文字
背景
行間
日誌
2月7日(水)1年生、算数がんばっています!
2月7日(水)、1年生の算数の様子をお届けします。
今日はどんな問題かな?
文章問題を読んで、大事なところにメモ(しるし)をつけています。
メモ(しるし)をつけたところをもとに、まず、自分の力で図をかいて考えます。
「12」は汽車に乗っている人数
「5」は、みかさんが前から5番目に乗っているということ
「?」は、問題で聞いている人数、つまり、みかさんの後ろにいる人の数ですね。
繰り下がりの計算の仕方もバッチリ!
この後、先生から、大きな〇をもらえました。よかったですね。
〇〇さんが大事なところにメモ(しるし)をかきこみます。
図をかいて説明する〇〇さんと自分のノートと見比べる1年生。
よく理解できたことが、鉛筆の動きでわかりました。
文章題や学習問題を書いて、図で考えて式を立てて計算する。
1年生、成長しましたね。
2月6日(火)3年生、算数がんばっています!
2月6日(火)3年生の算数科の学習の様子をお届けします!
【昨日、2月5日(月)】の様子
「あた」とは?
わかっていること①⇒ 先生の「あた」は15cm
わかっていること②⇒ つくえの横の長さは、先生の「あた」の長さの4倍
聞いていること⇒ つくえの横の長さは何cm?
友達同士、教え合ったり確認し合ったりして答えを導き出しました。
15(もとにする長さ)×4(倍)でもとめることができましたね。
【今日、2月6日(火)】
「つか」とは?
わかっていること① 「つか「の長さが5cm
わかっていること② つくえのたての長さが40cm
きいていること つくえのたての長さは「つか」の何倍か?
今日の学習問題は、「『何倍か』をもとめるにはどうすればよいか」ですね。
40(cm)÷5(cm)=8(倍)ですね。
早く終わったので、練習問題にもたくさん取り組めました!
どんどん進んでいきます。よく理解できた証拠ですね。
2月6日(火)6年生卒業まであと30日
卒業まであと30日(登校日)となった6年生の様子をお届けします!
24名の6年生。一人一枚ずつカウントダウンカレンダーを作成中です。
卒業まであと「1日」のカレンダー。「私達は24人で最強なんだ 先生もね」の一言がうれしいですね。卒業の日が近づいてきます。毎日が宝物ですね。
【図画工作】2月5日(月)
最後の単元は、写真立て作り。どんな写真を飾るのかな。できあがりが楽しみです。
2月2日(金)続・5年生、算数がんばっています!
2月2日(金) 昨日、HP上で出した問題に5年生が答えてくれました!
問題は次のとおりでした。
5年生に問題です。私たちをずっと見守ってくれていた栴檀(センダン)の木。この切り株の切り口の形を円として考えましょう。
栴檀の木の周りの長さを測定すると2m34cmでした。
栴檀(センダン)の切り株の切り口の直径は何cmですか。答えは、四捨五入して10分の1の位までのがい数で! 計算機の使用OKです!!
多くの5年生が、問題に答えてくれました! 例えば次の人たち。
「正解!」と言う声に、5年生の笑顔。うれしい気持ちになりますね。ではいよいよ解答です。式と答えをきちんと紙に書いて持ってきてくれた友達がいたので紹介します。
周囲の長さが2m24cmの栴檀(センダン)の木の直径は約74.5cmだとわかりました。栴檀(センダン)の木もみんなに問題を解いてもらってよろこんでくれているかな?
2月1日(木)5年生、算数がんばっています!
2月1日(木)5年生の算数の様子をお届けします!
「カン」も「おぼん」も「ビン」も、みんな(円周)÷(直径)=3.14。
円周は直径の長さの3.14倍。
つまり、
円周=直径×3.14 よし! やってみよう!!
③の1円玉の問題は、1 × 3.14 ではだめですよ。みんなできるかな!
◎◎さん、ちゃんどできていますね。すばらしい!!
次は、これ。通称「コロコロ」。歩きながらコロコロ回して、距離を測定する道具ですね。車輪1周で1mです。
問題:この車輪の直径は何cm?
1(m)÷ 3.14 かな?
