北小ニュース

日誌

2/02(木)今日のひとコマ「新しい掃除分担で」

2月・3月の清掃活動スタート

~ 初日にカメラをもって回りました ~ 

 新しい清掃分担場所に変更となりました

31日に役割分担の確認と新しい場所での清掃活動が始まりました

今日は カメラをもって少しその様子をお届けします

 6年生「卒業プロジェクト」

 「卒業」までに6年生が取組むことはたくさんあります

あるチームから「掃除してほしい場所リクエストカード」と

「作ってほしいアンケート調査」の依頼があり先日回答しました

 

「卒業式でのよびかけ」班では 第1案を読み合って

その内容を 検討していました

お休みしている人も リモートで参加して行っていました

オンラインでの学習が始まり こうして参加できるのでいいですよね

 

1年生 算数科「どちらがひろい」

1年生の教室の前に掲示してありましたのでパチリ

いよいよ明日2月3日は節分ですね

「どちらが ひろい」と面積の基礎学習でした

先生から問題が出されるとみんな素早く考えています

そんなとき 根拠(教科書)をもって説明している姿が!

先生からたくさん褒められました

「教科書〇〇ページのここに出ています」まわりのお友達も振り返ります

学びは日常の学習の中にあります

そして対話をとおして学びを深める子どもたち

休まずに登校すると こういう学びが積みあがるのですね

次に先生から「先生のハンカチとみんなのハンカチはどちらが大きいかな」と

本当はコロナがなければ お互いのハンカチをくらべるのですが・・・残念

先生からは2枚のハンカチが出されてくらべました

気が付いたら2月です もう少しでこの子たちも2年生になります

 

2年生の教室で発見しました!!

教室の後ろと廊下に素敵な作品が展示されていましたのでご紹介します!

 

5年生 理科「電磁石」

「簡易検流計をつかって電流の大きさをはかろう」をテーマに実験中に訪問

私が「これは何ですか?」とたずねるとすかさず返ってきます

さすが5年生はよく聞いてよく考える学年です 

ご覧ください!実験中の子どもたちの表情は真剣そのもの

検流計のあつかいもよくできていました

先生が班を回っていると 声がかかる班と自信たっぷりで進める班がありました

5年生は昨年から「対話をとおして学びを深める」力をつけています

ここでもその力が発揮されていて 対話を重ねることで意見も増えていました

 

2/01(水)今日のひとコマ「逃げる月スタート」

令和5年2月になりました

~ 28日間の子どもたちとの思い出づくり開始 ~ 

 

 1校時に算数の少人数指導を手伝いながら

「学校卒業後の将来」についての話になりました

もうすぐ卒業なんだなあと少し寂しそう

それでは 今日も2校時から校舎内を歩いて

子どもたちの様子をお届けします

 

1年生 国語科 詩を楽しもう「ゆき」

雪について考えているところで訪問しました

ぼたんゆき こなゆき など 呼び方がかわる雪

 

 

2年生 算数科「2回折ると」

自分の考え方を前で発表しているところにお邪魔しました

「折り紙で はんぶんの半分の大きさを作ろう」

夢中になってこの課題に取組んでいました

同じ折り方をしている友達は 発表者が立ち止まると

リアクションを含めて サポートしています

北小では まちがえたりうまくいかなくてもいいので

友達が止まった時は 助けてあげるルールで動いています

今日も発表しているAさんが どこから説明しようかと首を傾げたら

すかさず同じ折り方のBさんが「こうやれば」と見せてくれて

「なるほど」と!そこからはスムーズな説明でした

この説明する表情がかっこよくてついパチリ!

 

3年生 社会科「私たちの市のあゆみ」

 「今と昔の様子をくらべて気が付いたことを発表しよう」

今はこうだけど 昔はこうだった!

先生からの問いかけに 自分の意見をどんどん発表する3年生です

 

4年生 社会科「伊能忠敬」

これまで調べたことをもとに新聞づくりに挑戦していました

 

5年生 保健「けがの防止」

 「教科書の絵図の中から危険な場所をあげください」

子どもたちから 次々に意見が出されました

5年生の教室に家庭科の作品が展示されていましたのでパチリ

 

6年1組 体育「サッカー」

先生から「友達の名前を呼んでパスを出そう」と指導がありました

「呼んでパス」といいますが

サッカーの授業では大事な基礎練習です

 

 

 

 

 

1/31(火)今日のひとコマ「祝 120万アクセス達成!」

いよいよ1月も最終日です!!

~ おかげさまで閲覧数120万をこえました ~

昨年の同じ日 そう1月31日のカウンターは「294,604」でした

それから1年間で本当に多くの保護者・地域のみなさま

教育関係のみなさまをはじめ 本校の卒業生等

さまざまな人々にご覧いただき

多くの感想や励まし 応援・改善の声をいただきました

本当にありがとうございました 

当初目標であった「120万」は超えることができましたが

今後ともコロナに負けずに取り組む「本校の教育活動」について

お伝えしていきますのでよろしくお願いいたします

 

 第2グラウンドを整備します

~ 業者さんに土と砂を入れてもらいました ~

雨が降るとグラウンドにたまるようになりました

そこにダンプで土と砂を混ぜて入れてもらいました!

一カ所に置かないで ピンポイントでとお願いしたところ

ドンピシャで入れてくださいました!

さすがプロですね!

この後は子どもたちと伸ばして行こうと思います

 

 30日の午後の様子から

今日は午前中出張のため 昨日の午後の様子をまずお届けします

 

1年生 書写 教頭先生の授業から

3年生 社会科「交通事故を防ぐ」

街頭での交通指導について学習しているシーン! 

警察が交通事故を防ぐために

どんな取り組みをしているかを調べています

5年生 理科「電磁石」

「電磁石の力を強くするためにはどうすればよいでしょうか」

この課題に対して 各自が予想を立てていました

6年1組 体育科

「縄跳びで1年生をアッと言わせよう」

交流している1年生のみんなが縄跳びに取組んでいるので

6年生としてすごい技をみせようプロジェクト!

さすが6年生ともなると 8の字跳びもこんな感じです

 

1/30(月)今日のひとコマ「令和4年度人権教室開催」

人権について考える1日になりました

~ 令和4年度 北小人権教室開催 ~

6名の人権擁護委員のみなさまがたにご来校していただき

今年度も昨年に引き続き「人権教室」を行うことができました

今年は各学年に分かれての開催でした

どのクラスも 真剣に課題に向き合う姿が見られましたので

委員の皆様のご許可のもと 学年ごとにその様子をご覧いただければと思います

 

【1年生の教室から】

絵本を投影しながら物語に入っていく展開でした

後半には なりきりって演技を発表しながら

自分の意見を伝える活動もありました

 

【2年生の教室から】

2年生も絵本を投影しながら進めていました

操作は担任の先生が行うことで

スムーズに進んでいました

 

【3年生の教室から】

3年生は最初にお話についてふれたあとに

動画を見ながら考える展開でした

 

【4年生の教室から】

4年生も最初にお話について全体で確認してから

実際に動画を見て考える授業でした

 

【5年生の教室から】

5年生もまずはお話の設定を確認しました

そのあとに動画を視聴してから話し合いました

 

【6年生の教室から】 

6年生は1・2組合同です

ここでも登場人物を確認することから始まりました

 

 全部の教室を訪問していったので

お届けしたのは1部分でした

この続きは 明日 またお届けします

1/29(日)アーカイブシリーズ「6年生による箏の演奏」

シリーズ「思い出写真館」

~ 6年生による箏の演奏会 ~

1月20日(金)に1週間練習した箏の発表会として

一人一人GIGA端末で録画することになりました

端末の前で構える6年生の緊張した様子をご覧ください!

演奏中はできるだけカメラの音を響かせないように

終わった直後にシャッターチャンスとパチリ

中には時間内にもう一度演奏したいという6年生もいました

箏独特の楽譜を睨みつけながらの演奏です

和楽器は番号譜になっています

6年生は分かれたチーム内で分担を決めて

相互に協力しながら進めていました

昨年も行ったこの活動ですが

時期的に 箏の演奏を行うと「卒業式」が迫ってきていると感じますね

 

4年生 国語科

「身の回りの便利なものを紹介しよう②」

23日の続きを全て掲載する形でご紹介します

私たちの周りには便利なものがたくさんあるのですね

筆箱が上からでも下からでも開く仕組みに始まり

はさみがケースに簡単に入るような仕組み

引出しの仕切りが変えられる仕組み

いつでも新鮮な感覚で消すことのできる消しゴム

簡単には開かないふたになっている水筒など

盛りだくさんでした

寒い1週間となりましたが みなさま体調は大丈夫ですか

 

1/28(土)アーカイブシリーズ「第2回廃品回収」

シリーズ「思い出写真館」

~ 第2回廃品回収の思い出から ~

午前8時少し前 PTA役員のみなさんではじめの会を行いました 

すでに準備は整っていて 荷物を受け入れられるようになっています

 開始早々荷物が入ってきました!早朝からありがとうございます

荷物が届く前のほっとした時間に「ハイポーズ!!」 

8時を少し回ると どんどん荷物の搬入が始まりました 

昨年同様 ダンボールの搬入量が多いです

コロナ禍で輸送が多くなっているからでしょうか

今回は サンライズゴルフ場の皆様からのダンボールもたくさんありました

本当にありがとうございました

昨年の搬入傾向から今回のトラックの大きさや台数が決められているそうです

北小にあるこの荷台は本当に素晴らしいですね

 

1年生「おもちゃをつくろう」の実践から

23日にお届けした続きです!

カメラを向けても反応なしのチームが多いです

みんな真剣に集中しているからでしょうか

先生からボンドを分けてもらっています

注意事項もよく聞いていました

前の時間までに全員計画書を作っていました

私はこの時間の始まる前と後半にお邪魔しました

後半もずっと集中している1年生のみなさん!

まもなく2年生になるのですよね

 

 明日は、同じく23日にお届けした白熱した4年生をお届けします

 

1/27(金)今日のひとコマ「1月の音楽集会開催」

北風小僧のかんたろう

~ 響け歌声!!コロナで失った歌声を取り戻せ ~ 

 

今年の学校経営三本の柱の一つ「響け歌声」です

校長からの特命を受け音楽主任を中心に取組んでいます

 

忘れもしない校長1年目の令和元年冬 突然の全国一斉休校

そして・・・学校教育から「歌声」が消されました

 

それから少しずつ感染状況の変化と対応策が見え始め

どうにか学校に歌声が戻りつつあります

 

「校長先生!子どもたち歌えません」そんな先生方の悲痛な叫び

休校で失った体力に体保持能力 そして歌声

私たちは全力でコロナ以前に戻そうと必死で取り組んでいます 

それでは 歌声集会の様子をお届けします

 第1部「今月の歌」

最初はウォーミングアップで体をほぐしました

 

曲中に出てくる「かんたろう」を練習

 

「北風の音」を練習

 

6年生が素晴らしかった!!最高学年のすばらしさを感じました

第2部「校歌合唱」 

 

「3年生は 入学以来歌ってこなかった校歌」

本来は2部合唱の北小校歌が やっと戻ってきました

 

 1年生 算数科「大きい数の計算」

机の上が狭いので 図書室に移動しての学習です

位取り版に数のブロックや10のまとまりがたくさんです

3年生 図画工作科

「のこぎりひいてザクザクザク」

前回の続きです 練習を経て自信をもっての工作です

一心不乱に作品作りに取組んでいます

 

4年生 理科「ものの温まり方」

前回訪問した時は金属の温まり方でしたが今回は「水」がテーマ

よく見えるように巨大テレビに実験の様子を映し出しています

予想は「火元からあたたまるにちがいない」でしたが・・・

結果に 驚きの声が聞こえました

これがわかると お風呂の温まり方もわかるので

上は合格したは水で悲鳴をあげることもなくなりますね

 

6年2組 図画工作科「卒業制作を作ろう」

卒業まで残りあとわずかになりました

1組・2組とも卒業制作に取組んでいます

先生から 先に取組んでいる1組の作品も展示してあるから見てよい

そんな声もかかりました

みんな集中しているので 私がカメラを向けても反応なし

 

 

1/26(木)今日のひとコマ「つくって、つかって、たのしんで」

つくって、つかって、たのしんで

~ 4年生の図工の授業から ~

のこぎりで切った板を組み合わせ、使ってたのしいものをつくる活動です

カメラをもってお邪魔すると「見せてあげるよ」と

どんなものを作っているか教えてくれました

切ったり はったりと本当に楽しそうに取組んでいました

 

 賞状伝達を2校時に行いました

校内書初め会の表彰、国土緑化コンクールと

先日お届けした夏休みのはがき作文コンクールの伝達です!

全校の前で賞状をお渡ししました!!

国土緑化ポスターコンクールの表彰

 

校内書初め会の表彰 

書初めで受賞されたみなさんの記念写真

全国9万人の応募の中から選ばれし二人

第55回手紙作文コンクール「はがき作文」部門

小学校6年生の部で文部科学大臣賞・金賞を受賞されたお二人

全国表彰を紹介して授与しました

全校児童から大きな拍手がおこりました

1/25(水)今日のひとコマ「6年生の卒業プロジェクト」

卒業証書授与式は3月16日です

~ 「卒業」にむけて6年生40名の取り組み開始 ~ 

 2校時に校内を回ってると 6年生が教室を解体して

いくつかに分かれ「卒業プロジェクト」を行っていました

内容はまだ明らかになっていませんが

今日は内容の相談をしているようでした!

 

1年生 音楽科「校歌を歌おう」

訪問した時 校歌を歌詞を見ないで歌えるかに挑戦していました

ご覧ください自信がない表情・・・先生から人に頼らず

まちがいをおそれずに自信をもっていこうと

指導が入りました

そのあと 前を向いて歌詞を見ながら歌います

見ることができると 声が大きくなります

 

2年生 国語科「かさこじぞう」

「ものがたりの変化について考える時間」です

そんな中 物語を振り返り

「しあわせな正月を迎えました」についての質問が出ました

すると先生がみんなにふって 意見交換をすることになりました

「しあわせ」という言葉に引っかかっています

 

3年生 算数科「復習タイム」

先生から練習をして力をつけようと投げかけられて

なにをどんな順で行うか指示がありました

ありがとうございました!!

雪の中登校したので児童用昇降口がびしょびしょになっていました

気が付いたAさんと先生が掃除をしてくださいました

 

4年生 社会科「伊能忠敬を調べて」

「これってリーフレットにするんだよね」とやり取りをする子どもたち

作品作りに入っている子どもや 調査活動をしている子ども

みんな自分の課題に対して計画をもっており

計画にそって進めているようでした

 

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

テーマは「ミシンを使って布で作る作品の計画を作る」ことでした

裁縫に取組むようです 先生から縫いしろについて

黒板を活用して説明が行われていました

   

 

1/24(火)今日のひとコマ「4校時後半にまわりました」

4校時の子どもたちの様子から

~ きれいな技を見せてくれました ~

出張から戻り大急ぎで校内を歩きました

すると体育館で動きがありました

4年生がマット運動に取り組むようです

「ちょうどいいタイミングで校長先生がいらっしゃいました」

みんなの前で模範演技をするところだったようです

一つ一つの技がきれいに決まっています!!

回転時のひざののびと かかとでおしりをたたくように折りたたむ

ゆっくりでも はやくでも同じような演技ができる

レベルの高い演技をたくさん見ることができました

この後にいろいろな技に挑戦していましたが

その模様は紙面の関係で後日に掲載することにします

 

それでは大急ぎですが各学年の様子もお届けします

 

1年生 学級活動

「作品袋 マイバックを完成させよう」

年度末に持ち帰る作品袋に自分の得意なイラストを描いていました

カメラを向けてもまったく気にしない人たちが多かったなあ

2年生 道徳科「まいごのすず」

心のサインボードを活用して

自分の気持ちを示す活動に取組んでいました

道徳に力を入れている2年生です

3年生 図画工作科

「のこぎりひいてザクザクザク」

前回の練習からいよいよ本番となりました!

練習しているので みんなどんどん始めていきます

5年生 国語科「雪わたり」

前回の続きです。文章表現に優れた部分を抜き出して報告し合っています

また リズムや音を表現している部分にも注目していました

6年1組 社会科「日清・日露の戦い②」

風刺画を読み取って考える授業の続きです

日本が与えた影響も含めて調べワークシートに記入していました

6年2組 理科「てこ」 

実験の説明と準備指導をしているときにお邪魔しました

このあと実験に入るそうです

 

 午前中出張だったので 駆け足でまわりました!

午後もまわって あらたな様子があれば掲載します! 

1/23(月)今日のひとコマ「帝国憲法にモノ申す」

6年1組の社会科学習から

~ どうして女性は参政権がないのか ~

6年生の教室を訪問したら白熱した意見交換がありました

先生から「女性のみなさんはどう思いますか?」

そんな質問で火花が散りました

「高額納税者しか参加できないなんて」

「女性差別だ!!」

「貧乏人が選挙に行けないなんて」

「貴族院なんて、平安時代からの影響なのか」

さすがここまでの歴史学習を積み上げてきているだけに

12歳のバトルは聞いていてうれしかったです

それでは、ほかのクラスの様子をお届けします

 

1年生 生活科「おもちゃをつくろう」

めいろにどんぐりコマにすごろくなど

一人ひとりが考えて行動していました

この模様はアーカイブシリーズでもお届けします

2年生 算数科「たし算とひき算」

2年生は素材の問題からいろいろな引出しを探っていました

「図で表すこともできるよねえ」と先生から

すると前のノートを開いて確認する子もいます!

既習事項を思い出し解決に利用するなんてすばらしい

さらに 友達相互ではなく 先生とのキャッチボールで

新しい道を切り開く人たちもできてきました

 

3年生 社会科「火事を消す仕組み」

火事を早く消す仕組みについての学習でした

先生から「ほかにもあるのだけどわかるかなあ」

その投げかけに 燃えるのが3年生なのです

 

4年生 国語科

「身の回りの便利なものを考えよう」

この話題は子どもたちの好奇心を刺激したようです!!

どんどん意見が出てきました!!

 

この模様も アーカイブシリーズにつなぎますね

 

5年生 理科「電磁石」

2校時に校舎内を歩いていたら見つけました

もくもくと作業をしている5年生たちを!

実験の準備として 50回巻・100回巻のコイルを作っていました

 

6年2組 理科「てこの原理」

支点・力点・作用点の確認をしているところで訪問しました

ワークシートを見ながら先生のお話を真剣に聞いていました

 

 

1/22(日)アーカイブシリーズ「すごい作品ができたよ」

シリーズ「思い出写真館」

~ 4年生の教室前からの報告 ~

4年生の教室前に展示してある作品たち

あまりにもすごい出来栄えなのでこの作品について聞いてみました

 

テーマは「ツリーハウス」といいます

校庭を歩いて見つけた自然物を拾い

各自がイメージした「家」を表現したそうです

どの作品手に取り中をのぞき込みたくなる秀作ばかり

見ているといろいろ説明してくれる4年生でした

 

 

 

 

1/21(土)アーカイブシリーズ「香取市シェイクアウト訓練参加」

シリーズ「思い出写真館」

~ 1月18日3校時の3年生教室から ~

 面白い授業に出会いましたのでご報告します!

「かけ算の筆算を考えよう」[かけ算の筆算(2)] 

問題 5人がけの椅子が30こあります。

全部で何人すわれますか?

(式)5×30=?

「1けた×何十の計算はどのようにすればよいだろうか」

5×10=50 これが3つ分だから 答えは150

5の段の10は学習しているので活用したようです

5×30の「30」を「÷10をして3とする」

5×3=15 ÷10をしているので 答えを10倍するので「150」

5×30=5×3×10だから 15×10で150

「かける数が10倍になると,答えも10倍になる」ことをまとめ

授業は終わりそうになりました

そのとき訓練になりました!

