北小ニュース

日誌

2/02(木)今日のひとコマ「新しい掃除分担で」

2月・3月の清掃活動スタート

~ 初日にカメラをもって回りました ~ 

 新しい清掃分担場所に変更となりました

31日に役割分担の確認と新しい場所での清掃活動が始まりました

今日は カメラをもって少しその様子をお届けします

 6年生「卒業プロジェクト」

 「卒業」までに6年生が取組むことはたくさんあります

あるチームから「掃除してほしい場所リクエストカード」と

「作ってほしいアンケート調査」の依頼があり先日回答しました

 

「卒業式でのよびかけ」班では 第1案を読み合って

その内容を 検討していました

お休みしている人も リモートで参加して行っていました

オンラインでの学習が始まり こうして参加できるのでいいですよね

 

1年生 算数科「どちらがひろい」

1年生の教室の前に掲示してありましたのでパチリ

いよいよ明日2月3日は節分ですね

「どちらが ひろい」と面積の基礎学習でした

先生から問題が出されるとみんな素早く考えています

そんなとき 根拠(教科書)をもって説明している姿が!

先生からたくさん褒められました

「教科書〇〇ページのここに出ています」まわりのお友達も振り返ります

学びは日常の学習の中にあります

そして対話をとおして学びを深める子どもたち

休まずに登校すると こういう学びが積みあがるのですね

次に先生から「先生のハンカチとみんなのハンカチはどちらが大きいかな」と

本当はコロナがなければ お互いのハンカチをくらべるのですが・・・残念

先生からは2枚のハンカチが出されてくらべました

気が付いたら2月です もう少しでこの子たちも2年生になります

 

2年生の教室で発見しました!!

教室の後ろと廊下に素敵な作品が展示されていましたのでご紹介します!

 

5年生 理科「電磁石」

「簡易検流計をつかって電流の大きさをはかろう」をテーマに実験中に訪問

私が「これは何ですか?」とたずねるとすかさず返ってきます

さすが5年生はよく聞いてよく考える学年です 

ご覧ください!実験中の子どもたちの表情は真剣そのもの

検流計のあつかいもよくできていました

先生が班を回っていると 声がかかる班と自信たっぷりで進める班がありました

5年生は昨年から「対話をとおして学びを深める」力をつけています

ここでもその力が発揮されていて 対話を重ねることで意見も増えていました

 

2/01(水)今日のひとコマ「逃げる月スタート」

令和5年2月になりました

~ 28日間の子どもたちとの思い出づくり開始 ~ 

 

 1校時に算数の少人数指導を手伝いながら

「学校卒業後の将来」についての話になりました

もうすぐ卒業なんだなあと少し寂しそう

それでは 今日も2校時から校舎内を歩いて

子どもたちの様子をお届けします

 

1年生 国語科 詩を楽しもう「ゆき」

雪について考えているところで訪問しました

ぼたんゆき こなゆき など 呼び方がかわる雪

 

 

2年生 算数科「2回折ると」

自分の考え方を前で発表しているところにお邪魔しました

「折り紙で はんぶんの半分の大きさを作ろう」

夢中になってこの課題に取組んでいました

同じ折り方をしている友達は 発表者が立ち止まると

リアクションを含めて サポートしています

北小では まちがえたりうまくいかなくてもいいので

友達が止まった時は 助けてあげるルールで動いています

今日も発表しているAさんが どこから説明しようかと首を傾げたら

すかさず同じ折り方のBさんが「こうやれば」と見せてくれて

「なるほど」と!そこからはスムーズな説明でした

この説明する表情がかっこよくてついパチリ!

 

3年生 社会科「私たちの市のあゆみ」

 「今と昔の様子をくらべて気が付いたことを発表しよう」

今はこうだけど 昔はこうだった!

先生からの問いかけに 自分の意見をどんどん発表する3年生です

 

4年生 社会科「伊能忠敬」

これまで調べたことをもとに新聞づくりに挑戦していました

 

5年生 保健「けがの防止」

 「教科書の絵図の中から危険な場所をあげください」

子どもたちから 次々に意見が出されました

5年生の教室に家庭科の作品が展示されていましたのでパチリ

 

6年1組 体育「サッカー」

先生から「友達の名前を呼んでパスを出そう」と指導がありました

「呼んでパス」といいますが

サッカーの授業では大事な基礎練習です

 

 

 

 

 

1/31(火)今日のひとコマ「祝 120万アクセス達成!」

いよいよ1月も最終日です!!

~ おかげさまで閲覧数120万をこえました ~

昨年の同じ日 そう1月31日のカウンターは「294,604」でした

それから1年間で本当に多くの保護者・地域のみなさま

教育関係のみなさまをはじめ 本校の卒業生等

さまざまな人々にご覧いただき

多くの感想や励まし 応援・改善の声をいただきました

本当にありがとうございました 

当初目標であった「120万」は超えることができましたが

今後ともコロナに負けずに取り組む「本校の教育活動」について

お伝えしていきますのでよろしくお願いいたします

 

 第2グラウンドを整備します

~ 業者さんに土と砂を入れてもらいました ~

雨が降るとグラウンドにたまるようになりました

そこにダンプで土と砂を混ぜて入れてもらいました!

