北小ニュース

日誌

12/09(金)今日のひとコマ「Cold Moon」

 Cold Moonは見ましたか?

昨夜は2022年最後の満月でした

アメリカの農事暦によると

12月の満月は別名「コールドムーン(Cold Moon/寒月)」と

呼ばれるそうです(インターネットから)

昨夜は 学校帰りに満月のすぐ近くに「火星」がいたので

思わずパチリ!!木星もきれいに南の空に輝き

ロマンティックな夜でしたね!

北小のみんなは見たかなあ~

 

 〈北小で観察したコールドムーンと火星〉

 

 2年生 算数「九九の答えを数直線へ」

かけ算九九の答えを数直線上に置いてみて

どのくらいの種類があるかを調べていました

 

その子もカメラを意識することなく真剣です

先生からの質問に対しても 自分の意見だけでなく

近くの友達に広げて相談して 深め合っていました

 

3年生 算数「重さをはかって表そう」

前回に引き続き「重さ」の学習です

前回は 上皿ばかりをつかって筆箱の重さを

はかっている様子をお届けしました

今日は教科書やノートを複数冊測りながら

2つの重さのたし算を勉強していました

担任の先生ともお話ししましたが 大きなテレビはかなり有効です

全員で共有することができるだけでなく

細かい部分まで調べることができるからです

算数に限らず 子どもたちの好奇心をかきたてながら

少しずつ授業のねらいにもっていくことは大切です

 今日は 体育館で6年1組と4年生が書初め練習です

その模様は 土日のアーカイブシリーズでお届けしますので

どうぞよろしくお願い致します 

 

12/08(木)今日のひとコマ「焼き芋会開催」

杉の葉を着火剤にして大成功 

 ~ 1・2・3年生の焼き芋会 ~

今年も栗源小学校から焼き芋用のドラム缶セットをお借りして

1・2・3年生の焼き芋会が行われました!

昨日に引き続き好天にも恵まれて最高の野外活動日和です

〈サツマイモを新聞紙とアルミでくるむ作業〉

最初は3年生と2年生が講師になって

1年生に教えながらの作業を家庭科室でおこないました

 

 

〈できたサツマイモを炭火にくべて〉

先生方で火をおこしいよいよ焼き芋にします

 

レクタイム!!鬼ごっこスペシャル開催

できるまでの時間に鬼ごっこをしていました

これがなかなか盛り上がります

 

〈試食会開催〉

できた芋を食べます!食欲の秋!みんなの笑顔が輝いてます

 

 最初に検食として校長から試食させていただきました

問題なしと判断して みんなでいただきました

青空のもとで ポカポカ小春日和

絶好の焼き芋会でした

 ごちそうさまでした

 

12/07(水)今日のひとコマ「令和4年度校内マラソン大会開催」

好天のもと自分との戦いに臨む

~ 校内マラソン大会を行いました ~ 

 昨日の冷たい雨とはうって変わっての好天

昨日放課後に全職員で校庭の整備とコースの確認準備を行いました

6年生にとっては最後のマラソン大会です!

健康観察をしっかりと行い いざその時を迎えました

以下に計画を記載し 大会後に写真を載せますのでお楽しみに!

〈 開会式 〉9:25~ 9:35

 

はじめのことば

校長先生のお話

体育主任のお話

おわりのことば

警察の方々のお話

 各学年の場所(応援席)につきます

保育園のお友達も応援に駆けつけてくれました

 

いよいよ大会競技の開始となります!

応援の皆様もいらっしゃるので 時間通り進行します

〈3・4年女子〉 9:50発

 

 写真は参加全ての子のゴールシーンを撮影しましたが

ここではアットランダムに掲載するのでご容赦ください

〈3・4年男子〉10:03発

 

4年生の男子で大会新記録がでました!!

おめでとうございます!!

 大会新記録を出した男子にインタビューをしました!

校長「どうして記録が出せたのですか?」

4年男子「陸上部に入り 練習に一生懸命に取り組んだからだと思います」

笑顔で答えてくれた彼にもう一度拍手です!

 

〈1年生 男女〉10:16発

 

 

〈2年生 男女〉10:26発

 

 

〈5・6年女子〉10:36発

 

 

〈5・6年男子〉10:52発

 

 これで全レースをお届けしましたが

写真は全員分あるので後日パート2を掲載します!