「1mは何cm?」「そう、100cm」と友達に解説する〇〇さん。まず、そこが大事! さすがですね!!
100(cm)÷3.14で求まりそう!
四捨五入して、車輪の直径は31.8cmだとわかりました。
〇〇さんのように、誰かに解説すると、自分の力が高まります!
5年生に問題です。私たちをずっと見守ってくれていた栴檀(センダン)の木。この切り株の切り口の形を円として考えましょう。
栴檀の木の周りの長さを測定すると2m34cmでした。
栴檀(センダン)の切り株の切り口の直径は何cmですか。答えは、四捨五入して10分の1の位までのがい数で! 計算機の使用OKです!!
1月31日(金)明照保育園の園児と1年生が交流しました!
1月31日(金)明照保育園の園児と1年生の交流の様子をお届けします!
はじめは校歌。学校のいろいろな場所をモニターで紹介しながら歌いました。
4月から練習してきた校歌。来年度の1年生に聞かせてあげることができて、なんだかお兄さんお姉さんになったようでうれしく思いました。
次は、たくさん練習してきた紙芝居! がんばるぞ!!
保育園児は、「したきりずずめ」や「はなさかじじい」など、好きな紙芝居を選んで聞きにいきます。
1回目、みんながんばりました。
次は2回目。でも、その前に先生と作戦タイム。
子どもたちの「きんちょうしたあ!」という声に、「いっぱい練習してきたんだから大丈夫」という先生の励まし。
今度は、もっとはきはきと読むぞ!
どの子もみんな2回目の方が口がしっかり開いて聞き取りやすい読み方になりましたね。
例えば、次のような感じです。
下の写真は、4月の教科書。文字はまだ少しだけですね。
下の写真が今日の紙芝居。文字がたくさん。しかも何ページも。子どもたちの成長はすごい!!と改めて感じます。
これまでの学習を生かしたとてもいい経験になりましたね。
新入生に紙芝居を読んであげる1年生。今日は「かわいい1年生」ではなく、「かっこいい1年生」でしたよ。
北小は楽しい学校ですよ。4月の入学、楽しみにしています!!
1月30日(火)さくら学級 卒業生を送る会
1月30日(火)開催の「さくら学級 卒業生を送る会」の様子をお届けします!
本番前の楽しい昼食バイキング
小見川東小のお友達と一緒のテーブルで楽しく食べました。2人それぞれゼリーと焼うどんがお気に入りのようでした。対面でたくさん食べてうれしいね。
セレモニーの部の「おわりの言葉」、とてもハキハキと言えましたね。北小の職員としてうれしく思いましたよ。
北小の出し物はクイズ。みんなが答えやすい問題から超難問まで、工夫して出題していましたね。みなさん、次の難読駅名に挑戦してみてください。なんと読むかお分かりになりますか。
その超難問は
「芳養」
なんという駅名でしょうか。校長先生方からは「東大王?」という声があがるほどでした。自分の好きなことを生かしていい問題をつくりましたね。
1月26日(金)2年生、「大谷グローブ」でキャッチボール、他
1月26日(金)の一コマをお届けします!
【2年生 「大谷グローブ」でキャッチボール】
「やったあ、取れた!」
「こんなに楽しいんだ」
という子たちの声。大谷選手に届くといいですね。
経験のある子も、初めての子も、みんな楽しめました。大谷選手ありがとうございました!
【1年生 国語】
「スイミー」をみんなで音読(群読)しました。
「スイミーがみんなに呼びかけるように読めましたね」という先生の言葉かけ。ますます、自信をもって読めるようになりました。口がはっきりとあいている友達がどんどん増えてきました!
【4年生 若鯉(総合)】
4年生は、環境問題について調べたことをプレゼンテーションソフト(パワーポイント)を使ってまとめていました。調べてわかったことはもちろん、自分たちにできることなども考えることができていました。
友達同士アドバイスし合って活動しています。
担任の先生の所にも自分から行って、積極的に助言を求めます。
作成が済んだ友達は練習を兼ねてプレゼンしてくれました。海洋汚染について原因や現状が分かりやすくまとまっていました!
