北小ニュース

日誌

6月19日(木)北小に仲間が一人増えました

【2年生転入生】

 

うれしいことがあります。2年生にお友達が一人増えて16名になりました。朝、教室で全員が自己紹介をした後、レクリエーションとして、「なんでもバスケット」で盛り上がりました。全校児童への紹介をしたので、早く北小学校の生活に慣れるように児童の皆さん応援をよろしくお願いします。

6月18日(水)授業の様子より

【1年生生活】

タブレットを自分で電源を入れ、たちあげました。次にパスワードを打ち込んで画面を開き、「Lゲート」の中の「数かぞえ」に挑戦しました。初めてのことがたくさんあり、意欲的に取り組んでいました。

【2年生生活】

1年生へのお返しのための作品づくりをしました。折り紙で作品を作ったり、絵を描いたりしました。できた作品は、それぞれ1年生児童の名前が書いてあるボックスに入れました。

【3年生外国語】

 

色についての言葉を学習しました。いろいろな色が出てくる英語の歌を歌いました。言葉ではわかっていますが、文字で書くと新たな発見があります。授業の最後には、振り返りシートにまとめを記入しました。

【4年生外国語】

 

一日の生活を活動する時間ごとに英語で学習しました。「wake up(起きる)」等の活動(行動)に関わる映像を見ながら英語を学び、話したり書いたりしました。

【5年生外国語】

授業の最後の復習を行う場面では、今日はタブレットを使用して英語の選択式問題に取り組みました。2チームに分かれて、正解を答えるたびに陣地が増えていくゲーム形式の問題に夢中になって取り組んでいました。

【6年生家庭】

「家庭生活における知りたいこと」をタブレットで調べました。掃除道具や掃除の手順など、調べたことをプリントに書いてまとめました。

6月17日(火)授業の様子より

【1年生書写】

ひらがなを書きました。おもに「あ」や「め」など丸みを帯びた文字が多くあり、バランスに気を付けながら一文字ずつ、取り組んでいました。

【2年生図画工作】

紙コップなどを使ってペア(一対)がテーマのものを作製しました。工夫を凝らした作品が多く見られ、完成したものを見せてくれました。

【3年生算数】

長さの学習のまとめということで、復習を中心に問題を解き、終わった人は友達の教え係としてミニ先生を務めました。単位(km、mなど)や「きょり」と「みちのり」の違いなど、繰り返し取り組むことで身に付くことでしょう。

【4年生算数】

二種類の直角三角形定規の角度(30°・60°・90°と45°・45°・90°)について学習しました。二つが重なっている角度を求める問題では、図をみながら、学習した内容を確認して解いていました。

【5年生図画工作】

宿泊学習における絵を描きました。タブレットに記録写真を出しながら描いていました。写真を見ながらなので、形や色もわかりやすく、全員が集中して取り組めていました。

【6年生学級活動】

毎年6年生が黒部川に飾るぼんぼり(提灯)に、「〇〇に行きたい」や「〇〇になりたい」など、自分の願いを書きました。完成したぼんぼり(提灯)は、今後小見川区の他の学校と一緒に黒部川に飾られます。みんなの願いが叶うといいですね。

6月17日(火)なかよしタイムの様子より

【音楽発表会練習】

今日の「なかよしタイム」は、熱中症警戒アラートが発令され、指数も「厳重警戒」でしたので、児童は室内で過ごしました。そのような中、3年生と4年生は秋の郡市音楽発表会に向けて、教室などでリコーダーやピアニカの演奏練習に取り組んでる姿を見かけました。秋の校内での発表会や音楽発表会当日に向けて、頑張ってください。

6月17日(火)運営委員会(児童会本部)による朝のあいさつ運動が始まりました

【あいさつ運動】

運営委員会の話し合いで、「北小児童に元気なあいさつをしてほしい」という反省が出たことで、自分たちで対応策を考えた結果、あいさつ運動を行う事に決まったとのことです。今日は、その初日で、予め配ってあった挨拶カードに元気に挨拶ができた児童は、運営委員からスタンプを押してもらいました。押してもらった児童は嬉しそうでしたし、挨拶も積極的にできていたようです。今日(火曜日)は、奇数学年(1・3・5年生)が対象で、金曜日は偶数学年(2・4・6年生)が対象だそうです。北っ子の元気なあいさつが復活できるといいですね。

6月16日(月)授業の様子より

【1年生算数】

 算数のたし算の問題づくりに挑戦していました。例として「4+3=7」という問いになるように言葉を使って問題を作り、プリントに記入していました。担任からプリントが配付されると「ありがとうございます。」と、後ろの列もお友達に「ありがとう。」と全員が言えました。素晴らしい!!

