文字
背景
行間
日誌
11月7日(金)本日の授業の様子より
【1年生】
生活科の授業では、アサガオの種を取りました。土を入れ替えて新たにチューリップの球根を植えました。今日は、春のような穏やかで暖かな日でした。トンボもたくさん飛んでいて、児童の頭にとまっていてほっこりしました。
【2年生】
算数の授業では、かけ算九九を行いました。はじめに「3の段」について全体で確認をした後に教科書の問題を解きました。解き終わって先生に見てもらったら、タブレットでかけ算九九のソフトで熱心に繰り返し学習していました。
【3年生】
理科の授業では、太陽の光について学習しました。校庭に移動して、鏡をつかって太陽の光がどのように照らしているのか、光の線を観察しました。光の線が伸びると嬉しそうに記録していました。
【4年生】
国語の授業では、本の紹介について学習しました。今日は、実際に来週行う発表会の練習を行いました。自分が選んだ本を並べて、クラスのみんなの前で発表する流れを確認していました。来週の発表会でどんな本を紹介してくれるのか楽しみです。
【5年生】
算数の授業では、小数の計算を学習しました。平均を求める際に小数がある数字をそのまま足して割ることで平均をだします。そこで、ある児童は、小数点より上の整数が同じなので、かっこで小数点以下をたしてから割り、最後に小数点より上の整数にたす方法を考えていました。その点に気づいた(ひらめいた)ことに感心しました。
【6年生】
算数の授業では、反比例について学習しました。今回も例題を解きながら理解を深めました。授業の最後の振り返りでは、タブレットを使って各自で授業の振り返りを蓄積していました。この積み重ねがしっかりとした学力につながっているのだろうと思いました。
11月6日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、いろいろな形について学習しました。担任の先生が作った「はてな?BOX」を使って、中にある形を確認しました。具体物を使い触りながら学ぶことで、形について楽しく理解を深める事が出来ました。
【2年生】
図画工作の授業では、紙につけた絵の具をのばし模様を描いてつくる作品に挑戦しました。映像をみながら説明を聞き、どんな模様を描くか考えてから取り組みました。自分が考えたとおりの作品になるといいですね。
【3年生】
算数の授業では、「かけ算のひっ算」について文章問題から式を立てました。そこで、(かっこ)を使う場合の解く順番(かっこから先に解く)を確認しました。ひっ算では、繰り上がる時に次の答えとたすことに注意して取り組んでいました。
【4年生】
国語の授業では、図書室で紹介する本について引き続き調べました。いくつかの本を持ち寄り読みながら、本を選んでいました。一人一人よいと思った作品を紹介することで新たな見方につながると思います。
【5年生】
算数の授業では、分数について学習しました。文章問題から式を立てて、問題を解きました。▢(しかく)を用いて、数を導き出していました。担任の先生は、わかりやすく図で示してくれました。方程式の文章問題では、図などの具体物で考えるのも1つのやり方だと思います。
【6年生】
算数の授業では、反比例について学習しました。面積を出す場合など、底辺と高さの関係が反比例になることを踏まえ、問題に取り組みました。まずは、反比例の関係についてよく理解し、図に置き換えたときの場合など覚えていきましょう。
※小見川中学校の生徒の皆さんが、授業中や昼休み、給食の時間も北小児童の面倒をよく見てくれています。
※午前中、小見川中学校区の校長先生方が、北小の授業を参観してくださいました。ありがとうございました。
11月5日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、「あめのうた」に出てくる漢字(車など)の書き取りから始まり、内容についてプリントにまとめた後に余白に各自で考えた絵を描いていました。
【2年生】
国語の授業では、漢字の練習に取り組んでいました。ここまでの授業で習った漢字を中心に一生懸命ノートに書き写しました。集中して取り組めていて素晴らしかったです。
【3年生】
社会の授業では、前回防災設備について校内を調査したことを踏まえて、設備の事を中心に学習しました。各階に設置されている消火器の数のことや火を使う部屋の報知器について、どうしてここに設置されているかを話し合いました。
【4年生】
図画工作の授業では、「つないで組んですてきな形」という創作活動に取り組んでいました。主に輪っかをもとにした作品が多く見られました。色も工夫して塗ったり、色紙テープを使ったりしながら作品を仕上げました。
【5年生】
図画工作の授業では、「運動会の思い出」を描いていました。応援や徒競走等、児童それぞれが印象に残った場面を色鮮やかに表現していました。完成した作品は、教室に掲示されます。完成が待ち遠しいです。
【6年生】
図画工作の授業では、以前描いた「水墨画」の鑑賞を行っていました。まず、自分で描いた作品についての説明書きをした後、お互いの作品を見合いました。墨で描いた絵は一味違って日本的な風流を感じました。
※上学年は、芸術の秋ということで図画工作の授業を掲載しました。
11月5日(水)地域に開かれた学校へ
昨日より教育実習が始まりましたが、今日は他にもたくさんの来校者がありました。
【中学生職場体験開始(~7日)】
中学生6名が今日から職場体験に来ています。全員が北小卒業生ということで、現在の3年生までは、中学生と一緒に生活をしたことがあるということでした。はじめに自校紹介を行った後、授業の補助をしたり、環境を整える活動に取り組みました。
【保育園の園児が見学へ】
近くの保育園の園児が小学校の様子を見学しに来校しました。(付き添いにきた中学生も北小卒業生でした)家庭科室に荷物を置いた後、いろいろな場所で授業や学校生活の様子を見学していました。機会があれば、どんどん見学に来てください。お待ちしています。
11月4日(火)本日の授業の様子より