かつて、パワーポイントを使って研究発表をする同僚を見て「すごい」と思いましたが、今は4年生がそれをやる時代になったのですね。発表が楽しみです。
1月25日(木)今日の一コマ(5年生が授業中に漫画を読んでいます!? 他)
1月25日(木)の一コマをお届けします!
【5年生 国語】
なんと、5年生が「まんが」を読んでいます。しかも、授業中、堂々と。先生までまんが本を手にしています。
「だだ、まんがを読んでいるのではありません」と説明してくれました。
なるほど、背景の線や模様、コマの配置、活字だけでなく手書きを入れる効果、等々、様々な工夫を調べてまとめる活動をしているようです。
調べてまとめたことをわかりやすく友達に伝えられるといいですね。
【6年生 算数】
いよいよ「まとめ」の学習に入ってきました。
互いに教え合って学習する姿。いいですね。
課題がおわった児童は、タブレットを使って、様々な問題に取り組みます。
中学校へ向けてのまとめの学習に取り組む姿。頼もしいような寂しいような。
1月24日(水)今日の一コマ(100より大きい数、他)
1月24日(水)の一コマをお届けします!
【1年生 算数】
課題:おちばの かずを かぞえましょう。
1・2・3・・・と数えていては大変!
10のまとまりを作って、10・20・30・・・100と数えます。
100と3で「ひゃくさん」といい、103と書くことができることがわかりました。
数直線上でも100より大きい数を数えることができました。
アサガオの種の数をかぞえたときも10のまとまりをつくりましたね。おぼえているかな?
【2年生 国語】
「しかけ絵本をつくろう」という説明文を読んでいます。この説明文のとおりに実際につくります。まずは、何が書いてあるかしっかりと読み取りましょう。
モニターをみてください。
「はじめに」や「つぎに」という順序を表す言葉に注目しているようですね。
青線のところに「ちゅ」と書かれています。しかけ絵本を作るために注意することが書かれているところのようです。
次の日
「しかけ絵本」をつくるためにすることや気をつけることをワークシートにまとめました!
「次は『しかけ絵本』づくりに入りますよ」という先生の声に「やったあ」という子供たちの声。
しかけ絵本づくり、楽しみですね。
1月23日(火)今日の一コマ(紙トンボを作ったよ、他)
1月23日(火)の一コマをお届けします!
【2年 紙トンボをつくったよ!】
計画を立てて、紙トンボを作成!
さっそく挑戦! うまく飛ぶかな?
Rさん、すごい! よく飛んだ!!
【3年 理科】
学習問題
回路の中にどんなものを入れたら豆電球にあかりがつくだろうか?
ホタル型テスターの 〇 のところに、クリップやストロー、10玉、等々いろいろはさんでみる。〇 のところの豆電球に明かりがつくかな?
割りばしやコップはつかないことがわかりました。
ついた! はさんだものは、クリップでした!!
またついた! はさんだものは、10円玉でした。
明かりがつくものとつかないもの、何かきまりがあるのかな?
1月22日(月)薬物乱用防止教室(6年)
1月22日(月)薬物乱用防止教室の様子をお届けします!
場面A
知らない怖そうな人から覚せい剤等の使用を誘われる。
場面B
知り合い(例えば先輩等)から、「今度、Sパーティやるからおまえも来ない?」と誘われる。
場面Aの誘いに乗る人はまずいない。しかし、場面Bではどうでしょう。覚せい剤等は知り合いを介してやってくることが多い。
では、どうするか。
ポイント1「はっきりと断る」
ポイント2「すぐにその場から去る」
1月20日(土)廃品回収
1月20日(土)の廃品回収の様子をお届けします!
8時から10時くらいまで、次々に新聞、雑誌、段ボール、一升瓶やビール瓶、衣類等が運ばれてきました。汗をかくほどの勢いでした。御協力ありがとうございました!
1月19日(金)今日の一コマ(家庭教育学級、理科、他)
1月19日(金)今日の一コマをお届けします!
