文字
背景
行間
9月5日(金)本日の授業の様子より
【すぎのこ2組】【1年生学活】
すぎのこ2組の担任の先生が産休に入ります。クラスでは、この後の話をしました。交流学級である1年生の教室では、先生のお別れの会を行いました。①紙飛行機とばし②ペットボトルボウリング③マジカルバナナで大いに盛り上がりました。1年生は、いつも元気いっぱいで一緒にいる私たちにパワーをくれます。よい思い出になりました。
【2年生算数】
2けたどうしのひき算のひっ算を行いました。「10のくらいからかりてくる」ことを書きながら計算をすすめました。終わった児童がお互いに教えにいったり、タブレットで計算ドリルに取り組んだりしていました。
【3年生算数】
これまでの復習を中心に、割り算で「あまり」のある問題とない問題(わりきれる)に取り組んでいました。文章問題もあり、計算して答えがわかった後の書き方で「〇本あまり▽㎝」というところで苦戦している児童も見られました。これは、答え方を1つ1つ繰り返し取り組むことで身に付けていけると思いました。
【4年生算数】
二けたどうしの割り算に取り組んでいました。予想をたてて解を求めていく作業は根気がいるため、今後もコツコツと計算問題に取り組んで頑張って欲しいと思います。ここでも、教え合いの姿があちらこちらで見受けられ、意欲的に学習に取り組んでいました。
【5年生国語】
「対話というやりとり」という内容を学習していました。グループやペアで交代しながらインタビューや質問をし、それに対して受け答えするものでした。対話を通じてさらに聞き取る力や発表する力が伸びていくのを感じました。
【6年生理科】
「月の満ち欠け」について学習していました。太陽をライトに、ボールを月に、中心で椅子に座ってまわりながら見ている児童を地球に見立てて実験を行いました。回転しながら光をあてて影ができることでできる「月の満ち欠け」についてよく理解できました。8日の月曜日は満月になるようです。授業を思い出しながら見られるといいですね。
今日は、4時間目に2年生の身体計測がありました。これで全校児童の身体計測が予定どおり終了しました。(欠席児童は後日計測となります)