今日の中で「校長先生!自分の新記録が出たよ」と報告がありました

インタビューすると「おうちの人と頑張ると約束したんだ」

そんな回答がありました!いいお話です!

大会新記録も素晴らしいし きっとこのあと記録証をもらったら

試走のときよりもずっと良かった子もいると思います!

その報告もできたらなあと思いましたので代表で掲載します!

おめでとう!!

 

閉会式は後日執り行われる予定です!

実施後HPへアップしますのでお楽しみに!

 

 3年生 明日の焼き芋会に向けて

5校時に3年生が収穫したサツマイモを洗うというので

カメラをもってお邪魔しました

水は冷たいですが 日差しはポカポカ陽気で暖かかったです

先生の指示どおり もくもくと作業をこなしていました

「なんか ジャガイモみたいのがあるね」

「校長先生はどうしてわかったのですか」

作業の合間に質問やらつぶやきがありました

明日もお天気はいいようですので

おいしい行事ができそうです!! 

 

12/06(火)今日のひとコマ「冷たい雨の火曜日」

マラソン大会は明日7日に延期

~ 2校時の子どもたちの様子から ~ 

 冷たい雨が降り マラソン大会も明日7日に延期です

早朝からあつまった体育主任・管理職ですが

「天気には勝てないねえ」とため息をつきながらメールをしました

今日なら応援に来られるとお休みをとってくださった皆様ごめんなさい

 

そんな中ですが 今日も校内を歩いて子どもたちの様子をパチリです

 

1年生 算数「ひき算」

小さな声で担任の先生が「子どもたち頑張ってますよ」

どの子も真剣にひき算に取組んでいました

おはじきもつかって確かめながら!

 

 

2年生 算数「9のだんの九九」

9のだんの説明書をつくります

どんな構成になっているかをみんなで検討していました

まもなく九九からも卒業なんですね

 

 

3年生 算数「おもさ」

「3年生で一番重い筆箱をもっているのは誰だ選手権」

「g グラム」を学んだあとに実際に測る学習

先生から指名されたメンバーで上皿ばかりを教材室から運びます

そして大切な「0調整」を学びました

大きなテレビで見るのでわかりやすいですよね!

いよいよ机を合わせて計測の学習です

 

4年生 算数「垂直と平行の復習」

「今日は垂直や平行を中心に図形の学習をたくさんやるよ」

先生からの声掛けに盛り上がる4年生!!

先生の指示でどんどん問題に取り組みます

もちろん教え合い活動もばっちり!!

 

 

5年生 図画工作「運動会の絵」

教室がとても静かなのでそっと覗いたら作品をつくっていました

そうです!「運動会の絵」

5年生はみんな上手なんです!

邪魔をしないようにそっとパチリ

 

 

 

6年2組 総合「働くって何だろう?」

「どんな職業があるだろう」そんな先生からの問いかけに

2組の子どもたちは積極的に発言していきます!

校長が子どものころにはなかったユーチューバーという仕事

目の前の子どもたちの時代は どんな仕事に就くのでしょうか

  

 

12/05(月)今日のひとコマ「最後のおまけまで見てください」

リサイクル大作戦もいよいよ

~ 5校時の子どもたちの様子から ~ 

 午前中は出張のため 5校時に校内を回りながら様子を撮影しました

びっくりさせられたのは4年生のプレゼンです!

保護者の皆様にも ぜひ見てほしいなあと思ってパチリ

 

2年生 算数「7のだん・8のだんのきまり」

答えの並びから 「7×10の答え」を推理して「70」と!

「7×9」の答えに「7」を足せばいいことを見抜いていました

3年生 国語「へんとつくり」

漢字の学習でした 漢字の構成をみたあと

熟語づくりを行いました

先生から「どんな組み合わせがありますか」とたずねられると

たくさん意見が出されていました

5年生 国語「白神山地について」

白神山地における自然保護についてのグループ討論です

各自の考えを伝えあいながら考えを深めていきます

6年1組 社会「江戸時代」

鎖国の中でも 日本は諸外国と交流していた事実

どこの国とどんな風に交流していたのかを調べていました

明日12月6日は「マラソン大会」なのですが

お天気が心配です

朝方まで雨が残るそうですが

どのくらい走路に影響があるかを見てから判断します!

