文字
背景
行間
日誌
10月18日(金)配信 運動会特集⑥(6年生 その2)
10月6日(日)の運動会(6年生)の様子をお届けします!
【玉入れ】
ただの玉入れではありません! 創立150周年キャラクター「こいちごまる」が行く手をはばみます!!
大接戦の白熱した玉入れでした!
【ダンス】
三言!
①とってもかっこよかった!!
②先生の力を借りず、自分たちで考えたというからすごい!!(びっくり)
③北小の自慢の6年生です! 皆様、楽しんでいただけましたか?
次回は、綱引き、紅白リレー編(最終回)です。お楽しみに!!
10月16日(水)配信 運動会特集⑤(6年生 その1)
10月6日(日)運動会の6年生の様子(その1)をお届けします!
【徒競走】
最後の運動会だと思うと、なおさらドキドキしますね!
風を切る音が聞こえてきそうです!
【親子種目】
久しぶりに「おんぶ」してもらったり、手をつないだり、とっても楽しそう!
親子でゴールテープを切ることができてうれしそう!!
6年生とその保護者のみなさんにとって、とってもいい時間となりましたね。
次回は運動会特集⑥(6年生 その2)です(6年生は最後だから特別!)。
10月15日(火)配信 運動会特集④(4・5年生)
10月6日(日)の運動会の4・5年生の様子をお届けします!
【4・5年生 徒競走】
さすが上学年。力強い走りです!!
最後まで全力で走る姿が立派でした!
【4・5年生 チャンス走】
まずは、校長先生とジャンケン。
勝ったら、そのまま走ってゴールへ! 「あいこ」の場合はラケットにテニスボールを乗せてダッシュ! 負けたら、縄跳びを10回跳んでからダッシュ!
ラケットからボールが落ちないように、上手に走っていますね!
ゴールテープが切れてうれしそう!!
ちょっと難しいところもありましたが、楽しくできましたね!
次は6年生特集! お楽しみに!!
10月11日(金)配信 運動会特集③(2・3年生)
10月6日(日)2・3年生の運動会の様子をお届けします!
【3年生 徒競走】
力強い走りになってきました!
【2年生 徒競走】
【台風の目】
ぬきつ、ぬかれつの大接戦を勝利したのは赤組でした! 白組のがんばりも見事でした!
次回は4・5年生特集です。お楽しみに!!
10月11日(金)前期終業式
10月11日(金)前期終業式が行われました。
校歌を歌った後、賞状伝達がありました。
児童代表の言葉では、運動会等、前期に頑張ったことや、陸上競技大会やマラソン大会等、後期に頑張りたいことの話がありました。
子どもたちが、前期に楽しかったこと(修学旅行などの行事や家族と出かけたこと等)をたくさん発表してくれました。
後期も、楽しいことがいっぱいありますよ!
10月10日(金)配信 運動会特集②(1年生)
10月6日(日)運動会、1年生の様子をお届けします!
1年生、初めての運動会。小さな体から、心臓のドキドキが聞こえてきそうです。みんな、一生懸命頑張りましたね。
次は親子種目。
写真のように、ナイスキャッチできたら、デカパンに進むことができます!
デカパンをいかに素早くはくかがポイントです!
子どもたちはもちろん、保護者の皆様からもたくさんの笑顔が見られました!
次回は2・3年生編を予定しています。お楽しみに!
10月9日(水)香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会
10月9日(水)の音楽会の様子をお届けします!
昼食の後、市民体育館のアリーナで最終リハーサルです!
曲の出だしをしっかりあわせ、アリーナ全体に声を響かせることができていました。これなら大丈夫!!
いよいよ本番! 3年生16名、4年生15名、協力しながら練習北成果をはっきするときです。
1曲目は『アンダー・ザ・シー』。海の仲間たちと踊りたくなるような演奏でした!!
2曲目は『いつだって』。明るい歌声が、会場いっぱいに広がりました!
とてもすてきな演奏でした。小見川中学校の校長先生が、演奏後、わざわざ来てくださり、「とてもよかったよ」と言ってくださいました!
とっても素敵な演奏でした!!
10月8日配信 運動会特集①(開会式から応援合戦)
10月6日(日)運動会の開会式から応援合戦までの様子をお届けします!
【開会式】
4年生男子の開式の言葉で、いよいよ運動会が始まりました!
霧雨が舞う中でしたが、5年生の指揮で元気に校歌を歌うことができました。
児童会長のあいさつからは、創立150周年を祝う気持ちやみんなの力でさらに前へ進んで行こうという意欲が感じられました。
赤白それぞれの団長による「誓いの言葉」、完璧でした!!
2年生による閉式の言葉でいよいよ競技や演技が始まります!
【ジャンボリミッキー】
今年は、「ラジオ体操」ではなく「ジャンボリミッキー」でウォーミングアップです。
隊形移動も入りました。
【応援合戦】
赤組も白組も気合の入ったエールです。迫力満点!!
太鼓の音でみんなをリードします。
少し風が出てきましたが、力いっぱい団旗を振って、士気を高めます!
「色づくし」です。「〇〇の色は何色だ!」「白(赤)勝った!白(赤)勝った!」という応援です。
最後は、赤白一緒に、創立150周年を迎える北小全体にエールです!
次回は運動会特集②(1年生編)を予定しています。お楽しみに!!
10月3日(木)運動会まであと2日!
10月3日(水)運動会2日前の様子をお届けします!
できたての「創立150周年記念Tシャツ(ポロシャツ)」を着ている児童もいますね!
応援団の動き、きびきびとしていて、見ていて気持ちがいいです!
応援席のみんなも、しっかり声を出していますね!
拳を突き上げ、力強い応援になってきましたね。
運動会本番が楽しみです!
創立150周年記念Tシャツできあがりました!!
10月1日(火)放課後の部活動(陸上部・音楽部)
10月1日(火)陸上部や音楽部の練習風景をお届けします!
【陸上部】
バトンパス、いいタイミングでできました!
体力づくりも頑張っています!
【音楽部】
口の開け方がよく、体育館に歌声が響きました。本番は、もっと大きな会場で人もたくさんいます。練習で「120点!」の自信がもてるようにがんばると、本番、最高の演奏ができますよ!
10月1日(火)1年生運動会練習(親子種目)
10月1日(火)1年生の運動会練習(親子種目)の様子をお届けします!
連続写真でお見せします!
ボールを上げるのは子ども、取るのは大人。
失敗したら、再チャレンジ!(3回まで)
ナイスキャッチ! 3回チャレンジしても取れなかった場合は、デカパンへ進みます。
ここは、本番では保護者と2人でデカパンをはいて、カラーコーンを1周です。
「ボールを1回でとれるかどうか」「デカパンで転倒せず、スムーズに走れるかどうか」がポイントになりそうですね。
9月27日(金)運動会練習(ジャンボリミッキー 応援)
9月27日(金)全校で運動会練習をしました!
【ジャンボリミッキー】
楽しく、笑顔で、思いっきり体を動かそう!!
隊形移動も練習しました。
【応援練習】
応援団、ビシッと決まっています!!
下学年のみんなも力いっぱい応援していますね!
体育館に若鯉たちの元気のいい声が響きました!!
次回はさらにパワーアップして、校庭に響きわたらせましょう!
9月24日(火)運動会練習(4・5年生)
9月24日(火)4・5年生の運動会練習の様子をお届けします!
風邪が強かったですが、湿度も低く、ようやく秋らしい気候の中で練習できました。
全力で走る4・5年生。何位であっても全力で取り組むことで走力が高まります!
次は、チャンス走のやり方についてです。先生の方を向いて、説明をよく聞いていますね。
縄跳びをしながら走ったり、ラケットにボールを乗せて走ったりしました。初めてでもとても上手な友達もいましたね。
いい季節になってきました。スポーツの秋を楽しみましょう!
9月19日(木)1年生 算数
9月19日(木)1年生の授業(算数)の様子をお届けします!
「何時(なんじ)」と「何時半(なんじはん)」の学習です。
これは何時(なんじ)かな? 何時半(なんじはん)かな?
次の3つのうち、「9じはん」のとけいはどれですか?「い」を選んでしまう間違いが多くなりがちです。正しくは「う」ですね。
9時のときは、短い針が「9」のところにありますが、9時半になると、短い針は「9」と「10」の間になるんですね。
算数セットの時計で9時と9時半を確かめました。
デジタルの時計が多い時代ですが、針の時計を見たら、「何時」や「何時半」を読んでみてくださいね。
9月14日(土)PTA奉仕活動
9月14日(土)PTA奉仕作業にご参加いただき、ありがとうございました!
校庭の草刈りやトラックの草抜き、樹木園の草刈り等、暑い中、本当にありがとうございました。
手伝いに来てくれた子どもたちもいました。
とてもきれいになりました。いい環境で体育の学習や運動会練習ができそうでず!
9月13日(金)読み聞かせ
9月13日(金)読み聞かせの様子をお届けします。
【朝「がんばりタイム」】 今日は、担任以外の教職員による読み聞かせ
1年生:『びんぼうがみとふくのかみ』
2年生:『おばあちゃんのたんじょうび』
3年生:『きみはほんとうにステキだね』
4年生:『紙ひこうき きみへ』
5年生:『Ketcup on Your Cornflakes?』『Where’s Spot?』
6年生:『もっと人生は楽しくなる』
【ボランティアの方による読み聞かせ】
5・6年生:『ニャーゴ』
大型の絵本を借りてきてくださいました。ありがとうございました。
9月12日(木)3年生校外学習(買い物)
9月12日(木)3年生校外学習の様子をお届けします。
ベイシアフードセンター香取小見川店様、御協力ありがとうございました!
説明を聞きながら、熱心にメモを取る子どもたち。
肉、魚、野菜や果物を店頭に並べるための準備をしているところを見学しました。
衛生面にかなり、気を付けていることがわかります。
大きな冷蔵庫がありました。
いよいよ買い物! 店頭に商品を並べるときの工夫や商品を見つけやすくする工夫等々、たくさんの工夫が見つかったのでは?
午後は教室に帰って「振り返り」です。
ワークシートいっぱいにメモをしてきた〇〇さん。わかったこと、気づいたことがたくさんあってよかったですね。
先生がバックヤード等を見学した時の写真をTEAMSにあげてくれました。
バックヤード等を見学した時に気づいたことなどを思い出しながら、ワークシートに記述します。
最終的には、取材したことを報告文にまとめます。できあがりが楽しみです。
9月11日(水)3・4年生 音楽練習
9月11日(水)3・4年生の音楽練習の様子をお届けします!
