北小ニュース

日誌

10月29日(水)本日の授業の様子より

【1年生と2年生】

 

体育の授業では、低学年一緒に鉄棒運動を行いました。前回、映像で確認したことを実際に技に挑戦しました。予備運動として「うんてい」やジャングルジム、平行棒などをやってから鉄棒の場所に移動しました。今日は、「つばめ」や「豚の丸焼き」などに取り組みました。低学年の児童は昼休みなど、普段からよく遊んでいるので上手でした。

【3年生】

 

社会の授業では、教科担任の先生と一緒に校内に設置されている防災設備について学習しました。校内図を持って各階にある消火栓や消火器、煙感知器などの設置個所を記入していました。実際に教室を離れて活動しながら学んでいたのでとても意欲的でした。

【4年生】

 

算数の授業では、ここまでのたしかめテストを行っていました。算数の専門家である教頭先生から教わってきた内容(概算や四則計算など)です。集中してしっかりと取り組んでいました。今後、テストが返却されたら確認をよくして、確実に理解を深めてほしいと思います。

【5年生と6年生】

 

体育の授業では、卓球とテニスを組み合わせたテニス型スポーツに取り組んでいました。手作りの教材で手にラケットを装着し、ダブルスでチームを組んでラリーを楽しみました。回数を重ねていくうちに上達してきました。今後、ルール変更や戦術を工夫しながら楽しく活動していく予定です。

以上のような授業形態等の工夫により、学校教育目標の核である「主体性」が育ってきていると感じました。

10月28日(火)本日の授業の様子より

【1年生】

図画工作の授業では、昨日の生活科で行った小見川青少年自然の家の様子を描いていました。どんぐりや落ち葉を拾う絵が多く見られました。完成した作品は今後教室に飾られる予定です。

【2年生】

 音楽の授業では、「木琴を使ってリズムをとる」内容を音楽堂で行いました。「汽車は走る」をCDや先生の手拍子に合わせて、木琴を叩きながら上手にリズムをとっていました。

【3年生】

算数の授業では、「かけ算のひっ算」を学習しました。二桁の数字をかけた場合、そのまま行うと間違いやすくなることを説明し、ひっ算で確実に解いていく方法を学びました。例題を解いた後、実際にひっ算での解法に取り組みました。

【4年生】

社会の授業では、香取市の文化についてタブレットを使いながら調べ学習を進めていました。香取市の「(側高神社の)ひげなで祭」や「(香取神宮の)神幸祭」など、まだまだ知らなかったことが分かり、意欲的に取り組んでいました。

【5年生】

 英語の授業では、センダン教室でグループ毎に分かれて英語の質問の答えのカードをかるた取りのように行っていました。手を頭の上に乗せてから「What would you like ?」と言い、ALTの先生が言う英語の単語カードを取り合っていました。楽しみながら授業に取り組んでいました。

【6年生】

算数の授業では、「比例」の表から数直線を方眼用紙に引いていました。担任の先生からは、「表からとった個所は、ただ線を引くのではなく、しっかりと点として記入すること」というお話がありました。この後「反比例」もあります。基準となる座標点は大切になりますね。

 

10月28日(火)朝の様子より

【あいさつ運動】

今年度より始まった児童会の運営委員の児童による朝のあいさつ運動の様子です。時間いっぱい登校する児童を待って運動をしています。成果がでてきていて、元気に明るくあいさつする児童が格段に増えてきました。児童会活動による自治活動のありがたさを感じました。

【がんばりタイム】

朝の「がんばりタイム」では、それぞれのクラスで学年に応じて身に付けたさせたい力に取り組む姿が見られました。読書や計算、記事からの読み取りや6年生の読み聞かせ等で、毎日の積み重ねが大切だと感じました。

【掲示物】

 後期が始まり、各クラスや廊下、昇降口の掲示物も新たになったところがありました。学習のまとめや人権標語など、前期までに取り組んだ内容のものを掲示しています。個人目標も後期用に入れ替わっていました。

10月27日(月)本日の授業の様子より

【1年生】

図画工作の授業では、運動会の思い出のシーンの作品を仕上げていました。児童それぞれ、深く印象に残った競技や場面は、親子種目や徒競走、応援など様々でした。初めての運動会が、とても楽しかったことが絵からもよく伝わってきました。

【2年生】

算数の授業では、身近な物からかけ算を使って表すことに取り組んでいました。例えば、ロッカーが縦2個、横20個だったら2×20で40個という式や答えをプリントにまとめていました。かけ算を実際の生活で使う場面は多いです。ぜひ、参考にしてほしいと思います。

【3年生】

音楽の授業では、導入部分でリズム体操をしていました。手拍子や体をつかってのリズムなど楽しそうに活動していました。理科の授業では、グラウンドに太陽の動きを影で示す、手作り日時計を使って休み時間のたびに印をつけていました。

【4年生】

社会の授業では、千葉県における歴史的建造物や特徴を各自で調べ、発表したものをまとめていました。(佐原の街並みや利根川沿いの関係で「関宿城」の博物館に実際に行くと使用していた船や当時の様子が展示されていて、歴史的背景がよくわかります)

【5年生】

国語の授業では、「大造じいさんとガン」について学習しました。今日は、「心に残った場面とその理由についてまとめよう」という事で、各自でまとめ方(朗読風、日記風、絵と文章風、作文風)に取り組みました。その後、ペアを組んで発表し合いアドバイスをもらうところまで行いました。全体発表とまとめが楽しみです。

【6年生】

 若鯉タイム(総合的な学習の時間)では、現在自分がなりたい職業について調べていました。各自タブレットのパワーポイントを使って発表するための資料を作成していました。その後、実際にペアやグループごとに発表練習を行いました。ぜひ、発表会の当日に聞いてみたいと思います。

 

 

10月27日(月)1年生と2年生が校外学習に行きました

【小見川青少年自然の家へ】

1年生と2年生は生活科の校外学習で、秋を探しに小見川青少年自然の家に出かけました。秋らしい「松ぼっくり」や「栗」などビニール袋にいっぱいの秋らしさを持って帰ってきました。小学校の敷地内では、見つけられないものも探すことができて、とてもうれしそうでした。対応してくださった所員の方、ありがとうございました。