 ご心配をおかけしますがよろしくお願い致します

12/04(日)アーカイブシリーズ「答えが4つもあるの??」

シリーズ「思い出写真館」

~ 11月29・30日の子どもたちの様子から ~

まずは 学校運営サポーターの先生がいらしたとき

都合で午後の授業を見ていただいた1年生と2年生の様子から

 1年生 国語「うみへの ながいたび」

2年生 道徳の授業「オレンジ色の木の実」

 

11月30日の子どもたちから

情報モラル教室のあったこの日

2校時に校内をまわって撮影しました

すると・・・3年生で面白い光景が

小数の引き算の復習をしていたのですが

 

「5-1.4=」の答えがなんと4つも!!

「4.4」「0.1」「4.6」「3.6」

それぞれの解答者が説明していきます

対話をとおして学びを深める3年生が動き出しました

各自の意見や気づき 考えが次々に出されていきます

「こまったねえ~ 正解はどれなのでしょうか」

「確かめる方法はないのかなあ」と先生から

すると子どもたちから「確かめ算を行ってまずは正解を見つけよう」

「自分が一番自信のある答えから確かめていこう」

「1.4+ 自分の答え=5」になるか見つけよう

各自から積極的に意見が出され その後あちこちで話し合いの輪ができました

答えがわかったので その計算方法を確認していきます

自分たちの手で正解をみつけ その理由も解決してしまう

恐るべし3年生の子どもたちでした

わくわくした私も一緒に参加しました

 

1年生 算数の授業

 

2年生 算数の授業

2年生はかけ算にはいっています!

昨年は かけ算チャンピオンになろうと

校長室に挑戦に来ていたことを思い出しました

 

 

すごくおいしかったです!!

家庭科室でなにやら楽しそうな声がします!

こっそりのぞくと・・・

なんと果物ジュースをつかってグミづくり

すごくおいしそうに試食しています

すると・・・なんと「校長先生にも」とプレゼントが!

おこぼれにあずかりました!!

本当においしかったです  

 

12/03(土)アーカイブシリーズ「11月28日5時間目」

シリーズ「思い出写真館」

~ 11月28日5校時の子どもたち ~

この日はマラソン大会試走の様子をアップしていたので

それ以外の子どもたちについてはアーカイブシリーズで掲載します

1年生 国語 教頭先生に学ぶ

実物投影機を活用して 書き方を提示しながら進めていました

子どもたちの視線を集めてから進めるあたりは

さすが教頭先生だと思いました(すみません)

 

 

2年生 生活科 クリスマスリースづくり

グルーガンを活用するので図工室で行っていました

みんな集中して取り組んでいるので

カメラを向けても気が付きません

 

4年生・6年1組 文集「北の子」

この2クラスは 文集「北の子」をGIGA端末を活用して作っていました

〈4年生の教室では〉

わからない部分は先生に質問するスタイルはどちらも同じです

〈6年1組の教室では〉

 

5年生 総合的な学習の時間「交流に向けて」

来月行われる予定の北小から浜小へのプレゼンを練習です

これがなかなか難しいのです

調べたことをどうやってわかりやすく伝えるか

緊張しながら練習です

 

6年2組 社会科「安土桃山時代」

調べて人物カードにまとめた作品をもとに

全体でシェアしていました!!

「信長はどうして貿易に力を入れたと思いますか」

先生の問いかけに「文化の交流かな」「資金力を高めるためかな」

など多くの意見が出されていました

 

 

 

 

12/02(金)今日のひとコマ「校舎1階の掲示物から」

香取神宮展から作品が戻ってきました

~ 三世代交流会のときにぜひ! ~ 

 現在職員室前の掲示板と中央玄関の中にはいろいろな掲示物があります

12月17日の三世代交流会でお越しの際ぜひご覧ください

〈こんな感じで掲示してあります〉

 

 

それでは今日も各学年の様子をご覧ください

 

1年生 音楽 鍵盤ハーモニカ演奏

指使いを覚えて 鍵盤楽器の演奏をしていきます

 

 

2年生 算数 8のだんをつくろう

これまでの積み上げで「8のだん」を構成します

 

 