その訓練とは以下のとおりです!!

 

香取市一斉防災訓練

(香取市シェイクアウト訓練)

午前11時 香取市シェイクアウト訓練に参加しました

市のホームページによると  「シェイクアウト訓練」とは

2008年にアメリカで始まった地震防災訓練

地震が起きたときを想定して

地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行うとありました

 本校もこれに参加しましたのでその時の様子をご覧ください

11時「訓練 訓練 地震が発生しました」

3年生の教室の様子

2年生の教室の様子

1年生の教室の様子

 

 

1/20(金)今日のひとコマ「5本の指を使って」

明日は第2回リサイクル活動です

学校の教育活動のためぜひご協力ください

活動スケジュールは前回と同じですのでよろしくお願い致します

 

5本の指を使っておさえよう!!

~ 鍵盤ハーモニカの実践から ~

じつは私は小学校時代にオルガン・ピアノレッスンにかよいました

音楽教室に通う「音楽大好き少年」でした

音楽教室でまなんだことは 学生時代のバンド活動にも生きています

1年生の教室でちょうど「音楽の授業」がおこなれていて

先生から「1本の指でおさえるのではなく 5本つかいましょう」

という指導が行われていました

 

鍵盤楽器の基本中の基本となります

鍵盤からあまり離さないで決まったポジションに置くことで

ミスも少なくなると同時に譜面も読めるようになっていくから不思議です 

 

2年生 算数科「たし算とひき算」

「自分の考えを図や式で表そう」というテーマで学習していました

テーマ(めあて)の確認のあとに自分の考えをノートに書いていました

その後先生から「お友達と考えを交流しよう」という指示が出ると

待ってましたとばかりに動き始めます

どんどん自分の考えを伝える学習になりました

対話をとおして学びを深める授業です

ただ2年生です 全てお任せではなかなか進まないようです

そこでファシリテーターの先生が登場します

友達相互だけでは苦しいので 先生が上手に間に入り

全体でシェアしながら対話を引き出します

代表児童のノートを実物投影機で映し出すと

その児童が説明をしてくれました

「付け足しができる人はいますか」先生の問いかけに

すかさず手があがり 図に何を入れるか提案しました

図の中には数字しかないので「はじめ」「つかった」「のこり」という

言葉を入れたほうがわかりやすいという意見が2名から出されました

 

対話をとおして学びを深めるときに

低学年ではファシリテーター役の先生の力がどうしても必要です

 

 3年生 国語科「漢字の広場」

「漢字の組み立て」の学習です

「へん」と「つくり」に注目して ほかの漢字についても広げていきます

先生から「草かんむりの付く漢字を3分以内に書き出しましょう」

子どもたちの目の色が変わるのがわかりました

静まり返った教室に鉛筆の音が響きました

 

先生から「いくつ見つかりましたか」とたずねられると

「3つです」「5つです」と元気のいい声が返ります

「では発表してください」との投げかけに すかさず手があがります

 

6年生 外国語科

「Lesson 9 My Favorite Memory」

若鯉教室での学習です。お邪魔した時はちょうど学習に菅家する動画視聴中

パロディ調の英語劇が ドラマ風になっていて面白くみられました

今日はこのあと6校時に6年生合同音楽の授業があります

そうです!箏の最終回!「演奏発表をしよう」です

その模様は後日お届けしますのでお楽しみに 

 

1/19(木)今日のひとコマ「学校に素敵な賞状が届きました」

 第55回手紙作文コンクール

はがき作文部門「文部科学大臣賞・金賞」受賞

日本郵政株式会社主催で9月までに応募された作品の中から

なんと本校の6年生2名が素晴らしい賞を受賞しました

 

学校に大きな賞状と記念品が届きましたので

今日はお二人に校長室に来てもらいインタビューをしたいと思います!

なお、テーマは「特定に相手に自分の体験したことや考えなどを伝える」ことです

二人がどんなことを誰に伝えようとしたのかを中心に聞いてみました

6年生 Aさんのインタビューから

伝えたい相手は「5年生の時の担任の先生。そしてクラスメイトです」

自分のことで悩んでいた彼女は

当時の先生やクラスメイトへ勇気を出して伝え克服したそうです

その感謝の気持ちをこめて、はがき作文にしました!

先生へ感謝の言葉を伝えられたらという彼女の気持ちを

先生には伝えようと思います!

文部科学大臣賞といえば全国トップ! 

本当におめでとうございます!

 

6年生 Bさんのインタビューから

 伝えたい相手は「僕を理解してくれたお母さんです」

 

じつは小学校1年生の時訪れた博物館!

そこで出会った恐竜が 彼は大好きになったそうです!

その思いが強くなってきた彼を再び博物館へ導いてくれたお母さん

「将来は 恐竜に関する科学者になりたい」

そのために大学や大学院へ進学するのだ!

我が子の思いをくみ取り 導いてくれたお母さんへの

感謝の気持ちをこめてはがき作文にしたということです!

金賞は全国の6年生で たった2名しかいません 

本当におめでとうございます!

 

二人の賞状は なるべく早く全校の前で伝達します!

本当におめでとうございます!

 

それでは、今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします

 

1年生 生活科「自分の凧をあげよう」

お休みしていた子が先生の指導で追いつきます

記念に1枚パチリ!!元気になってよかったです!

 

さていよいよ凧あげです!気に引っかからないように離れてね!

「うん!大丈夫だよ!」と元気よくかけていきました!

 

 

2年生 道徳「ごめんね、みなみ」

学習の後半にお邪魔しましたのでまとめです

「登場人物についてどう思いますか?各自の意見を書いてね」

先生から指示があり 今日の主人公の動きと自分を重ねて

学んだことを振り返る場面です

 

 

3年生 図画工作「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」

木に印をつけてのこぎりで切ります!

安全面への配慮についての先生の丁寧な指導が光ります

何の勉強なのだろうと教科書を手に取ると

すかさずそばに来て教科書を開き説明してくれました

この時間の学習がしっかりと理解できているのだと感じました

すぎのこ 「教頭先生から学びます」

前半は教頭先生からのスペシャル授業でした

いつもと違うムードでしたがしっかり学べました

 

 

4年生 理科「もののあたたまりかた」

火を扱う実験なので 先生からの丁寧な指導が光りました

子どもたちは こんな面白そうな実験には飛びつきます

それだけに先生も大変ご苦労していましたが

みんなよく注意を守って準備していました

 

 

5年生 国語「雪わたり」

最初は初発の感想を出し合っていました

このお話 じつは私は大好きなのです

宮沢賢治の創作童話で、彼らしい独特の文章表現が光ります

内容は、狐の幻燈会に招待された子どもたちと

子狐たちの交流を描いています!

「キック、キック、トントン」と軽快なリズムで刻まれた表現

風景描写の素晴らしさが感じられるお話です

 

「どんな表現が気になりましたか?」

先生からの問いかけに反応するあたり

さすが5年生ですね

 

6年1組 社会科「不平等条約改正」

「条約の改正は誰が」と先生が投げかけると

陸奥宗光さんかなあと子どもたちから

資料集から顔写真シールをはがしてワークシートへ

陸奥さんの功績についてたくさんの意見が出されました

 

 

6年2組 家庭科「献立を工夫して」

「授業の中でマックのセットは?」と子どもたち

主菜は?副菜は?と確認してニコニコ

今回のテーマは「和食だけど」と先生

「栄養も意識して オリジナル献立を作ろうね」

先生の投げかけに目を輝かせている2組でした

 

今日はこのあと6年生が小見川中学校へ行きます!

来年から一緒になる仲間との最初の出会いです!

ぜひ 楽しんできてほしいです! 

6年2組 お誕生日係始動!!

「1年生の先生がお誕生日なんだ」 と校長室にきた子どもたち

サプライズでお祝いをしたいとのことでしたので

わたしもいっしょになってこっそりと・・・

「こんなにたくさんの人たちにお祝いしてもらえてうれしいです」

先生からコメントもいただきました

サプライズ大成功の6年2組でした  

1/18(水)今日のひとコマ「校内書初め展覧会スタート」

校内書初め展覧会スタート!!

~ 15:30~16:30に開催しています ~

校舎中央にある職員・来賓用玄関からお入りください

受付がありますので 体温を記載してからお願いします

作品は各学年の教室前に展示してあります!

感染対策として スリッパは各自でご持参ください

【職員玄関に展示】

 

【2階の各教室前に展示】1・2・3年生

 

【3階の各教室前に展示】4・5・6年生

 

 1年生 音楽「保育園のお友達に届けよう」

今日は午前中に保育園のお友達が来校しています

1年生はちょっぴりお兄さんお姉さん気分で

北小学校の校歌をプレゼントしました!

 

2年生 国語「かさこじぞう」

物語を読んだ後に「このお話のあらすじを一言でまとめてみよう」

という先生の問いかけに 相談タイムを入れながらまとめていました

 

4年生 社会科「伊能忠敬について調べよう」

訪問した時は、伊能忠敬について心に残っているワードを確認した後

さらに追求する活動を行っていました!

 

そのとき以前担任の先生が出張のときに出した

クイズの答え合わせもしました

代表で1名のお友達が解いて見せてくれました

 

正解です!!

これを見ている人もできるかなあ~

問題:ある島にABCの3つの家族が暮らしています。

それぞれ2つずつ家を建てました。

いま、自分の家同士を結ぶ道をつくります。

けんかしないように ぜったいに交わらないように作るには

どのようにすればよいでしょうか?

5年生 理科「もののとけかた」

「とかしたもののとり出し方」についての説明中でした

実験に向けて「ろ過」の方法を理解することや

そこで活用する「ろ紙」について学びます

 

 

6年2組 道徳科「会話のゆくえ」

訪問した時は 役割を決めての読みを行っていました

 

ここでは、物事の善悪について的確に判断し

集団としての規則やルールを守ることが大切であることを知り

責任と規律ある行動を取ろうとする態度を養うことを目的にしています 

 

1/17(火)今日のひとコマ「風刺画で学ぶ歴史」

日本海海戦 日清・日露戦争

~ 風刺画で学ぶ6年生社会科 ~

 

2校時に校舎内を歩いていると6年2組でちょうど歴史の授業

日清日露の戦いを調べていました

 

資料集や教科書にある風刺画をもとに当時の様子を考えた後に

実際の兵力や戦死者等から戦争について考えていました 

 

 「戦争を知らない子どもたち」という歌がありますが

今まさに世界に目を向けると実際に戦争はあります

この授業を通して学んだことをもとに

ぜひその事実も考えてほしいと感じました

 

1年生 体育「短縄跳び」

今日は縄の回し方と タイミングをつかむ練習からでした

膝を必要以上に曲げてしまうと長く跳べません

できれば膝は曲げないで腰から少し傾き

前身は「く」の字のようになるとベストです!

1年生は先生の指導で 縄をもたないで跳んだり

片手にもって跳んだりしながら経験学習を積み上げていきました

 

 

2年生 国語「読書タイム」

最近登場した恐竜シリーズに目を向け読んでいる人がいました

読書カードに記載しながら進めている様子もわかりました

 

3年生 書写「曲がり」と「おれ」の筆使い

「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて

字形を整えて書くことができるように練習します

 

ここでは、穂先の通る位置や筆圧に気をつけて『ビル』と書きます

すぎのこ学級 「復習をしよう」

10までのたしざんに挑戦していました

先生と前回の学習を振り返りながら本時の学びに入りました

「わかる」「できる」を積み上げていきます

4年生 社会「千葉県の偉人を調べよう」

千葉県の発展に尽くした人々について調べます

伊能忠敬 間宮七郎平 染谷源右衛門 石川倉次 佐藤尚中等

たくさんいる偉人を調べてまとめます

 

 

5年生 書写「穂先の動きと、線のつながり」

穂先の動きと線のつながりについて理解することから始めます

書初め同様 用紙全体に対する文字の大きさに気をつけて

行の中心をそろえて書くことを意識して練習します

 

6年1組 音楽「春の海」

現在は箏を活用して学んでいます

 

私たちの国 日本に伝わる音楽

旋律の特徴や反復と変化,声や楽器の音色

楽器同士の関わり合いを聴き取り

それらの働きが生み出すよさや美しさを感じ取りながら

聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考え

曲の特徴にふさわしい表現を工夫し

どのように歌うかや演奏するかについて考えたり

曲のよさを見出し,曲全体を味わって聴いたりしていきます

先生から 演奏を聞いての意見をまとめ発表してほしいとありました

 

 

校内書初め会の審査を行いました

~ 18日から一般公開を行います ~

今朝登校するとどのクラスも廊下に審査結果が展示されてました

明日からは保護者の皆様にも公開します!

1月18日(水)~ 1月24日(火)の間

各教室廊下に掲示してあります

(※1月25日(水)に取り外し)

      保護者の見学時間は15:30~16:30です

出入口は校舎中央の職員玄関となります

展覧会見学用に来校者名簿が作って置いてあるので

用紙に体温を記入の上、校内に入ってください

なお、感染症予防のためスリッパは 各自でご持参ください

 

めざすぞ!!120万アクセス!!

おかげさまで ホームページのアクセスが

120万まであと少しになりました

(※本日午前10時の時点で1,164,220件)

平均して1日に1200~2000件のアクセスを記録し

さまざまな立場の方々からお声をかけていただいております

卒業生や保護者 地域の皆様 教育関係者など

多方面の皆様方から貴重なご意見や感想もいただき

社会に開かれた学校を目標に努力しているかいもあります

今後とも積極的な公開に努めてまいりますので

どうぞよろしくお願い致します

※ 過去のページは 定期的に削除していきますので

ご了承ください 

 

1/16(月)今日のひとコマ「6年生 箏の演奏に挑む」

1月の歌声は「北風こぞうのかんたろう」

各教室から響いてくる歌声は この曲です!!

「響け歌声」「本を手に」「全力で遊べ」の学校経営目標あいことば

12月17日には 保護者や地域の皆様方の前で発表しました歌声

現在は卒業証書授与式に向けての曲の選考と練習を始めました

 

「さくら さくら」音楽の授業から

~ 私たちの国の音楽 6年生 ~

昨年に引き続き 今年も中学校から箏をお借りして

音楽の授業を行っています

1月13日をスタートに今週末の20日に演奏会を行います

今日は初日の様子をお届けします!

まずはお借りした箏を袋から出して準備を行います

準備では 先生から 何をどのようにしていけばよいか説明がありました

みんな初めての事なのでドキドキしながらの設定です

準備ができたところで 演奏の仕方を学びました

どの班もおっかなびっくりはじめました

 

箏の学習は 1月20日まで行われ 20日に演奏会を行います 

 

それでは 今週も子どもたちの様子をお届けします

1年生 身体測定・保健指導

身体測定のあとに保健室の先生からわかりやすいお話がありました

 

2年生 算数「問題の続きを考えよう」

みんながつくったお楽しみ会のかざりの中に

2m20cmのリボンと3mのりぼんがあります

「このお話の続きをつくろう」と先生からの課題です

自分で考えた後は 近くのお友達と相談してみます

対話をとおして学びを深める段階です

 

3年生 社会科「工場で働く人と農家の仕事」

調べたことをわかりやすく発表しよう!と張り切っていました

声の大きさに気を付けて 聞く側の気持ちになっての発表です

 

4年生 体育科「なわとびをしよう」

雨なので体育館で行っていました カメラを向けるとにっこり

でも すぐに真剣な顔つきになり跳んでくれました

 

5年生 国語「まとめのテスト」

テストなので 1枚だけパチリ

 

6年1組 社会「明治政府の国づくり」

新政府が目指した国づくりについて ワークシートを中心に

調べたことをまとめていました

 

6年2組 理科「土地の作り」

土地はどのようにつくられるのかをGIGA端末を活用して調べていました

実際に見ることができないことも

コンピューターのシミュレーションで見られるので

本当に便利な時代になりました

 

1/15(日)アーカイブシリーズ「調べたことを発表しよう」

シリーズ「思い出写真館」

~ 3年生の教室からの報告 ~

社会科の授業で興味関心別に調べたことを

みんなの前で発表する授業が展開されました

 

報告の仕方や内容はそれぞれ異なりますが

共通していたのはグループの中で一人進行役がいること

進行役のリードで進んでいきます

 

訪問した時は「牛乳について」「さつまいもについて」

の報告会の真っ最中!!

視聴者への質問コーナーやクイズもあり

先生から「わかりやすい説明を心がけよう」という

今回の大きなめあても提示されていて

どの子もこれを意識した内容でした

「〇〇について紹介します」

「わたしたちになじみのある〇〇です」

「それでは ここでクイズです」

など 実に面白い発表でした

発表の中でクイズが出され なかなか思いつかないとき

先生から「ヒント!!私たちの香取を見て考えよう」と声がかかると

みんな一斉に調べます

 

本校では「対話をとおして学びを深める」授業づくりに力を入れています

金曜日に紹介した4年生の算数でもそうでしたが

子どもたちは「間違うことを恐れず、

互いにサポートし合って結論を目指す」力が育ってきています

そのため どのクラスでも自席を離れ 意見交換をしたり

友達を助けたりする光景が見られています! 

 

 今年は「ウサギ年」だから

~ 図書室の特設コーナーがかわっています ~

学校経営三つの目標のひとつが「手には本を」です

今年度は読書に力を入れています

保護者のボランティア活動にもご協力をいただき

各ご家庭でも そして学校でも読み聞かせを行っています

図書室も季節ごとに変化しており

いまはこの本たちが展示されています

 2023年書初め会の報告②

1月12日に行われた書初め会の続きをお届けします

3年生以上は体育館で行いました

後半 1・2年生も様子を見に来てくれました

一堂にあつまっての書初め会は3年ぶりです

雰囲気を知ることも大切だと考えます

 

講師の先生から丁寧なご指導があり今日につながっています

このあと審査会を経て 昨年同様に掲示します

展示が終わりましたらお知らせしますので

お時間がありましたらご来校ください  

 

1/14(土)アーカイブシリーズ「6年2組お誕生日係始動」

シリーズ「思い出写真館」

~ 友達のお誕生日をお祝いする係始動 ~

 1月10日お昼の時間を利用して係活動が動き始めました

冬休み中にお誕生日を迎えたお友達をお祝いします

 

2023年の目標は何ですか??

