文字
背景
行間
日誌
11/18(金)今日のひとコマ「6年生と1年生のつながりから」
おたんじょうびおめでとう!!
~ 6の2新お誕生日係始動 ~
昨日17日の給食の時間を使って
6年2組がずっと取り組んでいるお誕生日のお祝い活動を行いました!
その様子をお届けします!
「1年生のみなさん こんにちは!」
元気よく登場した6年2組のみなさん!
「本日17日お誕生の人は前に来てください」
前に来た1年生はとても照れていましたが
嬉しそうでした
「ハッピーバースデー」が6年生のギターと
会場にいる全員の手拍子で歌われました
終わった後にも大きな拍手がありました
「次回のお誕生日の人はいますか」
この質問に一人が反応しました
次回は 週明けになります!
またお届けしたいと思います
図書委員会の活動
~ 図書室にて読み聞かせ ~
読書週間にちなんで 図書委員会が17日の昼休みに計画してくれました!
図書担当の先生から「お昼休みに図書委員会が読み聞かせをするよ」
そんな素敵なお誘いが放送で流れました
早速カメラをもって図書室をお邪魔すると
たくさんのお友達が集まっていました
紙芝居は「赤ずきんちゃん」
とても滑らかな発声で読み聞かせが行われました
さすがは6年生です
終わった後はたくさんの大きな拍手が起こりました
きっと緊張しましたよね
ごくろうさまです
読み聞かせの後は「図書委員会からのクイズ」です
クイズは3択でしたのでみんな一生懸命考えました
全問正解者にはプレゼントもありました
記念に図書委員とパチリ!
※今日は1日出張のため昨日の様子からお届けしました
明日もアップするのでお楽しみに!
11/17(木)今日のひとコマ「城山公園にいってきます」
生活科「秋と遊ぼう」で城山公園へ
~ 1・2年生 生活科 ~
〈1年生の廊下掲示から〉
本来は15日に予定されていた城山公園への徒歩実習は
雨天のため本日17日に行うことになりました!
わくわくする気持ち全開で玄関前にいる子どもたちをパチリ!
現地から速報が来ました
現地の先生方からぞくぞくと速報が届きましたので掲載します
児童会の活動紹介「朝のあいさつ運動」
今週に入り昇降口で7時45分からあいさつ運動がはじまりました
児童会の笑顔と大きな声であいさつが響き
気持ちよくスタートすることができています!
6年1組「文集北の子」スタート
文集「北の子」に取り掛かっています
今日は過去の文集を紐解き
先輩方がどんな作品をのこしているか調べていました
11/16(水)今日のひとコマ「校内研究会」
かたちであそぼう 「タングラム」
~ 3年生の算数の授業から ~
3時間目に校内を歩いていると「できたー!!」
という元気な声がしたので覗いてみると
かたちで遊ぶ3年生の笑顔と真剣な顔
敷き詰めたり 形をつくったりと
正方形を7分割した基本図形を使って
他の基本図形やいろいろな具体物の形を作る学びをしていました
4年生 総合的な学習
「リサイクル大作戦」のいよいよ終盤に入りました
3・4時間目を活用して 調べたことをまとめていました
6年2組 校内研究会にて
~ 道徳に引き続き国語にも取り組みました ~
先日お伝えした道徳の研究に引き続き今回は国語です
講師の先生をお招きしての仮説検証授業を行いました
単元名は「自分の考えを発信しよう」でした
〈 授業仮説 〉
話合いの場面で、それぞれの児童が自分の伝えやすい方法で
意見文について分かったことや分からないことを伝えれば
児童間で交流が積極的に行われるようになり
主体的に学習活動に取り組むことができるようになるであろう
1 本時の学習とめあてを確認する
「意見文を読み合い、良い点や疑問点について話し合おう。」
最初に 発言のルールと読み方を確認しました
・1人の意見文を全員で読み、話合いをする。それを人数分繰り返す。
・それぞれのテーマに対する意見とその根拠を読み取る。
・良いところや疑問を伝える。
・友達の主張とその根拠には赤線を引き、分からないところには青線を引く。
・全員が読み終わったら、話合いを始める。
2 4人組のグループで意見文を読み合い、それぞれの内容について話し合う。
・司会を立て、話合いが円滑に進むようにする。
・意見文の内容について、助言や質問をする。
まずはどの班も最初の作品を読んでいきます
今日はリモートの参加者もいるので
一緒に学習を行っていました
読み終わるといよいよ司会が進行して話し合いです
3 今日の学習を振り返る。
・自分の意見文に対する友達の考えを知り、本時の感想を書く。
授業が終わった後も先生のところで話し合いが行われました
思ったことをどんどん発言できる6年2組の素晴らしさが光りました!
※ 話し合いは5回行われましたが 今日は紙面の関係で抜粋して掲載してあります
11/15(火)今日のひとコマ「初対面の接し方」
会話をするときに大切なこと
~ 6年1組の実践から ~
2時間目に校内を歩いていたら真剣な話し合いに出会いました
「会話をするときに大切なことを考えよう」
をテーマにペア・グループディスカッションをしていました
そういえば今朝のラジオ番組でも
たとえ親しい人でも
2人になったときは会話ができないという話題でした
会話をするって実はとっても難しいのです
6年生の結論が知りたいです!
後ほどインタビューしてみようかな・・・
2年生 図画工作「運動会の思い出」
10月29日に行われた運動会!
