文字
背景
行間
日誌
9/19(月)アーカイブシリーズ「敬老の日」
シリーズ「思い出写真館」
~ 今日は敬老の日です ~
本来ならば運動会シリーズで盛り上がるところなのですが
延期なので今日は最初にこんな話題から
そうです!アーカイブでとっておいた芸術の秋「音楽集会」
9月の歌はこれでした!!
なつかしい5月の全校音楽集会から
つづいて6月の全校音楽集会から
「小さな世界」をみんなで歌いましたね!
もう懐かしい思い出になっています
明日の台風が気になります!
香取市に暴風・大雨等の「警報」が出ていれば自宅待機ですが
小見川北小学校学区は広いことや 環境も異なるので
最終的には保護者の皆様の判断もいただき
安全な登校をお願いしたいと思います!
9/18(日)アーカイブシリーズ「9月16日の様子②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月16日の様子から② ~
精力的に歩いて子どもたちの様子を撮影してきましたのでお届けします
2年生の生活科の授業
秋に鳴く虫についての勉強でした!虫の声を流してあてっこをします!
教室を訪問したら「校長先生わかるかなあ」と熱い視線!
ドキドキしました!みんなはわかったかなあ?
参考に授業の中で登場した歌の歌詞を 載せておきますね
「むしの声」(童謡)
あれ松虫が 鳴いている
ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
あれ鈴虫も 鳴き出した
りんりんりんりん りいんりん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ
きりきりきりきり こおろぎや(きりぎりす)
がちゃがちゃ がちゃがちゃ くつわ虫
あとから馬おい おいついて
ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ
4年生 外国語活動の授業から
教科書にあるカードを切り取り
これからそのカードを使ってアクティビティを行います
5年生算数の授業から
図形の学習でした!6年生も図形の学習だったので
この時期は同じ内容の学びなんだと思いました
6年1組 算数の授業から
ちょうど拡大図・縮図のテストを行っていました
私もかかわっているので気になってのぞいてパチリ
邪魔しないように1枚だけですが・・・
6年2組 社会科の授業から
2年生の先生がスペシャル授業を行いました!
「奈良の大仏」がテーマで 大仏はなぜ作られたのかを話し合いました
わたしもスペシャル授業を行いましたが
異なる指導者での授業は新鮮なようです
機会があれば また実践をして報告しますね
9/17(土)アーカイブシリーズ「9月16日の様子①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月16日の様子から① ~
1年生でコミュニケーションスキルを高める授業をしました
貴重な時間をいただき1年生の子どもたちと授業を行いました
テーマは「ともだち」です
道徳では「主として人とのかかわりに関すること」
友情・信頼にあたりますが
あらためて近くにいる同級生である「ともだち」をみつめ
ともだちのよさや すごさを
そして 人と交わる面白さを知ってほしくて実践しました
また、「ミニゲーム」をとおして、仲間の良さに気づき、
これからの学級づくりのヒントをつかもうとするためにも行いました
【序盤戦】
1 「ともだち紹介」から 教えてわたしのこと
わたしのとなりは〇〇さんです。〇〇さんがすきな〇〇は〇〇です!
2 鳴き声ゲーム なかないものは
① いぬ(わんわん) ② ねこ(にゃーにゃー) ③ うし(モーモー)
④ ねずみ(チューチュー) ⑤ やぎ(メーメー) ⑥ ライオン(ガオー)
「ランドセル、机、リンゴ、水筒」など なかないものは手拍子をします
驚いたのは 間違う子がいないことです!
みんなよく話を聞いているし 声を掛け合っていました
【中盤戦】
3 とおったのは誰?
前の扉の間を通った人や物をあてます!
みんな大正解!友達の特徴を知っていて お互いにアドバイスしてます
4 わたしはだれでしょう 3人グループ編
小黒板に書いたものをみせ、会場にいる人にヒントをもらってあてるゲームです
①バッタ ②アリ ③ふじさきせんせい ④校長先生 ⑤うさぎ
【後半戦】
5 どこがかわったでしょう?(全体)
モデルを決めて前に出てもらい、全員後ろを向きその間に何か1つ変えてもらいます
6 時間当てクイズ(全体)
① 10秒 ②20秒 ③30秒
目を閉じて 時間になったと思ったら手を上げます
8 振り返り活動(全体)
終わった後に全体でシェアしました
「最初はきんちょうしたあ」とこどもたち
でも最後は 次回は扉を少しにすると難しくなるとか
「こんな問題にしたらどうかな」などアイディアが次々と!!
わたしにとっても 思いで多い授業となりました
9/16(金)今日のひとコマ「三連休前の子どもたち」
三連休前の子どもたちの様子から
~ 9月16日1時間目から ~
明日から敬老の日までの三連休がありますね
台風14号の動きが気になり、今日は各クラスと下校の時に
安全に関する指導を行うことになっています
水路や河川に近い小見川北小学校地区ですので
雨の時も その翌日も心配です
後ほどメールも出し確認したいと思います!
1年生の1時間目「国語」
しっかりとした姿勢で音読をしていました
このあと2時間目に私も授業を行います
その模様は 明日17日にお届けしますね!
3年生の1時間目「国語」
形式段落ごとに印をつけ まとまりごとに小見出しをつけていました
また、すぎのこでは「廊下掲示に秋」を掲示する準備をしていました
秋を感じさせるために たくさんの掲示物を作ってくれました
4年生の1時間目「算数」
わり算のひっ算へ取り組んでいました
お邪魔したときはまだ取り組む前。この後どうなるのかな?
5年生の1時間目「外国語」
ミニプリントで学びの確認をしていました
リスニングで流れるネイティブの発音にみんな思わず口ずさんしまう
あれ?口ずさんでいいのでしょうか?
6年2組の1時間目「家庭科」
洗濯実習でしたが 家庭科室のあちこちでハプニング
「水の量は洗剤と関連するのでしっかりはかること」と
先生の指導を受けたのに「まあ~このくらいでいいか」とアバウトな人も
さっそく周りのみんなと先生から突っ込みが入ります
「洗濯機でおこなっても水の量と洗剤の量は関係するんだよ」
この後の展開が楽しみです!
※ 明日から3連休に入ります。健康に留意して
思い出をたくさん作ってください。
また、台風14号も近づいてくる予報ですので
安全面にも気を付けていきましょう
9/15(木)今日のひとコマ「香取郡市音楽発表会に向けて」
音楽会に向けて
練習に取り組んでいます
~ 10月14日はぜひおいでください ~
2時間目に校内を歩いていると「音楽堂」から素敵な音が
4年生を中心に合奏の練習をしていました
真剣な表情の4年生たち
音楽会に出る3年生は教室で練習です
合同練習に向けて頑張る3年生
ともに10月に開催される香取郡市音楽発表会に出ます!
度胸試しを含めて壮行会を10月14日に行いますので
お時間のある方はぜひおいでください
詳細は後日配付させていただきます
では2時間目の様子をお届けします
1年生算数
「どちらが長い」について各自の意見を発表していました
かっこいいんですこれが!!
2年生図画工作
デザイン工作の授業でした
図工は動きがあるので写真映えするからついパチリ!
5年生総合的な学習
4年生に向けて宿泊体験学習の発表をする練習でした
実際自分たちが作ったパネルがどのように見えるかと検討していました
8月生まれに乾杯!!
~ 6年2組お誕生日係の活動から ~
お休みしていた友達が出てきているから来てください
お誘いをいただきカメラをもってお邪魔しました
※ なんだか台風14号が変な動きをしていて・・
現在安全主任の先生を中心に対応を始めています
9/14(水)今日のひとコマ「2時間目と給食の時間に」
9月14日2時間目の様子から
~ 換気・エアコン・マスク・検温・消毒 ~
学校では 午前中に全員検温をして健康状態を確認しています
登校している児童はみな問題なしとなりました
今日は気温が高くムシムシします
海外の野球で活躍する大谷さんの話題とととに
昨日は王さんがつくった年間本塁打
55本に並ぶ選手が出たと話題になりました
スポーツの世界は新しいヒーローによってにぎやかになりました
コロナで気分は上がりませんが子どもたちの笑顔には救われます
2時間目に校内を歩いてみました
4年生 国語の学習から
今日は5年生の先生が授業をしてくださいました
漢字クイズでかなり盛り上がりました
給食の準備中にもお邪魔してみました
もう自分たちでどんどんできるのですね
5年生 図工 糸鋸を使って
図画工作は気分もアップ!!図工室での授業でしたが
みんな教え合いながら一所懸命作品作りをしていました
6年生1・2組 国語 書写の授業から
一心に筆を走らせると心も落ち着きますね!
各自のテンポで進めていました
1組の様子から
2組の様子から
運動会に向けて 本来ならば練習一色になる時期ですが
延期となったので 学びを中心に進めています
今日も午前中に検温をして体調管理をしています
はやく全員そろって学習に入ることができるといいなあ
9/13(火)今日のひとコマ「6年2組も復帰!」
6年生も学級閉鎖終了
~ 校内制限解除で教育活動も ~
6年2組の復帰をもって学級閉鎖も終了したので
これまで制限してきた「歯磨き」や「縦割りそうじ」をはじめ
合同で学びをつくることも再開しました
今日は趣を変えて給食の時間に回ってみました!
どのクラスも黙食をきちんと行っていました!
1年生の様子から
2年生の様子から
3年生の様子から
4年生の様子から
5年生の様子から
6年生の様子から
【1組】
【2組】
代表委員会開催しました
~ 楽しい学校にするために ~
今日13日昼休みに児童会室で行いました
今回はお邪魔してパチリ!
各委員会や学年から先月の反省が出され
それぞれに対しどんな取り組みを行うか確認しました
児童会役員がてきぱきと進めるので時間内に終わることができました
代表委員会の時間はお昼休みです
私が通りかかると「校長先生写真撮ってください」
声がかかるのでパチリ!!
みんなとってもいい笑顔で撮影できました
9/12(月)今日のひとコマ「おかえりなさい4年生」
おかえりなさい4年生のみなさん
~ 1週間の学級閉鎖から通常に ~
4年生が教室に戻ってきました
教室を訪問すると元気よく挨拶をしてくれました
その時の様子をパチリ!!下に掲載します!
1年生算数「長さ調べ」
定規を活用して長さを測っていました
真剣になるほど定規が動いてしまい正確に測れないようです
先生から具体的な指導が行われていました
2年生 生活科「秋と遊ぼう」
秋になって変わることをシートにまとめて発表です
稲の成長をはじめ 身の回りで起こっている秋を
しっかりとシートに書き込んでいました
3年生 算数「大きな数」
練習問題を解いての答え合わせでした
大きな数字の読み方って漢字で書くと大変です
前で発表する人を励ますような目線で見守る様子が印象的です
4年生 国語「新しい漢字を学ぼう」
進出漢字の書き順をみんなで確認していました
まだ全員がそろってはいませんが
リモートも長くなると大変でしたね
やはり同じ教室・学校で一緒に学ぶほうがいいと子どもたち!
5年生 学級活動「今月の目標」
みんなでここまでの状態を振り返り
これからどうすべきか相談していました
時間を決め近隣で相談し解決策までしっかりと意見が言えていました
6年1組 算数「リモートでの参加で」
2組はリモートで参加となりました
「黒板が光って見えません」「これならOKです」
など参加者からどんどん声が届けられていました
普段ならば3チームに分かれての少人数指導なのですが残念です
朝8時半の段階で 6年2組の健康状態を確認しています
これから市教委の指導を受け判断しメールでお伝えしていきます
9/11(日)アーカイブシリーズ「稲刈りと9日の様子から②」
先生わかりません!教えてください
~ 2年生の一人一台端末学習から ~
お休みしている人のリモート学習が進む中わかったのは
日ごろから活用しているとスムーズだということ
1、2年生には専用の端末はありませんが
これまで定期的に練習をしています
今日も先生のリードで進めていました
まずどうするか・・・そうです
自分のIDとPWを入れてログインするのです
先生から具体的に教えてもらい
ドキドキしながら進めていました
9月6日の稲刈りの様子から②
~ 6年生の稲刈りは ~
すでにHPに掲載してありますが
今回はアーカイブシリーズという視点でお届けします
作業の終盤でJAの方から代表でインタビューを受けました
この活動の様子はJAの冊子で紹介される予定です
お手伝いいただいた役員の皆様や
ボランティアの皆様は筋肉痛は出ていないでしょうか?
結構ハードだったので 身体は疲れていると思います
子どもたちはどうですか?
でも教室とは異なる表情!いいですね!
こうしてお米は乾燥され学校へ届けていただきました
9/10(土)アーカイブシリーズ「稲刈りと9日の様子から」
1年生の廊下掲示がかわりました
~ 今しか描けない作品をお届けします ~
9日の午後に校内を歩いていたらみつけました
9月6日の稲刈りの様子から
~ 5年生の稲刈りは ~
すでにHPに掲載してありますが
今回はアーカイブシリーズという視点でお届けします
5年生は はじめての稲刈り体験となりました
担当の方は わかりやすく丁寧に進めてくださいました
見本を見せてくださり 気を付けてるポイントも示してもらいました
実ったお米を無駄にしないように 穂の向きをそろえておきます
あらかじめコンバインで刈り取る部分を狭めていただいたので
時間内でほぼ刈り取ることができました
9/09(金)今日のひとコマ「1時間目の様子から」
6年2組リモートで授業スタート
~ 一人一台端末を活用して ~
学級閉鎖4日目の4年生と初日の6年2組
朝のスタートはteamsでの参加確認と健康観察です
6年生はスムーズに参加してくれました
健康観察では、一人ずつ担任が呼び掛けて確認していきます
どの子も元気よく反応していて安心できました
授業では、その子の進度に応じて
担任からプリントをデーターで配付しています
常に参加児童の様子に気遣い声掛けをするので
45分間で先生方も子どもたちもバテバテになっていましたが
休み時間は生き生きと会話をしていました!
4年生は明日10日に閉鎖について協議します
1年生の授業の国語の様子から
漢字とひらがな、カタカナの形を学んでいました
気づいたことを積極的に発表しています
2年生の授業の様子から
「私の発表を聞いてください」
友達の前で自分の考えを伝えるのは
照れ臭いようでもあり うれしいようでもあり・・・
3年生の国語の授業から
すぎのこクラスも3年生もしっかり学習に向き合っていました
文字の形に気を付けて書いたり
漢字の組み合わせを話し合ったりと
こちらも集中していました
5年生の外国語科の授業から
道案内の学習でした
今自分のいる場所から行きたいところまでを英語で案内します
運動会は延期します!
~ 10月29日(土)へ ~
今週はじめから体調のすぐれない子が出てしまい
1週間ほとんど練習もできませんでした
「運動会をどうするか」と1週間準備期間を設けて話し合い
時期の検討をしてまいりました
陸上大会や音楽会をはじめ
すでに計画されている行事を見極めるとともに
関係各位にご協力いただき地域や関連施設の行事も調べていたので
遅れてしまいましたが この期日で行きたいと思います
本日9日正午に保護者あてにメールで決定通知を配信してあります
混乱を防ぐために、確定するまでお知らせできないため
午前中にいただいたお電話やお問い合わせにてお知らせできず
大変ご不便をおかけしてしまいましたこと
この場を借りてお詫び申し上げます
この後教頭より関係者へご連絡させていただきます
学校長
9/08(木)今日のひとコマ「学校運営サポーター来校」
学校運営サポーターに見守れて
~ 授業の様子を見てもらいました ~
午前9時から午後2時半まで校内の様子と
授業で頑張る子どもたちの姿をみてもらいました
【1年生の授業】
算数「紙テープで長さをはかろう」
【2年生の授業】
図画工作の授業
音楽の授業
【3年生の授業】
総合的な学習「大豆の変身」
大豆について調べて新聞にまとめていました
【5年生の授業】
算数の作図の勉強でした!