自信をもって演奏できるように、パートごとに練習を始めました。
パートリーダーを中心に練習しています。
曲は、『アンダー・ザ・シー』。
どのパートもとても熱心に練習していることが伝わってきます!
この調子なら、きっと、いい演奏ができるようになります!
9月11日(水)今日の一コマ 4年生 国語
9月11日(水)今日の一コマをお届けします!
【4年生 国語】作ろう 学級新聞 「記事のわりつけを考えよう」
調べたことを新聞のどこにどのように掲載するか、グループ毎に話し合います。
北小の歴史に関すること、リサイクルに関すること、スポーツに関すること等々・・・いろいろな記事の割り付けを話し合っていました。
できあがりが楽しみですね!!
9月10日(火)今日の一コマ 1年:生活科 2年:国語
9月10日(火)今日の一コマをお届けします!
【1年生 生活科】生き物を見つけよう!
校庭に生き物を探しに行きました。
さっそく、何かいたようです!
タブレットを使って、記録写真をとります。1年生もタブレットを使って学習しています。
見つけた生き物をタブレットのカメラ機能を使って記録しました。
【2年生 国語】似ている言葉を見つけよう!
「うつくしい」と似た意味の言葉を見つけます。
次は、▢の中から似た意味の言葉を探します。
ペアで確認!
自分の考え等を積極的に発言できました!
9月9日(月)稲刈り体験! 4~6年生
9月9日(月)4~6年生の稲刈り体験の様子をお届けします!
地域の方々のおかげで、今年も収穫の日を迎えました!
PTAや町づくり協議会の方々等がボランティアで来てくださいました。
暑さに負けず、がんばりました。
今年もたくさんの「若鯉米」が収穫できました!
おにぎり等にして、食べるのが楽しみですね。
9月6日(金)1・2年生、50m走のタイムを計測しました!
9月6日(金)1・2年生、50m走のタイムを計測しました!
最後まで、全力で走る姿が立派でした。「人に勝つより自分の100点!」をめざしてがんばろう!!
友達の応援も力になりますね!
最後まで全力で走る姿や友達を応援する姿が見られてとても嬉しい気持ちになりました!
9月4日(水)運動会に向けて活動開始!
9月4日(水)運動会に向けて活動開始!
【1・2年生】
1年生は係の友達の元気のよい号令に合わせて準備運動をしています。
2年生はボールを使ってウォーミングアップをしていました。
今日は、短距離走の練習です。まずは、2年生から。1年生のお手本になれるようにがんばります!
1年生は2年生のお手本を見て、スタートの姿勢をつくります。
運動会に向けて、みんなで楽しく取り組みましょう!
9月3日(火)今日の一コマ
9月3日(火)今日の一コマ(授業風景等)をお届けします!
【3年生 社会科】
スーパーマーケットの見学をしよう!
調べたいことが、黒板にたくさん書かれていました。
・くだものが入口近くにあるのはなぜ?
・どうやって値段を決めているのかな?
・割引はいつするのかな?
・新鮮さを保つ工夫は?
知りたいことが黒板一杯に書かれていました。
見学が楽しみですね。
【すぎのこ1学級 算数】
時計の読み方やお金の両替の学習をしていました。自分の力で、問題を解く姿や高学年の児童が低学年の児童に教えてあげる姿が見られました!
【6年生 社会科】
武士が現れて、政治はどのように変わったか。
さすが6年生! 自力でどんどん調べてまとめています。
進んで挙手をし、題意に沿った内容になっているか、アドバイスをもらいます。
いよいよ鎌倉時代の学習に入りました。修学旅行が懐かしいですね。
9月2日(月)夏休み明け集会
9月2日(火)夏休みが終わり、元気な若鯉たちの歌声が響きました。
校長先生からは、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、さまざまな秋の楽しみのお話がありました。
また、創立150周年記念で劇団をよんで芸術鑑賞会を行う計画をしているという話もありました。楽しみですね。
【賞状伝達】
千葉日報社賞、おめでとうございます!
7月19日(金)夏休み前集会
7月19日(金)の夏休み前集会の様子をお届けします!
夏休み前集会に先立って、音楽集会でも歌った「にじ」を歌いました。
今日の伴奏は、6年生2名です。2名とも、特にピアノを習っているというわけではないそうです!
賞状伝達。いただいた賞そのものは、はもちろん、態度もみんな立派です!!
歯と口のポスターや標語、健歯コンクールで賞状をいただきました。
先生方からは、夏休みの生活のことや健康のことなどのお話がありました。
すてきな夏休みを!!
7月17日(水)音楽集会・1年生家庭教育学級
7月17日(水)音楽集会と1年生の家庭教育学級の様子をお届けします!
【音楽集会】
はじめは、貨物列車で心も体もほぐします!
1位から3位に入った子のいい笑顔が見られました。まわりの友達も大きな拍手を送ってくれました。これが、北小の子どもたちのいいところ!
校歌の後、「にじ」を歌いました。
伴奏は、6年生。なんと、ピアノを習っているわけではないとか。音楽集会で伴奏するために一生懸命練習しました!
次は、手話をつけて「にじ」を歌います。
次は、「南の島のハメハメハ大王」
打楽器チーム登場で、益々盛り上がります。
【家庭教育学級】
給食センターを見学した後、親子で給食をいただきました。
今日の献立は、「コッペパン(パテチョコ)」「牛乳」「かつおマスタードソース」「ジャガイモのスープ」「ほうれん草とコーンのソテー」でした。
次回は、パン作り。楽しみですね。
7月11日(木)1~3年生 ジャンボリミッキー
7月11日(木)1~3年生のジャンボリミッキーの様子をお届けします!
1~3年生、動きを覚えるのが早くて、とっても上手!!
今年の運動会では、ウォーミングアップでジャンボリミッキーをみんなで踊る予定です。お楽しみに!!
7月10日(水)校内研究会
7月10日(水)研究授業 2年生と5年生のがんばりを紹介します!
【2年生】生活科
テーマ:「町のすてき」発表会を開き、友達に工夫して伝えよう。
自分たちで描いた図を使ったり、
撮影してきた写真を使ったり、
パソコンを操作して、大型モニターに映し出したり
クイズにしたりして、町たんけんで見つけてきた「町のすてき」を工夫して発表できました。
講師の先生が、「とても発表が上手で、友達の話もしっかり聞ける『スーパー2年生ですね』」と言ってくださいました。うれしかったですね!
【5年生】社会科
テーマ:水産業を続けていくために必要なことは何だろうか。
まずは、発表原稿を使いながら、グループごとに練習です。
大切なところが伝わるように、工夫して発表します。強調して話したり、注目してほしい所を指し示したり。
スライドも写真や図、グラフなどを使って、伝えたいことが聞き手にわかるように工夫していますね。
他のグループの発表もメモを取りながらしっかりと聞いています。
感想や質問もたくさん出ました。友達の発表を聞いて、初めて気づいたことが多くあったようです。
自分の発表はもちろん、友達の発表もしっかり聞ける5年生。だから、友達の発表からも新しい気づき(学び)があります。
授業を見ていた先生方からは、学習のねらいを子どもたちがしっかりと理解して取り組んでいる、という話がありました。その通りだと思います。さすが5年生! 立派な高学年として成長していますね!!
7月9日(火)4~6年生 ジャンボリミッキー
7月9日(火)4~6年生 ジャンボリミッキーの練習が始まりました!
今年の運動会は、ジャンボリミッキーで心も体も楽しくウォーミングアップするところからはじめる計画です。
始めは映像を見ながら・・・、体が動き出している人もいますね。
1回目の練習でしたが、笑顔で楽しく踊れましたね。
7月3日~5日 5・6年特集
7月3日(水)~5日(金)までの5・6年生の様子をお届けします!
【5年生】社会科
学習問題:これからの水産業を続けていくために大切なことは何だろうか。
それぞれが、より具体的なテーマを決めて調べ学習を進めています。
これまでの学習の足跡
自分の力でできる。友達と教え合ってできる。どちらもできる5年生。
いわゆる「ネットサーフィン」ではなく、調べてわかったことを自分の言葉でまとめます。
七夕! どんな願い事をしたのかな。みんなの願いが叶いますように!!
【6年生 理科】
学習問題:根から取り入れられた水は、どこを通って全体に運ばれているのだろうか。
顕微鏡などの使い方にもだいぶ慣れてきました。
観察記録も熱心にかいていますね。
植物には水の通り道があることがわかりました。
プールで1年生と交流しました!
じゃんけん貨物列車のようです。
6年生とペアを組んで、1年生も6年生もどちらも楽しそう!
6年生がやさしくしてくれて、いいですね。
夏を満喫しましたね。
7月1日(月)~7月2日(火)3・4年生特集
7月1日(月)~4日(木)3・4年生の様子をお届けします!
【3年生】理科
これまでの学習をもとに、ゴムを動力として動くおもちゃの自動車を使った実験を行うようです。
・ゴムを長く伸ばすと、車は遠く(遠くまで)へ動く。
・ゴムを短く伸ばすと、車は・・・。
先生から、「『ケンステップ』の中に車を止める」という、かなり難しい課題が出されました。難しそうですが、みんな楽しそう!
もう少しのところで止まってしまいました。ゴムをもう少しだけ、長く引くとよさそうですね。
右前輪がケンステップの中に入りました! 合格!!
ゴムの引き方の違いで、おもちゃの自動車が動く距離の違いを楽しみながら学べましたね。
【4年生】
リーフレットを完成させよう。クリーンセンターに見学に行ったことをもとに、まとめのリーフレットを作成しているようです。
先生に相談しながら
この組み立てメモが
こうなりました!
他の友達のリーフレットはどうかな?
クリーンセンターでとてもよい学習ができましたね。
【道徳】
自分のよいところを考えよう。
「ほめ言葉のシャワー」がはじまりました。言葉のとおり、友達のよいところ「ほめ言葉」を、シャワーのように浴びせます。
「いつも優しい」「話の聞き方が上手」「〇〇が得意」等々、いろいろな「ほめ言葉」がシャワーのようにあびせられます。
あることに気付きました。それは、ほめ言葉を「あびている子」だけでなく、「あびせている方の友達」も「ほめ言葉を聞いている友達も」みんなうれしそうないい表情をしていることです。「ほめ言葉」には、とても不思議な力(いい力)があるようです!
次回は、5・6年特集です! お楽しみに!!
