文字
背景
行間
日誌
2年生の授業より
【1年生を迎える会に向けて】
28日(月)の「1年生を迎える会」に向けて、2年生は生活科の授業で、招待状や飾りなどを作りました。どの児童も1年生の喜ぶ姿を思い浮かべながら一生懸命取り組んでいました。28日が楽しみです。
4月17日(木)1年生交通安全教室
【交通安全教室】
本日、5校時に駐在さんと安全協会の方にご協力いただき、1年生の交通安全教室を行いました。本校は交通量の多い道路に面していたり、車の往来がギリギリの狭い道路が多かったりするので、交通事故にあわないように道路の歩き方と横断歩道の渡り方を教わりました。児童は真剣に取り組むことができました。駐在さんからは、「右、左、右、後方」や「青でもすぐにわたらず必ず車が来ないことを確認する」など、大切な命を守るためのお話がありました。ご指導いただきました駐在さん、安全協会のみなさん、児童のためにありがとうございました。
4月17日(木)授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、ひらがなについて学習しました。担任の先生から「り」という言葉がつかわれているものについて聞かれると、「はい!」と元気な返事をして積極的に答えていました。
【2年生】
国語の授業では、「おおきい ちいさい」ものについてグループで発表会を行いました。体をつかって表現したり、自作した作品を手に取って発表したりしました。
【3年生】
理科の授業では、各自タブレットを使用して春に咲く花を写し、その花についてプリントに記入しました。花の名前や種類など調べて詳しくまとめていました。
【すぎのこ】
自分のペースで楽しくワークなどを使って学習しました。学習する前や後にお折り紙で飛行機を作ったり、お絵描きなど、自分が好きなことを行いました。
【4年生】
学級活動では、転入生の歓迎会を行いました。いろいろと工夫したレクリエーションを通じてクラス全員が一緒に楽しむことで、さらに交流を深めることができました。
【5年生】
体育の授業では、集団行動を行いました。「回れ右」や「右向け右」などの動きを確認していました。体育を効率よく行うためや儀式的行事(卒業式など)において、とても大切な動きなのでぜひ身に付けてほしいと思いました。
【6年生】全国学力・学習調査
全国学力・学習調査を実施しました。教科は国語、算数、理科の3教科です。朝、自学を行い、2時間目からテストに臨みました。内容は文章や図、式などから考えをめぐらして答えを選んだり、記入したりするものでしたが、どの児童も集中して取り組んでいました。
4月16日(水)学校探検開始
【1年生による学校探検】
本日5時間目に1年生による学校探検が行われました。今日は教室を出発してから1階に降りて昇降口、会議室、校長室、事務室(外から)を訪問しました。会議室では椅子に座りながら歴代の校長先生の写真を見たり、廊下では歴代のPTA会長の写真を見ました。また、校長室では、チーバくんのぬいぐるみを交代で抱っこしたり、ソファーに座りながら掲示物を見たりしました。部屋を出る際に、全員でお礼の挨拶するだけでなく、さらに1人ずつお辞儀をしてから退出する姿に、「1年生すごい!!」と思いました。引き続き、校内のいろいろな場所を訪問し、北小のことを知ってほしいと思います。
4月16日(水)朝の活動風景より
【読み聞かせ(6年生)】
昨日に引き続き6年生3人が1年生教室を訪問し、「それはもりのこもりうた」を読んでくれました。話の内容について担任の先生からの質問に手をあげて答えていました。また、3人のお兄さん、お姉さんの名前を伝えました。
【鯉の餌やり(環境委員会)】
朝学校に登校し、昇降口が開く前の時間に若鯉の池で環境委員の児童が、鯉に餌をあげていました。餌をまくと一気に集まってきた鯉、児童の一人が「鯉の滝登り」の話をしてくれました。以前は、北小学校でも「鯉の滝登り」の※お話をしたそうです。校歌の1番「われら若鯉 元気なこども」から3番「夢もみのれよ ゆたかに広く 北小の名を あげようわれら」につながっているのでしょうね。
※努力や挑戦の結果、大きな成功を収めたお話で、もとは中国の古い言い伝えから、険しい滝を登った鯉が龍になったということから「登龍門」という言葉や「鯉のぼり」をあげる風習につながった等のお話