文字
背景
行間
日誌
5月27日(火)授業の様子より
【1年生国語】
1年生は、ひらがなと言葉を覚えるツール(道具)として、「かるた」を使って8人全員で楽しく活動しながら学習をすすめることができました。
【2年生と6年生若鯉(総合)】
2年生と6年生で一緒に、市から2年生がいただいた「落花生」の殻を取る作業や6年生が理科の実験用に育てた「じゃがいも」の収穫を行いました。ここでも6年生のお兄さん、お姉さんとしての優しい行動が随所にみられ、2年生はとてもうれしそうでした。
【3年生社会】
方位について学習しました。ここでは、昔の方位の呼び名に着目して8方位を学習した後、豆知識として、「北東」が「丑寅(うしとら)」の方角で「鬼門(きもん)」ということを「桃太郎」の「鬼が牛のつのをはやして寅のパンツをはいている姿」から説明をしていました。
【4年生英語】
画面を見ながら、映像や聞こえてくる英会話の質問を聴いて、答えを発表していました。手をあげて正確に答えるので、聞き取りの力はかなりついていると感じました。
【5年生宿泊学習】
朝、集合時間までに全員集まりました。出発式で「スローガン」をクラス全員で復唱した後、見送ってくれた1年生に手を振りながら、学校を出発しました。※宿泊学習については明日以降、詳しく掲載します。
クラブ活動の様子より
【スポーツ】
【ボードゲーム】
【コンピュータ】
【サイエンス・創作】
【読書】
スポーツクラブは、体育館でバドミントンをしました。ボードゲームクラブは、教室でカードゲームをしました。コンピュータクラブは、センダン教室で各自タブレットを持参してプログラミング等を行いました。サイエンス・創作クラブは、自分の好きな絵を描きました。読書クラブは、すぎのこ教室でそれぞれ読書をしました。どのクラブも自分が選んだ内容について楽しそうに取り組んでいました。
5月26日(月)授業の様子より
【1年生 生活】
【2年生 算数】
1年生の生活では、親子レクで使うかわいいお皿を作りました。2年生の算数では、「ものさし」を使ってはがきの長さ(〇㎝〇㎜)を測りました。
【3年生 算数】
【4年生 算数】
3年生の算数では、3ケタのたし算とひき算のひっ算について、2年生の復習より振り返りながらデジタル教科書を電子黒板で100、10、1の位の束を移動させながら確認しました。4年生の算数では、割り算のひっ算(割り切れるものと余りがあるもの)について学習しました。
【5年生 英語】
【6年生 算数】
5年生の英語では、自分にとっての「Special day」を英語でまとめてから発表しました。6年生の算数では、これまでの復習に取り組んでいました。内容は、「分数のかけ算とわり算」をそれぞれ自分の力で解いていました。
全クラスいつもどおり、しっかり学習に取り組んでいます。
5月26日(月)朝の読み聞かせが始まりました
【読み聞かせの様子】
本日、朝の「がんばりタイム」の時間に「読み聞かせ」を行いました。この後、月に2回のペースで教員が、月に1回、ボラティアの方々が、「読み聞かせ」を行います。どのクラスも担任の先生以外からのお話に耳を傾けていました。お話を聞いて児童それぞれが、「自分なりに何かを感じたり、考えてくれたりしたらいいな」と思いました。
5月24日(土)PTA奉仕作業が行われました
【作業の様子】
【作業後きれいになった様子】
午前中、非常に多くの保護者の方々の参加により、「PTA奉仕作業」が行われました。塚(古墳)やブランコの後ろの雑木林、体育館裏やプールまわりまで、かなりの草がありましたが、参加された皆様のおかげで、とてもきれいになりました。今年度は、地域ボランティアの方の協力もあり、とても助かっています。今後、水泳学習も始まります。きれいな環境で学習ができます。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
5月23日(金)音楽集会が行われました
【音楽集会】
音楽集会が行われました。音楽主任の先生の指導のもと、全校で「春の小川」を合唱したり、「じゃんけん列車」を行ったりしました。どの児童も楽しく活動することができました。小見川中学校区の小学校では、共通重点目標として「響け歌声!」を掲げて楽しく、仲良く、元気に合唱活動に取り組み、中学校へとバトンをつなげています。
1・2年生が校外学習に行きました
【校外学習】
本校の1・2年生(23名全員)が成田ゆめ牧場に校外学習に行きました。天候が心配されましたが、雨もふらず全て予定どおり、芝すべりやアスレチックなどのたくさんの遊具や体験、ふれあい広場で動物と触れ合うことができました。この楽しかった体験を今後の図画工作や作文などにまとめたいと思います。
5月22日(木)プール清掃を行いました
【4年生の取組】
プールの回りの落ち葉や枯葉、草集めやシャワーの下を中心に掃除をし、きれいにしました。次の時間に掃除をする高学年にうまくバトンタッチできました。
【5年生と6年生の取組】
プール本体の掃除をしました。水着の上からジャージを着用し、汚れても大丈夫な状態でプールの床を磨いたり、落ち葉を集めたりしました。長い時間一生懸命掃除してくれたおかげで、だいぶ汚れも落ち、きれいになりました。
プール開きは6月を予定しています。安全に楽しく水泳学習ができるよう準備を進めます。
5月21日(水)たまごプロジェクトと音楽会説明会
【たまごプロジェクト】
本日から千葉県の「ちば!教職たまごプロジェクト」で、将来教職員志望の大学生が北小学校に研修生として学びに来ました。年間20回(月2回程度)各クラスの先生方のお手伝いをします。朝の時間に教頭先生が先導し、全クラスを直接回って自己紹介をしました。どのクラスもあたたかく迎えてくれました。
【音楽会説明会】
3階の若鯉広場では、3年生と4年生が集まり、10月8日(水)に行われる予定の音楽会発表会に向けて、説明会を行いました。児童は演奏する曲を聴いたり、その際、演奏する楽器の希望を聞いたりしました。こちらも計画的に取り組み、頑張ってほしいと思います。
5月20日(火)授業の様子より
【1年生生活】
植物の成長(生長)について学習しました。発芽の様子の映像を見て疑問に思ったことを積極的に発表するなど、この後、実際に植物を育てるための準備が進みました。
【2年生音楽】
音楽堂で「子犬のビンゴ」について学習しました。「パン、パン」と楽しく手拍子をしながら、リズムに合わせて歌を歌いました。
【3年生算数】
ここまで学習した「わり算」のまとめを行いました。わからないところは、先生や友達に聞いたりしながら学習を進めました。
【4年生社会】
千葉県について、グループ毎に調べたことをまとめ、ホワイトボードに実際に書き込んで発表を行いました。各グループでよく話し合ってまとめることができました。
【5年生英語】
1、2時間目にわたって英語を学習しました。英語担当教員とALTより、日付(〇月〇日)について学びました。話すことを中心で、元気に学習に取り組んでいました。
【6年生算数】
分数のかけ算について学習しました。わからないところは、先生に教わったり、友達に聞いたりしながら集中して取り組むことができました。
北小の児童は暑さに負けず、今日も落ち着いてしっかりと授業に取り組んでいました!