6月27日(木)~6月28日(金)1・2年生特集
6月27日(木)~7月2日(火)の1・2年生の様子をお届けします!
【1年生】アサガオが咲きました!
よく観察していますね。
大きなきれいなアサガオが咲いてうれしそう!
つぼみもたくさんあるので、これからが楽しみですね。
【2年生】算数科
課題:10をもとにして、数の見方を広げよう
10が14こ
10が10こ⇒100
10が 4こ⇒ 40
【国語】
音読をがんばっていました。だいぶ、すらすらと読み方も工夫してできるようになってきましたね。ご家庭でも聞いてあげてください。
次回は3・4年生特集を予定しています! お楽しみに!!
6月25日(火)今日の一コマ(2年生の図工、他)
6月25日(火)の様子をお届けします!
【2年生 図工】
課題:じぶんだけのびっくりタワーをつくろう!
みんな没頭して創作活動に取り組んでいます。
出来上がり!
【休み時間の一コマ】
バッタがいたよ!
キューリ、取れました!
トウモロコシやプチトマトも育ってきました!
「キュウリのブランコみたい!」と、うれしそうに教えてくれた〇〇さん。ほんと、ブランコみたいですね。
これから夏をむかえようとしているのに、なぜかコスモス(秋桜)を発見!
暑くなってきましたが、子どもたちは元気に教室で学習したり、笑顔で遊んだりしています!
6月24日(月)いつでも授業参観 KDDIスマホ・ケータイ安全教室
6月24日(月)いつでも授業参観の様子をお伝えします!
【1年生】
学習課題は「文を書こう(ぶんをかこう)」でした。
ねこが けいとの ぼおるを・・・
ねこが おひるねを・・・
【2年生】
学習課題は「町たんけんのきょだい地図を作ろう!」でした。
教室の前から後ろまで広げられた模造紙。まさに巨大地図ですね。
【3年生】
学習課題は「棒グラフを読みとろう」です。
みんなよく読み取れていました。
数の多い順に並べ替えると見やすくなるということにも気づきました。
【4年生】
議題:ビー玉がいっぱになったらすること
何かな?
何かめあてを決めて、それができたら各自ビー玉をビンにいれるのだそうです。
今回は、給食をきれいに食べる。全員残さず食べなくてはいけない、というのではないのでご安心を。
子どもたちのアイデアからの取組のようです。早くビー玉がたまるといいですね。
【5年生】
課題:小数の倍の意味について調べよう。
とても集中して取り組んでいます。だから、適用問題までしっかりできました。
【6年生】
課題:割合を「比」で表す
小数で表されている比を整数に直す問題もできました!
【KDDIスマホ・携帯安全教室】
子どもたちがスマホ・ケータイを利用する際に守ってほしいルールやマナー、覚えておいてほしいトラブル事例を紹介し、子どもたちが自らの判断で、リスクを回避する能力を身に付けていくことができるように出前講座を開催しました。
6月21日(金)2年生 町たんけん
6月21日(金)2年生の町たんけんの様子をお届けします!
新しい発見があったかな?
いろいろな発見があって楽しい町たんけんでした。まとめの学習もがんばってくださいね。発表が楽しみです!!
6月20日(木)4年生 校外学習
6月20日(木)4年生の校外学習(伊地山クリーンセンター)の様子をお届けします!
4年生のみなさん、写真を見ながら、ぜひお家の人に解説(かいせつ)してあげてください。
例えば、煙突(えんとつ)なのに、煙(けむり)が出ていない! どんな工夫があるのかな?
みんなとてもよくメモをとっていますね。新しく分かったこともあったのでは?
これは何かな。
「4年生の質問の内容がよかった。よく説明を聞いていた証拠!!」と教頭先生がうれしそうに教えてくれました。
見学に行く前の学習もしっかりできていたのだと思います!
学習のまとめが楽しみです。HPにものせたいので、がんばってくださいね。
6月18日(火)1年生 家庭教育学級
6月18日(火)1年生の家庭教育学級の様子をお届けします!
役員さんだけでなく、1年生も役割をもって会を進めます。
今日の活動内容は、下の写真のとおり「おやこヨガ」です。
早速やってみましょう!
ハイタッチ!
親子で呼吸を合わせて!
2人とも足がスッと伸びていていいですね!
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
ご家庭でできるものがあったら、是非、やってみてください!
6月17日(月)4から6年生 水泳学習
6月17日(月)4から6年生の水泳学習の様子をお届けします!
昨年度の夏休み前、暑すぎてプールに入れないという事態になったことを踏まえて、早めに始めた水泳学習。今日で3回目、気温30度、水温29度で行うことができました。
はじめは、「だるま浮き」や「大の字浮き」などで水慣れです。
背中をかべにつけて「待つ」「話を聞く」、約束がよく守れていますね。
コース別練習もはじまりました。
ストリームラインを作ってから「け伸び」をしたり、
続けて長く泳いだり、だるま浮きなどの基本の運動に取り組んだりしました。
自分のめあてに向かって、熱心に練習に取り組めましたね。
6月14日(金)1・2年生 国語
6月14日(金)1・2年生の国語の授業の様子をお伝えします!
【1年生】
生き物の本を読んで、クイズやその答えの文章を作るのが課題です。
ラッコの本から、クイズづくりに挑戦しているようです。
らっこのおかあさんがおなかにあかちゃんをのせています(ここまでは先生)。
なにをしているのでしょう。
あかちゃんが つめていみずに ぬれないように お母さんは ずっと おながにのせています。
入学してまだ2か月半! 1年生の成長はすごい!! がんばっていますね。
【2年生】
2年生も生き物について調べて、クイズを作る学習をしています。
かたつむりの「ここがすごい!」を見付けました。
香取市の図書館と連携し、生き物の本をたくさんお借りしました。
ヤゴの「ここがすごい!」を見付けました。
どんなクイズができるか楽しみですね。
グループで学習すると、つい「おしゃべり」をしたくなりそうですが、2年生はみんな夢中で取り組んでいました! 立派です。
6月12日(水)さくら学級「みんなと仲良くなろう会」
6月12日(水)さくら学級「みんなと仲良くなろう会」の様子をお届けします!
香取市の東部地区の友達が集まって、仲良く交流しました!
レクのプログラム作成は、北小の2人が担当しました! 遠くからでもよく見える、読みやすい字ですね! 日頃の学習が生かされています!!
まずは、貨物列車! 勝ちました! 他の学校のお友達とも仲良くなれましたね。
「猛獣狩り」では、組んだ友達と自己紹介をしあいました。
じゃけんピラミッドも行いました。6回連続で勝つとゴールの椅子に座れます。
北小の〇〇さん、見事ゴールしました!じゃんけんで6回連続で勝つ確率は、1%以下です。
閉会式の進行は北小の2人が担当。はっきりとわかりやすく話せました。
お弁当も美味しかったです。お家の方に感謝ですね。
秋の校外学習も楽しみですね。
6月11日(火)3年生 算数
6月11日(火)3年生の算数の様子をお届けします!
今日のテーマは「きょり」と「道のり」。
この2つが区別できるようになれば合格です!
2つの点を指でおさえながら、よく確認できていますね。
〇〇くんの発表は、いつもわかりやすいです。言葉づかいもとてもていねい!!
ふだんは、「道のり」のことを「きょり」と言ってしまいますが、算数や数学の世界では、区別されているのですね。この場合・・・
「道のり」は、400+600=1000(m)
「きょり」は、道に関係なくまっすぐはかった920m
みんなよく理解できました。
6月11日(火)外国語科(外国語活動)特集!
6月11日(火)の外国語科(外国語活動)の様子をお届けします!
【1・2時間目 5年生】
“October 29th” など、先生の発音を聞いて、ノートに何月何日か記述します。
「月」を表す英語を歌で覚えます。
5年生からは外国語科なので、テストも行います。
今日は、「聞く」テスト。
We have Children's Day on May 5th. と聞こえたので、5/5の鯉のぼりのマークがあるところに〇をつけます。
みんな集中して耳を傾け、正しく聞き取ろうとがんばっていました。
【3時間目 4年生】
“The Day of the week”を歌いながら曜日の言い方を学習しました。
Sunday, Monday, Tuesday,
Wednesday, Thursday,
Thursday, Friday, Saturday,
Sunday comes again.
途中で間違えてもいいんです。挑戦することで必ずできるようになってきます!
最後は、音楽と映像に乗って、みんなで“The Day of the week”を歌いました。
【4・5時間目 6年生】
日本や千葉県を紹介するスライドを作成し、英語でプレゼンテーションしました!!
Well come to Japan.
You can watch killer whale show・・・.
We have Wakashio in chiba. Please visit Awa-Kamogawa.
You can see the Mt. Fuji in Shizuoka. Please visit Shizuoka.
好きなキャラクターを紹介できてご満悦!
スライドもよくできていたし、英語での発表も上手でした! さすが6年生!!
【6時間目 3年生】
どんな活動かな?
Don't say 20.
You can say up to 3 numbers.
だそうです。子どもたちにやり方を聞いて、ご家族でもやってみてください!!
リズムに合わせて、数を表す英語を声に出して練習しました。
一人でチャレンジ! スムーズに言えるかな? まずは、やってみることが大切ですね。
次は、漢字当てクイズ! え? 外国語活動でなぜ漢字?
A:How many strokes?
B:13 strokes.
A:Hint please.
B:1,2,3,4,5,6,7・・・
A:数!
B:That's right.
6月8日(土)廃品回収
6月8日(土)廃品回収にご協力いただき、ありがとうございました!
古紙や一升瓶、ペットボトルキャップ、衣類など、たくさん集まりました。
収益については、創立150周年を祝う事業や子どもたちのためになる取組等に使わせていただきます。
6月7日(金)「プール開き」「聞き方うめライス名人」?
まずは、6月7日(金)プール開きの様子をお届けします!
昨年度の7月の後半、暑すぎて水泳学習ができないということが複数回ありました。今年度は、その経験を踏まえて早めにプール開きを行いました。
まずは、1から3年生。
気温も水温も上昇し、予定通りプールに入ることができました。「てるぼう」ありがとう!!
3年生は1年生とペア(バディ)となり、補助をしてあげたり、教えてあげたりしています。
きまりを守って、安全に「水慣れ」ができましたね。
午後は、4から6年生。薄曇りでしたが、なんとか太陽が顔をのぞかせてくれました。
4から6年生も安全に気を付けて、楽しく活動できました。
つづいて、4年生の算数の様子をお届けします!
机に何かはってありますよ。
「聞き方 うめライス名人!」? 何かな?
