北小ニュース

日誌

10月30日(木)本日の授業の様子より

【1年生】

 

算数の授業では、お菓子の箱などを積み重ねて高さや大きさを比べる学習をしました。高く積み重ねるには土台となる箱の大きさを考えたり、重ねて高くするために組み合わせを工夫したりしました。ナンバーワンになると全身で喜びを表現していました。

【2年生】

学級活動の時間では、明日のお楽しみ会の準備をしていました。飾りつけをしたり、手紙を書いたりしながら、楽しい会になるようにそれぞれが自分の係分担に取り組んでいました。思い出にのこるような楽しい会になることを願っています。

【3年生】

国語の授業では、授業を始まる前にタイピングを行っていました。毎時間の積み重ねはすごいもので、とても早く正確に文字を打ち込む児童がたくさんいました。今後、作文などタブレットを使って作成する機会も増えると思いますので、頑張ってください。

【4年生】

国語の授業では、本を紹介する内容に取り組んでいました。図書室に移動して、自分たちが推薦したい本を選んで、説明を考えてノートに記入していました。それぞれがどんな本を紹介したのか、発表を聞きたいと思います。

【5年生】

国語の授業では、「大造じいさんとガン」の「ヤマ場」の発表に向けて最終のまとめに取り掛かっていました。発表する原稿をタブレットを使って打ち込んだり、絵を描いたりするなど、形として仕上がってきました。それぞれが選んだ「ヤマ場」がどのようなものか楽しみです。

【6年生】

家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロンを作っていました。あらかじめ自分で選んだデザインの布地に折り目をつけてから、順番にミシンで縫っていました。途中、児童が苦戦していると保健室の先生が手伝いに来てくださり、おかげで作業が進みました。

10月29日(水)本日の授業の様子より

【1年生と2年生】

 

体育の授業では、低学年一緒に鉄棒運動を行いました。前回、映像で確認したことを実際に技に挑戦しました。予備運動として「うんてい」やジャングルジム、平行棒などをやってから鉄棒の場所に移動しました。今日は、「つばめ」や「豚の丸焼き」などに取り組みました。低学年の児童は昼休みなど、普段からよく遊んでいるので上手でした。

【3年生】

 

社会の授業では、教科担任の先生と一緒に校内に設置されている防災設備について学習しました。校内図を持って各階にある消火栓や消火器、煙感知器などの設置個所を記入していました。実際に教室を離れて活動しながら学んでいたのでとても意欲的でした。

【4年生】

 

算数の授業では、ここまでのたしかめテストを行っていました。算数の専門家である教頭先生から教わってきた内容(概算や四則計算など)です。集中してしっかりと取り組んでいました。今後、テストが返却されたら確認をよくして、確実に理解を深めてほしいと思います。

【5年生と6年生】

 

体育の授業では、卓球とテニスを組み合わせたテニス型スポーツに取り組んでいました。手作りの教材で手にラケットを装着し、ダブルスでチームを組んでラリーを楽しみました。回数を重ねていくうちに上達してきました。今後、ルール変更や戦術を工夫しながら楽しく活動していく予定です。

以上のような授業形態等の工夫により、学校教育目標の核である「主体性」が育ってきていると感じました。

10月28日(火)本日の授業の様子より

【1年生】

図画工作の授業では、昨日の生活科で行った小見川青少年自然の家の様子を描いていました。どんぐりや落ち葉を拾う絵が多く見られました。完成した作品は今後教室に飾られる予定です。

【2年生】

 音楽の授業では、「木琴を使ってリズムをとる」内容を音楽堂で行いました。「汽車は走る」をCDや先生の手拍子に合わせて、木琴を叩きながら上手にリズムをとっていました。

【3年生】

算数の授業では、「かけ算のひっ算」を学習しました。二桁の数字をかけた場合、そのまま行うと間違いやすくなることを説明し、ひっ算で確実に解いていく方法を学びました。例題を解いた後、実際にひっ算での解法に取り組みました。