全校集会後から 子どもたちにインタビューして歩きました

以下は1月10日のお昼の放送で紹介されました

まずは 放送委員会のみなさんから聞いてみました

6年生 Hさん「1年生の教室で校長先生とギターでセッションすることです」

6年生 Tさん「中学校になってテストがとても不安なので、

テスト前だけでなく普段の生活でも勉強していきたいと思います」

6年生 Oさん「中学生になったら 苦手な社会科の勉強を毎日家でやることが目標です」

 

お昼休みに遊んでいるお友達に聞いてみました

1年生 Hさん「なわとびで二十跳びが1回でもいいのでできることです」

1年生 Mさん「なわとびの両足前跳びを 三十回跳ぶことです」

1年生 Oさん「ゲーム 得意なポートナイトをがんばります!」

1年生 Iさん「サッカーを頑張ることです。パスが得意です!」

2年生 Kさん「文字をうまくするために本を作ろうと思います!」

2年生 Uさん「得意でないサッカーをがんばり サッカー選手になりたいです」

 

それでは 1月12日の学校運営サポーターの先生と

午後からたずねた教室の報告をさせていただきます

なお、2年生は12日に報告してありますのでご覧ください

 

1年生の授業実践から

「算数 大きな数をかぞえよう」

感心したのは前に学習した内容を思い出して

今日の学習に生かしている1年生の姿です

「ただ数えるのではなく まとまりを意識する」こと

一人一人に目を向け しっかりサポートしている先生はさすがでした

 

 

3年生の授業実践から

「国語 新出漢字を学ぼう」

面白かったのは 新出漢字がどのように使われているかを

お互いに相談し 意見交換したり

全体でシェアしたりして深めていたことです

一般的にはこう使うけど こんな使い方もある

子どもたちは 知識をもとに広げていく活動に挑戦でした

 

 

5年生の授業実践から

「社会科 未来とつながる情報」

ICTが当たり前になってきた社会に生きる子どもたち

自動車工場で調べ身に付けた内容をもとに話し合っていました

ここでも「対話をとおして学びを深める」ですね

 

 

 

6年2組の授業実践から

「国語 同じ訓をもつ漢字」 

辞書を2冊もって調べていた6年生

理由をたずねると 同じ訓なので 意味理解まで広げたいのだとか

1つのことから広げていく学び

今年の北小の求める姿がここにもありました

先生に促されなくても自分たちで仲間を作り

意見交換をしているのもさすがです  

 

1/13(金)今日のひとコマ「4年生の算数でMe Too」

意思表示を明確にする授業から

~ 対話をとおして学びを深める4年生の算数 ~

1時間目に校内をあるいていると4年生で白熱した討論が

こっそり参加してみると

「Me Too!!」

「ちがう意見があります!!」など

一人一人が自分の考えをはっきりさせたうえで意思表示をしています

今回のテーマは「変わり方調べ」でした 

並べられたカードに記載された数字に着目

気が付いたことを発表していきます

「その数字は こんな風に並んでいます」

「Me Too」でもこんな見方もできます

「わたしも意見があります」

「なるほど」「Me Too」と声が出てきます

「前で説明してもいいですか?」と積極的に前に出ます

同じ意見だとすかさずに「Me Too」と!

では 相談タイムです!

その声掛けを待っていたかのように 相談が始まりました

自分の考えを説明し その内容を受けて考えを伝える

対話をとおして学びを深める子どもたちの姿がここにありました

 

3年生の授業からの報告

「国語 こそあど言葉」

 

大型モニターに実物投影機で投影した例文をもとに

ことばについて考えていました

 

5年生の授業からの報告

「体育マット運動」

5年生は 学習カードの内容にそってペア学習

練習している子へ「膝を伸ばしてできますか?」

 

「脚と腕、頭をマットにつかないで回れますか?」

 

私からの投げかけに積極的に取り組んでくれました

 

6年生の授業からの報告

「外国語科My Favorite Memory」

この時間では、友だちの小学校生活の思い出について聞いたり

小学校生活の思い出について,自分の考えを紹介したり

小学校生活の思い出について,たずねたり答えたりできことを目標にしています

  

1/12(木)今日のひとコマ「校内書初め会実施」

令和4年度

校内書初め会を行いました

~ 1・2年生はフェルトペン 3年生以上は毛筆 ~ 

 

まだまだありますが、土日のアーカイブシリーズでお届けします!

 

そのころ2年生では 4時間目に

国語「かさこじぞう」を勉強中でした

 

わたしのめあて2023をお聞きします

校長先生がボイスレコーダーをもってインタビューをする3日間

今日もたくさんのお友達にインタビューをして

お昼の放送で紹介しました

その様子をどうぞ! 

 

写真が取れなかったお友達もたくさんいます ごめんなさい

今日のお昼の放送で流れました!

「マラソンで新記録を出す」「剣道でがんばる」

「中学校では数学にがんばる」「バスケットをがんばる」など

たくさんの目あてがありました!!

嫌がらずに協力してくれたみなさんに感謝です 

 

1/11(水)今日のひとコマ「寒さに負けず」

1月11日

3校時の子どもたちの様子から

~ 寒さに負けずにがんばろう ~

今日も氷点下となり寒いですよね

いけには「つらら」ができてると3年生が教えてくれました

 

でも子どもたちは負けずに遊びにでたり学んだりしています

今日も校内を歩いてその様子をパチリ!!

2023年の目標・めあてをボイスレコーダーをもって

ひとりひとり聞いているのですが

どの子もしっかりとした考えをもっていてびっくりです!

算数の勉強にがんばりたい

漢字の練習に力を入れたい

個々の思いを録音し 全校にきいてもらいました

外で縄跳びをしているメンバーに聞いてみると

短縄跳びの技ができるようになりたいと教えてくれました

また 2年生の教室では ペア学習でかけ算九九を練習中!

「苦手な段をクリアーしたい」と力強く宣言してくれました!

さすがは北小の子どもたちです!!

インタビューの内容はお昼の放送で流しています!

 

では それ以外の様子をお届けします

1年生 音楽「鍵盤ハーモニカで演奏しよう」

先生の指導にそって音を奏でています!

姿勢も大切です みんな一生懸命演奏していました

 

 

2年生 道徳「青いアルバム」

訪問した時には 今日話し合う場面を確認しているところでした

先生が 挿絵をパネルにしていて

内容を確認しながら黒板で振り返っていました

 

 

3年生 算数「計算の仕方を考える」

単元の終わりにある問題に挑戦していました

納得できない部分はすぐに友達と話し合うところは

鍛えられている3年生だなあと感じました

 

 

5年生 体育「マット運動」

学習カードにそって進めていました

通りかかったときに

「校長先生この技はこれでいいですか?見てください」と

実演もしてくれました

 

前後転では 膝とひじ、目線にポイントがあります

次回訪問した時に 助言したいと思います

 

6年2組 総合的な学習「働くとは何だろう」

「はたらくってなんだろう?」と考える学習の続きです

職業について調べていました

終わった人は 次の時間の課題にも挑戦していました

さすがは6年生だなあと感じました

  

1/10(火)今日のひとコマ「全校集会でのひとコマ」

土日も含め

74日間の後期第2クールスタート

~ 冬休みが明けました!学校再開です ~

成人式の模様が放映され 新成人の声が聞こえるようになりました

成人になられたみなさま おめでとうございます

さて 北小も振り替え休業・三連休が終わり

いよいよ 後期第2クール(1月6日~3月25日)がスタートしました

朝から元気な声が響き 8時40分から全校集会となります

まずは その模様からお伝えします

【はじめのことば】教頭先生

 

 

【校歌合唱】

指揮:4年生の先生 伴奏:1年生の先生

 

 

【校長先生の言葉】

新年あけましておめでとうございます

私は「還暦」を迎え家族にお祝いをしてもらいました

その中で娘から聞いたお話をしたいと思います

 

娘は小学校の5年生から陸上をしていますが

競技に参加する中で スタートで失敗しないように気を付けています

100mハードルに挑戦しているのでスタートはとても大切です

 

しかし 中学校の大会からは 小学校時代と異なり

フライングをするとたった1回で失格になってしまいます

そこでスタートラインにたつ自分に魔法の言葉をかけています

「だいじょうぶ!わたしはできる!」

これからみなさんも たくさんスタートラインに立つことがあるでしょう

そのときに この魔法の言葉を思い出してください!

そして自分の力を信じ 自分のもっているものをすべて出し切ってください

「だいじょうぶ!わたしはできる!」

 

 

【おわりのことば】教頭先生 

 

 

新年を迎えた子どもたちの様子は?

~ 2・3校時に校内をあるいてみると ~

1年生 体育「ながなわとび」

何気なくみなさんは跳んできたと思いますが

縄跳びって難しいのです!

最初は縄跳びくぐりから始めたり

ヘビのように動かす縄を跳んだりと

基礎的な動きを学ぶところから進めていきます

 

 

2年生 国語「読書」

本の上にファイルを置いていたので理由を尋ねると

お天気が良すぎて明るくて見えないからとのこと

たしかにこうするとよく見えました

 

 

3年生 復習「しあげの答え合わせ」

5年生同様 やってきたものを自ら振り返る学びです

訪問した時は「大きな数」でした

ゼロがいくつもつくので「先生もう一度お願いします」

という声が出ていました

知りたい情報は逃さないで聞く力が着実に育っていますね

 

 

4年生 社会科「千葉県の発展に尽くした人々」

ワークシートをもとに 調べて記入していきます

伊能忠敬さんもこの中に入りますよね!!

私は西郷隆盛さんや坂本龍馬さんが好きで

今年は奄美大島・徳之島に行ってきました

機会があれば子どもたちにもお話したいです

 

 

5年生 復習「しあげとドリル」

3年生同様 やってきたものを自ら振り返る学びです

繰り返し行う学びは自分の力になるので大切です

討論や発表のような派手な演出の学びも大事ですが

こういう地道な学びも大切にしていきたいですね

 

 

6年生 総合「卒業プロジェクトについて」

3月16日の卒業証書授与式までいよいよ走り始めます

いまのところ制限が緩和されているので

様々な取り組みへ挑戦できます

 40名一人一人にどんな声をかけようか

その日まで整理していかないとです

 

 

 

1/09(月)アーカイブシリーズ「マラソン大会閉会式」

シリーズ「思い出写真館」

~ 校内マラソン大会 閉会式から ~

12月12日に行われた「閉会式」の様子をお届けします

当日は教頭先生にお願いして執り行われました

最後に6年生の入賞者をご紹介して新春スペシャルを終わりにします

 

明日からは学校が始まりますよ!

今夜は早めに就寝して 明日は遅れないように登校しましょう

冬休み明け全校集会では「新年の目標」について質問したいと思います

 

1/06(金)アーカイブシリーズ「マラソン大会56年女子」

シリーズ「思い出写真館」

~ マラソン大会56年生女子の部 ~

 マラソン大会シリーズ第5弾は56年生女子の部です

今日も 順位をバラバラにしてお届けします!

新年に入り6日目になりいよいよ学校という雰囲気も出てきました

 

1・2年生の作品紹介コーナー⑩

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

今日で1・2年生30名の作品紹介は終わります

それでは 最後の3名の作品です!!

1/05(木)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生男子」

シリーズ「思い出写真館」

~ マラソン大会34年生男子 ~

マラソン大会シリーズ第4弾は 34年生男子です

今回も順位はできるだけバラバラにしてあります

ここでは 大会新記録も出ています!! 

 

1・2年生の作品紹介コーナー⑨

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

1/04(水)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生女子」

シリーズ「思い出写真館」

~ マラソン大会34年生女子 ~

 マラソン大会シリーズ第3弾は中学年の女子の様子です

なお 着順はバラバラにしてありますのでご容赦ください

 

 

1・2年生の作品紹介コーナー⑧

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

01/02(月)アーカイブシリーズ「マラソン大会1年生」

シリーズ「思い出写真館」

~ マラソン大会の1年生の姿 ~

マラソン大会については 当日のHPに掲載しましたが

枚数制限があったので 今日からは1年生から順に

可能な限り掲載していきます

 いま箱根駅伝は往路駒澤大学が優勝しました

中央大学の追い上げも届かず明日の袋も楽しみです!

そして 再び「山の神」が城西大学で誕生しました

 

1・2年生の作品紹介コーナー⑥

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

今日から2年生!毎回3名ずつ掲載します

テーマは「どうぶつといっしょに」です

2023年01/01(日)新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

~ 2023年の幕開けです ~

あけまして おめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い致します

旧年中は 北小の教育活動に対し

本当にたくさんのご支援をいただきました!

おかげさまで 子どもたちはすくすく成長することができました

北小地区の皆様方が少しでも笑顔になるよう

職員一同全力で教育活動にのぞみます

 

2023年1月1日

校長 安田憲司 職員一同より

 

いま保健室前では!!

~ 足踏み健康チェックを実施していました ~

学校においでいただくと 保健室前にこんな掲示物があります

私も行ってみました!びっくりしたことに

前方に傾斜していることがわかりました

自分では気づかなかった自分自身の事

発見してからは 特に姿勢に気を付けて歩いています

「1年の計は元旦にあり」といいます!

60歳の私は まず自分自身の健康を誓いました

 

1・2年生の作品紹介コーナー⑤

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

1年生最後の3名を掲載します

12/31(土)大晦日に!よいお年をお迎えください!

シリーズ「思い出写真館」

~ 2022年最後の1日に ~

 北小の顔といえば・・・そうです「6年生」です!

2022年の締めくくりは

6年生に登場してもらいましょう!!

こんないいことしていたのですよ・・・ 

冬休み前の 学年レクで美味しいケーキを作ったそうです

「あれ?私の分がないけど」というと

「みんな食べちゃいました」とニコニコ笑顔でした

これで2022年のホームページは幕を閉じます

おかげさまで110万アクセスを超えることができています

この調子で明日からも掲載していきますのでご覧ください

 

 

1・2年生の作品紹介コーナー④

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

1年生を3名ずつ掲載します

 

12/30(金)アーカイブシリーズ「オンライン学習2022」

シリーズ「思い出写真館」

~ オンラインで学びました2022年 ~

佐賀県鹿島市浜小学校との交流事業もオンラインで行いました

その模様は HPでもお伝えしましたが

それ以外でもオンライン学習は行っていました

5年生の鹿島製鉄所オンライン学習の様子です

 

 

1・2年生の作品紹介コーナー③

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

1年生を3名ずつ掲載します

 

 

12/29(木)アーカイブシリーズ「香取郡市音楽会」

シリーズ「思い出写真館」

~ 香取郡市音楽会の思い出 ~

相談室前の掲示板に

12月17日の音楽集会で掲示してあったものが

掲載してありました

今日はそこにある写真を掲載してみますね

 

 

1・2年生の作品紹介コーナー②

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

昨日に引き続き1年生を掲載します

12/28(水)アーカイブシリーズ「12月23日の賞状伝達」

シリーズ「思い出写真館」

~ 12月23日の賞状伝達の様子から ~

香取神宮展をはじめ香取図工美術展覧会で入選・入賞したメンバーが

12月23日の全校集会で表彰され

会場にいる子どもたちの大きな拍手をもらいました

今日は 思い出を振り返りその時の様子をお届けします

しっかりとした返事をするために 最初に声出しをしました

そして いよいよ賞状伝達となります

 

 

1・2年生の作品紹介コーナー①

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

まずは1年生から毎回3名ずつ掲載します

12/27(火)アーカイブシリーズ「2022年最後の給食」

シリーズ「思い出写真館」

~ 2022年最後の給食を味わう ~

12月22日の給食の時間に 1・2・3年生を訪問

最後の給食の様子をパチリ!!

では どんな顔をして食べているか見てください

まずは準備をしているところにお邪魔しました

「〇〇さんの分は作りましたか」

ちゃんと全員分の給食をつくろうと

協力して配膳しているこどもたち

配膳後は 決められたように片付けまでしっかりと行います

そして 給食当番さんに感謝の言葉をおくり「いただきます」

食べられる量に調整してから食べ始めます

できるだけ残さず食べられるとよいのですが

体格も食べる量も違うので 各自で調整するのです

「今日はお楽しみケーキがあるね」

目を輝かせて 食べ始めました

給食は 育ち盛りの子どもたちにとって

大切な時間です

給食センターで調理してくださっている方々に感謝し

1月10日からもしっかりと食べたいと思います

12/26(月)アーカイブシリーズ「お誕生日おめでとう」

シリーズ「思い出写真館」

~ 6の2お祝い係の活動紹介 ~

1年生 お誕生日おめでとう!!

12月22日の給食の時間に いつものお祝い係が

1年生の教室に登場しました!!

「校長先生!シャッターチャンスは12時05分です」

係の子たちから報告がありました

「だんだんお祝い係の人数も増えているように思うのですが」

声をかけると「1年生がかわいいから」と返事がありました

ギターの演奏と ハッピーバースデイの歌に

「おめでとう」のお祝いの言葉が投げかけられました

年明けも お誕生日のお祝いを続けると

6年生たちの言葉でした!

明日27日は「2022年最後の給食」をお届けします

 

12/25(日)アーカイブシリーズ「白熱した討論から3年生」

シリーズ「思い出写真館」

~ 3年生の算数授業から紹介 ~

12月22日の3校時 白熱した討論が繰り広げられていました

「分数のたし算」の学習です!!

このクラスはたびたび紹介していますが

「対話をとおして学びを深める学習」に力を入れています

今回も 素材の提示にはじまり 立式 予想 自力解決と

学びの段階を踏みながらも そこに対話を取り入れていきます

訪問した時 ちょうど自力解決後のペア学習でした

指導者も巡回しながら 学びの様子のチェックと支援をしていきます

ここでびっくりしたのは どのペアも自分の意見をしっかりともっていたこと

先生から「ここで説明ができるペアはいますか?」

声がかかると すかさずに手があがります

最初に指名されたのは 前の時間までの解き方で解決しようと

分数を小数に直して考えるという意見でした

説明は実物投影機を活用して大きなテレビに映し出され

教室のどこからでも見ることができました

説明もとても分かりやすいです!!

さすがは3年生のみなさんです!

しかし・・・「どうして小数。しかも再度分数にする必要はどこに?」

すかさず疑問が投げかけられます!

すると周りからどんどん声がかかります

「分子を足すのはわかるけど、どうして分母は足さないのか説明して」

「新しい勉強は 前の時間までにならったことで解決するのだから」と

問題解決学習をよく理解している声がたくさん出ました

先生から「とってもいい気づきですね。どうしてか説明できる人はいますか?」

全体にもどされました!!

するとたくさん手があがります

先生の指名で次々に考えが披露されます

すごいなあと思ったのは 納得できないときと

付け足したいときは 積極的に参加する姿勢です

あれ?この授業って公開研究会なのか?

そんな錯覚に陥るほど盛り上がっています

友達の意見を聞きながら わかりやすいようにと図を書いていた子が

手を挙げて 先生に見てもらってからの説明です

残念ながら ここでタイムリミットが来てしまいました

続きは 6時間目に行うそうです

先生に声をかけたら 1単位の大きさに気づけるように

6時間目に挑戦するとおっしゃっていました

さて どうなったでしょうか・・・

 

12/24(土)アーカイブシリーズ「5年調理実習 ごはんとお味噌汁」

シリーズ「思い出写真館」

~ 12月21日の思い出から ~

21日は「北小のお米を食べようプロジェクト」

の模様を中心にお届けしました!!

みんな美味しそうに食べていましたよね

今日はその舞台裏で一生懸命調理をしていた5年生の様子をお届けします

お味噌汁の具材はいろいろありました

豆腐に油揚げ ニンジン 玉ねぎ 大根 もやし等

班によってみな違っていました

切り方もそれぞれで 手を切らないように気を付けながらも

見ていると ドキドキするシーンもあったので

つい声をかけてしまいました

指導者の先生もあちこち見て回りながら

指導支援がたくさんありました

自宅でも手伝っている子は男女関係なくスムーズです

 

小学校の家庭科を学ぶと 将来一人暮らしができるようになります

5年生用に鍋で炊いたごはんは少しおこげがあり

本当に美味しそうでした

そして・・・すべてが出来上がり

給食と一緒に「いただきます」をしていました

5年生のおかげで 全校美味しい思いをしました

本当にありがとうございました 

12/23(金)今日のひとコマ「冬休み前全校集会開催」

明日からお楽しみ

「冬休み」に入ります

~ 全校集会・賞状伝達の紹介 ~

今日は 出欠連絡システムをみても 新たな欠席者はいません

現在午前8時6分 子どもたちはそれぞれの教室で朝の会です

夏休み明けから数えて78日が過ぎました

この間、運動会・郡市音楽会・郡市陸上大会

1000か所ミニ集会・マラソン大会・校内音楽集会

校内授業研究会・三世代交流会

鹿島市浜小学校との交流・校内書初め練習会と

本当にたくさんの行事が行われてきました

その多くで 保護者の皆様のご理解・ご協力

地域の皆様方のご支援があり

私たち教職員も子どもたちも安心して学ぶことができました

この場を借りて御礼申し上げます

1 校歌合唱

 

 2 校長先生のお話

いつものことですが 軽く体を動かすことから始めました

 

健康な人だけで無理はしないように伝えた後

① 正座からの一気に気を付け

② 立位体前屈で手が床につけるか

③ 背中で右手と左手の握手

④ 股関節の柔軟運動

ぜひ おこさんから話を聞いて 各ご家庭でも取組んでみてください

さて、校長先生のお話の内容は以下のとおりです

「みなさん、いよいよ明日からは冬休みにはいります

もう計画は立てましたか?