課題がしっかりと提示され 個々に解決に向かって行っていました
定規や分度器、コンパスを操作するので緊張感がありました
【6年1組の授業】
一人一台端末で新聞づくりをしていました
【6年2組の授業】
社会科歴史の授業です
大河ドラマでは鎌倉時代を行っているので
子どもたちは興味をもって進めています
4年生はリモートでしっかりと勉強していました
また、課題の終わった人は次の課題に向かうなど
夏休み明けなのにしっかりと学びに向かっていると感じました
9/07(水)今日のひとコマ「お米が届きました」
ありがとうございました!
~ 6日の稲刈りで得たお米が学校に ~
昨日の稲刈りで刈り取ったお米を玄米にして
学校まで持ってきてくださいました
本当に感謝しかありません
このお米は本来ならば三世代交流学習会にてふるまう予定でしたが
今年も新型コロナウイルス感染症対策のため
家庭科の調理実習で活用したあとに持ち帰ろうと思います
9/06(火)今日のひとコマ「5年・6年 稲刈り体験実施」
今年も稲刈り体験ができました
~ 支えてくださった方々に感謝して ~
年度初めの田植えにはじまり 今年も稲刈り体験ができました
他の周りを先にコンバインで刈り取り
子どもたちが活動しやすいように準備してくださいました
JAのみなさま PTA本部 ボランティア 関係各位に感謝です
今日は稲刈りの様子を少しお届けします
トップバッターは2年目の6年生
昨年に引き続き体験しました
はじめの集いを児童会中心に行い体験開始です
初めの集いの後にJAの方から説明がありました
お世話になる皆様に挨拶を行いさっそくスタート
昨年も経験しているので テキパキ進めることができました
刈り取ったものは 向きに気を付けて置き
その後コンバインにかけていきます
つづいて5年生の登場です
今年は初めての5年生!おっかなびっくり始まりました
経験がないので 丁寧に説明をしていただきました
特に安全面の指導は 徹底しました
うまくいかない人は 専門家に教わりながら行いました
「簡単に切れるんだな」と教わるとあっという間にできるようになります
お誕生日おめでとうございます!
~ 6年2組でお誕生日係が活躍です ~
「校長先生写真をお願いします!ギターも貸してください」
今回も係のみなさんが校長室にきてお願いがありました
さっそくカメラを持ってお邪魔しました
今日は3名のお祝いをしました
実は、校長の私も8月生まれなので先日お祝いをしてもらいました
6年生に歌をプレゼントしてもらいました!
今日はこのあとPTA拡大実行委員会ですので
その模様は後日お届けします!
また、稲刈りの様子もアーカイブシリーズでお届けします
9/05(月)今日のひとコマ「運動会に向けて①」
9月17日の運動会に向けて
~ PTA奉仕活動・児童による勤労奉仕活動 ~
9月3日(土)は2・4・6年生保護者による
奉仕活動へのご協力をありがとうございました
おかげさまで かなりきれいになりました!
今日は 子どもたちの番となりました
1時間目に「1年生、3年生、4年生」が
業間活動で残りの学年が除草活動を行いましたので
その様子をお届けします
明日9月6日はPTA拡大実行委員会が18時より開催です
お忙しいところ恐れ入りますが
関係の皆様のご参加をお待ちしております
9/04(日)アーカイブシリーズ「9月1日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月1日の子どもたち ~
下校指導に参加しましたが 並び始めたところで雨が・・・
「昇降口に傘を取りに行きましょう」
「置き傘のない人は貸し出しますよ」
先生方の呼びかけに 各自傘を準備してさしました
少しずつ雨も強くなってきました
児童会のリードで安全の確認を行い
あいさつをしました
「帰ったら〇時に集合ね」
そんな遊びの約束もちらほら
早く帰ることができるとわくわく感がありますよね
明日は月曜日です!運動会練習も始まります
お天気が心配ですので 情報を集め
無理のない対応をしていきます
9/03(土)アーカイブシリーズ「9月1日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月1日の思い出から「避難訓練」 ~
3時間目をつかって地震想定の訓練を行いました
9月1日は防災の日
学校再開初日ですが しっかりと訓練ができました
先生方を先頭に校庭への二次避難開始
廊下や階段はテキパキ歩き 校庭に出たら走ります
校舎の左右にある二つの昇降口から出てきました
集合場所にあつまると すぐに人員点呼が行われました
点呼ができると 教頭先生へ報告し 最終的に校長へ伝えます
登校している職員・児童が確認できたので
安全主任の先生から指導がありました
自らの命を守る訓練ですが 使わないですめばいいですね
9/02(金)今日のひとコマ「外国語開始・身体計測」
学校再開2日目です!
~ 9月2日の子どもたちの様子から ~
身体計測を行いました(5年生)
学校再開後最初の保健指導は身体計測と指導でした
まずは計測からですが 終わった後に養護教諭から指導がありました
校庭で遊んでいるようすからどこに危険があるか話し合いました
各自が気を付けることでけがを防ぐことができるので大切な学びです
外国語の授業も再開です
4年生の外国語活動の授業から
ゆっくりしたテンポで じっくりと学びます
5年生は外国語科です
外国語科専科の先生から指示を受け考えていました
2年生はGIGAスクールサポーターと学びました
一人一台端末を活用しての授業を行いました
9月の歌は十五夜さんのもちつきです
各クラスから響く歌声の様子も後日お届けします
明日9月3日は 2年4年6年生のPTA勤労奉仕作業となります
いまのところお天気もいい感じです!
運動会に向けてご協力ください
9/01(木)今日のひとコマ「賞状伝達・全校集会開催」
学校再開!全校集会開催しました
~ 賞状の伝達も行いました ~
感染症対策として 集会はリモートで行いました
校内のPCが新しくなったこともあり最初戸惑いましたが
無事に行うことができました
はじめに賞状の伝達から行いました
成田空港展覧会・夏の席書大会の表彰
運動会に向けて協力していこう
~ みなさんはどんな夏休みでしたか ~
安全主任の先生からは交通事故防止と自然災害に関しての注意
生徒指導主任の先生からは放課後の遊び方
養護教諭の先生からはコロナ対応と熱中症対応
それぞれわかりやすくお話がありました
8/07(日)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑫」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その12) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
5回シリーズの最終回は最高学年6年生の修学旅行を特集します
【5月19日 6年生修学旅行の思い出】
2日間の様子からアトランダムに取り上げます
今から思えば もう一度行きたい旅行です
朝6時に集合してバスに乗車 最初の鋸山を目指しました
昨年は強風で行けなかったので 今回はよかったです
その後シーワールドホテルで昼食をとり
2カ所目の鴨川シーワールドに行きました
シャチのあいさつを受けた子も 着替え持参で準備OK
この日のシャチは派手にパフォーマンスしてくれました
ホテルについてからは 夕食・入浴・夜レクと
何といってもお部屋でのくつろぎタイムも盛り上がりました
ホテルの皆様には昨年に引き続き大変お世話になりました
この夏休み もう一度訪問する人たちはいるのかなあ
二日目のメインはマザー牧場でした
ジャムづくりでスタートし 班別に行動しました
こぶたのレースは今年も盛り上がりました
昼食は豪華なお弁当でした 大きなハンバーグとソーセージに舌鼓
天候に恵まれ 本当に充実した2日間でした
では さらに思い出写真をピックアップしてみましょう
どうでしたか?第1クールを振り返ってきました
夏休みももうすぐ半分が終わります!
ここでいったんHPの更新は「お知らせ」のみにします
また第2クールが近づいてきましたら
「思い出写真館」を復活しますので
その時はまたご覧ください
8/06(土)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑪」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その11) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
5回シリーズの4回目は5年生の宿泊体験を特集します
【6月2日 5年生宿泊体験学習】
千葉県立水郷小見川青少年自然の家にて3年ぶりの宿泊体験です
それぞれの活動は1日ずつ報告していましたが
今日は少しずつまとめてお届けです!
【カヌー体験】
水面から見る景色は本当に素敵なんです!
【野外炊飯体験】
みんなで作ったカレーライスは格別の味なのです
【七宝焼き体験学習】
意外と難しい制作活動ですが 出来栄えには満足します
【モルック体験学習】
青空のもと活動するのは気持ちよかったです
【ボッチャ体験学習】
オリパラ教育推進の本校ではおなじみの活動ですが
場所が代わるとまた新鮮です
【キャンプファイヤー】
昨年はキャンドルでしたが 今年はファイヤーができました
今年も火の精たちはどきどきの開会イベントとなりました
【つどいの時間】
はじめのつどいから終わりの集いまで担当の子どもたちは立派でした
明日は最終回「6年生の修学旅行」をお届けします
8/05(金)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑩」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その10) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
5回シリーズの3回目は4年生のつくば方面を特集します
【5月31日 4年生つくば訪問校外学習】
4年生は博物館からエキスポセンターと見学しました
やはりグループ見学で行いました
当日は朝のうち雨が降り 移動は傘をさしてのことでした
自然史博物館は魅力的な場所でした だって大きな模型がお出迎え
班別行動です どの班もいきいきと活動しました
カメラを向けるとにっこりポーズ!
どの班も計画に従って行動です
2カ所目のエキスポセンターでも班別行動
昼食をとったあとはすぐに自由に行動でしました
さまざまなブースがあり 楽しく参加できました
最後は体験学習です 係の人の指導でみんな真剣でした
今から思い出しても楽しい1日でした
この夏休みにもう一回行く人はいるのかなあ~
8/04(木)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑨」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その9) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
今日からは5回シリーズで遠足的行事・宿泊的行事を特集します
【5月25日実施 1・2年生大洗水族館へ】
1・2年生もグループ行動でした
当時の様子はリアルタイムでもお知らせしていますが
ちょっと懐かしい思い出を振り返ってみましょう
先生のお話をよく聞いてからスタートしました
ショーを見るために 座席を確保して
みんなで仲良く見ていました
大洗水族館を見に行くと ここで撮影ポイントになります
学校と異なる雰囲気の中での行動はワクワクします
アザラシのショーをみたり イルカのショーを見たり
お昼ご飯も お腹が空いた子どもたち大満足でぱくつきます
写真はたくさんありますが
今回は思い出写真館なのでここまでにしましょう
明日は5月31日に実施した4年生の茨城県への校外学習です!
どうぞお楽しみに!
8/03(水)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑧」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その8) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
今日からは5回シリーズで遠足的行事・宿泊的行事を特集します
【5月17日実施 3年生千葉動物公園へ】
遠足的校外学習は3年生がトップでした
最初は記念撮影写真からです
3年生20名はトランシーバーをもっての班別行動でした
先生の指示をしっかり聞いています
もしもの時はどうするかも確認
さあ~いよいよ冒険の開始です
この笑顔が この行事の成功を裏付けますね
最後の6年生修学旅行では 完全に班別行動になるので練習を兼ねます
チームで相談しながら進んでいきます
学校にはいない動物たちがお出迎えです
各家庭で持たせていただいたお弁当もおいしくいただきました
食べたら遊ぶ! 先生の誘導で遊具エリアに移動して楽しみました
さまざまな遊具があり みんな楽しそうに取り組みました
マスクがなければ もっと表情がわかるのですがねえ
一人ひとりから「楽しいよねえ」という声が聞こえてきそうです
明日は5月25日実施の「1・2年生」の大洗水族館での校外学習です
8/02(火)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑦」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その7) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
では 今日は「4月に行った社会科見学」をお届けします
【4月26日 6年生国会・スカイツリータウン見学】
まだ感染状況が問題ない時期に見学に行きました
今回は衆議院の見学となりました 6年生の国会見学も久しぶりです
国会内部を歩いて見学したあとに 外で記念写真を撮りました
その後 議員会館をお借りして昼食をとりました
全員IDカードをもらっての入場で正直緊張していました
2つ目の見学先は東京スカイツリーにある千葉工業大学キャンパスです
ここでは宇宙に関することと お得意のロボットに関することが見学できます
私はこの後にもう一度お邪魔して
前回見られたなかった部分を見たくらい楽しい場所です
無料で見学できるので お近くにおいでの際はぜひ!!
さまざまなブースがあり体験もできました
子どもたちは1組と2組に分かれての見学でした
今回の社会科見学では日本の政治の中心と
宇宙・ロボット工学の最先端を感じることができました
また明日も 学校行事の思い出をお届けしますね
8/01(月)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑥」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その6) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
では 今日は「1年生を迎える会」からお届けします
【5月2日 なかよし集会から】
1年生15名を迎える会として児童会が企画してくれました
チェックポイントをめぐり 縦割りチームで取り組みました
それぞれの場所では そこにいる先生方の質問や課題に取り組みました
課題を解決しながら しだいにチームはまとまっていきました
回りながら 学校の中の様子も 外の遊具も知ることができます
保健室や図書室でも活動しました
ときどきわからなくて助けてもらうことも・・・
児童会のおかげで 入学1か月の1年生もすっかり仲良くなりました
こうしてみると 素晴らしい学校行事ですね
明日もまたこのシリーズでお届けします!
こうして振り返るとたくさんあるものですね
今日8月1日のひまわりたち!
~ ほぼすべて咲いています ~
今日から8月ですよね ひまわりたちも元気です
7/31(日)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑤」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その5) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月28日 4・5年生 カンドゥ】
4年生と5年生で幕張のイオンまで行きましたね
始まる前からみんなわくわくしていました
順調にバスが進んだので 予定よりも少し早く着きましたね
説明を聞いた後に さっそく職業体験がはじまりました
お客さんが少なく ほぼ北小で貸し切り状態でしたね
どのブースでも ルールに従い みんな真剣に取り組めました
子どもたちがあまりにも一生懸命に取り組むので
見ている私たちも楽しくなりました
今回の参加をきっかけに 休日に再びお邪魔した子どもたちもいるそうです
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/30(土)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出④」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その4) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
今日は昨日の続きで田植えです!
【4月25日 田植え②】
昨日はたっぷり4年生でしたが、今日は5・6年生をお届けします!
まずは 5年生の様子からお届けしますね
5年生は 昨年の経験があるので 4年生とはまた少し違います
JAの方に指導を受けながら どんどん進めていました
つづいて 6年生1組と2組の様子です
6年生も昨年経験があるので 広い範囲を受け持ちます
最高学年として セレモニーを行いました
そのあとにいよいよ田植えです!
ご覧ください!みんなテキパキ進めています
先に先にと進めながら あっという間に田は苗でびっしりうまりました
たくさんある写真の中から無作為に選んで掲載しました
今日の帰りに 田の様子を見に行ってみることにします!
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/29(金)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出③」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その3) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月25日 田植え】
今は緑のジュータンになっている田もここがスタートです
子どもたちは あの学校でお借りしている田に見学に行くのかなあ
さあて では今日はまず4年生から行ってみましょう!
初めての田植えになります
「ぬるぬるしている」「あったかいねえ」
子どもたちのこわごわ入る姿は 毎年のことですがとてもいいです
学年ごとに植えた場所が異なるので 見に行くと自分の場所もわかります
この夏休み 見に行ってもいいですね
ただし 水辺は危険がいっぱいなので保護者と一緒にね
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/28(木)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その2) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
昨日は1年生中心でしたが
今日はどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月22日 授業参観日】
新型コロナウイルス感染症対策をしつつ参観日を実施しました
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【PTA総会・拡大実行委員会】
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/27(水)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その1) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月8日 入学式】
やはり最初は入学式ですね!6年間のスタートを切った1年生!
【4月21日 1年生交通安全教室】
次に登場も1年生です
香取警察 交通安全協会のみなさまにご指導いただきました
1年生の皆さんは覚えているでしょうか?
