北小ニュース

日誌

3月1日(金)学年末PTA Part1

3月1日(金)PTA授業参観の様子をお届けします!(1~3年生まで)

【1年生】
「きらきら星」の歌を披露しました。お家の人にきいてもらってうれしかったね。この1年間で「かわいい歌声」から「きれいな歌声」に変わってきました!
 

メインは国語、インタビュー。ペアでインタビューの練習をしたり、お家の人にインタビューしたり、楽しく学習できましたね。私のところにも来てくれるかな。楽しみにしています!!
 

 

【2年生】
できるようになったことをお家の方に見ていただきました。いろいろなことでできるようになった2年生! 笑顔がたくさん見られました。うれしいことがありました。友達が挑戦しているとき、みんなは、手拍子と「がんばれー」という声で応援していましたね。それが一番うれしかったです(写真4枚目)。
 

 

【3年生】
お祭りなど、小見川のことをグループごとに調べてまとめ、発表しました。読んだり、挿絵を示したり、役割を分担して発表していました。
 

 

次回は4年生以上の授業参観の様子をお届けします。お楽しみに!!

2月29日(木)6年生を送る会 Part3【完結編】

2月29日(木)6年生を送る会 先生方からのサプライズプレゼントから6年生退場までの様子をお届けします!

「⑥ 6年生へのプレゼント」の次は「⑦ 6年生からのメッセージ」のはずですが・・・。
ここで、「ちょっと まったあー!!」という〇〇先生の声。
先生方からのサプライズプレゼントです。担任の先生が「6年間の思い出スライド」を作ってくれました!

 

 

なつかしい写真に笑顔になる6年生も・・・。

 

先生方からの歌「未来へ」のプレゼント。そして担任の先生のメッセージ。なつかしい写真に笑顔を見せてくれていた6年生の目にいつのまにか涙が。
 

 

6年生と担任の先生のかけがえのない思い出、絆。5年生の目からも涙があふれます。

次は、6年生から在校生と先生方へダンスのプレゼント。もう一度、とびっきりの笑顔を見せてくれました!
 

手拍子で盛り上げてくれる在校生からも笑顔が見られました。

 

  

 

次は、6年生から各学年へのメッセージです。
1年生は「笑顔」、2年生は「元気」、3年生は「仲間」、4年生は「友情」、5年生は「協力」です。その学年にぴったりのすてきな言葉をくださいました。一人一人へのメッセージ付き!。
 

 

 

楽しかった「6年生を送る会」。あっという間のひと時でした。みんな笑顔で退場していきます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生を中心に、どの学年も6年生を思って素敵な会にしてくれました。
6年生も、それにこたえてくれました。
大好きな6年生が喜んでくれてうれしかったですね。

 

 

2月29日(木)6年生を送る会 Part2

2月29日(木)6年生を送る会の「レク」から6年生への「プレゼント」までの様子をお届けします。

はじめは、縦割りグループ毎にジェスチャーゲームです。今日は6年生にかわって5年生がリードしてグループごとに並びます。写真はゲームの説明をするレク担当者とたぬきチームを並べる5年生。

 

問題①
次のチームに与えられたジェスチャーゲームのお題は何かな? 一緒に考えてみましょう。
腕(うで)の動きにご注目!

スリルがあって大好き!という人が多いのでは? 答えは、このぺージの最後に。

問題②
次は何かな。耳を強調しているようです。

「耳」をヒントに考えてくださいね。こちらも答えは最後に。

2つ目のレクは、みんな大好き「もうじゅうがり」です。5年生のかけ声に合わせてみんなでもりあがろう!!
 

 

6年生との交流、みんな楽しそうでした。感染症の流行もなく、北小の子どもたちは、運がいい! きっと何かに守られている!? たくさん笑顔が見られました。

次は6年生へのプレゼントです。
縦割りグループ毎に、メッセージカード(写真付き)を書いて色紙にしました。
プレゼンターは1年生。6年生喜んでくれるかな?
 