一カ所に置かないで ピンポイントでとお願いしたところ

ドンピシャで入れてくださいました!

さすがプロですね!

この後は子どもたちと伸ばして行こうと思います

 

 30日の午後の様子から

今日は午前中出張のため 昨日の午後の様子をまずお届けします

 

1年生 書写 教頭先生の授業から

3年生 社会科「交通事故を防ぐ」

街頭での交通指導について学習しているシーン! 

警察が交通事故を防ぐために

どんな取り組みをしているかを調べています

5年生 理科「電磁石」

「電磁石の力を強くするためにはどうすればよいでしょうか」

この課題に対して 各自が予想を立てていました

6年1組 体育科

「縄跳びで1年生をアッと言わせよう」

交流している1年生のみんなが縄跳びに取組んでいるので

6年生としてすごい技をみせようプロジェクト!

さすが6年生ともなると 8の字跳びもこんな感じです

 

1/30(月)今日のひとコマ「令和4年度人権教室開催」

人権について考える1日になりました

~ 令和4年度 北小人権教室開催 ~

6名の人権擁護委員のみなさまがたにご来校していただき

今年度も昨年に引き続き「人権教室」を行うことができました

今年は各学年に分かれての開催でした

どのクラスも 真剣に課題に向き合う姿が見られましたので

委員の皆様のご許可のもと 学年ごとにその様子をご覧いただければと思います

 

【1年生の教室から】

絵本を投影しながら物語に入っていく展開でした

後半には なりきりって演技を発表しながら

自分の意見を伝える活動もありました

 

【2年生の教室から】

2年生も絵本を投影しながら進めていました

操作は担任の先生が行うことで

スムーズに進んでいました

 

【3年生の教室から】

3年生は最初にお話についてふれたあとに

動画を見ながら考える展開でした

 

【4年生の教室から】

4年生も最初にお話について全体で確認してから

実際に動画を見て考える授業でした

 

【5年生の教室から】

5年生もまずはお話の設定を確認しました

そのあとに動画を視聴してから話し合いました

 

【6年生の教室から】 

6年生は1・2組合同です

ここでも登場人物を確認することから始まりました

 

 全部の教室を訪問していったので

お届けしたのは1部分でした

この続きは 明日 またお届けします

1/29(日)アーカイブシリーズ「6年生による箏の演奏」

シリーズ「思い出写真館」

~ 6年生による箏の演奏会 ~

1月20日(金)に1週間練習した箏の発表会として

一人一人GIGA端末で録画することになりました

端末の前で構える6年生の緊張した様子をご覧ください!

演奏中はできるだけカメラの音を響かせないように

終わった直後にシャッターチャンスとパチリ

中には時間内にもう一度演奏したいという6年生もいました

箏独特の楽譜を睨みつけながらの演奏です

和楽器は番号譜になっています

6年生は分かれたチーム内で分担を決めて

相互に協力しながら進めていました

昨年も行ったこの活動ですが

時期的に 箏の演奏を行うと「卒業式」が迫ってきていると感じますね

 

4年生 国語科

「身の回りの便利なものを紹介しよう②」

23日の続きを全て掲載する形でご紹介します

私たちの周りには便利なものがたくさんあるのですね

筆箱が上からでも下からでも開く仕組みに始まり

はさみがケースに簡単に入るような仕組み

引出しの仕切りが変えられる仕組み

いつでも新鮮な感覚で消すことのできる消しゴム

簡単には開かないふたになっている水筒など

盛りだくさんでした

寒い1週間となりましたが みなさま体調は大丈夫ですか

 

1/28(土)アーカイブシリーズ「第2回廃品回収」

シリーズ「思い出写真館」

~ 第2回廃品回収の思い出から ~

午前8時少し前 PTA役員のみなさんではじめの会を行いました 

すでに準備は整っていて 荷物を受け入れられるようになっています

 開始早々荷物が入ってきました!早朝からありがとうございます

荷物が届く前のほっとした時間に「ハイポーズ!!」 

8時を少し回ると どんどん荷物の搬入が始まりました 

昨年同様 ダンボールの搬入量が多いです

コロナ禍で輸送が多くなっているからでしょうか

今回は サンライズゴルフ場の皆様からのダンボールもたくさんありました

本当にありがとうございました

昨年の搬入傾向から今回のトラックの大きさや台数が決められているそうです

北小にあるこの荷台は本当に素晴らしいですね

 

1年生「おもちゃをつくろう」の実践から

23日にお届けした続きです!

カメラを向けても反応なしのチームが多いです

みんな真剣に集中しているからでしょうか

先生からボンドを分けてもらっています

注意事項もよく聞いていました

前の時間までに全員計画書を作っていました

私はこの時間の始まる前と後半にお邪魔しました

後半もずっと集中している1年生のみなさん!