校長先生は、いつものことながら、わくわくしていろんな計画を立てました。

 その計画に共通しているのは「時間のつかいかたに気をつけよう」です

時間こそ限りがありますよね!

1日は24時間しかありませんし、冬休みは17日だけです

にもかかわらず、やりたいことは山のようにあるから

時間を有効に使っていきたいのです」

冬休みには「書初め」に取組むと思います

3年生以上の人たちは、講師の先生に習字を教わりましたよね

1・2年生はフェルトペンです

 

講師の先生のように上手に文字を書く人は

どのくらい練習しているか知っていますか?

 1つのお手本を毎日100枚くらい書くそうです

それを1か月以上も続けるのだそうです

それくらい練習しないと、あんなふうに素晴らしい文字を

かくことができないということですよね

みなさんも、冬休みを有効に活用して

実りのある17日間にしてくださいね。

3 生徒指導主任の先生のお話

「9・4・10」というお話から説明がありました

9時まではおうちで過ごすこと

4時までにおうちに帰ること

学年×10分は 毎日勉強すること

次に「安全」についての注意でした

最後に「お金」です

お年玉をはじめ プレゼントを手にする年末年始

悪い人たちも狙っているので

使い方や 持ち方に十分気を付けるよう話がありました

4 保健室の先生のお話

保健室の先生からは

① 新型コロナウイルス感染症予防について

② 睡眠時間を大切にして生活リズムを崩さない

という2点に絞ってお話がありました

5 安全主任の先生のお話

最後に安全主任の先生からは

道の歩き方と 自転車の乗り方についての指導がありました

交通事故なく冬休みが過ごせるように

各ご家庭でも 常に声掛けをお願いします

 

12/22(木)今日のひとコマ「2022年ラストスパート!!」

2022年も残り10日!

~ 残り2日の北小からの中継です ~

気が付けば今日で給食も終わりになりました

最後はお楽しみケーキもでて大満足の12月22日

今日も子どもたちの様子をお届けします

最初は昨日行われた1・2年生の年賀状だしからスタート 

 自分で書いた年賀状を自分の手でポストインしました!

 

 

2年生算数「1000より 大きい 数を しらべよう」

「10000を数直線にあらわそう」に挑戦していました

理解しやすいように実物投影機で確認しながら進めていました

 5年生 「文集北の子を完成させよう」

6年1組 社会「明治維新」

新政府はどのような国づくりを目指したのか調べていました

6年2組 理科「地層」

なられる水の働きを使って 実際に地層ができるかの実験です

どの班も 工夫しながら取り組んでいました

この実験は時間がかかりますが

実際に地層ができるので面白い実験でもあります

地層ができるのは 水の流れの強さや弱さ

粒の大きさ(重さ)による浮遊時間の差などによって

かなり変わってきます

子どもたちは 様々な工夫をしながら観察し結論にもっていきます

流れ込む川(地面)の角度によって速さが異なるので

出来栄えも変わってきます

白熱していた3の1算数「分数のたし算」は

25日(日)のアーカイブで

最後の給食の様子

1の1お誕生日おめでとう

は26日(月)のアーカイブにてお届けします

 

12/21(水)今日のひとコマ「お米を食べよう」

5年生が高学年で

刈取ったお米を全校に

~ 勤労生産学習の最後は食育から ~

4月に田植えをして 9月に刈り取り

PTA役員の皆様をはじめ 地域の皆様方の支えがあって育った

北小のコメ作りも最後を迎えました

そうなのです!いよいよ食べます!!

5年生が代表で家庭科の時間を使い炊飯と配付

各学年は そのお米をラップで握って食べます!

北小の伝統的なこのイベントは

本来は三世代交流で行われていましたが

感染症対策もあり 今日になりました

では さっそく家庭科室をのぞいてみましょう

 

お米をはかって・とぐ作業から

先生が詳しく丁寧に説明してくれました

ところが 計量カップ山盛りに取っている人を見つけて

先生が すりきりではかることを再度確認

「校長先生 水が冷たいです」全校のためにがんばる5年生たちです

各学年に配るお塩を容れ物に入れる作業も始まりました

 10時15分 お米がたけたぞ!!

各学年に持っていこう!!

【1年生教室では】

 

 【2年生教室では】

【3年生教室では】

【4年生教室では】

【6年1組教室では】

【6年2組教室では】

 この美味しそうな表情!!

「校長先生!もちもちして美味しいよ」

「このお米どこで買ったのかなあ」

こんな感想が出ました!

みんなすぐに完食でした!

「4・5・6年生が育ててくれたお米だよ」

こう話すと「そうなんだね!お礼を言わなくちゃ」

1・2・3年生共通の意見でした 

残ったお米は全校児童で持ち帰りますので

各ご家庭でぜひ炊いてお召し上がりください

ご協力ありがとうございました

12/20(火)今日のひとコマ「3年生が書初め会ラストを飾る」

2022年最後の

書初め練習会は3年生

~ 「いけ花」を表現する ~ 

 講師の先生をお招きしての今年書初め練習会が体育館で行われました

今日は、まずその模様からお届けします

業間活動に「地区児童会」がおこなわれたので

3年生は事前にしっかりと準備をしていました

今日は2回目ですが 最初にポイントの確認から行いました

 

その後 いよいよ最後の練習会がはじまりました

 

 

2022年最後の

外国語活動の授業3年生

今日は 3年生シリーズになってますね

1時間目に校内を歩いていると若鯉教室でGIGA端末を操作する子どもたち

今日はteamsを活用しての授業となるようです!

 

 

5年生の理科の授業から

1時間目 5年生は理科の実験を理科室で行っていました

「水溶液にものを溶かすと重さはどうなるのか?」

ものが溶ける=見えなくなる=消える

昔の人は最初そう考えていたらしい

子どもたちの予想も 似たような展開でした

先生からの丁寧な説明がありました

実験は 準備8割といいますが 正確にやることが大切です

特に今回は 決められた量の水に 決められた量の薬品をとかし

最初と最後の重さを電子天秤で計測する実験ですから

前回の理科で シリンダーの扱いはしっかりと学んだようです

シリンダーで測るには 目標値よりも少し少なめに入れます

そして、別の容器に入れた「水」をスポイト等で取り

少しずつ確かめながら足していきます

この計測方法が 科学の世界の常識です

計測は 目の高さで確かめながら行うことも基本です

 

最後まで見ることはできませんでしたが

後ほど実験の結果を聞いてみたいと思います!  

12/19(月)今日のひとコマ「4年生 リサイクル大作戦決行」

お米のストローご存じですか?

~ 4年生「リサイクル大作戦」決行!! ~

かねてから準備してきた3年生へのプレゼンテーション

その名も「リサイクル大作戦」

本日12月19日若鯉教室で行われました

プレゼンは2部構成

第1部は 八つ場ダムについて調べたこと

第2部は リサイクル大作戦について

1 「3R」ってなんだろう 2 「あげる」ってなあに?

3 リサイクルのメリットとは 4 環境とのかかわり

5 自分にできるリサイクル 6 「分別」するって?

 聞いていて「4年生ってすげえ」という声が聞こえてきました

最後に 3年生によるジャッジがありました

「リサイクルしようと思ったかどうか?」です

では 今日はその内容をお届けします!

第1部 八つ場ダムについて調べたこと

 

第2部は リサイクル大作戦について

1 「3R」ってなんだろう

 

2 「あげる」ってなあに?

 

3 リサイクルのメリットとは

 

4 環境とのかかわり

 

5 自分にできるリサイクル

 

6 「分別」するって?

 

各班からのプレゼンにはクイズがあり

3年生にも飽きさせない工夫が見られました 

クイズをとおして お米でできたストローがあることも知りました

学びがこうして広がっていきます!!

最後に 17日(土)は大変お忙しい中お越しいただき

本当にありがとうございました

音楽発表並びに三世代交流会が盛況のうちに終えることができました

 

12/18(日)アーカイブシリーズ「先生方の読み聞かせ」

シリーズ「思い出写真館」

~ 12月12日の読み聞かせ会 ~

今図書室では クリスマス関連の図書が展示されています

 

今回の先生方による読み聞かせは

担任の先生方の出番でした

それでは 1年生の教室からその様子を振り返ります

 

1年生「あかにんじゃ」

 

2年生「うえきばちです」「ぶたのたね」

 

3年生「うさぎとかめ」

 

4年生「思いでほしがかがやくとき」

 

5年生「カレンダーはにちようび」

 

6年1組「サンタさんのいたずらっ子リスト」

 

6年2組「さっちゃんのまほうのて」

 

 

12/17(土)今日のひとコマ「三世代交流会・音楽発表会」

とどけ!わたしたちの心の歌!

~ 響け歌声!音楽発表会開催 ~

今日はご来校ありがとうございました

小雨舞う中でしたが 無事行うことができました

それでは 今日一日を振り返ってみましょう 

まずはふつうはお見せしない舞台裏の様子からお届けします

8:00~8:30の時の子どもたちの様子

1年生

体育館から戻ってきて教室で最終練習

2年生

練習の前に健康観察中でした

3年生

3年生は自主練習をしていました

4年生

4年生も最終リハーサル中

5年生

5年生は先生からお話を受けていました

6年生

6年生は各クラスとも連絡中でした

それでは体育館に移動してみましょう

 

その1全校合唱「もみじ」・郡市音楽会映像上映

 

午前8時40分 開会宣言です

 

 

1年生発表「合唱 わらべうた」

伴奏:担任の先生

 

 

2年生発表「合奏・合唱 こぎつね」

指揮:担任の先生 伴奏:2年生児童

 

 

3年生発表「合唱・合奏 パフ」

指揮:担任の先生 伴奏:3年生児童

 

 

4年生発表「ボディーパーカッション 合唱 TODAY」

 

 

5年生発表「合唱 君をのせて」

指揮:5年生児童 伴奏:5年生児童

 

 

6年生発表「合唱 つばさをください

指揮:6年生児童 伴奏:6年生児童

 

 

全校合唱「小見川北小学校 校歌」

指揮:校長 伴奏:音楽主任

 

 

三世代交流会「開会行事」(児童会)

(1)はじめのことば  

    

(2)児童会長あいさつ 

    

(3)各セクションについての説明

 

1・2年生 むかし遊び(図書室・生活科室)

 

3・4年生 体育館で遊んじゃおう!(体育館)

玉入れ・ボーリング・紙飛行機・長縄

 

5年生 認知症講座(3階 若鯉教室)

 

 

6年生 「ようこそ先輩」

(5の1・6の1・6の2・児童会室・MR・会議室)

人生の先輩に聞く職業観

 

 ※ 今日は情報量が多いので 三世代の様子は

後日改めてアーカイブとして掲載しますので

よろしくお願いいたします

12/16(金)今日のひとコマ「校内音楽発表会」

最後にサプライズプレゼントも

~ 令和4年度 校内音楽発表会「響け歌声」 ~

 

昨年はできませんでしたが 今年は感染症対策を行い

各学年の音楽発表と全校合唱を発表することができました

 

今年の学校経営目標「響け歌声」「手には本を」「全力で遊べ」

の中の一つ「歌声」をお互いに交換し合う会となりました

 

〈 開会式 〉

 1 はじめのことば 

進行は教務主任の先生でした

教頭先生が開会の宣言をしてくれました 

2 校長先生のお話

「コロナで失った歌声を取り戻そう」と私からお話ししました

  

3 音楽主任の先生から

演奏する際の注意事項と 出入りについてお話がありました

 

プログラム 1番「4年生の発表」合唱 TODAY

トップバッターは元気いっぱいの4年生です!

ボディーパーカッションと歌声の披露となりました

ボディーパーカッションは とってもかっこよかったです!!

明日はその模様を実際にお届けできるので楽しみです

歌声もとてもいい声でした

 

プログラム 2番「2年生の発表」合唱・合奏 こぎつね

担任の先生が指揮をして こぎつねの合唱と合奏です

説明をしてくれましたが やや緊張気味です

仲間の演奏で始まりました どの子も一生懸命

とても15人の演奏とは思えません

合奏も上手でした!!2年生もたくましくなりました

 

プログラム 3番「5年生の発表」合唱 君をのせて

 

高学年の登場です 指揮者のすばらしい指揮に感動です

素敵な歌を選曲しましたね

5年生全員がきれいなハーモニーを響かせました

伴奏者も3人で力を合わせて行っていました

プログラム 4番「1年生の発表」合唱 わらべうた

そして1年生の登場です

全員で最初にご挨拶をしてからの登壇となりました

「かもつれっしゃ」をはじめ

なつかしいわらべ歌が 動きとともに再現されていきます

どの子も歌いながら楽しく動きました

「かごめ かごめ・・・」昔はよく休み時間にやったなあ~

先生方からも 懐かしいよねの声が

明日はシャッターチャンスがたくさんになりますね

 

プログラム 5番「3年生の発表」合奏 パフ

 

担任の先生が指揮をして 音楽の時間に練習した曲に挑戦です

3年生も20人と少ない人数ですが

一人一人がしっかりと役割を果たして演奏できました

リコーダーや鍵盤ハーモニカ キーボードを効果的に活用しての演奏です

見てください!どの子もしっかりと演奏しています

プログラム 6番「6年生の発表」合唱 つばさをください

 

最後はわが北小の最高学年が登壇します

曲目は「つばさをください」でした

普段はマスクで隠れているので 素顔を見るのは給食だけ

なんだかみんなかっこよく見えるのはなぜでしょうか

ほかの学年もそうですが

指揮者も伴奏者もみんなかなり上手です!!

特に6年生の二人はプロみたいにすごいんです!!

明日はそういう楽しみもありますね

2022年ものこり15日!

この40人も3月16日の卒業式までのこりわずかとなりました

すごい指揮だったので 思わずパチリ!!

プログラム 7番「先生方teamの発表」サプライズ!

♪ カントリーロード(英語版)♪

郡市音楽会で3・4年生が演奏した曲を 先生teamは英語で歌います

歌い始めたら アンプの音が出なくなり

途中でやり直すハプニングも 子どもたちの応援で盛り上がりました

クリスマスにちなんで 全員クリスマスコスプレで臨みました

学年でチームを組んで 順番に歌いました

子どもたちからは 手拍子も登場しました

最後は 校長がソロで締めました

子どもたちからの大きな拍手が心に残りました

 

人前でギターを弾くのは本当に久しぶりでしたが

寒さで動かないながらもなんとか終えることができました

付き合ってくれた先生方に感謝です

 

プログラム 8番「校歌合唱」全校 

北小の校歌を校長が指揮するという初めての試みでした

どの子も一生懸命に校長を見て がんばって声を出してくれました

マスクがなければ もっといい声が響くのにと残念ですが

これだけ密集すると 距離も取れないのでしかたありません

明日は 少し隊形をかえて 皆様にお届けしますね!

 

閉会の言葉

最後は 教頭先生が閉会宣言をしてくれました

「校長先生明日もカントリーロード歌ってよ!」

終了後、そんなうれしい声もありました

 

 

明日は 保護者向けに「音楽発表」並びに「三世代交流事業」を行います

感染症対策を万全にしますので体育館は寒くなります

防寒対策をしっかりと行ったうえでご来校ください!

 

12/15(木)今日のひとコマ「緊張感をもって練習」

明日は校内音楽集会です

~ 直前の子どもたちの様子から ~ 

 明日はなかよしタイムから3校時にかけて体育館で

「校内音楽集会」が行われます

保護者への発表を前にお互いに聴き合い成果と課題を確認する会です

プログラム 1番「校歌合唱」

今日は、1年生で校歌を聴かせてもらいました

すっごく上手でびっくりしました!!

記念に指揮者もやらせていただきました

 

 

〈 各学年からの発表タイム 〉

プログラム 2番「4年生の発表」合唱 TODAY

 

プログラム 3番「2年生の発表」合唱・合奏 こぎつね

 

プログラム 4番「5年生の発表」合唱 君をのせて

 

プログラム 5番「1年生の発表」合唱 わらべうた

 

プログラム 6番「3年生の発表」合奏 パフ

 

プログラム 7番「6年生の発表」合唱 つばさをください

 

 

筆は立て 中心線を意識して

~ 6年2組 書初め練習会 ~

講師の先生をお招きしての練習会です

2回目となるので 子どもたちもテンポよく書いています 

名前まで書き終わると講師の先生に見ていただきます

講師の先生からは「お手本と比べてみてどう思いますか」

という投げかけが最初に来ます

「ここをこのようにするとよいと思います」

さすが6年生は冷静に自分を分析してこたえていました

講師の先生は時間いっぱい精力的に指導してくださいました

待っている間や 隙間の時間を使って

子どもたち相互も意見を出し合い 学び合っていました 

 

17日は三世代交流会です!

各学年の活動をご紹介しますのでよろしくお願いします

本日15日 子どもたちにお手紙で配付します

 

〈1・2年生〉むかし遊び

活動場所:2階の図書室・生活科室

 

〈3・4年生〉玉入れ ボーリング

長縄 紙飛行機

活動場所:体育館

 

〈5年生〉認知症講座

活動場所:3階 若鯉広場

 

〈6年生〉 人生の先輩に聞く職業観

「ようこそ6人の先輩がた」

活動場所:3階 6の1 6の2 5の1 児童会室

1階 ミーティングルーム 会議室 

 

12/14(水)今日のひとコマ「佐賀県鹿島市との交流事業」

鹿島市のみなさん!

こちら千葉県香取市小見川です!

~ 浜小学校との学校交流事業開催 ~ 

 前回は鹿島市の事を浜小学校の4年生から教えてもらい

たくさんの交流ができました

今日は いよいよ我が「香取市」のことを発表します

今日まで色々調べまとめてきたことをプレゼンします

 時刻は 午前9時30分になりました

香取市教育委員会の指導主事の先生をお招きして交流会開始です

前回のお礼をいったあと

今日は北小からの報告ですとはじまりました 

香取市の事 北小の事をはじめ

香取神宮の事 まつられている神様の事

式年遷宮のことやその様子

 

伝統ある佐原のお祭りの事

お祭りに登場する夏・秋の山車についての紹介

古い町並みが残る佐原のまちについての紹介

伊能忠敬についての紹介

最後に 質問や意見・感想をおききしました

質問では 北小には何匹の鯉がいますか

香取神宮にはシカがどのくらいいますか

伊能忠敬について詳しく知ることができました

わかりやすい説明でした

など たくさんの声を直接聞くことができました 

 プレゼンにつかったデータは浜小学校と共有しているので

後日見合うこともできます

「質問はいつでも受け付けます」とお話をして

お別れのあいさつを交わしました

 

12/13(火)今日のひとコマ「第4回音楽集会開催」

あわてんぼうのサンタクロース(12月)

~ 響け歌声 こころをひとつに ~ 

 新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上での音楽集会も

今回で4回目となりました!