【家庭教育学級】
今回は、「親業」の講師、富澤優江先生をお迎えし、90分間の講演会を開催しました。
「昨日、お子さんにどんなことばかけをしましたか。」
という問いから始まりました。
朝、「早く起きなさい」・「早くご飯食べて」・「おくれちゃうわよ」などと言ってしまうととは多くないでしょうか。親は、「子どものために」と思ってつい口うるさく言ってしまいますが、朝の空気はいいものではありません。
親子の信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルを学び、90分は、あっという間にすぎでしまい、とても有意義な時間となりました。
【4年 理科】
学習問題は「水のあたたまり方を調べよう」です。
水のあたたまり方を予想して、図に表します。
4人の友達が予想を発表してくれました。
いよいよ実験開始!
インクが上がっていくよ!
ゆう〇さんの予想に近い!
インクが上にたまってだんだん下の方へ。
熱せられた水は上の方に移動するから、上からだんだん温まり、やがて全体があたたまるんだね。
【休み時間】
写真の 〇 のところをご覧ください。片方の手は友達の縄跳びを持っています。2人でタイミングを合わせて跳ぶそうです。
すごい! 2人の息がぴったりだね。
【ボランティアの保護者様による読み聞かせ】
急なリクエストに関わらず『にせものをつくるには』を読んでくださいました。いつもありがとうございます。
1月18日(木)今日の一コマ 「大谷グローブ」 他
1月18日(木)の一コマをお届けします!
【「大谷グローブ」使ってみました!(4年生)】
担任の先生が投げたボールをキャッチできるか挑戦しました。見事、ナイスキャッチできた友達もいましたね。
【5年生 理科】
学習問題:電磁石の極を変えるにはどうすればよいだろうか?
電池の向きを変えて電流の向きを変えれば、極が反対になると予想しました。4年生の時の学習で、電池の向きを変えたらモーターについたプロペラが反対にまわったよね。
回路を作って実験してみよう!
方位磁針のN極が電磁石の方を向いているから、電磁石はS極だね!
電池の向きを変えて、流れる電流の向きを変えました!
方位磁針の向きも変わった!今度は、方位磁針のS極が電磁石の方を向いているので、電磁石の極はN極になったということだね!!
【1年生 凧に絵をかこう】
空高く飛んでも見えるように大きくかこうね。
完成してみんなで飛ばすのが楽しみですね!
1月17日(水)若鯉池に氷柱(つらら)が!
1月17日(水)若鯉池に氷柱(つらら)が!
でも北小の「若鯉」たちは元気一杯!!
Kくん、とてもスムーズなあや跳び。
Hさん、2重跳びが何十回も!
高学年は、ボール運動で楽しんでいます!
Hさん、鉄棒の上に座った姿勢からのこうもり降り、着地までピタっと!
体操選手か!?
Mさん、片ひざかけ後転。しかも連続!!
大きい葉っぱ見つけたよ。
ナナホシテントウを見つけたよ。
ナナホシテントウは、赤い羽根に黒い斑点(はんてん)が7つあり、幸せを呼ぶ虫と言われます。
いいことがありそうですね!
1月12日(金)シャボン玉で模様を作ろう!
1月12日(金)2年生の図工の様子をお届けします!
シャボンを作って、上から画用紙をあてます! すると・・・
こんな素敵な模様ができました。
偶然できた模様から想像を広げよう! どんな世界が見えるかな?
いろいろな世界が広がりそう! ぼくはロケットを描こうかな?
わたしは亀! ここが頭だね。
ぼくは、トラ。黄色いところがトラで、青いところが空。
わたしはうさぎ!
jさんもすてきな模様ができましたね。どんな作品になるか楽しみですね!
1月12日(金)豆電球に明かりをつけよう!
11月12日(金)3年生の理科の授業の様子をお届けします!
この3つで明かりをつけよう! 子どもたちどうするかな?
Kさん、かなりの集中力。自分で考えて、いろいろな方法を試しています!
AさんとSさんは、2人で協力して挑戦! 明かりがついた!!
Rさん「このやり方でも明かりがついたよ!」と、うれしそう!!
さきほどのKさんも、見事つけられました!
3年生の子どもたち、3通りの方法を発見しました。
実は、「この方法ではつかない!」というのも大事な発見なんですよ。
1月10日(水)校内書き初め大会
1月10日(水)校内書初め大会の様子をお届けします!