気が付けばすでに2週間ですが
2年生は運動会後から取り組んでいます
5年生 社会科「日本の工業生産と貿易・運輸」
日本の主な輸出入品の種類とその相手先
輸出入の変化に着目して、日本の貿易の特色を捉える学習です
まず身の回りのもので生産国調べをしていました
私も取り組んだことがありますが
意外と多くの国で生産されていてびっくりしたことがあります
生産国の場所を地図帳で調べる活動もしています
すぎのこクイズに挑戦!!
以前も掲載しましたが 今日は全て載せてみるので
ぜひ挑戦してみてください!
1年生の作品を紹介します!
生活科室にて展示されていました
大人になってしまうと
こういう優しい作品はできなくなりますね
11/14(月)今日のひとコマ「第3回音楽集会開催」
努力の足跡がまたひとつ!!
~ 賞状伝達がありました ~
〈香取市人権標語展優秀賞 受賞〉
〈香取郡市小学校陸上競技会入賞表彰〉
〈香取郡市書写展覧会 最優秀・優秀賞受賞〉
香取市人権標語展優秀賞では今後展示される予定ですので
また後日お知らせしたいと思います!
陸上競技では女子総合8位をはじめ女子4×100mリレー8位
個人として100m・走り幅跳び・ボールスローで5位と大活躍でした
郡市書写展覧会でも最優秀賞をはじめ優秀賞受賞と
いずれも素晴らしい成績を残してくれました
心をひとつに歌声をとどけよう!
~ 校歌・もみじ・里の秋① ~
本日14日 第3回の校内音楽集会を開催しました
最初に体をほぐしました
〈校歌斉唱〉
指揮は4年生の先生 伴奏は音楽主任の先生です
〈もみじ〉
指揮は音楽主任の先生 伴奏は6年生が行ってくれました
とても素晴らしい伴奏でした!!
〈里の秋〉
この歌ができた背景をまなび 伴奏に合わせて歌いました
※ 後日この模様は別のカメラからお届けしますのでお楽しみに!
子どもたちの様子をお届けします
~ 1時間目の2年生・3年生・すぎのこ ~
2年生「算数かけ算」
3年生「国語新出漢字」
すぎのこ「掲示物をつくろう」
11/13(日)アーカイブシリーズ「職員による本の読み聞かせ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 今日はこの本を紹介します 7日実施 ~
11月7日は行事がたくさんあったため
その時の様子をお届けするのが遅れてしまいました
申し訳ありません
今回は 主に担任の先生方が学年を入れ替えて行っています
1年生「うえきばちです」「ぶたのたね」
【保護者ボランティア読み聞かせ】
11月8日の朝8時から行われた様子も掲載します!!
2年生「うさぎとかめ」
3年生「おもいでほしがかがやくとき」
4年生「あかにんじゃ」
5年生「かしこくなれる せいりせいとん」
6年1組「おおさまシリーズ ニセモノばんざい」
6年2組「あかにんじゃ」
4年生の体育の実践紹介
~ 走り幅跳びの授業から ~
1・2・3年生が芋ほりをしているときに
ちょうど校庭で4年生が体育の授業でした
子どもたちの試技を連写してみました!
かなり高く跳躍できている子もいました
跳び箱を活用すると 身体を持ち上げる感覚が身につきます
ロイター板を活用すると 跳躍する感覚と
踏切後の空中感覚が身につきます
いずれも 足の裏を正面にいるものに見せるようにできると
キョリもでるようになるので面白くなります
飛び上がる際に 腕の振りも付け 上に引き上げるようにすると
同時に 身体を持ち上げる効果も出てきます
どの子も先生の指示をよく守り
安全に気を付けて練習していました!!
11/12(土)アーカイブシリーズ「北小の研究」
第1回校内研究会について
~ 11月2日 授業後の研究協議会から ~
北小では、授業仮説検証会を組織的に行ってきています
授業分析は各自が役割をもって参観し協議することになっています
観察者は以下の点に焦点を当てて観察しました
①いつでも意見を言う児童のようす
②発言しないがよく考えている児童のようす
③「自分探しの旅」なら意見を言いそうな児童のようす
④人の意見でわりと気持ちが揺れやすい児童のようす
それぞれが それぞれの立場で観察し報告し合いました
なお、授業検証がぶれないように今回の授業展開では
主に「自分探しの旅」に焦点を当てて参観し
気付いた点を付箋にメモして意見交換しました
・効果的な点→青の付箋
・改善点、疑問点→ピンクの付箋
「自分探しの旅」に焦点を当てるため
通常は拡大版の指導案は用意しませんでした
効果的な点、改善点や疑問点の欄のみ表示した
拡大版用紙を用意しました
研究協議の場で付箋を貼りながら話し合っていきます
※ 抽出児童の観察担当の先生方は、専用の用紙に記録
その内容を研究協議の際に最初に発表しました
参加してくださった先生方全員が発言し
それぞれの立場から自分の考えを述べ合う
ここにも対話をとおして学びを深める職員の姿があります
最後に 講師の先生からご指導をいただきました
講師の先生からは「考え議論する道徳の授業について」
大変わかりやすいお話がありました
① 道徳の授業は あくまでも きっかけであること
② 教材での話し合いで終わりにしてはいけないこと
③ 授業後を意識して 指導にあたってほしいこと
④ 最後は自分自身との対話を行うことが大切であること
道徳の授業で出てくる場面は 日常生活でも体験しており
子どもたちは頭では理想の形をわかってはいるが
現実はそのとおりにはいかない難しさ
人としての弱さを実感して生きてきていることも意識してほしいこと
次回の研究会までに宿題もいただきました
(1) 対話をとおして学びを深めるために「語彙を広げる」手だてを
(2) 「対話」では「聞き手に責任をもたせる工夫」をしていくこと
(3) GIGA端末を活用して 児童の変容をつかませる工夫の継続
全職員でこの課題に向かっていこうと思います!