ここで学んだことを生かして
事故なく楽しい夏休みを過ごしましょう!
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/26(火)アーカイブシリーズ「7月20日の子どもたち②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 7月20日の子どもたち② ~
昨日に引き続き 7月20日の様子をお伝えします!
今日は いよいよ下校というシーンです!
全校下校の時は児童会役員の皆さんがリードします
最後に養護の先生から新型コロナウイルス感染症や
熱中症対策についてお話がありました。
熱中症対策としては「3とる」が大切です
距離をとる→マスクをとる→水分をとる
新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっています
夏休みに入りますが 近くでお話するときにはマスクが大切ですね
大人も子どもも長期休暇はわくわくします
それだけに 感染症にかかってつらい夏休みにならないよう
家庭・地域のみなさまのご協力をいただき乗り切れたらと思います
7/25(月)アーカイブシリーズ「7月20日の子どもたち①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 7月20日の子どもたち① ~
全校集会と賞状伝達はお届けしてありますが その後の様子を掲載します
【1年生】
夏休みの過ごし方について先生からお話がありました
【2年生】
こちらも夏休みについてのお話を聞きながら支度してました
【3年生】
こちらはテストの返却をしていました
明日からは夏休みだと感じました
【4年生】
4年生も夏休みについてのお話でした
【5年生】
夏休みについてのお話からちょうど図書の貸し出しにいくところ
【6年1組】
こちらも夏休みについての指導でした
【6年2組】
こちらは図書の貸し出し中でした
今回の表彰者たちです
8時35分からの集会に代表で参加していました
今日25日の学校のようすから
職員室前のアサガオたちもだいぶ成長してきました
※ 7月いっぱいはHPをできるだけ更新していきます!
7/24(日)アーカイブシリーズ「19日の様子から④」
シリーズ「思い出写真館」
~ 19日の様子から④ 楽しかった水泳指導 ~
今日も345年生後半の水泳指導をお届けします!
今年度は できるだけ学年の壁を取り払い先生方が協力して指導しています
それは更衣・指導において「密」を避けるためでもあります
そのため345年生70名を前後半の35名ずつの2グループに分け
時間差で指導することにしました
それでは 後半のグループの様子をお届けします!
後半のグループは すでに芝生で準備運動を行っています
荷物を置いてからシャワーです
雨が心配されたので 荷物は濡れないようにシートの下です
改めて写真を見ると 後半のグループは反対周りで浴びています
プールサイドに付いたら 先生の指示で水慣れに入ります
入水後は 肩までつかってから 歩きます
「流れるプール」が始まりました みんな笑顔ですねえ
どんどん歩いていくと ここでも水流ができてきます
怖いと感じる子たちは 最初はプールサイドにつかまりながら進みました
次第に慣れてきて みんなズンズン動き始めました
今年は「水って楽しいなあ」という指導に終始しました
後半になると 水に浮いてみたり 泳いでみたりと様々な楽しみ方をしました
水かけをする子たちも出てきました!
本当に楽しそうで わたしも入りたくなりました
「水泳学習のきまり」として 安全・安心して学ぶための約束もしっかり身に付きました
理科の学習で学んだ水鉄砲も登場して みんな笑顔で水遊びをしました
コロナウイルス感染症で失った時間は 簡単には元には戻りませんが
北小の子どもたちは 保護者・教員・地域の皆様の協力で
水泳指導を行うことができました
この場をお借りして 御礼申し上げます!
夏休みに入って4日目が過ぎました!
そろそろ生活習慣が乱れてくるころだと思います
生活リズムを維持するのは大変ですが
各自めあてをもって過ごしてほしいです!
7/23(土)アーカイブシリーズ「19日の様子から③」
シリーズ「思い出写真館」
~ 19日の様子から③ 楽しかった水泳指導 ~
今日と明日は 345年生前半の様子をお届けします!
まず最初は先生から健康状態の確認です
そのあと5年生がリードして準部運動が始まります
準備運動の後はシャワーですが 帽子をとって頭・手・足・からだと
ならしながら浴びていきますが プールの水はあたたかいけど
シャワーは水道水なので冷たく感じます
それでも気温が高いので 子どもたちは気持ちよさそうです
置かれたカラーコーンに従って 順に浴びていきました
写真を撮っている私は汗だくなんですが
子どもたちはさっぱりしたとつぶやきました
最後の子が終わるころには みんなプールサイドに並びます
それを見計らって 担当の先生が水慣れを始めました
シャワーの時と同じように 心臓から離れた部位から徐々に
水温は高いので 「あたたかいなあ」という声が出ます
入水は両手でプールサイドをもち背中を反転させて入ります
やっぱりここでも「流れるプール」がはじまりました
一定の方向に歩くと 人数がいると水流が生まれます
今年のプールは水位を落としてあるので 歩きやすくなっています
始まって少し経つと 流れに乗って浮かんだり 泳ぐ子もいます
明日は 345年生の後半のグループをお届けします!
夏休みに入って3日目です!体調は大丈夫でしょうか?
何か変化があれば欠席連絡システムへの入力をお願いします!
システムは土日関係なく動いています!
また時間も何時でも構いません!
7/22(金)アーカイブシリーズ「19日の様子から②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 水泳指導の様子をお届けします ~
昨日に引き続き19日の水泳指導の様子をお届けします
今回は「2年生と6年1組」です
ここでも6年1組のサポートが光りました
準備運動からかかわり しっかり運動をさせてくれました
活動の前の健康観察でも 先生方と協力して行います
入水では水をやさしくかけてくれました
水慣れでは いっしょに水中じゃんけんもしました
おにいさんおねえさんがいっしょなので怖くありません
水中でのじゃんけんでは 水中で目をあけることも学びます
最近ではゴーグルもつけている子もいて抵抗感なくできます
そのあとは水中競争で反対側まで競走しました
流れるプールを行ったり 水かけをしたり
水中や浮かんでいる輪を拾ったりと
たくさん水慣れ遊びを行うことでしっかり目当てを達成できました
新型コロナウイルス感染症のため失っていた3年ぶりの水泳授業
北小では無理なく一歩ずつ取り戻そうと懸命に努力してきました
明日は 345年生の水泳の様子をお届けします
夏休み2日目ですが みんな元気に過ごしているでしょうか
今日7月22日のひまわりたち
ヒマワリを見ると夏を感じるのは私だけでしょうか
今日も暑くなりそうですね!
7/21(木)アーカイブシリーズ「19日の様子から①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 7月19日の様子から① ~
19日は水泳指導があったので枚数が多くなっていますので
何日かに分けてお届けします!
夏休みに入ってますが みんな元気かなあ?
1年生のえだまめ収穫したよ②
枝豆収穫から絵カード作成までの様子をお届けします!
子どもたちは 根の存在が気になったようです
このおひげには「土」がたくさんついているなあ
とっても良い気づきがありました
力の入れ方がわからずに うまく抜けない子には
先生がサポートしていました
草を抜いた経験がないのかなあ?
実がたくさんついている様子をみて 皆さんご満悦です
短い時間でしたが どの子も体験学習ができたのでよかったです
最後の水泳指導①
【6年2組と1年生のグループから】
今日は6の2と1年生のコンビでした
準備運動は芝生の上で済ませておき
プールに来たらタオルを置いてシャワーからです!
6年生は1年生の準備運動から入水までしっかりサポートします
入水の後は 水慣れのために「流れるプール」をしました
今年のプールは水位を落としてあるので
深い部分でもみんな安心してうごけますが
ここでも6年生はしっかり1年生をサポートしました
前回はうまくいかなかったのですが
今回はしっかりと水の流れを作ることができました
慣れてくると ぷかぷか浮かび
流れを楽しむ子も出てきました
6年生もサポートしながらも3年ぶりの水泳を
いっしょになって楽しむ様子が見られました
夏休みに入っていますが 学校では来年度の水泳学習を
どのように行うか検討委員会を設けて検討しています
〔7月21日 職員の予定〕
8:00 出勤 職員打合せ
※ 水泳指導の振り返りと次年度計画①
9:00 職員作業 プールの片づけ
10:00 職員研修 ①(MR)
11:00 職員研修 ②(MR)
13:00 職員作業③ 備品の確認調整
15:00 職員作業④ 倉庫内整理と廃棄
※ 令和5年度水泳学習検討会議は合間で行います
16:30 職員退勤時間
夏休みじゃないと取れない時間を有効に活用しています!
7/20(水)今日のひとコマ「夏休み前集会開催」
夏休み前全校集会をリモートで行いました
~ 明日から夏休みです ~
新型コロナウイルス感染症対策としてリモートで実施しました
これまでは、「音楽集会」など 全校で集まっていましたが
千葉県でも感染が拡大していますので再びリモートにしました
〔今月の歌を歌いましょう〕
盛り上がっている4年生の教室をパチリ!!
〔生徒指導主任の先生から〕
進行は教務主任の先生でした
校長のあいさつのあとに(校長室からに掲載)大切な夏休みのお話です。
9時から5時という約束と
3年生までは30分 4年生以上は学年×10分の学習をしよう!
大切な命を守るためにも 安全には十分に気をつけようとお話がありました
お話を聞いているときの5年1組をパチリ
みんな真剣に聞いていました!
表彰式もおこないました!
今回は保健関係の表彰でした!
健康な歯の表彰2名と ポスターコンクールの表彰です!
賞状と副賞が渡されました
喜びの笑顔を見てください!
校内の消毒をはじめ、感染対策は今日も継続しています
昨日19日で水泳指導をはじめ教科指導も終わりになりました
明日21日からは42日間の夏休みに入ります!
今後感染が広がらないことを祈るばかりです
暑さに負けずに かといってエアコン等を活用し
熱中症にはくれぐれも気を付けてほしいです
集会の後各クラスを回りましたが その様子は後日お届けします!
7/19(火)今日のひとコマ「枝豆収穫しました」
えだまめが育ちましたよ
~ 校長先生 ひまわりも咲いています ~
校舎を回っていたら1年生が元気よく外に行くのでついていったら
栽培園にて育てていた枝豆を収穫してスケッチすると!
さっそく収穫作業にお邪魔しました!
外は湿度が高くてレンズが曇りました
「みんなで収穫するからね」といわれても
たくさんついているものを抜きたくなるものですね
順に抜くと 観察を行いました
「土の中でおひげがたくさん育っていた」
私にそういいながら見せてくれました
全員でとったものをゆでて1人分ずつ分けていただきました
わたしも分けていただきおいしくいただきました
それでは 今日も校舎内を回ってみてその様子をお届けします
【1年生 算数の復習】
終わった順で読書をしていました
【2年生 テストです】
邪魔をしないように2枚だけパチリ
【3年生 復習ミニテスト】
ここでも邪魔をしないようにパチリ!
【4年生 作品を鑑賞しよう】
図画工作で作った作品を見合っていました
【5年生 テストでした】
今日で終わりなので どこもみなテストですね
【6年生 理科】
光合成実験用に育てていたジャガイモを収穫しました!
本日持ち帰るそうですのでお楽しみに!
本日は最後の水泳指導も行いましたが
その様子は21日にお届けします!
明日20日で区切りをつけ夏休みに入ります!
新型コロナウイルス感染症の拡大や熱中症が心配ですが
各ご家庭・地域で過ごす時間が多くなります
どうぞよろしくお願い致します
7/18(月)アーカイブシリーズ「15日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 7月15日の様子から ~
7月15日の校内の様子で紹介できなかった部分を報告します!
【2年生 学級活動「夏休みだね」】
夏休みの計画を立てたり 宿題について先生から説明がありました
質問をすることで しっかり理解もできますね
【3年生 図画工作の授業から】
作品を振り返って 良い点さがしをしました!
まずは自分の作品を見ます!
友達との対話をとおして自らの良さも感じ取ることができます
【4年生 理科の授業から】
「空気でっぽうで遊んでみよう」と先生から
拍手喝さいの後 安全面の指導を受けさっそく開始!!
水泳ができなかったので落ち込んでいましたが
体育館中に広がって大騒ぎ!
遊びながらたくさんのことに気づきました
家庭教育学級で歯科衛生士さんの指導
~ むし歯にならないように ~
親子で歯科衛生士さんたちからお話を聞きました
ハッピーバースデー!
親子給食の中で
~ 6の2お誕生日係大活躍!! ~
前回に引き続きお誕生日の1年生がいるので
6年生のお兄さんお姉さんたちがお祝いに駆け付けてくれました
ギターマンも登場して親子でお祝いしました!
*家庭教育学級の様子は 詳細をお届けしていないので後日掲載します!
3連休明けの明日は 学校があります
夏休み前最後の給食です!
うわばきを忘れないようにしましょう!
【5年生が撮影してくれました!】
7/17(日)アーカイブシリーズ「14日の様子から②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 14日の子どもたちの様子から② ~
昨日に引き続き 14日の様子をお届けします!
校内をあるいていると 図書室で声がするのでのぞいてみました
職員の読み聞かせでつかった図書のコーナーがあります
戦争関連のコーナーも充実しました
前回ご紹介した「へいわってすてきだね」もこのコーナーにあります
水しぶきを上げて!
~ 1年6の1の水泳学習から ~
15日に予定していた水泳指導「1年・6の1グループ」ですが
行事の関係で 15日は実施できないので
かわりに14日の3・4時間目に実施しましたのでお届けします
6年生と1年生がバディを組み しっかりとサポートしていました
今年のテーマは「コロナ禍で失った水感覚を取り戻す」です
「水泳指導の約束」をしっかりと理解し
安全面に配慮しながら活動することがメインです
今日は協力して水中や水上にあるものを拾う活動から入りました
3年ぶりの水泳指導は無理なく進める「新たなるスタート」です
4年生「へんてこ山」
図画工作の授業から
14日5時間目にまわっていたら 4年生は図工の時間
テーマにそってみんな夢中で表現していました
「4年生は表現が上手ですね」と声をかけると
手元を見せながら説明してくれる人もいました
「この発想はおもしろいね」わたしのつぶやきに
撮影しやすいように見せてくれる子もいました
しっかりと自分の世界に入っている子どもたちの邪魔をしないように
わたしはそっと教室を出ましたが 完成が楽しみです
ここにも 対話をとおして学びを深める子どもたちがいました
7/16(土)アーカイブシリーズ「14日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 14日の子どもたちの様子から① ~
14日はすぎのこ夏祭りをお届けしたので
今日は 14日の様子を2日間に分けてお届けします!
1年生 算数の授業
おはじきを活用して 数の構成をしっかり学んでいます
指をつかったり ブロックを使ったりするのは操作活動といいます
数計算のきほんとなる数の構成や概念がしっかりと身につくまでは
操作活動はとても大切です!
2年生 図画工作科の授業
色水を作り しゃぼんにして画用紙に作品を描きます
乾いた後に見られる様子を楽しむ活動です
透明カップの中に 自分の好きな絵の具をといて
先生からシャボン液をもらって あわだてます!
教室を回っていると あちこちから声がかかりパチリ!
5年生 国語科の授業
次回発表する提案のスライドをパワーポイントで作っていました
授業の前半は漢字の練習から始まりました
つづいて 漢字の学習が始まりましたので
そっと 教室を後にしました
6年2組 家庭科の授業
6年生の家庭科では、快適な暮らしを追求しています
今日は 服装に目を向けて話し合っていました
先生の問いかけに積極的に手を挙げるのが2組です
お邪魔したときは「帽子」が取り上げられていました
実際に自分の帽子を手に取り説明する子もいました
7/15(金)今日のひとコマ「家庭教育学級開催」
給食センターを見学しました
~ 1年生の家庭教育学級から ~
教育委員会の先生をお招きして開級式を行いました
その後親子で香取市学校給食センターを訪問しました!
