文字
背景
行間
日誌
7月9日(水)地区児童会が行われました
【地区児童会】
水郷団地、一ノ分目、三ノ分目、富田、下小堀、分郷、増田・新田、の7カ所に分かれて夏休み前の地区児童会を行いました。各地区の危険個所の確認や安全について、また、登下校の様子における帽子等の着用の確認を行いました。もうすぐ夏休みです。暑い日が続きますが、事故やケガ、熱中症等気を付けて楽しい夏休みを送って欲しいと思います。
7月8日(水)授業の様子より
【1年図画工作】
箱を使って創意工夫した作品を作りました。箱の回りの装飾では、個性が光るアイデアがたくさん感じられてよかったです。
【2年音楽】
「うみ」をリラックスしながら歌っていました。先生の言葉を聞いて、寝そべりながら歌う児童もいて、ゆったりとした雰囲気の中、全身で曲を感じていました。
【3年国語】
「紙ひこうき、きみへ」について登場人物の気持ちを自分の言葉でまとめていました。登場人物の絵もついている、このレポート形式の作品の完成が楽しみです。
【4年社会】
校外学習で学んだごみ処理について学習しました。自分たちでまとめたリーフレットを参考にしながら考えをまとめていました。
【5年国語】
北小学校について、それぞれがまとめた内容を発表しました。原稿を一生懸命読みながら発表し、それを丁寧に聞いている姿勢やしっかりと感想を発表する姿が印象に残りました。
【6年家庭】
「洗濯機」と「洗濯板とたらい」で洗濯の比較検討を行いました。それぞれの利点について体験を通して学ぶ事が出来ました。実体験を交えての学習は強く印象に残りますね。
7月8日(水)がんばりタイムを有効に!
【1年生】
6年生による読み聞かせを聞いて、クイズに答える中でコミュニケーションスキルやすすんで発表する態度やまわりの温かい雰囲気づくりにつながっています。
【2年生】
昨日、学習した時計の問題について、タブレットを使って個別で復習に取り組んでいました。教え合ったり、他の課題に取り組んだりしています。
【3年生】
学級で今度行うレクリエーションについて、各グループに分かれて話し合ったり、必要なものを作ったりしていました。
【4年生】
こども新聞を読んで、感想を書いていました。文章から読み取る力や考えたことをまとめて、自分の言葉で書く力をつける機会としています。
【5年生】
この後、授業で発表するための原稿づくりに取り組んでいました。タブレットで映像を確認しながら、伝わりやすさを考えていました。
【6年生】
算数の復習問題に取り組んでいました。今回、算数では比の問題を学習していたので、授業で学習したことを思い返しながら解いていました。
それぞれのクラスで朝の時間を有効に取り組んでいます!
7月7日(月)児童会活動が行われました
【運営委員会】
運動会のスローガンに取り組んでいました。そこでここ5年間の過去のスローガンを参考に令和7年度小見川北小学校の運動会スローガンにふさわしいものを運営委員で相談しながら考えていました。今年はどんなスローガンになるか楽しみです。
【図書委員会】
暑い図書室で本の整理を行っていました。それが一段落つくと次に図書室に新たに設けた読書賞コーナーのところに、先日、目標冊数を達成し表彰された15名の児童の名前を掲示するための取組を行いました。掲示されたらきっとうれしいですね。
【掲示委員会】
期限が過ぎたものや古いものを選んで外してから、2階と3階を中心に北小に送付されてきたポスター等を丁寧に貼り付けていました。画鋲の上から丁寧に養生テープを貼るところまで丁寧に取り組んでいました。
【環境安全委員会】
学校の備品倉庫や生活科室まで、整理整頓をがんばりました。担当の先生と一緒に環境を整えるために校内を回りながら仕事に取り組む姿は、立派でした。
【体育委員会】
曜日ごとの反省をあげてから、体育倉庫の整理を行いました。外の体育倉庫は暑かったですが、鉄棒下のマットを片付けるなど、黙々と取り組むことができました。体育委員のおかげで、安全で楽しく遊ぶことができます。
【放送委員会】
放送内容の見直しや放送の仕方について取り組んでました。「来年度の昼の放送で誕生日を伝えてみよう」、「リクエスト曲をかけてみよう」など、色々な意見が出ていました。ぜひ、実現してください。
【保健委員会】
保健室で熱中症への注意喚起における放送をかけることになり、その放送原稿を読む練習を行いました。これからますます暑くなります。呼びかけは重要なのでよろしくお願いいたします。
各委員会とも積極的に取り組んでいました。自治活動(自立)は北小の目標です。ぜひ、自分たちの学校生活を、さらによくしていってください。
7月7日(月)朝の風景より
【学校で育てている植物や野菜】
1年生が育てているアサガオです。きれいな花をたくさん咲かせています。2年生が育てている野菜である、ピーマンやナス、キュウリ等も大きく成長していました。3年生は、枝豆をプランターで育てています。順調に大きく成長していてうれしいです。
【朝の読み聞かせ】
先週、いろいろな読みきかせについて御紹介しましたが、朝のがんばりタイムに各教室で担任以外の先生による読み聞かせが行われました。今日はボランティアの方も5年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。
【七夕飾り】
1年生と2年生の教室前と昇降口に七夕飾りがあります。自分個人の願い事から家族や友達に向けた心優しい願い事まで、色々なメッセージが飾られています。今日は七夕です。皆さんの願いが叶うといいですね。
1週間のスタートが、読み聞かせや自然に囲まれた環境で植物や野菜の成長を見られるのは、心穏やかになり、とても素晴らしいことだと改めて実感しました。