 

 

 

その場でメッセージを読み始める6年生。とてもよろこんでくれましたね。プレゼント大成功!!

さて、ジェスチャーゲームの答えをお願いします。
問題①の答え

問題②の答え

最後までご覧いただきありがとうございました。
次回はPart3【完結編】先生方からのサプライズプレゼントの様子からです。6年生が、お礼に「ダンス」を披露してくれました。お楽しみに!!

2月29日(木)6年生を送る会 Part1

2月29日(木)6年生を送る会のオープニングの様子をお伝えします!

飾りつけを前日に終え、最終打合せをする5年生。
緊張とワクワクが伝わってきます。
 

 

 
いよいよ6年生入場! 1年生と手をつないでの入場です。
 

 

次は、「6年生自己紹介」です。といっても、次の写真の5年生たちが事前にインタビューしておき、それをもとに、6年生を紹介してくれました。6年生は、自己紹介の中で、お気に入りのポーズ? を披露してくれました。
最後は、5年生のリクエストに応えて担任の先生もポーズ(大ジャンプ)見せてくれました!
 

 

 

 

 

1年生の頃の写真付きで、担任の先生が6年生を紹介するスライドを作ってくれました。

 

 

 

 

スライドを笑顔で見る6年生。その笑顔が北小の宝物です。
次回は、6年生とのレクの様子を中心にお届けします! しばらくお待ちください。

 

2月28日(水)1年生 初めての学力テスト 

2月28日(水)1年生、初めての学力テスト。どうだったかな?
国語のテストの解説の様子をお届けします!

 

1年生、お話がしっかりと聞けていていいですね。これがまず基本です。

 

「聞くテスト」の解きなおし。先生が読む文章の大切なところをメモしながら聞いています。

 

これは、読解問題。もう一度みんなで読み返します。

  

大切なところに印(しるし)をつけながら、読んでいる1年生がたくさんいました。話を聞きながら、大切なところをメモしたり、印(しるし)をつけながら文章を読んだり、学力テストの解きなおし、先生の解説を聞きながら頑張っていました!

2月27日(火)5年生、跳び箱、がんばっています!

2月27日(火)の5年生の跳び箱運動の様子をお伝えします!


手の着き方◎



背中がよく丸くなっているので安全!


着地まで、しっかり意識しています。しかも、〇〇さんは、毎回、きれいな台上前転できるように意識していて、いいかげんな演技は全くありません。とても安定しています。素晴らしい!

 






決まった! この笑顔ががんばった証拠ですね。
授業後に「ありがとうございました」と言いに来てくれました(補助やアドバイスに対して)。教師ですから、アドバイスるをするのはあたりまえですが、うれしかったですよ!!
となりの練習コーナーでがんばっている赤帽子の〇〇くんも補助をしてもらいながら何度も挑戦しました! こんな感じです。

「補助なし」でも挑戦しようしていましたね。その意欲が立派!! きっとできるようになりますよ。

 






両手にご注目!ここで、手を前に出すことで着地を安定させています。みんな参考にしてくださいね!

膝の使い方がいいですね。深く曲げることで衝撃(しょうげき)をやわらげられます。これも、お手本になりますね。

安定感が高まってきましたね。だから着地もよくなってきましたね。

ダイナミック!! 頭はね跳びから、さらに発展して屈腕(くつわん)の前方倒立回転跳びに近くなってきましたね。前回より、あしが伸びできれいになってきました。次はあしを〇〇〇ともっときれいになって中学生レベルだね!! ただ、無理はしないで安全に練習してくださいね。

 

 かなり安定した首はね跳びになってきましたね。着地のとりかた(連続写真の5枚目)が素晴らしい!! みなさんもこの写真のような着地のとり方を意識するといいですよ。

2月26日(月)6年生 図工(卒業制作)