ご指導ありがとうございました
11/11(金)今日のひとコマ「音楽堂で1年生音楽授業」
音楽堂で音楽を
~ 1年生が音楽堂で学びます ~
2時間目に校内を歩いていたら1年生が教室にいません
音楽のはずなので音楽堂かなと訪問してみました
北小には全国的に見ても珍しい音楽堂という音楽室があります
この素晴らしい場所で音楽ができることを誇りに思います
1年生のみんなは 先生から
椅子の座り方や道具の置き方を学んでいました
そのあとは指の動かし方を学びます
それではほかの学年を見てみましょう
2年生 算数 かけ算(1)
あめが12こあります。同じ数ずつ袋に分けると・・・
かけ算をつかえるもんだいにしよう
1つずつなら 12ふくろ 2つずつなら・・・
みんなノートに書き込んでいました
3年生 理科 ゴムや風の力で(②/2)
この実験は毎年楽しみにしています!
どの子も工夫しながら実験を進めるからです
担任の先生にお伺いしたら
「みんなが楽しみにしていたので今日まで実験を取っておいて」
「全員が参加できる・体育館が使える日をねらっていました」
そんなお話もきくことができました!
今日は昨日の実験の後半をお届けします!
4年生 外国語活動「Alphabet」
アルファベットで文字遊びをするじかんでした
ワークシートに自分の考えを書いているとき
「校長先生 自分の考えはこれだよ!内緒だからね」
と見せてくれます!自信をもって学んでいる様子がわかります!
5年生 外国語科 「My Hero」
ヒーロー,あこがれの人,尊敬する人など
一人ずつ英語で紹介です!
訪問時に紹介していたメンバーをパチリ
6年2組 国語 GIGA端末を活用して
自分の意見をとりまとめ発信する授業です
teamsをつかってデータを共有することができるそうです
おいしいお芋みいつけた!
~ 1・2・3年生のお芋ほり体験学習③ ~
秋空のもと 11月7日の3・4時間目に
JA香取のみなさまにおいでいただき今年も芋ほりをしました
〈1年生の集合写真〉
昨日に引き続き その時の模様をお届けします!!
一通り掘り終わったところで「終わりの集い」になりました
もちろん進行は3年生が仕切りました!
終わりの集いの後 3年生は後片付けを行いました
1・2年生は さつまいものつるを使ってリースづくりです
たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から
~ 不審者対応訓練④/4 ~
11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生
4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による
不審者対応訓練を行いました
8日から4日間をかけてお届けしましたがいよいよ最終回
そうそう!防犯ベルがランドセルにないという児童
あっても壊れている または電池切れという児童のご家庭は
見直していただけましたか?
【4・5・6年生の様子から②】
昨日に引き続き不審者対応訓練の様子をお届けします
4・5・6年生の3つの班とも白熱した訓練でした
最後に6年生が進行して「お礼のことば」と
ご指導いただいた警察署の方々に挨拶をしました
11/10(木)今日のひとコマ「春へのスタート」
1年生の生活科 活動報告!
~ 球根をうえました! ~
9日の4時間目に校長室前で真剣に取り組む1年生を発見
カメラをもって お邪魔しました!
教室で今日の活動について教科書を活用してしっかり学びます
さらに球根をもらい みんな大事そうに抱えて校庭に来ました
まずは・・・青い草花ポットに入っている土を調整します
朝顔で使ったものですから 朝顔の根があります
新聞紙を敷いて それを丁寧に取り除き ふかふかな土を戻します
完成した球根のベッドに これも先生から教わったとおり
浅すぎず 深すぎずに 植えてから土をかけますが
先生にしっかりと見てもらい 安心して植えていきます
3年生の「読書タイム」にお邪魔しました
9日の5時間目に見つけました!
みんな真剣です!
11月10日の子どもたちの様子から
今日も積極的に校内を歩いて授業実践を記録していきます
1年生 算数 たし算カードで
最初は復習からはいりました その後計算カード!
計算の基礎を大切にしている1年生です
2年生 図画工作 影をつけるなら
専科の先生による授業でした
子どもたちからの質問をもとに 先生の作品を見せて解説!
「先生!すっごくうまい!」子どもたちの声が響きました
3年生 理科 ゴムや風の力で(①/2)
この実験は毎年楽しみにしています!
今回は体育館を会場に2時間展開でしたので
2日に分けてお届けしますね!
体育館に移動して実験をします
先生から実験の確認がありました!
実験は5つのグループで行われました
それぞれの班では役割を分担して
協力して行っていました
このように最初はゴムの力を使って車を動かしました
このあと風の力を使っての実験となります!
その様子は明日お届けします!
5年生 総合的な学習 香取市紹介
佐賀県鹿島市浜小学校との交流に向けて
「わたしたち香取市」を紹介するプレゼンづくりです
6年1組 総合的な学習
「房総半島紹介新聞を作ろう」というテーマで
GIGA端末を活用して作成していました
できたものはteamsにあげて見合う活動になります
6年2組 社会科
今日はスペシャル授業です!