まもなく2年生になるのですよね

 

 明日は、同じく23日にお届けした白熱した4年生をお届けします

 

1/27(金)今日のひとコマ「1月の音楽集会開催」

北風小僧のかんたろう

~ 響け歌声!!コロナで失った歌声を取り戻せ ~ 

 

今年の学校経営三本の柱の一つ「響け歌声」です

校長からの特命を受け音楽主任を中心に取組んでいます

 

忘れもしない校長1年目の令和元年冬 突然の全国一斉休校

そして・・・学校教育から「歌声」が消されました

 

それから少しずつ感染状況の変化と対応策が見え始め

どうにか学校に歌声が戻りつつあります

 

「校長先生!子どもたち歌えません」そんな先生方の悲痛な叫び

休校で失った体力に体保持能力 そして歌声

私たちは全力でコロナ以前に戻そうと必死で取り組んでいます 

それでは 歌声集会の様子をお届けします

 第1部「今月の歌」

最初はウォーミングアップで体をほぐしました

 

曲中に出てくる「かんたろう」を練習

 

「北風の音」を練習

 

6年生が素晴らしかった!!最高学年のすばらしさを感じました

第2部「校歌合唱」 

 

「3年生は 入学以来歌ってこなかった校歌」

本来は2部合唱の北小校歌が やっと戻ってきました

 

 1年生 算数科「大きい数の計算」

机の上が狭いので 図書室に移動しての学習です

位取り版に数のブロックや10のまとまりがたくさんです

3年生 図画工作科

「のこぎりひいてザクザクザク」

前回の続きです 練習を経て自信をもっての工作です

一心不乱に作品作りに取組んでいます

 

4年生 理科「ものの温まり方」

前回訪問した時は金属の温まり方でしたが今回は「水」がテーマ

よく見えるように巨大テレビに実験の様子を映し出しています

予想は「火元からあたたまるにちがいない」でしたが・・・

結果に 驚きの声が聞こえました

これがわかると お風呂の温まり方もわかるので

上は合格したは水で悲鳴をあげることもなくなりますね

 

6年2組 図画工作科「卒業制作を作ろう」

卒業まで残りあとわずかになりました

1組・2組とも卒業制作に取組んでいます

先生から 先に取組んでいる1組の作品も展示してあるから見てよい

そんな声もかかりました

みんな集中しているので 私がカメラを向けても反応なし

 

 

1/26(木)今日のひとコマ「つくって、つかって、たのしんで」

つくって、つかって、たのしんで

~ 4年生の図工の授業から ~

のこぎりで切った板を組み合わせ、使ってたのしいものをつくる活動です

カメラをもってお邪魔すると「見せてあげるよ」と

どんなものを作っているか教えてくれました

切ったり はったりと本当に楽しそうに取組んでいました

 

 賞状伝達を2校時に行いました

校内書初め会の表彰、国土緑化コンクールと

先日お届けした夏休みのはがき作文コンクールの伝達です!

全校の前で賞状をお渡ししました!!

国土緑化ポスターコンクールの表彰

 

校内書初め会の表彰 

書初めで受賞されたみなさんの記念写真

全国9万人の応募の中から選ばれし二人

第55回手紙作文コンクール「はがき作文」部門

小学校6年生の部で文部科学大臣賞・金賞を受賞されたお二人

全国表彰を紹介して授与しました

全校児童から大きな拍手がおこりました

1/25(水)今日のひとコマ「6年生の卒業プロジェクト」

卒業証書授与式は3月16日です

~ 「卒業」にむけて6年生40名の取り組み開始 ~ 

 2校時に校内を回ってると 6年生が教室を解体して

いくつかに分かれ「卒業プロジェクト」を行っていました

内容はまだ明らかになっていませんが

今日は内容の相談をしているようでした!

 

1年生 音楽科「校歌を歌おう」

訪問した時 校歌を歌詞を見ないで歌えるかに挑戦していました

ご覧ください自信がない表情・・・先生から人に頼らず

まちがいをおそれずに自信をもっていこうと

指導が入りました

そのあと 前を向いて歌詞を見ながら歌います

見ることができると 声が大きくなります

 

2年生 国語科「かさこじぞう」

「ものがたりの変化について考える時間」です

そんな中 物語を振り返り

「しあわせな正月を迎えました」についての質問が出ました

すると先生がみんなにふって 意見交換をすることになりました

「しあわせ」という言葉に引っかかっています

 

3年生 算数科「復習タイム」

先生から練習をして力をつけようと投げかけられて

なにをどんな順で行うか指示がありました

ありがとうございました!!

雪の中登校したので児童用昇降口がびしょびしょになっていました

気が付いたAさんと先生が掃除をしてくださいました

 

4年生 社会科「伊能忠敬を調べて」

「これってリーフレットにするんだよね」とやり取りをする子どもたち

作品作りに入っている子どもや 調査活動をしている子ども

みんな自分の課題に対して計画をもっており

計画にそって進めているようでした

 

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

テーマは「ミシンを使って布で作る作品の計画を作る」ことでした

裁縫に取組むようです 先生から縫いしろについて

黒板を活用して説明が行われていました

   

 

1/24(火)今日のひとコマ「4校時後半にまわりました」

4校時の子どもたちの様子から

~ きれいな技を見せてくれました ~

出張から戻り大急ぎで校内を歩きました

すると体育館で動きがありました

4年生がマット運動に取り組むようです

「ちょうどいいタイミングで校長先生がいらっしゃいました」

みんなの前で模範演技をするところだったようです

一つ一つの技がきれいに決まっています!!