【2年生国語】

家族(父、母、兄、姉など)の表記を使った文章づくりに取り組んでいました。「おとうさんは〇〇」など、ほっこりとする内容が多く、にぎやかで和やかに授業が進みました。

【3年生社会】

香取市について学習しました。前もって児童が各自よく調べてきたことをもとに1市3町が合併したことも踏まえ、地域ごとの特性について学びました。

【4年生国語】

落語の音読をリレー形式で進めていました。自分の順番が回ってくるとやや緊張した面持ちで、お話を読んでいました。

【5年生国語】

漢文(漢詩)について学習しました。「春眠暁を覚えず」の内容で、音読を行いました。全員で姿勢を正して漢詩を読んでいる姿から、論語の「子曰く(しいわく)」を読んで学んでいる風景が思い浮かびました。

【6年生国語】

パネルディスカッションの準備を進めていました。グループ毎に取り組むテーマの内容を話し合いながらまとめていました。発表会が楽しみです。

【上学年水泳】

今日は上学年(4・5・6年生)が、今年度初の水泳学習を行いました。とても暑かったので、気持ちよくプールに入ることができました。

6月14日(土)第1回廃品回収が行われました。

【第1回廃品回収】※写真は北小学校での様子

本日、午前中に本校の第1回廃品回収が行われました。天候が心配されましたが、曇り空の中、大きく2カ所の集積場で活動しました。軽トラックなどで運んでくださった方々、集積場でトラックに積み込みをしてくださった方々、朝早くから北小のためにありがとうございました。回収によって出た利益は全て北小の児童のために有効活用させていただきます。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

6月11日(水)家庭教育学級が行われました

【家庭教育学級】※掲載が遅れたことをお詫びいたします。

11日に家庭教育学級の開校式及び引き渡し訓練が行われました。1年生を対象とする家庭教育学級が始まりました。1年間を通して様々な取組を親子で行う行事です。体育館で開校式と親子レク(新聞ジャンケン、ドッジボールなど)を行った後、引き渡し訓練をしました。やはり児童にとって、お家の方との触れ合いはとても大切なものであるとつくづく感じました。お忙しい中、来てくださった市教委の先生、家庭教育学級を担当してくださった保護者の方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

6月13日(金)授業の様子より

今日も授業を通じて初めての発見などがありました。

【1年生 図画工作】

 小学校に入学して初めて絵の具を使うので、うれしさのあまり、大はしゃぎで取り組んでいました。初めのパレットに青色を出して、自由に画用紙に模様や名前を描いていました

【2年生 学級活動】

1年生との交流でプレゼントしてもらったお返しについて考え、折り紙や絵など、各自で工夫したものを作成しました。作り方や絵を描く際にタブレットを活用していました。

【3年生 算数】

「道のり」と「きょり」について学習しました。デジタル教科書とタブレットを使って確認しながら、ノートにまとめました。

【4年生 体育】

鉄棒のいろいろな技に取り組みました。逆上がりや足かけあがり、こうもり降りに挑戦していました。お手本の児童の動きからポイントやコツをつかもうとしていました。

【5年生・6年生 総合】

 修学旅行で訪れた鎌倉や箱根について、6年生が各自パワーポイントでまとめたものを、5年生に紹介してくれました。写真を添付したり、地図で示したりするなど、わかりやすく丁寧に伝えました。6年生は、自分たち以外のグループが行った場所について詳しく聞く事が出来ました。また、来年度修学旅行に行く5年生からは、富士山やお城、大涌谷の事などについて知る事ができたり、具体的に知りたい内容(お昼ごはんやホテルの過ごし方など)について質問が出たりしていました。

6月12日(木)上学年の授業の様子より②

本日、午後の上学年の授業です。この時間の上学年の授業では、ICTの活用が見受けられました。

【4年生音楽】

「サウンドオブミュージック」について学習しました。実際にこのミュージカル映画の映像を見て、プリントに感想などを書いてまとめました。(映像は著作権の関係で消してあります)

