北小ニュース

日誌

2月20日(火)3年生、跳び箱がんばっています!

2月20日(火)3年生の跳び箱運動の様子をお伝えします!

高さが◎ 腰がしっかりあがっていました!!

「行きまーす!」という元気な合図。安全面でもとても大切!!

 

着地の後、しっかりバランスを立て直せました。素晴らしい!!

膝を柔らかく曲げているところがです。安全な着地ですね。

最後までビシッときまりました!

左右のあしが、きれに伸びていますね!

完璧!!

着手後、腕の突き放しが

腕の突き放しがいいと着地が安定しますね。合格!!

最後の最後まで神経が行き届いているのが指先に表れています!!

前回までで、できるようになったカラー跳び箱で復習!
普通の跳び箱でもできそうだぞ。挑戦してみよう!

できるかな?

いけそう!!

 

跳べた!!!
4段、初めて跳べた瞬間です!

本人も先生もガッツポーズ!

友達もカラー跳び箱で練習!

高さがでて、余裕で跳べましたね。

一度着地で失敗してしまった〇〇くんも、再び挑戦。

着地のシーンが撮影できませんでしたが、見事成功!よかったね。

高さがすごい! 浮いている感じがすごいですね。

ダイナミック!

一度すべってしまったけど、そのあとは、手の着き方に気を付けて挑戦できました。でも、無理はしないでね。

 

助走を生かした踏切、力強い着手、安定した着地、お見事!!

汗をかくほど練習しましたね。これからも、安全に気を付けて、がんばってね。

笑顔がたくさん見られた体育学習、見ている方もうれしく思いました。

 

2月19日(月)今日の一コマ

2月19日(月)今日の一コマをお届けします!

【ボランティアによる読み聞かせ 2年生】

 

  

 

「トラのじゅうたんになりたかったトラ」と「じゃない!」を読んでくださいました。

【朝の歌 1年生】

 

歌っている曲は「星の世界」。口が縦にしっかり開いて、よく響いていましたね。

【読書や算数をがんばる5年生】

  

読みたい本がすぐに決まって読み始められましたね。アドラー心理学関連の本を読んでいる5年生もいました。「自分に限界があると思う人は、成長しない」、なるほど、自分で限界を作り出してしまってはいけないようですね。

 

直方体や立方体の複合図形の体積も正確に求められました! 5年生では学習しない三角柱や円柱の体積にも興味を持ちました! 正確にできています。これはもうびっくり!!

 

  

【卒プロ 6年生】

 

他学年となかよしタイムや昼休みに交流(遊び)の計画をしているチームのようです。

 

 

熱心にメッセージカードを書く〇〇さん。
先生方とのレクも企画しているようです。楽しみです!! 

 

 

2月15日(木)4年生 調べてわかったことを発表しよう!

2月15日(木)4年生の国語の様子をお届けします!

言葉の強弱や間の取り方などを工夫して発表しよう!聞き手は3年生です。

 

料理を使う道具について調べたことを発表しています。聞き手の方を向いて発表できるようにがんばっていますね!

 

発表しながら注目してほしい所をさし示してます。こういう細かな工夫も効果的!

 

友達の発表に合わせてプレゼンテーションソフト(パワーポイント)を操作する〇〇さん。

聞き手(3年生)の反応も上々でした。

 

「大きな声でゆっくり話してくれたので、わかりやすかった!」という感想がもらえました。
「ぶんぶんチョッパー」の使い方についての質問も出ました。
写真は、身振りを入れて質問に答えているところ。丁寧に説明できましたね! 立派!!

 

2月14日(水)1年生と保育園児(明照保育園)との交流

2月14日(水)1年生と保育園児(明照保育園)との交流の様子をお届けします!

 

園児の皆さんが到着! 1年生、うれしそう。子どもは、うれしいとき、ぴょんぴょん跳ねます。

 

準備運動をして、「もと外野」を決めて、いよいよドッジボール開始!!

 

あれ!? 明照保育園の子たち、強いぞ。内野の人数、1年生3人、保育園児6人。1年生頑張って!

 

1年生、少しずつ追いついてきました!

 

ついに、逆転! 明照の最後の1人になったお友達、とるのも逃げるのも上手! 明照のお友達もがんばって!!

最後は1年生が2人残って勝ちました。それにしても、明照の子たちとても上手で驚きましたね。

反対側のコートでも盛り上がっているぞ!

 

内野の人数がは3対3? 大接戦!!

 

1年生ピンチ、あと1人になってしまったよ。がんばれ!
なんと、こちらのコートは園児たちの大勝利!!

 

負けるとやっぱりくやしいよね。でも、園児たちに拍手をおくってくれた1年生を見て、悔しい気持ちがふっとんで、とてもうれしい気持ちになりました!

 

次のゲームも楽しめました。

また、遊ぼうね。4月の入学、楽しみにしています!!

 

 

2月7日(水)4年生 水を熱し続けるとどうなる?

2月7日(水)4年生の理科の様子をお届けします!

今日の学習問題はこれです!

え!? 熱し続ければ、水の温度も上がり続けるのではないのですか?と、小学生の頃に思ったことを思い出します。4年生はどんな予想を立てるかな?

80℃や100℃以上にどんどん上がる?
80℃や100℃くらいになったら変わらない(もう上がらない)?
逆に下がってしまう?
実験してみよう!!

 

 

①1分ごとに温度をはかる。
②水のようす
③水の量
などが、今日の実験や観察のポイントです。
4年生、これらのポイントに気を付けて実験や観察の記録がとれたかな?
 

◎◎さん。1分ごとにきちんと記録できています!

 

水を熱し続けると100℃くらいまで温度が上がること、100℃になったら熱し続けても変わらないことがわかりましたね。

水の量は変化したかな。確認してみよう!

 

はじめはビーカーの赤線(150ml)のところまで水があった。
今は、約100ml。
水の量が減りましたね。

熱し続けたときの「水のようす」と「温度」についてわかってよかったですね。