文字
背景
行間
日誌
10月2日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、単元の漢字に取り組みました。「口(くち)」と「田(た)」について学習しました。はじめに全員で書き順を指でなそり、その後ワークへ復習のために書き込みをしました。
【2年生】
国語の授業では、教科書に出てくる紙コップを使って他の時間にロケットを作り、そのことについて詳しく説明する文章を作りました。教科書をよく読んで用意するものを準備できました。
【3年生】
運動会種目をおうちの方にしらせるためのプリントで招待状を作成しました。自分が参加する種目ごとに「〇列〇番目にいる」ことを知らせることで、写真や映像を撮りやすいので、とても便利です。
【4年生】
算数の授業では、「概数(がいすう)」の学習をしました。おおよその数である「概数」は、見る桁によって数が大きく異なることがよくわかりました。児童もよく理解をして問題を解いていました。
【5年生】
道徳の授業では、「ふつう」について学びました。教科書の例として「家庭での家事分担をどうするか。」や「うちのカレー味のふつう(甘口・中辛口)」等を話合い、「自分にとってのふつうは、必ずしも他の人にとってもふつうではない。」ということについて考えました。
【6年生】
算数の授業では、これまで学習した単元プリントに取り組みました。円と正方形からできているような、いろいろな図形の面積の答えを一生懸命に解いていました。
【3・4年生】
業間の時間に体育館で音楽発表会に向けての練習をしました。内容は合唱と合奏です。音楽主任の先生の指示のもと、手話を取り入れた合唱とさまざまな楽器をつかった合奏を行いました。とても上手で思わず拍手をしてしまいました。来週予定している予行演奏や当日によい発表ができるように期待しています。
10月1日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
朝のがんばりタイムでは、応援団が作ったビデオを見て、応援練習に取り組んでいました。1年生は元気で意欲的に取り組むので、覚えることや上達が早いです。国語の授業では、「誰が食べたのでしょう」題名で、餌となる写真からその動物を考える内容でした。児童は、一生懸命に教科書を見ながら餌とそれを食べる動物を結び付けていました。
【2年生】
算数の授業では、引き続き図形について学習しました。内容は正方形です。折り紙などを使って正方形をつくり、実際に辺の真ん中や対角線で折りたたみ、特徴について考えました。そこから。縦横4つの辺すべてが同じ長さで4つの角が直角であることを確かめていました。
【3年生】
社会の授業では、火事になった場合に119番をしてからのしくみについて学習しました。プリントをもとに消防署だけで行うのではなく、病院や消防団、水道、ガス会社など、さまざまな関係機関と連携をとりながら消火活動を行う事を学びました。
【4年生】
国語の授業では、引き続き「一つの花」について学習しました。今日は題名である、「『一つの花』とは何をあらわしているか」ということを個人やグループに分かれて考えたことを発表しました。「コスモスの花はお父さん」、「一口、一握りの食べ物がほしい」等、みんなで意見を共有しました。児童の発表を聞いていて、しっかりと考えていて素晴らしいと感じました。
【5年生】
家庭科の授業では、自分で作った裁縫作品の名称や説明などをプリントにまとめました。ポケットティッシュカバーや動物のアクセサリーなど自分で考えて作った作品が多く見られました。世界に1つだけの作品、この後大切に使ってほしいと思います。
【6年生】
総合的な学習の時間では、職業調べを行っていました。それぞれ、タブレットを使って自分が決めた職業について調べたあと、そのことをまとめていました。今後、発表するために作文用紙に書き写していました。6年生がどのような職業に興味をもっているのか、発表が楽しみです。
10月1日(水)運動会練習の様子より
雨の心配があったため、体育館で開閉会式と応援練習を行いました。
【がんばりタイムでは】
2年生は、自分のおうちの方向けに、各競技いおける自分のいる位置を知らせるための特別プログラムを作成していました。(どの競技の何番目、何列目等、全てのクラスで作成し、全家庭に配付します)
【開閉会式の様子】
開会式と閉会式の練習をしました。式に臨む姿勢(気を付けや休め等)がとてもよかったです。返事も練習を重ねるうちに大きな声が聞こえるようになってきました。赤白団長のあいさつ、運営委員の司会、開式と閉式担当児童の言葉等、とてもしっかり行っていました。本番まであと3日、どんどんよくなってきているので当日が楽しみです。