【1・2年生】「お正月」
姿勢やペンの持ち方、書くはやさ等に気を付けて書けました!
【3年生】「ふじ山」
【4年生】「松かざり」
【5年生】「羽根つき」
【6年生】「初春の空」
書き初めは、平安時代の新年の行事「吉書の奏(きっしょのそう)」が始まりとされ、元々は宮中行事だったものが、江戸時代には寺子屋を中心に「新年に書道をする」習慣として広がり、現在の書道にもつながっています。
小見川北小学校の若鯉たちも、とても落ち着いて雰囲気で、このおめでたい新年に、書き初めを行いました。スマートフォンやパソコンでの入力が増え、文字を書くことにあまり意味を見いだせないという声もありまが、子どもたちの集中した様子と、気持ちのこもった美しい文字を見るにつけ、伝統行事のよさと子どもたちの成長を改めて感じました。
124名の若鯉たちの今年一年のさらなる成長が楽しみです!
1月9日(火)冬休み明け集会
1月9日(火)冬休み集会と賞状伝達の様子をお届けします!
県造形展入選(写真左と中)、税に関する絵葉書コンクール佳作(写真右)、おめでとう!!
先生方からは、寒さに負けず、健康に気を付け、伸び伸びと元気に運動したり、歌ったり、学習したりして、よい一年にしましょう、というお話がありました。
12月22日(金)冬休み前集会 賞状伝達
賞状伝達。2023年の頑張りが目に見える成果となって現れましたね。
2024年は辰年。辰年は活気あふれる成長の年といわれます。
2024年も124名の子どもたちの元気に過ごせますように!!
香取神宮展書道の部「香取神宮賞」をはじめ、香取小中体連優秀選手表彰等、様々な賞に輝きました!おめでとうございます!!
12月20日(水)佐賀県古枝小学校との交流(5年生)
5年生が佐賀県の鹿島市立古枝小学校の児童と遠隔で交流しました!
小見川北小学校や香取市について知っていただきたいことをまとめて発表しました。
佐原の大祭、香取神宮、伊能忠敬、小見川の花火大会、香取市の産業、北小の若鯉池、等々。
交流をとおして、学校や郷土について改めて知ることができました。
ICTの活用能力やコミュニケーション能力も高まりましたね!
私たちが収穫したサツマイモや「若鯉米」が古枝小まで届いたこともわかってよかったですね。
12月18日(月)校内マラソン大会閉会式
校内マラソン大会の閉会式が行われました!
写真は各学年の1位の皆さんです。
おめでとうございます!!
自分のめあてを達成できた子どもたち、全員、おめでとう!!
12月14日(金)全校遊ぼうデー
縦割りグループによる全校遊ぼうデーを実施しました。
異年齢の友達と遊ぶなど多様な相手と遊ぶ機会が多いと自尊感情や外向性によい影響があるといわれています。小見川北小学校では、このような遊び体験も大切にしています。
【椅子取りゲーム】
【本探し】本の題名が紙に書かれています。それを素早く探します。
【新聞切り抜き】問題で出された文字を新聞から探します。
【ハンカチ落とし】
【イントロクイズ】わかった人から6年生に答えを伝えに行きます。
6年生を中心に各グループとも楽しく交流できましたね。
12月14日(金)専門学科を体験しよう事業(5年生)
5年生が車いす操作を体験しました!
小見川高等学校で福祉と医療について学んでいる福祉コースの生徒さんが来てくれました。
専門学科「福祉コース」での学びを5年生が体験しました。
小見川高等学校では令和6年度から「医療コース」が新設されるとのことです。
車いすを自分で操作する体験や車いすを利用する人の介助の仕方を体験しました。
最後は、小見川高等学校の学校生活について児童の質問に答えてくれました。
12月13日(木)2年生 校内マラソン大会
延期になっていて2年生のマラソン大会が行われました!
ライバルは「昨日の自分」。
2年生、自分のめあてに向かって頑張りました。
転んでしまった児童もいましたが、途中やめることなく、最後まで全員走り切りました。
「昨日の自分」より、「心」も強くなりました! 立派!!
