文字
背景
行間
日誌
5月7日(水)授業の様子
【3年生理科】
今日は、「ホウセンカ」と「ひまわり」の種を植えました。あらかじめ先生が準備してくれた肥料入りの土を個人のポットに入れてから、種を入れて各自の名札を付けました。元気の育つといいですね。
【4年生国語】
前回に引き続き、結論がわかる文章を抜き出す学習に取り組みました。長い文章から関係がある個所を見つけて線を引いてノートに書き込み、結論と結びつけることで、物事を論理的思考力が高まることを学んでいました。
【5年生理科】
教室で、各自タブレットで天気図の動画を見ながら、雲や大気の動きについて学習しました。気象衛星の画像での確認はとても分かりやすく、集中して取り組めました。
【6年生体育及び総合】
今日は天気がよく、湿度もあまり高くなくすっきりとした気候の中で、3チームに分かれてリレーを行いました。どの児童も全力で最後まで走りぬく姿は、立派でした。
総合では、いよいよ一週間後に出発予定の修学旅行に向けて、係別や班別行動計画の確認を行っていました。バスレク楽しみですね。
5月2日(金)授業の様子より
【1年生国語】
国語では、ひらがなの文字の練習に取り組みました。文字を丁寧に書いて、先生から花丸をつけてもらいました。
【2年生算数】
2ケタの引き算をひっさんで解く問題に挑戦していました。ノートにまとめてから、前に移動して黒板に書いてある問題に解答を記入しました。どの児童もよく理解できていました。
【3年生算数】
数のくくり(束)について学習していました。電子教科書の説明図を用いて、12個のものを3つに分ける方法を1年生でも分かるように実際におはじきを使って分けていました。束ごとにいくつずつになるか、を学びました。(わり算などにつながる考え方)
【4年生国語と社会】
国語では、話を段落ごとに分けてから、結果と考察を探して線を引き、ノートにまとめました。社会では、千葉県の地場産業について調べました。
【5年生理科】
理科室で、各自のタブレットを持ち寄って、気象について学習しました。動画や気象写真を見ながら天候についてよく調べていました。
【6年生総合】
いよいよ、2週間後に迫った修学旅行の班別行動計画等を話し合っていました。移動手段や時間、距離や昼食の場所とその値段など、グループ毎に協力して計画を立てていました。
5月2日耳鼻科検診
【耳鼻科検診の様子】
午後にミーティングルームで耳鼻科検診がありました。北小学校の児童の態度は立派で、眼科検診の時と同様、静かに整然と検診を受けることができました。今日の結果については、各児童を通してご家庭にお伝えする予定です。
5月1日(木)田植え体験活動
【田植え活動の様子より】
本日、恒例の田植え体験活動が行われ、4年生から6年生の児童が参加しました。天気にも恵まれ、学校から徒歩で移動した後、少し暖かい田んぼに足を踏み入れた児童からは歓声があがりました。
【開会式児童代表あいさつ及びJA職員の方の説明】
【田植え作業の様子】
【各クラスごとの集合写真】
【閉会式及び児童代表お礼の言葉】
自分たちの体を使って学ぶ体験活動から、多くのことを得る事が出来ました。ご指導、ご協力いただいた、JA職員の方々、農業従事者の方々、PTA本部役員や広報担当の方々、地域のみなさん、児童のために平日のお忙しい中、本当にありがとうございました。秋の稲刈りでも引き続きよろしくお願いいたします。
畑の準備を始めました
【作業の様子】
昨日、4月30日(水)の放課後に校舎改修工事計画に伴う設計のために測量士の方が目印を設置していました。そのすぐ脇にある塚(古墳)の裏では、職員で畑用の土地を整えました。今後、芋の苗植えや生活科で栽培する野菜など、校内で栽培し収穫するために、耕運機で土を耕し、肥料をまきました。また、すぐわきのプランターには、キャベツの葉を栽培し、モンシロチョウの飼育の準備も進めています。今日は、稲の苗植え活動があります。体験学習で多くの事を学んでほしいと思います。
4月30日(木)1年生の授業より
【算数と体育の様子】
算数では、書かれている数の分だけ、モノに色をつけて一致させました。また、小学校のタブレットを全員に配付しました。1から10までの数字をタッチしていく学習では、11以上の数まで覚えて取り組んでいました。体育では、1年生と一緒におにごっこや遊具遊びをしました。2年生のお兄さん、お姉さんが面倒をよくみてくれました。とても楽しく学んでいます。
4月30日(木)眼科検診
【眼科検診の様子】
本日、眼科検診がありました。どの学年も整然と並んで、無駄話もほとんどなく、スムーズに検診を終えることができました。学校医の先生、ありがとうございました。
反射シールを寄贈していただきました
【反射シール寄贈】
明治安田生命千葉本部の2名の方が来校され、反射シールを贈呈してくださいました。これは、明治安田生命千葉本部が千葉県警察と「地域安全見守りネットワークちば」協定を締結し、小学生の交通事故防止のため、反射シールを配布している事業です。該当学年である2年生に配付し、ランドセルなどに貼らせていただきます。反射シールを寄贈いただき、ありがとうございました。
1年生を迎える会が行われました
【1年生を迎える会開会】
6年生が手を引いて8名の1年生を会場まで誘導してくれました。児童会代表のあいさつの後、1年生8名は一人ずつ好きなものを述べました。(キウイ・アイスチョコ・メロン・カマキリ・イチゴ・イチゴ・ポテトチップス・メロン でした)
【全校児童でレクリエーション】
6年生担当から説明があり、3種類のレクリエーションを14組に分かれて実施しました。(ボール渡しリレー・フラフープくぐり・風船バレー でした)それぞれ歓声があがりとても楽しく、盛り上がりました。
【2年生からプレゼント】
2年生から手作りのメダルが贈られ、1年生の首にかけられました。とてもうれしそうでした。
【1年生校歌披露及びお礼の言葉】
1年生が覚えたばかりの校歌を3番まで歌い上げ、呼びかけ形式でお礼の言葉を述べました。呼びかけができる1年生すごいです!