2月26日(月)6年生の図工の様子をお届けします。
6年生として最後の作品は「写真たて」。思い思いの彫刻を施してします。
 
これは、「てるぼう」ですね。大事な行事のとき、いつも雨を降らさず、見守ってくれましたね。

 
これは、ワンちゃん。かわいいですね。

 
テニスやサッカー。中学校の部活動も楽しみですね。

 
これは、ひまわりですね。輪郭がはっきりしていていいですね。

 
これは、クラゲ。水族館で見るときれいですよね。水中を漂っている感じがでていますね。

 
これは、アサガオ。1年生のとき、みんなで育てましたね。懐かしいですね。

 
これは、チューリップ。この花が咲くころには、みんなはもう中学生ですね。今日を除くとあと、卒業まで16日。毎日が宝物。一日一日を大切にしよう!!

 

 

2月21日(水)2年生「かさこじぞう」

2月21日(水)2年生の国語の様子をお届けします!

今日は、おおみそか。じいさまとばあさまは、どのようにすごしたのでしょう。

 

2年生の子どもたちは、初発の感想(単元のはじめ、一読した後に書く感想)を書いていました。

 

 

詳しく学習する前の感想なので、内容を読み落としたり、誤解したりすることはありますが、初発の感想はこれまでの子どもたちの生活経験と作品をつなぐという点で重要です。
全員とてもよく鉛筆が動いています。どんな感想をもったかな?

 

「じぞうざまは、かさをかぶせてくれて(もらって)うれしかったんだね」
「じいさまは・・・中略・・・とてもやさしいな」
「いい正月がすごせるものをとどけた場めんを読んでいい気もちになった」

やさしい気持ちにふれられるのは、その子の中にやさしい気持ちがあるから。それが初発の感想に表れている、そんなふうに感じました。

続いて、感想を持ち寄って友達と交流します。

  

 

貧しくても、病気にならないでくらしていてすごいな、という感想をもった友達もいました。

交流していろいろな感想に触れられましたね。

それにしても、2年生、感想としてもったことを文章に表現する力が高まりましたね!

 

日本の伝承文化に根ざした素敵なお話が、子どもたちの優しい心を表出させてくれているようです。

物語を読むっていいですね!!

2月21日(水)5年生 理科「人のたんじょう」

2月21日(水)5年生の理科の様子をお届けします!

「人のたんじょう」の学習をとおして、更に興味をもったことを自分で調べて、プレゼンテーションソフト(パワーポイント)を使ってまとめ、発表しました。
 

〇〇さん、伝えたいことを発表原稿にわかりやすくまとめ、はっきりとした話し方で発表できました。

 

▢▢さん。内容ももちろんですが、スライドの作り方がよく、パワーポイントをかなり使いこなしていました! イラストが得意な▢▢さん、パワポでの表現力も高い!!
 

与えられた時間内でまとめられるよう、スライド作りに取り組んだという△△さん。見通しを持って学習に取り組むことはとても大切。こういう積み重ねが力になるんですよ!

 

セッティングも自分たちで行います。5年生になると先生の手を借りずにできるのですね。

 

メモをとりながら、友達の発表を聞く5年生。理科の学習そのものの広がりや深まりという点でもプレゼンの仕方という点でもよく聞くというのは大切ですね。

 

今日の最後の発表者。予定では次回だったようですが、すぐに対応できていました。これまでの学習が順調だった証拠ですね。

 

感想発表。友達のよいところを見付けられていました。そういう学びが、自分をも高めます!

5年生、最上級生に向けてがんばっていますね!!

2月20日(火)3年生、跳び箱がんばっています!

2月20日(火)3年生の跳び箱運動の様子をお伝えします!

高さが◎ 腰がしっかりあがっていました!!

「行きまーす!」という元気な合図。安全面でもとても大切!!

 

着地の後、しっかりバランスを立て直せました。素晴らしい!!

膝を柔らかく曲げているところがです。安全な着地ですね。

最後までビシッときまりました!

左右のあしが、きれに伸びていますね!

完璧!!

着手後、腕の突き放しが

腕の突き放しがいいと着地が安定しますね。合格!!