今週末には校内音楽会・三世代交流会も予定されており

その意味でも大切な音楽集会です

 

11月の歌「里の秋」

指揮:6年生の先生 伴奏:6年生Oさん

 

今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」

指揮:4年生の先生 伴奏:6年生Kさん、Tさん

 

10月の歌「もみじ」

指揮:1年生の先生 伴奏:6年生Sさん

 

北小 校歌合唱

指揮:4年生の先生 伴奏:1年生の先生

 

 お手本は用紙と

同じ位置に置きましょう

~ はじめての書初め練習会3年生 ~

ピカピカのだるま筆をもって集合した3年生たち

 

講師の先生の指導に真剣にうなずきながら

筆の持ち方と ポイントを学びました

 

そしていよいよ・・・1枚目の書初め用紙に筆を置きました

 

 

それではほかの学年も見てみましょう

1年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」

みんなで音を合わせて演奏していました

 

2年生 国語「読書タイム」

週に1回の図書室での読書の時間です

思い思いに本を手にして読み味わっていました

 

 

5年生 国語「古典を楽しもう」

 古典文学にふれた感想を出し合っていました

先生から「一寸」についてどのくらいと尋ねられ

みんなこれくらいかなあと指で表現していました

 

6年1組 社会「江戸時代」

先生から 小判大判を見せてもらっていました

 

 

6年2組 家庭科「ミシンを使って」

ミシンをセットして 作品作りを行いました

だいぶ慣れてきたようです

 

 

 

12/12(月)今日のひとコマ「5校時のようすから」

もしもずっと涙が止まらなかったら

~ 5校時の子どもたちの様子から ~

今日は午後から校舎内を歩いてみました

すると6の1教室からタイトルにあるような発言が

「保健 病原体と病気の予防」の学習中でした

「病気を予防するにはどうすればよいか」の

全体討論中だったのです

涙はなぜ必要なのかを知った子どもたちから

「涙がずっと出ていれば 目の病気にはならないのかな」

という素朴な発言から火が付きました

実に面白い!!

 

1年生 書写「書初め お正月」

前回の書初め練習の続きでした

教頭先生に一人ずつ教わりながら進めていました

 

2年生 国語「作文を交換して」

完成した作文を友達と見合い

気が付いたことを交互に出し合う学習でした

 

4年生・5年生

総合「香取市の事を発表しよう」

12月14日の 鹿島市浜小学校4年生へのプレゼンの前に

同じ北小の4年生に対してのプレゼンを行っていました

自分たちの街の事だから 伝わるはずですが・・・

では 5年生の教室ではどうでしょうか

 

 

 

12/11(日)アーカイブシリーズ「書初め練習会」

シリーズ「思い出写真館」

~ 書初め練習に挑戦 ~

 

講師の先生をお招きしての「書初め練習」を今年も実施しています

今日は、今週行われた練習の様子をダイジェストでお送りします

 

12月6日(火)5年生「友の便り」

 

12月8日(木)6年2組「強い決意」

 

12月9日(金)6年1組「強い決意」

 

12月9日(金)1年生「お正月」

 

12月9日(金)4年生「ふじの山」

 

 

 

12/10(土)アーカイブシリーズ「保健の先生の授業」

シリーズ「思い出写真館」

~ 12月8日の保健の授業から 6年2組 ~

養護教諭による保健の授業は前回のけがの予防に続き行われました

今回は「生活の仕方と病気の予防」

生活習慣病の予防をはじめ 健康な生活に必要な学びです

日本人のかかる病気のワースト3は「がん 脳卒中 心筋梗塞」

特に生活習慣からくる病には危険がいっぱいです

保健の先生からの言葉には重みがあります

 

12月8日の校内の様子から

4年生 音楽「校内音楽会に向けて」 

ちょうど音楽堂にお邪魔した時練習が始まりました

 

5年生 GIGA端末の操作「ダウンロード」

先生から子どもたちへのデーター共有について丁寧に指導していました

 

6年1組 総合「職業について考えよう」

こちらもGIGA端末を活用して「はたらくこと」について

どんな職業があるか調べていました

 

12/09(金)今日のひとコマ「Cold Moon」

 Cold Moonは見ましたか?

昨夜は2022年最後の満月でした

アメリカの農事暦によると

12月の満月は別名「コールドムーン(Cold Moon/寒月)」と

呼ばれるそうです(インターネットから)

昨夜は 学校帰りに満月のすぐ近くに「火星」がいたので

思わずパチリ!!木星もきれいに南の空に輝き

ロマンティックな夜でしたね!

北小のみんなは見たかなあ~

 

 〈北小で観察したコールドムーンと火星〉

 

 2年生 算数「九九の答えを数直線へ」

かけ算九九の答えを数直線上に置いてみて

どのくらいの種類があるかを調べていました

 

その子もカメラを意識することなく真剣です

先生からの質問に対しても 自分の意見だけでなく

近くの友達に広げて相談して 深め合っていました

 

3年生 算数「重さをはかって表そう」

前回に引き続き「重さ」の学習です

前回は 上皿ばかりをつかって筆箱の重さを

はかっている様子をお届けしました

今日は教科書やノートを複数冊測りながら

2つの重さのたし算を勉強していました

担任の先生ともお話ししましたが 大きなテレビはかなり有効です

全員で共有することができるだけでなく

細かい部分まで調べることができるからです

算数に限らず 子どもたちの好奇心をかきたてながら

少しずつ授業のねらいにもっていくことは大切です

 今日は 体育館で6年1組と4年生が書初め練習です

その模様は 土日のアーカイブシリーズでお届けしますので

どうぞよろしくお願い致します 

 

12/08(木)今日のひとコマ「焼き芋会開催」

杉の葉を着火剤にして大成功 

 ~ 1・2・3年生の焼き芋会 ~

今年も栗源小学校から焼き芋用のドラム缶セットをお借りして

1・2・3年生の焼き芋会が行われました!

昨日に引き続き好天にも恵まれて最高の野外活動日和です

〈サツマイモを新聞紙とアルミでくるむ作業〉

最初は3年生と2年生が講師になって

1年生に教えながらの作業を家庭科室でおこないました

 

 

〈できたサツマイモを炭火にくべて〉

先生方で火をおこしいよいよ焼き芋にします

 

レクタイム!!鬼ごっこスペシャル開催

できるまでの時間に鬼ごっこをしていました

これがなかなか盛り上がります

 

〈試食会開催〉

できた芋を食べます!食欲の秋!みんなの笑顔が輝いてます

 

 最初に検食として校長から試食させていただきました

問題なしと判断して みんなでいただきました

青空のもとで ポカポカ小春日和

絶好の焼き芋会でした

 ごちそうさまでした

 

12/07(水)今日のひとコマ「令和4年度校内マラソン大会開催」

好天のもと自分との戦いに臨む

~ 校内マラソン大会を行いました ~ 

 昨日の冷たい雨とはうって変わっての好天

昨日放課後に全職員で校庭の整備とコースの確認準備を行いました

6年生にとっては最後のマラソン大会です!

健康観察をしっかりと行い いざその時を迎えました

以下に計画を記載し 大会後に写真を載せますのでお楽しみに!

〈 開会式 〉9:25~ 9:35

 

はじめのことば

校長先生のお話

体育主任のお話

おわりのことば

警察の方々のお話

 各学年の場所(応援席)につきます

保育園のお友達も応援に駆けつけてくれました

 

いよいよ大会競技の開始となります!

応援の皆様もいらっしゃるので 時間通り進行します

〈3・4年女子〉 9:50発

 

 写真は参加全ての子のゴールシーンを撮影しましたが

ここではアットランダムに掲載するのでご容赦ください

〈3・4年男子〉10:03発

 

4年生の男子で大会新記録がでました!!

おめでとうございます!!

 大会新記録を出した男子にインタビューをしました!

校長「どうして記録が出せたのですか?」

4年男子「陸上部に入り 練習に一生懸命に取り組んだからだと思います」

笑顔で答えてくれた彼にもう一度拍手です!

 

〈1年生 男女〉10:16発

 

 

〈2年生 男女〉10:26発

 

 

〈5・6年女子〉10:36発

 

 

〈5・6年男子〉10:52発

 

 これで全レースをお届けしましたが

写真は全員分あるので後日パート2を掲載します!

今日の中で「校長先生!自分の新記録が出たよ」と報告がありました

インタビューすると「おうちの人と頑張ると約束したんだ」

そんな回答がありました!いいお話です!

大会新記録も素晴らしいし きっとこのあと記録証をもらったら

試走のときよりもずっと良かった子もいると思います!

その報告もできたらなあと思いましたので代表で掲載します!

おめでとう!!

 

閉会式は後日執り行われる予定です!

実施後HPへアップしますのでお楽しみに!

 

 3年生 明日の焼き芋会に向けて

5校時に3年生が収穫したサツマイモを洗うというので

カメラをもってお邪魔しました

水は冷たいですが 日差しはポカポカ陽気で暖かかったです

先生の指示どおり もくもくと作業をこなしていました

「なんか ジャガイモみたいのがあるね」

「校長先生はどうしてわかったのですか」

作業の合間に質問やらつぶやきがありました

明日もお天気はいいようですので

おいしい行事ができそうです!! 

 

12/06(火)今日のひとコマ「冷たい雨の火曜日」

マラソン大会は明日7日に延期

~ 2校時の子どもたちの様子から ~ 

 冷たい雨が降り マラソン大会も明日7日に延期です

早朝からあつまった体育主任・管理職ですが

「天気には勝てないねえ」とため息をつきながらメールをしました

今日なら応援に来られるとお休みをとってくださった皆様ごめんなさい

 

そんな中ですが 今日も校内を歩いて子どもたちの様子をパチリです

 

1年生 算数「ひき算」

小さな声で担任の先生が「子どもたち頑張ってますよ」

どの子も真剣にひき算に取組んでいました

おはじきもつかって確かめながら!

 

 

2年生 算数「9のだんの九九」

9のだんの説明書をつくります

どんな構成になっているかをみんなで検討していました

まもなく九九からも卒業なんですね

 

 

3年生 算数「おもさ」

「3年生で一番重い筆箱をもっているのは誰だ選手権」

「g グラム」を学んだあとに実際に測る学習

先生から指名されたメンバーで上皿ばかりを教材室から運びます

そして大切な「0調整」を学びました

大きなテレビで見るのでわかりやすいですよね!

いよいよ机を合わせて計測の学習です

 

4年生 算数「垂直と平行の復習」

「今日は垂直や平行を中心に図形の学習をたくさんやるよ」

先生からの声掛けに盛り上がる4年生!!

先生の指示でどんどん問題に取り組みます

もちろん教え合い活動もばっちり!!

 

 

5年生 図画工作「運動会の絵」

教室がとても静かなのでそっと覗いたら作品をつくっていました

そうです!「運動会の絵」

5年生はみんな上手なんです!

邪魔をしないようにそっとパチリ

 

 

 

6年2組 総合「働くって何だろう?」

「どんな職業があるだろう」そんな先生からの問いかけに

2組の子どもたちは積極的に発言していきます!

校長が子どものころにはなかったユーチューバーという仕事

目の前の子どもたちの時代は どんな仕事に就くのでしょうか

  

 

12/05(月)今日のひとコマ「最後のおまけまで見てください」

リサイクル大作戦もいよいよ

~ 5校時の子どもたちの様子から ~ 

 午前中は出張のため 5校時に校内を回りながら様子を撮影しました

びっくりさせられたのは4年生のプレゼンです!

保護者の皆様にも ぜひ見てほしいなあと思ってパチリ

 

2年生 算数「7のだん・8のだんのきまり」

答えの並びから 「7×10の答え」を推理して「70」と!

「7×9」の答えに「7」を足せばいいことを見抜いていました

3年生 国語「へんとつくり」

漢字の学習でした 漢字の構成をみたあと

熟語づくりを行いました

先生から「どんな組み合わせがありますか」とたずねられると

たくさん意見が出されていました

5年生 国語「白神山地について」

白神山地における自然保護についてのグループ討論です

各自の考えを伝えあいながら考えを深めていきます

6年1組 社会「江戸時代」

鎖国の中でも 日本は諸外国と交流していた事実

どこの国とどんな風に交流していたのかを調べていました

明日12月6日は「マラソン大会」なのですが

お天気が心配です

朝方まで雨が残るそうですが

どのくらい走路に影響があるかを見てから判断します!

 ご心配をおかけしますがよろしくお願い致します

12/04(日)アーカイブシリーズ「答えが4つもあるの??」

シリーズ「思い出写真館」

~ 11月29・30日の子どもたちの様子から ~

まずは 学校運営サポーターの先生がいらしたとき

都合で午後の授業を見ていただいた1年生と2年生の様子から

 1年生 国語「うみへの ながいたび」

2年生 道徳の授業「オレンジ色の木の実」

 

11月30日の子どもたちから

情報モラル教室のあったこの日

2校時に校内をまわって撮影しました

すると・・・3年生で面白い光景が

小数の引き算の復習をしていたのですが

 

「5-1.4=」の答えがなんと4つも!!

「4.4」「0.1」「4.6」「3.6」

それぞれの解答者が説明していきます

対話をとおして学びを深める3年生が動き出しました

各自の意見や気づき 考えが次々に出されていきます

「こまったねえ~ 正解はどれなのでしょうか」

「確かめる方法はないのかなあ」と先生から

すると子どもたちから「確かめ算を行ってまずは正解を見つけよう」

「自分が一番自信のある答えから確かめていこう」

「1.4+ 自分の答え=5」になるか見つけよう

各自から積極的に意見が出され その後あちこちで話し合いの輪ができました

答えがわかったので その計算方法を確認していきます

自分たちの手で正解をみつけ その理由も解決してしまう

恐るべし3年生の子どもたちでした

わくわくした私も一緒に参加しました

 

1年生 算数の授業

 

2年生 算数の授業

2年生はかけ算にはいっています!

昨年は かけ算チャンピオンになろうと

校長室に挑戦に来ていたことを思い出しました

 

 

すごくおいしかったです!!

家庭科室でなにやら楽しそうな声がします!

こっそりのぞくと・・・

なんと果物ジュースをつかってグミづくり

すごくおいしそうに試食しています

すると・・・なんと「校長先生にも」とプレゼントが!

おこぼれにあずかりました!!

本当においしかったです  

 

12/03(土)アーカイブシリーズ「11月28日5時間目」

シリーズ「思い出写真館」

~ 11月28日5校時の子どもたち ~

この日はマラソン大会試走の様子をアップしていたので

それ以外の子どもたちについてはアーカイブシリーズで掲載します

1年生 国語 教頭先生に学ぶ

実物投影機を活用して 書き方を提示しながら進めていました

子どもたちの視線を集めてから進めるあたりは

さすが教頭先生だと思いました(すみません)

 

 

2年生 生活科 クリスマスリースづくり

グルーガンを活用するので図工室で行っていました

みんな集中して取り組んでいるので

カメラを向けても気が付きません

 

4年生・6年1組 文集「北の子」

この2クラスは 文集「北の子」をGIGA端末を活用して作っていました

〈4年生の教室では〉

わからない部分は先生に質問するスタイルはどちらも同じです

〈6年1組の教室では〉

 

5年生 総合的な学習の時間「交流に向けて」

来月行われる予定の北小から浜小へのプレゼンを練習です

これがなかなか難しいのです

調べたことをどうやってわかりやすく伝えるか

緊張しながら練習です

 

6年2組 社会科「安土桃山時代」

調べて人物カードにまとめた作品をもとに

全体でシェアしていました!!

「信長はどうして貿易に力を入れたと思いますか」

先生の問いかけに「文化の交流かな」「資金力を高めるためかな」

など多くの意見が出されていました

 

 

 

 

12/02(金)今日のひとコマ「校舎1階の掲示物から」

香取神宮展から作品が戻ってきました

~ 三世代交流会のときにぜひ! ~ 

 現在職員室前の掲示板と中央玄関の中にはいろいろな掲示物があります

12月17日の三世代交流会でお越しの際ぜひご覧ください

〈こんな感じで掲示してあります〉

 

 

それでは今日も各学年の様子をご覧ください

 

1年生 音楽 鍵盤ハーモニカ演奏

指使いを覚えて 鍵盤楽器の演奏をしていきます

 

 

2年生 算数 8のだんをつくろう

これまでの積み上げで「8のだん」を構成します

 

 

3年生 算数 ふりかえり・復習をしよう

教科書の単元末にある問題から復習をしています

終わると先生に報告していきます

 

5年生 外国語科「My Hero」

大文字と小文字の区別を理解する目的で

文字つなぎアクティビティの最中でした

 

 

6年1組 道徳「最後のアンカー」

「どうして?」の積み上げから自分たちの思いを出し合い

対話をとおして学びを深めていく授業でした

 

 

 

 

12/01(木)今日のひとコマ「いよいよ12月です」

今年も残り1か月となりました

~ 2022年の締めくくりの月 ~

サッカーワールドカップで盛り上がっていますが

気が付けば今日は12月1日となりました

12月に入ると同時に気温も下がりインフルエンザも心配になります

 

さて今日も校内をまわり子どもたちの様子をお届けします

1年生 算数「13-8=5」

1年生は自力解決で文章問題に挑戦していました

計算ではおはじきを活用して確かめることが先生から指導されています

 

 

2年生 国語「グループで話し合ったことを伝えよう」

グループを作り ディスカッションの隊形でした

「クラスのお楽しみ会の企画」をもとに

対話をとおして学びを深める授業でした

 

4年生 書写「書初めに挑戦」

講師の先生をお招きしての書初め練習会です

体育館で行いました

 

 

5年生 算数「平均を使おう」

「伊能忠敬になろう」をテーマに歩測していました

10歩の3回計測から平均を出していました

計測した長さ ÷ 歩数

 

6年1組 文集「北の子」をつくろう

「校長先生修学旅行の時でたスープの中身は何か覚えていますか?」

そんな質問をくれましたがはっきり出ませんでした

 

2年生の作品紹介「クリスマスリース」

廊下に掲示されていました

活動の様子はHPでお知らせしてきましたので

振り返ってみるとわかりますね 

11/30(水)今日のひとコマ「情報モラル教室開催」

携帯・スマホは扱い方をまちがうと大変

~ 香取警察署 情報モラル教室 ~ 

 今日30日3校時に1~3年生 4校時に4~6年生が

講師に香取警察署生活安全課の方にきていただき

映像資料を基にした授業を行っていただきました

【123年生の様子から】

もう低学年のうちからスマホを使ったことのある子がいました

 

またラインやTwitterなども知っている子がたくさんいます

 

警察の方から「便利だけどまちがうと危険だからね」と

詳しくお話をしていただきました

 

【456年生の様子から】

456年生もスマホや携帯を扱ったり

実際にもっているという子もいました

 

高学年なのでより具体的なお話がありました

 

よく「既読スルー」という言葉がありますが

どう考えていくことでコミュニケーションを崩さずに行けるかも学びました 

 

また画像の転送により犯罪に巻き込まれることもあること

 

スマホからいじめに発展することも教わりました

 

 

書初め練習が29日始まりました

~ 5年生の練習会にお邪魔しました ~

 講師にプロの書家の先生をお招きして

今年も書初め練習を行うことができます!

今日は初日の様子をお届けしたいと思います

まずはポイントを教わりました

文字の太さや大きさが美しさにどのようにかかわっているか

説明をきくとよくわかりました

「の」をかくとき どうして細い部分があり

どうして太く書くのかも具体的に書きながら見せてくださいました

実際に始まると 手を取り教えてくださったり

筆の動きを手で表現して見せてくださったりしました

学校運営サポーターの先生も一緒にみていただき

北小は 専門家に見てもらえるなんてすばらしいと

お話がありました

 

 

 

11/29(火)今日のひとコマ「ようこそ!北小へ!」

ようこそ小見川北小学校へ

~ 学校運営サポーター来校 ~

年内最後ですが 香取市学校運営サポーターの先生が来校されました

今日はその様子を一緒に回りながら見ていきましょう

 

2年生 図書室で読書

毎週1時間は図書室で読書をしています

 

3年生 書写「ビル」

折れや曲がりに気を付けて練習します

 

4年生 社会科「都道府県の復習」

県庁所在地にもふれ、形から都道府県名をあてていました

 

5年生 社会科「工業地帯」

工業地帯や工業地域をグラフ資料から読み取りまとめていました

 

6年1組 国語「ぼくの世界 きみの世界」

筆者の思いや考えにふれ わかったことをシェアしていました

 

6年2組 家庭科「トートバッグをつくろう」 

ミシンを使っての作品作りでした。だいぶ出来上がってきました。

 

次回は 新年1月12日(木)に訪問していただきます

子どもたちの成長した様子を見てもらえるように

明日からもしっかりと指導にあたります

本日はありがとうございました

 

暖かい日差しの中でマラソン

 2校時と3校時の間にマラソン練習をしています!

