文字
背景
行間
日誌
10月16日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、「楽しかったことを書こう」に取り組んでいました。これまでの学校行事等を振り返って、担任の先生が用意してくれたプリント用紙の枠に一文字ずつ丁寧に考えながら書きました。そして、書き終わった児童同士で交換して見せ合いました。見せ合うための作文の文字が上達してきたと感じました。
【2年生】
体育の授業では、「20mシャトルラン」に挑戦しました。回数を数える役割を5年生が引き受けてくれました。2年生児童は、先生から回数とその回数をクリアーした時の点数を聞いて目標に向かって頑張っていました。
【3年生】
算数の授業では、「数の単位」について学習しました。1の10倍、10の10倍というふうに周りの友達同士で確認していき、1万のくらいまですすみました。そして、それ以上(10万、100万…)については今後確認となります。
【4年生】
理科の授業では、「秋の動物や植物」について学習しました。「すすき」等の植物、「バッタやカマキリ」等の昆虫の動きについて学びました。それ以外でも葉が散る落葉樹のことや冬眠や虫のたまごについても図や映像で確認しました。最近変化が見られますが、日本は四季があるので、色々な景色があっていいですね。
【5年生】
社会の授業では、「日本が世界に誇る自動車産業」について学習しました。自動車工場の生産工程を調べながら、色々な場所でパーツが組み立てられていくことを学びました。教科担任の先生からの質問で、機械化されているメリット等、意見を発表しながら積極的に取り組んでいました。
【6年生】
算数の授業では、「体積のまとめ」について学習しました。教科書等を使って復習を中心に問題を解きました。ケーキの容積は円柱の体積の求め方を用いていました。終わった児童は、終わっていない児童の支援を行いました。音楽の授業では、教科担任の先生から「われは海の子」の曲の情景について説明があり、それを踏まえて歌いました。
10月16日(木)郡市陸上大会に向けて壮行会が行われました
【陸上部壮行会】
明日予定されている香取郡香取市小学校陸上大会に参加する選手のために、なかよしタイム(業間)の時間に体育館で壮行会が開かれました。一人一人が自分の目標について述べた後、6年生の男女代表児童からそれぞれあいさつがありました。児童代表と校長先生からは、「北小全校児童の代表としてベストを尽くして頑張ってください。全校児童で応援しています。」という趣旨の話がありました。ぜひ、明日は自分の目標に向かって躍動して欲しいと思います。
10月15日(水)郡市陸上大会前最後の練習が行われました
【練習の様子】
17日金曜日に予定されている「香取郡香取市小学校陸上大会」に向けて最後の練習が行われました。それぞれの種目ごとに練習をしてからリレーの練習をしました。明日は壮行会が行われます。北小の代表として、全校児童の前で目標記録や順位、頑張りたいこと等を宣言して大会に臨んで欲しいと思います。
10月15日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、漢数字に取り組んでいました。前回まで習った「一」から「九」までの漢数字やその他今まで習った漢字を確認してから、今日は「十」を書きました。また、「上(うえ)」と「下(した)」を組み合わせて「上下(じょうげ)」という熟語についても学びました。
【2年生】
国語の授業では、「説明書を書こう」という内容を学習しました。授業で作った紙コップのロケット等について項目ごとに順を追ってプリントにまとめました。説明を書くときにわかりやすくするために実際に作品を触りながら確認をしました。
【3年生】
国語の授業では、単語を結び付けて文章を作る学習をしていました。黒板に書かれている言葉から自分で選び、組み合わせ、ペア同士で確認しました。中には3つ以上の単語を結び付けた長文を作る児童もいて驚きました。
【4年生】
算数の授業では、「概数のまとめ」を行いました。プリントやワークの問題を解きながら、確認をしました。「この3つの1,000円で買えるか(例:165円、520円、276円を四捨五入して1ケタにすると200円、500円、300円なので買える等)」という問いが多くあり、概数を日常生活の場面で生かせることを学びました。