最後の最後まで神経が行き届いているのが指先に表れています!!

前回までで、できるようになったカラー跳び箱で復習!
普通の跳び箱でもできそうだぞ。挑戦してみよう!

できるかな?

いけそう!!

 

跳べた!!!
4段、初めて跳べた瞬間です!

本人も先生もガッツポーズ!

友達もカラー跳び箱で練習!

高さがでて、余裕で跳べましたね。

一度着地で失敗してしまった〇〇くんも、再び挑戦。

着地のシーンが撮影できませんでしたが、見事成功!よかったね。

高さがすごい! 浮いている感じがすごいですね。

ダイナミック!

一度すべってしまったけど、そのあとは、手の着き方に気を付けて挑戦できました。でも、無理はしないでね。

 

助走を生かした踏切、力強い着手、安定した着地、お見事!!

汗をかくほど練習しましたね。これからも、安全に気を付けて、がんばってね。

笑顔がたくさん見られた体育学習、見ている方もうれしく思いました。

 

2月19日(月)今日の一コマ

2月19日(月)今日の一コマをお届けします!

【ボランティアによる読み聞かせ 2年生】

 

  

 

「トラのじゅうたんになりたかったトラ」と「じゃない!」を読んでくださいました。

【朝の歌 1年生】

 

歌っている曲は「星の世界」。口が縦にしっかり開いて、よく響いていましたね。

【読書や算数をがんばる5年生】

  

読みたい本がすぐに決まって読み始められましたね。アドラー心理学関連の本を読んでいる5年生もいました。「自分に限界があると思う人は、成長しない」、なるほど、自分で限界を作り出してしまってはいけないようですね。

 

直方体や立方体の複合図形の体積も正確に求められました! 5年生では学習しない三角柱や円柱の体積にも興味を持ちました! 正確にできています。これはもうびっくり!!

 

  

【卒プロ 6年生】

 

他学年となかよしタイムや昼休みに交流(遊び)の計画をしているチームのようです。

 

 

熱心にメッセージカードを書く〇〇さん。
先生方とのレクも企画しているようです。楽しみです!! 

 

 

2月15日(木)4年生 調べてわかったことを発表しよう!

2月15日(木)4年生の国語の様子をお届けします!

言葉の強弱や間の取り方などを工夫して発表しよう!聞き手は3年生です。

 

料理を使う道具について調べたことを発表しています。聞き手の方を向いて発表できるようにがんばっていますね!

 

発表しながら注目してほしい所をさし示してます。こういう細かな工夫も効果的!

 

友達の発表に合わせてプレゼンテーションソフト(パワーポイント)を操作する〇〇さん。

聞き手(3年生)の反応も上々でした。

 

「大きな声でゆっくり話してくれたので、わかりやすかった!」という感想がもらえました。
「ぶんぶんチョッパー」の使い方についての質問も出ました。
写真は、身振りを入れて質問に答えているところ。丁寧に説明できましたね! 立派!!

 

2月14日(水)1年生と保育園児(明照保育園)との交流

2月14日(水)1年生と保育園児(明照保育園)との交流の様子をお届けします!

 

園児の皆さんが到着! 1年生、うれしそう。子どもは、うれしいとき、ぴょんぴょん跳ねます。

 

準備運動をして、「もと外野」を決めて、いよいよドッジボール開始!!

 

あれ!? 明照保育園の子たち、強いぞ。内野の人数、1年生3人、保育園児6人。1年生頑張って!

 

1年生、少しずつ追いついてきました!

 

ついに、逆転! 明照の最後の1人になったお友達、とるのも逃げるのも上手! 明照のお友達もがんばって!!

最後は1年生が2人残って勝ちました。それにしても、明照の子たちとても上手で驚きましたね。

反対側のコートでも盛り上がっているぞ!

 

内野の人数がは3対3? 大接戦!!