【4年生】

社会の授業では、香取市の文化についてタブレットを使いながら調べ学習を進めていました。香取市の「(側高神社の)ひげなで祭」や「(香取神宮の)神幸祭」など、まだまだ知らなかったことが分かり、意欲的に取り組んでいました。

【5年生】

 英語の授業では、センダン教室でグループ毎に分かれて英語の質問の答えのカードをかるた取りのように行っていました。手を頭の上に乗せてから「What would you like ?」と言い、ALTの先生が言う英語の単語カードを取り合っていました。楽しみながら授業に取り組んでいました。

【6年生】

算数の授業では、「比例」の表から数直線を方眼用紙に引いていました。担任の先生からは、「表からとった個所は、ただ線を引くのではなく、しっかりと点として記入すること」というお話がありました。この後「反比例」もあります。基準となる座標点は大切になりますね。

 

10月28日(火)朝の様子より

【あいさつ運動】

今年度より始まった児童会の運営委員の児童による朝のあいさつ運動の様子です。時間いっぱい登校する児童を待って運動をしています。成果がでてきていて、元気に明るくあいさつする児童が格段に増えてきました。児童会活動による自治活動のありがたさを感じました。

【がんばりタイム】

朝の「がんばりタイム」では、それぞれのクラスで学年に応じて身に付けたさせたい力に取り組む姿が見られました。読書や計算、記事からの読み取りや6年生の読み聞かせ等で、毎日の積み重ねが大切だと感じました。

【掲示物】

 後期が始まり、各クラスや廊下、昇降口の掲示物も新たになったところがありました。学習のまとめや人権標語など、前期までに取り組んだ内容のものを掲示しています。個人目標も後期用に入れ替わっていました。

10月27日(月)本日の授業の様子より

【1年生】

図画工作の授業では、運動会の思い出のシーンの作品を仕上げていました。児童それぞれ、深く印象に残った競技や場面は、親子種目や徒競走、応援など様々でした。初めての運動会が、とても楽しかったことが絵からもよく伝わってきました。

【2年生】

算数の授業では、身近な物からかけ算を使って表すことに取り組んでいました。例えば、ロッカーが縦2個、横20個だったら2×20で40個という式や答えをプリントにまとめていました。かけ算を実際の生活で使う場面は多いです。ぜひ、参考にしてほしいと思います。

【3年生】

音楽の授業では、導入部分でリズム体操をしていました。手拍子や体をつかってのリズムなど楽しそうに活動していました。理科の授業では、グラウンドに太陽の動きを影で示す、手作り日時計を使って休み時間のたびに印をつけていました。

【4年生】

社会の授業では、千葉県における歴史的建造物や特徴を各自で調べ、発表したものをまとめていました。(佐原の街並みや利根川沿いの関係で「関宿城」の博物館に実際に行くと使用していた船や当時の様子が展示されていて、歴史的背景がよくわかります)

【5年生】

国語の授業では、「大造じいさんとガン」について学習しました。今日は、「心に残った場面とその理由についてまとめよう」という事で、各自でまとめ方(朗読風、日記風、絵と文章風、作文風)に取り組みました。その後、ペアを組んで発表し合いアドバイスをもらうところまで行いました。全体発表とまとめが楽しみです。

【6年生】

 若鯉タイム(総合的な学習の時間)では、現在自分がなりたい職業について調べていました。各自タブレットのパワーポイントを使って発表するための資料を作成していました。その後、実際にペアやグループごとに発表練習を行いました。ぜひ、発表会の当日に聞いてみたいと思います。

 

 

10月27日(月)1年生と2年生が校外学習に行きました

【小見川青少年自然の家へ】

1年生と2年生は生活科の校外学習で、秋を探しに小見川青少年自然の家に出かけました。秋らしい「松ぼっくり」や「栗」などビニール袋にいっぱいの秋らしさを持って帰ってきました。小学校の敷地内では、見つけられないものも探すことができて、とてもうれしそうでした。対応してくださった所員の方、ありがとうございました。