私もまだ給食センターの見学は経験がないのでうらやましいです
ご案内いただきながら 親子で見学です
自分達が食べるものを どうやって作ってくださっているのか
それを知ることで「食育」につながりますね
身支度をしっかりと行い見学しました
最後に記念撮影をして学校に戻りました
学校に戻ってきてから 室内レクを行いました!
そして メインイベントの親子給食です!
この後は 歯磨き指導が待っています!
ひまわりも咲きはじめました
~ 夏はもうやってきているようですね ~
「すぎのこなつまつり」がやってきた
~ 学びを生かした活動へ③ ~
14日2日目の様子 後半をお送りします
本当に いろいろな工夫がなされていました
射的ようのまとも 手作りで行われていました
6年生も本気になってやってくれたので 下級生も負けじと頑張っていました
単純なゲームほど やればやるほどむずかしいようです
こうして 今年のなつまつりは幕を閉じました!
関係の先生方 本当に素敵な時間をありがとうございました
7/14(木)今日のひとコマ「すぎのこ夏祭り②」
1年生のアサガオがみごとです!
~ 咲いている数はいくつかな ~
朝出勤してのお楽しみは「1年生のアサガオ」です
次第に数を増やして 美しく咲いています
花壇のひまわりたちも 花芽をつけ いまかいまかと咲くのを待っています
夏休みまであとわずかとなりました!
今年はどんな思い出ができるでしょうか
2年生収穫隊登場!!
~ オクラができたよ ~
今日も校長室に来てくれましたのでパチリ
「すぎのこなつまつり」がやってきた
~ 学びを生かした活動へ② ~
にぎやかだった昨日に引き続き 今日は2日目を迎えました
さて どんな光景が見られるでしょうか!!
クイズも人気でした!正解すると大きな拍手が出ます!
射的も よく狙って 打っていました
手作りの景品もたくさんあります!
ボッチャゲームも大人気!!
今日は6年生が参加してくれて
すごい技を見せてくれました!!
お手伝いを申し出てくれる人もいて
待たせないでできるよう 一生懸命働いてくれていました
どの子も真剣に取り組んでいたので 見ていて楽しかったです
とっても楽しそうな雰囲気で
昨日よりもたくさんの人たちでにぎわっていました
まだまだあるので 明日も今日の様子をお届けしますね
7/13(水)今日のひとコマ「すぎのこ夏祭り①」
「すぎのこなつまつり」がやってきた
~ 学びを生かした活動へ① ~
今年もこのイベント学習がやってきました
これまでの学習をもとに総合的に生活に生かす単元を行いました
宣伝効果がすごいので希望者多数のため2回に分けて行うことにしました
掃除が終わって いよいよ1日目が始まります
お手伝いをしている子どもたちもいました
1組 2組に分かれて 射的やクイズにボッチャゲームなど
いろいろな工夫がありました
わたしも参加しましたが 想像したことよりも難しかったです
明日もこの続きが行われますので取材していきます!
今日13日4時間目の様子から
【2年生 国語 書写の授業から】
教頭先生の指導でメキメキ腕を上げています
【4年生 道徳の授業から】
ちょうどお邪魔したときは 教科書の課題を行っていました
【6年2組 国語の授業から】
週に1回の「読書」の授業でした
ゆとりの時間を活用して 全員図書室で活動しています
7/12(火)今日のひとコマ「もどってきた水しぶき」
水泳学習スタートで
もどってきた水しぶき
~ まずは水になれることから始めよう ~
トップバッターは6年1組と1年生のペア学習です
準備運動をして 水慣れからです
6年2組お誕生日お祝い係の活動から
昨日お伝えした取組です!
3名の1年生のお誕生日をお祝いしました!
ギター姿もさまになっていますね!
1年生の先生から 「ギターについて教えてください」と
リクエストがありました
次に 得意な曲をひとつ聞かせてほしいというリクエスト!
さっそく 今練習している曲を披露です
最後にいよいよお誕生会です
ハッピーバースデーの音楽をギターで奏でてみんなで手拍子です
素敵な思い出が またひとつできました!
2年生収穫隊登場
昨日11日の午後に校長室に来てくれました
すでにHPアップしていたので今日になりました
この笑顔が満足感ですね
今日12日の2時間目の様子から
【1年生 算数の授業から】
数のおはじきを用いてしっかり操作していました
【2年生 算数の授業から】
時刻と時間の学習でした
【3年生 算数の授業から】
あまりのあるわり算です!
昨日の続きを行っていました
【4年生 理科の授業から】
水をとじこめてみる実験です!
手ごたえを空気と比較します
【5年生 外国語科の授業から】
私が好きなものを発表する準備をしていました
「 I like ~」どの子もしっかりと書かれていました
7/11(月)今日のひとコマ「へいわってすてきだね」
へいわってすてきだね
~ 1年生のこころの授業から ~
金曜日に痛ましい事件が起き 子どもたちも私たちも心が苦しくなっています
図書室には 平和に関する資料が展示され
関連する図書は読み聞かせや貸し出しもします
今回のコーナー設置にあたり 貴重な図書をご寄贈くださいました
この場を借りて御礼申し上げます
「どんなときに 幸せを感じますか」
先生の問いかけにさまざまな回答がありました
「お誕生日におめでとうと言われたとき」
「おいしいものを食べられたとき」
「お出かけをしたとき」などなど
金曜日に悲しい事件が起きましたね
子どもたちの真剣な表情とうなずき・・・
日本では絶対に起きないと思ったけど
と前置きをした後 でも悲しことが起きるときもあるよね
このあと 素敵な本との出会いから 平和への物語が始まりました
2年生 収穫隊登場!!
今日も朝一番で素敵な報告をいただきました
あまりのあるわり算は難しいです
~ 3年生の算数の授業から ~
3年生教室の前をとおりかかると いつもにまして
真剣な表情で取り組む子どもたち
自分の力で問題を解いた後に先生の指示でペア学習
見ていて思ったのは 「あまりのあること」の難しさ
「13÷4」という問題で 13の中に4はいくつあるか
頭の中で考えて「3あまり1」を導くのですが
商をたてるところで戸惑う子どもたちが多かったです
5年生理科「天気のかわり方」
台風についてでした この時期にぴったりの教材です
今は本当に便利だと感じました
インターネットから画像をはじめ わかりやすい資料も手に入ります
検索から見つけた資料をノートに
書いてあることから 自分が必要だと感じた部分を書き抜きます
黒板に取り出す視点もしっかり示されていたので
どの子も迷わずに進めていました
6年1組 国語
「パネルディスカッションをしよう」
1人1台端末の活用にもこんな方法があるのですね
6年2組 社会科「古墳時代」
巨大な古墳はどうやって作られたのか?
「設計図もないのにね」「作り方もわからなかっただろうね」
お誕生日係の出張お祝いイベント企画
~ 1年生のみなさんおめでとうございます ~
何やらうれしいニュースが入りました
紙面の関係で この模様は明日にお届けします!
業間の時間に担任の先生と打ち合わせをして
拍手の中教室に入っていきます!
さあてどうなるのでしょうか???
明日をお楽しみに!
今日を入れて夏休み前まで7日間です!
学校では夏休みに向けた準備もはじまりました
7/10(日)アーカイブシリーズ「8日の様子から②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 8日の子どもたちの様子から② ~
きのうに引き続きお届けします!
【5年生 外国語科の授業から】
お邪魔したときは ワークシートを使いリスニングのテスト
先生から「もう一度聞いてください。ここに気を付けてね」
と指示され みんなシーンと静まり返ります
【1年生 生活科の授業から】
「ねえ みんな!何しているのかな」
そう声をかけると「校長先生 アサガオで色水をつくるんだよ」と
これから自分たちが行う活動の説明が始まりました
取っちゃうと なくなっちゃうけど つぼみがあるから大丈夫だね
子どもたちは活動をとおして 様々なことを学びます
6年生の家庭科 調理実習の報告
~ 第4回 6年2組から ~
先週に引き続き発見した写真をお届けします!
4回に分けてお届けする4回目で、今回は2組の写真です!
食べるために作る 調理実習は将来1人で生活するために必要な技を学びます
裁縫に洗濯 調理に室内の整頓と5・6年生の家庭科は重要です
笑顔で食べる2組の様子も 1組同様いいものですね
明日は月曜日です!忘れ物、特にうわばきは気をつけましょう!
夏休みまでのカウントダウンが始まりましたね!
7/09(土)アーカイブシリーズ「8日の活動の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 8日金曜日子どもたちの様子をお届けします ~
きのうは業間休みに撮影に出たので枚数が多くなりました
きのうの様子を朝一番であげていきます!
【1年生 音楽の授業から】
校歌に小さな世界と元気な歌声が聞こえてきます
今月の歌も元気に響きます
先生の伴奏が なつかしい「さんぽ」になると
さらに元気のよい歌声にかわります
そしてそれに合わせて机を下げると・・・
そうです!貨物列車になりました!
【3年生 算数の授業から】
きのうの学びを振り返り みんなでまとめていました!
【4年生 図画工作の授業から】
これからの学習計画を立てていました
今の作品に残された時間と 終わった後どうするのか説明がありました
先生から 「この作品はいいなあ」とお話があると
「ここはこうでね」と 小さな画家による説明もありました
6年生の家庭科 調理実習の報告
~ 第3回 6年1組から ~
先週に引き続き発見した写真をお届けします!
4回に分けてお届けする3回目で、今回は1組の写真です!
家庭科室で調理を行うと 校舎1階がとっても良い香りで満ちます
実習の最後は もちろん食べることです!
明日もまた更新をしていきますのでよろしくお願いいたします!
明日は 1年生のアサガオをつかってと
5年生の外国語科の様子をお届けします!
7/08(金)今日のひとコマ「全力で遊べ!」
業間休みも全力で遊べ!!
~ 今日8日のさわやかな風の中で ~
学校の3大目標のひとつ「全力で遊べ」
子どもたちは 今日みたいな気温の安定している日は
どんな遊びをしているかカメラをもって出てみました
「あ!校長先生だあ!写真撮って!」
そんな声に背中を押されパチリ!
鬼ごっこは 校庭全体でおこなっていました
「だれが鬼なのか」とたずねると一斉に指をさします
ブランコ 滑り台 のぼり棒 鉄棒 とみんな全力で遊んでいます
「校長先生!また 捕まえたよ」と
穴あきの透明な捕虫箱を見せてくれました
昆虫に夢中のこどもたちです
平行棒も人気のスポットです!
玄関に帰ってきたら七夕飾りを見ている二人に出会いパチリ
業間休みはこうして終わりました!
枚数が多くなってしまいましたので 今日の子どもたちのお勉強の様子は
この土日のページでご紹介します
来週からまた気温が上がる予報です
新型コロナウイルス感染症も徐々に多くなってきました
熱中症対策をしながらも 感染症には気を付けていきたいですね
7/07(木)今日のひとコマ「七夕に願いをこめて」
今夜は天の川がみられるといいな
~ 140名の子どもたちの願いよとどけ ~
今日は七夕 昨日までにお知らせしたように
七夕かざりを置いて 子どもたちの願いを掲示しています
「手には本を」読書活動のすすめ
きのうは七夕の読み聞かせをおこない
今日からは 8月の終戦記念日に向けたコーナーを設置
子どもたちに少しでも本を手に持ってほしいと取り組んでいます
子どもたちの様子から
1年生は 1時間目に夏休みに向けての指導がありました
42日間の長いお休みを初体験となります
2年生は1時間目はテストをしていました
3年生は国語の授業でした 指名されたお友達の音読はよかったです
4年生は昨日の5時間目に撮影した書写の様子です
きのう載せることができなかったので掲載します
先生の指導に正対し みんな真剣に45分間練習していました
5年生もきのうの5時間目を掲載します
国語で新出漢字を練習していました
コツコツと積み上げることが大切です
練習前に 書き順も確認していました
7/06(水)今日のひとコマ「明日に向けて準備万端」
七夕飾りもできました!
~ 6日の北小は準備できました ~
2階の各クラスには七夕かざりができていました
図書室にもありました
「みんなが ねっちゅうしょうになりませんように」
たくさんの北小の願いはとどくかなあ
北小は準備ができています
今月(7月の歌声)は
「サモア島の歌」
「小さな世界」から歌詞カードもかわりました
とっても明るい歌です
全校で歌う時を楽しみにしています!
教頭先生の書写の授業訪問
~ 今日は2年生の教室でした ~
実物投影機を活用して 2年生のみんなの視線を感じながら
「わかりやすい授業」を行ってくださってます
教頭先生の授業に負けないようにしないと!!
わたしも算数で頑張ります!
道徳はこうでなくちゃ
~ 4年生の道徳実践をパチリ ~
教科書教材「心の信号機」をつかいみんなに問いかけています
「相手を思いやり、自分ができる親切をしようとする」心にせまります
ここでも「対話をとおして学びを深める」授業が展開されていました
6年2組は「読書」の時間
~ 図書室で本を読もう「手には本を」 ~
本校では「読書活動」に力を入れています!
この時間は「読み聞かせ」を行うこともあります
今後はブックトークなど 発展的な取り組みにも挑戦します
明日7日は「たなばた」ですね!
地域のみなさまのご家庭や 子どもたちのお家では
笹に願いを飾りましたか?
明日 晴れることを祈っています!
7/05(火)今日のひとコマ「収穫隊2年生」
2年生 収穫隊登場
~ 友達もいっしょにパチリ ~
きのう4日に来てくれましたが HPアップ後なので今日になりました
ニコニコ素敵な笑顔で校長室に来てくれました
校長先生に飲んでもらいたくて
2年生で作った「梅ジュース」のおすそ分けをいただきました
おいしいから飲ませてあげるとニコニコ来てくれました
ごちそうさまでした
1年生の朝顔が全員咲きました
暑さにやられないように木陰ですくすく育っているアサガオ
やっぱり夏といえば 朝顔にひまわりですよねえと話していたら
花壇では ホウセンカにマリーゴールドも咲いています
台風4号もこちらに向かっているとのこと
一気に夏が到来した感じですね
7月7日に向けて盛り上がります
~ 「たなばた」ですよ ~
今日のお昼の読み聞かせは 1年生の先生による「たなばた」でした
玄関をはじめ いろいろな場所に笹が登場していて
1年に一度のお祭りを楽しもうとしています
先日ご紹介した七夕飾りですが だいぶ増えてきています!
5日お昼休みの様子をパチリ
今日は午前中出張で小見川中学校へ行きました
中学生の授業の様子を見ましたが みんな真剣に取り組んでいました
さて、その関係でお昼休み外に出てみると・・・
池の水はろ過機をそうじしたからか とてもクリアです
鯉たちも元気に泳いでいます
そのとき「校長先生みてください!捕まえたんだよ」と
声をかけてくれたのは3年生です
カナブンを捕獲したとか
捕獲したカナブンは木の根元に放してあげるそうです
「ヤッホー」と声がしたので見てみると4年生たちでした
ジャングルジムで遊んでいます
休み時間終盤 室内にもどると事務室前で1年生の二人に出会いました
係の活動でお手紙を取りに来たそうです
記念にパチリ!
7/04(月)今日のひとコマ「蒸し暑さ継続」
3時間目に校舎を歩いていると
~ 先週よりは気温は落ち着いていますが ~
蒸し暑さで体がだるい感じがします
毎晩 暑苦しい夜が続いていますので体調管理も大変です
それでは 教室内での活動をいくつかご紹介します!
2年生の様子から
国語の授業でした「きつねのおきゃくさま」を音読します
積極的に手が挙がり 指名されないとため息がもれます
友達の読み方はどうだったかな?
先生の問いかけにも進んで声が出ます
自分の意見をていねいに話すことのできる2年生です
続きを読んでくれる人!
進んで手が挙がり二人目です!