【5年生】
算数の授業では、「分数同士のたし算はどのように行うか」について学習しました。そこで、色々な解き方の意見が出ました。最後には、分母を同じ数にそろえて足すことを確認して問題を解いていました。話合いを中心によく考えが深まる授業でした。シャトルランでは、女子の最高記録51回(8点)を達成した児童がいました。
【6年生】
体育の授業では、20mシャトルランを行いました。2時間目に1年生に教えてあげた後、今度は自分たちが目標に向かって取り組んでいました。10点満点(94回)を達成した男子児童、自分の目標に向けて走りきった児童等、みんなよく一生懸命に頑張っていました。
10月15日(水)火災想定の避難訓練が行われました
【火災想定避難訓練の実施】
本日、火事を想定した訓練を小見川分署の方々をお招きして行いました。避難後、消火訓練を5・6年生12名の児童が行いました。消火活動訓練は初めて行いましたが、説明をよく聞いていたので、しっかりとできていました。最後に児童会会長よりお礼の言葉と全校児童によるあいさつをして終わりました。今回、体験を通じて学ばせていただいたことは、とても貴重です。小見川分署の皆様、お忙しい中、北小児童のためにご指導いただき、ありがとうございました。
10月15日(水)音楽発表会の解散式が行われました
【解散式の様子】
本日、朝の「がんばりタイム」の時間に若鯉広場において、先日の音楽発表会に参加した3年生と4年生による解散式が行われました。近くの人と話合いをした後に各クラスから感想発表があり、「緊張したけど楽しかった」や「上手にできてうれしかった」など、前向きな言葉が多く聞かれました。顧問の先生からも、頑張ったことを中心にねぎらいの言葉が述べられました。19日の日曜日に北小学校で行われる芸能祭でも、たくさんの地域の方々にみなさんの歌声を届けてほしいと思います。
※3年生の国語の授業で作成した作文が完成したので、紹介します。
10月14日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
書写の授業では、決められた文章の文字を丁寧に書いていました。どの児童も一生懸命集中して取り組めていて素晴らしかったです。完成したうちから選ばれた人の作品が、書画展(神宮展)に出品するそうです。
【2年生】
算数の授業では、「三角形と四角形」のまとめプリントに取り組んでいました。長方形や正方形、直角三角形等の性質を踏まえて、選択肢から選ぶ問題や実際に線を引いて図形を完成させる問題を解いていました。教え合う姿も見られていてよかったです。
【3年生】
音楽の授業では、リコーダーを使っていました。決められた課題曲「レッツゴー ソーレー」を演奏していました。「レ」の音の出し方をペアで確認しながら練習した後に、列ごとに演奏を披露していました。
【4年生】
算数の授業では、「概数(がいすう)」の問題に取り組んでいました。問題では、買い物する状況において、「概数」を使っておおよその数でいくつ購入できるかを考えました。難しい内容でしたが、児童は粘り強く取り組んでいました。
【5年生】
国語の授業では、「方言」について学習しました。その中で、「しみじみ」という言葉を例として取り上げていました。一般的な共通語としてと、方言としての使い方の違いについてわかりやすく説明していました。
【6年生】
英語の授業では、タブレットを使って簡単な英文を作っていました。特に「saw(seeの過去形)見る」等を使っていました。今、かつては中学校で学習する内容を小学校の高学年で一部習うようになっていることやその文章を書いたり、タブレットで打ち込んだりしながら作成するようになっていて、内容が難しいと感じました。
10月14日(火)陸上部の練習の様子より
本日、放課後陸上部の練習が行われました。あいにくの雨で、体育館で全体練習を中心に行いました。今日は、なかよしタイム(業間)の時間にユニフォームの試着も行われたそうです。いよいよ17日金曜日が本番です。「目標に向かって頑張れ、北小!!」
10月14日(火)後期始業式が行われました
【始業式の様子】
