文字
背景
行間
日誌
7月1日(火)全校遊ぼうデーが行われました
【全校遊ぼうデー】
本日、なかよしタイム(業間)の時間に、「全校遊ぼうデー」が行われました。全校児童が、縦割りで4つの場所に分かれて遊びながら交流をしました。外が暑かったため、室内で、「何でもバスケット」、「ハンカチ落とし」、「宝さがし」、「伝言ゲーム」を行いました。どのグループも学年を越えて楽しく活動できました。
6月30日(月)朝と昼の様子
【5年生若鯉タイムの続き】と【6年生の読み聞かせ】
朝のがんばりタイムの時間に4年生の教室で、5年生が宿泊学習の発表の続きを行っていました。4年生は発表をよく聞いて感想など、進んで発表していました。1年生の教室では、6年生がずっと継続している読み聞かせに訪れていました。6年生の問いかけに、前に出て説明する1年生の姿も見受けられました。
【5年生畑の作物収穫】と【1年生のアサガオの様子】
昼休みに塚の裏にある畑に5年生2名の姿がありました。5年生で育てているキュウリやミニトマト、ナスなどの収穫をすすんで行っていました。若鯉の池の横に1年生の育てているアサガオがあります。暑い中、花を咲かせているものもありました。夏休みはお家に持って帰って大切に育てることになります。
朝と昼の様子から北小のほのぼのとしたよさが伝わってきます。明日から7月です。あと少しで夏休みです、暑さに負けず元気に過ごしましょう。
6月30日(月)授業の様子より
【1年生活】
七夕(たなばた)が近いという事で、短冊に願いを書いて笹の葉につけました。その他、折り紙などで作った飾りの一緒につけました。願いが叶うといいですね。
【2年国語】
主人公であるキツネの気持ちを考えて作文を書きました。キツネの気持ちがだんだん変わっていく様子がよくわかりました。
【3年図画工作】
段ボールを使った作品に取り組む児童、設計図を描いている児童など、それぞれが自分の進度にあった内容に取り組みました。麺が本物のようでした。
【4年学活】
6月の反省を行った後、各児童が自分の係の役割に応じて取り組んでいました。マジックや掲示記入、掲示資料の作成などに意欲的に取り組みました。
【5年国語】
自分の町について調べていました。各自タブレットで香取市についてデータを収集したり、テーマについて考えたりしました。
【6年音楽】
ベートーヴェンの曲(運命)をオーケストラが演奏するのを画面で聴きながら、感想や気づいたことを「つぶやき」によってタブレットに打ち込み、全体が画面で共有しました。いろいろな感想が出ていました。
全てのクラスが、いつもどおり楽しく取り組んでいました。
6月30日(月)賞状伝達式が行われました
【賞状伝達式】
本日、なかよしタイム(業間)の時間に賞状伝達が行われました。内容は、①歯と口の啓発コンクール佳作、②学級役員認証状授与(2年生から6年生会長1名・副会長1名・書記2名)、③読書賞15名受賞、図書委員長と副委員長より授与されました。(低20冊・中25冊・高30冊を達成した児童)です。受賞した6年生おめでとうございます。また、読書賞を3枚受賞した4年生素晴らしいです。これからも沢山の本を読んでください。さて、今年度は、運営委員会を中心に自治(自立)活動が活発になってきました。児童会や学級役員を中心に学校生活を盛り上げてほしいと思います。
6月27日(金)5年生の授業より
【若鯉タイム(総合的な学習の時間)】
若鯉タイムに5年生が4年生に、宿泊学習での様子を伝えました。伝える方法は、5年生各自がタブレットで作成したパワーポイントによるプレゼンテーション方式です。5年生の説明に4年生は、真剣によく聞いていました。説明後、感想発表を積極的にしていました。ICTの活用やプレゼンテーションによる説明、そのための準備等、今必要とされる力を身に付けていくことは大切です。来年は4年生の番です。宿泊学習及びその後の発表にも取り組んで欲しいと思います。