12月13日(水)1000か所ミニ集会・交流会
1000か所ミニ集会と交流会の様子をお届けします!
【保護者向け情報モラル教室】
香取警察署生活安全課の署員の方を講師に情報モラル教室を行いました。
保護者がネット利用環境を整えてあげることを「ペアレンタルコントロール」と言い、その代表がフィルタリング。この重要性が強調されました。
【各学年の交流会】
【1・2年生】昔の遊び体験
おはじき(写真左)、コマ回し(写真中)、あやとり(写真右)。
【3・4年生】家族で触れ合おう
玉入れ(写真左)、紙飛行機(写真中)、ボウリング(写真右)
【5年生】障害者の気持ちを知ろう
アイマスクや重りをつけるなどして疑似体験をしました。
【6年生】人生の先輩に聞く職業観
花火師さんや保健師さん等からお話を聞いたり、ネイリスト体験をしました。
12月13日(水)校内音楽会
校内音楽会の様子をお届けします!
【1年生】 合奏唱『きらきらぼし』
英語の歌詞にも挑戦しました!
【2年生】歌・ダンス『ビンゴ』
楽しい歌とダンスで会場をわかせてくれました!
【3年生】合唱『ありがとうの花』
感謝の気持ちが伝わる歌声でした。
【4年生】合唱『もみじ』
アルトとソプラノのハーモニーが素敵でした。
【5年生】合奏『ルパンⅢ世のテーマ』
完成度の高い演奏、さすが5年生!!
【6年生】合唱「翼をください」
音楽会の締めくくりにふさわしい歌声でした!
どの学年も素敵な演奏、ありがとう!!
これからも心を一つにして、仲良く楽しくいろいろな活動に取り組みましょう!
12月12日(火)今日の一コマ
12月12日(火)の学習の様子等をお届けします!
【朝のあいさつ運動】
あいさつ運動で一日が始まります。
児童会運営委員の皆さんが、低学年児童や友達をあいさつで迎えます。
【5年生の外国語活動】
アルファベットの学習に熱心に取り組んでいました。
【1・2年生 昔の遊び】
お手玉、けん玉、あやとり、おはじき、コマなど、昔からの遊びを楽しく体験しました。
【3年生 校内音楽会に向けて】
どの学年も明日の本番に向けて頑張っています。
写真は3年生『ありがとうの花』。
12月8日(金)調理実習(5年生)
12月8日(金)5年生の調理実習の様子をお届けします!
テーマはご飯とみそ汁
お米は、「稲作体験」で収穫したものを使いました。名付けて「若鯉米」。
味噌汁は、煮干しで出汁をとりました!!
炊きたての「若鯉米」、おいしい!!
12月8日(金)書き初め練習(3年生)
12月8日(金)3年生の書き初め練習の様子をお届けします!
3年生の題材は「ふじ山」。
大きくて、美しい「ふじ山」になるようにがんばっています!
12月7日(木)校内マラソン大会
12月7日(火)の校内マラソン大会の様子をお届けします!
1日延期しましたが、今日は絶好のマラソン大会日和。
まずは、4年生以上の児童が走路の整備をしてくれます。
1年生
3年生
4年生
5年生
6年生
自分なりのめあてをもって、その達成に向けて、がんばりました。
学級閉鎖中の2年生も後日、実施します。
12月5日(火)書き初め練習(5年生)
12月5日(火)講師の先生をお招きし、書き初め練習をしました!
お手本と書き初め用紙を中心で折る。
大きく元気に書こう!
名前を大切に! 半紙の時より太く、大きく!
12月4日(月)リース作り(1年)
12月4日(月)収穫したサツマイモの「つる」でリース作り!
サツマイモの収穫体験のときの「ツル」を使ってリース作り体験!!
自然の素材を使った素敵な作品ができそうです。
完成間近! 楽しみです!!
12月1日(金)今日の一コマ 避難訓練・箏体験
12月1日(金)今日の一コマ(避難訓練と6年箏体験)をお届けします!