【5年生図工】

宿泊学習で撮影した写真や動画をもとに児童が、一番思い出に残ったシーンを各自タブレットを使って選んでいました。決まったら下書きを開始する児童もいました。

【6年生道徳】

手元のタブレットからアプリを有効に活用して自分の考えを打ち込んで、他の人の意見と比較したり、考えを深めたりしていました。

6月12日(木)上学年(4年生から6年生)の授業より

上学年の国語の授業の様子です。

【4年生】

今日は、新聞の切り抜きを読んで問題に答える授業を行いました。その前に漢字練習として、県名の漢字の書き取りに取り組んでいました。落ち着いて取り組めました。

【5年生】

「話し言葉」と「書き言葉」の違いにつて学習しました。積極的に手をあげて発表していました。発表者に体をきちんと向けて聞いていました。

【6年生】

パネルディスカッションについて学習しました。グループ毎に発表したい内容を話し合って決めていました。どのような発表になるのか、楽しみです。

さすが、上学年と感じるような学習態度でした。

6月12日(木)水泳学習がスタートしました

【水泳学習】

 

今日、今年度初めての水泳学習が行われました。行ったのは、下学年(1年生、2年生、3年生)です。1年生は初めてなので、2年生と3年生だけでなく、6年生も面倒をみてくれました。バディの確認、準備運動の後、プールに入りました。入るときは、少し水が冷たく感じたようですが、日差しがあったので水の中は気持ちよく、楽しく水泳学習を行う事が出来ました。

6月11日(水)下学年(1年生から3年生)の授業より

【1年生道徳】

「ルール(きまり)をまもる」ことについて、「かぼちゃのつる」のお話をもとに話し合いました。先生が勝手なつる役を演じると、児童から積極的に意見が出ていました。

【2年生生活】

これまで捕まえた虫について、作文やパンフレットでまとめたり、すごろくゲームを作ったりしました。今後、楽しみながら学習する予定です。

【3年生算数】

「いろいろなものの長さ」を測りました。教室の長さや机、ロッカーや人物(校長先生やたまごプロジェクトの先生など)をメジャーを使って上手に測っていました。(校長先生を測った2つのグループはほぼ正確で驚きました)

上学年(4年生から6年生)については、集中して単元テスト等に取り組んでいました。

6月10日(火)図書委員会の活動より

【図書委員会による朝の読み聞かせ】

年度、図書委員会の活動として、「学校全体としての読書活動の推進」を掲げており、校長先生に協力依頼をして「読書賞の新設」や「委員会による朝の読み聞かせ」、「読書コーナーの充実(本や読書賞達成児童の紹介)」など、積極的に取り組んでいます。今日は、2年生の教室を訪問して読み聞かせを行っていました。児童会のあいさつ運動をはじめ、各委員会ごとに学校生活向上のために自治的に活動する姿は、北小学区の歴史の素晴らしさだと思います。これからも児童会による自治的活動が活発になるように期待しています。

6月9日(月)プール開きを行いました

【プール開き】

 

本日、なかよしタイムの時間に体育館で、「プール開き」の集会が行われました。心配された雨は大丈夫でしたが、水温と気温(冷たい風)を考慮して水泳学習は断念しました。児童会が進行を務め、代表児童発表の後、校長先生から、①目標の級に挑戦しよう②安全(命が大切)に取り組もう というお話がありました。次に体育主任の先生から水泳授業の進め方(準備運動、きまりをまもる、まわりへの感謝など)、保健(養護)の先生から健康面の話(つめ、耳の手入れ、タオルの貸し借り禁止など)がありました。梅雨入りが心配されますが、晴れて水温が上がれば、入ることができます。最後の代表児童が発表したように目標をしっかりときめて取り組んでほしいと思います。

6月9日(月)授業の様子より

2時間目の様子です。全てのクラスが算数の授業でした。

【1年生】

教科書に載っている図(鳥の絵など)を見て、たし算の式をたててから計算して答えを導きました。元気よく手をあげて発表することができました。

【2年生】

3ケタの数字の表記の仕方について学習しました。百のくらい、十のくらい、一のくらいを図を見て塊としてとらえ、漢数字で表されたもの、例えば「二百二十二」を222と表したり、また、その逆を表してみたりしました。