本日より後期がスタートします。児童代表の言葉では、①行事(マラソン大会)②学習(学力テスト)③習い事(空手) の3つの頑張りたいことを発表しました。校長先生からは、「あいさつを元気よく」と「読書賞たくさんの人がコーナーに顔写真をはってもらいましょう」というお願いと、児童代表の立派な発表内容から、「みなさんも目標をもって取り組んでください。」というお話がありました。全体的に聞いている態度が立派な児童が多く素晴らしかったです。いよいよ後期がスタートしました。今週末は郡市陸上大会もあります。目標に向かって前向きに挑戦していきましょう。
※あとかたづけはいつも6年生がやってくれています。ありがとうございました。
10月10日(金)郡市陸上大会に向けて
【自主練習の様子】
放課後、来週17日(金)に予定されている香取郡香取市小学校陸上競技大会で、男子4×100mリレーに出場する児童が自主練習のため、小学校に集まってきました。顧問の先生に許可をもらってバトンやスターティングブロックを借りました。そして、テークオーバーゾーンでのバトンパスを中心に何度も繰り返し練習をしていました。その後、長距離走の練習も行っていました。自分たちの目標に向かって取り組む姿は素晴らしかったです。大会当日まであとわずか、体調を整えて頑張って欲しいと思います。
10月10日(金)前期終業式が行われました
【前期終業式の様子】
本日、前期終業式が行われました。全校で校歌を合唱した後に、表彰がありました。内容は、読書感想文で入選した3名と成田空港周辺書画絵画展で入選した1名の児童に校長先生から賞状が手渡されました。次に児童代表が前期を振返った感想を述べました。とてもよい内容で、「チャレンジ」というキーワードが印象に残っています。校長先生からの話は、①これからも事故や大きなケガなく安全に②さらに元気なあいさつを③目標をもって挑戦しようの3つでした。
【あゆみ(通知表)の配付】
各クラスで、担任の先生から児童一人一人にあゆみ(通知表)が手渡されました。ここまで頑張ったことやこれから頑張ってほしいこと等をお話していました。お家に帰って先生から聞いたことを伝えてほしいと思います。
北小の児童のみなさん、前期をふりかえって行事や学習にとてもよく取り組むことができて素晴らしかったです。4日後、後期がスタートします。北小のみんなが元気に登校してくることを期待しています。
10月9日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、「たし算」について学習しました。今回は数字をたすと、2けたになるものです。ブロックを使ったり、さくらんぼ計算を使ったりしながら、問題に取り組んでいました。積極的に発表していてよかったです。
【2年生】
国語の授業では、「(紙コップ)ロケットをとばそう」の内容について、学習しました。授業の最後には、この内容に出てくる漢字の書き取りを行いました。落ち着いて学習に取り組んでいました。
【3年生】
国語の授業では、「お礼状づくり」に取り組んでいました。校外学習で訪問させていただいた場所への感謝の気持ちをこめて、一文字ずつ丁寧にレター用紙へ記入していました。完成したら、封筒にいれて届ける予定です。
【4年生】
理科の授業では、「水」について学習していました。映像教材で、家の中の温度と外の温度の違いによってできる水滴について確認したあとに、「温度が高い方に水滴ができるのはなぜだろう」ということを予想を立てながら考えました。
【5年生】
国語の授業では、「香取市の未来」をテーマにした作文について取り組みました。担任の先生の説明を聞いて、「現状を踏まえて未来に向けて自分たちでできること」について考え、作文に取り掛かりました。完成したら読んでみたいです。
【6年生】
国語の授業では、「運動会」をテーマにプリントにまとめ、その後作文用紙に記入していました。応援団や係、親子種目やクラスリレー等、それぞれが運動会を通じて一番印象に残ったことを書いていました。完成したら読んでみたいと思いました。
【なかよしタイム(業間)】
郡市陸上大会の4×100mリレーに出場する男女が練習をしていました。顧問の先生からは、バトンパスについて確認(テークオーバーゾーン内でのバトンの受け渡し)がありました。来週の金曜日に向けて頑張ってください。
10月9日(木)就学時健康診断が行われます