2年生収穫隊登場!!
今日も収穫した野菜を見せに来てくれました
一緒に来てくれた友達も一緒にパチリ
5年生の様子から
国語の授業でした パワーポイントを活用して
国語の作品作りでした
5年生の良さは 仲間を思いやる気持ち
わからないとすぐに支え合うのです
6年2組の様子から
理科の授業でした
人体の不思議について学びます
一人一台端末で 画像だけでなく動画でも調べることができます
見つけた資料を仲間同士共有する姿もありました
昨年からこのクラスも学び合う姿が定着しています
先生も積極的に動いてサポートしています
「校長先生!ほら これ見てよ。リアルでしょ」
からだの中がよくわかる資料でした
7/03(日)アーカイブシリーズ「ひびけ歌声」
シリーズ「思い出写真館」
~ 6月の音楽集会から ~
今年の学校経営の3本柱は
「ひびけ歌声」「手には本を」「全力で遊べ」です
今日は先月行われた6月の音楽集会の様子で
体育館のギャラリーから撮影してくださったものを中心に
お届けします!
今回の音楽集会は保護者参観日に行いました
最初は前回に引き続き「貨物列車」からスタート
次に校歌にうつりました!
北小校歌は合唱曲ですが 今回も斉唱で歌いました
校歌に取り組み3か月目 だいぶ歌えるようになってきました
つぎは「茶摘み」です!今回も手遊び歌で行いました
そうそう!修学旅行の夜も6年生が手遊び歌をやっていたっけ
忘れている子もいるようなので 最初は先生と行いました
隊形をかえて 2重の円をつくり 異学年で行います
高学年はひざをつき 目線を合わせて行う姿が見られました
最後は「小さな世界」です!
上の学年から順に披露していき 最後に全校で歌いました
6月の歌声だったので 昨日30日までは各教室から響いていました
全校140名で歌うと とっても素敵な世界が広がります
この取組は1年間行います!
そして12月には保護者を招いて 音楽会を行う予定ですのでお楽しみに!
6年生の家庭科 調理実習の報告
~ 第2回 6年2組から ~
昨日に引き続き発見した写真をお届けします!
4回に分けてお届けする2回目で、今回は2組の写真です!
2組も昨年度は手際よく進めるクラスでした
野菜をゆでたり いためたりと 楽しい調理が
写真のようにできるようになって本当に良かったです
この続きは来週の土日でお届けします!
明日は月曜日ですので今夜は早めに就寝して
体調を整えて学校に来てください
うわばきを忘れないようにね!
7/02(土)アーカイブシリーズ「七夕に願いをこめて」
シリーズ「思い出写真館」
~ 3年生の実践から「七夕にお願い」 ~
掲示板に七夕飾りが貼りだされました
昨日7月1日からスタートでしたが 校内を2周している間に
子どもたちの短冊が貼られていました
「さんすうができるようになりますように」
「コロナがなくなりますように」
「コロナが終わりますように」
子どもたちの願いが早く現実のものとなることを祈ります
保護者に負けないように
~ 職員による読み聞かせ ~
今回は校長とA先生を取り上げます
4日月曜日には保護者による読み聞かせ会も予定されていますし
7月11日は職員読み聞かせです
校長は3年生でした!20名が真剣に聞いてくれるので
張切って読ませていただきました!
4年生は特別支援の先生でした!
こちらも27名の真剣な視線を感じての読み聞かせで↓
6年生の家庭科 調理実習の報告
~ 第1回 6年1組から ~
各学年で撮影したものを調べていたら発見しました!
そうです!調理実習です!2クラスともありましたので
4回に分けてお届けします!
今日は1組の写真です!
私は5年生の時の調理も見ていますが
この子たちは実に手際がいいことを思い出しました
明日もまた更新しますのでお楽しみに!
7/01(金)今日のひとコマ「いよいよ7月です」
いよいよ7月にはいりました!!
~ なかよく・すすんで・げんきよく ~
6月26日から連続で暑い日が続いていますが
7月に入りました!
台風も発生しているようです
子どもたちと夏休みに向け少しずつ体を慣らしていきたいです
本校は「なかよく・すすんで・げんきよく」を合言葉にして
2年目にはいっています!
今年は加えて「ひびけ歌声・手には本を・全力であそべ」
と子どもたち教職員で取り組んでおります!
保護者読み聞かせボランティア
~6の1にて「ごめんね ともだち」~
6月29日5時間目に行われた読み聞かせの様子です
「ともだちや」シリーズは私も好きで読み聞かせに使ってます
すでに1・2・3年生で読みました
2時間目の子どもたちの様子から
3年生 算数の授業
対話をとおして学びを深めていました
「100-79 暗算で計算するにはどうするか」
友達の説明に首をかしげる子がいるとすかさず先生が声を掛けます
先生はファシリテーターとして子どもたちを揺さぶります
北小では 書いたものを貼るのではなく
書きながら説明しながらの意見発表スタイルです
ここからが 授業としては面白い場面です
先生が あれ 意見を言いたそうな人がいるけど・・・と
声をかけるとすかさず手が挙がりやり取りスタート
こうして育てられる子どもたちは
新学習指導要領が求める学びの力をつけていきます
4年生 理科の授業
どういうわけか最近4年生をのぞくと理科ですね
ミリアンペア「mA」について学びました
実物投影機を使い 子どもたちにわかりやすい授業です
また、ワークシートも準備されていて ポイントが明確になっています
5年生 外国語科の授業
若鯉教室で ちょうどペアで質問とその受け答えの授業でした
機械的に選ばれたペアでのやり取りです
ここまでの成果が出ていて 5年生ははっきりとした受け答えをしていました
見ている人たちも 何をいうか楽しみに聞いていました
6年1組 図画工作の授業
カッターを使い 用紙を切り抜き そこに画用紙を裏から貼り付けていました
6年生は 手先が器用で上手に切り取っていきます
普段算数の授業で見せる表情とまた違い
集中して切り取っている姿は頼もしさを感じます
6年2組 体育 水泳の授業
来週に始まる予定の水泳学習について
事前の安全・保健的な指導を行っていました
「水泳指導に気を付けることは」
そんな問いかけに「爪をきちんと切らないといけないと思います」
子どもたちの意見にさっそく各自が点検しました
持ち物をはじめ 衛生面で留意してほしいことや
安全に学ぶにはどうしたらよいかを話し合っていました
プールは工事も終了し 水も入りろ過機も運転を開始しました
来週中には開始できるよう 準備を進めていますので
もう少しお待ちください
この高温のおかげで 水温はかなり高くなっています
子どもたちの笑顔を来週はお届けしたいです
6/30(木)今日のひとコマ「夏祭りに来てください」
今日は9時の時点で「危険」熱中症予想
~ 屋外での活動禁止としました ~
この暑さも今週いっぱいとは天気予報からわかりました
環境省から出ている熱中症サイトでみると
9時の時点で今日は活動自粛です
エアコンの効きも次第に悪くなっている気がします
さて、放送で保健委員会から運動禁止と話がありました
今日も室内での活動が中心となります
1年生の様子から 算数のお勉強でした
2年生の様子から 図画工作の授業でした
3年生の様子から 理科植物の育ち方でした
すぎのこでは ちょうど七夕飾りの準備でした
また 校長室に夏祭りのお誘いに来てくれました!
5年生の様子から 算数「小数の計算」でした
6年2組の様子から 社会科歴史の授業でした
歴史が始まるとまた異なる興味もわいてきますね!
ちょうど大河ドラマも鎌倉時代
6/29(水)今日のひとコマ「456年生の様子から」
28日5時間目の様子から
~ え!?私の脈がない?? ~
6年2組が静まり返っています!みんな真剣です!
中をのぞくと先生はストップウォッチを見ていて
子どもたちは思い思いの姿勢で何やら調べています
「ストップ!!」
「112回!」「120回!!」
そんな回答の中「先生私の脈がない!!」
「そんなわけないよ」と友達がサポートに入ります
理科の授業で人間のからだについて学んでいました
4年生は電池の学習中!
~ 校長先生見せてあげる! ~
エアコンのきいた若鯉教室で班に分かれ実験中
電流計を使って回路をつくり実験していました
「校長先生こっちだよ!」呼ばれて行くと
プロペラを回して飛ばして見せてくれました
「こうやってつなぐとパワーがすごいんだよ」
今日の学びを生かして 各班実験に取り組んでいました
5年生は国語「書写」の授業
~ 「成長」をかこう ~
静かな教室に 筆の走る音がします
カメラを向けても気にしないで集中しています
世界地図を広げて
~ 6年1組の社会科の授業 ~
授業開始後5分間 地図帳から指定された場所を探して
見つけたところにシールを貼っていました
これを繰り返すと 素早く地図(資料)を見る力が付きます
その後歴史の授業に入りました 古代文化についてです
今日29日は1日出張なので昨日の様子で失礼しました
2年生 収穫隊登場!!
~ 朝一番で見に行き報告です ~
ちょうど出張の準備をしていたらニコニコ笑顔の2人が校長室へ
さっそく記念撮影です!付き添いの友達とパチリ!
6/28(火)今日のひとコマ「今日も外で遊べない?」
熱中症 厳重警戒から「危険」になる
~ 午前11時15分に切り替え ~
養護教諭の先生から「業間休みに激しい運動、鬼ごっこはだめです」
と10時5分に放送が入りました!
わかりやすい指示なので
みんなそれに従って遊具等で遊びました
それから気温も上がり「危険」にかわりました
急な暑さは子どもたちも 私たち大人もついていけない感じがします
みなさま十分に水分・休養・栄養補給等を意識して
暑さに負けないようお気を付けください!
2年生収穫隊登場!
今日も生活科の野菜収穫を報告してくれました!
3時間目に校舎をまわると?
~ 本日の子どもたちの様子から ~
1年生教室前には ねんどで作った作品がありました
2年生教室では算数の授業中
真剣に予想していたのでそっと訪問してみました
コップで水を量り水槽に入れたようですが
入れた数が多いのにどうしてか水の量は少ないのです!
何か仕掛けでもあるのでしょうか???
3年生は書写の授業「はらい」を学ぶです
前にあつまり先生から模範提示がありました
ポイントもみんなで考えていました
提示を受けて 各自のトライアルが始まりました
練習用紙が配られ まずは筆の動きからのようです
残念ながら1年生は音楽堂へ 4年生は畑に植え替えに
5年生6年生はテストの真っ最中でしたので5時間目に行こうと思います!
その模様は明日の朝にアップします!
6/27(月)今日のひとコマ「熱中症警戒」
千葉県に熱中症警戒アラートがでました
~ 屋外での活動・体育・運動の中止になりました ~
朝から気温が上がり 日差しが痛く感じます
今日は千葉県にアラートが出たので活動を制限します
体育館を含め 室内外での対策を行います
3時間目の校内活動の様子から
~ 冷房換気をしっかりとしながら ~
1年生は図画工作の授業
まずは前回の力作をお届けします!
2年生は国語
「きつねのお客さま」とってもいいお話なのです!
3年生は社会科
「地図記号」の勉強中
朝の時間に読み聞かせを担当したので
「またいらした」と子どもたち
4年生は理科の授業
「電気回路」について学んでいました
カメラを向けると張り切っているように見えますが
先生のお話はよく聞いていました
5年生はテストをしていたのでそっと退室しました
6年1組は社会科
「歴史学習のスタート」でした!
いよいよ歴史なんだなあと感無量
というもの私は歴史が大好きなのです
6年2組は理科の授業
1人1台端末をつかって体の仕組みを学んでました
2年生 収穫隊登場!!
~ 6月24日のことです ~
帰るとき収穫したものを見せてくれました!
すぎのこ学級掲示板がかわりました!
~ 日本全国鉄道の旅 ~
昨年から楽しみにしている掲示板です
私も日本全国を旅していますが とっても懐かしい路線です
6/26(日)アーカイブシリーズ「宿泊体験学習の思い出(最終回)」
シリーズ「思い出写真館」
~ 宿泊体験学習の思い出(最終回) ~
活動ごとにお届けしてきましたこのシリーズ
いよいよ最終回となりました
今日の活動は「ボッチャ」です
ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の
四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで
パラリンピックの正式種目です
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに
赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり
他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います
北小はオリパラ推進校なので授業でもこの競技に取り組んでいます
かんたんそうに見えて 意外と難しい競技です
2日目に行っているので子どもたちの疲れた様子もよくわかりますよね!
各種「つどい」での様子から
「北小はきちんとしてましたよ」と昔一緒だった職員の方々から
お褒めの言葉をいただきました
明日は月曜日!今日も暑かったですね!
体調は大丈夫ですか?
社会体育で運動に取り組んでいる子どもたちもいますので
疲れを明日に残さないよう今日は早めに休みましょう
6/25(土)アーカイブシリーズ「救命法講習会開催」
シリーズ「思い出写真館」
~ 水泳指導に備えて先生方も訓練です ~
23日の研修時間で小見川消防署の皆さんから指導を受けた様子を
アーカイブシリーズとしてお届けします!
3年ぶりの水泳指導なので 質問もたくさん出ました
最初は模範として消防署の方々で行ってくださいました
「周囲の状況よし」からはじまり 「救助者の様子を確認」
「意識なし」という流れで ひとつずつ確認しながら進んでいきました
意識がないとわかり 心肺蘇生が必要になると助けを求めす
救急車の出動要請と AED搬入を依頼します
師範に沿ってチームに分かれ繰り返し練習を始めます
最初にチームリーダーの先生から説明がありました
各チーム4人から5人で 見せていただいたことを反復します
想定がプールなので子ども用の練習人形を使いました
子どもなので 片手で押すことになります
1・2・3・・・・30回押したら息を吹き入れますが
コロナ禍なので感染予防のため
心臓マッサージを行うことに集中しました
AED練習も全員行いました
その後 北小にあるAEDを見ながらの説明もありました
最後に 救助者の意識が戻った時の楽な寝かせ方についても学びました
明日もまたお届けします!
明日は 宿泊体験学習の思い出の残りをお届けします!
どうぞお楽しみに!
6/24(金)今日のひとコマ「4時間目の様子から」
24日4時間目の様子から
今日は 仕事が密で 朝の巡回以降
なかなか教室訪問ができず4時間目になりました
4時間目は少ないので貴重な姿が見られました
1年生 道徳 役割演技の様子から
より実感がもてるように場面設定してありました
2年生 生活科 身の回りの生き物
「生きているってすごい!」
自分たちが見つけた生き物について発表していました
3年生 国語科 俳句に親しもう
夏の季語について みんなで検討中でした
セミの声から「夏」のイメージ!!
ほかにもないか意見が出ました
5年生 外国語科 若鯉教室にて
「What do you have on Mondays?」
明日から土日の連休ですが気温が上がる予報です
まだ身体が暑さに慣れていないので体調を崩す可能性があります
無理せず冷房等を活用して健康維持に努めてください
明日もまたアーカイブシリーズをお届けする予定です
6/23(木)今日のひとコマ「救命法講習会開催」
引渡し訓練教員チーム編開催
~ 前回の引渡しを経て改善する教員チーム ~
22日の「いつでも授業参観」へのご協力ありがとうございました。
本来ならば その後実施する予定であった訓練
過日実際に行ったことで 保護者への引渡しは行わずに
教員のみで実際に車を走らせシミュレーションしました
その結果 やはり車の混雑緩和をするために
時間差が必要だと感じ 次回の引渡しから時間差をつけることになりました
実際の引渡しでは車から降りずに職員の誘導で動きます
第2グラウンド側の門から入り右に進みます
すると職員がディズニーランド駐車スタッフのように
どう進むかを赤色の棒を使って誘導します
第2グラウンドのトラックに沿って移動すると
渡り廊下の前で2人目の誘導員が支持します
誘導員の指示どおり動くと3人目の誘導員がいます
ここで「お子様の学年と名前」を尋ねられます
指示どおり動くと体育館割廊下の屋根の下で
職員から再確認が行われます
すると体育館内に放送がはいり児童(兄弟関係も)が呼ばれます
児童は体育館玄関前で待っていると職員が誘導して車まで来ますので
そのまま乗車をお願いします!