2年生の先生が教えてくださいました
資料集や教科書から屏風絵を取り上げての授業です
おいしいお芋みいつけた!
~ 1・2・3年生のお芋ほり体験学習② ~
秋空のもと 11月7日の3・4時間目に
JA香取のみなさまにおいでいただき今年も芋ほりをしました
〈2年生の集合写真〉
昨日に引き続き その時の模様をお届けします!!
「昨年は焼き芋にしたんだよ ほくほくでおいしかったよ」
「だから 傷つけないようにそっとね」
JAの方からのご指導でした
子どもたちは 慎重に掘り進みました
「あ!先生!こんなについていたよ」
あちこちで声がします!
「われながら 素晴らしいけど・・・これはどの大きさかな」
カメラを向けるたびにそんな質問がありました
こんな大きさになるんだね!
JAの方から「さつまいもは どの部分が育つかわかるかな?」と質問がありました
3年生から「根の部分だよ」とすかさず声が出ました
明日もこの続きをお届けしますのでお楽しみに!
たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から
~ 不審者対応訓練③/4 ~
11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生
4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による
不審者対応訓練を行いました
4日間をかけてその時の様子をお届けする第3回目
今日から4・5・6年生の練習の様子です!
【4・5・6年生の様子から①】
4・5・6年生の部も開会行事から行いました
全体で お願いしますと挨拶を行いました
警察署の方々からは 経験を積み上げることで
いざという時に備えていこうとご指導がありました
4・5・6年生も 防犯ブザーをもっていない児童がいました
また もっていても電池のない子もいました
各ご家庭で お子さんの命にかかわることなので
再度 点検をお願いします
高学年なので 師範は割愛し いきなり訓練です
昨年も経験しているはずが・・・しっかり不審者につかまっています
相手との距離をしっかりと取り
いざという時に備えることを学びました
中盤に警察署の方々に 注意点を交えて指導がありました
安全主任の先生や警察の方から
どうしても忘れてしまう 大切なのは 自分の命を守ることと
丁寧にご指導いただきました!
明日は この続きをお届けします!
11/09(水)今日のひとコマ「今月の歌は?」
11月の歌声は「里の秋」
11月9日の子どもたちの様子から
~ 2時間目に校内を歩いてみると ~
1年生 算数 9+5=?
10のまとまりを意識しておはじき等を操作して考えます
2年生 算数 2×3=?
「2のだん 5のだん」からはじまる「かけ算の学習」です
4年生 総合 リサイクル大作戦
GIGA端末を活用して自分たちが調べたことをもとに
プレゼン資料を作ります
5年生 図画工作の作品展示
先日まで取り組んでいた糸鋸を使って作った作品たちをパチリ
6年2組 社会科 応仁の乱
NHK大河ドラマは鎌倉時代ですが 6年生は次の時代「室町」
教科書や資料集を活用して調べていました
おいしいお芋みいつけた!
~ 1・2・3年生のお芋ほり体験学習① ~
〈3年生の集合写真〉
秋空のもと 11月7日の3・4時間目に
JA香取のみなさまにおいでいただき今年も芋ほりをしました
今日はその時の模様をお届けします!!
なお、枚数が多いので何回かに分けてお届けします!
回がはじまるまえに サツマイモのつるをどう処理するか学びました
その間に JAの方と先生方は芋つるを刈り取ったり
作業しやすいように草を刈ったりと大忙しです
〈はじめのつどい〉
今年も3年生がリードしてはじめの会です
JAの方から 芋を掘る方法について学びました
掘ってみると もぐらかねずみに食べられている芋もありました
「おいしいという証かなあ」子どもたちのつぶやきが聞こえてきました
掘った芋は 大きさによって「大・中・小」に分けることを確認
〈いよいよ 芋ほり開始です〉
3列あるうねを1学年ずつ分担しました
真ん中は3年生です!一番の先輩なので
両端の後輩たちに教えながら進めるためです
たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から
~ 不審者対応訓練②/4 ~
11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生
4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による
不審者対応訓練を行いました
昨日に引き続き その時の様子をお届けします
【1・2・3年生の様子から②】
1・2・3年生とも 講師の警察署の方々から
たくさんご指導がありました
「知らない人と距離を取る」「立ち止まらない」「助けてと手を振り大きな声」
この3つを守れるか学習しました
最後に 3年生が代表でお礼のあいさつをしました
以上で1・2・3年生の不審者対応訓練は終わりました
明日からは4・5・6年生の不審者対応訓練をお届けします
昨日8日の夜 天体ショーは見ましたか?
月と太陽 地球からのすてきなプレゼントした!
〈私が見た月の様子から〉
写真で撮るとこんな感じなのですが
目はしっかりと皆既月食をとらえられました
人間の素晴らしさも実感です
11/08(火)今日のひとコマ「マラソン練習開始」
秋空の下 集う子どもたちの走る姿
~ 校内マラソン大会に向けて ~
昨日11月7日は立冬!
今年も耐寒マラソン練習がスタートしました
といっても今日は暑くもなく寒くもなくの秋晴れの過ごしやすい日
まずは整列・準備運動をしっかりと行いました
放送の合図に従ってスタートしました!!
最初はクラスごとにゆっくりとジョギングをしました
1周回るといよいよマイペースで走ります!
5分間が終了しました!
整理運動に入ります
お疲れさまでした!また明日走りましょう!
たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から
~ 不審者対応訓練①/4 ~
11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生
4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による
不審者対応訓練を行いました
今日から4日間をかけてその時の様子をお届けします
なお、防犯ベルがランドセルにないという児童
あっても壊れている または電池切れという児童がいました
各ご家庭で確認の上調整をお願いします!
【1・2・3年生の様子から①】
最初は警察の方々からのご指導がありました
安全主任の先生が はじめて体験する1年生に代表で師範です
1年生は戸惑っていましたが 先輩たちが声で教えてあげました
「ランドセルを捨てるんだ!」「防犯ベル!!」「助けてと叫ぶ」
警察の方から 師範を見てアドバイスもありました
そして いよいよ 学年に分かれての訓練です
今日は天体ショー「月食」が見られるそうです
今から楽しみですね!
1年生お誕生日おめでとう!
~ 6年2組お誕生日を祝う係始動 ~
昨日お誕生日だった1年生のお友達をお祝いです!
昨日は6年生が卒アルの撮影で忙しかったので今日になりました
11/07(月)アーカイブシリーズ「校内道徳研究会②」
令和4年度 北小の研究
主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成
~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~
2日に引き続き本年度第一回の研究会の様子をお届けします
教科は「道徳科」です
〈 めざす児童像 〉
自信をもって自分の考えを伝え合い、主体的に学び、深めることのできる児童
この目指す姿をもとめて下の仮説を確かめるために研究していきます!
〈 研究の仮説 〉
国語科、理科、道徳科の学習指導において
児童が自信をもって発言できる手立てを講じれば
児童同士での意見交換や発表などの協働学習でより深く考え
一層主体的に学ぶことができるようになるであろう
教科領域が異なれば めざすものも少し違いますが
私たちが取り組むことはあくまで「対話をとおして学びを深める」
その一言に尽きます!
今日の学びの中で子どもたちが自ら課題に向かい
友達や先生との対話をとおして学びを深める
そんな姿が見られたか・・・
それでは 今日行われた授業の様子を写真で振り返ります
【6年2組】主題名 心づかいの尊さ
教材名「おばあちゃんの指定席」 出典「新・みんなの道徳」学研教育みらい
1 「思いやりのある人」についてアンケートの結果から
2 教材文のあらすじを確認する
3 教材についての話合い
4 「自分探しの旅」をする
今日も「自分探しの旅」を行いました
最初に自分の意見を黒板のマグネットと
胸のツールで意思表示するところからはじまります
そして、ルールにそって教室の中を自由に移動し
意見を聞きたい友達と交流していきます
6年生も友達と意見交換(議論)をしてみて
「心に刺さった言葉」があるとメモしていました
「ううん・・・そうなのかあ」
「でもさ こんな考えもあるのではないかな?」
活発に意見交換がありました
そして 自分の意見に変更が出た場合は先生に伝えてかえています
教員チームは 役割にそって児童を見取りメモしていきます
このメモを基に 放課後に協議を行いました
5 「思いやりのある人」とはどのような人か
友達との交流をとおして考えたことをもとに
思いやりの心をもって行動するために大切なことは何か考えました
全体での話し合いの中で
「誰に対しても親身になって考える」ことは大切だと思う
それは自分の思いだけを優先していないか
周囲の様子をよく考え臨機応変に考えることも必要では?
いずれのケースも「勇気をもって行動することになるね」
など本当に多くの意見が出されていきました
そんな中第3の選択肢の提案が出されもめます
それは「おばあさん・けがをした人の座る場所を乗客に訴えて探す」
というものでした!
話し合いの中で、「その選択肢はそもそも今回の話題ではない」
と子どもたちの中から否決されて最初の話題にもどりました
対話をとおして学びを深めることが定着している6年2組
また一段とたくましさを感じました
最後にテキストマイニングを行うために
今日の自分が心に残ったキーワードをGIGA端末に打ち込むと
本時の授業前と授業後の様子が浮き彫りになりました
45分間しっかりと考え議論できた授業となりました
11/06(日)アーカイブシリーズ「運動会の思い出⑤」
シリーズ「思い出写真館」
~ 広報カメラから見た運動会の思い出② ~
当日はお子さんの演技を見るだけでなく
PTA広報委員として参加してくださった方々がいます!
撮影していただいた中からいくつかのグループをつくり
運動会の様子を振り返ってみようと思います!
第2回は「運動会種目」個人・団体から振り返ります!
【個人種目】
100m走にチャンス走といろいろありました
チャンス走の面白さは 運しだいということですね!
それでは行ってみよう!!
〈チャンス走から〉
〈100・50mから〉
【団体種目】
団体種目は6年生の綱引きや1年生の親子種目ですが
親子種目は次回に持ち越すので今回は綱引き・紅白リレーです
次回は6年生のサプライズや親子種目をお届けします!
11/05(土)アーカイブシリーズ「運動会の思い出④」
シリーズ「思い出写真館」
~ 広報カメラから見た運動会の思い出① ~
当日はお子さんの演技を見るだけでなく
PTA広報委員として参加してくださった方々がいます!
撮影していただいた中からいくつかのグループをつくり
運動会の様子を振り返ってみようと思います!
第1回は「全校行事」の開会式・応援・閉会式です!
【開会式】
【応援】
【閉会式】
明日は 競技の様子をお届けします!
どうぞお楽しみに!
11/04(金)アーカイブシリーズ「ダンス・ダンス・ダンス」
シリーズ「思い出写真館」
~ ダンス・ダンス・ダンス ~
運動会がおわってまだ1週間!
あの名場面をもう一度お届けできたらシリーズ!