【避難訓練】
家庭科室からの出火を想定した避難訓練が行われました。
どの学年も素早く安全に避難できました。
【6年 箏 体験】
琴柱を立てるところから始まり、今日はとにかく音をならしてみました!
初めてでしたが、きれいな音がでて、うれしそうでした。
幕末、江戸で子供用の箏の手ほどき曲として作られた「さくら」に挑戦します!!
11月29日(水)校内マラソン大会試走
11月29日(水)校内マラソン大会に向けて試走を行いました!
まずは、4年生以上の子どもたちが、コースの清掃をしてくれました!
自分たちの活動場所は、自分たちで活動しやすいように整備します!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今日の試走をとおして、マラソン大会当日の目標をしっかりともつことが大切です。
大会に「競走」はつきものですが、
「人に勝つより 自分の100点!」をめざしてがんばってください!!
11月22日(水)手洗いチェック(1年生)
1年生が手洗いチェックをしてみました!
この日は、パン給食の日。
専用のクリームを手に塗ってからいつも通り手を洗ってみました。
手洗いチェッカーで見てみると、洗えていない部分が青白く見えます。
「この手でパンを食べる?」と、手洗いの大切さを実感していました。
11月27日(月)今日の一コマ(読み聞かせ・焼き芋)
11月27日(月)今日の一コマ(読み聞かせ・焼き芋)の様子をお届けします!
【保護者ボランティアの方による読み聞かせ】
5年生を対象に、絵本『かべのすきま』を読んでいただきました。
心が温かくなるような素敵な絵本でした。
11月17日にも、1・2年生を対象に保護者ボランティアの方による読み聞かせがありました。
題名は、『クリスマスオールスター』
クリスマスなのに、ひな人形や鯉のぼりなどの意外なものも出てきて、盛り上がりました。
【焼き芋大会】
まずは、下準備。新聞紙でくるんで、ぬらして、アルミホイルで包んで。
早く、焼けないかな。柔らかくなったらできあがり!
いただきまーす。北小の畑で育った焼き芋、美味しいな!!
11月24日(金)焼き芋準備
11月24日(金) 月曜日に行う焼き芋! 1~3年生が準備をしました!!
1・2年生が落ち葉や枯れ枝を集めます。
3年生は、サツマイモを洗って大きさ別に分けました。
月曜日が楽しみです!!
11月21日(火)千葉工業大学出前授業&思春期講演会
11月21日(火)千葉工業大学による出前授業&思春期講演会の様子をお届けします!
【出前授業(4年生)】
千葉工業大学教育センター物理教室の先生(教授)が授業をしてくださいました。
光って不思議!! ものづくりって楽しそう!!
あら不思議? イラストが消えてしまいました!!
【思春期講演会(6年生)】
かけがえのない尊い命。生まれてきたことがすでに100点!
自分も友達も大切。お互いを思う気持ち、これからも大切にしたいですね。
最後は、参加してくださった保護者と先生(助産師さん)といろいろな話をする機会があり、有意義でした!
11月20日(月)天体観望会
11月20日(月)香取・佐原ユネスコ協会の皆様による天体観望会!
4~6年生(希望者)を対象に、天体観測を行いました。
澄み切った空! 素敵な体験ができました!!
月のクレーター、木星の衛星や縞模様、土星の環(わ)もしっかり見えました!
とってもきれいでしたね。
香取・佐原ユネスコ協会の皆様、ありがとうございました!!
11月15日(水)不審者対応避難訓練
11月15日(水)警察の方に不審者に遭遇した場合の対応を教えていただきました。
20mは全力でダッシュすることが大切とのことでした!
相手が近づいてきても必ず距離をとります!
大声を出して逃げる!子ども110番の家を確認しておこう!お店などに逃げ込むことも!
「いやです!」「だめです!」「行きません!」の合い言葉も教えていただきました。
11月9日(木)中学生職場体験
11月9日(木)中学生による職場体験の様子をお届けします!
各学年の読み聞かせを行ってくれました!
授業では、先生のアシスタント役を務めたり、休み時間には外で遊んでくれたりしました!
11月7日(火)5年生校外学習(日本製鉄株式会社 東日本製鉄所 鹿島地区)
11月7日(火)5年生が製鉄所の見学に行ってきました!