乗車後は職員の誘導でプール前の正門から出てください
職員反省会の様子から
終わった後に シミュレーション結果をもとに協議しました
課題① 第2グラウンドに入れない車問題
時間の経過とともに保護者が集まり渋滞が起こります
するとJA倉庫から 時には356号線までつながってしまします
時間差を少しでもつけることで解決できるかもしれない
課題② 何度も保護者の確認は必要か
雨の中が想定されます。窓を開け確認することは必要か検討しました
また、より円滑に引き渡す方法についても検討しました
引渡しミスを防ぐためにも複数確認は大切と結論
実際は出張をはじめ 様々な対応が必要となるため
予定通りいくことは難しいかもしれませんが
いざというときに備えて 今後も職員がチームとなり
検討とシミュレーションは行っていきますのでご協力をお願いします
救命法講習会開催
~ いざというときに備えて ~
15:10から小見川消防署の皆さんを講師に
水泳指導前の救命法の実技訓練を行いました!
【訓練の様子から】
まずは署員の皆様からお手本を見せてもらいました
私たちも3年ぶりの講習会なのでしっかり思い出しました
実演では人工呼吸も行いましたが コロナ禍なので
心肺蘇生とAEDの使い方のみ実践しました
詳細は、また土日のアーカイブシリーズでお届けします!
6/22(水)今日のひとコマ「いつでも授業参観」
北小に迷い込んだコクワガタ発見
~ お昼休みの出来事から ~
見つけた子どもたちは大騒ぎで校長室へ!
みんな揃って記念撮影して その後逃がしてあげました
第1回 学校評議員会開催!
~ 北小の学校経営と授業参観 ~
昨年は子どものいない教室を見てもらってばかりでしたが
今年はいつもで授業参観にお呼びして
音楽集会と4時間目の様子を見ていただきました
1年生の様子から「国語」
2年生の様子から「算数」
3年生の様子から「体育」
残念ながら教室の中から見てもらいました
4年生の様子から「道徳」
5年生の様子から「総合」
6年1組の様子から「学級活動」
6年2組の様子から「図画工作」
響け歌声 第2回音楽集会開催
~ ♪ 小さな世界 ♪ ~
【 曲目順にご紹介 】
① 貨物列車
② 北小校歌
③ 茶 摘 み
久しぶりなので ちょっと指揮者の先生と練習を1回
そのあとに実際に円を作って行いました
④ 小さな世界
歌詞を投影しながらの練習を経て
全校合唱へと進みました
この歌の面白さは 途中から音がかぶり重なる部分
1・3・5年と 2・4・6年生で分かれて
二人の指揮者が前に立って かぶさる部分を意識して歌いました
まだまだたくさんありますが
この様子は また後日お届けします
授業参観へのご協力に対し御礼申し上げます
歌声集会はいかがでしたか?
学校経営目標「響け歌声」の実践をお届けしました
コロナ禍で失いかけていた歌声・音楽指導
北小では全校一丸となって取り戻しにかかっています
6/21(火)今日のひとコマ「午後の様子から」
2年生収穫隊登場です!!
耳鼻科検診を行いました
~ 最後の検診になります ~
ちょうどのぞいたときは4年生でした
みんな静かに待っていました
耳鼻科検診後の5時間目の様子
ぐるっと回りましたが6年生は検診中でしたのでいません
1年生国語「読書」です
読書の後図書室から教室に戻るのですが
きちんと並んで歩いていました
3年生体育「鉄棒・キックベース」
後方支持回転をはじめ さかあがり 足かけ後まわり
ふとんほし ダルマ回り とバラエティーに富んでました
4年生理科「電流のはたらき」
若鯉教室で実験をしていました
電流計をつかっての実験です
みんな慣れた手つきで実験をしていました
素晴らしい光景です!
5年生国語「書写」
成長と書きます!まずは教科書で確認から
「書き順は大丈夫でしょうか」
先生の問いかけにみんな自信満々で「はい!」
そこで空中書きで確かめることに!
明日6月22日(水)はいつでも授業参観になります
音楽集会も予定していますのでご都合のつく方は
ぜひこの機会に北小へおいでください
6/20(月)今日のひとコマ「保護者読み聞かせ会」
今日も朝の読み聞かせ会を開催しました
~ 1年、4年、6年2組です ~
いつもありがとうございます!
読書好きにする方策として実施していただいている
「保護者ボランティアによる読み聞かせ会」も回を重ね
子どもたちから待ち遠しいという声も聞こえるようになりました
職員と保護者・地域で力を合わせ
「読書を好きにするプロジェクト」進行中です!
まずは1年生の読み聞かせ会の様子からお届けします
つづいて 4年生の読み聞かせ会の様子です
6年2組の読み聞かせ会の様子です!
同じ時間通りかかった5年生では読書をきちんと行っていました
図画工作の授業から
~ 絵の具を使おう1年生 ~
4時間目に歩いていたら1年生の教室で何やら集まっていました
図画工作の授業で 筆の洗い方を先生から教わっていました
自分の好きな色で 自由に線を描いていく
夢中になった取り組んでいるこどもたち
ふと ちがう色を使いたくなって 筆を洗うことに・・・
じつは パレットにも使い方があります
1年生の時にお部屋に名前があって 使い分けていたのですが
みなさんは覚えていますか?
激論!!問いの連続から算数が深まる
~ 対話をとおして学びを深める授業 ~
3年生は研究主任の先生のクラス!
前を通りかかると 何やら白熱しています!!
北小では「松田流・松田方式」などと名前を付け
主体的に取り組んだ後 ペアでの意見交換を経て
全体で考えを伝えあい 学びを深める授業に取り組んでいます
教員はファシリテーターとして子どもたちの話し合いをサポートします
3年生の子どもたちは 教室の出入り口を
1Mのものさしではかったあと
高さは何cmか意見交換をしていました
北小の特徴は 書いたものを貼るのではなく
書きながら説明するというスタイルです
説明していると様々な声が出されます
「今の説明だと 前の意見と同じだと思うのですが」
大人でも言えないようなセリフがポンポン!
「では説明します」「はい」
この掛け合いから始まりますが 説明の途中で付け足しもありです
説明と意見交換から 考えを見直す子どもたちもいます
このトリオは 自分たちの考えがうまく伝わらず苦労しています
先生から「図にもう少し付け足すとわかりやすいよ」
アドバイスをもらい再挑戦しました
「いい考えだけど そこはちがうのでは?」
身を乗り出して指摘する子もいます
「わかりました!では図を直します」
残り時間10秒!先生はにこやかに「この続きは後程続けましょう」
今日の激論は幕を閉じました!
ハラハラドキドキの素晴らしい展開でした
次のクラスを見に行けず ずっと見入ってしまいました
この授業が公開研究会や研究授業ではなく
普段の授業なのですからびっくりです!!
ほかの先生方にも見てほしかったなあ
6/19(日)アーカイブシリーズ「宿泊体験学習の思い出⑧」
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ⑧ ~
18日に引き続きお届けします!
今回はメインの「カヌーその2」です!
艇に乗り込んだら周囲に気を配りながらパドルを前から後ろに操作します
パドルを右に入れて漕ぐと艇は左に進みます
この時 前のクルーが左にパドルを入れておくと
より一層角度がついて曲がれます
また、二人のクルーで力を合わせると
より一層速く進むことができます
このとき、入れるかくというタイミングを
リズムで唱えながら行うとさらに速くなります
楽しい時間はあっという間に終わってしまいます!
しかしこれで終わりではありません!
陸に上がったら 艇の中の水抜きを行います!
広場で水抜きを行ったら 元の艇庫にしまうと終了です
ライフジャケット・ヘルメットを片付け挨拶となります
濡れた衣服をお風呂の脱衣所で着替え
カヌー体験は幕となります!
6/18(土)アーカイブシリーズ「宿泊体験学習の思い出⑦」
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ⑦ ~
15日に引き続きお届けします!
今回はメインの「カヌーその1」です!
カヌーははじめに「身の守りかた」について学びます
その一つがライフジャケット・ヘルメットの着用です
もし水の中に落ちてもライフジャケットを正しく着用していれば
すぐに命を落とすことはありません
レスキューに来てくれた人がジャケットの後ろのベルトをつかみ
持ち上げてくれるので助かります
次に大切なのは 船を正しく運ぶことです
船にはシングル艇とダブルがあります
小学生はダブルをすすめます
3~4名で同じタイミング持ち上げますが
正しく持つ場所があります
最後にパドルを操作する方法を学びます
パドルを上にあげすぎると 艇の中に水を運び込むことになります
また、艇を進めるには反対方向に漕ぐことを忘れていはいけません
最後に 船の速度を落とす方法を学びいよいよ乗船となります
このように二人組で乗るのですが
乗るときにも注意が必要です
フロートと呼ばれる場所でパドルを船と陸地にかけ
体重をかけながら乗船するのです
ベテランのクルーは一人で乗ることができますが
初心者は解除人のサポートを受けます!
明日はこの続きをお届けします!
6/17(金)22日予定の引渡し訓練中止!
引き渡し訓練の中止について
昨日17時33分にメール配信しました内容を再掲します
【 メール文 】
日頃より学校教育活動にご理解とご協力をいただき
感謝申し上げます
さて、6月22日(水)の引き渡し訓練ですが
先日雷注意報が発令されている際に
引き渡しを行いましたので、今回の訓練は実施しません
この日は、全学年5校時まで授業を行い
下校は14:45とします。
なお、午前の授業参観は予定どおり実施いたします。
よろしくお願いいたします。
2年生収穫隊登場!!
今日も収穫した野菜を見せに来てくれました!
17日の児童の様子から
~ 2時間目~4時間目と歩いてみました ~
1時間目の算数少人数指導が終わってから校内を歩きました
まずは2年生!「生活科」のお勉強
北小学区について学んでいました
続いて3年生 「社会科」の授業でした
訪問したときはちょうど地図記号を予想している真っ最中
記号からわかったことを先生に投げかけていました
4時間目には3年生は「外国語科」の授業でした
専科の先生とALTの先生とのお勉強です
ナンバーカードを出しながら大きい人が勝つという
アクティビティを行っていました
出すときは その数字を言います!
「ねえ もっと大きい数字あるの?」
作戦を立てている人もいました
4年生は3時間目に「外国語活動」の授業でした
4年生は、専科の先生の指示どおり積極的に学んでいました
5年生は1・2時間目は「外国語科」でした
そのあと3・4時間目は「理科」です
メダカの成長についてタブレットを活用して調べていました
動画を見る人 画像を見る人 詳しく調べる人!
その人に応じた調べ活動を行っていました
6年1組は「国語 読書」の時間を活用して
図書室で読書を行っていました!
学校経営目標「手には本を」の実践です
6年2組は体育の「リレー短距離走の授業」でした
「校長先生!今日はAさんに負けませんから」
各チーム練習に余念がありません!
そのとき先生から「マスクを外しましょう」と声がかかりました
6/16(木)今日のひとコマ「5時間目の様子から」
5時間目の様子をお届けします
~ 本日は木曜日です ~
午前中学校運営サポーターの先生と巡回したので
午後一番で子どもたちの様子を撮影することにしました
1年生は 絵の具の授業でした!
はじめて自分の好きな色で用紙に線を描きます
4年生は 図画工作の授業でした
「かみわざ!小物入れ」の実践です
厚紙を折って小物入れを作るのですが装飾は色紙です
5年生は社会科の授業でした
資料を広げて先生のお話を真剣に聞いていました
6年2組は国語書写の授業でした
「湖」を課題にして筆遣いに気を付けて書いていました
6/15(水)アーカイブシリーズ「宿泊体験学習の思い出⑥」
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ⑥ ~
昨日14日に引き続きお届けします!
思い出多き「キャンプファイヤーその2」です!
レクはマイムマイムからスタート!
少し涼しい風の中 燃え上がる炎にまけないように
すてきな笑顔と 声援でした!
1回終わると もう一回コールが!
結局2回行いました
そのあとは 実行委員の進行で各班ごとの出し物
〇×クイズや問題で盛り上がりました
こうして 楽しい夜は 炎が静まりかえるまで続きました
私たちお手伝い組は 消化をしっかりと行いお別れしました!
先生お元気でしたか?
~ 小さな探検隊から数か月 ~
赤ちゃんを連れて 子どもたちにあいさつに行きます
そんなうれしい申し出があったのは先週のことでした
「先生あのね」と手紙をしたためて
郵便局まで行った子も3年生になりました
うわあ!!かわいいなあ!!
「みんなの声はお腹の中で聞いていたはずだからわかるよ」
「あかちゃんは 何歳なの?」質問も笑顔でした
「まだ3か月なんだよ」と説明を受けまた笑顔
先生方も 久々の赤ちゃんに元気をもらいました
明日は木曜日です!
時間割など間違えないように気を付けてください!
6/14(火)今日のひとコマ「プールの工事と収穫隊」
2年生 収穫隊登場!
~ ピーマンがおいしそうです ~
今日も収穫隊が朝一番で校長室へ来てくれました
ぼくは付き添いだけどと遠慮する彼を説得してパチリ
木曜日も来てくれるかなあ
6月14日の様子から
~ あすはお休みだからねえ ~
2時間目と3時間目に校舎内を歩いていましたら
1年生がアサガオのお世話をしていました
2階をあるいていたら 楽しい声が!
ボッチャを行いながら算数の勉強中!
距離を物差しで比べていました
3年生は 振り返りの勉強中でした
5年生は 宿泊体験学習の思い出をプレゼンテーションする準備でした
宿泊の思い出ごとに 発表する内容を決めていました
プールの掃除を終えてみたら
~ 教育委員会へお願いして緊急工事に ~
水を抜いて掃除をしてみたらプールの底とプールサイドに
劣化によるものでしょうか
裸足で歩くには厳しいところがくっきりと
すぐに教育委員会にお願いして工事が始まりました
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ⑤ ~
昨日13日に引き続きお届けします!
今日ご紹介するのはメインイベント!
「キャンプファイヤー」です!
開始前 教頭先生から火の神を依頼され戸惑う私
お手伝いの先生方もそろって さっそく準備に
予定の時刻で お部屋にいた5年生はサイトに集まりました
ちょうどいい感じに日が暮れて 火の神が登場しました
火の子との打ち合わせもこの時に行いました
火の子たちと 火の神でセレモニーです!
私は自然の家で働いていたので 何度も参加したセレモニー!
でも 子どもたちは初めてなので 緊張感がすごかったです
火の子(火の精)たちは それぞれが誓いの言葉を言います
あまり難しい言葉はカットして 北小ならではの言葉にしました
そして いよいよ点火の式です!
火の神たちが退場したあとは 楽しいレクの時間です
6/13(月)今日のひとコマ「11日リサイクルと読み聞かせ会」
地域の皆様・保護者の皆様に感謝です
~ 11日 第1回リサイクル活動実施 ~
6月11日(土)に梅雨の合間の好天の中
第1回リサイクル活動が行われました
ご協力いただいた皆様に感謝しています!
曇り空から時折日差しも舞い降り
汗ばむ陽気になりました
業者の方にお伺いしたら 昨年度の実績から配車してくれたそうです
段ボールが多いのが 最近の傾向です
PTA役員の皆様をはじめ ご協力いただいたすべての皆様に感謝です
集まったリサイクル品は業者によりリサイクルされます!