3年生 算数 ふりかえり・復習をしよう

教科書の単元末にある問題から復習をしています

終わると先生に報告していきます

 

5年生 外国語科「My Hero」

大文字と小文字の区別を理解する目的で

文字つなぎアクティビティの最中でした

 

 

6年1組 道徳「最後のアンカー」

「どうして?」の積み上げから自分たちの思いを出し合い

対話をとおして学びを深めていく授業でした

 

 

 

 

12/01(木)今日のひとコマ「いよいよ12月です」

今年も残り1か月となりました

~ 2022年の締めくくりの月 ~

サッカーワールドカップで盛り上がっていますが

気が付けば今日は12月1日となりました

12月に入ると同時に気温も下がりインフルエンザも心配になります

 

さて今日も校内をまわり子どもたちの様子をお届けします

1年生 算数「13-8=5」

1年生は自力解決で文章問題に挑戦していました

計算ではおはじきを活用して確かめることが先生から指導されています

 

 

2年生 国語「グループで話し合ったことを伝えよう」

グループを作り ディスカッションの隊形でした

「クラスのお楽しみ会の企画」をもとに

対話をとおして学びを深める授業でした

 

4年生 書写「書初めに挑戦」

講師の先生をお招きしての書初め練習会です

体育館で行いました

 

 

5年生 算数「平均を使おう」

「伊能忠敬になろう」をテーマに歩測していました

10歩の3回計測から平均を出していました

計測した長さ ÷ 歩数

 

6年1組 文集「北の子」をつくろう

「校長先生修学旅行の時でたスープの中身は何か覚えていますか?」

そんな質問をくれましたがはっきり出ませんでした

 

2年生の作品紹介「クリスマスリース」

廊下に掲示されていました

活動の様子はHPでお知らせしてきましたので

振り返ってみるとわかりますね 

11/30(水)今日のひとコマ「情報モラル教室開催」

携帯・スマホは扱い方をまちがうと大変

~ 香取警察署 情報モラル教室 ~ 

 今日30日3校時に1~3年生 4校時に4~6年生が

講師に香取警察署生活安全課の方にきていただき

映像資料を基にした授業を行っていただきました

【123年生の様子から】

もう低学年のうちからスマホを使ったことのある子がいました

 

またラインやTwitterなども知っている子がたくさんいます

 

警察の方から「便利だけどまちがうと危険だからね」と

詳しくお話をしていただきました

 

【456年生の様子から】

456年生もスマホや携帯を扱ったり

実際にもっているという子もいました

 

高学年なのでより具体的なお話がありました

 

よく「既読スルー」という言葉がありますが

どう考えていくことでコミュニケーションを崩さずに行けるかも学びました 

 

また画像の転送により犯罪に巻き込まれることもあること

 

スマホからいじめに発展することも教わりました

 

 

書初め練習が29日始まりました

~ 5年生の練習会にお邪魔しました ~

 講師にプロの書家の先生をお招きして

今年も書初め練習を行うことができます!

今日は初日の様子をお届けしたいと思います

まずはポイントを教わりました

文字の太さや大きさが美しさにどのようにかかわっているか

説明をきくとよくわかりました

「の」をかくとき どうして細い部分があり

どうして太く書くのかも具体的に書きながら見せてくださいました

実際に始まると 手を取り教えてくださったり

筆の動きを手で表現して見せてくださったりしました

学校運営サポーターの先生も一緒にみていただき

北小は 専門家に見てもらえるなんてすばらしいと

お話がありました

 

 

 

11/29(火)今日のひとコマ「ようこそ!北小へ!」

ようこそ小見川北小学校へ

~ 学校運営サポーター来校 ~

年内最後ですが 香取市学校運営サポーターの先生が来校されました

今日はその様子を一緒に回りながら見ていきましょう

 

2年生 図書室で読書

毎週1時間は図書室で読書をしています

 

3年生 書写「ビル」

折れや曲がりに気を付けて練習します

 

4年生 社会科「都道府県の復習」

県庁所在地にもふれ、形から都道府県名をあてていました

 

5年生 社会科「工業地帯」

工業地帯や工業地域をグラフ資料から読み取りまとめていました

 

6年1組 国語「ぼくの世界 きみの世界」

筆者の思いや考えにふれ わかったことをシェアしていました

 

6年2組 家庭科「トートバッグをつくろう」 

ミシンを使っての作品作りでした。だいぶ出来上がってきました。

 

次回は 新年1月12日(木)に訪問していただきます

子どもたちの成長した様子を見てもらえるように

明日からもしっかりと指導にあたります

本日はありがとうございました

 

暖かい日差しの中でマラソン

 2校時と3校時の間にマラソン練習をしています!