〈準備運動の様子〉

 

〈いざマラソン練習〉

 

〈整理運動の様子〉

 

〈行進で昇降口まで〉

 

今日の午後から雨になるそうですが練習できてよかったです

 

11/28(月)今日のひとコマ「マラソン大会試走実施」

自分のペースで最後まで走る大切さ

~ 持久走は自分との闘い ~ 

 

 12月6日に実施予定のマラソン大会に向けて

当日と同じコースでの練習会を行いました

 

昨年は新型コロナウイルス感染症の影響から校地内でしたが

元のコースに戻しての大会になります

 

すでにどの学年もコースの下見を行っていますので

走るコースに不安はないようです!

 

それでは マラソン大会コース試走の様子をお届けします

 〈1年生チーム〉800m

新記録は「男子3分15秒 女子3分32秒」 

 

〈2年生チーム〉800m

新記録は「男子3分09秒 女子3分22秒」  

 

〈34年生女子チーム〉1200m

新記録は「3年生4分54秒 4年生4分33秒」  

 

 

〈34年生男子チーム〉1200m

 新記録は「3年生4分32秒 4年生4分27秒」 

 

 

〈56年生女子チーム〉1600m

 新記録は「5年生5分48秒 6年生5分38秒」 

 

 

〈56年生男子チーム〉1600m

 新記録は「5年生5分48秒 6年生5分30秒」 

 

 

わたしは、小学校時代マラソンが大の苦手でしたが

中学校に入り運動部で走るようになったら苦手意識はなくなりました

走る以上 記録は大切だしいい記録にこしたことはありませんが

持久走のねらいは「無理のない自分にあったペースで最後まで走りきること」です

日々走る練習をしていると 少しずつ体が慣れ

走り終わった後も呼吸が乱れなくなります

また明日からの練習でそのことが意識できるよう指導していきます

 

3年生のテスト監督でお邪魔しました

25日(金)の6時間目に担任の先生が出張なので

テスト監督でお邪魔しました!

教室に入ると大きな拍手で迎えてくれてびっくり!

1時間の流れもしっかりと指導されていたことや

テストの回収も自分たちでスムーズにできたことで

「もしかしたら校長が来なくても自分たちでできたな」

という感想をもつくらいしっかりしていました 

そこで記念に4枚パチリ!3年生のみなさん立派でしたよ!

 

試走のようすはたくさん写真を撮ったので

後日アーカイブシリーズとして掲載します

 

11/27(日)アーカイブシリーズ「家庭教育学級」

シリーズ「思い出写真館」

~ 家庭教育学級講演会開催(24日) ~

 11月24日午後から家庭校幾学級が行われました

今回は講師の先生から「親業」についてのお話があるので

全家庭に開催案内を配らせていただき参加要請をしました

今日はその時の様子の一部をお届けします

 

役員さんの司会で始まった開会行事の中で

講師の先生のご紹介も行いました

中学校に進学する時期はちょうどホルモンバランスの崩れる時期

この時期を反抗期と考えるそうです

それまで生きていくため親に全面的に依存していた子どもが

自分らしく生きていくための規律を確立していく時期

なんでも「はいはい」と受け入れていたのに

人生の岐路にあたり 先輩として親から子へ色々伝えたいのに

うまく聞き入れてくれなくなることから

「反抗している」と感じてしまうということでした

講師の先生から様々なケースが示されました

それを偶然となり同士になった2人でバディを組み

ロールプレイングを活用しながら受け手の気持ちを聞き取る学びでした

もしわが子が「学校にいきたくない」と言い出したら

15のパターンで回答してみて

その一つ一つの反応を受けての気持ちを考えながら振り返りました

人間関係を円滑にするためによく使う「ほめる・はげます」も

タイミングを間違うと全く効果がないことも学びました

ロールプレイングを何度も繰り返しながら

「相手の言い分をしっかりと受け止めて」から

「こちらの話をつたえる」ことが大切であると学びました

その子なりのつらさや悩みがあるのだから

子どもが愚痴をこぼしやすいようにするためのHOW TOも

わかりやすく具体例を示しながら教わりました

最後に北小保護者からの質問にも丁寧にお答えいただきました

あっという間の90分

実は私は先生から学ぶのは3回目なのですが

今回もしっかりと親業を学ぶことができました

(※ 講師の先生へご許可をいただきHPへ掲載しています)

 

5年生 鹿島市 浜小学校との交流②

後半の部分をお届けします

後半は 浜小学校の発表を受けての質問タイムです!

質問タイムでは、発表の中で疑問に思ったことや

「どま」で何をしていたのかなど

子どもたちがしっかりと内容を聞き取っていたことがよくわかりました

「どんなことでもいいのでどしどし聞いてください」

浜小学校の先生や子どもたちからの問いかけに応えるように

質問は多岐にわたりました

あっという間に時間が過ぎてしまいましたが

次回は北小からの発表となることを約束してお別れしました

 

 

4年生 国語科「新出漢字の書き順」

家庭教育学級の時間に校内を歩くとちょうど4年生で旬出漢字の練習中

まずみんなで書き順を確認したあとに各自で空書きを行って確認

読み方やいみをみんなで共有していました

 

 

業間マラソン練習の様子から

明日28日はマラソン大会の試走を計画しています

次第に力走する様子が 多くみられています!!

では25日のマラソンの様子をお送りします!

〈準備運動の様子から〉

 

〈試走前最終練習の様子〉

【1~4年生の走る様子から】

【6年生の走る様子から】

※5年生は交流会に向け準備をするため行いませんでした

 

 

 

 

11/26(土)アーカイブシリーズ「保護者による読み聞かせ」

シリーズ「思い出写真館」

 ~ 読書好きになりますように ~

 北小では保護者ボランティアによる本の読み聞かせを行っています

11月22日の午前8時から2年生で行われました

今日はまずその時の様子からお届けします!

1年生の作品紹介

~ クリスマスリースができました② ~

前回に引き続き出来上がった作品を紹介します

 

11月22日5時間目の活動紹介

3年生 体育「とびっこランドに挑戦」

走り高跳びにつながる動きづくりをしていました

角度を変えてみてみましょう 子どもたちの動きがよくわかります

高跳びに近い形での片足踏切に挑戦しています

どのコースも移りながら経験をしていくそうです

6年1組 家庭科

「ミシンを使って」

ミシンの操作を学び 作品作りをしていました

6年2組 国語科

「ぼくの世界,君の世界」

前の時間は「友達と自分の感じ方の違いについて」考えてきました

本時は「筆者の考えに気をつけながら,文章の要旨を捉え

『心の世界』について」考える1時間です!

 

 

11/25(金)今日のひとコマ「ようこそ!佐賀県鹿島市のみなさん」

令和4年度

香取市鹿島市交流事業

「小学校交流会」開催 

~ 浜小学校のみなさんとともに!! ~

昨年度に引き続き 江戸時代からの縁を大切に

北小では九州佐賀県鹿島市のみなさんとの交流に取組んでいます

はじめにお互いに気持ちよくご挨拶からスタート

〈浜小学校の発表「酒蔵ガイド」から〉

自分たちの足を使って調べたことをもとに発表してくれました

発表を聞く北小5年生はワークシートにメモを取っていました

九州の方言で 丁寧に説明してくれましたので

子どもたちは必死に書き留めていました

説明の中にクイズがちりばめられていて

その都度子どもたちは相談し回答していきました 

この後後半は質問タイムになりました

こちらは、後日お届けしますね

 

では、5年生以外の様子を見ていきましょう!

1年生 国語 自分の作品を発表しよう

自分で作った絵カードをみんなの前で発表します

訪問した時は 自分の原稿を読む練習をしていました

 

 

2年生 算数 「かけざん」

まとめのミニテストをつかって復習でした

先生がわかりやすく電子ボードに

実物投影機で投影して説明していました

 

 

3年生 算数「小数の計算」

0.2+0.3の計算はどのように行うかを考え

ペア学習で相談し 前で発表していました

0.2は0.1が2つ分で 0.3は3つ分

だから2+3=5なので 答えは0.5

しっかりと2人で確認しながら説明できていました

 

 

6年1組 人権についての学習

「めぐみ」を視聴しながら人権について考えています

拉致被害者の問題は日本国民みんなの課題なのですが

時の経過とともに薄れがちになっています!

 

6年2組 社会科歴史安土桃山時代

信長・秀吉・家康3人について

各自が順番を決めて調べ 作品カードにまとめていました 

 

 

11/24(木)今日のひとコマ「図書祭り③辞書早引き選手権」

今回の図書祭りは

「辞書早引き選手権」

~ 22日のお昼の活動から ~ 

 図書祭りに参加して3日目になります

今日も「きつねとぶどう」読み聞かせをしてくれた後に

クイズならぬ「国語辞書早引き選手権大会」が開催されました

白熱したその様子までどうぞご覧ください!

 

紙芝居読み聞かせ「きつねとぶどう」

真剣な声に反応して みんな真剣に聞き入りました

 

辞書引き選手権

優勝者にはメダルが授与されましたが僅差でした

図書委員会から第1問「千葉県」という感じで問題がでます

 

第2問は「ゴリラ」と出されると間髪入れずに「はい」と挙手

どういう意味が書いてありますか?という質問にも明快に答えていました

 

「なんだか四年生ばかりが大活躍ですねえ」と先生から声がかかると

そのほかの学年も盛り上がります!!

 

 

今回はその都度表彰なのでもらっているところをパチリ

白熱した戦いもチャイムで幕を閉じました

 

図書祭りの前にお掃除タイムでした

少し早めに校長室を出て活動している様子をパチリ!

 

 

 

11/23(水)アーカイブシリーズ「図書委員会の活動から」

11月21日お昼に開催!!

~ 図書委員会の図書祭りから ~ 

 11月29日まで行われている「図書祭り2022」

今日は21日に開催した様子をお届けします!!

 

〈6年生委員による読み聞かせ〉

「ともだちや」をつかっての読み聞かせ

私も大好きな1冊で 全学年で読み聞かせにつかっています

 

〈図書委員によるクイズ〉

全問正解すると図書委員会からのプレゼントがあります

 

全問正解者で記念写真パチリ!

 

 

1年生の作品が完成していました

クリスマスリースが廊下に掲示されていましたので2日間でご紹介します

 

 

 

11/22(火)今日のひとコマ「くるならこい!4年生の体育から」

多様な動きを作る運動

~ ヘビ鬼をしよう4年1組 ~

 

今日は午前中出張のため 昨日の3時間目以降の実践をお送りします

おに遊びの一種ですが 鬼から逃げながら様々な動きを身に付けていきます

準備運動がてら行うことも多い運動です

 

ルールはいたって簡単!

ヘビのようになった一番後ろの子の背中にタッチされないよう

先頭さんが頑張ってかばい 列も協力して動きます!

 

 

1年生 クリスマスリースを作ろう

先日芋ほりでゲットしたつるをつかってリースをつくります

リースだけでなく 城山公園や校庭でゲットした秋の収穫物をつかい

作品作りを行っていました!

 

 

3年生社会科「働く人と私たちの暮らし」 

各自が計画した内容で調べ学習をしたり

情報を共有したりしていました!!

対話をとおして学びを深めるシーンに遭遇です

 

 

5年生 国語科「熟語の構成」 

2字以上が組み合わさった「熟語」についての学習です

辞書等も活用して調べていました

 

 

6年2組 理科「溶けたものをとりだせるか」

金属「アルミニウム」を薄い塩酸に溶かした水溶液から

金属「アルミニウム」を取り出せるか予想し実験です

とりだせる 12名

できないかも  8名

実験方法も出され 留意事項もしっかりと確認しました

先生から特に安全面の指導が徹底されていたのが印象的です

2組のメンバーも真剣に対応していました

ふざけている子が一人もいないのはさすが6年生です

 

 

11/21(月)今日のひとコマ「かたちあそびから始まる立体学習」

かたちあそびから始まる立体学習

~ 1年生の算数の学習から ~

 

 単元の目標は「身の回りにあるものの形について

基本的な立体図形の特徴や機能をとらえ

立体図形についての理解の基礎となる感覚を豊かにしながら

立体図形の形に着目して特徴や機能をとらえたり

構成や分解を考えたりする力を養うとともに

それらを日常生活に活用しようとする態度を養う」学習です!

 

立体の学びの基礎となる学習ですが

近年この学習をすると感じるのが経験値の差です

今日はどんなお話が出てくるか楽しみに教室を訪問しました

 

 

2年生 図画工作「運動会の絵」

今日から担任の先生が指導者になります

訪問した時はちょうど見え方について先生と相談しているシーン

 

 

3年生 算数「ふくしゅう」

学習のまとめでした

訪問した時は答え合わせを始めるところでした

 

 

4年生 国語「ごんぎつね」

新見南吉の名作です 涙なくしては読めない作品

 

 

 

5年生 理科「流れる水の働き」

実験の結果をteamsを活用して交流しようとしていました

 

 

6年1組 国語「自分の考えを配信しよう」

昨日もご紹介した研究授業と同じ展開でした

 

 

6年2組 社会科「ワークテスト」

学習の振り返りテストと終わった人から調べ学習になっていました

  

 

11/20(日)アーカイブシリーズ「校内研究会 国語科 ③」

シリーズ「思い出写真館」

6年2組の授業から考える教師の姿

普段はあまり公開しない部分ですが

北小の教師集団が子どもたちのためにどんな学びをしているか

今日はせっかくの機会なのでご紹介したいと思います

 

構成を可視化することで見えるようになる

~ 講師の先生からの助言をもとに考える ~ 

 授業者からは

「児童を見る視点をもう少し絞ってもよかったのかもしれない」

という発言がありました

子どもたちが事実と意見を区別しやすいような投げかけも

授業の中で必要ではないかと考えたようです

普段の授業の様子からもっと友達相互で突っ込み合いができると

考えていたようです

 

北小の高学年では 3名の教師が3つのクラスを教科担任として教えているので

6年2組も普段から指導しています

普段の姿から今日の指導プランを立案したのですが

思ったほど反応できなかったということです

 参観した私たちはそうでもないという感想をもちましたが

講師の先生から

「文の作りに注目させる意味で 図式化する工夫」を教えてもらいました

授業分析会「4名の児童の姿から」

 

授業者からの振り返りの後

組織的に観察していた4名の先生方から児童の様子が発表されました

道徳の研究同様 青(効果)と赤(改善)の付箋紙を使いながら

対話活動をしているときの様子を分析を交えて発表していきました

 司会者に対し進行お助けカードがあったことへの評価や

それぞれの発言に対し 先生方の視点で話がありました

その中で グルーピングの大切さについても触れられました

意見があっても言える子どもと そうでもない子がいます

よく発言する子だけが作る授業ではなく

あくまでも司会者を中心に対話を行っていく!

その対話から広がる作文の世界!

見ていると子どもたちから「こんな表現ができるのだね」

という意見も多く聞かれたことがわかりました

「普段 こういうことで意見交換をすることがないので

友達がどんな考えをもっているか知れてよかった」

そんな子どもたちの発言は今日の授業によく表れていました

 

 講師の先生からのご指導

講師の先生からは以下の点でお話をいただきました

 

1 書いた文章を分析し図式化することは大切であること

その意味でも 作文に直接各自が書き込むよりも

先生方のように付箋紙に記入させ

作文の拡大版に貼り付ける活動が有効である

それによって作者は1枚の用紙を見れば推敲できる

 

2 言葉一つ一つにこだわる子を育ててほしいこと

調べたことを文中に取り入れる際(引用)は

その出典をしっかり明記させ

自分の言葉なのか 他者から得たものなのかはっきりさせたい

 

3 語彙を広げるために「言葉の宝箱」などを活用すること

表現する力をつけるために

どんな言葉を選べばよいか知ることも大切

 

4 読むことの喜びを書くことにつなげてほしい!!

「腑に落ちる場面を学びの中に取り入れる」ことは大切

北小の読書活動(読み聞かせ)は今後も推進していくべきである

 

5 自分たちの話し合いの様子を確かめる活動を今後取り入れてほしい

今日の学びで「何を学び 何がわかり身に付けたのか」を最後にきいてほしい

算数科で始まった「対話をとおして学びを深める」研究は

今年で2年目に入りました

次回は年明けに道徳と理科で検証授業を行います! 

 

11/19(土)アーカイブシリーズ「校内研究会6の2 ②」

対話をとおして学びを深める

~ 国語科の授業に当てはめて ~

6年2組は第1回で道徳で実践を行い

今回は国語で同様の考え方を用いて検証授業を行いました

1人1人がしっかりと考えをもって臨み

ファシリテーターである指導者の支援の下

対話をとおしながら自らの力を高め合う姿を見ていただきました

今日は 16日の授業を参観者の先生方のカメラで見てみましょう

今回の授業でも道徳の「自分探しの旅」のような

相互対話による学びの深め合いが中心となります

カメラはその時の様子を中心に追いかけています

道徳では自分の意志が交流のきっかけとなりました

今回は 各自の書いた作文中にある「事実(調べたこと)」と「意見・考え」を

作文からくみ取り 筆者に対し各自がその表現や内容を質疑することから始まりました

当日はリモートによる参加が2名ありました

自宅からの参加ですがしっかりと仲間に入れて進める様子がわかりました

「ねえ 何か質問はありますか?」司会者の子が

リモートの子にもふっていきます

4名の提案者を順に5分ずつ進める2組のメンバーは

個々の作文をかなり掘り下げてみることができていました

 

 学習の流れと 45分間の流れがどの参加者にも見える化されており

安心して学び進めることができていました

 

 

 

 

11/18(金)今日のひとコマ「6年生と1年生のつながりから」

おたんじょうびおめでとう!!

~ 6の2新お誕生日係始動 ~

昨日17日の給食の時間を使って

6年2組がずっと取り組んでいるお誕生日のお祝い活動を行いました!

その様子をお届けします! 

「1年生のみなさん こんにちは!」

元気よく登場した6年2組のみなさん!

「本日17日お誕生の人は前に来てください」

前に来た1年生はとても照れていましたが

嬉しそうでした

「ハッピーバースデー」が6年生のギターと

会場にいる全員の手拍子で歌われました

終わった後にも大きな拍手がありました

「次回のお誕生日の人はいますか」

この質問に一人が反応しました

次回は 週明けになります!

またお届けしたいと思います

 

 

図書委員会の活動

~ 図書室にて読み聞かせ ~

読書週間にちなんで 図書委員会が17日の昼休みに計画してくれました!

図書担当の先生から「お昼休みに図書委員会が読み聞かせをするよ」

そんな素敵なお誘いが放送で流れました

早速カメラをもって図書室をお邪魔すると

たくさんのお友達が集まっていました

紙芝居は「赤ずきんちゃん」

とても滑らかな発声で読み聞かせが行われました

さすがは6年生です

 

終わった後はたくさんの大きな拍手が起こりました

きっと緊張しましたよね

ごくろうさまです

読み聞かせの後は「図書委員会からのクイズ」です

クイズは3択でしたのでみんな一生懸命考えました

全問正解者にはプレゼントもありました

記念に図書委員とパチリ!