 

1年生ピンチ、あと1人になってしまったよ。がんばれ!
なんと、こちらのコートは園児たちの大勝利!!

 

負けるとやっぱりくやしいよね。でも、園児たちに拍手をおくってくれた1年生を見て、悔しい気持ちがふっとんで、とてもうれしい気持ちになりました!

 

次のゲームも楽しめました。

また、遊ぼうね。4月の入学、楽しみにしています!!

 

 

2月7日(水)4年生 水を熱し続けるとどうなる?

2月7日(水)4年生の理科の様子をお届けします!

今日の学習問題はこれです!

え!? 熱し続ければ、水の温度も上がり続けるのではないのですか?と、小学生の頃に思ったことを思い出します。4年生はどんな予想を立てるかな?

80℃や100℃以上にどんどん上がる?
80℃や100℃くらいになったら変わらない(もう上がらない)?
逆に下がってしまう?
実験してみよう!!

 

 

①1分ごとに温度をはかる。
②水のようす
③水の量
などが、今日の実験や観察のポイントです。
4年生、これらのポイントに気を付けて実験や観察の記録がとれたかな?
 

◎◎さん。1分ごとにきちんと記録できています!

 

水を熱し続けると100℃くらいまで温度が上がること、100℃になったら熱し続けても変わらないことがわかりましたね。

水の量は変化したかな。確認してみよう!

 

はじめはビーカーの赤線(150ml)のところまで水があった。
今は、約100ml。
水の量が減りましたね。

熱し続けたときの「水のようす」と「温度」についてわかってよかったですね。

 

2月7日(水)1年生、算数がんばっています!

2月7日(水)、1年生の算数の様子をお届けします。

今日はどんな問題かな?

文章問題を読んで、大事なところにメモ(しるし)をつけています。

 

メモ(しるし)をつけたところをもとに、まず、自分の力で図をかいて考えます。

 

   

「12」は汽車に乗っている人数
「5」は、みかさんが前から5番目に乗っているということ
「?」は、問題で聞いている人数、つまり、みかさんの後ろにいる人の数ですね。

 

繰り下がりの計算の仕方もバッチリ!
この後、先生から、大きな〇をもらえました。よかったですね。
 

〇〇さんが大事なところにメモ(しるし)をかきこみます。

 

図をかいて説明する〇〇さんと自分のノートと見比べる1年生。

 

よく理解できたことが、鉛筆の動きでわかりました。
文章題や学習問題を書いて、図で考えて式を立てて計算する。
1年生、成長しましたね。

 

2月6日(火)3年生、算数がんばっています!

2月6日(火)3年生の算数科の学習の様子をお届けします!

【昨日、2月5日(月)】の様子

「あた」とは?

 

わかっていること①⇒ 先生の「あた」は15cm
わかっていること②⇒ つくえの横の長さは、先生の「あた」の長さの4倍
聞いていること⇒ つくえの横の長さは何cm?

 

 

友達同士、教え合ったり確認し合ったりして答えを導き出しました。

15(もとにする長さ)×4(倍)でもとめることができましたね。

【今日、2月6日(火)】

「つか」とは?

わかっていること① 「つか「の長さが5cm
わかっていること② つくえのたての長さが40cm
きいていること   つくえのたての長さは「つか」の何倍か?

 

今日の学習問題は、「『何倍か』をもとめるにはどうすればよいか」ですね。

40(cm)÷5(cm)=8(倍)ですね。

早く終わったので、練習問題にもたくさん取り組めました!

 

 

どんどん進んでいきます。よく理解できた証拠ですね。

2月6日(火)6年生卒業まであと30日

卒業まであと30日(登校日)となった6年生の様子をお届けします!

  

24名の6年生。一人一枚ずつカウントダウンカレンダーを作成中です。
卒業まであと「1日」のカレンダー。「私達は24人で最強なんだ 先生もね」の一言がうれしいですね。卒業の日が近づいてきます。毎日が宝物ですね。

【図画工作】2月5日(月)
最後の単元は、写真立て作り。どんな写真を飾るのかな。できあがりが楽しみです。

 

   

       

       

    

2月2日(金)続・5年生、算数がんばっています!