回転時のひざののびと かかとでおしりをたたくように折りたたむ

ゆっくりでも はやくでも同じような演技ができる

レベルの高い演技をたくさん見ることができました

この後にいろいろな技に挑戦していましたが

その模様は紙面の関係で後日に掲載することにします

 

それでは大急ぎですが各学年の様子もお届けします

 

1年生 学級活動

「作品袋 マイバックを完成させよう」

年度末に持ち帰る作品袋に自分の得意なイラストを描いていました

カメラを向けてもまったく気にしない人たちが多かったなあ

2年生 道徳科「まいごのすず」

心のサインボードを活用して

自分の気持ちを示す活動に取組んでいました

道徳に力を入れている2年生です

3年生 図画工作科

「のこぎりひいてザクザクザク」

前回の練習からいよいよ本番となりました!

練習しているので みんなどんどん始めていきます

5年生 国語科「雪わたり」

前回の続きです。文章表現に優れた部分を抜き出して報告し合っています

また リズムや音を表現している部分にも注目していました

6年1組 社会科「日清・日露の戦い②」

風刺画を読み取って考える授業の続きです

日本が与えた影響も含めて調べワークシートに記入していました

6年2組 理科「てこ」 

実験の説明と準備指導をしているときにお邪魔しました

このあと実験に入るそうです

 

 午前中出張だったので 駆け足でまわりました!

午後もまわって あらたな様子があれば掲載します! 

1/23(月)今日のひとコマ「帝国憲法にモノ申す」

6年1組の社会科学習から

~ どうして女性は参政権がないのか ~

6年生の教室を訪問したら白熱した意見交換がありました

先生から「女性のみなさんはどう思いますか?」

そんな質問で火花が散りました

「高額納税者しか参加できないなんて」

「女性差別だ!!」

「貧乏人が選挙に行けないなんて」

「貴族院なんて、平安時代からの影響なのか」

さすがここまでの歴史学習を積み上げてきているだけに

12歳のバトルは聞いていてうれしかったです

それでは、ほかのクラスの様子をお届けします

 

1年生 生活科「おもちゃをつくろう」

めいろにどんぐりコマにすごろくなど

一人ひとりが考えて行動していました

この模様はアーカイブシリーズでもお届けします

2年生 算数科「たし算とひき算」

2年生は素材の問題からいろいろな引出しを探っていました

「図で表すこともできるよねえ」と先生から

すると前のノートを開いて確認する子もいます!

既習事項を思い出し解決に利用するなんてすばらしい

さらに 友達相互ではなく 先生とのキャッチボールで

新しい道を切り開く人たちもできてきました

 

3年生 社会科「火事を消す仕組み」

火事を早く消す仕組みについての学習でした

先生から「ほかにもあるのだけどわかるかなあ」

その投げかけに 燃えるのが3年生なのです

 

4年生 国語科

「身の回りの便利なものを考えよう」

この話題は子どもたちの好奇心を刺激したようです!!

どんどん意見が出てきました!!

 

この模様も アーカイブシリーズにつなぎますね

 

5年生 理科「電磁石」

2校時に校舎内を歩いていたら見つけました

もくもくと作業をしている5年生たちを!

実験の準備として 50回巻・100回巻のコイルを作っていました

 

6年2組 理科「てこの原理」

支点・力点・作用点の確認をしているところで訪問しました

ワークシートを見ながら先生のお話を真剣に聞いていました

 

 

1/22(日)アーカイブシリーズ「すごい作品ができたよ」

シリーズ「思い出写真館」

~ 4年生の教室前からの報告 ~

4年生の教室前に展示してある作品たち

あまりにもすごい出来栄えなのでこの作品について聞いてみました

 

テーマは「ツリーハウス」といいます

校庭を歩いて見つけた自然物を拾い

各自がイメージした「家」を表現したそうです

どの作品手に取り中をのぞき込みたくなる秀作ばかり

見ているといろいろ説明してくれる4年生でした

 

 

 

 

1/21(土)アーカイブシリーズ「香取市シェイクアウト訓練参加」

シリーズ「思い出写真館」

~ 1月18日3校時の3年生教室から ~

 面白い授業に出会いましたのでご報告します!

「かけ算の筆算を考えよう」[かけ算の筆算(2)] 

問題 5人がけの椅子が30こあります。

全部で何人すわれますか?

(式)5×30=?

「1けた×何十の計算はどのようにすればよいだろうか」

5×10=50 これが3つ分だから 答えは150

5の段の10は学習しているので活用したようです

5×30の「30」を「÷10をして3とする」

5×3=15 ÷10をしているので 答えを10倍するので「150」

5×30=5×3×10だから 15×10で150

「かける数が10倍になると,答えも10倍になる」ことをまとめ

授業は終わりそうになりました

そのとき訓練になりました!

その訓練とは以下のとおりです!!