 

※今日は1日出張のため昨日の様子からお届けしました

明日もアップするのでお楽しみに! 

 

11/17(木)今日のひとコマ「城山公園にいってきます」

生活科「秋と遊ぼう」で城山公園へ

~ 1・2年生 生活科 ~

〈1年生の廊下掲示から〉

本来は15日に予定されていた城山公園への徒歩実習は

雨天のため本日17日に行うことになりました!

わくわくする気持ち全開で玄関前にいる子どもたちをパチリ!

現地から速報が来ました

現地の先生方からぞくぞくと速報が届きましたので掲載します 

 

 

 

 児童会の活動紹介「朝のあいさつ運動」

今週に入り昇降口で7時45分からあいさつ運動がはじまりました

児童会の笑顔と大きな声であいさつが響き

気持ちよくスタートすることができています!

 

6年1組「文集北の子」スタート

文集「北の子」に取り掛かっています

今日は過去の文集を紐解き 

先輩方がどんな作品をのこしているか調べていました

 

11/16(水)今日のひとコマ「校内研究会」

かたちであそぼう 「タングラム」

~ 3年生の算数の授業から ~

3時間目に校内を歩いていると「できたー!!」

という元気な声がしたので覗いてみると

 

かたちで遊ぶ3年生の笑顔と真剣な顔

敷き詰めたり 形をつくったりと

正方形を7分割した基本図形を使って

他の基本図形やいろいろな具体物の形を作る学びをしていました

 

 

 

4年生 総合的な学習

「リサイクル大作戦」のいよいよ終盤に入りました

3・4時間目を活用して 調べたことをまとめていました

 

 

 6年2組 校内研究会にて

~ 道徳に引き続き国語にも取り組みました ~

 

先日お伝えした道徳の研究に引き続き今回は国語です

講師の先生をお招きしての仮説検証授業を行いました

 

単元名は「自分の考えを発信しよう」でした

 

〈 授業仮説 〉

   話合いの場面で、それぞれの児童が自分の伝えやすい方法で

意見文について分かったことや分からないことを伝えれば

児童間で交流が積極的に行われるようになり

主体的に学習活動に取り組むことができるようになるであろう

 

1 本時の学習とめあてを確認する

「意見文を読み合い、良い点や疑問点について話し合おう。」

最初に 発言のルールと読み方を確認しました

  ・1人の意見文を全員で読み、話合いをする。それを人数分繰り返す。

  ・それぞれのテーマに対する意見とその根拠を読み取る。

  ・良いところや疑問を伝える。

  ・友達の主張とその根拠には赤線を引き、分からないところには青線を引く。

  ・全員が読み終わったら、話合いを始める。

 

2 4人組のグループで意見文を読み合い、それぞれの内容について話し合う。

・司会を立て、話合いが円滑に進むようにする。

 ・意見文の内容について、助言や質問をする。

まずはどの班も最初の作品を読んでいきます

今日はリモートの参加者もいるので

一緒に学習を行っていました

 

読み終わるといよいよ司会が進行して話し合いです

 

3 今日の学習を振り返る。

 ・自分の意見文に対する友達の考えを知り、本時の感想を書く。

授業が終わった後も先生のところで話し合いが行われました

思ったことをどんどん発言できる6年2組の素晴らしさが光りました!

※ 話し合いは5回行われましたが 今日は紙面の関係で抜粋して掲載してあります

 

 

11/15(火)今日のひとコマ「初対面の接し方」

会話をするときに大切なこと

~ 6年1組の実践から ~

2時間目に校内を歩いていたら真剣な話し合いに出会いました

「会話をするときに大切なことを考えよう」

をテーマにペア・グループディスカッションをしていました

 

そういえば今朝のラジオ番組でも

たとえ親しい人でも

2人になったときは会話ができないという話題でした

会話をするって実はとっても難しいのです

 

6年生の結論が知りたいです! 

後ほどインタビューしてみようかな・・・

 

2年生 図画工作「運動会の思い出」

10月29日に行われた運動会!

気が付けばすでに2週間ですが

2年生は運動会後から取り組んでいます

 

 

 

5年生 社会科「日本の工業生産と貿易・運輸」

日本の主な輸出入品の種類とその相手先

輸出入の変化に着目して、日本の貿易の特色を捉える学習です

まず身の回りのもので生産国調べをしていました

私も取り組んだことがありますが

意外と多くの国で生産されていてびっくりしたことがあります

 

生産国の場所を地図帳で調べる活動もしています

 

 

すぎのこクイズに挑戦!!

以前も掲載しましたが 今日は全て載せてみるので

ぜひ挑戦してみてください!

 

 

 

 1年生の作品を紹介します!

生活科室にて展示されていました

大人になってしまうと

こういう優しい作品はできなくなりますね

 

 

11/14(月)今日のひとコマ「第3回音楽集会開催」

努力の足跡がまたひとつ!!

~ 賞状伝達がありました ~

〈香取市人権標語展優秀賞 受賞〉

〈香取郡市小学校陸上競技会入賞表彰〉

〈香取郡市書写展覧会 最優秀・優秀賞受賞〉

 

香取市人権標語展優秀賞では今後展示される予定ですので

また後日お知らせしたいと思います!

陸上競技では女子総合8位をはじめ女子4×100mリレー8位

個人として100m・走り幅跳び・ボールスローで5位と大活躍でした 

郡市書写展覧会でも最優秀賞をはじめ優秀賞受賞と

いずれも素晴らしい成績を残してくれました

 

心をひとつに歌声をとどけよう!

~ 校歌・もみじ・里の秋① ~

本日14日 第3回の校内音楽集会を開催しました

最初に体をほぐしました

〈校歌斉唱〉

指揮は4年生の先生 伴奏は音楽主任の先生です

〈もみじ〉

指揮は音楽主任の先生 伴奏は6年生が行ってくれました

とても素晴らしい伴奏でした!!

〈里の秋〉

この歌ができた背景をまなび 伴奏に合わせて歌いました

※ 後日この模様は別のカメラからお届けしますのでお楽しみに!

 

子どもたちの様子をお届けします

~ 1時間目の2年生・3年生・すぎのこ ~

2年生「算数かけ算」

3年生「国語新出漢字」

すぎのこ「掲示物をつくろう」 

 

 

 

 

 

11/13(日)アーカイブシリーズ「職員による本の読み聞かせ」

シリーズ「思い出写真館」

~ 今日はこの本を紹介します 7日実施 ~ 

11月7日は行事がたくさんあったため

その時の様子をお届けするのが遅れてしまいました

申し訳ありません

今回は 主に担任の先生方が学年を入れ替えて行っています

1年生「うえきばちです」「ぶたのたね」

【保護者ボランティア読み聞かせ】

11月8日の朝8時から行われた様子も掲載します!!

 

2年生「うさぎとかめ」

 

3年生「おもいでほしがかがやくとき」

 

4年生「あかにんじゃ」

 

5年生「かしこくなれる せいりせいとん」

 

6年1組「おおさまシリーズ ニセモノばんざい

 

6年2組「あかにんじゃ」

 

4年生の体育の実践紹介

~ 走り幅跳びの授業から ~

1・2・3年生が芋ほりをしているときに

ちょうど校庭で4年生が体育の授業でした 

子どもたちの試技を連写してみました!

かなり高く跳躍できている子もいました

跳び箱を活用すると 身体を持ち上げる感覚が身につきます

ロイター板を活用すると 跳躍する感覚と

踏切後の空中感覚が身につきます

いずれも 足の裏を正面にいるものに見せるようにできると

キョリもでるようになるので面白くなります

飛び上がる際に 腕の振りも付け 上に引き上げるようにすると

同時に 身体を持ち上げる効果も出てきます

 

どの子も先生の指示をよく守り

安全に気を付けて練習していました!! 

11/12(土)アーカイブシリーズ「北小の研究」

第1回校内研究会について

~ 11月2日 授業後の研究協議会から ~ 

北小では、授業仮説検証会を組織的に行ってきています

授業分析は各自が役割をもって参観し協議することになっています

観察者は以下の点に焦点を当てて観察しました

①いつでも意見を言う児童のようす         

②発言しないがよく考えている児童のようす     

③「自分探しの旅」なら意見を言いそうな児童のようす

④人の意見でわりと気持ちが揺れやすい児童のようす 

それぞれが それぞれの立場で観察し報告し合いました

なお、授業検証がぶれないように今回の授業展開では

主に「自分探しの旅」に焦点を当てて参観し

気付いた点を付箋にメモして意見交換しました

・効果的な点→青の付箋    

・改善点、疑問点→ピンクの付箋

「自分探しの旅」に焦点を当てるため

通常は拡大版の指導案は用意しませんでした

効果的な点、改善点や疑問点の欄のみ表示した

拡大版用紙を用意しました

研究協議の場で付箋を貼りながら話し合っていきます

  ※ 抽出児童の観察担当の先生方は、専用の用紙に記録

その内容を研究協議の際に最初に発表しました

 

 参加してくださった先生方全員が発言し

それぞれの立場から自分の考えを述べ合う

ここにも対話をとおして学びを深める職員の姿があります

最後に 講師の先生からご指導をいただきました

講師の先生からは「考え議論する道徳の授業について」

大変わかりやすいお話がありました

 ① 道徳の授業は あくまでも きっかけであること   

② 教材での話し合いで終わりにしてはいけないこと   

③ 授業後を意識して 指導にあたってほしいこと    

④ 最後は自分自身との対話を行うことが大切であること 

道徳の授業で出てくる場面は 日常生活でも体験しており

子どもたちは頭では理想の形をわかってはいるが

現実はそのとおりにはいかない難しさ

人としての弱さを実感して生きてきていることも意識してほしいこと

次回の研究会までに宿題もいただきました

 

(1) 対話をとおして学びを深めるために「語彙を広げる」手だてを

(2) 「対話」では「聞き手に責任をもたせる工夫」をしていくこと

(3) GIGA端末を活用して 児童の変容をつかませる工夫の継続 

 

全職員でこの課題に向かっていこうと思います!

ご指導ありがとうございました 

11/11(金)今日のひとコマ「音楽堂で1年生音楽授業」

音楽堂で音楽を

~ 1年生が音楽堂で学びます ~

2時間目に校内を歩いていたら1年生が教室にいません

音楽のはずなので音楽堂かなと訪問してみました

北小には全国的に見ても珍しい音楽堂という音楽室があります

この素晴らしい場所で音楽ができることを誇りに思います

1年生のみんなは 先生から

椅子の座り方や道具の置き方を学んでいました

そのあとは指の動かし方を学びます

 

 

それではほかの学年を見てみましょう

 

2年生  算数 かけ算(1)

あめが12こあります。同じ数ずつ袋に分けると・・・

かけ算をつかえるもんだいにしよう

1つずつなら 12ふくろ 2つずつなら・・・

みんなノートに書き込んでいました

 

  

 

3年生 理科 ゴムや風の力で(②/2)

この実験は毎年楽しみにしています!

どの子も工夫しながら実験を進めるからです

担任の先生にお伺いしたら

「みんなが楽しみにしていたので今日まで実験を取っておいて

全員が参加できる・体育館が使える日をねらっていました」

そんなお話もきくことができました!

 

今日は昨日の実験の後半をお届けします!

 

4年生 外国語活動「Alphabet」

アルファベットで文字遊びをするじかんでした

ワークシートに自分の考えを書いているとき

「校長先生 自分の考えはこれだよ!内緒だからね」

と見せてくれます!自信をもって学んでいる様子がわかります!

 

 

5年生 外国語科  「My Hero」

ヒーロー,あこがれの人,尊敬する人など

一人ずつ英語で紹介です!

訪問時に紹介していたメンバーをパチリ

 

 

6年2組 国語 GIGA端末を活用して

自分の意見をとりまとめ発信する授業です

teamsをつかってデータを共有することができるそうです

 

 

 

おいしいお芋みいつけた!

~ 1・2・3年生のお芋ほり体験学習③ ~

秋空のもと 11月7日の3・4時間目に

JA香取のみなさまにおいでいただき今年も芋ほりをしました

〈1年生の集合写真〉

昨日に引き続き その時の模様をお届けします!!

 

一通り掘り終わったところで「終わりの集い」になりました

もちろん進行は3年生が仕切りました!

終わりの集いの後 3年生は後片付けを行いました

1・2年生は さつまいものつるを使ってリースづくりです

 

たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から

~ 不審者対応訓練④/4 ~

11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生

4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による

不審者対応訓練を行いました

8日から4日間をかけてお届けしましたがいよいよ最終回

そうそう!防犯ベルがランドセルにないという児童

あっても壊れている または電池切れという児童のご家庭は

見直していただけましたか?

【4・5・6年生の様子から②】

昨日に引き続き不審者対応訓練の様子をお届けします

4・5・6年生の3つの班とも白熱した訓練でした

最後に6年生が進行して「お礼のことば」と

ご指導いただいた警察署の方々に挨拶をしました

 

 

 

11/10(木)今日のひとコマ「春へのスタート」

 1年生の生活科 活動報告!

~ 球根をうえました! ~

 

9日の4時間目に校長室前で真剣に取り組む1年生を発見

カメラをもって お邪魔しました!

教室で今日の活動について教科書を活用してしっかり学びます

さらに球根をもらい みんな大事そうに抱えて校庭に来ました

 

まずは・・・青い草花ポットに入っている土を調整します

朝顔で使ったものですから 朝顔の根があります

新聞紙を敷いて それを丁寧に取り除き ふかふかな土を戻します

 

完成した球根のベッドに これも先生から教わったとおり

浅すぎず 深すぎずに 植えてから土をかけますが

先生にしっかりと見てもらい 安心して植えていきます

 

 

3年生の「読書タイム」にお邪魔しました 

9日の5時間目に見つけました!

みんな真剣です!

 

 

11月10日の子どもたちの様子から

今日も積極的に校内を歩いて授業実践を記録していきます

1年生 算数 たし算カードで

最初は復習からはいりました その後計算カード!

計算の基礎を大切にしている1年生です

 

2年生 図画工作 影をつけるなら

専科の先生による授業でした

子どもたちからの質問をもとに 先生の作品を見せて解説!

「先生!すっごくうまい!」子どもたちの声が響きました

 

3年生 理科 ゴムや風の力で(①/2)

この実験は毎年楽しみにしています!

今回は体育館を会場に2時間展開でしたので

2日に分けてお届けしますね!

体育館に移動して実験をします

先生から実験の確認がありました!

実験は5つのグループで行われました

それぞれの班では役割を分担して

協力して行っていました

このように最初はゴムの力を使って車を動かしました

このあと風の力を使っての実験となります!

その様子は明日お届けします! 

 

5年生 総合的な学習 香取市紹介

佐賀県鹿島市浜小学校との交流に向けて

「わたしたち香取市」を紹介するプレゼンづくりです

 

 

 

 6年1組 総合的な学習

「房総半島紹介新聞を作ろう」というテーマで

GIGA端末を活用して作成していました

できたものはteamsにあげて見合う活動になります

 

 

6年2組 社会科 

今日はスペシャル授業です!

2年生の先生が教えてくださいました

資料集や教科書から屏風絵を取り上げての授業です

 

 

 

 

おいしいお芋みいつけた!

~ 1・2・3年生のお芋ほり体験学習② ~

秋空のもと 11月7日の3・4時間目に

JA香取のみなさまにおいでいただき今年も芋ほりをしました

〈2年生の集合写真〉

昨日に引き続き その時の模様をお届けします!!

「昨年は焼き芋にしたんだよ ほくほくでおいしかったよ」

「だから 傷つけないようにそっとね」

JAの方からのご指導でした

子どもたちは 慎重に掘り進みました

「あ!先生!こんなについていたよ」

あちこちで声がします!

「われながら 素晴らしいけど・・・これはどの大きさかな」

カメラを向けるたびにそんな質問がありました

こんな大きさになるんだね!

JAの方から「さつまいもは どの部分が育つかわかるかな?」と質問がありました

3年生から「根の部分だよ」とすかさず声が出ました

 

 明日もこの続きをお届けしますのでお楽しみに! 

 

たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から

~ 不審者対応訓練③/4 ~

11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生

4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による

不審者対応訓練を行いました

4日間をかけてその時の様子をお届けする第3回目

今日から4・5・6年生の練習の様子です!

【4・5・6年生の様子から①】

4・5・6年生の部も開会行事から行いました

全体で お願いしますと挨拶を行いました

警察署の方々からは 経験を積み上げることで

いざという時に備えていこうとご指導がありました

4・5・6年生も 防犯ブザーをもっていない児童がいました

また もっていても電池のない子もいました

各ご家庭で お子さんの命にかかわることなので

再度 点検をお願いします

高学年なので 師範は割愛し いきなり訓練です

昨年も経験しているはずが・・・しっかり不審者につかまっています

相手との距離をしっかりと取り

いざという時に備えることを学びました

中盤に警察署の方々に 注意点を交えて指導がありました

 

安全主任の先生や警察の方から

どうしても忘れてしまう 大切なのは 自分の命を守ることと

丁寧にご指導いただきました!

明日は この続きをお届けします! 

 

 

11/09(水)今日のひとコマ「今月の歌は?」

11月の歌声は「里の秋」

 

11月9日の子どもたちの様子から

~ 2時間目に校内を歩いてみると ~

1年生 算数 9+5=?

10のまとまりを意識しておはじき等を操作して考えます

 

 

2年生 算数 2×3=?

「2のだん 5のだん」からはじまる「かけ算の学習」です

 

 

4年生 総合 リサイクル大作戦

GIGA端末を活用して自分たちが調べたことをもとに

プレゼン資料を作ります

 

 

5年生 図画工作の作品展示

先日まで取り組んでいた糸鋸を使って作った作品たちをパチリ

 

 

6年2組 社会科 応仁の乱

NHK大河ドラマは鎌倉時代ですが 6年生は次の時代「室町」

教科書や資料集を活用して調べていました

 

 

おいしいお芋みいつけた!

~ 1・2・3年生のお芋ほり体験学習① ~

〈3年生の集合写真〉

秋空のもと 11月7日の3・4時間目に

JA香取のみなさまにおいでいただき今年も芋ほりをしました

今日はその時の模様をお届けします!!

なお、枚数が多いので何回かに分けてお届けします!

回がはじまるまえに サツマイモのつるをどう処理するか学びました

 

その間に JAの方と先生方は芋つるを刈り取ったり

作業しやすいように草を刈ったりと大忙しです

〈はじめのつどい〉

今年も3年生がリードしてはじめの会です

JAの方から 芋を掘る方法について学びました

掘ってみると もぐらかねずみに食べられている芋もありました

「おいしいという証かなあ」子どもたちのつぶやきが聞こえてきました

掘った芋は 大きさによって「大・中・小」に分けることを確認

 

〈いよいよ 芋ほり開始です〉

3列あるうねを1学年ずつ分担しました

真ん中は3年生です!一番の先輩なので

両端の後輩たちに教えながら進めるためです

 

 

たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から

~ 不審者対応訓練②/4 ~

11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生

4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による

不審者対応訓練を行いました

昨日に引き続き その時の様子をお届けします

 

【1・2・3年生の様子から②】

1・2・3年生とも 講師の警察署の方々から

たくさんご指導がありました

「知らない人と距離を取る」「立ち止まらない」「助けてと手を振り大きな声」

この3つを守れるか学習しました

最後に 3年生が代表でお礼のあいさつをしました

 

 以上で1・2・3年生の不審者対応訓練は終わりました

明日からは4・5・6年生の不審者対応訓練をお届けします

昨日8日の夜 天体ショーは見ましたか?