【朝の様子より】
朝の時間、運営委員による元気なあいさつ運動から始まりました。(いいですね!)今日から約1ケ月の間、教育実習の先生が4年生のクラスで勉強をします。朝、Teamsで自己紹介をしました。各クラスともテレビでの自己紹介をよく見ていました。
【1年生】
算数の授業では、「似ているかたちをあつめよう」ということで、様々なお菓子の箱から条件(底がまるい・底が四角いなど)によって箱を分けました。活動を通してかたちについて理解することができました。
【2年生】
国語の授業では、「さけが大きくなるまで」について学習しました。内容として、順をおってノートにまとめます。今後、さけの卵がかえってから海に向かい、海から自分が生まれた川に戻ってくる流れを「順序立て」ながら記入することになります。
【3年生】
外国語の授業では、「アルファベット」について学習しました。単語カードを使ってAからZまでならべながら、実際に発音する等、楽しく授業を行いました。まずはアルファベットの大文字と小文字を確実に覚えましょう。(筆記体は中学校ではもう習わないとのことです)
【4年生】
国語の授業では、作文に取り組んでいました。「北の子」に掲載する内容について、タブレットを使用して各自で文章を打ち込んでいました。今日から約1か月教育実習に来られた先生も一緒に入って支援をしていました。歴史ある「北の子」、今年度の児童の作品が楽しみです。
【5年生】
国語の授業では、「大造じいさんとガン」のまとめを行いました。2つのグループに分かれてそれぞれのグループ毎に個人で発表をしました。聞いていた児童からは、「教科書の〇〇に書いてある、△△よりわかる」等、具体的に感想や質問をする場面が多く見られました。5年生が内容をしっかりと把握していることがわかり感心しました。
【6年生】
国語の授業では、「キツネの窓」を学習しました。担任の先生から「自分なら窓にどのようなものが写るか」という質問があり、各自が考えてノートにまとめました。ほぼ全員が、大切な人や物事との思い出について書いてありました。読ませてもらった感想として、6年生が優しくて思いやりのある集団なのがよく伝わってきました。
11月4日(火)芋ほり体験を行いました
【芋ほり体験の様子】
本日、秋晴れの午前中に下学年(1年生から3年生まで)が敷地内にある畑で、栽培したお芋を掘り起こしました。はじめに、JA職員の方が説明をしてくださり、3年生が鎌でつるをきって、そのつるを1年生と2年生がリース作りのために枝を払い集めました。それから全員で芋ほりを始めました。例年通り、楽しく活動でき、たくさんのお芋がとれて児童はとても喜んでいました。後日、焼き芋にして全校児童でいただく予定です。ご指導いただいたJA職員の皆様、写真を撮ってくださったPTA広報担当の保護者の方々、お忙しい中、北小児童のために御協力いただきありがとうございました。
10月31日(金)歌声集会が開かれました
【歌声集会の様子】
5時間目に体育館で歌声集会が開かれました。はじめに今月の歌である「もみじ」を二部合唱で歌いました。その後、異学年でペアを作って「お寺の和尚さん」をしました。ジャンケンで勝つたびに喜びの声があがりました。最後に「ハッピーハロウィン」ということで「3時のおやつ」をもとにリーダーの掛け声で3つのポーズから1つを選び重なると負けで座る勝ち残りゲームを行いました。2回行って2回とも3年生の児童が勝ち残りました。(3年生強い!)大いに盛り上がったハロウィンの日の歌声集会でした。担当の先生、協力員の児童の皆さんお疲れ様でした。
10月31日(金)本日の授業の様子より
【1年生と6年生】
6年生が中心となって1年生とサプライズ交流会を開きました。1年生を教室に招待し、椅子取りゲーム等のレクを行った後、体育館に移動してドッジボールを行いました。1年生が楽しく活動できるよう考えてくれて、1年生がとても喜んでいました。さすが、6年生北小の最高学年としていろいろと考えて取り組んでくれています。
6年生が今後の取組について話し合って作ったプラン(計画)はこちら→レベルアップ計画.pdf
【2年生】
学級活動の時間では、企画していたお楽しみ会を行いました。体育館でドッジボール等を行ったり、教室でできるレクリエーションを行ったりしました。最後に記念写真を撮って思い出に残るお楽しみ会は終わりました。
【3年生】
若鯉タイムでは、「昔博物館」ということで昔に流行ったことをテーマを決めて調べていました。事前にお家の方に聞いていた内容も含め、自分調べた内容をプリントに記入していました。テーマによって世代がよくわかり面白そうですね。
【4年生】
学級活動の時間では、今日がハロウィンということで、クラスで企画していた「ハロウィン・レク」を行いました。レク係を中心に宝探しなどで楽しく活動することができました。
※5年生は校外学習の様子を掲載しました。
10月31日(金)5年生が校外学習に行きました
【日本製鉄・東日本製鉄所鹿島地区】
日本(にっぽん)製鉄の製鉄所見学に行ってきました。はじめに動画で説明を受けながらワークシートに記入しました。次に、ヘルメット、メガネ、軍手を着用して、右手での敬礼と同時の「ご安全に」というキーワードの説明後、バスで工場内をまわりながら施設の解説をしてくださいました。成田空港と同じ広さの敷地内にガソリンスタンドや病院など1つの町くらい様々な施設を抱えているそうです。生産される鉄を間近(離れていても熱い)で見学することができました。日本製鉄様には、担当職員の方のていねいなご対応、たくさんのお土産(学習帳やドリル、クリアファイル、缶や磁石等々)をいただき、ありがとうございました。
10月30日(木)下学年の作品より
【図画工作の作品より】
下学年(1年生、2年生、3年生)の教室後ろや廊下側に掲示してある図画工作の作品です。どれもきらりと光る作品ばかりです。朝のがんばりタイムで各教室やその前を訪問した時にどれも上手なので、ぜひ紹介しようと思いました。機会があればたくさんの人に見ていただきたいです。