話の聞き方がいいと先生がさっとよってきて、表に〇をしてくれるようです。
確かに、よい姿勢で、友達の発表が聞けています。うなずきながら聞いている姿が多く見られました。
分度器を正しく使って角度を図る学習のようです。
なんだか、聞き方だけでなく、取り組み方も「名人」の人がたくさんいますね。
自分の力で取り組んだり、
友達に説明したり、
次は下の図の角度。辺の傾きが2つとも中途半端で難しそうですが・・・。
「自信」の度合いをハンドサインで先生に示しています。
自信があまりない、といっていた〇〇さん。できるところまで、説明したら友達が代わってくれるから大丈夫ですよ、という先生の声に勇気をもらって発表します。ここから、説明のリレーが始まります。
3人のリレーで、角度の測り方の説明が完成しました! 最初に発表してくれた〇〇さんも拍手をおくっています。
授業の後半には表の〇も3つに増えました。
「聞き方名人」だけでなく「発表名人」、「お助け名人」、「アドバイス名人」など、たくさんいるように見えました。
最後のあいさつまで、よい姿勢でとてもいいです。
4年生、がんばっていますね!!
ところで、なぜ「うめライス」? 今度、教えてくださいね。
6月6日(木)3年生 算数
6月6日(木)3年生の授業(算数科)の様子をお届けします!
重なりに気をつけて、長さを図ろう! どのようにして図るのかな?
教室の入り口の横の長さを図っている〇〇さんと▢▢さんと△△さん。
1mのものさし2本で2m、つまり200cm。
重なりが27cmあるので、200ー27で教室の入り口の横の長さは173cmとわかりました!
重なりに気を付けて、教室の横の長さが図れました!
友達と協力していろいろな長さを図れましたね。
5月31日(金)5年生宿泊学習 2日目(完結編)
5月31日(金)5年生の宿泊学習、2日目の様子をお届けします!
プラネタリウム、きれいでした。
夏を迎える今、夜空にはさそり座がきれいに見えます。是非、実際の空も眺めてみてください。
さそり座の一等星「アンタレス」も赤く輝いているのがよくわかります。
思い思いの素材を選んでネイチャークラフト開始!
素敵な作品ができましたね!
カヌー体験
カヌーとは無関係ですが、お話を聞く姿勢が素晴らしい!! 高学年らしい立派な態度です。
強風のため、水の上では体験できませんでした。
基本をしっかり教えていただきました。水の上で、体験したかったですね。
でも、安全第一なのでしかたがないですね。いつかできるといいですね。
退所式
キャンプファイアーの時にも書きましたが、話を聞くときは静かに、発言する時は(緊張しながらも)はっきりと、レクの時は楽しく、など、TPO、つまりTime(時)・Place(場所)・Occasion(場合)に合った対応ができるのが5年生の素晴らしいところ。そういうところがさらに成長した宿泊学習になりました!
5月30日(木)5年生 宿泊学習1日目②
5月30日(木)5年生宿泊学習1日目、ウオークラリー~キャンプファイヤーの様子をお届けします!
ウォークラリーに出発!
クループで協力し合ってがんばりました。たくさん歩きました。
夕食!
お楽しみのキャンプファイアー!
「司会」も「火の精」も上手でした。第1部のセレモニーにふさわしい雰囲気でスタートできました!
第2部スタート レクで盛り上がろう!!
話すときは、きちんとした話し方で、聞くときは静かに、盛り上がるときは楽しく! そういうけじめというか、場にふさわしい態度で活動できるのが5年生のいいところ。下学年のお手本です。
次回は宿泊学習2日目の様子をお届けします。お楽しみに!
5月30日(木)5年生 宿泊学習1日目①
5月30日(木)5年生の宿泊学習、野外炊事の様子をお届けします!
出発式・入所式
なかよく 進んで 元気よく
協力して楽しく参加し
思い出に残る最高の若鯉教室にしよう!
まずは、野外炊事。説明を聞いて、お米をといだり、野菜を切ったり、一生懸命です!
薪割も行いました。安全に薪割をする方法を教えていただきました。
飯盒を使って、かまどでお米を炊きます。
そろそろ出来上がり! うまくできたかな。
協力して、盛り付けをして「いただきまーす!。」
カレーライスはよく食べますが、今日のは特別!! みんなで作ったカレーライスは最高でした!!
次回はウォークラリーを中心にお届けします! お楽しみに!!
5月28日(火)3・4年生 校外学習
5月28日(火)3・4年生の校外学習の様子をお届けします!
千葉市科学館に到着し、記念撮影をしました。一人の欠席者もなく参加できました!
月の重力体験コーナー。地球の1/6の重力を体験しました。
自動車の仕組みを体験しながら学びました!
お待ちかねのお弁当!
ワークショップで物づくり。
スタジオでお天気キャスターを体験しました。
こちらのワークショップでは、ヒトの骨格について学びました。
雨のため、動物公園には行けませんでしたが、科学館で様々な体験をして楽しい校外学習にすることができました。
5月24日(金)1・2年 校外学習
5月24日(金)1・2年生の校外学習の様子をお届けします!
行き先は、アクアワールド茨城県大洗水族館。まずは、イルカとアシカのショータイムです。
アシカの芸や迫力あるイルカのジャンプを見て楽しみました!
大きなサメやエイがいました!
きれいなクラゲやかわいらしいマンボウも。
お楽しみのお弁当タイム! 天気が良く、外で楽しく食べました!!
かわいいエトピリカ
海の生き物に触れられるコーナーもありました!
楽しい体験ができましたね。また、行きたいですね。
5月22日(水)歌声集会
5月22日(水)響け歌声! 歌声集会の様子をお届けします!!
子どもたちの笑顔、先生の明るい声、和やかな雰囲気で「みんなで歌おう集会」が始まりました。
まずは、校歌。校歌の意味をみんなで確認してから歌いました。
指揮をよく見て歌えています。口の開け方もいいですね。
次は、歌いながら「貨物列車」楽しみました。
3つの貨物列車で決勝戦
続いて「茶摘み」
手遊び歌で楽しみました。
異年齢の友達など多様な相手と遊ぶ機会や音楽などの文化的体験は、自尊感情や外向性などによい影響があると言われています。
北小学校ではこれからも、音楽集会や全校遊ぼ―デイ、校外学習など、様々な体験活動を行っていきます。
5月18日(土)PTA奉仕作業
5月18日(土)PTA奉仕作業が行われました。
暑い中、ご参加ありがとうございました。
お手伝いに来てくれた子どもたち、ありがとう!!
こんなにきれいになりました! ありがとうございました!!
5月17日(金)修学旅行2日目②(完結編:班別自由行動)
5月17日(金)修学旅行2日目、鎌倉班別自由行動の様子をお届けします!
「いざ!鎌倉へ」元気に出発です!
鎌倉、高徳院に到着! さわやかないい天気です!! 記念撮影の後は、いよいよ班別行動!
大仏様の「わらじ」。真ん中の人は?
大仏様に手のひらに乗っていただきました!
銭洗弁財天でお金を洗いました! お金、きっと増えますよ!!
無事、八幡宮に到着しました! 少し暑かったですが、いいお天気でよかったですね!
八幡宮の前で、記念撮影。最後まで、全員そろって活動できてよかったです。あっという間でしたが、最高の2日間でしたね。
帰りのバスの中で「絆(きずな)が深まった」という感想を言ってくれた友達がいました。
6年生、これからも学校のリーダーとしてがんばってくれるものと信じています!!
5月17日(金)修学旅行2日目①(散歩~朝食)
5月17日(金)修学旅行2日目の朝の様子をお伝えします!
朝の散歩から修学旅行2日目が始まりました。
1日目の疲れや寝不足等が心配されましたが、さわやかな空気の中、いい笑顔がたくさん見られました。
湯河原の名瀑「不動滝」の前で記念撮影。
散歩の後は、みんなで朝食。
朝食も楽しい雰囲気でいただけました!
〇〇さん、よい姿勢ですね。
いつもよりは「夜ふかし」した人もいるかもしれませんが、修学旅行2日目、みんな元気にスタートできました。1日目の過ごし方がよかったからかな。
次は、いよいよ鎌倉班別自由行動編です! お楽しみに!!
5月16日(木)修学旅行1日目③(寄せ木細工体験)
5月16日(木)修学旅行、寄せ木細工体験の様子をお届けします!
添乗員さんが、寄せ木細工(コースター等)の作り方を教えてくださいました。ありがとうございました!!
どんなデザインにしようかな。
こんな作品ができました。
一日の疲れが出ているはずですが、みんないい笑顔ですね。
手作りのお土産ができました。
思い出の品ですね。
修学旅行1日目、とっても楽しかったですね。次回は2日目の様子をお届けします。お楽しみに!
5月16日(木)修学旅行1日目②
5月16日(木)修学旅行1日目、水族館から夕食までの様子をお届けします!
水族館に到着。大きなウミガメのお出迎え。
ペンギンと一緒に記念撮影。
何がいるのかな? チョウザメ!? ちなみにチョウザメは「サメ」ではありません。
ここにも何かいるよ。オオサンショウウオ! 大きい!!
ずーーーーっと動かないワニガメ。エサのように見える舌におびき寄せられて、魚が来るのをまっているようです。人が近づいても、まったく動きません。
アヒルやガチョウもいました。
海賊船やロープウェイは残念でしたが、水族館で満喫できました。
それでは今日のお宿へ向かいましょう!
部屋長さんから注意事項を聞いた後は少し休憩です。
お待ちかねの夕食タイム。みんなで食べると美味しいね。
エビフライとその下に鳥のから揚げ。
ハンバー――グ! 大きい!!
エビフライ、美味しい!!
楽しい夕食タイムでした。次回は寄せ木細工体験からです。お楽しみに!!
5月16日(木)修学旅行1日目①(出発~大涌谷)
5月16日(木)修学旅行 出発から大涌谷までの様子をお届けします!
1年間の中で最も楽しみな行事、修学旅行のはじまりです!
朝早かったので、バスの中で朝食をとる人も多くいました。カニパンおいしい!!
最初の目的地は小田原城。
記念撮影の後、グループごとに見学に出発!
場内で様々な資料を見ることができました。
天守閣から「ヤッホー!」という大きな声が。北小の子?
昼食はみんな大好きカレーライス。ごはんが大盛でした!
関所に到着!
牢の中、囚われの身に? 出してくれー!