【3年生】

単元テストで、どの児童も真剣に臨んでいました。3ケタのたし算やひき算が、ひっ算で書かれている問題や、図や説明を読んで式を立てて計算する問題に取り組んでいました。

【4年生】

デジタル教科書を使って、角度の問題に取り組んでいました。各自手元に問題が映し出されたタブレットを置いて、図を見ながら問題を解いていました。

【5年生】

整数と小数の割り算について、文章を読んでから式を立てて、ひっ算で計算を行い、解答を導き出していました。途中で隣人とペア学習を行ったり、積極的に発表をしたりしました。

【6年生】

ここまでの復習問題に取り組んでいました。内容は分数同士のかけ算とわり算です。友達同士の教え合いや先生のところに質問に行くなど、問題を解くためによく取り組めました。

6月9日(月)朝の読み聞かせが行われました

【読み聞かせ】

【1・2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

本日、朝の「読み聞かせ」を実施しました。ボランティアの方も含め、学級担任以外の先生が各教室を訪問し、絵本の「読み聞かせ」を行うものです。全てのクラスが「読み聞かせ」のお話に聞き入っている様子でした。1週間のスタートがとても和やかな雰囲気で切ることができる「読み聞かせ」はとてもありがたく、うれしいです。ご協力いただいたボランティアの方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

6月6日(金)第1回さくら学級に参加しました

【第1回さくら学級】

本日、第1回さくら学級「みんなと仲良くなろう会」が、山田B&G体育館アリーナで開催されました。本校からすぎのこ学級の3名が参加しました。開会式で、山田小学校の校長先生や担当の先生からこの会の大切にしていること(なかよく、たのしくなど)についてお話がありました。「名刺交換ゲーム」の後、本校児童と栗源小の児童が中心となって「学年なかま」を行いました。その後、「ジェスチャーゲーム」と「もうじゅう狩りにいこうよ」を行い、最後には小見川西小学校さんが作成してくださったメダルを校長先生からかけてもらいました。たくさんのお友達と仲良く楽しく取り組めたことで、目的を達成することができてとてもよかったです。

6月5日(木)救急法講習会を行いました

【救急法講習会】

 

放課後、小見川消防署員の方々を講師にお迎えして、救急法講習会が行われました。これは来週から予定されている水泳学習の前に、毎年、教職員全員が行うもので、命に係る緊急事態に備えての訓練及び対処法です。初めに3つのグループに分かれて、一人一人が人形を使って心肺蘇生法の一連の訓練を全員が行いました。(AEDによる)最後に総合訓練で、全員で協力して救急車が到着するまでの流れを実践しました。重大事故が起きないようにするのが第一ですが、万が一の時に備え命に係る大切な訓練なので、真剣に緊張感をもって取り組みました。お忙しい中、講師を勤めていただいた、小見川消防署員の皆様、ありがとうございました。

6月5日(木)授業の様子より

【1年生算数】

 

一けたのたし算の計算を行いました。黒板に書いてある内容をノートにまとめていました。一生懸命頑張っていました。

【2年生生活】

生き物を育てるための餌を探しに先生と一緒に校舎裏の第二グラウンド周辺を散策しました。集めたものは、虫かごや手で持って教室に帰りました。

【3年生理科】

「ホウセンカ」を栽培しています。今日はタブレットを持参して成長(生長)の様子を写真に撮って記録しました。かなり大きくなっているものもあって、友達に伝えていました。

【4年生算数】

 

次の算数の時間にテストを行うのに際して、復習を行っていました。タブレットの計算問題アプリを使って、「たしかめ」に取り組んでいました。

【5年生体育】

スポーツテスト(体力テスト)を行いました。「上体おこし(腹筋)」や「反復横跳び」、「立ち幅跳び」や「20mシャトルラン」に目標を持って取り組んでいました。児童からは、「〇〇mとべました!」、「〇回できました!」など頑張ってよい記録がでたことを教えてくれました。

【6年生道徳】

パラリンピックでトライアスロンに出場した、千葉県出身の「秦 由加子(はた ゆかこ)」選手の生き方を通して考えを深めました。

今朝、雨が降りましたが、その後は良い天気で、児童も元気に学習活動をしていました。