【応援練習の様子】
エールから始まり、それぞれのオリジナル応援まで通しました。こちらも声が出てきて、行えば行うほど、よくなってきました。オリジナル応援は、それぞれ、歌とダンスになっています。それぞれの歌(替え歌)とダンスの練習の成果を発揮し、応援賞はどちらの組になるか、赤白両方の組に期待しています。
【立て看板の装飾】
以前6年生が運んできてくれた立て看板(得点板等)に4年生と5年生が花を用意してつけてくれました。花をつけると見違えるようにきれいになりました。
9月30日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
図工の授業では、「ひかりのくにのなかまたち」という内容に入りました。いろいろな色のカラーセロファンを使用します。次からいよいよ実際に作り始めます。どのような作品を制作するのか楽しみです。
【2年生】
国語の授業では、反対の言葉(単語)を考えて発表しました。言葉によって、反対語は複数あるものもあり、難しいところもありますが、児童はよく考えてノートに書いていました。友達の発表を聞いて多くの事を学ぶことができました。ここから語彙が増えていくことでしょう。
【3年生】
外国語(英語)の授業では、「好きな色」について学習しました。「What color do you like ?」、「I like green.」という風な受け答えを行いました。導入部分での英語での会話の中で、食べ物の「寿司(Sushi)」の時が一番元気な声が出ていました。
【4年生】
国語の授業では、「一つの花」という物語を通して戦争について学習しました。戦時中とその後を比較してグループごとに話し合い、意見をノートにまとめました。平和の大切さをあらためて確認できたように感じました。(今年は戦後80年の節目の年)
【5年生】
算数の授業では、分数と小数の問題について復習を、ワークやプリントを使って行いました。特に分数から小数に移す際の計算が大変で、「〇.〇〇〇」と長くなる問題や小数点の位置を動かした時のあまり数の扱いがミスしやすいところですが、児童は集中して確実に解いていました。
【6年生】
社会の授業では、前回の続きについて学習しました。平氏を破った源氏が、幕府を開いて行った政治について、「武士による政治はどのようなものか」ということで、今までとの違いを調べました。この後、武士による政治が続くことになります。
どの学年も運動会練習の合間でもしっかりときりかえができ、授業に集中して取り組めていて素晴らしいと思いました。
9月30日(火)運動会に向けて
【応援練習】
今日も朝のがんばりタイムは、応援練習です。赤と白それぞれ、理科室と若鯉広場に分かれて応援団の指示のもと、練習を行いました。
【ダンスおよび応援練習】
グラウンドでは、隊形移動とジャンボリミッキーのダンスを行いました。昨日とは、うって変わって秋の風が吹いていて気持ちの良い気候でした。掛け声をかけながらのダンスは、だんだんと動きが大きく元気さが出てきました。室内に移動しての応援練習では、朝の練習よりさらに元気に取り組む姿が多く見られました。
【学年練習】
6年生が親子種目の練習のあと、リレーのバトンパス練習をしていました。さすがは6年生、バトンパスがとてもスムーズで上手でした。
【応援練習】
グラウンドに出て初めての応援練習を行いました。体育主任の先生からは、注意として「『はい』という返事を1回でしっかりと大きな声でしましょう。」というお話がありました。応援団を中心に赤組、白組それぞれが気持ちを1つに頑張って欲しいと思います。
9月29日(月)運動会練習が行われました
【整列からダンス練習】
【応援練習】
【全校リレー練習】
本日の授業は、今週土曜日に実施予定の運動会練習を中心に行われました。整列後の「ジャンボリミッキー」から始まり、校舎内に戻って涼しい場所(白:若鯉広場、赤:理科室)に移動してからそれぞれ赤白ごとに応援の仕方や応援のダンスの練習を応援団長を中心に行いました。全校リレーでは、入退場の仕方から競技までひととおり通しました。その他、昼休みの時間や授業の終わりの合間をつかって、応援ダンスの練習等を熱心にしていました。(ほぼみんな覚えたようで、すごいです!)本番に向けて取組も熱を帯びてきました。
9月29日(月)朝の読み聞かせが行われました
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
朝の「がんばりタイム」の時間に「読み聞かせ」を行いました。それぞれのクラスで、先生方が選んだ本をお話ししてくれました。北小の児童は、お話をよく聞いていて、その後の質問等にもしっかりと応えることができます。これは大変すばらしいことだと思いました。