今日は 皆さんのリクレストで近くで撮影してもらった応援ダンス
1回目の応援ダンスを見たら近くで見たくなりますよねえ
だって みんな一生懸命表現しているのですから!!
では行ってみましょう!!
紅組のダンスから
白組のダンスから
ずっと極秘練習を積み上げてきた紅白応援団と子どもたち
そのベールをとっての全力応援でした
運動会の中で3回披露されましたが
そのどれもが素敵な応援でした!
お疲れさまでした!!
11/03(木)アーカイブシリーズ「10月30日のクラブ活動」
シリーズ「思い出写真館」
~10月30日のクラブ活動の様子から~
30日6時間目に行われたクラブ活動の様子をお届けします
スポーツクラブ(体育館)
ヘルスバレーボールを行っていました!
ラグビーボール型のボールを使い
1回で相手コートに返してはいけないので
なかなかやっかいなのです!
サイエンスクラブ(理科室)
スライムを作っていました
この実験は子どもたちには人気のメニューです
アニメ、イラスト創作クラブ(6の1)
見てるとどの子も真剣に取り組んでいます!
「ねえ~見てみて」と声をかけてくれる子もいます
ボードゲームクラブ(図書室)
選んだボードゲームで集まる友達もかわるようです
家庭科【手芸】クラブ(家庭科室)
職員室にカギを借りに来た時声をかけたら
「今日はわたしはこういうものをつくるよ!見に来ていいよ」
とお誘いをいただいたので最初にお邪魔しました!
コンピュータ クラブ(コンピュータ室)
こちらもその子に応じた検索とプリントアウトをしていました!
11/02(水)今日のひとコマ「校内授業研究 道徳科」
令和4年度 北小の研究
主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成
~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~
今日は本年度第一回の研究会です
教科は「道徳科」です
研究について少し触れます
〈 めざす児童像 〉
自信をもって自分の考えを伝え合い、主体的に学び、深めることのできる児童
この目指す姿をもとめて下の仮説を確かめるために研究していきます!
〈 研究の仮説 〉
国語科、理科、道徳科の学習指導において
児童が自信をもって発言できる手立てを講じれば
児童同士での意見交換や発表などの協働学習でより深く考え
一層主体的に学ぶことができるようになるであろう
教科領域が異なれば めざすものも少し違いますが
私たちが取り組むことはあくまで「対話をとおして学びを深める」
その一言に尽きます!
今日の学びの中で子どもたちが自ら課題に向かい
友達や先生との対話をとおして学びを深める
そんな姿が見られたか・・・
それでは 今日行われた授業の様子を写真で振り返ります
【4年1組】主題名 深く思い合う友達
教材名「泣いた赤おに」 出典「新・みんなの道徳」学研教育みらい
1「本当の友達」についてアンケートの結果から
アンケート結果を聞いて 同じ意見だと思うと「ミートゥ」と合図します
2 教材文を読み、あらすじを確認
3 赤おにと青おには本当の友達といえるでしょうか
4 「自分探しの旅」をする
・自分の意見を黒板のネームプレートと胸のカードで意思表示する
・教室の中を自由に移動し、意見を聞きたい友達と意見を交流する
友達の説明を聞いて心に残る言葉があるとメモします
5 友達との交流を通して、考えたこと
※ 6年2組の実践は 11月7日(月)に特集します!
11/01(火)今日のひとコマ「ミシンは難しいのかな?」
今年もとうとう11月に
はいりました!!
~ 3時間目の子どもたちの様子をパチリ ~
今年も残すところあと2か月になりました
本当にあっという間の10か月でしたね
それでは今日は3時間目の子どもたちの様子をお届けします
まずはミシンをつかって
家庭科の実習に取組んでいる6年1組から
「下糸の準備ができたけど この先どうしようかな」
「上糸をどうセットするのだろうか?」
「GIGA端末を使って調べてみよう」自力解決する子と
先生に頼る子に分かれますが
その中に友達と試行錯誤をしたり教え合ったりする人も
わかると便利な機械もスタートできないと苦しいものです
でも苦しまないと覚えないのです
先生はそこのところを上手に調整していました
1年生は体育 体力テスト
「校長先生私は25回もできた!」「ぼくなんか27回」
初めての反復横跳びに挑戦しています!
2年生は国語作文「運動会」
授業の最初に先生が「運動会の作文を書こうね」
とおっしゃったら「やったあ!!」と子どもたち
しばらくしてのぞいてみると・・・
3年生は図画工作「感動がつたわるように」
「先生ここのところなんですが」「できたけどどうかな」
子どもたちは先生に積極的に声をかけています
「この部分はどう考えるの?」
先生が子どもたちとキャッチボールを始めます!
対話をとおして学びを深める授業の一端を垣間見ました
4年生は道徳「本当の親切とは?」
道徳の授業では 自分の心を見える化しています
それが「自分探しの旅」です
今日も課題にそって各自が自分の今の思いを黒板に貼り付けます
5年生は社会科「自動車工場」
多くの関連工場から正確に部品が届く「ジャスト・イン・タイム方式」
これが自動車工場の効率的な生産を支えていることについて
資料集や教科書を探して見つけました
6年2組は国語「自分の考えを発信しよう」
話し言葉と書き言葉の違いに気を付けながら
各自が取材や調べ学習等で集めた情報を
原因と結果に留意しながら発表資料にまとめていくようです!