月と太陽 地球からのすてきなプレゼントした!

〈私が見た月の様子から〉

 

 写真で撮るとこんな感じなのですが

目はしっかりと皆既月食をとらえられました

人間の素晴らしさも実感です

11/08(火)今日のひとコマ「マラソン練習開始」

秋空の下 集う子どもたちの走る姿

~ 校内マラソン大会に向けて ~

昨日11月7日は立冬!

今年も耐寒マラソン練習がスタートしました

といっても今日は暑くもなく寒くもなくの秋晴れの過ごしやすい日

まずは整列・準備運動をしっかりと行いました

 

放送の合図に従ってスタートしました!!

 

最初はクラスごとにゆっくりとジョギングをしました

 

1周回るといよいよマイペースで走ります!

 

5分間が終了しました!

整理運動に入ります

 

お疲れさまでした!また明日走りましょう!

 

たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から

~ 不審者対応訓練①/4 ~

11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生

4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による

不審者対応訓練を行いました

今日から4日間をかけてその時の様子をお届けします

なお、防犯ベルがランドセルにないという児童

あっても壊れている または電池切れという児童がいました

各ご家庭で確認の上調整をお願いします!

【1・2・3年生の様子から①】

最初は警察の方々からのご指導がありました

安全主任の先生が はじめて体験する1年生に代表で師範です

1年生は戸惑っていましたが 先輩たちが声で教えてあげました

「ランドセルを捨てるんだ!」「防犯ベル!!」「助けてと叫ぶ」

警察の方から 師範を見てアドバイスもありました

そして いよいよ 学年に分かれての訓練です

 

今日は天体ショー「月食」が見られるそうです

今から楽しみですね!

1年生お誕生日おめでとう!

~ 6年2組お誕生日を祝う係始動 ~

昨日お誕生日だった1年生のお友達をお祝いです!

昨日は6年生が卒アルの撮影で忙しかったので今日になりました

  

 

11/07(月)アーカイブシリーズ「校内道徳研究会②」

令和4年度 北小の研究 

 主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成

~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~

2日に引き続き本年度第一回の研究会の様子をお届けします

教科は「道徳科」です

〈 めざす児童像 〉

  自信をもって自分の考えを伝え合い、主体的に学び、深めることのできる児童

 

 この目指す姿をもとめて下の仮説を確かめるために研究していきます! 

〈 研究の仮説 〉

国語科、理科、道徳科の学習指導において

児童が自信をもって発言できる手立てを講じれば

児童同士での意見交換や発表などの協働学習でより深く考え

一層主体的に学ぶことができるようになるであろう

 

教科領域が異なれば めざすものも少し違いますが

私たちが取り組むことはあくまで「対話をとおして学びを深める」

その一言に尽きます!

今日の学びの中で子どもたちが自ら課題に向かい

友達や先生との対話をとおして学びを深める

そんな姿が見られたか・・・

それでは 今日行われた授業の様子を写真で振り返ります  

【6年2組】主題名 心づかいの尊さ

教材名「おばあちゃんの指定席」 出典「新・みんなの道徳」学研教育みらい

1 「思いやりのある人」についてアンケートの結果から

 

2 教材文のあらすじを確認する

 

3 教材についての話合い

 

4 「自分探しの旅」をする

今日も「自分探しの旅」を行いました

最初に自分の意見を黒板のマグネットと

胸のツールで意思表示するところからはじまります

そして、ルールにそって教室の中を自由に移動し

意見を聞きたい友達と交流していきます

6年生も友達と意見交換(議論)をしてみて

「心に刺さった言葉」があるとメモしていました

「ううん・・・そうなのかあ」

「でもさ こんな考えもあるのではないかな?」

活発に意見交換がありました

そして 自分の意見に変更が出た場合は先生に伝えてかえています

教員チームは 役割にそって児童を見取りメモしていきます

このメモを基に 放課後に協議を行いました

 

5 「思いやりのある人」とはどのような人か

友達との交流をとおして考えたことをもとに

思いやりの心をもって行動するために大切なことは何か考えました

全体での話し合いの中で

「誰に対しても親身になって考える」ことは大切だと思う

それは自分の思いだけを優先していないか

周囲の様子をよく考え臨機応変に考えることも必要では?

いずれのケースも「勇気をもって行動することになるね」

など本当に多くの意見が出されていきました

そんな中第3の選択肢の提案が出されもめます

それは「おばあさん・けがをした人の座る場所を乗客に訴えて探す」

というものでした!

話し合いの中で、「その選択肢はそもそも今回の話題ではない」

子どもたちの中から否決されて最初の話題にもどりました

対話をとおして学びを深めることが定着している6年2組

また一段とたくましさを感じました

最後にテキストマイニングを行うために

今日の自分が心に残ったキーワードをGIGA端末に打ち込むと

本時の授業前と授業後の様子が浮き彫りになりました

45分間しっかりと考え議論できた授業となりました

 

 

11/06(日)アーカイブシリーズ「運動会の思い出⑤」

シリーズ「思い出写真館」

~ 広報カメラから見た運動会の思い出② ~

当日はお子さんの演技を見るだけでなく

PTA広報委員として参加してくださった方々がいます!

撮影していただいた中からいくつかのグループをつくり

運動会の様子を振り返ってみようと思います!

第2回は「運動会種目」個人・団体から振り返ります!

【個人種目】

100m走にチャンス走といろいろありました

チャンス走の面白さは 運しだいということですね!

それでは行ってみよう!!

〈チャンス走から〉

 

〈100・50mから〉

 

 

【団体種目】

団体種目は6年生の綱引きや1年生の親子種目ですが

親子種目は次回に持ち越すので今回は綱引き・紅白リレーです 

 

 

 

 

 

 

 次回は6年生のサプライズや親子種目をお届けします!

11/05(土)アーカイブシリーズ「運動会の思い出④」

シリーズ「思い出写真館」

~ 広報カメラから見た運動会の思い出① ~

当日はお子さんの演技を見るだけでなく

PTA広報委員として参加してくださった方々がいます!

撮影していただいた中からいくつかのグループをつくり

運動会の様子を振り返ってみようと思います!

第1回は「全校行事」の開会式・応援・閉会式です!

【開会式】

【応援】

 

【閉会式】 

 

明日は 競技の様子をお届けします!

どうぞお楽しみに! 

 

11/04(金)アーカイブシリーズ「ダンス・ダンス・ダンス」

シリーズ「思い出写真館」

~ ダンス・ダンス・ダンス ~

運動会がおわってまだ1週間!

あの名場面をもう一度お届けできたらシリーズ!

今日は 皆さんのリクレストで近くで撮影してもらった応援ダンス

1回目の応援ダンスを見たら近くで見たくなりますよねえ

だって みんな一生懸命表現しているのですから!!

では行ってみましょう!!

紅組のダンスから

 

白組のダンスから

 

ずっと極秘練習を積み上げてきた紅白応援団と子どもたち

そのベールをとっての全力応援でした

運動会の中で3回披露されましたが

そのどれもが素敵な応援でした!

お疲れさまでした!! 

 

11/03(木)アーカイブシリーズ「10月30日のクラブ活動」

シリーズ「思い出写真館」

~10月30日のクラブ活動の様子から~

30日6時間目に行われたクラブ活動の様子をお届けします


スポーツクラブ(体育館)

ヘルスバレーボールを行っていました!

ラグビーボール型のボールを使い

1回で相手コートに返してはいけないので

なかなかやっかいなのです!

 


サイエンスクラブ(理科室)

スライムを作っていました

この実験は子どもたちには人気のメニューです

 


アニメ、イラスト創作クラブ(6の1)

見てるとどの子も真剣に取り組んでいます!

「ねえ~見てみて」と声をかけてくれる子もいます

 

 


ボードゲームクラブ(図書室)

選んだボードゲームで集まる友達もかわるようです

 


家庭科【手芸】クラブ(家庭科室)

職員室にカギを借りに来た時声をかけたら

「今日はわたしはこういうものをつくるよ!見に来ていいよ」

とお誘いをいただいたので最初にお邪魔しました!

 


コンピュータ クラブ(コンピュータ室)

こちらもその子に応じた検索とプリントアウトをしていました!

 

 

 

 

 

 

11/02(水)今日のひとコマ「校内授業研究 道徳科」

令和4年度 北小の研究 

 主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成

~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~

今日は本年度第一回の研究会です

教科は「道徳科」です

研究について少し触れます

 

〈 めざす児童像 〉

  自信をもって自分の考えを伝え合い、主体的に学び、深めることのできる児童

 

 この目指す姿をもとめて下の仮説を確かめるために研究していきます!

 

〈 研究の仮説 〉

国語科、理科、道徳科の学習指導において

児童が自信をもって発言できる手立てを講じれば

児童同士での意見交換や発表などの協働学習でより深く考え

一層主体的に学ぶことができるようになるであろう

 

教科領域が異なれば めざすものも少し違いますが

私たちが取り組むことはあくまで「対話をとおして学びを深める」

その一言に尽きます!

今日の学びの中で子どもたちが自ら課題に向かい

友達や先生との対話をとおして学びを深める

そんな姿が見られたか・・・

それでは 今日行われた授業の様子を写真で振り返ります 

【4年1組】主題名 深く思い合う友達

教材名「泣いた赤おに」 出典「新・みんなの道徳」学研教育みらい

1「本当の友達」についてアンケートの結果から

 

アンケート結果を聞いて 同じ意見だと思うと「ミートゥ」と合図します

2 教材文を読み、あらすじを確認

 

3 赤おにと青おには本当の友達といえるでしょうか

 

4 「自分探しの旅」をする

・自分の意見を黒板のネームプレートと胸のカードで意思表示する

・教室の中を自由に移動し、意見を聞きたい友達と意見を交流する

友達の説明を聞いて心に残る言葉があるとメモします

5 友達との交流を通して、考えたこと

 

※ 6年2組の実践は 11月7日(月)に特集します!  

 

11/01(火)今日のひとコマ「ミシンは難しいのかな?」

今年もとうとう11月に

はいりました!!

~ 3時間目の子どもたちの様子をパチリ ~ 

 今年も残すところあと2か月になりました

本当にあっという間の10か月でしたね

それでは今日は3時間目の子どもたちの様子をお届けします

まずはミシンをつかって

家庭科の実習に取組んでいる6年1組から

「下糸の準備ができたけど この先どうしようかな」

「上糸をどうセットするのだろうか?」

「GIGA端末を使って調べてみよう」自力解決する子と

先生に頼る子に分かれますが

その中に友達と試行錯誤をしたり教え合ったりする人も

わかると便利な機械もスタートできないと苦しいものです

でも苦しまないと覚えないのです

先生はそこのところを上手に調整していました

 

 

1年生は体育 体力テスト

「校長先生私は25回もできた!」「ぼくなんか27回」

初めての反復横跳びに挑戦しています!

 

 

2年生は国語作文「運動会」

授業の最初に先生が「運動会の作文を書こうね」

とおっしゃったら「やったあ!!」と子どもたち

しばらくしてのぞいてみると・・・

 

 

3年生は図画工作「感動がつたわるように」

「先生ここのところなんですが」「できたけどどうかな」

子どもたちは先生に積極的に声をかけています

「この部分はどう考えるの?」

先生が子どもたちとキャッチボールを始めます!

対話をとおして学びを深める授業の一端を垣間見ました

 

 

4年生は道徳「本当の親切とは?」

道徳の授業では 自分の心を見える化しています

それが「自分探しの旅」です

今日も課題にそって各自が自分の今の思いを黒板に貼り付けます

 

 

 

5年生は社会科「自動車工場」

多くの関連工場から正確に部品が届く「ジャスト・イン・タイム方式」

これが自動車工場の効率的な生産を支えていることについて

資料集や教科書を探して見つけました

 

 

6年2組は国語「自分の考えを発信しよう」

話し言葉と書き言葉の違いに気を付けながら

各自が取材や調べ学習等で集めた情報を

原因と結果に留意しながら発表資料にまとめていくようです!

  

 

10/31(月)今日のひとコマ「運動会の後片付けは私たちの手で」

5・6年生で運動会の片づけをしました

~ 29日の思い出を胸に ~

今日も暖かい1日になりました

子どもたちも運動会の疲れを見せずに元気に学習しています

そんな中 高学年は次年度の運動会に向けて

せっせと後片付けをしていました

今日はその様子からお届けします!

【6年1組2組】

【5年1組】 

 

本当によく働いてくれました!ありがとう!

 

それでは そのほかの学年の様子も見てみましょう

【1年生】国語

まずノートに運動会にちなんだひらがなとカタカナを書いていました

リレーに参加して人は「こうはくリレー」と書きます

先生の指示どおりにみんな書いていました

 

 

【2年生】算数 かけざん

乗り物に乗っている人数を比べていました

目で見てわかるようにしてくださっているのでわかりやすいです

 

 

 

【3年生・すぎのこ】国語

「わすれられないおくりもの」段落分けをしています

先生から「だいぶ分け方が身についてきたね」とお褒めの言葉

 

すぎのこでも国語です カタカナ表記を復習していました

見てください!真剣に取り組んでいました

 

 

【4年生】道徳

道徳の授業 各自の心の様子をハートメーターで表示したり

黒板に自分の気持ちをマグネットで貼ったりしながら

次第にお互いの考えを深め合いました

  

 

10/30(日)アーカイブシリーズ「運動会の思い出」

シリーズ「思い出写真館」

~ 運動会の思い出② ~

昨日に引き続き後半をお届けします!

【燃えろ!Rokunens!!綱引き合戦】

 1回戦が始まります

1回戦は白組が勝ちました!

練習ではずっと赤が勝っていたのでびっくりでした!

 陣地をかえて 2回戦に入りました

この勝負はほぼ互角!!引いて引かれてをくりかえしました!

そして!なんと2回戦も白組が勝ちました!!

【コロコロ 大玉転がし 1年親子】

親子で大玉を転がし 途中でPTA会長・校長とじゃんけん!

勝てばその場を回り、負けると先にあるカラーコーンを回ります

 

【走るんじゃ 100m】

4年生・5年生の100m走です!

 

 

【運も実力のうち!(チャンス走)】

 

 

【親子の絆で勝利をつかめ!6年親子】

 

 

【紅白リレー】

 

 

【閉会式】 

時間いっぱい頑張った子どもたち

いよいよ閉会式になります

開式の言葉・成績発表

結果は紅組の勝利となりました

優勝旗並びに優勝トロフィー

校長挨拶・閉式の言葉

 

2日間駆け足で紹介してきましたが

紅白応援合戦のダンス部門が残りました

こちらは後日お届けします! 

 

明日10月31日は学校がありますよ!

運動会の振り替え休業は11月4日(金)です!

忘れ物をしないように登校しましょう!

10/29(土)今日のひとコマ「盛り上がった運動会」

紅かて!白かて!運動会開催!!

~ 令和4年度北小運動会から ~

 今日は非常にたくさんの参観者が来ていただき

本当にありがとうございました!!

おかげさまで運動会も盛会に終わることができました

それでは今日一日を振り返りながら見ていきましょう!

【開会式】

全員が集合していざ開会

開式の言葉・校歌斉唱

児童代表・校長・PTA会長 挨拶

審判長注意・選手誓いの言葉・閉式の言葉

【1 ラジオ体操】

体育委員会のリードで準備運動

【2 エールの交換】

最初に互いの健闘を祈ってエールの交換です

最初に紅組でした

次に白組です

【3 熱き若鯉たちの走り100m】

 

【4 まけないぞ~がんばるぞ~50m】

 

【5 ひもジャンじゃ(チャンス走)】

 

【休憩タイム】

この時間をジャックしたのは・・・6年生の有志でした

「サプライズを運動会でやりたい!」

熱い思いをもって校長室に直談判できたメンバーによる

ダンス ダンス ダンス

 

素敵な休憩時間を会場に来た皆さんにプレゼントしてくれました!

休み時間を費やし練習してきた6年生に拍手です!! 

 

明日は 後半をお届けします! 

10/28(金)今日のひとコマ「いよいよ明日!!」

運動会前日に盛り上がる北小

~ 明日はご家族みなさまでおいでください ~

秋の空 秋の空気 秋の気候

秋を感じられる素晴らしいお天気に恵まれています

 

明日はいよいよ令和4年度運動会です 

8時から8時半の間に各クラスを回ると・・・

 

【1年生教室の様子】

1年生は椅子の掃除と椅子の足にテープ貼りをしていました

雑巾を洗っているので「何を掃除するの?」と

一人一人にたずねてみると目を輝かせていました

自分のことは自分で行うですね

 

 

【2年生教室の様子】

2年生は応援練習で 紅白に分かれ明日に備えていました!

写真からは何の練習かわかりませんよね!

明日のお楽しみです!! 

 

運動会全体練習会「最終回」

2時間目に校庭で行われました! 

今日のテーマは「秘密の応援披露と閉会式」です

これまで分かれて練習してきたダンスを披露しました

ダンス曲が流れてきたほうからスタートします!

紅白応援練習

【白組のダンス】

全員でジャンプするシーンは圧巻です

 

 

【紅組のダンス】

 かわいく・パワフルに踊る様子はすごいです

 

 

 閉会式の練習

入場・整列

 

開式の言葉

 

成績発表

紅白別に勝利のシーンを練習しました

明日はどちらが勝利するでしょうか?

 

 

優勝旗・優勝トロフィー授与(時間の関係でカット)

校長挨拶(時間の関係でカット)

 

閉式の言葉

 

紅白リレー最終練習

今年の紅白リレーはどこが勝ってもおかしくありません

今日も接戦になりました!!

 

 

このあと3・4時間目は運動の前日準備となります

水分補給をしてから役割分担に従い行います

 

明日はお天気の心配なく実施できそうです

どうぞご家族皆さんで本校においでください!

駐車場は第2グラウンドへ奥から順にお願いします

路上ならびに JAの倉庫前は駐車場所ではありません

 

10/27(木)今日のひとコマ「開会式からエール交換まで」

運動会まであと二日です

~ 開会式からエール交換まで練習です ~

絶好の秋の空のもとでの練習となりました!

 

北小の運動会は実行委員による進行と担当児童の活躍で行われます

そのため、1回だけ練習をして臨むことになっています

もちろんクラスでは何度も練習するようですがね

それでは本日行われた2時間目の全体練習2回目をお送りします

 

 

開会式の練習

実行委員と担当の児童の活躍場面です!

開式の言葉

 

校歌斉唱

 

児童代表挨拶

 

校長挨拶・PTA会長挨拶

壇上からかっこいい写真を1枚撮影しました!

当日はこんな風景が 壇上から見られます! 

選手誓いの言葉

 

閉式の言葉

 

 

プログラム1番「ラジオ体操

体育委員会の活躍する場面です

 

 エール交換の練習2回目

今日は止めないで流していきます

最初に担当の先生から進め方の確認です

紅組

勝利を願って自軍にフレー♪ フレー!

 

白組

勝利を願って自軍にフレー♪ フレー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/26(水)今日のひとコマ「互いの健闘を祈って!」

互いの健闘を祈って!!

フレーフレー!

~ 紅白応援練習のひとコマから ~ 

 2時間目に運動会全体練習として

紅白応援団による応援練習「エールの交換」が行われました

体育主任の先生から注意がありいよいよ開始です

 

まずは互いの健闘を祈ってそれぞれにエールをおくります

 

次に自分たちの勝利を願って自分たちにエールです

終わった後 今度は2つに分かれて極秘の練習に入りました

白組の様子から

 

紅組の様子から

 

私も小学校時代は応援団をずっとやってました

声が大きいのが自慢だったこともあります

残念ながらコロナ禍で大きな声を出せないですが

手拍子と拍手で盛り上げていきます!!