2月2日(金) 昨日、HP上で出した問題に5年生が答えてくれました!

問題は次のとおりでした。

5年生に問題です。私たちをずっと見守ってくれていた栴檀(センダン)の木。この切り株の切り口の形を円として考えましょう。

栴檀の木の周りの長さを測定すると2m34cmでした。

栴檀(センダン)の切り株の切り口の直径は何cmですか。答えは、四捨五入して10分の1の位までのがい数で! 計算機の使用OKです!!

 

多くの5年生が、問題に答えてくれました! 例えば次の人たち。

 

 

「正解!」と言う声に、5年生の笑顔。うれしい気持ちになりますね。ではいよいよ解答です。式と答えをきちんと紙に書いて持ってきてくれた友達がいたので紹介します。

 

周囲の長さが2m24cmの栴檀(センダン)の木の直径は約74.5cmだとわかりました。栴檀(センダン)の木もみんなに問題を解いてもらってよろこんでくれているかな?

2月1日(木)5年生、算数がんばっています!

2月1日(木)5年生の算数の様子をお届けします!

「カン」も「おぼん」も「ビン」も、みんな(円周)÷(直径)=3.14。
円周は直径の長さの3.14倍。
つまり、

円周=直径×3.14 よし! やってみよう!!

③の1円玉の問題は、1 × 3.14 ではだめですよ。みんなできるかな!  

 

 

◎◎さん、ちゃんどできていますね。すばらしい!!

次は、これ。通称「コロコロ」。歩きながらコロコロ回して、距離を測定する道具ですね。車輪1周で1mです。
問題:この車輪の直径は何cm

1(m)÷ 3.14 かな?

 

「1mは何cm?」「そう、100cm」と友達に解説する〇〇さん。まず、そこが大事! さすがですね!! 

100(cm)÷3.14で求まりそう! 

 

四捨五入して、車輪の直径は31.8cmだとわかりました。

〇〇さんのように、誰かに解説すると、自分の力が高まります!  

5年生に問題です。私たちをずっと見守ってくれていた栴檀(センダン)の木。この切り株の切り口の形を円として考えましょう。

栴檀の木の周りの長さを測定すると2m34cmでした。

栴檀(センダン)の切り株の切り口の直径は何cmですか。答えは、四捨五入して10分の1の位までのがい数で! 計算機の使用OKです!!

1月31日(金)明照保育園の園児と1年生が交流しました!

1月31日(金)明照保育園の園児と1年生の交流の様子をお届けします!

     

    

はじめは校歌。学校のいろいろな場所をモニターで紹介しながら歌いました。
4月から練習してきた校歌。来年度の1年生に聞かせてあげることができて、なんだかお兄さんお姉さんになったようでうれしく思いました。

 

次は、たくさん練習してきた紙芝居! がんばるぞ!!

保育園児は、「したきりずずめ」や「はなさかじじい」など、好きな紙芝居を選んで聞きにいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1回目、みんながんばりました。
次は2回目。でも、その前に先生と作戦タイム。
子どもたちの「きんちょうしたあ!」という声に、「いっぱい練習してきたんだから大丈夫」という先生の励まし。
今度は、もっとはきはきと読むぞ!

どの子もみんな2回目の方が口がしっかり開いて聞き取りやすい読み方になりましたね。
例えば、次のような感じです。

 

 

下の写真は、4月の教科書。文字はまだ少しだけですね。

下の写真が今日の紙芝居。文字がたくさん。しかも何ページも。子どもたちの成長はすごい!!と改めて感じます。

これまでの学習を生かしたとてもいい経験になりましたね。
新入生に紙芝居を読んであげる1年生。今日は「かわいい1年生」ではなく、「かっこいい1年生」でしたよ。

北小は楽しい学校ですよ。4月の入学、楽しみにしています!!