 

香取市一斉防災訓練

(香取市シェイクアウト訓練)

午前11時 香取市シェイクアウト訓練に参加しました

市のホームページによると  「シェイクアウト訓練」とは

2008年にアメリカで始まった地震防災訓練

地震が起きたときを想定して

地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行うとありました

 本校もこれに参加しましたのでその時の様子をご覧ください

11時「訓練 訓練 地震が発生しました」

3年生の教室の様子

2年生の教室の様子

1年生の教室の様子

 

 

1/20(金)今日のひとコマ「5本の指を使って」

明日は第2回リサイクル活動です

学校の教育活動のためぜひご協力ください

活動スケジュールは前回と同じですのでよろしくお願い致します

 

5本の指を使っておさえよう!!

~ 鍵盤ハーモニカの実践から ~

じつは私は小学校時代にオルガン・ピアノレッスンにかよいました

音楽教室に通う「音楽大好き少年」でした

音楽教室でまなんだことは 学生時代のバンド活動にも生きています

1年生の教室でちょうど「音楽の授業」がおこなれていて

先生から「1本の指でおさえるのではなく 5本つかいましょう」

という指導が行われていました

 

鍵盤楽器の基本中の基本となります

鍵盤からあまり離さないで決まったポジションに置くことで

ミスも少なくなると同時に譜面も読めるようになっていくから不思議です 

 

2年生 算数科「たし算とひき算」

「自分の考えを図や式で表そう」というテーマで学習していました

テーマ(めあて)の確認のあとに自分の考えをノートに書いていました

その後先生から「お友達と考えを交流しよう」という指示が出ると

待ってましたとばかりに動き始めます

どんどん自分の考えを伝える学習になりました

対話をとおして学びを深める授業です

ただ2年生です 全てお任せではなかなか進まないようです

そこでファシリテーターの先生が登場します

友達相互だけでは苦しいので 先生が上手に間に入り

全体でシェアしながら対話を引き出します

代表児童のノートを実物投影機で映し出すと

その児童が説明をしてくれました

「付け足しができる人はいますか」先生の問いかけに

すかさず手があがり 図に何を入れるか提案しました

図の中には数字しかないので「はじめ」「つかった」「のこり」という

言葉を入れたほうがわかりやすいという意見が2名から出されました

 

対話をとおして学びを深めるときに

低学年ではファシリテーター役の先生の力がどうしても必要です

 

 3年生 国語科「漢字の広場」

「漢字の組み立て」の学習です

「へん」と「つくり」に注目して ほかの漢字についても広げていきます

先生から「草かんむりの付く漢字を3分以内に書き出しましょう」

子どもたちの目の色が変わるのがわかりました

静まり返った教室に鉛筆の音が響きました

 

先生から「いくつ見つかりましたか」とたずねられると

「3つです」「5つです」と元気のいい声が返ります

「では発表してください」との投げかけに すかさず手があがります

 

6年生 外国語科

「Lesson 9 My Favorite Memory」

若鯉教室での学習です。お邪魔した時はちょうど学習に菅家する動画視聴中

パロディ調の英語劇が ドラマ風になっていて面白くみられました

今日はこのあと6校時に6年生合同音楽の授業があります

そうです!箏の最終回!「演奏発表をしよう」です

その模様は後日お届けしますのでお楽しみに 

 

1/19(木)今日のひとコマ「学校に素敵な賞状が届きました」

 第55回手紙作文コンクール

はがき作文部門「文部科学大臣賞・金賞」受賞

日本郵政株式会社主催で9月までに応募された作品の中から

なんと本校の6年生2名が素晴らしい賞を受賞しました

 

学校に大きな賞状と記念品が届きましたので

今日はお二人に校長室に来てもらいインタビューをしたいと思います!

なお、テーマは「特定に相手に自分の体験したことや考えなどを伝える」ことです

二人がどんなことを誰に伝えようとしたのかを中心に聞いてみました

6年生 Aさんのインタビューから

伝えたい相手は「5年生の時の担任の先生。そしてクラスメイトです」

自分のことで悩んでいた彼女は

当時の先生やクラスメイトへ勇気を出して伝え克服したそうです

その感謝の気持ちをこめて、はがき作文にしました!

先生へ感謝の言葉を伝えられたらという彼女の気持ちを

先生には伝えようと思います!

文部科学大臣賞といえば全国トップ! 

本当におめでとうございます!

 

6年生 Bさんのインタビューから

 伝えたい相手は「僕を理解してくれたお母さんです」

 

じつは小学校1年生の時訪れた博物館!

そこで出会った恐竜が 彼は大好きになったそうです!

その思いが強くなってきた彼を再び博物館へ導いてくれたお母さん

「将来は 恐竜に関する科学者になりたい」

そのために大学や大学院へ進学するのだ!

我が子の思いをくみ取り 導いてくれたお母さんへの

感謝の気持ちをこめてはがき作文にしたということです!

金賞は全国の6年生で たった2名しかいません 

本当におめでとうございます!

 

二人の賞状は なるべく早く全校の前で伝達します!

本当におめでとうございます!

 

それでは、今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします

 

1年生 生活科「自分の凧をあげよう」

お休みしていた子が先生の指導で追いつきます

記念に1枚パチリ!!元気になってよかったです!

 

さていよいよ凧あげです!気に引っかからないように離れてね!

「うん!大丈夫だよ!」と元気よくかけていきました!