見張り台から芦ノ湖がきれいに見えました。
でも、濃霧と強風のため遊覧船やロープウエイには乗れず、バスで大涌谷に行きました。
強風(暴風?)の大涌谷。みんな髪の毛が逆立っています。
硫黄のにおい、これも思い出の一つですね。
修学旅行のお楽しみ。お土産コーナー。ほしい物、見つかったかな?
次回は、水族館から! お楽しみに!!
5月15日(水)芋苗植え体験(1~3年生)
5月15日(水)1~3年生の芋苗植え体験の様子をお届けします!
これから、芋苗植えを始めます!
さわやかな天気の下で、芋苗植えが始まりました!
今回も、JAかとりの皆様が教えに来てくださいました。
経験のある3年生は、さすが! 自分たちでどんどん進められます。
初めての1年生も大丈夫。3年生が1年生と向かい合い、アドバイスをしてくれます。
2年生は、去年の経験を生かして、自分の力でできました。
1年生は3年生にアドバイスをもらいながら、2年生は自分の力で、3年生は1年生に教えてあげる、子どもたちは経験を重ねながらどんどん成長していきます。
秋の収穫が楽しみですね。
5月13日(月)今日の一コマ(3年生図工、1・2年体育)
5月13日(月)「今日の一コマ」をお届けします!
【2年生 図工「けずって つけて わたしの形】
どんな形にしてみたいかな?
ねん土をけずったり、つけたしたりして、「自分の形」を見つけよう!
友達と一緒に、「つくること」を楽しんでいました。見ている方も楽しい気持ちになりました。
【1・2年生 合同体育 「折り返しリレー」】
先生の話をよく聞いて、ルールを理解して楽しみました。
コーンの回り方が上手!
みんなで仲良く運動すると楽しいですね。勝ち負けよりもそれがずっと大切!!
5月9日(水)創立150周年記念事業第1弾(航空写真)
5月9日(水)創立150周年記念事業の一環として航空写真とクラス写真を撮りました!ドローンを飛ばしての撮影です!
「若鯉」にちなんで鯉のぼりを上がました。航空写真に写っているかな?
クラス写真も撮りました。記念誌等に活用する予定です。
今日は1年生から6年生まで欠席「0」! すばらしい!!
写真は、北小のリーダー、6年生!!
5月2日(木)田植え体験(4~6年生)
5月2日(木)4年生から6年生の田植え体験の様子をお届けします!
今年も地域の方の水田を使わせていただき、田植え体験を行うことができました。
JAの方が、苗の植え方を教えてくださいました。
両手間隔に広がって、いよいよ田植えのスタートです。
地域の方やPTAの方々が、陰に日なたに、様々なサポートをしてくださっています!
継続して田植え体験を行えるのは、PTAや地域の皆様のおかげです。ありがとうございます!!
子どもたちが、水田から上がった後、PTAや地域の皆様が、「すき間」をうめてくださっています。
子どもたちの見えないところで、土づくりや苗づくり、水や肥料の管理、除草、等々、本当にありがとうございます!!
「若鯉米」の収穫、楽しみですね。
4月30日(火)1・2年生校外学習(城山公園)
4月30日(火)1・2年生の校外学習の様子をお届けします。
城山公園に「春」を探しに来ました!
どんな「春」を見つけられるかな?
「かわいい春」や「きれいな春」・・・すてきな春が見つかりましたね。
もう一つのお楽しみ! 城山の遊具で遊ぼう!
自然体験や異年齢の友達との遊びは「自尊感情」や「外向性」によい影響があることが文部科学省の調査によって報告されています。北小学校の子どもたちの健やかな成長のために、体験活動をこれからも重視していきます。https://www.mext.go.jp/content/20210908-mxt_chisui01-100003338_1.pdf
4月26日(金)学年始PTA 後編
4月26日(金)学年始PTAの授業参観の様子をお伝えします!
【第1学年 算数 「なかまづくりとかず」
【第2学年 国語 「すごろくトーク」】
【第3学年 社会 「まちの様子」】
【第4学年 国語 見つけよう、ぴったりの言葉」】 【第5学年 総合 「若鯉教室について」】
【第6学年 書写「筆使いを確かめよう」「文字の組み立て方」
お忙しい中、参観いただきありがとうございました。6月24日(月)の授業参観もよろしくお願いいたします!
4月26日(金)学年始めPTA 前編
4月26日(金)学年始めPTAの日の一日を振り返ります!
【朝、始業前の様子】
毎朝、6年生が1年生を優しくむかえてくれるので安心です。6年生、これからもよろしくお願いします!
今日は、欠席「0」。全校児童113名全員がそろいました!
【2年生 「ヤゴ」のお世話】
2年生が、「ヤゴ」のお世話をしています。温かくていい季節になってきました。
【1年生 「ふわふわことば ちくちくことば】
ふわふわ言葉でいっぱいの1年生になれそうです。
ふわふわ言葉:「いいね!」「いっしょにやろう!」
ちくちく言葉:「へんなの!」「そんなこともできないの!?」
【2年生 図工 「いろいろなぼかし方を考えよう」】
PTAの日の午前中の一コマでした。次回は、授業参観編です。お楽しみに。
4月22日23日 6年生特集!
4月22日(月)23日(火)の6年生の様子をお届けします!
【算数 線対称と点対称】
授業に取り組む姿勢が、最高学年らしくなったように感じられ、うれしく思います。
対称な形の性質を使って、作図します。1mmもズレることなくかけるように、丁寧に取り組めていました。立派!!
【5年生と一緒に大盛り上がり】
5年生が宿泊学習で行うキャンプファイヤーでのレクを一緒にやりました。
【修学旅行に向けて】
スローガン「学べ若鯉! 楽しく安全に 最高の思い出を!」
班ごとに役割を決めたり、鎌倉駅周辺の地図を使って行きたい場所を検討したりしました。
【休み時間】
1年生とも仲良くなりました! 優しいお兄さん、お姉さんですね。1年生、うれしいと思いますよ。
鉄棒、技に磨きがかかりましたね!!
1年生のブランコを押してあげる〇〇さん。1年生、楽しそう!
サッカーは、いろいろな学年が混じって楽しんでいます。
【クラブ活動】
6年生の新役員さんを中心に計画を立てたり、実際に活動したりしました。
6年生のリーダーシップ、頼もしいです!!
【修学旅行を成功させよう! その2】
班別行動の具体的な計画を立て始めました。
6年生、北小のリーダーとしてがんばってくれています!
修学旅行も楽しみですね。
4月18日(木)5年生特集!
4月18日(木)の5年生の様子をお届けします!
【算数科】
問題:小数(2.98)を10倍、100倍、1000倍するとどうなるかな。
自力解決に取り組む5年生。取り掛かりが早く、集中力も花丸
ノートを持って友達と交流。「あっ、そういうことか」「位が一つずれているよ」など、たくさん気付きがありました。
適用問題に挑戦!
ほとんどの問題がよくできていました! が、15.2×1000=1520という間違いが多い傾向にありました。
1000倍だから小数点が右に3けた動きますね。
5年生に追加問題です! 27.2×1000=? 答えは、このページの最後にありますので見てくださいね。
【仲良しタイム】
ボールをカットして。
そのままゴーーーーール!
【給食】
グループ毎に楽しくいただきました。
【昼休み】
サッカーや固定遊具などで楽しく遊びました!
5年生、よく学び、よく遊び、いい一日でした!
次回は6年生特集です。お楽しみ!!
問題の答え 27.2×1000=27200 です。 できたかな?
4月15日(月)4年生特集!
4月15日(月)の4年生の様子をお届けします。
【朝のがんばりタイム】
計算ドリル。集中して取り組みました。
【体育】
スキップしたり、ダッシュしたりして楽しく全身を動かしました。
次はリレー!
握手でおたがいのがんばりを認め合う子どもたち。
勝ち負けにこだわらず、力いっぱい運動できたこと、ぬかされてしまった友達を責めるような子がいなかったこと、そういう姿を見てうれしく思いました。
【算数科】
大きな数の読み方を練習しよう!
日本の人口125927902人の「左から2番目の2」、「右から5番目の2」は、それぞれ何が何個あることを表しているのかな。
茨城県の農業生産額426300000000円の読み方は?
正しい読み方が書けました。
自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりしながら学習できました。
次回は5年生特集です。お楽しみに!!
4月12日(金)3年生特集!
4月12日(金)の3年生の様子をお届けします!
【がんばりタイム】
今日のがんばりタイムは算数のプリント。終わったら読書タイム。みんな集中して取り組んでいました。
【体育】
「進化じゃんけんゲーム」で体も心もポッカポカ。
1番に神様になれた! やったあ!!
2回戦!
さあ、1番に神様になるのはだれかな?
「神様」になれてご満悦!
【算数科の学習】
問題:他の「7の段」の九九は分かるのに「7×4」だけ忘れてしまった! どうする?
「かけ算のきまり」を使うのがポイントですね。
みんな鉛筆がよく動いていますね。
「かける数が1増えると、答えは、かけられる数の分(つまり7)だけ増える」という「きまり」を使ってできました。
「かける数が1減ると、答えは、かけられる数の分(つまり7)だけ減る」という「きまり」を使ってできました。
友達に自分の考えを説明する〇〇さん。
7×4を忘れてしまっても、4×7が分かれば答えは同じだからだいじょうぶ!
どんな「きまり」を使って答えを見つけたか発表していきます。
3つの「きまり」に「たすわざ」「ひくわざ」「入れかえのわざ」と名前を付けました。
さあ、この「きまり」を使って問題を解いてみよう!!
問題:下の表でかくれている数をいいましょう!
よくできました!! 自分で考えたり、考えを伝え合ったりして、できましたね。
【給食】
今日のメニューは、1番人気のカレーライス! 誕生日のお友達がいたので、「ハッピーバースデー」を歌って牛乳で乾杯をしました!
【音楽科 はじめてのリコーダー】
まずは、正しい姿勢と持ち方から。
大きなシャボン玉を作るときのように、息をまっすぐ出そう!
きれいな「シ」の音がでるようになりました。体育も算数も音楽も楽しく学習できましたね。給食もカレーライスでいい一日でしたね。
次回は4年生特集です。お楽しみに!!
4月11日(木)2年生特集!
4月11日(木)の2年生の活動をお届けします!
【給食】
みんなで給食、おいしいね。笑顔いっぱい楽しい給食。
【昼休み】
チューリップに水をあげたり、外で元気に遊んだりして過ごしました。
逆上がり、成功!!
【生活科の学習】
チューリップの観察をしました。
よく見て、観察記録がかけていますね。
次回は、3年生特集です。お楽しみに!!