今日までの準備と当日の進行、児童会のみなさん、6年生を中心とする2年生から上学年のみなさん、1年生とても喜んでいました。心温まる会をありがとうございました。
授業参観・PTA集会が開かれました
【授業参観】
どのクラスも児童の活動を中心に授業をすすめ、時には保護者の方も参加していただきながら楽しく取り組んでいました。
【1年生算数】「なかまづくりとかず」
初めに「北小校歌」や「犬のお巡りさん」を元気よく歌いました。授業では、数のかたまりごと(束)にまとめて考えることを黒板で発表しました。
【2年生算数】「たし算の仕方を考えよう」
2桁のたし算の仕方を「ひっ算」を用いて理解することができました。最後に保護者の方の見守る中、課題に取り組みました。
【3年生道徳】「エプロン」
道徳では、自分のいいところや他人のいいところをみつけることについて学びました。最後に参観されているおうちの方のいいところを伝えました。
【4年生国語】「漢字の部首」
いろいろな漢字の部首について学習しました。最後は、参観されている保護者の方々の助けも借りて漢字を書き出しました。
【5年生総合】「若鯉教室について」
本校の総合的な学習の時間である、「若鯉の時間」について、若鯉広場(オープンルーム)を使用して宿泊学習について学習しました。「遠き山に日は落ちて」をうたったり、最後は保護者の方も参加してもらい、「マイムマイム」を一緒に踊りました。
【6年生社会】「憲法とわたしたちの暮らし」
各班ごとに国会のしくみなどについて調べて、まとめたものを発表しました。どのグループもよく調べてありました。
【すぎのこ2国語】「あいうえおをつかおう」
お母さんと一緒に楽しく学習しました。
【PTA集会及び第1回PTA拡大実行委員会】
授業参観、PTA集会、学級懇談会、拡大実行委員会と長い時間お疲れ様でした。非常にたくさんの方にご出席していただき、ありがとうございました。何かございましたら学校の方にお伝えください。今後ともよろしくお願いいたします。
4月25日(金)北小の朝の風景より
【栴檀(せんだん)の木】
北小の校歌にもある、「栴檀(せんだん)の木」がようやく芽吹いてきました。
【読み聞かせ】
今日も引き続き6年生が交代で1年生に「読み聞かせ」を行ってくれています。今日は、「スイミー」というお話でした。読んでくれたお兄さん、お姉さんの名前を1年生に呼ばれると照れながらも嬉しそうでした。
【1分間スピーチ】
6年生の朝の会で、2名の児童が1分間スピーチを行っていました。一人は、「苦手なことを克服したこと」について、もう一人は、「一番番欲しい能力のこと」についてみんなの前で話をし、その後の質問や感想意見に応えていました。
※本日は、午後より授業参観、PTA集会、学級懇談会、拡大実行委員会等が予定されています。よろしくお願いいたします。
4月24日(木)6年生の授業より
【若鯉の時間(総合的な学習の時間)】
6年生の総合的な学習の時間は、5月15日(木)~16日(金)に予定されている修学旅行について役割分担を決めて取り組んでいました。各担当ごとに裏表紙のデザインを描いていたり、バスの中のレクリエーションのクイズの内容を具体的に考えたり、進行や発表の確認もしました。その後、校長室で校長先生に生年月日や正座、好きなものなどについて質問に来ました。あと4週間(約1か月)で当日を迎えます。みんなで協力して作り上げ、楽しい修学旅行にしてほしいと思います。
4月24日(木)授業の様子
【1年生算数・音楽】
算数の授業では、ブロックを使って工夫しながら形を表していました。音楽では、画像に合わせて一緒に歌ったり踊ったりしました。
【2年生国語・1年生と交流会】
国語では、「はるねこ」の物語を読んで想像を膨らませ、絵に描いて表現しました。交流会では、2年生がゲームの説明をし、1年生とおいかけっこやドッジボールなどを行いました。
【3年生国語・体育】
国語では、登場人物の思いを比較しながら、ノートにまとめました。体育では、リレーの練習を行いました。
【4年生道徳・国語】
道徳では、自分の考えを近くのグループで発表し合い、他の日との考えを聞いて考えを深めました。国語では、心情を表すことばの書き方について学習しました。
【5年生国語・理科】
国語では、児童が心情を表す言葉をまとめ、それぞれ黒板に板書し見合いました。理科は、理科室で専科の先生により、気象に関する映像を見ながら学習しました。
4月23日(水)5年生の授業より
【算数】
