文字
背景
行間
日誌
プレイバック修学旅行
修学旅行2日目(5/19)班別自由行動の様子をお届けします
5月27日(土)小見川中央小 大運動会 招待リレー
5月27日(土)小見川中央小(創立150周年)の大運動会の
招待リレーに参加してきました!
代表の6年生のみなさん
円陣を組んで士気を高めます
マーカーにも思いを込めて!
いざ!入場!! まずは女子 第1走者
第1走者から第2走者へ バトンパス完璧!! 第2走者から第3走者!
3位でゴール! 見ごたえのあるレースでした!! 次は男子 第1走者
第2走者から第3走者 第3走者から第4走者へ 2位でゴール!!
また、一段と絆が深まりましたね。保護者の皆様、応援ありがとうございました!!
5月26日(金)転出される先生とのお別れの会
5月26日(金)転出される先生とのお別れの会を行いました
代表児童が感謝の気持ちを込めて
校歌のプレゼント サプライズで先生に指揮をお願いしました
長い間、お世話になり、ありがとうございました。
5月25日(木)歌声集会
5月25日(木)の歌声集会 かえるの歌の輪唱を中心に楽しみました
体育館に、元気な歌声が響きました。
輪唱 楽しかったですね。
最後は「貨物列車」で楽しく交流しました
後片付けもテキパキと さすが高学年!
コロナ禍でなかなか思うようにできなかった歌声集会でしたが、
今年は楽しめそうです。
今後も、文化的体験活動の充実を図っていきます。
5月24日(水)3・4年生校外学習
5月24日(水)3・4年生がつくば方面に校外学習に行きました。
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
つくばエキスポセンター
5月23日(火)今日の一コマ「1年生と6年生のレク」
5月23日(火)昼休み、1年生と6年生がレクをしました!
なんでもバスケット
もう少しやりたいところでしたが、チャイムが鳴ってしまいました。お互いにお礼を言ってレクは終わりです。
楽しかったですね!
異年齢の子ども同士の遊びは、外向性や自尊感情によい影響が見られることがわかっています。
5月19日(金)修学旅行2日目
5月19日(金)修学旅行2日目スタート!!
これから目覚めのお散歩。 全員で元気に行けるのが本当にうれしい!
マイナスイオンをたっぷり浴びて、今日も元気にがんばるぞ!!
さけ ソーセージ 卵 お味噌汁 など しっかり食べられたかな?
大仏様が微笑んでいらっしゃるように見えます!? お供えされたスイカが小さく見えますね。
楽しみだった江ノ電にも乗れました!
今のところ雨も降らずに順調!! 記念撮影の時は小降りに
班別活動の様子は、後日またアップする予定です。
最後にみんなで参拝しました。何を祈願したのかな?
5月18日(木)修学旅行1日目
5月18日(木)ピッカピカのお天気!修学旅行1日目スタート!!
最初の見学地は小田原城 天守閣からは海まで見渡せます
ランチは芦ノ湖が見える食堂で 遠くには、富士山も。きれい!!
箱根の関所では獄中にも入ってみました!
お天気最高!! 歴史を感じた杉並木
遊覧船が来ました! 風が気持ちいい!!
ロープウェイで大涌谷へ
標高1000M超え! 景色が変わりました! やっぱり 黒たまごでしょ
「広いスペース」「対面」「会話あり」の楽しい夕食!
あたり前のことがあたり前にできる修学旅行! 子どもたちを見守る先生方もうれしそうでした!!
鎌倉の伝統工芸、寄せ木細工にも挑戦しました
気に入った作品ができたようですね!! 就寝準備をしておやすみなさい!
1日目が終わってしまうのがもったいない! 明日また楽しみましょうね!!
5月17日(水)芋苗植え体験
5月17日(水)1年生から3年生が芋苗植え体験をしました!
JAの方に今日も教えていただきます 3年生が1年生にお手本を見せてくれました
3年生が1年生に教えてくれました!
2年生も丁寧に植えています!
暑い日が続いたのでしっかり水やり! 3年生の代表がお礼の言葉を言いました
収穫が、楽しみですね。
小見川北小学校は体験活動を重視しています。地域の皆様のご協力に感謝しています。
農業体験などの社会体験や自然体験は向学校的な意識(勉強・授業が楽しい)や外向性、自尊感情などを育むことが分かってます。これからも「チーム北小」一丸となって子どもたちの健やかな成長のために尽力していきます。今後ともお力添えをお願いいたします。
5月13日(土)PTA奉仕活動
奉仕活動ありがとうございました。こんなにきれいになりました!!
→
走路もきれいになりました。
→
倉庫わきの草も刈り取られました。
→
プールサイドの作業、大変でした!!
