北小ニュース

日誌

7月14日(月)授業の様子より

【1年国語】

「おおきなかぶ」を学習しました。実際に登場人物を割り当てて、ナレーションもつけて劇として演じていました。特にナレーションに合わせて、みんなで協力してかぶが抜けて転ぶシーンはとても上手でした。リハーサルとのことですので、本番が楽しみです。

【2年生活】

JA(農協)職員の方にきていただき、野菜の収穫方法や手入れの仕方、収穫後の後始末の仕方について教えていただきました。ナスやキュウリ、ミニトマトやオクラ、ピーマンなど、色々な種類の野菜について丁寧に教えていただく事ができ、とてもうれしそうでした。JA職員の方、お忙しい中、ありがとうございました。

【3年書写】

暑中お見舞いのはがきを作成しました。前時に下書き用のプリントに記入しておいた文面や宛名を文字の位置や大きさに気を付けながら本物のはがきに書き込んでいました。送り先は北小学校の先生方宛てでした。夏休みに届くのが楽しみです。

【4年総合】

空いているアルミ缶を再利用(アップサイクル)して作品(キャンドルフォルダー)をつくるために、紙やすりで手が真っ黒になるまで削ってアルミ缶の上部を取り外しました。そのままでもペン立てとして使えますが、今後児童が考えて作品を仕上げる予定です。今後、できあがる予定の作品に期待しています。

【5年国語】

「ポスターをつくろう」という内容で、それぞれが自分で作りたいポスターを考えて、画用紙にイラストや文字を工夫しながら作成していました。委員会に関するものや学級に関するものなど、見てもらう対象が多岐にわたっていました。掲示する場所も含め、完成したら校内の必要な場所等に掲示するのもいいかもと思いました。

【6年学活】

学級レクリエーションを行いました。ハンカチ落としや椅子取りゲーム、人狼ゲームや何でもバスケットなどを行い、とても楽しそうでした。自分たちで計画して、楽しんで取り組むことはとても大事なことだと思います。6年生の楽しんでいる雰囲気と笑顔がとても素敵でした。

最後に、6年生が1年生に「ジャンボリ―ミッキー」を伝授していました。いろいろな行事で踊ることがある、「ジャンボリーミッキー」ですので、6年生からしっかりと受け継いで欲しいと思います。

7月14日(月)みんなのために

【朝の各委員会活動より】

前回、学校生活をよくするために各委員会ごとに新たな取組を紹介しましたが、今回は、学校のみんなのために地道に毎日活動している姿を紹介します。環境安全委員は、児童の玄関である昇降口の清掃をしてくれます。放送委員は、朝の放送で、予定の連絡や音楽をかけてくれます。保健委員は、熱中症指数の連絡と出欠黒板の記入、牛乳パックの処理をしてくれています。あたりまえのように、毎日みんなのために行ってくれているこれらの活動で、気持ちよく一日がスタートできます。ありがとうございます。

7月11日(金)上学年の授業より

【4年体育】

プレルボールの授業を行いました。ルールや動きを確認しながら少しずつ、理解して取り組めました。この後、回数を重ねながら、チームの仲間で協力していくことで、楽しむことができると思います。

【5年社会】

北海道の漁業について学習しました。4つのグループに分かれて調べた内容をホワイトボードに書き込み、グループ毎に発表しました。わからないことや疑問は質問してもらう等、聞き方や発表の仕方がとてもよかったです。

【6年社会】

歴史の学習について、5つのグループに分かれて、タブレットを使って調べていました。あるグループの児童は、聖徳太子の政治で十七条の憲法について確認していました。各グループがどのようにまとめ、どのように発表するか、今後が楽しみです。

7月11日(金)着衣泳を行いました

【授業の様子】

本日、3、4校時に下学年(1年生・2年生・3年生)による着衣泳の授業が行われました。毎年、海や川など水による不幸な事故が起こっていますが、もしもの時、自分の命を守るために着衣泳の訓練が必要になります。今日のプールは水温は高かったのですが、気温があまり高くなく、風が吹いていました。児童は、ジャージ等の洋服を着たまま、プールに入り、動きずらさや浮くための方法を確認しました。午後は上学年(4年生・5年生・6年生)の実施を予定していましたが、昼頃からさらに冷たい風が強く吹き始め、気温も下がってきたため、上学年の児童の着衣泳は来週に変更しました。