【就学時健康診断】
本日、午後より令和8年度に香取市立小見川北小学校に入学予定児童の健康診断が行われます。これは、はじめに児童が集まって説明を受けるミーティングルームの様子です。保健室の先生が準備してくれました。椅子の背もたれに番号とかわいい動物の絵がついています。また、検査を行う場所の案内図も掲示してありました。上級生が「来年何人入学してきますか」と校長先生に聞きにきました。北小全校児童及び職員一同、4月に入学してくる皆さんを楽しみに待っています。
10月8日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、テストを行いました。内容は、「どちらが大きい」です。実際にコップで測ったことを思い出しながら、解答しました。問題の出し方(質問の仕方)が、分かりづらかったようで、担任の先生に確認をしていました。
【2年生】
学級活動の時間に、月の反省と目標や学級レクリエーションについての話し合いを行いました。担任の先生のお話をよく聞いて、すすんで発表したり、意見を述べたりする等、積極的に取り組んでいました。
【5年生】
国語の時間では、いくつかのテーマ(香取市に関わる内容)から1つ自分でテーマを決めて、作文を書きました。作文を書くにあたっては、タブレットを持参し、知りたいことを調べながら、内容に取り込みました。市の現状を踏まえた上で自分なりに考えたものが多かったので、完成が楽しみです。
【6年生】
社会の授業では、「元寇」(文永・弘安の役)について学習しました。戦い方(戦法)の違いや歴史的背景からこのことについて考えました。途中、地図帳を用いて、上陸した場所の確認をしました。(博多湾→博多→九州福岡県という流れ)
※3年生と4年生は音楽発表会のため、本日は掲載ありません。
10月8日(水)香取郡香取市音楽発表会に3年生と4年生が参加しました
【郡市音楽発表会の様子】
北小はトップバッターということで、入場してすぐに自席に荷物を置いてステージでリハーサルを行いました。開会式の間、ステージ横で待機をして、式が終わり次第演奏を行いました。会場はたくさんの児童生徒や保護者、先生方がいましたが、堂々と元気に明るく「ありがとうの花」を手話を交えながら歌いました。次に合奏で「RPG」を演奏しました。会場からは、温かい手拍子が自然とわき起こり、北っ子児童の演奏を後押ししてくれました。今日の発表は、これまで練習してきた成果がよく出ていて、とてもすばらしかったと思います。保護者の皆様には、お忙しい中、児童の演奏を聴きに来てくださり、ありがとうございました。
10月7日(火)放課後の部活動の様子より
【運動部(陸上部)】
今日は、選手の発表がありました。選手及び補欠まで部活動担当の先生から話がありました。選手に選ばれた児童は、選手になれなかった児童の分も頑張って欲しいと思います。来週17日(金)の郡市陸上大会まであと少しです。残りの練習を大切に取り組みましょう。
【音楽部】
明日、8日(水)が郡市音楽発表会です。今日まで積み重ねてきた練習の成果を十分発揮してください。練習を聴きに行くたびに「どんどん上手になっている」と感じます。きっと明日の本番が一番よくなることでしょう。北小は演奏順が1番です。ぜひ頑張ってください。
10月7日(火)本日の授業の様子より
【すぎのこ1組・2組】
すぎのこ1組では、運動会を振返って頑張ったことなどをプリントにまとめていました。すぐに記入が難しい時は、担任の先生が言葉をかけて確認しながら書いていました。すぎのこ2組では、ひらがなを一生懸命書いていました。その際、横にひらがな表をおいてもらい、文字をみながら丁寧に取り組んでいました。 どちらのクラスも自分のペースで落ち着いて取り組んでいました。
【1年生】
算数の授業では、量の測り方について学習しました。同じコップでも同じ量注がなければ、比較できない等、児童は実際に先生に注いでもらいながら考えを発表し、話し合いました。最後には、どちらのペットボトルが多かったか確認できました。
【2年生】
国語の授業では、教科書に載っている文書を読み取って、説明どおりに紙コップのロケット作りました。輪ゴムのところで苦戦する姿も見られましたが、全員完成させることができました。(勢いよく飛ぶコツがあるとのことでした)