今年も収穫が始まりました!
~ 2年生 収穫隊からの報告 ~
校長室に今年の2年生も報告してくれました
読み聞かせボランティアありがとう!
~ 2年生と6年1組で実施 ~
まずは2年生の教室にお邪魔しました
おかあさんも こどもたちも すこし緊張しています
でもみんなの真剣な目線で お話は進みます
次に3階の6年1組にお邪魔しました!
こちらも緊張感があります
やはり 6年生になると すこし雰囲気も異なりますね
最後に1年生教室をのぞいたら やはり読み聞かせ!
担任の先生によるお話会!
担任の先生からの問いかけにうなずく子どもたちでした!
「進んで」「手には本を」(学校経営目標から)
まさにこれを実践している北小です!
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ④ ~
昨日12日に引き続きお届けします!
今日ご紹介するのは「七宝焼き体験」です!
七宝焼について
『七宝焼き(しっぽうやき)』とは
金・銀・銅などの金属製の下地の上に
ガラス質の釉薬をのせて800度前後で焼成する
伝統工芸技法のひとつです
小見川青少年自然の家では銅を採用しています!
その優美な色彩と光沢から
仏教典で七種の宝石(金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・しゃこ)に
たとえられて日本では七宝と称され
世界中の人達から愛好されています
ポイントは 釉薬を均一に盛ることです
どうしても欲張ってのせる人が多いのですが
高温の炉で溶かすので このポイントが大切になります
また、銅板の淵は少し釉薬を取っておくと
そのあとのキーホルダーへのはめ込みが楽になります
私も指導していた時はこのポイントを丁寧に説明しました
出来上がった七宝焼きは ちょっとした宝物になります!
では 何人かに見せてもらいましょう!
グループでの記念撮影
6/12(日)アーカイブシリーズ「宿泊体験学習の思い出」
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ③ ~
昨日11日に引き続きお届けします!
今日ご紹介するのは「モルック」です!
モルックとは?
フィンランドのカレリア地方の伝統的なゲームを元に
1996年にフィンランドで開発されたスポーツです
ピンを倒すところはボーリングのようで
交互に投げて点数を競ったり
得点を邪魔するのはカーリングやビリアードのようです
それではご覧ください!
どのエリアも苦戦しながらも盛り上がってますね
ボーリングやボッチャの経験があるので
競技としてはわかりやすいようです
私はやったことはないので
今度5年生に教わろうと思っています!
絶妙なショット!!これを撮影した人もすごい!
食堂の様子から
何といっても小見川青少年自然の家はごはんです!
食堂から眺める景色は最高なのです!
6/11(土)アーカイブシリーズ「思い出の宿泊学習」
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ② ~
昨日10日に引き続きお届けします!
今日ご紹介するのは「野外炊飯パート2」です!
それではご覧ください!
炉に火を入れるのは 材料が切り終わり 鍋に入れ 上に置いてからです
切るときは 役割を分担するようにアドバイスします
カレーのルーは 最後にしましょうと指導していました
かまどにはいろいろな方法があります
まきをキャンプファイヤーのようにくべたり
寄せるように置くこともできます
火が付いたら そばを離れていはいけません
日のあたり方を かまど当番は常に見て変えていきます
火が付いたら 片づけ班は 洗い始めます
これを手際よくできる団体さんは この後の活動がスムーズです
火がついてしばらくすると 飯盒の水が沸騰してきます
火は弱めずに 飯盒にまきをあてて 中の様子を想像します
グツグツ音が伝わらなくなたら 火からあげて ひっくり返して蒸らします
さあ~完成です!
この笑顔が最高です!!
写真はまだまだありますが 今日はここまでにします!
明日は 次の活動へ進みたいと思います!
明日もまたお楽しみに!
6/10(金)今日のひとコマ「読書のアニマシオンとプール掃除」
読書のアニマシオンってなあに?
~ 9日の職員研修のひとコマから ~
「手には本を」と読書に力を入れている北小では
職員研修でも「読書がテーマ」で行いました
今回は読書担当からの講話で「アニマシオン」です
さらにピカピカになりました
~ 職員作業プール掃除その3 ~
子どもたちで、先生方で、そしてとどめの清掃
研修後に全職員で行いました
5年生の先生が高圧洗浄機をもってきてくれたので
作業はどんどん進みました
プールサイドも泥が落ちてきれいになりました
6月10日の子どもたちの様子から
~ コロナに負けずに学びを積み上げています ~
2時間目の終わりと4時間目に校内を回りました
3年生をのぞくと「校長先生見て!」と指さします
どうやらモンシロチョウの幼虫が生まれたようです
続いて3階にいくと 5年生が外国語科の授業でした
みんなの前で質問者と回答者に分かれての対話発表
進んで手を挙げていたみなさん!立派です!
3時間目は私は6年生算数少人数指導で12名と1階で勉強していると
家庭科室で5年生が調理をしていました
テーマは「ゆで野菜」だそうです
2年生 校区探検隊
2年生の校区探検隊から報告が来ました!
それでは現地からの報告をそのまま載せます
こちらは2年生町たんけんです
小堀川で白鳥が泳いでいました
旧渡船場を見てきました
学校に向けて戻っています。
暑くなってきたので、距離を空けて、マスクを外しました
11時56分に元気に戻ってきました!!
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ① ~
今日から何回かに分けて 6月2日3日に実施された
千葉県立水郷小見川青少年自然での5年生の様子をお届けします
この案件はすでに当日「速報」で掲載した内容をもとに
写真満載でお届けします!
第1回は野外炊飯をお届けします!
私は自然の家で働いていたこともあり野外炊飯は得意です
ポイントは材料をできるだけ小さく薄く切ること
そうすると早く煮えるし 調理時間も短くなります
担当者は昔一緒に働いていたので感想をうかがったら
「どの子も手際よく進めていたので時間内に終わりました」と
お褒めの言葉をいただきました
好天に恵まれたことも大きいかもしれません
まだまだ完成までは時間がかかりますねえ
明日もこの続きを掲載させていただきます
6/09(木)今日のひとコマ「6月の目標は?」
安全にすごせるように工夫しよう
~ 6月の生活目標から ~
6月も今日で9日目になりました!
そういえば 1年生の廊下掲示板がかわりました!
3年生の読み聞かせ会
~ 始まるよったら始まるよ! ~
昨日8日(水)の5時間目の「読書」の時間
保護者ボランティアによる読み聞かせが行われました
いつもの手遊び歌で 今日も始まりました!
本校は読書教育に力を入れています!
合言葉は「手には本を」です!
校外学習に行って参りました
~ 5月31日の校外学習から③ ~
4年生の校外学習についての続報です!
今回もつくばのエキスポセンター編をお届けします
今回は、13時30分から行われた体験学習の様子です
第3休憩室に準備された「体験教室」に時間に遅れないで参加
何が始まるのかワクワクです
まずは 最後の様子から振り返ってみましょう!
完成した作品見せてください!
完成したものに特殊な光「紫外線」をあてると
発行するビーズを使いました
「本当だ!光ってる!」という声が多く聞かれました
では時間を巻き戻し 取組の様子を見てみましょう
はじめに 机の上の使用する材料の説明から
次に 作り方の説明がありました
説明はとても具体的でわかりやすかったです
作り方で困ると 3名の先生方がすかさずサポートしてくださいました
体験学習がおもったより早く終わったので
最終集合の14時半まで班別になりました
中学生や高校生もたくさん来館していました
科学に対し興味をもつ北小児童になるといいなあ
次回からは5年生の宿泊体験学習について特集していきます
6/08(水)今日のひとコマ「あ!校長先生だ!」
今日は2時間目の様子から
~ 教室にいる子どもたちの表情を ~
1時間目の6年生算数少人数授業のあとに各クラスを回りました
【1年生算数】
「6はいくつといくつ?」に挑戦しているところ
1人ずつ成果を発表していました
さあ校長先生がいらしたよ!!
緊張させてしまいました(反省)
【2年生算数】
長さを はかって あらわそう
【3年生人権ってなあに?】
人権標語をつくるにあたり 人権とは何か
どんな標語を作るのかを考えていました
【4年生総合学習】
リサイクルって???ごみは埋め立てればいいの?
社会科のごみの学習とのリンクです
【6年2組図画工作の授業】
カット、ペタッとすてきな形
色画用紙を切って貼り重ね、楽しい模様づくりをする。
校外学習に行って参りました
~ 5月31日の校外学習から② ~
4年生の校外学習についての続報です!
今回はつくばのエキスポセンター編をお届けします
今回2つ目の訪問先になります
ついて記念写真を撮った後は・・・
「先生お弁当はまだですかあ~~」の催促にのって
予約した休憩室に入り昼食を取りました
休憩室は窓を大きく開けて換気もバッチリでした
4年生は黙食がきちんとできているので
静かな空間に お弁当のいい香りがしました
給食もそうですが 食欲を満たしているときの顔はいいですよね
わたしも仲間に入れてもらい食べました
食べ終わったらいよいよ筑波エキスポセンターでの行動です
次回は下の写真にある体験活動に焦点を当ててお届けします
雨にも洗い流されて
~ 北小の水泳指導 ~
昨日子どもたちと先生方の努力でプールはきれいになりました
今日からは周りの草を刈ったり 泥を掃除したりしています
気温の変化が 激しくなっています
大人でも体調のコントロールが難しいと思うので
ぜひご家族でも 健康第一にお過ごしください
6/07(火)今日のひとコマ「プール掃除と読み聞かせ」
今日も読み聞かせ会でした
~ 子どもたちのためにありがとう! ~
今日は朝8時からの読み聞かせに参加してみました
今日はメインは2年生です
お隣の1年生では担任の先生が読み聞かせをしていましたのでパチリ
今日しかない!!プール掃除に
~ 4・5・6年生大活躍でした ~
関東地方は昨日6日から梅雨の季節に!
天気予報を見て今日しかないと判断
プール掃除を行いました
排水がうまくいかず時間がかかりました
まだ少し残っていますので
放課後に先生方でやってます
子どもたちの頑張りに感謝です
6/06(月)今日のひとコマ「読み聞かせ会開催」
保護者ボランティアによる読み聞かせ
~ 1年生と6年1組の様子から ~
朝の時間8:00~8:15を活用して
本日も読み聞かせ会が行われました!
3大目標の一つ「進んで 手には本を」の実践です!
【6年1組の様子から】
機械の調子が悪くて焦りましたが無事行えました
【1年1組の様子から】
大きな絵本をもってきて下さり読み聞かせでした
【6年2組の様子から】
お隣の2組をのぞいたら ちょうど担任の先生が
読み聞かせを行っていましたのでパチリ!
雨の中 今日も子どもたちは元気です
~ 3時間目の様子から ~
【1年生の様子から】
1階の資源置き場でリサイクルの学習中をパチリ
【2年生の様子から】
残念ながらテスト中でした
【3年生の様子から】
係活動のやり方を教わっていました
【4年生の様子から】
体育館で体育の授業でした
【5年生の様子から】
国語で一人一台端末を活用しての新聞づくりです
【6年2組の様子から】
理科の復習を行っていました
酸素と二酸化炭素、燃焼のまとめです
今日6日の朝のメールは突然ですみませんでした
成田から出勤してきたら小見川地区に入ってすごい雨!
空いている場所に車を止めて配信しました
今後も同様のケースが予想されますので
保護者の皆様のご判断にて登校をしばらく見合わせることも
今後は出てくると思いますので
その際はシステムへの入力か電話にてご一報ください!
6/05(日)アーカイブシリーズ「職員による読み聞かせ会」
第3回 職員による読み聞かせ会開催
~ 今回は担任の先生以外で実施しました ~
本来ならば5月30日に予定していましたが都合で
6月1日の朝8時から実施しました!
〇 1年生の教室から 〇
今回は「保健室の富田先生」の読み聞かせです!
〇 2年生の教室から 〇
今回は「安田校長先生」の読み聞かせです!
〇 3年生の教室から 〇
今回は「河津教頭先生」の読み聞かせです!
〇 4年生の教室から 〇
今回は「専科 林先生」の読み聞かせです!
〇 5年生の教室から 〇
今回は「宇田川先生」の読み聞かせです!
〇 6年1組の教室から 〇
今回は「後藤先生」の読み聞かせです!
〇 6年2組の教室から 〇
今回は「藤崎先生」の読み聞かせです!
次回第4回の職員による読み聞かせ会は
6月13日(月)8:00~を予定しています!
明日は月曜日です!
高学年は委員会活動も予定されています!
うわばきなどの忘れ物に注意して登校しましょう!
6/04(土)アーカイブシリーズ「6月2日の思い出」
シリーズ「思い出写真館」
~ 宿泊学習の日 私たちも頑張っていました ~
6月2日は宿泊体験学習の速報でにぎやかでしたが
学校でもどの学年も頑張っていました
お昼休み、5時間目の様子を報告します
【1年生の様子】
体育の時間で準備運動でした!さまざまな動きを行います
【2年生の様子】
国語の時間でした。新しい漢字の練習と書き順を空中書きで確認です
【3年生の様子】
総合的な学習の時間でした。「大豆のへんしん」を調べます
こちらは昨日の「読書」の様子です
【4年生の様子】
図画工作の時間でした
【6年生の様子】
1組をのぞいてみたら書写でした
【昼休みの様子】
終わりのころ撮影しました
【読み聞かせボランティア】
今日は6時間目に1年生の読書でのこと
読み聞かせボランティア募集に対し
続々と申し込みありがとうございます!
「手には本を」という学校経営目標が力強く進んでいます
明日も6月1日に行われた職員による読み聞かせ会をお届けします!
6/03(金)今日のひとコマ「速報!宿泊学習から」
宿泊体験学習2日目スタート
~ 千葉県立水郷小見川青少年自然の家にて ~
本日も現地からの報告を速報でお届けします
朝の集いです!
健康観察の結果皆元気とのこと
朝ごはんの様子です!
少しお天気が心配ですが
現地の判断に任せます!
8:55 間もなくカヌーが始まると
連絡が来ました!
ライフジャケットの装着です
カヌーの様子が届きました
11時43分現在 お昼ごはん!
美味しそうですね〜!
記念写真を撮りました!
順調に経過すれば高学年の下校時には戻る予定です
6月3日の学校の様子から
~ 梅ジュースをどうぞ! ~
子どもたちで今年も梅ジュースをつくりました!
「校長先生にもおすそ分けだよ」
校長室に訪問してくれましたのでパチリ!!
レシピも教えてくれました
【1年生の様子】
音楽の授業でした!ダンスにも挑戦していましたよ
【2年生の様子】
生活科の勉強でした!学校の周りの様子を学んでいました
【3年生の様子】
算数の授業にお邪魔しました
「あ!校長先生によい所見せようか!この問題解ける人!」
たくさん手が挙がりましたよ
【4年生の様子】
梅ジュースレシピの話題で盛り上がりました
【6年生の様子】
外国語科の授業に一人一台端末が登場でした
明日もアーカイブシリーズでお届けします!
明日は昨日6月2日の校内の様子を中心にお届けします
6/02(木)今日のひとコマ「速報!!宿泊学習他」
3年ぶりの5年生宿泊体験学習へ
~ 千葉県立水郷小見川青少年自然の家 ~
午前8時半に市のバスに乗車して5年生23名は
引率者3名とともに出発しました!
今朝は朝からとても良い天気です
現地から報告がありましたのでお届けします
9時前には到着して現在「はじめの集い」を実施中です
自然の家には昨年もお邪魔しましたが
宿泊体験は令和元年度以来となります
9:56現在カレー作りを始めたそうです!
野外炊飯場から続々と情報が入ってきます!
