文字
背景
行間
9月9日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、題名にも出てくる漢字の「山」を書きました。担任の先生の掛け声で全員一緒に書き順にそって「いち、にー、さん」と「山」の字をなぞり、漢字練習帳に記入しました。これから漢字がだんだん増えてきます。一つ一つ丁寧に覚えてください。
【2年生】
国語の授業では「てんとうむし」という題名の詩を学習しました。実際のてんとう虫の姿を思い浮かべながら、詩の内容に言葉の比較が隠されていること等、児童は感じ取ったことを積極的に発表していました。
【3年生】
社会の授業では、教科担任の先生による授業が始まりました。今日はガイダンスとして地図帳を使いながら長野県や千葉県の位置や特産品等について児童が調べる中で、教科の面白さについて説明しました。社会に興味をもって好きになる児童が増えるといいですね。
【4年生】
保健の授業では、「心の発達」について学習しました。以前体の発達について学習したことを導入としながら、「心と体は、ともに発達していくこと」や「体の発達にともなって、その過程で反抗期と呼ばれる行動も現われたりすること」などについて学びました。
【5年生】
外国語の授業では、ALTの先生が話す英語の単語を聞き取り、タブレットのFormsから日本語の解答を選択して答えていました。集中してよく聞き取らないとわからないので、ALTの先生の方を注目して意欲的に取り組んでいました。
【6年生】
算数の授業では、「度数分布表」の見方や使い方について学習しました。「階級」、「度数」、「相対度数」という名称や表のまとめ方について集中して取り組みました。6年生は、授業を受ける態度が整然として落ち着いていて素晴らしいです。この立派な姿勢が全国学力テストにおける、好結果につながっているのだと思いました。