4月10日(水)1年生特集
4月10日(水)入学式後、1日目の1年生の様子をお届けします!
【始業前 昇降口】
昇降口で6年生が待っていてくれました。くつをきちんとそろえて入りましょうね。
【始業前の教室】
朝のしたく。ちゃんとできるか不安な人もいたことでしょう。でも、安心してください。6年生のお兄さんお姉さんがやさしく教えてくれます。
「自分の席はどこかな?」「どこにしまえばいいかわかるかな?」など、問いかけながらお手伝いをする6年生。「自分でできることは自分でできるように」という配慮ですね。6年生、すごいぞ!
提出物ちゃんとあげられるかな?
【読み聞かせ】
担任の先生が絵本を読んでくれました。
【学校探検】
保健室前で、「今日も14人みんなに会えてうれしいです」と担任の先生。
【給食】
給食準備できるかな? 不安・・・。でも、大丈夫。6年生が来てくれました。
身支度を手伝ってくれたり、配膳をしてくれたりしました。
チョコレートのパテをぬって美味しく食べられましたね。
【下校】
地区ごとに並んで下校します。先生が送ってくれます。いい天気でよかった。じゃあ、また明日ね。
4月9日(火)入学式
4月9日(火)14名の子どもたちが入学しました!
【入学式】
担任の先生を先頭に入場です。
今年の入学式は市長さんからもお祝いの言葉をいただきました。
校長式辞では「大切な大切な子どもたち」「14名の入学生は北小の宝です」「私たち教職員は子どもたちの成長を一番の喜びとします」という言葉がありました。
いよいよ小学校生活のスタートです。わからないことあったら何でも聞いてくださいね。
4月8日(月)着任式・始業式
4月8日(月)いよいよ令和6年度のスタートです!
満開の桜と元気な若鯉。今年度もいい1年になりそうです!!
【着任式】
新しく5人の職員を迎えて、令和6年度がスタートしました。
「わかった! できた! やればできる!」という成長の喜びを実感できる学校をめざし、全職員一丸となって取り組みます。
【始業式】
担任等の発表では、子どもたちから「拍手」や「歓声」が沸き起こりました。新しい担任の先生、あるいは持ち上がりとなった担任の先生と今年度も頑張ろうという気持ちが伝わり、うれしく思いました。
みんなの力で「笑顔」「拍手」「ガッツポーズ」「歓声」がたくさん見られる学級にしよう!
【始業式の後の教室、他】
新しい担任の先生の話を聞く新2年生。お話の聞き方が上手です。
新3年生。教科書配付。スズランテープを切るためのハサミをさっと差し出す〇〇くん。そういう心づかい、うれしいですね。ありがとう!
入学式のために、下駄箱を掃除する4年生。すっかりお兄さん、お姉さんですね。四葉のクローバーを見つけた新4年生、きっといいことがたくさんありますよ。
入学式会場に花を並べる5年生。用務員さんが、この日のために計画的に育ててくれた花。5年生のみんなは、その花をとても大事そうにていねいに並べてくれました。ありがとう!!
入学式の会場づくりをする6年生。縦も横も曲がらないように最終確認をしっかりしてくれました。
小見川北小で1番上になった6年生。明日からはじまる1年生のお世話を楽しみにしてくれています。そんな6年生の姿が頼もしいし、うれしいし、北小が益々盛り上がっていきそうです!!
3月25日(月)令和5年度修了式・離任式
3月25日(月)令和5年度修了式と離任式が行われました。
【修了式】
「1年を振り返って」の作文を読む代表児童(5年 学級会長)。卒業生の後を継いで、最高学年になる学年の代表として立派でした!
各学年の代表が「修了証」をいただきました。今、授与されているのは2年生代表。見てください! いい姿勢でしょ!! 1年間のしめくくりにふさわしい態度、見ていてうれしい気持ちになりました。
【離任式】
代表児童が言葉を添えて、花束を贈呈しました。
先生のリクエストで「さようなら」を歌いました。子どもたちの心がこもった歌声が響きました。
「笑顔で『またねー!』って手を振ってね」という先生のリクエストに応えて、子どもたちは何度も手を振っていました。
5名の先生方、ありがとうございました。お元気で。「われら若鯉 元気なこども」と校歌にあるように、私たちも頑張ります!
3月19日(火)卒業証書授与式Part2(完結編)
3月19日(火)卒業式(送別の言葉・卒業の言葉~)の様子をお伝えします!
24名の素晴らしい仲間と担任の先生に出会えた奇跡、これからも素敵な奇跡が君たちを待っています。つまずいたって大丈夫。「終わった」なんて思わないで、そんなときは「まだ始まってさえいない」と思って次の一歩を踏み出すのです。校長式辞ではそんなメッセージが贈られました。
送別の言葉、卒業の言葉が始まりました。卒業の歌「最後のチャイム」。体育館に素敵なピアノ伴奏にのったきれいな歌声が響き渡ります。
卒業生退場。
24名、とても立派に卒業していきました!
でも、優しい「お兄さん」と「お姉さん」が卒業してしまって、1年生は・・・。
さみしくて泣いてしまいました。6年生の優しさが、1年生の心に確かに残りましたね。
式が終わった後の教室。やりきったという思いが卒業生や担任の先生の表情から伝わってきます。
卒業生からのサプライズプレゼント。
担任の先生からも、一人一人に手紙のプレゼントです。
いよいよ見送り。
卒業おめでとう! そして、ありがとう!! 卒業生の姿、とても誇らしく思いました!
3月19日(火)卒業証書授与式Part1
3月19日(水)卒業式(証書授与まで)の様子をお届けします!
在校生は最後のリハーサル。卒業生も準備万全で本番に臨みます。
いよいよ卒業生が入場してきました。
国歌斉唱、校歌合唱と続きます。張り詰めた空気に、若鯉たちの歌声が響きます。
思いのこもった担任の先生の呼名に卒業生が堂々とした態度で応えます。
下級生にやさしく、友達思いの卒業生。卒業証書を堂々とした立派な態度で受け取りました。
気持ちが態度に表れるって本当ですね。在校生によいお手本を見せてくれました!!
次回Part2は、「送別の言葉」「卒業の言葉」を中心にお届けします。お楽しみに!!
3月14日(木)「みすゞ探しの旅」の矢崎節夫先生来校!Part2
3月14日(木)「みすゞ探しの旅-みんなちがって みんないいー」の矢崎先生が来校し、講演会をしてくださいました!
世界中でたった一人しかいない自分という存在は、うまれただけで100点満点。
おじいしゃんおばあちゃん、お父さん、お母さんにもらった命を未来へ運ぶ宝物。
「鈴と、小鳥と、それから私、」。私が最後でしょ。みんながいて私がいる。みんなを大切に思う気持ち。友達をいじめたら、せっかくの100点満点がけずられちゃうよ。
「みんなちがうけど、みんないい」ではないんだよ。
「みんなちがうから、みんないい」のですよ。
「やさしい」って漢字、知っている人いる?
「優しい」という字は「人」を「憂う」と書くんだよ。心配な事があったときに、そばにいてあげられるといいね。
「飛べない」「走れない」「きれいな音は出ない」「たくさんな歌は知らないよ」って、できないこと、知らないことばかりかいてあるでしょ。それだめですか? ちがうよね。
できなかったことができるようなになるから楽しいんだよね。
「わかる」っていうのは「わ」と「か」をひっくり返して「かわる」ということなんだよ。
お礼の言葉の後、矢崎先生に花束と金子みすゞの詩を歌にした「明るい方へ」のプレゼントをしました。
「明るいほうへ」など、金子みすゞを歌い広めるシンガーソングライター「ちひろ」さんに、矢崎先生が電話をしてくれました。
矢崎先生、たくさんのメッセージありがとうございました。
124名の子どもたち、かけがえのない北小の宝物です!
3月14日(木)「みすゞ探しの旅」の矢崎節夫先生来校!Part1
3月14日(木)「みすゞ探しの旅-みんなちがって みんないい」の矢崎節夫先生が来校されました!
矢崎先生登場! 5年生のみんな、うれしそう。
教科書を開いて待ちかねていた〇〇さん。矢崎先生が、御自身が書かれた「みすゞ探しの旅ーみんなちがって みんないい」を指で示してくださいました。
質問したいことがたくさんある5年生!
Q1:金子みすゞの作品で何が一番好きですか?
A1:『大漁』です。(と、答えるしかないでしょう。)
ということでした。矢崎先生と金子みすゞの作品の出会いが『大漁』ですからね。でも、512編の詩の全てが宝物ですね。
Q2:みすゞ探しの旅で大変だったことは何ですか?
全512編の詩にたどり着くまでに16年、出版はそれからさらに2年、どれだけ大変だっただろうと思いきや。先生の答えは?
A2:大変だったことは一つもありません。
大好きなことをしているのだから大変だと思ったことはないというようなお話でした。なるほど。大好きなことに出会えるって素敵ですね。
詩が大好きだったお母様と小学校4~6年生のときの大学を出たばかりの担任先生の影響もあり、小学校4年生のときに「詩を書く人になろう」と決めたということでした。
矢崎先生は学生の頃から、三越佐千夫(香取市出身の詩人)にかわいがっていただいたいたと話してくださいました。
矢崎先生から、
大人になっても、ふとしたときにその詩が浮かんでくるから、是非、詩をしっかりと暗唱するといいですよ。
香取市大倉の側高神社の参道手前の右側に三越佐千夫の詩碑が建てられているから、是非、見てみるといいですよ。
というお話がありました。詩の暗唱、是非、やってみましょう! 詩碑も見たいですね。
Part2は、講演会編です。お楽しみに!!
3月14日(木)6年生 卒業まであと3日!
3月14日(木)卒業まであと3日となった6年生の様子をお届けします!
【卒業式練習】
卒業式に向けて、「卒業生入場」の練習の様子です。
前の人との間隔に気を付け、視線を高くして堂々と入場できるようにがんばりました。
入学式のときはどんな様子だったかな。ちょっと見てみましょう!!
かわいかった1年生が、頼もしくて優しい6年生になりました。
【思い出レク】
ドッジボール編
人狼編
卒業まであと3日。毎日が宝物。
ある中学校の体育館に、次のような言葉がかかげられていたのを思い出します。
体育館 飛び散る汗と響く声 引退の日よ 少し遠のけ!
引退と卒業という違いはありますが、これに近い気持ちではないでしょうか。あと、3日、6年生にとって最高の3日間になりますように!!