10:56にかまどに火が入りました
ここからが大変です
11時の時点でかまどに火が入ったので順調ですね
ここから火のコントロールがポイントです
飯盒の蓋は開けられないので中の状態を
まき等を使いながらチェックです
まきを蓋にあてると中の様子がわかるのですが
あ!現地から再び情報です!大丈夫みたいです!
まきから飯盒の中のグツグツが伝わってきます!
これがなくなったらほぼ炊き上がりです!
11:22ご飯が炊きあがったようです!お米が光ってます!
11:41カレールーが入りました
11:47完成しました!
ああカレーライス!
見てください!この笑顔!
12:40~ 食べ終わり片付けが
始まっているそうです
午後の部が始まりました
14:00時点では
モルックに取り組んでいます!
15:00時点では 七宝焼に取り組んでいるそうです!
現在16:20 夕べの集いが始まりました
18時現在夕食を食べています
間もなくキャンプファイヤー!
準備はできていました!
私達残留組も参加しますが
風がありますねえ
キャンプファイヤースタート
フォークダンスからはじまり
今は各班からの出し物です
盛り上がりマックス!
6/01(水)今日のひとコマ「校外学習報告①」
校外学習に行って参りました
~ 5月31日の校外学習から① ~
昨日は速報で現地からお届けしました!
たくさんある記録写真の中から数回に分けてお届けします!
【自然博物館から】
まずたくさんある中からバスの中を拾ってみました
わかりにくいですがバスの中では合計3本の作品を見ました
視聴中は本当に静かで感染対策もばっちりでした
続いて1つ目の見学地ミュージアムパーク茨城県自然博物館!
ここに入った時の子どもたちのつぶやきが
「おお~~!すげえ!」
という感じで響きました
以前訪問したことのある子もいましたが
初めての子が多かったようです!
写真はまだまだあります!
後日この続きをお届けしますね
今日から6月になります!!
~ 今月の歌は「小さな世界」です ~
明日から5年生は宿泊体験学習となります
新型コロナウイルス感染症拡大防止の視点から
2年間連続で泊を伴う行事ができていませんので久々の宿泊です
5/31(火)今日のひとコマ「速報!4年生校外学習」
校外学習に行って参ります!
~ 4年生の思い出づくりの旅へ ~
学校を離れ 普段の教室から校外での学びになります
教室では学ぶことのできないことをしっかりと見てきます
7:30全員集合しました
27人と引率が揃いました
7:43にバス発です!
傘はトランクに入れました
朝の会が終わり
いよいよバスレク!
まずはビデオです!
8:40予定より10分遅れで
江戸崎パーキングエリアトイレ休憩
8:51発で博物館ヘ!
傘の処理があるので時間がかかります
博物館を見学してます!
感動の声を上げながらの班別行動をしています!
予定より18分遅れで博物館をでました
予定より少し遅れて
エキスポセンターに到着しました
記念写真を撮ってから
ご飯にしました!
班別行動です!
科学を楽しんでいます!
これは学校ではできない
楽しい学びです!
予定より20分早く
江戸崎パーキングエリアをでました
5/30(月)今日のひとコマ「1年生に学校を案内しよう」
速報!「1・2年生学区探検」から
現地から報告がありましたので掲載します!
10時40分現在 大塚山を見学しています!
1年生と仲良くなろうプロジェクト
~ 4月に1年生と6年生で実践しました③ ~
3回シリーズの最終回です!
今では大の仲良しの1年と6年の歴史がここにあります!
今回は1年生に学校内を案内している様子から
映画で見たあの名作が読み聞かせに
~ 朝の読書の時間からの報告 ~
今日30日も朝保護者ボランティアによる読み聞かせです
誘われるままに2年生教室を訪問しました
読み聞かせ大好きな2年生も真剣に聞いています
「みなさん!おはようございます!この本知っていますか?」
こんな会話からスタートしました
知っている子が得意げに挙手するかと思ったら
なんだか照れながら声が出ていました
画面を調整してさっそく読み聞かせの開始です
私は聞いていて映画館で見たアニメが頭の中をグルグル
終わった後聞いてみると 映画とは少し違う部分があるとか
ますますもう一度読んでみたくなりました
隣の1年生は担任の先生が読み聞かせ中でした
この読み聞かせの輪が北小から家庭・地域へ広がるといいなあ~
明日31日は4年生の校外学習です!
学校集合が午前7時半で7時40分に出発します!
夕方 午後4時半が学校に戻る予定となっています!
どんな思い出ができるか楽しみです!
今回もできるだけ現地からの情報をお送ります!
5/29(日)アーカイブシリーズ「1年生と仲良くなろう」
シリーズ「思い出写真館」
1年生と仲良くなろうプロジェクト
~ 4月に1年生と6年生で実践しました② ~
3回シリーズの2回目をお届けします!
今では大の仲良しの1年と6年の歴史がここにあります!
現在はすべて自分たちでできることも
当時は6年生に助けてもらっていました
プロジェクトでは 休み時間にも一緒に遊びました
また 時間を合わせて体育館でのレクタイム!
読書の時間は 6年生がセレクトした紙芝居で交流です
事前に校長室にきてどんなものがよいか相談してくれました
明日5月30日は月曜日です!
今週は4年生は筑波方面へ校外学習
5年生は県立水郷小見川青少年自然の家へ宿泊学習
それぞれ計画されています!
今夜もぐっすりと寝て体調管理をしっかりしましょう!
5/28(土)アーカイブシリーズ「読み聞かせ会」
シリーズ「思い出写真館」
~ 北小の本の読み聞かせ会から ~
これまでにも読み聞かせの報告をしてきました
今回は前回にお届けできなかった分をご紹介します!
【1年生への保護者読み聞かせの様子から】
【3年生への保護者読み聞かせの様子から】
1年生の先生も「読書」の時間に読み聞かせです
1年生もしっかりと聞いています!
来週5月30日には職員による読み聞かせ会を実施します
今度は担任の先生以外で実施です!
1年生と仲良くなろうプロジェクト
~ 4月に1年生と6年生で実践しました① ~
本日から3回シリーズでお届けします!
今では大の仲良しの1年と6年の歴史がここにあります!
明日もまたアーカイブシリーズをお届けします!
5/27(金)今日のひとコマ「音楽集会」
第1回「音楽集会」を行いました
~ 学校運営サポーターにも見てもらいました ~
「なかよく」「すすんで」「元気よく」というスローガンに加えて
今年の学校経営3本柱は
「響け歌声」「本を手に」「全力で遊べ」
と子どもたちに伝えました!
今回は4月「校歌」5月「貨物列車・茶摘み」と
各クラスで歌声練習をしてきた成果を全校で確認する日です!
この日に向け、新型コロナウイルス感染症拡大防止として
写真のような大きな扇風機も購入し換気もバッチリ行い
体育館での実施となりました!
【北小校歌】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため巨大扇風機で換気です
最初は4月に練習した「校歌」です
最初に校歌の歌詞をみんなで見ながら内容を確認しました
歌詞の意味を理解した上でいよいよ歌います
みんな大きな声になるのをおさえて 素敵な歌声になりました
【茶摘み】
2曲目は5月の課題曲「茶摘み」です!
手遊び歌を交えて歌いますが手遊びに夢中で取り組みました!
対面で行うので 歌声よりは手遊び重視の取り組みとなりました
それでもCDの歌声に合わせて楽しく活動できました!
コロナ禍で失われてきた笑顔が復活です
【貨物列車】
最後は みんなよく知っている5月の課題曲「貨物列車」です
ルールの説明もいらない有名曲です!
こちらも歌声よりはじゃんけんと汽車になることがメインでした
ピアノ伴奏に合わせリズムよく進行しました
見てくださった学校運営サポーターの先生からも
「子どもたちの笑顔がもどり やはり歌声は大切ですね」と
ご指導いただきました!
6月は「小さな世界」が課題曲です!
現在かなり強い雨が降っていますが
子どもたちが下校する時間には収まる予報です!
明日からの連休は暑くなる予想なので
熱中症には十分に気をつけたいです!
5/26(木)今日のひとコマ「学校運営サポーター来校」
北小の様子を見に来てくださいました
~ 学校運営サポーター来校 ~
1年生の様子「体育の授業」
準備運動から固定遊具!
次は蛇じゃんけんです
2年生の様子「国語の授業」
説明文の読み取りを行っていました
3年生の様子「理科の授業」
モンシロチョウの卵の観察をしていました
4年生の様子「国語の授業」
文書を読み取る授業を行っていました
5年生の様子「国語の授業」
新設「読書」の時間でした
6年1組の様子「社会科の授業」
テストの時間でした
6年2組の様子「家庭科の授業」
気持ちよく生活するにはどうするかを考えていました
学校できれいにするべき場所探しです
今日は5時間目に今季初の「音楽集会」を実施しました
その模様は明日お届けします!
5/25(水)今日のひとコマ「校外学習1・2年生」
午前8時 元気に出発しました!
~ 1・2年生の校外学習スタート ~
元気に手を振ってバスに乗り出発しました!
現地からの報告が入りましたらアップしていきます!
【現地からの速報!】
まずはバスの中ではビデオをみて楽しく過ごしたそうです
現地に到着!一般車は少ないですが学校関係の観光バスが多数!
記念写真を撮った後に 早速グループ行動です!
気温が高く 日差しが強いという報告がありました
現地からオーシャンスタジアムにて
全員座ることごできたと
連絡がありました!
ご飯を食べ終わり午後スタート
展望台には来ましたが、子どもたち階段を昇って疲れてます。
展望台からはひたち海浜公園や那須連山、日光連山が見えます。
読書の時間に読み聞かせ!
~ 3年生で読み聞かせを行いました ~
今年から新設した「読書」のコマ
今日は保護者読み聞かせボランティアの方からお話タイムでスタート
はじめに心をほぐすために手遊び歌から
手がお膝におさまったので読み聞かせスタート
まずは本の紹介からでした
「どの子も目をキラキラさせて真剣にきいてくれました」
こんな感想を教えてくださいました
5/24(火)今日のひとコマ「3時間目にて」
明日の準備をしていました!!
~ 明日は校外学習です ~
3時間目に校内をいつものようにまわっていたら
体育館で1・2年生が明日の校外学習について指導をしていました
いよいよバスに乗っての学習になります!
3年生の様子から「書写」を学習中でした!
横画の学習でちょうどワークシートで確かめ中!
4年生の様子から「PCを活用して」を学習中でした!
教え合い学習もできています!
5年生の様子から「社会科」を学習中でした!
「季節風」というキーワードが出ていました
6年1組の様子から「家庭科」を学習中でした!
野菜炒め!子どもたちは早く作りたいと熱望!
6年2組の様子から「国語科」を学習中でした!
随筆を書こうというテーマで学習!
Aさんは発表したくて先生に積極的に声掛けしてました
明日25日は1・2年生の校外学習を予定しています!
現段階ではお天気も問題ないようですね!
素敵な思い出ができるよう今夜はゆっくり寝ましょう!
5/23(月)今日のひとコマ「全校遊ぼうデー実施」
全校遊ぼうデーを行いました
~ コロナに負けるな北小児童 ~
今年の学校経営3本柱の一つ!
「全力で遊ぶ時間を作る」から「全校遊ぼうデー」を設置しました
天候が微妙でしたが、なかよしタイムにはお日様も出てきて
全校児童が一斉に遊ぶ時間を確保できました!
5月のテーマは「学級レク」です!
その様子をお届けします!!
1年生は第1グラウンドで「滑り台と蛇じゃんけん」
2年生は第1グラウンドで「長縄跳び」
3年生は第1グラウンドで「ドッジボール」
4年生は第1グラウンドで「陣取り」
5年生は第1グラウンドで「陣取り」
6年生は体育館で「ドッジボール」
残念ながら6年生はすでに終わりのタイミングでしたので
試合の様子は撮影できませんでしたが
後程担任の先生が撮影していたら掲載します!
子どもたちの真剣な表情に
励まされました
~ 保護者ボランティア読み聞かせ会 ~
2回目の読み聞かせ会が本日23日朝の時間に行われました
今日は1年生と3年生で行われました
私は3年生にお邪魔したのでお届けします!
子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした!
後日20日の様子と本日の1年生の様子をお届けします!
校舎前には1年生の朝顔もしっかりと芽を出しています!
明日24日は内科検診が予定されています
今夜は入浴して体を清潔に保ちましょう
5/22(日)アーカイブシリーズ「ありがとう!PTA奉仕活動」
1・3・5年生保護者の奉仕活動でした
~ 本当にありがとうございました ~
前回続きをお届けします!
PTA本部役員の皆様にも助けていただきました
1年生は主に体育館周辺をお願いしました
3年生は校舎周辺をお願いしました
機械で刈ることのできない場所もあり大変でした
5年生は第1グラウンドをお願いしました
最後にまとめの会を行い
PTA会長からねぎらいの言葉がありました
ケガや事故なく終えることができました!
本当にありがとうございました!
3年生校外学習の続き!
お土産を買いました!笑顔の3年生!
楽しい思い出はあっという間に過ぎていきますね!
5/21(土)アーカイブシリーズ「3年生校外学習の様子から」
たのしかったあ!
子どもたちの笑顔が!
~ 班別自由行動で動きました ~
5月17日(火)子どもたちの笑顔が満開です
千葉市動物公園への校外学習!
今回は「自主性」を育むために自分たちで行動しました
連絡手段はこれです
なんかかっこいいですね!
担任の先生から指示を受けてからの行動でした
どの班もニコニコですよねえ!
9歳の小さな冒険が始まりました!
様々な動物たちが迎えてくれました
待ちに待ったお弁当タイムです
実はこの滑り台の写真はほぼ全員あるのですが
今回はこの人たちに絞って掲載します
まだあるのですが今回はここまでにします!
5/20(金)速報!!修学旅行先からの報告です!
修学旅行2日目がスタートしました!
~ 現地から速報でお伝えします! ~
朝6時起床して行動開始
全員元気です!
朝ごはんも豪快に食べてました
午前8時14分ホテル出発
道の駅ふれあいパーク・きみつ
最初はブルーベリージャム作り
体験からスタートです
マザー牧場(昼食)
13:11現在子どもたちは
班別行動をしています!
アイスが人気のようです!
15:58市原サービスエリアを
出発しました!
バスは映画鑑賞会になりました
そこでここからは
今日の思い出です!
楽しかった2日間も間もなく
幕を閉じようとしています!
「朝から刺し身が出るなんて
なんと豪華なんだ!」と
つぶやいて始まった2日目
現在16:13松が丘で大渋滞
やはり遅くなりそうです
5/19(木)速報!!修学旅行先からの報告
天候に恵まれ
6年生40名は旅立ちました
~ 修学旅行先から随時報告していきます ~
今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止の視点で
千葉県内の旅行になります!
午前6時に学校へ集合します!
朝6時20分に学校を出発します!
7:12渋滞情報から
酒々井パーキングエリアで
1回目の休憩です!
7:39現在宮野木ジャンクションで渋滞にはまってます!
バス内は動画を見てます!
8:26市原サービスエリアで
2回目のトイレ休憩です
鋸山ロープウェイ
9:00ちょうどにつきました
みんな元気です
鴨川シーワールド(昼食)
少し早めについてます!
カレーお代わりしたいなあと
子どもたちはむしゃむしゃ!
三日月シーパークホテル安房鴨川へ到着となります
子どもたちはかなりテンション上がり気味です!
16:44現在部屋長会議をしてます
19:20現在子どもたちはお風呂です
このあと、19:50から
宿レクが行われます!
第一レクは「木こりとりす」
2つ目のレクは
「お絵描きしりとり」です
景品めざして
かなりヒートアップ!
いよいよ2回戦!
真剣にやる子どもたち!
第3レクはマルバツクイズ!
明日は朝6時半には海岸を散歩の予定です!