〈準備運動の様子〉

 

〈いざマラソン練習〉

 

〈整理運動の様子〉

 

〈行進で昇降口まで〉

 

今日の午後から雨になるそうですが練習できてよかったです

 

11/28(月)今日のひとコマ「マラソン大会試走実施」

自分のペースで最後まで走る大切さ

~ 持久走は自分との闘い ~ 

 

 12月6日に実施予定のマラソン大会に向けて

当日と同じコースでの練習会を行いました

 

昨年は新型コロナウイルス感染症の影響から校地内でしたが

元のコースに戻しての大会になります

 

すでにどの学年もコースの下見を行っていますので

走るコースに不安はないようです!

 

それでは マラソン大会コース試走の様子をお届けします

 〈1年生チーム〉800m

新記録は「男子3分15秒 女子3分32秒」 

 

〈2年生チーム〉800m

新記録は「男子3分09秒 女子3分22秒」  

 

〈34年生女子チーム〉1200m

新記録は「3年生4分54秒 4年生4分33秒」  

 

 

〈34年生男子チーム〉1200m

 新記録は「3年生4分32秒 4年生4分27秒」 

 

 

〈56年生女子チーム〉1600m

 新記録は「5年生5分48秒 6年生5分38秒」 

 

 

〈56年生男子チーム〉1600m

 新記録は「5年生5分48秒 6年生5分30秒」 

 

 

わたしは、小学校時代マラソンが大の苦手でしたが

中学校に入り運動部で走るようになったら苦手意識はなくなりました

走る以上 記録は大切だしいい記録にこしたことはありませんが

持久走のねらいは「無理のない自分にあったペースで最後まで走りきること」です

日々走る練習をしていると 少しずつ体が慣れ

走り終わった後も呼吸が乱れなくなります

また明日からの練習でそのことが意識できるよう指導していきます

 

3年生のテスト監督でお邪魔しました

25日(金)の6時間目に担任の先生が出張なので

テスト監督でお邪魔しました!

教室に入ると大きな拍手で迎えてくれてびっくり!

1時間の流れもしっかりと指導されていたことや

テストの回収も自分たちでスムーズにできたことで

「もしかしたら校長が来なくても自分たちでできたな」

という感想をもつくらいしっかりしていました 

そこで記念に4枚パチリ!3年生のみなさん立派でしたよ!

 

試走のようすはたくさん写真を撮ったので

後日アーカイブシリーズとして掲載します

 

11/27(日)アーカイブシリーズ「家庭教育学級」

シリーズ「思い出写真館」

~ 家庭教育学級講演会開催(24日) ~

 11月24日午後から家庭校幾学級が行われました

今回は講師の先生から「親業」についてのお話があるので

全家庭に開催案内を配らせていただき参加要請をしました

今日はその時の様子の一部をお届けします

 

役員さんの司会で始まった開会行事の中で

講師の先生のご紹介も行いました

中学校に進学する時期はちょうどホルモンバランスの崩れる時期

この時期を反抗期と考えるそうです

それまで生きていくため親に全面的に依存していた子どもが

自分らしく生きていくための規律を確立していく時期

なんでも「はいはい」と受け入れていたのに

人生の岐路にあたり 先輩として親から子へ色々伝えたいのに

うまく聞き入れてくれなくなることから

「反抗している」と感じてしまうということでした

講師の先生から様々なケースが示されました

それを偶然となり同士になった2人でバディを組み

ロールプレイングを活用しながら受け手の気持ちを聞き取る学びでした

もしわが子が「学校にいきたくない」と言い出したら

15のパターンで回答してみて

その一つ一つの反応を受けての気持ちを考えながら振り返りました

人間関係を円滑にするためによく使う「ほめる・はげます」も

タイミングを間違うと全く効果がないことも学びました

ロールプレイングを何度も繰り返しながら

「相手の言い分をしっかりと受け止めて」から

「こちらの話をつたえる」ことが大切であると学びました

その子なりのつらさや悩みがあるのだから

子どもが愚痴をこぼしやすいようにするためのHOW TOも

わかりやすく具体例を示しながら教わりました

最後に北小保護者からの質問にも丁寧にお答えいただきました

あっという間の90分

実は私は先生から学ぶのは3回目なのですが

今回もしっかりと親業を学ぶことができました

(※ 講師の先生へご許可をいただきHPへ掲載しています)

 

5年生 鹿島市 浜小学校との交流②

後半の部分をお届けします

後半は 浜小学校の発表を受けての質問タイムです!