 

 

2年生 道徳「ごめんね、みなみ」

学習の後半にお邪魔しましたのでまとめです

「登場人物についてどう思いますか?各自の意見を書いてね」

先生から指示があり 今日の主人公の動きと自分を重ねて

学んだことを振り返る場面です

 

 

3年生 図画工作「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」

木に印をつけてのこぎりで切ります!

安全面への配慮についての先生の丁寧な指導が光ります

何の勉強なのだろうと教科書を手に取ると

すかさずそばに来て教科書を開き説明してくれました

この時間の学習がしっかりと理解できているのだと感じました

すぎのこ 「教頭先生から学びます」

前半は教頭先生からのスペシャル授業でした

いつもと違うムードでしたがしっかり学べました

 

 

4年生 理科「もののあたたまりかた」

火を扱う実験なので 先生からの丁寧な指導が光りました

子どもたちは こんな面白そうな実験には飛びつきます

それだけに先生も大変ご苦労していましたが

みんなよく注意を守って準備していました

 

 

5年生 国語「雪わたり」

最初は初発の感想を出し合っていました

このお話 じつは私は大好きなのです

宮沢賢治の創作童話で、彼らしい独特の文章表現が光ります

内容は、狐の幻燈会に招待された子どもたちと

子狐たちの交流を描いています!

「キック、キック、トントン」と軽快なリズムで刻まれた表現

風景描写の素晴らしさが感じられるお話です

 

「どんな表現が気になりましたか?」

先生からの問いかけに反応するあたり

さすが5年生ですね

 

6年1組 社会科「不平等条約改正」

「条約の改正は誰が」と先生が投げかけると

陸奥宗光さんかなあと子どもたちから

資料集から顔写真シールをはがしてワークシートへ

陸奥さんの功績についてたくさんの意見が出されました

 

 

6年2組 家庭科「献立を工夫して」

「授業の中でマックのセットは?」と子どもたち

主菜は?副菜は?と確認してニコニコ

今回のテーマは「和食だけど」と先生

「栄養も意識して オリジナル献立を作ろうね」

先生の投げかけに目を輝かせている2組でした

 

今日はこのあと6年生が小見川中学校へ行きます!

来年から一緒になる仲間との最初の出会いです!

ぜひ 楽しんできてほしいです! 

6年2組 お誕生日係始動!!

「1年生の先生がお誕生日なんだ」 と校長室にきた子どもたち

サプライズでお祝いをしたいとのことでしたので

わたしもいっしょになってこっそりと・・・

「こんなにたくさんの人たちにお祝いしてもらえてうれしいです」

先生からコメントもいただきました

サプライズ大成功の6年2組でした  

1/18(水)今日のひとコマ「校内書初め展覧会スタート」

校内書初め展覧会スタート!!

~ 15:30~16:30に開催しています ~

校舎中央にある職員・来賓用玄関からお入りください

受付がありますので 体温を記載してからお願いします

作品は各学年の教室前に展示してあります!

感染対策として スリッパは各自でご持参ください

【職員玄関に展示】

 

【2階の各教室前に展示】1・2・3年生

 

【3階の各教室前に展示】4・5・6年生

 

 1年生 音楽「保育園のお友達に届けよう」

今日は午前中に保育園のお友達が来校しています

1年生はちょっぴりお兄さんお姉さん気分で

北小学校の校歌をプレゼントしました!

 

2年生 国語「かさこじぞう」

物語を読んだ後に「このお話のあらすじを一言でまとめてみよう」

という先生の問いかけに 相談タイムを入れながらまとめていました

 

4年生 社会科「伊能忠敬について調べよう」

訪問した時は、伊能忠敬について心に残っているワードを確認した後

さらに追求する活動を行っていました!

 

そのとき以前担任の先生が出張のときに出した

クイズの答え合わせもしました

代表で1名のお友達が解いて見せてくれました

 

正解です!!

これを見ている人もできるかなあ~

問題:ある島にABCの3つの家族が暮らしています。

それぞれ2つずつ家を建てました。

いま、自分の家同士を結ぶ道をつくります。

けんかしないように ぜったいに交わらないように作るには

どのようにすればよいでしょうか?

5年生 理科「もののとけかた」

「とかしたもののとり出し方」についての説明中でした

実験に向けて「ろ過」の方法を理解することや

そこで活用する「ろ紙」について学びます

 

 

6年2組 道徳科「会話のゆくえ」

訪問した時は 役割を決めての読みを行っていました

 

ここでは、物事の善悪について的確に判断し

集団としての規則やルールを守ることが大切であることを知り

責任と規律ある行動を取ろうとする態度を養うことを目的にしています 

 

1/17(火)今日のひとコマ「風刺画で学ぶ歴史」

日本海海戦 日清・日露戦争

~ 風刺画で学ぶ6年生社会科 ~

 

2校時に校舎内を歩いていると6年2組でちょうど歴史の授業

日清日露の戦いを調べていました

 

資料集や教科書にある風刺画をもとに当時の様子を考えた後に

実際の兵力や戦死者等から戦争について考えていました 

 

 「戦争を知らない子どもたち」という歌がありますが

今まさに世界に目を向けると実際に戦争はあります

この授業を通して学んだことをもとに

ぜひその事実も考えてほしいと感じました

 

1年生 体育「短縄跳び」

今日は縄の回し方と タイミングをつかむ練習からでした

膝を必要以上に曲げてしまうと長く跳べません

できれば膝は曲げないで腰から少し傾き

前身は「く」の字のようになるとベストです!

