのある運動会になるよう、引き続きご協力お願いいたします。
9月16日(火)放課後部活動の様子より
【音楽部】
音楽部は、音楽堂で合奏の練習を行いました。それぞれのパートごとに分かれて音合わせをしました。顧問の先生からも「だいぶ上手に演奏できるようになりました。本番が楽しみです。」というお話を聞きました。
【運動部】
全体で集合、あいさつ、準備運動をした後、走り幅跳びと走高跳び、短距離走とボール投げに分かれて練習を行いました。顧問の先生からは、「始まったばかりですが、まだまだ暑いので体調管理と怪我に注意しながら記録をあげていきます。」というお話がありました。
どちらも、自分の持てる力を発揮できるよう、限られた練習時間を大切に頑張って欲しいと思います。
9月16日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
音楽の授業では、「ドレミのキャンディ」という曲を小グループに分かれて踊りながら楽しく歌を歌いました。書写の授業では、「グー・ペタ・ピン」で姿勢を正して「ひらがな表」を丁寧に書く練習をしました。
【2年生】
図工の授業では、前回の授業で創意工夫して作製した紙のけん玉について、プリントに書きました。机の上にある作品はどれも個性的でよく考えられたものばかりでした。工夫した点や苦労した点など、思い返しながらまとめていました。
【3年生】
外国語(英語)の授業では、クイズ形式で習った英単語について確認をしました。各自タブレットを用意し、専用のアプリで問題を解きました。外国語の授業では、専科の先生とALTによる実際の発音や画面上でのスペルを同時に学ぶことができました。
【4年生】
小児生活習慣病予防検診・貧血検査では、血液を採取しましたが、落ち着いた態度で行えました。学級活動では、運動会の種目について取り組んでいました。短距離走(徒競走)以外の種目について、メンバーを変えて行うチャンス走のような形式を希望し、担任の先生と並び方について話し合いました。
【5年生】
社会の授業では、「てんぷらそば」の写真から使われている原材料(そば、えび等)を挙げて、その原材料の生産地について調べました。地図帳や資料集から必要なデータを見つけて、円グラフにまとめていく作業学習を行いました。
【6年生】
社会の授業では、歴史について学習しました。特に「武士がどのように政権を握っていったか」について教科担任の先生と一緒に考えながらプリントにまとめることができました。この後、平氏から源氏(すぐに執権北条氏)へ政権は移っていきます。