質問タイムでは、発表の中で疑問に思ったことや

「どま」で何をしていたのかなど

子どもたちがしっかりと内容を聞き取っていたことがよくわかりました

「どんなことでもいいのでどしどし聞いてください」

浜小学校の先生や子どもたちからの問いかけに応えるように

質問は多岐にわたりました

あっという間に時間が過ぎてしまいましたが

次回は北小からの発表となることを約束してお別れしました

 

 

4年生 国語科「新出漢字の書き順」

家庭教育学級の時間に校内を歩くとちょうど4年生で旬出漢字の練習中

まずみんなで書き順を確認したあとに各自で空書きを行って確認

読み方やいみをみんなで共有していました

 

 

業間マラソン練習の様子から

明日28日はマラソン大会の試走を計画しています

次第に力走する様子が 多くみられています!!

では25日のマラソンの様子をお送りします!

〈準備運動の様子から〉

 

〈試走前最終練習の様子〉

【1~4年生の走る様子から】

【6年生の走る様子から】

※5年生は交流会に向け準備をするため行いませんでした

 

 

 

 

11/26(土)アーカイブシリーズ「保護者による読み聞かせ」

シリーズ「思い出写真館」

 ~ 読書好きになりますように ~

 北小では保護者ボランティアによる本の読み聞かせを行っています

11月22日の午前8時から2年生で行われました

今日はまずその時の様子からお届けします!

1年生の作品紹介

~ クリスマスリースができました② ~

前回に引き続き出来上がった作品を紹介します

 

11月22日5時間目の活動紹介

3年生 体育「とびっこランドに挑戦」

走り高跳びにつながる動きづくりをしていました

角度を変えてみてみましょう 子どもたちの動きがよくわかります

高跳びに近い形での片足踏切に挑戦しています

どのコースも移りながら経験をしていくそうです

6年1組 家庭科

「ミシンを使って」

ミシンの操作を学び 作品作りをしていました

6年2組 国語科

「ぼくの世界,君の世界」

前の時間は「友達と自分の感じ方の違いについて」考えてきました

本時は「筆者の考えに気をつけながら,文章の要旨を捉え

『心の世界』について」考える1時間です!

 

 

11/25(金)今日のひとコマ「ようこそ!佐賀県鹿島市のみなさん」

令和4年度

香取市鹿島市交流事業

「小学校交流会」開催 

~ 浜小学校のみなさんとともに!! ~

昨年度に引き続き 江戸時代からの縁を大切に

北小では九州佐賀県鹿島市のみなさんとの交流に取組んでいます

はじめにお互いに気持ちよくご挨拶からスタート

〈浜小学校の発表「酒蔵ガイド」から〉

自分たちの足を使って調べたことをもとに発表してくれました

発表を聞く北小5年生はワークシートにメモを取っていました

九州の方言で 丁寧に説明してくれましたので

子どもたちは必死に書き留めていました

説明の中にクイズがちりばめられていて

その都度子どもたちは相談し回答していきました 

この後後半は質問タイムになりました

こちらは、後日お届けしますね

 

では、5年生以外の様子を見ていきましょう!

1年生 国語 自分の作品を発表しよう

自分で作った絵カードをみんなの前で発表します

訪問した時は 自分の原稿を読む練習をしていました

 

 

2年生 算数 「かけざん」

まとめのミニテストをつかって復習でした

先生がわかりやすく電子ボードに

実物投影機で投影して説明していました

 

 

3年生 算数「小数の計算」

0.2+0.3の計算はどのように行うかを考え

ペア学習で相談し 前で発表していました

0.2は0.1が2つ分で 0.3は3つ分

だから2+3=5なので 答えは0.5

しっかりと2人で確認しながら説明できていました

 

 

6年1組 人権についての学習

「めぐみ」を視聴しながら人権について考えています

拉致被害者の問題は日本国民みんなの課題なのですが

時の経過とともに薄れがちになっています!

