北小ニュース

11月28日(金)本日の授業の様子より

【1年生】

算数の授業では、「ひくと9になる数」を考えました。カードを使って学習した後に、担任の先生から質問があると積極的に手をあげて、「10-1」や「12-3」等、元気いっぱいに答えていました。これで2桁のひき算の解き方は、マスターできたと思います。

【2年生】

算数の授業では、「かけ算九九」の「8の段」にすすみました。自分のペースで確実に身に付けられるように取り組んでいてよかったです。担任の先生から合格スタンプを押してもらうと喜んでいました。早く終わった児童は、タブレットの「かけ算九九」に挑戦していました。

【3年生】

理科の授業では、「光と温度」について学習しました。校庭に出て的に向かって鏡で光を当てて温度計の温度がどのように変化するかを記録しました。次は、真っ黒な紙に光を当てて(焦点)どうなるかを実験します。

【4年生】

算数の授業では、「帯分数と仮分数」について学習しました。今回は帯分数を仮分数に直す行い方を分子の数字に着目して解くやり方を教科担任の教頭先生から教わりました。この考え方のコツをつかめると早く仮分数にすることができました。

【5年生】

算数の授業では、「速さの求め方」について学習しました。「距離÷時間=速さ」から例題を解きました。また、時速から分速、秒速までの求め方に取り組みました。「1時間は60分だから」という声があがると、「(解き方が)わかった!」など、それに反応して分速に取り組む姿が見られました。

【6年生】

国語の授業で、次に行う宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を学習するためのポスター作りに取り組んでいました。幻想的な背景を表現するのに、白い布を染料で染め出していました。どんな登場人物が出ててくるのか作品の仕上がりが楽しみです。