文字
背景
行間
日誌
5月20日(火)内科検診
【内科検診】
本日、午後に内科検診がありました。静かに廊下などで待ち、検診については一人一人、学校医の先生に検診してもらいました。北っ子の素晴らしいところは、「けじめをつけられること」です。今後も継続して欲しいと思います。
5月19日(月)2年生の校外学習より
【町探検】
本日午前中、2年生が町探検に出かけました。一番の中心は大塚山古墳です。その他、地域にある神社や様々な建物等を確認しながら戻って来ました。途中、地域の方々に元気に挨拶をすることができました。秋には、更に詳しく地域について見学する予定です。
修学旅行に行ってきました
【修学旅行】
5月15日(木)から16日(金)にかけて6年生が修学旅行に行きました。場所は、箱根、鎌倉方面です。
【1日目箱根方面】
小田原城(常盤木門)、箱根関所、箱根海賊船、大涌谷
【2日目鎌倉方面】
高徳院(大仏)、班別行動後、鶴岡八幡宮
2日とも天候に恵まれ、富士山がきれいによく見える、とてもよい気候でした。6年生は、普段通り先を見て行動し、最後まで全て時間より早く達成できました。流石(さすが)6年生だと思う場面が数多くありました。今後も北小の顔として様々な場面での活躍を期待しています。見送りとお迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お子さんからたくさんの土産話を聞いていただければと思います。
5月14日(水)授業の様子より
どのクラスもしっかりと授業を受けていて素晴らしいです。
【1年生国語と道徳】
国語は、「ひらがな」の学習を行いました。「を」が使われる文章をすすんで手をあげて答えたり、「を」の書き順を学び実際にワークに書き込んだりしました。道徳では、正しい生活習慣について学習しました。自分の生活を振り返りながら意見を発表していました。
【2年生国語】
「すみれとあり」について学習しました。このお話は、スミレの種についている、ありの好物を食べることで種は遠くまで運ばれ、広まっていくという内容です。この虫と花の関係の面白さについて考えを深めました。
【3年生算数】
デジタル教科書と電子黒板を使用して、割り算の学習を行いました。タブレットを使って各自で問題を解いた後、代表児童が、画面にあるおはじきをタッチペンを使って、箱に移して説明を行いました。とてもわかりやすかったです。
【4年生体育】
リレーを行いました。赤白2チームに分かれてそれぞれタイムを競いました。バトンパスについて練習を行い、実際のタイムレースに挑戦しました。バトンの持ち替えと受け渡しが難しそうでしたが、大きな声で声援を送る姿や、一所懸命走る姿を見る事が出来ました。
【5年生理科】
植物が成長(生長)するために必要なものについて、「水」や「温度」、「空気」について学習しました。次の時間は、それぞれ条件を決めてどのような変化がおきるかについては、次回からグループ毎に実験を行うことになります。
【6年生算数】
「分数と整数のかけ算」について学習しました。数字だと分子と分母のどちらに掛けるかわかりにくいので、文字式を使って(上にある)分子に掛けるということを理解しました。
※6年生は、明日から修学旅行に出発します。今のところ天気も心配なさそうです。準備をしっかりと行い、楽しい思い出となる修学旅行にしてほしいと思います。(写真は1年生が6年生全員に作成してくれたものの1つです。8名それぞれが20名にプレゼントしてくれました。ありがとう!!)
5月13日(火)5年生の授業より
【若鯉タイム(総合的な学習の時間)】
本日6校時の若鯉タイムの時間に、ICT支援員さんと共にTeams(チームス)を使って画面を共有して文字を打ち込む授業を行いました。始めに「好きな食べ物」や「好きなスポーツ」を打ち込み、最後は用意された文章を、「1分間でどこまで打ち込むことができるか」に挑戦しました。クラス全員の打ち込んだ文字の内容が前のスクリーンで共有(確認)できるので、今後は道徳などで他の友達の意見を見合うような場面で活用したいと思います。
5月13日(火)芋苗植えが行われました
【芋苗植え】
本日、1、2、3年生が3校時に芋苗植えを行いました。JA職員の方々がお見えになり、苗床から芋苗の植え方まで一通りご指導いただきました。これから秋の収穫に向けて、手入れしていきます。そして大きく育った芋を掘ったり、食べたりする楽しみがあります。美味しいお芋になるよう大切に育てていきましょう。JAの職員のみなさん、児童のために御指導いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
5月12日(月)4年生の授業より
【総合的な学習の時間】
千葉県の54市町村(37の市、16の町、1の村)について学習しました。それぞれ手分けをして全ての市町村の特徴について調べ、特産物やマスコットキャラクター、花や植物などをまとめていました。必要な情報を選んで用紙に書いてまとめることで、市町村によって地域振興のための政策を学ぶことができました。今回、他の市町村を調べることで、私たちの香取市の今後に生かしていける方策を考えていくきっかけができるといいですね。
学級目標及び掲示物より
【学級目標】
各クラスの学級目標が掲示されています。学校教育目標のスローガンである、「なかよく、すすんで、げんきよく」を受けて学年に応じて各クラスごとに決めたもので、いいですね。
【掲示物】
各クラスの掲示物です。一人一人の活動の様子や学習したことをまとめたもの、作品など、どのクラスも工夫され、児童のよさや取組が手に取るようにわかるようになっていてとても素晴らしいです。
今後、授業参観等でお越しの際は、ぜひ御覧ください。
5月9日(金)3年生の授業の様子より
【体育】
今日の3年生体育では、表現運動(ダンス)に取り組みました。体育館入口側では、Wi-Fiが届くので、タブレットを使用して1台は音楽を流し、もう1台は自分たちのグループのダンスの様子を録画して見直していました。各グループとも、ダンスの経験者やダンスが得意な児童をダンスリーダーとして楽しく表現運動(ダンス)を行っていました。グループ発表が楽しみです。
がんばりタイムの様子より
【がんばりタイム】
朝の会の前の学習時間である「がんばりタイム」では、それぞれのクラスごとに取り組んでいます。
1年生は、6年生による「読み聞かせ」です。毎日いろいろなお話を読んでくれるお兄さん、お姉さん、とても楽しく学んでいます。2年生は、漢字ドリルや算数の計算に取り組んでいました。算数はたし算の「ひっ算」です。わからないときは、担任の先生が優しく教えてくれます。
3年生は、読書に取り組んでいました。もうすぐ目標冊数をクリアーして「読書賞」をもらえる児童がいるようです。4年生は、テストの間違い直しでした。担任の先生から、赤青での訂正について丁寧に説明があり、「同じ間違いを繰り返さないように」取り組んでいました。
高学年である5年生と6年生は、集中して漢字ドリル等に取り組んでいました。さすが高学年という取組でした。「鯉の滝登り」のようにこつこつと努力を積み重ねることで少しずつでも確実に実力をつけてほしいと思います。