今日の5年生の算数は、図形の体積について学習しました。児童の発表を多くしており、問題を解答した児童は、黒板に名札のシールを貼ってもらっていました。また、誰かが発表するときには、「うめライス(うなずく、めを見て、ラストまで、イっしょうけんめい、スマイルで)名人」を意識しながら積極的に取り組んでいて素晴らしかったです。
【家庭科】
今日の家庭科は、「お茶をいれよう」でした。お湯をわかし、急須にお茶の葉をいれて、各班ごとに順番に湯呑に注いでお茶菓子と一緒に食べました。
(おまけ)最後に、校長先生にもお茶を注いでくれました。検食の時に給食と一緒にいただきました。ありがとうございました、ごちそう様でした。
4月23日(水)授業の様子より
どの学年も「考え、書き、発表し、まとめる」流れをベースによく取り組んでいました。
【低学年(1年生国語・2年生生活科)】
1年生は、平仮名の学習をしました。文字を組み合わせて言葉をつくりました。よく考えながらできた言葉を模造紙に書いて黒板に掲示しました。2年生は、「1年生を迎える会」のレク担当を決めていました。積極的に声をかけあって、ドッジボールの外野などを役割決めを行っていました。
【中学年(3年生国語・4年生算数)】
3年生は、物語の中で物差しを刀のようにあつかったシーンを先生が再現しながら、想像を膨らませて学習に取り組んでいました。4年生は、3桁のかけ算を効率よくとくための方法について考えを発表しあいながら学習に取り組みました。
【高学年(6年生国語・体育)】※5年生は単独で紹介
6年生は、本題に入る前に新聞記事を活用して短時間でよみとる力の向上に取り組んでいました。体育では、1年生と一緒に体ほぐし運動を行いました。1年生は優しい6年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に活動できてとてもうれしそうでした。
4月22日(火)代表児童委員会が開かれました
【第1回代表児童委員会】
昼休みの時間に児童会本部役員と各委員会委員長、3年生以上の学級委員長による、第1回目の代表児童委員会が開かれました。今回は、各委員会からの報告が中心で、学級での反省は次回になります。各委員会からは、「放送をよく聞いてほしい」や「読書賞新設により本をたくさん読んでほしい」、「ブランコ前にある危険を教えるためのバーを壊さないように注意してほしい」、「トイレのスリッパをそろえてほしい」、「掲示されているクイズへの参加」など、学校生活を送る上で守ってほしいことや向上させたいことがあげられていました。ぜひ、クラスに持ち帰って自分たちで協力して北小の学校生活をよくしてほしいと思います。
4月22日(火)4年生の授業より
【社会】
千葉県の特色について学習をしています。今日は席が近くの4人で小グループを作り、個人で調べた内容を発表し合いました。友達の発表を聞いて新たにわかったことをノートに記入しました。
千葉県民627万人であることを確認した後、担任の先生から、「千葉県の人口分布図を見て気が付くことは何ですか」という質問があると、「東葛(とうかつ)、葛南(かつなん)地域に集中している」、「南房総地域、東上総、香取が人口が少ない」など、積極的に答えていました。最後にわかったことを自分の言葉でまとめていてよく取り組めていました。
クラブ活動が始まりました
【クラブ活動(特別活動)】
小見川北小学校では、以下の5つのクラブがあり、4、5、6年生が活動します。事前に児童へ希望をとり、今日から活動が始まりました。自分がやりたいものを選ぶので、どの児童も意欲的に取り組むことができます。今日は1回目なので、それぞれクラブごとに集まってリーダーを中心に内容を決めたり、計画を立てたりしていました。
【スポーツ】
【ボードゲーム】
【コンピュータ】
【サイエンス・創作】
【読書】
4月21日(月)すぎのこ2学級の授業より
【自立活動の授業より】
本日、すぎのこ2学級は、自作の紙飛行機(いろいろな大きさや形のものを工夫して作製)を外や3階の若鯉広場で飛ばしました。外では風が強すぎてうまく行きませんでしたが、室内である若鯉広場では、遠くに飛ばせたり、きれいに飛ばせたりすることができて、楽しく学習することができました。
4月21日(月)3年生の授業より
【書写】
本日、3年生の書写の授業がありました。1、2年生ではなかった、筆を使っての学習です。今日は初めてなので、道具の準備や後片付けの仕方、書くときに姿勢のことや筆遣いについて学びました。児童からは「緊張する~」といった声がでるなど、緊張感をもちながら集中して取り組むことができました。