9月26日(金)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、授業の終わりの時間を利用して視写を行っていました。これは、教科書の決められた部分をプリントにそのまま、書き写すものです。香取市教育委員会で推奨されているもので、読み取る力をつける方法で、一生懸命取り組んでいました。(先日、2年生でも実施)
【2年生】
算数の授業では、単元テストを行っていました。二桁のたし算とひき算の問題で、ひっ算の問題もありました。真剣に取り組んでいました。結果がもどってきたらよく確認し、できないところや間違ったところを復習をすることが大事です。
【3年生】
理科の授業では、太陽と影について学習しました。実際に外で簡易遮光グラスで太陽を見たり、太陽によってできる影を確認しました。教室に戻ってきてからわかったことをノートにまとめました。
【4年生】
算数の授業では、「おおよその数(概数)」について学習しました。正確な数でなくてもおおよその数で表す例をあげながら、確認をしていました。
【5年生】
算数の授業では、分数と小数について学習しました。0.3が10分の3ということ等、予想を立ててからみんなで見合い、その根拠について発表しました。割り切れないものは分数で表すことを学びました。
【6年生】
社会の授業では、歴史を学習しました。平氏と源氏の最後の戦である、「壇ノ浦の戦い」までの軌跡を地図帳を用いて確認し、平氏が西に逃げていったことや「屋島」、「壇ノ浦」の位置を地名だけでなく確認することができました。
【1・2年生】
5時間目は1・2年生合同で生活科の授業でした。9月下旬の秋とはいえ、まだ日差しが強く暑い日でしたが、2年生のお兄さん、お姉さんに協力してもらって一緒にバッタやコオロギ、てんとう虫などを採取しました。
【読み聞かせ】
ボランティアの方がお見えになり、3・4年生を対象に若鯉広場で「読み聞かせ」をしていただきました。志茂田景樹(しもだかげき)氏の絵本で、最後には心温まるクジラのお話でした。お忙しい中、いつも「読み聞かせ」にお越しいただき、ありがとうございました。
9月26日(金)運動会に向けて
【応援練習】
応援団が中心となって、朝の頑張りタイムに練習を行いました。赤組は若鯉広場で、白組は理科室で、それぞれ大きな声をあげながら応援の確認をしました。(昨日の自主練習の成果が生かされました!)
【準備運動(ジャンボリミッキー)】
準備運動として行うダンス、ジャンボリミッキーの練習をしました。開会式後の位置から開いてスタートし、隊形移動をしながら位置の確認をしました。
【上学年リレーの様子】
4・5・6年生のリレーです。日差しが強い中、児童は頑張って走りました。本番は何色が勝つのか、楽しみです。
昨日、放課後に応援団の児童が校庭で自主練を行っていました。保護者の方も有志でご協力(ご指導)いただき、ありがとうございました。スローガンも校舎に掲げられて、本番まであと1週間となりました。昨日は、小見川中学校の体育祭が行われました。中学校に負けないくらい楽しく、元気に盛り上がってほしいと思います。
9月25日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、色のついた水を使って水の量について学習しました。容器によって見た目では判断できない水の量を、同じ容器を使うことで測ることができることについて学びました。
【2年生】
国語の授業では、前回まで学んだ内容について発表を行いました。児童が考えた「わにのおじいさんのたからもの」をノートに絵や言葉でまとめ、クラスのみんなに発表しました。児童の発想の豊かさに感心しました。
【3年生】
国語の授業では、校外学習のことを踏まえて、お礼状を書くことを学習しました。普段友達同士で書く手紙とは違い、正式なお礼状の書き方を学びました。完成したら今後、お世話になった工場の方々に送付する予定です。
【4年生】
体育の授業では、運動会練習を行いました。チャンス走について動きや内容を聞いて、実際にコースを試走しました。当日は、誰と一緒に走ることになるか楽しみです。
【5年生】
国語の授業では、授業開始すぐに課題である漢字の5問小テストを行いました。5年生ともなると漢字も難しくなってきます。その後、ミニディベートの続きに取り組みました。
【6年生】
算数の授業では、円の面積の問題に取り組んでいました。円だけでなく、四角形と合わさった中での問題に苦戦していました。6年生の算数も難しく、4分の1の円と補助線、三角形に気付くことがポイントということでした。