10/31(月)今日のひとコマ「運動会の後片付けは私たちの手で」
5・6年生で運動会の片づけをしました
~ 29日の思い出を胸に ~
今日も暖かい1日になりました
子どもたちも運動会の疲れを見せずに元気に学習しています
そんな中 高学年は次年度の運動会に向けて
せっせと後片付けをしていました
今日はその様子からお届けします!
【6年1組2組】
【5年1組】
本当によく働いてくれました!ありがとう!
それでは そのほかの学年の様子も見てみましょう
【1年生】国語
まずノートに運動会にちなんだひらがなとカタカナを書いていました
リレーに参加して人は「こうはくリレー」と書きます
先生の指示どおりにみんな書いていました
【2年生】算数 かけざん
乗り物に乗っている人数を比べていました
目で見てわかるようにしてくださっているのでわかりやすいです
【3年生・すぎのこ】国語
「わすれられないおくりもの」段落分けをしています
先生から「だいぶ分け方が身についてきたね」とお褒めの言葉
すぎのこでも国語です カタカナ表記を復習していました
見てください!真剣に取り組んでいました
【4年生】道徳
道徳の授業 各自の心の様子をハートメーターで表示したり
黒板に自分の気持ちをマグネットで貼ったりしながら
次第にお互いの考えを深め合いました
10/30(日)アーカイブシリーズ「運動会の思い出」
シリーズ「思い出写真館」
~ 運動会の思い出② ~
昨日に引き続き後半をお届けします!
【燃えろ!Rokunens!!綱引き合戦】
1回戦が始まります
1回戦は白組が勝ちました!
練習ではずっと赤が勝っていたのでびっくりでした!
陣地をかえて 2回戦に入りました
この勝負はほぼ互角!!引いて引かれてをくりかえしました!
そして!なんと2回戦も白組が勝ちました!!
【コロコロ 大玉転がし 1年親子】
親子で大玉を転がし 途中でPTA会長・校長とじゃんけん!
勝てばその場を回り、負けると先にあるカラーコーンを回ります
【走るんじゃ 100m】
4年生・5年生の100m走です!
【運も実力のうち!(チャンス走)】
【親子の絆で勝利をつかめ!6年親子】
【紅白リレー】
【閉会式】
時間いっぱい頑張った子どもたち
いよいよ閉会式になります
開式の言葉・成績発表
結果は紅組の勝利となりました
優勝旗並びに優勝トロフィー授与
校長挨拶・閉式の言葉
2日間駆け足で紹介してきましたが
紅白応援合戦のダンス部門が残りました
こちらは後日お届けします!
明日10月31日は学校がありますよ!
運動会の振り替え休業は11月4日(金)です!
忘れ物をしないように登校しましょう!
10/29(土)今日のひとコマ「盛り上がった運動会」
紅かて!白かて!運動会開催!!
~ 令和4年度北小運動会から ~
今日は非常にたくさんの参観者が来ていただき
本当にありがとうございました!!
おかげさまで運動会も盛会に終わることができました
それでは今日一日を振り返りながら見ていきましょう!
【開会式】
全員が集合していざ開会
開式の言葉・校歌斉唱
児童代表・校長・PTA会長 挨拶
審判長注意・選手誓いの言葉・閉式の言葉
【1 ラジオ体操】
体育委員会のリードで準備運動
【2 エールの交換】
最初に互いの健闘を祈ってエールの交換です
最初に紅組でした
次に白組です
【3 熱き若鯉たちの走り100m】
【4 まけないぞ~がんばるぞ~50m】
【5 ひもジャンじゃ(チャンス走)】
【休憩タイム】
この時間をジャックしたのは・・・6年生の有志でした
「サプライズを運動会でやりたい!」
熱い思いをもって校長室に直談判できたメンバーによる
ダンス ダンス ダンス
素敵な休憩時間を会場に来た皆さんにプレゼントしてくれました!
休み時間を費やし練習してきた6年生に拍手です!!
明日は 後半をお届けします!
10/28(金)今日のひとコマ「いよいよ明日!!」
運動会前日に盛り上がる北小
~ 明日はご家族みなさまでおいでください ~
秋の空 秋の空気 秋の気候
秋を感じられる素晴らしいお天気に恵まれています
明日はいよいよ令和4年度運動会です
8時から8時半の間に各クラスを回ると・・・
【1年生教室の様子】
1年生は椅子の掃除と椅子の足にテープ貼りをしていました
雑巾を洗っているので「何を掃除するの?」と
一人一人にたずねてみると目を輝かせていました
自分のことは自分で行うですね
【2年生教室の様子】
2年生は応援練習で 紅白に分かれ明日に備えていました!
写真からは何の練習かわかりませんよね!
明日のお楽しみです!!
運動会全体練習会「最終回」
2時間目に校庭で行われました!
今日のテーマは「秘密の応援披露と閉会式」です
これまで分かれて練習してきたダンスを披露しました
ダンス曲が流れてきたほうからスタートします!
紅白応援練習
【白組のダンス】
全員でジャンプするシーンは圧巻です
【紅組のダンス】
かわいく・パワフルに踊る様子はすごいです
閉会式の練習
入場・整列
開式の言葉
成績発表
紅白別に勝利のシーンを練習しました
明日はどちらが勝利するでしょうか?
優勝旗・優勝トロフィー授与(時間の関係でカット)
校長挨拶(時間の関係でカット)
閉式の言葉
紅白リレー最終練習
今年の紅白リレーはどこが勝ってもおかしくありません
今日も接戦になりました!!