1年生は先生の指導で 縄をもたないで跳んだり

片手にもって跳んだりしながら経験学習を積み上げていきました

 

 

2年生 国語「読書タイム」

最近登場した恐竜シリーズに目を向け読んでいる人がいました

読書カードに記載しながら進めている様子もわかりました

 

3年生 書写「曲がり」と「おれ」の筆使い

「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて

字形を整えて書くことができるように練習します

 

ここでは、穂先の通る位置や筆圧に気をつけて『ビル』と書きます

すぎのこ学級 「復習をしよう」

10までのたしざんに挑戦していました

先生と前回の学習を振り返りながら本時の学びに入りました

「わかる」「できる」を積み上げていきます

4年生 社会「千葉県の偉人を調べよう」

千葉県の発展に尽くした人々について調べます

伊能忠敬 間宮七郎平 染谷源右衛門 石川倉次 佐藤尚中等

たくさんいる偉人を調べてまとめます

 

 

5年生 書写「穂先の動きと、線のつながり」

穂先の動きと線のつながりについて理解することから始めます

書初め同様 用紙全体に対する文字の大きさに気をつけて

行の中心をそろえて書くことを意識して練習します

 

6年1組 音楽「春の海」

現在は箏を活用して学んでいます

 

私たちの国 日本に伝わる音楽

旋律の特徴や反復と変化,声や楽器の音色

楽器同士の関わり合いを聴き取り

それらの働きが生み出すよさや美しさを感じ取りながら

聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考え

曲の特徴にふさわしい表現を工夫し

どのように歌うかや演奏するかについて考えたり

曲のよさを見出し,曲全体を味わって聴いたりしていきます

先生から 演奏を聞いての意見をまとめ発表してほしいとありました

 

 

校内書初め会の審査を行いました

~ 18日から一般公開を行います ~

今朝登校するとどのクラスも廊下に審査結果が展示されてました

明日からは保護者の皆様にも公開します!

1月18日(水)~ 1月24日(火)の間

各教室廊下に掲示してあります

(※1月25日(水)に取り外し)

      保護者の見学時間は15:30~16:30です

出入口は校舎中央の職員玄関となります

展覧会見学用に来校者名簿が作って置いてあるので

用紙に体温を記入の上、校内に入ってください

なお、感染症予防のためスリッパは 各自でご持参ください

 

めざすぞ!!120万アクセス!!

おかげさまで ホームページのアクセスが

120万まであと少しになりました

(※本日午前10時の時点で1,164,220件)

平均して1日に1200~2000件のアクセスを記録し

さまざまな立場の方々からお声をかけていただいております

卒業生や保護者 地域の皆様 教育関係者など

多方面の皆様方から貴重なご意見や感想もいただき

社会に開かれた学校を目標に努力しているかいもあります

今後とも積極的な公開に努めてまいりますので

どうぞよろしくお願い致します

※ 過去のページは 定期的に削除していきますので

ご了承ください 

 

1/16(月)今日のひとコマ「6年生 箏の演奏に挑む」

1月の歌声は「北風こぞうのかんたろう」

各教室から響いてくる歌声は この曲です!!

「響け歌声」「本を手に」「全力で遊べ」の学校経営目標あいことば

12月17日には 保護者や地域の皆様方の前で発表しました歌声

現在は卒業証書授与式に向けての曲の選考と練習を始めました

 

「さくら さくら」音楽の授業から

~ 私たちの国の音楽 6年生 ~

昨年に引き続き 今年も中学校から箏をお借りして

音楽の授業を行っています

1月13日をスタートに今週末の20日に演奏会を行います

今日は初日の様子をお届けします!

まずはお借りした箏を袋から出して準備を行います

準備では 先生から 何をどのようにしていけばよいか説明がありました

みんな初めての事なのでドキドキしながらの設定です

準備ができたところで 演奏の仕方を学びました

どの班もおっかなびっくりはじめました

 

箏の学習は 1月20日まで行われ 20日に演奏会を行います 

 

それでは 今週も子どもたちの様子をお届けします

1年生 身体測定・保健指導

身体測定のあとに保健室の先生からわかりやすいお話がありました

 

2年生 算数「問題の続きを考えよう」

みんながつくったお楽しみ会のかざりの中に

2m20cmのリボンと3mのりぼんがあります

「このお話の続きをつくろう」と先生からの課題です

自分で考えた後は 近くのお友達と相談してみます

対話をとおして学びを深める段階です

 

3年生 社会科「工場で働く人と農家の仕事」

調べたことをわかりやすく発表しよう!と張り切っていました

声の大きさに気を付けて 聞く側の気持ちになっての発表です

 

4年生 体育科「なわとびをしよう」

雨なので体育館で行っていました カメラを向けるとにっこり

でも すぐに真剣な顔つきになり跳んでくれました

 

5年生 国語「まとめのテスト」

テストなので 1枚だけパチリ

 

6年1組 社会「明治政府の国づくり」

新政府が目指した国づくりについて ワークシートを中心に

調べたことをまとめていました

 

6年2組 理科「土地の作り」

土地はどのようにつくられるのかをGIGA端末を活用して調べていました

実際に見ることができないことも

コンピューターのシミュレーションで見られるので

本当に便利な時代になりました

 

1/15(日)アーカイブシリーズ「調べたことを発表しよう」

シリーズ「思い出写真館」

~ 3年生の教室からの報告 ~

社会科の授業で興味関心別に調べたことを

みんなの前で発表する授業が展開されました

 

報告の仕方や内容はそれぞれ異なりますが

共通していたのはグループの中で一人進行役がいること

進行役のリードで進んでいきます

 

訪問した時は「牛乳について」「さつまいもについて」

の報告会の真っ最中!!

