文字
背景
行間
日誌
5月29日(木)3・4年生が校外学習に行きました
【ミュージアムパーク茨城県自然博物館】
4年生をリーダーとした8つのグループで展示室1から8までの見学を通して、発見ノートにまとめながらスタンプラリーを押しながら楽しく学習することができました。天気がよかったので、野外にある「夢の広場(動物の巣)」でトランポリンや展望台などで遊びました。お家の方が用意してくださったお弁当をセミナーハウスでいただきました。ありがとうございました。
【つくばエキスポセンター】
短い時間でしたが、室内の科学体験コーナーを全て楽しむことができました。活動しながら学べるので意欲的に実験コーナーをまわっていました。
バスの中でも、それぞれレクを行い、楽しく過ごすことができました。天気に恵まれ、実のある校外学習になりました。先生の話をよく聞いて安全に行動することができ、すばらしかったです。今回学んだことを明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
5年生が宿泊学習を行いました
5月27日(火)
【入所式】【野外炊事(カレーライス)】【ウォークラリー】【キャンドルファイヤー】
夕方、予定していたキャンプファイヤーは、雨のためキャンドルファイヤーに変更になりました。司会や火の精、レク担当に分かれて役割を果たしていました。そのおかげでとても楽しく盛り上がることができ、1時間があっという間に終了しました。内容は、①火の神と4人の火の精による点火と4つの分火(信頼、絆、団結、助け合い)式及び合唱(遠き山に日は落ちて、燃えろよ燃えろ)、②準備運動を兼ねた「ジャンボリミッキー」、③レクリエーション「ハンカチ落とし」、「フルーツバスケット」、「マイムマイム(ダンス)」でした。こうして1日目は終了しました。
5月28日(水)
【ネイチャークラフト】【カヌー体験】【プラネタリウム】【退所式】
風のやや強い中、カヌー体験を行いました。始めはパドルの操作に苦戦していましたが、見る見るうちに上達し、人口池の中を縦横無尽に移動していました。プラネタリウムでは、月や星座、星々の話をきいてゆったりと過ごしました。
この2日間、スローガンである「なかよく進んで元気よくみんなで協力全力で学べ笑顔で楽しもう」どおり、笑顔があふれる体験となりました。この体験を通して5年生はさらに成長しました。次は来年度の修学旅行です。この成果を学校生活でも生かし、今後も高学年として活躍することを期待しています。
5月27日(火)授業の様子より
【1年生国語】
1年生は、ひらがなと言葉を覚えるツール(道具)として、「かるた」を使って8人全員で楽しく活動しながら学習をすすめることができました。
【2年生と6年生若鯉(総合)】
2年生と6年生で一緒に、市から2年生がいただいた「落花生」の殻を取る作業や6年生が理科の実験用に育てた「じゃがいも」の収穫を行いました。ここでも6年生のお兄さん、お姉さんとしての優しい行動が随所にみられ、2年生はとてもうれしそうでした。
【3年生社会】
方位について学習しました。ここでは、昔の方位の呼び名に着目して8方位を学習した後、豆知識として、「北東」が「丑寅(うしとら)」の方角で「鬼門(きもん)」ということを「桃太郎」の「鬼が牛のつのをはやして寅のパンツをはいている姿」から説明をしていました。
【4年生英語】
画面を見ながら、映像や聞こえてくる英会話の質問を聴いて、答えを発表していました。手をあげて正確に答えるので、聞き取りの力はかなりついていると感じました。
【5年生宿泊学習】
朝、集合時間までに全員集まりました。出発式で「スローガン」をクラス全員で復唱した後、見送ってくれた1年生に手を振りながら、学校を出発しました。※宿泊学習については明日以降、詳しく掲載します。
クラブ活動の様子より
【スポーツ】
【ボードゲーム】
【コンピュータ】
【サイエンス・創作】
【読書】
スポーツクラブは、体育館でバドミントンをしました。ボードゲームクラブは、教室でカードゲームをしました。コンピュータクラブは、センダン教室で各自タブレットを持参してプログラミング等を行いました。サイエンス・創作クラブは、自分の好きな絵を描きました。読書クラブは、すぎのこ教室でそれぞれ読書をしました。どのクラブも自分が選んだ内容について楽しそうに取り組んでいました。
5月26日(月)授業の様子より
【1年生 生活】
【2年生 算数】
1年生の生活では、親子レクで使うかわいいお皿を作りました。2年生の算数では、「ものさし」を使ってはがきの長さ(〇㎝〇㎜)を測りました。
【3年生 算数】
【4年生 算数】
3年生の算数では、3ケタのたし算とひき算のひっ算について、2年生の復習より振り返りながらデジタル教科書を電子黒板で100、10、1の位の束を移動させながら確認しました。4年生の算数では、割り算のひっ算(割り切れるものと余りがあるもの)について学習しました。
【5年生 英語】
【6年生 算数】
5年生の英語では、自分にとっての「Special day」を英語でまとめてから発表しました。6年生の算数では、これまでの復習に取り組んでいました。内容は、「分数のかけ算とわり算」をそれぞれ自分の力で解いていました。
全クラスいつもどおり、しっかり学習に取り組んでいます。
5月26日(月)朝の読み聞かせが始まりました
【読み聞かせの様子】
本日、朝の「がんばりタイム」の時間に「読み聞かせ」を行いました。この後、月に2回のペースで教員が、月に1回、ボラティアの方々が、「読み聞かせ」を行います。どのクラスも担任の先生以外からのお話に耳を傾けていました。お話を聞いて児童それぞれが、「自分なりに何かを感じたり、考えてくれたりしたらいいな」と思いました。
5月24日(土)PTA奉仕作業が行われました
【作業の様子】
【作業後きれいになった様子】
午前中、非常に多くの保護者の方々の参加により、「PTA奉仕作業」が行われました。塚(古墳)やブランコの後ろの雑木林、体育館裏やプールまわりまで、かなりの草がありましたが、参加された皆様のおかげで、とてもきれいになりました。今年度は、地域ボランティアの方の協力もあり、とても助かっています。今後、水泳学習も始まります。きれいな環境で学習ができます。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
5月23日(金)音楽集会が行われました
【音楽集会】
音楽集会が行われました。音楽主任の先生の指導のもと、全校で「春の小川」を合唱したり、「じゃんけん列車」を行ったりしました。どの児童も楽しく活動することができました。小見川中学校区の小学校では、共通重点目標として「響け歌声!」を掲げて楽しく、仲良く、元気に合唱活動に取り組み、中学校へとバトンをつなげています。
1・2年生が校外学習に行きました
【校外学習】
本校の1・2年生(23名全員)が成田ゆめ牧場に校外学習に行きました。天候が心配されましたが、雨もふらず全て予定どおり、芝すべりやアスレチックなどのたくさんの遊具や体験、ふれあい広場で動物と触れ合うことができました。この楽しかった体験を今後の図画工作や作文などにまとめたいと思います。
5月22日(木)プール清掃を行いました
【4年生の取組】
プールの回りの落ち葉や枯葉、草集めやシャワーの下を中心に掃除をし、きれいにしました。次の時間に掃除をする高学年にうまくバトンタッチできました。
【5年生と6年生の取組】
プール本体の掃除をしました。水着の上からジャージを着用し、汚れても大丈夫な状態でプールの床を磨いたり、落ち葉を集めたりしました。長い時間一生懸命掃除してくれたおかげで、だいぶ汚れも落ち、きれいになりました。
プール開きは6月を予定しています。安全に楽しく水泳学習ができるよう準備を進めます。