→
体育館脇 防災倉庫周辺もきれいになりました!
→
道路沿いのフェンスもこんなにきれい!
5月11日(木)1年生を迎える会
5月11日(火) 縦割りグループで1年生を迎える会を楽しみました
かわいい1年生が入場します 校歌発表 元気よく歌えました
縦割りグループで活動開始!!
なかよく すすんで げんきよく 活動できました!
5月10日(水)6年生が紙芝居を読んでくれました
5月10日(水)6年生が1年生に紙芝居の読み聞かせを行いました!
今月の目標どおり、よく見て聞いていますね。
『ぶんぶくちゃがま』でした。
予定より早く終わったので『裸の王様』もやりました。
5月2日(火)外遊びには最高の天気でした!
いいお天気の中、外で楽しく遊びました。
5月2日 1・2年生城山探検
最高の天気の中、1・2年生が城山探検に行きました!
小見川北小学校では体験活動を重視しています。
「自然体験」や「遊び」は「自尊感情」や「外向性」によい影響があることがわかっています。
田植え体験
4月27日(木) 4・5・6年生が田植え体験をしました!!
ピッカピカの田植え日和 毎年たくさんの苗をありがとうございます!
JAの方が下準備をしてくださっています 代表挨拶「よろしくお願いします」
いよいよ開始 カエルがこわい!? おそるおそる 田んぼの土と水の感触
6年生は3回目の田植え体験、さすが上手ですね
かなり上手になってきました 4年生 学校での初めての田植え体験
5年生 今年も楽しく体験できました 6年生 最後の1年 実り多い年になりますように
ボランティアの皆さん、子どもたちが終わった後も、最後までありがとうございます!!
今年は、4年生以上が一緒に活動できました。成長が楽しみですね。
4月24日(月) 今日の一コマ
1月24日(月) 今日の一コマをお送りします!
授業の一コマ
自分もできてうれしい 友達もできてうれしい! 強弱をつけて クラップ クラップ
一番大事なもの等を書きました。 最も多かったのは「かぞく」でした!
クラブ活動の一コマ
ボードゲームクラブ コンピュータクラブ
サイエンスクラブ メビウスの輪 不思議!
創作クラブ 軍艦を描きました!
掲載できなかったクラブは次回、乞うご期待!!
学年始めPTA
4月21日(金)学年始めPTAを行いました
学習ノートから
下の立方体の体積は?
1段目で16、2段目までで32、3段目で48、4段あるから64
サイコロ1つが1cm3だから答えは64cm3!
自分の考えをわかりやすく表現できました!すばらしい!!
授業の一コマ
全体集会 珍客
突然の受付場所の変更、ご迷惑をおかけしました。理由は、右上の写真です。ミツバチです。
「分蜂(ぶんぽう)」です。巨大な巣!ではありませんので心配ありません。その日のうちに、跡形もなくいなくなりました。分蜂につい興味があるかたは下の記事をお読みください。
分蜂とは、新女王蜂を巣に残し、半数ほどの働き蜂と古い女王蜂が新しい場所へ移動すること。
一度にたくさんのハチがかたまっているので、「巨大な巣ができてしまった!」とあわてることがありますが、この写真のようなむき出しになっている場所にいるのは、引越しの最中に一時的にとどまっているだけで、しばらくすると巣をつくるのに適した場所へ移動し、きれいさっぱりいなくなってしまいます。
このミツバチたちも、新生活のはじまりですね。
1年生 交通安全教室
1年生交通安全教室
道路歩き方、安全な横断の仕方を学びました!
お巡りさんや教頭先生にアドバイスをもらって練習しました。
右側をまっすぐ並んで歩きます。
左右をよく見て! 止まってくれるか確認してから渡ります
自分の目で左右を確認し、運転手さんによく見えるように手をあげます
いい手のあが方ですね お巡りさん、安全協会の皆さん、ありがとうございました
事故の原因は「飛び出し」が多いと言われています。
「止まる」「よく見る」「待つ」を守って安全に登下校しましょう!
統計では、学校生活に慣れたきた5月に事故が多くなる傾向が示されています。
ご家庭でも、注意喚起をお願いします。
避難訓練
大地震を想定しての避難訓練を行いました(実施日4/14)
一次避難 素早く頭部を守ります 「お・か・し・も」の約束を守って
すみやかに2次避難場所へ 1年生も全員避難して点呼を受けます
避難完了。新しい教室からの避難経路が確認できました。
鉄棒できたよ!
4月18日(火)3年生、トントン逆上がりに挑戦!!
→
もう少しでできそうなので、昼休み来てください! 昼休み、本当にできました! しかも2回!!
→
お友達も挑戦! できた!!
おめでとう!! 自分もできて、お友達もできてよかったね。