視聴者への質問コーナーやクイズもあり

先生から「わかりやすい説明を心がけよう」という

今回の大きなめあても提示されていて

どの子もこれを意識した内容でした

「〇〇について紹介します」

「わたしたちになじみのある〇〇です」

「それでは ここでクイズです」

など 実に面白い発表でした

発表の中でクイズが出され なかなか思いつかないとき

先生から「ヒント!!私たちの香取を見て考えよう」と声がかかると

みんな一斉に調べます

 

本校では「対話をとおして学びを深める」授業づくりに力を入れています

金曜日に紹介した4年生の算数でもそうでしたが

子どもたちは「間違うことを恐れず、

互いにサポートし合って結論を目指す」力が育ってきています

そのため どのクラスでも自席を離れ 意見交換をしたり

友達を助けたりする光景が見られています! 

 

 今年は「ウサギ年」だから

~ 図書室の特設コーナーがかわっています ~

学校経営三つの目標のひとつが「手には本を」です

今年度は読書に力を入れています

保護者のボランティア活動にもご協力をいただき

各ご家庭でも そして学校でも読み聞かせを行っています

図書室も季節ごとに変化しており

いまはこの本たちが展示されています

 2023年書初め会の報告②

1月12日に行われた書初め会の続きをお届けします

3年生以上は体育館で行いました

後半 1・2年生も様子を見に来てくれました

一堂にあつまっての書初め会は3年ぶりです

雰囲気を知ることも大切だと考えます

 

講師の先生から丁寧なご指導があり今日につながっています

このあと審査会を経て 昨年同様に掲示します

展示が終わりましたらお知らせしますので

お時間がありましたらご来校ください  

 

1/14(土)アーカイブシリーズ「6年2組お誕生日係始動」

シリーズ「思い出写真館」

~ 友達のお誕生日をお祝いする係始動 ~

 1月10日お昼の時間を利用して係活動が動き始めました

冬休み中にお誕生日を迎えたお友達をお祝いします

 

2023年の目標は何ですか??

全校集会後から 子どもたちにインタビューして歩きました

以下は1月10日のお昼の放送で紹介されました

まずは 放送委員会のみなさんから聞いてみました

6年生 Hさん「1年生の教室で校長先生とギターでセッションすることです」

6年生 Tさん「中学校になってテストがとても不安なので、

テスト前だけでなく普段の生活でも勉強していきたいと思います」

6年生 Oさん「中学生になったら 苦手な社会科の勉強を毎日家でやることが目標です」

 

お昼休みに遊んでいるお友達に聞いてみました

1年生 Hさん「なわとびで二十跳びが1回でもいいのでできることです」

1年生 Mさん「なわとびの両足前跳びを 三十回跳ぶことです」

1年生 Oさん「ゲーム 得意なポートナイトをがんばります!」

1年生 Iさん「サッカーを頑張ることです。パスが得意です!」

2年生 Kさん「文字をうまくするために本を作ろうと思います!」

2年生 Uさん「得意でないサッカーをがんばり サッカー選手になりたいです」

 

それでは 1月12日の学校運営サポーターの先生と

午後からたずねた教室の報告をさせていただきます

なお、2年生は12日に報告してありますのでご覧ください

 

1年生の授業実践から

「算数 大きな数をかぞえよう」

感心したのは前に学習した内容を思い出して

今日の学習に生かしている1年生の姿です

「ただ数えるのではなく まとまりを意識する」こと

一人一人に目を向け しっかりサポートしている先生はさすがでした

 

 

3年生の授業実践から

「国語 新出漢字を学ぼう」

面白かったのは 新出漢字がどのように使われているかを

お互いに相談し 意見交換したり

全体でシェアしたりして深めていたことです

一般的にはこう使うけど こんな使い方もある

子どもたちは 知識をもとに広げていく活動に挑戦でした

 

 

5年生の授業実践から

「社会科 未来とつながる情報」

ICTが当たり前になってきた社会に生きる子どもたち

自動車工場で調べ身に付けた内容をもとに話し合っていました

ここでも「対話をとおして学びを深める」ですね

 

 

 

6年2組の授業実践から

「国語 同じ訓をもつ漢字」 

辞書を2冊もって調べていた6年生

理由をたずねると 同じ訓なので 意味理解まで広げたいのだとか

1つのことから広げていく学び

今年の北小の求める姿がここにもありました

先生に促されなくても自分たちで仲間を作り

意見交換をしているのもさすがです