3月13日(水)2年生 図工(+14日の給食)
3月14日(水)2年生の図工の授業の様子をお届けします!
テーマは「かぶって へんしん」。お面づくりですね。今日はいよいよ完成かな。
お面だけでなく、かわいい帽子もできました!
赤いお面は誰の作品かな?
こちらの青いお面は?
みんな素敵なお面や帽子ができましたね。
子どもたち15人と先生で食べる最後の給食。〇〇君、新しい学校でもがんばって! 応援しているよ。
給食の写真は3月14日(木)
3月13日(水)6年生 思い出レク
3月13日(水)6年生の思い出レクの様子をお届けします!
今日は5年生とドッジボールのようです!
勝ったのは5年生! でも、勝ち負け関係なく、北小を引っ張て来た高学年が卒業前に楽しく過ごせたことがうれしいですね。
先生方も楽しそう! 栴檀の木も喜んでいるかな?
3月12日(火)2年生 作ったおもちゃを1年生に説明しました。
3月12日(火)2年生が自分で作ったおもちゃについて1年生に紹介しました。
糸電話。糸をピンと張らないと聞こえないことを伝えていました。
紙で作ったボール。うまくキャッチできるかな。
ジャンプするカエルのおもちゃ。
こんな感じでジャンプしました。かなり高く上がりましたね。
楽しみながら、自分たちで作ったおもちゃについて1年生に伝えられましたね。
3月5日(火)学校評議員会(6年家庭科 1~5年式歌練習)
3月5日(火)学校評議員の皆様に授業を見ていただきました!
【6年生 家庭科 調理実習】
千切り、「猫の手」で安全に切れていますね。
事前の計画もしっかりと立てられています。
ジャガイモをゆでたり、玉ねぎを焼いたり、計画通りに進んでいます。
学校評議員の方から、クラスの雰囲気があたたかく、質問にも丁寧に答えてくれてよかったというような感想をいただきました。卒業式を前に、うれしい言葉をいただきましたね!
【1~5年生 式歌の練習】
まずは、「ほっ」「ほっ」「ほっ」と発生しながらジャンプしてウォーミングアップ。体も心もほぐれましたね。
「笑顔」で「目はパッチリ」、「口の中は満月」で歌えそうですね。
卒業式では、6年生に最高の歌をプレゼントしよう!!
3月4日(月)1年生 学校のことを伝えあおう
3月4日(月)1年生が校長室にインタビューに来てくれました!!
北小の先生方にインタビューして、わかったことをメモし、クラスのみんなに伝える学習です。
ドキドキしながら校長室をノックし、緊張しつつも練習してきたとおり、インタビューすることができました。
Q:「学校で校長先生が好きな場所はどこですか。」
A:「1年生から6年生とすぎのこ1・2の教室です。」
Q:「それは、なぜですか。」
A:「子どもたちが、勉強などをがんばっているのを見るのが好きだからです。」
これまでのインタビュー練習の一コマ(3月1日)
となりの友達とペアでインタビュー練習
今日は授業参観。お家の人にも協力していただいてインタビュー練習をしました。
3月1日(金)学年末PTA Part2
3月1日(金)PTA授業参観 4年生以上の様子をお届けします!
【4年生】
国語で学習した「木竜うるし」のは発表。保護者の方からの高評価をいただきました。たくさん練習したかいがありましたね。
タイピングやフラフープでの縄跳びを披露してくれた〇〇くん。上達しましたね!
【5年生】
保健「けがの防止」の学習。絵の中に見られる「危険」を探して発表し、みんなで共有していました。
【6年生】
子どもたちと保護者とのガチンコドッジボール。といっても和気あいあいと楽しんでいました。
皆様、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました! 保護者の皆様に見ていただいたり、一緒に活動していただいたり、子どもたちも楽しく、はりきって学習できました。
3月1日(金)学年末PTA Part1
3月1日(金)PTA授業参観の様子をお届けします!(1~3年生まで)
【1年生】
「きらきら星」の歌を披露しました。お家の人にきいてもらってうれしかったね。この1年間で「かわいい歌声」から「きれいな歌声」に変わってきました!
メインは国語、インタビュー。ペアでインタビューの練習をしたり、お家の人にインタビューしたり、楽しく学習できましたね。私のところにも来てくれるかな。楽しみにしています!!
【2年生】
できるようになったことをお家の方に見ていただきました。いろいろなことでできるようになった2年生! 笑顔がたくさん見られました。うれしいことがありました。友達が挑戦しているとき、みんなは、手拍子と「がんばれー」という声で応援していましたね。それが一番うれしかったです(写真4枚目)。
【3年生】
お祭りなど、小見川のことをグループごとに調べてまとめ、発表しました。読んだり、挿絵を示したり、役割を分担して発表していました。
次回は4年生以上の授業参観の様子をお届けします。お楽しみに!!
2月29日(木)6年生を送る会 Part3【完結編】
2月29日(木)6年生を送る会 先生方からのサプライズプレゼントから6年生退場までの様子をお届けします!
「⑥ 6年生へのプレゼント」の次は「⑦ 6年生からのメッセージ」のはずですが・・・。
ここで、「ちょっと まったあー!!」という〇〇先生の声。
先生方からのサプライズプレゼントです。担任の先生が「6年間の思い出スライド」を作ってくれました!
なつかしい写真に笑顔になる6年生も・・・。
先生方からの歌「未来へ」のプレゼント。そして担任の先生のメッセージ。なつかしい写真に笑顔を見せてくれていた6年生の目にいつのまにか涙が。
6年生と担任の先生のかけがえのない思い出、絆。5年生の目からも涙があふれます。
次は、6年生から在校生と先生方へダンスのプレゼント。もう一度、とびっきりの笑顔を見せてくれました!
手拍子で盛り上げてくれる在校生からも笑顔が見られました。
次は、6年生から各学年へのメッセージです。
1年生は「笑顔」、2年生は「元気」、3年生は「仲間」、4年生は「友情」、5年生は「協力」です。その学年にぴったりのすてきな言葉をくださいました。一人一人へのメッセージ付き!。
楽しかった「6年生を送る会」。あっという間のひと時でした。みんな笑顔で退場していきます。
5年生を中心に、どの学年も6年生を思って素敵な会にしてくれました。
6年生も、それにこたえてくれました。
大好きな6年生が喜んでくれてうれしかったですね。
2月29日(木)6年生を送る会 Part2
2月29日(木)6年生を送る会の「レク」から6年生への「プレゼント」までの様子をお届けします。
はじめは、縦割りグループ毎にジェスチャーゲームです。今日は6年生にかわって5年生がリードしてグループごとに並びます。写真はゲームの説明をするレク担当者とたぬきチームを並べる5年生。
問題①
次のチームに与えられたジェスチャーゲームのお題は何かな? 一緒に考えてみましょう。
腕(うで)の動きにご注目!
スリルがあって大好き!という人が多いのでは? 答えは、このぺージの最後に。
問題②
次は何かな。耳を強調しているようです。
「耳」をヒントに考えてくださいね。こちらも答えは最後に。
2つ目のレクは、みんな大好き「もうじゅうがり」です。5年生のかけ声に合わせてみんなでもりあがろう!!
6年生との交流、みんな楽しそうでした。感染症の流行もなく、北小の子どもたちは、運がいい! きっと何かに守られている!? たくさん笑顔が見られました。
次は6年生へのプレゼントです。
縦割りグループ毎に、メッセージカード(写真付き)を書いて色紙にしました。
プレゼンターは1年生。6年生喜んでくれるかな?
その場でメッセージを読み始める6年生。とてもよろこんでくれましたね。プレゼント大成功!!
さて、ジェスチャーゲームの答えをお願いします。
問題①の答え
問題②の答え
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回はPart3【完結編】先生方からのサプライズプレゼントの様子からです。6年生が、お礼に「ダンス」を披露してくれました。お楽しみに!!
2月29日(木)6年生を送る会 Part1
2月29日(木)6年生を送る会のオープニングの様子をお伝えします!
飾りつけを前日に終え、最終打合せをする5年生。
緊張とワクワクが伝わってきます。
いよいよ6年生入場! 1年生と手をつないでの入場です。
次は、「6年生自己紹介」です。といっても、次の写真の5年生たちが事前にインタビューしておき、それをもとに、6年生を紹介してくれました。6年生は、自己紹介の中で、お気に入りのポーズ? を披露してくれました。
最後は、5年生のリクエストに応えて担任の先生もポーズ(大ジャンプ)見せてくれました!
1年生の頃の写真付きで、担任の先生が6年生を紹介するスライドを作ってくれました。
スライドを笑顔で見る6年生。その笑顔が北小の宝物です。
次回は、6年生とのレクの様子を中心にお届けします! しばらくお待ちください。
2月28日(水)1年生 初めての学力テスト
2月28日(水)1年生、初めての学力テスト。どうだったかな?
国語のテストの解説の様子をお届けします!
1年生、お話がしっかりと聞けていていいですね。これがまず基本です。
「聞くテスト」の解きなおし。先生が読む文章の大切なところをメモしながら聞いています。
これは、読解問題。もう一度みんなで読み返します。
大切なところに印(しるし)をつけながら、読んでいる1年生がたくさんいました。話を聞きながら、大切なところをメモしたり、印(しるし)をつけながら文章を読んだり、学力テストの解きなおし、先生の解説を聞きながら頑張っていました!
2月27日(火)5年生、跳び箱、がんばっています!
2月27日(火)の5年生の跳び箱運動の様子をお伝えします!
手の着き方◎
背中がよく丸くなっているので安全!
着地まで、しっかり意識しています。しかも、〇〇さんは、毎回、きれいな台上前転できるように意識していて、いいかげんな演技は全くありません。とても安定しています。素晴らしい!
決まった! この笑顔ががんばった証拠ですね。
授業後に「ありがとうございました」と言いに来てくれました(補助やアドバイスに対して)。教師ですから、アドバイスるをするのはあたりまえですが、うれしかったですよ!!
となりの練習コーナーでがんばっている赤帽子の〇〇くんも補助をしてもらいながら何度も挑戦しました! こんな感じです。
「補助なし」でも挑戦しようしていましたね。その意欲が立派!! きっとできるようになりますよ。
両手にご注目!ここで、手を前に出すことで着地を安定させています。みんな参考にしてくださいね!