7月11日(金)音楽発表会での演奏者が決まりました

【音楽発表会のオーディションの結果を受けて】

本日、なかよしタイムの時間に、4年生の教室では、リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏に選ばれた児童が練習をしていました。また、音楽堂では、打楽器等の演奏に選ばれた児童が練習をしていました。音楽発表会では、それぞれの練習の成果をぜひ披露してがんばって欲しいと思います。※ピアノ伴奏者は後日オーディションを行います。

7月10日(木)生活科の授業より

【1年生】

水遊びをしました。担任の先生が用意したプール2つにそれぞれ手作りの船を浮かべたり、魚釣りをしたりしました。大きなプールでは、数人で水にもぐる姿が見られました。天候にも恵まれ、木陰の場所で楽しい体験学習をしました。次回は他学年と交流する予定です。

【2年生】

はつか大根の収穫を行いました。大きく実ったものから小さいものまで、色々な大きさのものが取れました。洗ってから袋に詰めました。児童は、家に帰ってお家の人と食べるのを楽しみにしていました。他にもピーマンやなす、キュウリやミニトマトもまだこれから収穫するそうです。

7月10日(木)朝の風景より

【学校生活をよくするために(自立)】

今日の朝の時間、保健委員の児童が熱中症への注意を放送していました。いつもは養護教諭(保健室の先生)や教頭先生が行っていますが、保健委員会による取組が始まりました。また、事務室前に掲示委員会の箱(BOX)が新たにできていました。先生がこの箱に掲示して欲しいポスター等を入れておくと当番日に掲示委員の児童が掲示してくれる仕組みだそうです。6年生のスピーチも自分で話したいことを自由に伝えていました。(ちなみにこの時は見た夢についてでした)聞いたクラスメートは、感想を発表していました。

7月10日(木)3年生が校外学習に行きました

【地域のスーパーを調べよう】

3年生の社会科の学習で、地域にあるスーパーマーケットを調べるため、「ベイシアフードセンター香取小見川店」を訪問しました。店長さんの案内で、自社製品のお茶とそうでないお茶の試飲による比較やご用意いただいた冊子の説明とクイズ、北小児童からの質問、各調理場の見学と最後に買い物をさせていただき、体験を伴った貴重な学習の機会となりました。児童は、見学途中で果物をごちそうになったり、お土産までいただきました。お忙しい中、最後まで丁寧に御対応いただいた「ベイシアフードセンター香取小見川店」の店長を始め従業員の皆様、本当にありがとうございました。

7月9日(水)授業の様子より

本日の5校時の様子です。

【1年生活】

水遊びのための準備日の最終となりました。今日まで自分たちで考えて作製した遊び道具の確認を中心に取り組みました。水鉄砲等、水を出すものや、船等浮かべて遊ぶもの等、くして作った作品がたくさん見られました。水遊び楽しみですね。

【2年書写】

鉛筆で漢字ドリルの文字を丁寧に書いていました。文字のバランスやはねるところ等、気を付ける点を先生に教わりながら集中して頑張りました。

【3年社会】

明日の校外学習で行くスーパーでの質問事項や買うものの最終確認を行いました。担任の先生からは、「質問時に名前を名乗るといいね!」等、明日の動きについてのお話がありました。買うものは、お家の人に頼まれたものを記入している児童が多くいました。

【4年理科】

電子黒板を使って星座について学習しました。特に夏の大三角形は、テレビパネルに直接ペンでなぞることで、分かりやすくてよかったです。

【5年書写】

「成長」という文字に集中して取り組んでいました。書写に打ち込む姿に素晴らしさを感じました。完成した作品が廊下に掲示されるのが楽しみです。

【6年図画工作】

自分が好きなものを想像して作品を作る内容で、絵を描いて色をぬっている児童や作図をしている児童等、進み具合はそれぞれですが、作品の完成が楽しみです。6年生一人一人の「じぶんがすきなもの」、どのような作品に仕上がるのでしょうね。

7月9日(水)地区児童会が行われました

【地区児童会】

水郷団地、一ノ分目、三ノ分目、富田、下小堀、分郷、増田・新田、の7カ所に分かれて夏休み前の地区児童会を行いました。各地区の危険個所の確認や安全について、また、登下校の様子における帽子等の着用の確認を行いました。もうすぐ夏休みです。暑い日が続きますが、事故やケガ、熱中症等気を付けて楽しい夏休みを送って欲しいと思います。