北小ニュース

日誌

5月8日(木)2年生の授業より

【生活科】

今日の午前中、2年生の生活科の授業で野菜の栽培について学習しました。学習するにあたり、保護者の方の紹介でJAの職員の方々がお見えになり、野菜の育て方について教えてくださいました。今日学んだことを今後も継続して、大きく実った野菜を収穫したいと思います。ご指導くださったJAの皆様、ありがとうございました。

1・2年生が校外学習に行きました

【1・2年生合同校外学習】

本日午前中、雨のため延期になっていた校外学習に1・2年生合同で出かけました。行き先は城山公園です。つつじや木々などに囲まれた中、児童は、1年生と2年生が仲良く遊具で元気に遊びました。天気がよく、暑い中でしたが楽しく学習することができました。

フッ化物洗口に取り組んでいます

【フッ化物洗口】

今年度より、香取市から市内全ての小中学校に依頼があった、「フッ化物による洗口」に取り組んでいます。本校では、毎週水曜日の朝の時間に各クラスで、コップに入れたフッ化物を口に含み、時間を決めてブクブクした後に、手洗い場で流しています。毎日のブラッシングと並行して行い、虫歯にならないように心がけたいです。

 

5月7日(水)授業の様子

【3年生理科】

今日は、「ホウセンカ」と「ひまわり」の種を植えました。あらかじめ先生が準備してくれた肥料入りの土を個人のポットに入れてから、種を入れて各自の名札を付けました。元気の育つといいですね。

【4年生国語】

前回に引き続き、結論がわかる文章を抜き出す学習に取り組みました。長い文章から関係がある個所を見つけて線を引いてノートに書き込み、結論と結びつけることで、物事を論理的思考力が高まることを学んでいました。

【5年生理科】

教室で、各自タブレットで天気図の動画を見ながら、雲や大気の動きについて学習しました。気象衛星の画像での確認はとても分かりやすく、集中して取り組めました。

【6年生体育及び総合】

今日は天気がよく、湿度もあまり高くなくすっきりとした気候の中で、3チームに分かれてリレーを行いました。どの児童も全力で最後まで走りぬく姿は、立派でした。

総合では、いよいよ一週間後に出発予定の修学旅行に向けて、係別や班別行動計画の確認を行っていました。バスレク楽しみですね。

 

5月2日(金)授業の様子より

【1年生国語】

 国語では、ひらがなの文字の練習に取り組みました。文字を丁寧に書いて、先生から花丸をつけてもらいました。

【2年生算数】

 

2ケタの引き算をひっさんで解く問題に挑戦していました。ノートにまとめてから、前に移動して黒板に書いてある問題に解答を記入しました。どの児童もよく理解できていました。

【3年生算数】

数のくくり(束)について学習していました。電子教科書の説明図を用いて、12個のものを3つに分ける方法を1年生でも分かるように実際におはじきを使って分けていました。束ごとにいくつずつになるか、を学びました。(わり算などにつながる考え方) 

【4年生国語と社会】

 

国語では、話を段落ごとに分けてから、結果と考察を探して線を引き、ノートにまとめました。社会では、千葉県の地場産業について調べました。

【5年生理科】

 

理科室で、各自のタブレットを持ち寄って、気象について学習しました。動画や気象写真を見ながら天候についてよく調べていました。

【6年生総合】

いよいよ、2週間後に迫った修学旅行の班別行動計画等を話し合っていました。移動手段や時間、距離や昼食の場所とその値段など、グループ毎に協力して計画を立てていました。

5月2日耳鼻科検診

【耳鼻科検診の様子】

 

午後にミーティングルームで耳鼻科検診がありました。北小学校の児童の態度は立派で、眼科検診の時と同様、静かに整然と検診を受けることができました。今日の結果については、各児童を通してご家庭にお伝えする予定です。

5月1日(木)田植え体験活動

【田植え活動の様子より】

 本日、恒例の田植え体験活動が行われ、4年生から6年生の児童が参加しました。天気にも恵まれ、学校から徒歩で移動した後、少し暖かい田んぼに足を踏み入れた児童からは歓声があがりました。

【開会式児童代表あいさつ及びJA職員の方の説明】

【田植え作業の様子】

【各クラスごとの集合写真】

  

【閉会式及び児童代表お礼の言葉】

自分たちの体を使って学ぶ体験活動から、多くのことを得る事が出来ました。ご指導、ご協力いただいた、JA職員の方々、農業従事者の方々、PTA本部役員や広報担当の方々、地域のみなさん、児童のために平日のお忙しい中、本当にありがとうございました。秋の稲刈りでも引き続きよろしくお願いいたします。

畑の準備を始めました

【作業の様子】

昨日、4月30日(水)の放課後に校舎改修工事計画に伴う設計のために測量士の方が目印を設置していました。そのすぐ脇にある塚(古墳)の裏では、職員で畑用の土地を整えました。今後、芋の苗植えや生活科で栽培する野菜など、校内で栽培し収穫するために、耕運機で土を耕し、肥料をまきました。また、すぐわきのプランターには、キャベツの葉を栽培し、モンシロチョウの飼育の準備も進めています。今日は、稲の苗植え活動があります。体験学習で多くの事を学んでほしいと思います

4月30日(木)1年生の授業より

【算数と体育の様子】

算数では、書かれている数の分だけ、モノに色をつけて一致させました。また、小学校のタブレットを全員に配付しました。1から10までの数字をタッチしていく学習では、11以上の数まで覚えて取り組んでいました。体育では、1年生と一緒におにごっこや遊具遊びをしました。2年生のお兄さん、お姉さんが面倒をよくみてくれました。とても楽しく学んでいます。

4月30日(木)眼科検診

【眼科検診の様子】

本日、眼科検診がありました。どの学年も整然と並んで、無駄話もほとんどなく、スムーズに検診を終えることができました。学校医の先生、ありがとうございました。