膝の使い方がいいですね。深く曲げることで衝撃(しょうげき)をやわらげられます。これも、お手本になりますね。
安定感が高まってきましたね。だから着地もよくなってきましたね。
ダイナミック!! 頭はね跳びから、さらに発展して屈腕(くつわん)の前方倒立回転跳びに近くなってきましたね。前回より、あしが伸びできれいになってきました。次はあしを〇〇〇ともっときれいになって中学生レベルだね!! ただ、無理はしないで安全に練習してくださいね。
かなり安定した首はね跳びになってきましたね。着地のとりかた(連続写真の5枚目)が素晴らしい!! みなさんもこの写真のような着地のとり方を意識するといいですよ。
2月26日(月)6年生 図工(卒業制作)
2月26日(月)6年生の図工の様子をお届けします。
6年生として最後の作品は「写真たて」。思い思いの彫刻を施してします。
これは、「てるぼう」ですね。大事な行事のとき、いつも雨を降らさず、見守ってくれましたね。
これは、ワンちゃん。かわいいですね。
テニスやサッカー。中学校の部活動も楽しみですね。
これは、ひまわりですね。輪郭がはっきりしていていいですね。
これは、クラゲ。水族館で見るときれいですよね。水中を漂っている感じがでていますね。
これは、アサガオ。1年生のとき、みんなで育てましたね。懐かしいですね。
これは、チューリップ。この花が咲くころには、みんなはもう中学生ですね。今日を除くとあと、卒業まで16日。毎日が宝物。一日一日を大切にしよう!!
2月21日(水)2年生「かさこじぞう」
2月21日(水)2年生の国語の様子をお届けします!
今日は、おおみそか。じいさまとばあさまは、どのようにすごしたのでしょう。
2年生の子どもたちは、初発の感想(単元のはじめ、一読した後に書く感想)を書いていました。
詳しく学習する前の感想なので、内容を読み落としたり、誤解したりすることはありますが、初発の感想はこれまでの子どもたちの生活経験と作品をつなぐという点で重要です。
全員とてもよく鉛筆が動いています。どんな感想をもったかな?
「じぞうざまは、かさをかぶせてくれて(もらって)うれしかったんだね」
「じいさまは・・・中略・・・とてもやさしいな」
「いい正月がすごせるものをとどけた場めんを読んでいい気もちになった」
やさしい気持ちにふれられるのは、その子の中にやさしい気持ちがあるから。それが初発の感想に表れている、そんなふうに感じました。
続いて、感想を持ち寄って友達と交流します。
貧しくても、病気にならないでくらしていてすごいな、という感想をもった友達もいました。
交流していろいろな感想に触れられましたね。
それにしても、2年生、感想としてもったことを文章に表現する力が高まりましたね!
日本の伝承文化に根ざした素敵なお話が、子どもたちの優しい心を表出させてくれているようです。
物語を読むっていいですね!!
2月21日(水)5年生 理科「人のたんじょう」
2月21日(水)5年生の理科の様子をお届けします!
「人のたんじょう」の学習をとおして、更に興味をもったことを自分で調べて、プレゼンテーションソフト(パワーポイント)を使ってまとめ、発表しました。
〇〇さん、伝えたいことを発表原稿にわかりやすくまとめ、はっきりとした話し方で発表できました。
▢▢さん。内容ももちろんですが、スライドの作り方がよく、パワーポイントをかなり使いこなしていました! イラストが得意な▢▢さん、パワポでの表現力も高い!!
与えられた時間内でまとめられるよう、スライド作りに取り組んだという△△さん。見通しを持って学習に取り組むことはとても大切。こういう積み重ねが力になるんですよ!
セッティングも自分たちで行います。5年生になると先生の手を借りずにできるのですね。
メモをとりながら、友達の発表を聞く5年生。理科の学習そのものの広がりや深まりという点でもプレゼンの仕方という点でもよく聞くというのは大切ですね。
今日の最後の発表者。予定では次回だったようですが、すぐに対応できていました。これまでの学習が順調だった証拠ですね。
感想発表。友達のよいところを見付けられていました。そういう学びが、自分をも高めます!
5年生、最上級生に向けてがんばっていますね!!
2月20日(火)3年生、跳び箱がんばっています!
2月20日(火)3年生の跳び箱運動の様子をお伝えします!
高さが◎ 腰がしっかりあがっていました!!
「行きまーす!」という元気な合図。安全面でもとても大切!!
着地の後、しっかりバランスを立て直せました。素晴らしい!!
膝を柔らかく曲げているところが◎です。安全な着地ですね。
最後までビシッときまりました!
左右のあしが、きれに伸びていますね!
完璧!!
着手後、腕の突き放しが◎!
腕の突き放しがいいと着地が安定しますね。合格!!
最後の最後まで神経が行き届いているのが指先に表れています!!
前回までで、できるようになったカラー跳び箱で復習!
普通の跳び箱でもできそうだぞ。挑戦してみよう!
できるかな?
いけそう!!
跳べた!!!
4段、初めて跳べた瞬間です!
本人も先生もガッツポーズ!
友達もカラー跳び箱で練習!
高さがでて、余裕で跳べましたね。
一度着地で失敗してしまった〇〇くんも、再び挑戦。
着地のシーンが撮影できませんでしたが、見事成功!よかったね。
高さがすごい! 浮いている感じがすごいですね。
ダイナミック!
一度すべってしまったけど、そのあとは、手の着き方に気を付けて挑戦できました。でも、無理はしないでね。
助走を生かした踏切、力強い着手、安定した着地、お見事!!
汗をかくほど練習しましたね。これからも、安全に気を付けて、がんばってね。
笑顔がたくさん見られた体育学習、見ている方もうれしく思いました。
2月19日(月)今日の一コマ
2月19日(月)今日の一コマをお届けします!
【ボランティアによる読み聞かせ 2年生】
「トラのじゅうたんになりたかったトラ」と「じゃない!」を読んでくださいました。
【朝の歌 1年生】
歌っている曲は「星の世界」。口が縦にしっかり開いて、よく響いていましたね。
【読書や算数をがんばる5年生】
読みたい本がすぐに決まって読み始められましたね。アドラー心理学関連の本を読んでいる5年生もいました。「自分に限界があると思う人は、成長しない」、なるほど、自分で限界を作り出してしまってはいけないようですね。
直方体や立方体の複合図形の体積も正確に求められました! 5年生では学習しない三角柱や円柱の体積にも興味を持ちました! 正確にできています。これはもうびっくり!!
【卒プロ 6年生】
他学年となかよしタイムや昼休みに交流(遊び)の計画をしているチームのようです。
熱心にメッセージカードを書く〇〇さん。
先生方とのレクも企画しているようです。楽しみです!!
2月15日(木)4年生 調べてわかったことを発表しよう!
2月15日(木)4年生の国語の様子をお届けします!
言葉の強弱や間の取り方などを工夫して発表しよう!聞き手は3年生です。
「
料理を使う道具について調べたことを発表しています。聞き手の方を向いて発表できるようにがんばっていますね!
発表しながら注目してほしい所をさし示してます。こういう細かな工夫も効果的!
友達の発表に合わせてプレゼンテーションソフト(パワーポイント)を操作する〇〇さん。
聞き手(3年生)の反応も上々でした。
「大きな声でゆっくり話してくれたので、わかりやすかった!」という感想がもらえました。
「ぶんぶんチョッパー」の使い方についての質問も出ました。
写真は、身振りを入れて質問に答えているところ。丁寧に説明できましたね! 立派!!
2月14日(水)1年生と保育園児(明照保育園)との交流
2月14日(水)1年生と保育園児(明照保育園)との交流の様子をお届けします!
園児の皆さんが到着! 1年生、うれしそう。子どもは、うれしいとき、ぴょんぴょん跳ねます。
準備運動をして、「もと外野」を決めて、いよいよドッジボール開始!!
あれ!? 明照保育園の子たち、強いぞ。内野の人数、1年生3人、保育園児6人。1年生頑張って!
1年生、少しずつ追いついてきました!
ついに、逆転! 明照の最後の1人になったお友達、とるのも逃げるのも上手! 明照のお友達もがんばって!!
最後は1年生が2人残って勝ちました。それにしても、明照の子たちとても上手で驚きましたね。
反対側のコートでも盛り上がっているぞ!
内野の人数がは3対3? 大接戦!!
1年生ピンチ、あと1人になってしまったよ。がんばれ!
なんと、こちらのコートは園児たちの大勝利!!
負けるとやっぱりくやしいよね。でも、園児たちに拍手をおくってくれた1年生を見て、悔しい気持ちがふっとんで、とてもうれしい気持ちになりました!
次のゲームも楽しめました。
また、遊ぼうね。4月の入学、楽しみにしています!!
2月7日(水)4年生 水を熱し続けるとどうなる?
2月7日(水)4年生の理科の様子をお届けします!
今日の学習問題はこれです!
え!? 熱し続ければ、水の温度も上がり続けるのではないのですか?と、小学生の頃に思ったことを思い出します。4年生はどんな予想を立てるかな?
80℃や100℃以上にどんどん上がる?
80℃や100℃くらいになったら変わらない(もう上がらない)?
逆に下がってしまう?
実験してみよう!!
①1分ごとに温度をはかる。
②水のようす
③水の量
などが、今日の実験や観察のポイントです。
4年生、これらのポイントに気を付けて実験や観察の記録がとれたかな?
◎◎さん。1分ごとにきちんと記録できています!
水を熱し続けると100℃くらいまで温度が上がること、100℃になったら熱し続けても変わらないことがわかりましたね。
水の量は変化したかな。確認してみよう!
はじめはビーカーの赤線(150ml)のところまで水があった。
今は、約100ml。
水の量が減りましたね。
熱し続けたときの「水のようす」と「温度」についてわかってよかったですね。
2月7日(水)1年生、算数がんばっています!
2月7日(水)、1年生の算数の様子をお届けします。
今日はどんな問題かな?
文章問題を読んで、大事なところにメモ(しるし)をつけています。
メモ(しるし)をつけたところをもとに、まず、自分の力で図をかいて考えます。
「12」は汽車に乗っている人数
「5」は、みかさんが前から5番目に乗っているということ
「?」は、問題で聞いている人数、つまり、みかさんの後ろにいる人の数ですね。
繰り下がりの計算の仕方もバッチリ!
この後、先生から、大きな〇をもらえました。よかったですね。
〇〇さんが大事なところにメモ(しるし)をかきこみます。
図をかいて説明する〇〇さんと自分のノートと見比べる1年生。
よく理解できたことが、鉛筆の動きでわかりました。
文章題や学習問題を書いて、図で考えて式を立てて計算する。
1年生、成長しましたね。