 

6年2組 社会科歴史安土桃山時代

信長・秀吉・家康3人について

各自が順番を決めて調べ 作品カードにまとめていました 

 

 

11/24(木)今日のひとコマ「図書祭り③辞書早引き選手権」

今回の図書祭りは

「辞書早引き選手権」

~ 22日のお昼の活動から ~ 

 図書祭りに参加して3日目になります

今日も「きつねとぶどう」読み聞かせをしてくれた後に

クイズならぬ「国語辞書早引き選手権大会」が開催されました

白熱したその様子までどうぞご覧ください!

 

紙芝居読み聞かせ「きつねとぶどう」

真剣な声に反応して みんな真剣に聞き入りました

 

辞書引き選手権

優勝者にはメダルが授与されましたが僅差でした

図書委員会から第1問「千葉県」という感じで問題がでます

 

第2問は「ゴリラ」と出されると間髪入れずに「はい」と挙手

どういう意味が書いてありますか?という質問にも明快に答えていました

 

「なんだか四年生ばかりが大活躍ですねえ」と先生から声がかかると

そのほかの学年も盛り上がります!!

 

 

今回はその都度表彰なのでもらっているところをパチリ

白熱した戦いもチャイムで幕を閉じました

 

図書祭りの前にお掃除タイムでした

少し早めに校長室を出て活動している様子をパチリ!

 

 

 

11/23(水)アーカイブシリーズ「図書委員会の活動から」

11月21日お昼に開催!!

~ 図書委員会の図書祭りから ~ 

 11月29日まで行われている「図書祭り2022」

今日は21日に開催した様子をお届けします!!

 

〈6年生委員による読み聞かせ〉

「ともだちや」をつかっての読み聞かせ

私も大好きな1冊で 全学年で読み聞かせにつかっています

 

〈図書委員によるクイズ〉

全問正解すると図書委員会からのプレゼントがあります

 

全問正解者で記念写真パチリ!

 

 

1年生の作品が完成していました

クリスマスリースが廊下に掲示されていましたので2日間でご紹介します

 

 

 

11/22(火)今日のひとコマ「くるならこい!4年生の体育から」

多様な動きを作る運動

~ ヘビ鬼をしよう4年1組 ~

 

今日は午前中出張のため 昨日の3時間目以降の実践をお送りします

おに遊びの一種ですが 鬼から逃げながら様々な動きを身に付けていきます

準備運動がてら行うことも多い運動です

 

ルールはいたって簡単!

ヘビのようになった一番後ろの子の背中にタッチされないよう

先頭さんが頑張ってかばい 列も協力して動きます!

 

 

1年生 クリスマスリースを作ろう

先日芋ほりでゲットしたつるをつかってリースをつくります

リースだけでなく 城山公園や校庭でゲットした秋の収穫物をつかい

作品作りを行っていました!

 

 

3年生社会科「働く人と私たちの暮らし」 

各自が計画した内容で調べ学習をしたり

情報を共有したりしていました!!

対話をとおして学びを深めるシーンに遭遇です

 

 

5年生 国語科「熟語の構成」 

2字以上が組み合わさった「熟語」についての学習です

辞書等も活用して調べていました

 

 

6年2組 理科「溶けたものをとりだせるか」

金属「アルミニウム」を薄い塩酸に溶かした水溶液から

金属「アルミニウム」を取り出せるか予想し実験です

とりだせる 12名

できないかも  8名

実験方法も出され 留意事項もしっかりと確認しました

先生から特に安全面の指導が徹底されていたのが印象的です

2組のメンバーも真剣に対応していました

ふざけている子が一人もいないのはさすが6年生です

 

 

11/21(月)今日のひとコマ「かたちあそびから始まる立体学習」

かたちあそびから始まる立体学習

~ 1年生の算数の学習から ~

 

 単元の目標は「身の回りにあるものの形について

基本的な立体図形の特徴や機能をとらえ

立体図形についての理解の基礎となる感覚を豊かにしながら

立体図形の形に着目して特徴や機能をとらえたり

構成や分解を考えたりする力を養うとともに

それらを日常生活に活用しようとする態度を養う」学習です!