熱延工場内は撮影禁止でした(様子がお伝え出来なくて残念です)。
高熱のスラブというものが薄板になるまでの様子は、「ド迫力」でした。
熱、湿気、大きな音など、写真等の資料では到底感じられないものが体験できました。
11月2日(木)今日の一コマ
11月2日(木)の授業や昼休みの様子をお届けします!
【1年生 図工の時間】
野菜スタンピング
版画学習第2回。今日は、野菜(オクラとレンコン)を使ってスタンピングしました。絵具の量と水の量に気を付けて、きれいに野菜の模様が出るようにがんばりました。
【昼休み】こうもり振り降り3連発等
2年生
3年生
5年生(安定感抜群の着地、さすが!)
登り棒 みんなで息を合わせて「足ぬき回り」 1年生
6年生 教育実習の先生と担任の先生と本気の鬼ごっこ
11月1日(水)全校遊ぼうデー
11月1日(水)なかよしタイムに全校遊ぼうデーを行いました!
1年生から6年生まで縦割りで楽しく思いっきり体を動かして交流しました。
異年齢の子どもなど多様な相手と遊ぶ機会が多いと、自尊感情や外向性などに良い影響が見られるといわれています。
小見川北小学校では、今後も異学年交流を大切にしていきます!
10月30日(月)芋ほり体験
10月30日(月)1~3年生が芋ほり体験をしました!
5月17日(水)にみんなで植えた芋苗。
今日は、そのときに植えたサツマイモを収穫する日! 楽しみ!!
いよいよ開始! JAの先生に教えてもらいます。 3年生、茎をとってマルチはがし
お芋、あるかな? ありました!!
ちょうどよい大きさのサツマイモがたくさん!!
大きいのも!長いのも!!
1年生、初めての学校での芋ほり! 2年生、笑顔いっぱい!! 3年生、中心になってがんばりました!
3年生は、お兄さん、お姉さんですから、後片付けまでしっかりと行います!
今年の芋ほり体験では、よい形のサツマイモと子どもたちの笑顔がたくさんとれました。
協力してくださった地域の皆様に感謝です!!
10月30日(月)「若鯉米」を味わおう!
10月30日(月)稲刈り体験で収穫したお米をいただきました!
田植えや稲刈りを教えてくださった方、土地を貸してくださった方等々、ありがとうございました。
皆様のおかげで、収穫の喜び、白米の本当のおいしさを十分に味わうことができました。
朝から5年生が準備をしてくれています。
炊きあがりました! つやつやして美味しそう!! シンプルに塩むすびで。
1年生 2年生 3年生
貴重な体験ができたのも、地域の方々のおかげです! 感謝申し上げます! ありがとうございました!!
10月27日(金)佐賀県鹿島市立古枝小学校との交流(遠隔)!
10月27日(金)佐賀県の古枝小学校5年生との交流!
画面は佐賀県の鹿島市立古枝小学校5年生の教室。
写真左は本校5年生(若鯉広場)。
佐賀県と千葉県がTeamsでつながっています。
北小のことを知ってもらおうと、一生懸命取材し、発表も興味をもってもらえるように工夫しました!
音楽堂、若鯉池の鯉、等々。
自分たちの北小のことを改めて知る機会にもなりましたね。
古枝小の5年生児童からも、地域の名所や名産品について紹介していただきました。
次の交流は11月です。お互いを身近に感じることができるようになるといいですね。
10月26日(木)芸術の秋 他
10月26日(木)図工美術の専門の先生に教わりました!
【芸術の秋を楽しもう!】
4年生は、木版画に挑戦!どんな作品ができるか楽しみですね!!
1年生は、「手のひらスタンプ」。絵の具の手のひらに感じながら楽しく学習しました!
【書く力を高めよう!】
2年生の国語。右の写真には、「モフモフ」の羊と飼育員さんがいます。
左の写真には、毛が短くなった羊が写っています。
真ん中の「?」のところで何か起こったか想像して書き、友達と交流しています。
「誰が」「何を」「どうしたか」という基本の文型にそって書きました。
書く力を高めるにはどうするか? ズバリ、書くことです!!