10月27日(月)マラソン練習が始まりました

【マラソン練習の様子】

 

先週の火曜日からマラソン練習が始まりました。「なかよしタイム(業間)」の時間に実施しました。暖かな陽気の中、各クラスごとに準備運動(ラジオ体操)を行った後、高学年は大回り、中学年と低学年(本日は校外学習でいませんでした)はトラック周りを走ります。自分で決めた周回達成を目指して頑張って走っていました。

10月27日(月)朝の読み聞かせを行いました

【読み聞かせ】

本日、朝の「がんばりタイム」の時間に「読み聞かせ」を行いました。3年生の教室では、保護者ボランティアの方が「読み聞かせ」をしてくださいました。ありがとうございました。どの教室もお話をよく聞いていて、素晴らしい1週間のスタートがきれました。また、6年生の朝の会のスピーチも以前と比べて「人前で発表する力」が、かなり伸びてきました。このように毎朝の活動で、北小児童はさまざな力をつけているなと強く感じました。

10月24日(金)本日の授業の様子より

【1年生】

生活科の授業では、「秋をさがそう」ということで校内にある秋らしいものを集めに行きました。担任の先生の説明(安全面等)を聞いてから外に出るとポツポツと雨が降って来ました。傘を差しながらイチョウの葉やどんぐりなどを一生懸命集めていました。

【2年生】

 算数の授業では、今回学習した「三角形」や「長方形」等の形に切った色紙を使って模様を作りました。それぞれの児童が選んだ色と形の折り紙を上手に組み合わせながらきれいな幾何学(きかがく)的な模様の作品を仕上げていました。

【3年生】

理科の授業では、「音の伝わり方」について学習しました。楽器のトライアングルを使ってグループ毎に実験を行いました。付箋(ふせん)をトライアングルの下の部分につけてたたく強弱等による変化を確認しました。

【4年生】

国語の授業では、「ショート、ショートの小説を書こう」ということで、タブレットのワード機能を使って小説を書き(打ち込み)ました。完成した作品の発表にあたり、始めに担任の先生がを作った話を児童に紹介していました。

【5年生】

国語の授業では、「大造じいさんとガン」の続きを行いました。物語の中の具体的な事象よりおじいさんと残雪それぞれの心情について、児童が心に残ったことをまとめていました。一人一人、感じ方や伝わり方の違いが面白いと思いました。

【6年生】

社会の授業では、室町時代の文化(北山文化と東山文化)について学習しました。それぞれの文化に関する代表的な人物である「足利義満」と「足利義政」、特徴的な建築物である「金閣寺(鹿苑寺)」と「銀閣寺(東山慈照寺)」などを聞いて、プリントやノートにまとめていました。

【中学生職場体験事前訪問で来校】

11月5日~7日の3日間小見川中学校の2年生が職場体験に来ます。今日はその事前打ち合わせに来て学校の様子を見学しました。ぜひ、北小の児童と触れ合いながら多くの事を学んでほしいと思います。

10月24日(金)演劇鑑賞会が行われました

【演劇鑑賞会の様子】

 

昨年に引き続き、劇団「歌舞人(かぶと)」の方をお招きして演劇鑑賞会を行いました。この演劇鑑賞会は、PTA廃品回収による収益金によって成り立っています。そこで保護者の方や地域の方にも一緒に鑑賞していただきました。児童にとって実際に演劇を間近で見る体験は、とても貴重で大きな財産になります。舞台装置(プロジェクトマッピング)や素晴らしい演技で、テーマである『ゆめ・ゆうき・なかま』を伝えてくれた劇団歌舞人の劇団員のみなさん、日頃より学校に多大なるご支援をいただいている保護者、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。