 

立体の学びの基礎となる学習ですが

近年この学習をすると感じるのが経験値の差です

今日はどんなお話が出てくるか楽しみに教室を訪問しました

 

 

2年生 図画工作「運動会の絵」

今日から担任の先生が指導者になります

訪問した時はちょうど見え方について先生と相談しているシーン

 

 

3年生 算数「ふくしゅう」

学習のまとめでした

訪問した時は答え合わせを始めるところでした

 

 

4年生 国語「ごんぎつね」

新見南吉の名作です 涙なくしては読めない作品

 

 

 

5年生 理科「流れる水の働き」

実験の結果をteamsを活用して交流しようとしていました

 

 

6年1組 国語「自分の考えを配信しよう」

昨日もご紹介した研究授業と同じ展開でした

 

 

6年2組 社会科「ワークテスト」

学習の振り返りテストと終わった人から調べ学習になっていました

  

 

11/20(日)アーカイブシリーズ「校内研究会 国語科 ③」

シリーズ「思い出写真館」

6年2組の授業から考える教師の姿

普段はあまり公開しない部分ですが

北小の教師集団が子どもたちのためにどんな学びをしているか

今日はせっかくの機会なのでご紹介したいと思います

 

構成を可視化することで見えるようになる

~ 講師の先生からの助言をもとに考える ~ 

 授業者からは

「児童を見る視点をもう少し絞ってもよかったのかもしれない」

という発言がありました

子どもたちが事実と意見を区別しやすいような投げかけも

授業の中で必要ではないかと考えたようです

普段の授業の様子からもっと友達相互で突っ込み合いができると

考えていたようです

 

北小の高学年では 3名の教師が3つのクラスを教科担任として教えているので

6年2組も普段から指導しています

普段の姿から今日の指導プランを立案したのですが

思ったほど反応できなかったということです

 参観した私たちはそうでもないという感想をもちましたが

講師の先生から

「文の作りに注目させる意味で 図式化する工夫」を教えてもらいました

授業分析会「4名の児童の姿から」

 

授業者からの振り返りの後

組織的に観察していた4名の先生方から児童の様子が発表されました

道徳の研究同様 青(効果)と赤(改善)の付箋紙を使いながら

対話活動をしているときの様子を分析を交えて発表していきました

 司会者に対し進行お助けカードがあったことへの評価や

それぞれの発言に対し 先生方の視点で話がありました

その中で グルーピングの大切さについても触れられました

意見があっても言える子どもと そうでもない子がいます

よく発言する子だけが作る授業ではなく

あくまでも司会者を中心に対話を行っていく!

その対話から広がる作文の世界!

見ていると子どもたちから「こんな表現ができるのだね」

という意見も多く聞かれたことがわかりました

「普段 こういうことで意見交換をすることがないので

友達がどんな考えをもっているか知れてよかった」

そんな子どもたちの発言は今日の授業によく表れていました

 

 講師の先生からのご指導

講師の先生からは以下の点でお話をいただきました

 

1 書いた文章を分析し図式化することは大切であること

その意味でも 作文に直接各自が書き込むよりも

先生方のように付箋紙に記入させ

作文の拡大版に貼り付ける活動が有効である

それによって作者は1枚の用紙を見れば推敲できる

 

2 言葉一つ一つにこだわる子を育ててほしいこと

調べたことを文中に取り入れる際(引用)は

その出典をしっかり明記させ

自分の言葉なのか 他者から得たものなのかはっきりさせたい

 

3 語彙を広げるために「言葉の宝箱」などを活用すること

表現する力をつけるために

どんな言葉を選べばよいか知ることも大切

 

4 読むことの喜びを書くことにつなげてほしい!!

「腑に落ちる場面を学びの中に取り入れる」ことは大切

北小の読書活動(読み聞かせ)は今後も推進していくべきである

 

5 自分たちの話し合いの様子を確かめる活動を今後取り入れてほしい

今日の学びで「何を学び 何がわかり身に付けたのか」を最後にきいてほしい

算数科で始まった「対話をとおして学びを深める」研究は

今年で2年目に入りました

次回は年明けに道徳と理科で検証授業を行います!