【3年生】
図画工作の授業では、前回までに作った版画人形を使った作品の作製に取り掛かっていました。自分の版画人形をもとに行うので、個人ごとに工夫しながら必要なものを描いてからハサミで切りとって貼るなどしながら、作品を仕上げていました。完成が楽しみです。
【4年生】
外国語の授業では、アルファベットカードを使いながら、発音に関わる説明をしていました。カードを単語として並べた後に、実際には発音しない言葉等、教科担任の説明の後にALTより具体的に発音しながら確認していました。
【5年生】
外国語の授業では、始めに映像を使って「駅(station)」や「寺(temple)」などを英語でどのように呼ぶのか、単語と発音を合わせながら紹介していました。昔は中学校で習っていたことを思い出し、小学校で習う事の多さを改めて感じました。
【6年生】
算数の授業では、デジタル教科書を使って、立体について学習しました。立方体や三角柱、円柱の体積を求める時に、「底面積×高さ」を使うことを踏まえ、集中して問題の解法に取り組んでいました。
10月7日(火)秋は行事がたくさんあります
【運動会の後片付け】
1時間目に高学年である、5年生と6年生が運動会の後片付けをしてくれました。得点看板やいす、机を運んだり、応援団や決勝が使い先生方が洗濯してくれたハチマキや旗等をアイロンがけしたりしました。また、来年使うのでしっかりと行っていました。
【郡市音楽発表会壮行会】
なかよしタイム(業間)には、3年生と4年生が明日の郡市音楽発表会で行う合唱と合奏を全校児童の前で披露してくれました。運営委員の進行のもと、児童代表や校長先生からも今までの練習をふまえた激励の言葉がありました。明日の本番(1番最初の発表)では、練習の成果を出し、その後は他の学校の演奏をマナーを守って楽しく聴いて、実りある1日にしてほしいと思います。
10月4日(土)秋の大運動会が行われました
【運動会の様子】
見事な秋晴れの中、香取市立小見川北小学校の運動会が行われました。開会式では、児童代表のあいさつや赤白応援団長からスローガン「いけいけゴーゴー全力若鯉!」を踏まえて全力で臨む決意の話がありました。また、開閉会式のはじめとおわりの言葉の児童や話を聞いている児童の態度がとても立派でした。来賓である伊藤市長様、PTA会長様からも励ましの言葉をいただき、児童も全力で親子種目や学年種目等の全ての競技や応援、係の仕事に取り組むことができました。結果は、「206対200の僅差で白組が優勝」、「応援賞は赤組」、「下学年リレーは水色(白)」、「上学年リレーは赤色」でした。閉会式の校長先生からの質問で、全員が全力で取り組めたということでとてもよかったです。6年生を中心に全校児童にとって思い出に残る運動会になりました。市長はじめPTA会長様、ご来賓の皆様、朝早くからお手伝いいただいた各係のPTAの皆様、保護者の皆様、敬老席等に来ていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
10月3日(金)運動会前日の動き
【本番前応援練習の様子】
明日の運動会に向けて、グランドでの最後の練習が行われました。応援団長のあいさつの後、閉会式の結果発表の確認から始まりました。日を追うごとにやる気に勢いが増し、大きな声での応援、元気なパフォーマンスが全体的に見られました。明日は、北小児童の皆さんが主役です。北っ子の素晴らしさをご家族の方や地域の方に見せてあげて欲しいと思います。また、小学校生活最後となる6年生を中心に思い出に残る運動会にしてください。
【運動会会場準備の様子】
明日の運動会に向けて準備をしました。4年生以下は、グラウンドの中の除草を一生懸命行いました。5年生と6年生は、体育館から机やいすを必要な数だけ校舎内通路やテントまで運んだり、遊具の使用を禁止するためのテープを付けたり、グラウンドの整備等を行いました。
【係別打合せ】
6時間目は5年生と6年生による係別打合せでした。係ごとに種目をみながら動きの確認をしていました。さすがは高学年です。テキパキと行動し、自分たちで次にどうすればいいか考えながら取り組んでいて素晴らしかったです。明日もこの調子で高学年のリーダーシップのもと、元気に若鯉たちが活動できるようにお願いします。