このあと3・4時間目は運動の前日準備となります
水分補給をしてから役割分担に従い行います
明日はお天気の心配なく実施できそうです
どうぞご家族皆さんで本校においでください!
駐車場は第2グラウンドへ奥から順にお願いします
路上ならびに JAの倉庫前は駐車場所ではありません
10/27(木)今日のひとコマ「開会式からエール交換まで」
運動会まであと二日です
~ 開会式からエール交換まで練習です ~
絶好の秋の空のもとでの練習となりました!
北小の運動会は実行委員による進行と担当児童の活躍で行われます
そのため、1回だけ練習をして臨むことになっています
もちろんクラスでは何度も練習するようですがね
それでは本日行われた2時間目の全体練習2回目をお送りします
開会式の練習
実行委員と担当の児童の活躍場面です!
開式の言葉
校歌斉唱
児童代表挨拶
校長挨拶・PTA会長挨拶
壇上からかっこいい写真を1枚撮影しました!
当日はこんな風景が 壇上から見られます!
選手誓いの言葉
閉式の言葉
プログラム1番「ラジオ体操」
体育委員会の活躍する場面です
エール交換の練習2回目
今日は止めないで流していきます
最初に担当の先生から進め方の確認です
紅組
勝利を願って自軍にフレー♪ フレー!
白組
勝利を願って自軍にフレー♪ フレー!
10/26(水)今日のひとコマ「互いの健闘を祈って!」
互いの健闘を祈って!!
フレーフレー!
~ 紅白応援練習のひとコマから ~
2時間目に運動会全体練習として
紅白応援団による応援練習「エールの交換」が行われました
体育主任の先生から注意がありいよいよ開始です
まずは互いの健闘を祈ってそれぞれにエールをおくります
次に自分たちの勝利を願って自分たちにエールです
終わった後 今度は2つに分かれて極秘の練習に入りました
白組の様子から
紅組の様子から
私も小学校時代は応援団をずっとやってました
声が大きいのが自慢だったこともあります
残念ながらコロナ禍で大きな声を出せないですが
手拍子と拍手で盛り上げていきます!!
10/25(火)今日のひとコマ「実りの秋体験1年生」
天高く馬肥える秋
~ 1年生が収穫体験学習を行いました ~
先日1年生からおいしいゆで落花生をいただきました
その様子を1年生の担任の先生が撮影してくれたのでお届けします
収穫体験の後は おいしくいただく調理になります
見る人の心に残る構図を目指して
~ 3年生の図画工作の授業から ~
「この作品を見て感じることはあるかな?」
先生が1枚の絵を大きく映し出します
子どもたちから様々な意見や感想が出ます
「この作品をよく見てね!この絵がこうなります」
「先生!大きくすることで印象が違うね」
実際に見ることで感じる言葉が教室に満ちていきます
対話をとおして学びを深める
このクラスでは算数以外でも深みのある実践が展開されています
それでは ほかの学年を見ていきましょう!
2年生の実践 国語「読書読み聞かせ」
「かわいさ余って憎さ百倍」という言葉を紹介
物語の世界に入っていきました
5年生の実践 学級活動
「応援グッズをつくろう」
運動会に向けて応援グッズづくりをしていました
6年生の実践 外国語科
「世界で活躍する自分をしょうかいしよう」
英語の母音に注目し、単語を聞き取って書くことができる
今日はかなり気温が低くなっていますが
明日からはこの時期らしい気候に戻るという予報
皆様を気持ちよくお迎えするために
全職員で整備に入っています!
29日は 子どもたちの頑張りをどうぞ見に来てください
10/24(月)今日のひとコマ「運動会練習再開」
みんなの心は
10月29日に向かって!!
~ 運動会練習再開です ~
2時間目に体育館で全体練習が再開となりました
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために延期となっていた
今年度の運動会ですが今週末となりました
気温のアップダウンが激しく
体調のコントロールが難しいですが
ぜひ乗り切って思い出に残る運動会になればと思います
紅白応援団長挨拶
今年のスローガンの発表
体育主任から準備運動について諸注意
ラジオ体操の練習の様子
3時間目に校内を歩いて 子どもたちの様子をパチリ!
〈1年生〉国語 はたらく自動車
教科書の挿絵を見ながら考えていました
〈2年生〉国語 さけが大きくなるまで
小段落ごとの内容を読み取っていました
〈3年生〉社会科 工場で働く人々
NHKの社会科動画を視聴していました
〈4年生〉国語 物語を作ろう
「ショート ショート」
不思議な言葉の組み合わせを使って物語を作ろう
〈5年生〉国語 どちらの作品が心に残るかな
「俳句を作ろう」
秋らしい俳句をつくろう!
〈6年1組〉社会科 小テストをやろう
※〈6年2組〉理科 テストの時間でしたので割愛します
お昼の放送で流れています
~ 10月の歌です ~
10/23(日)アーカイブシリーズ「陸上大会②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 21日の陸上大会の様子から ~
21日は協議前までの様子でした
今日はその続きをお届けしますが 競技は同時進行なので
全部撮影することはできませんでした
【2】競技中の子どもたちの姿から
女子ボールスローにて投擲するシーン
赤帽子をかぶってくれたのでよくわかりました
女子走り幅跳びにてジャンプするシーン
見事入賞しました
女子走り高跳び挑戦しているシーン
二人とも落ち着いて跳んでいました
男子走り幅跳びに挑戦するシーン
ふたりとも撮影に成功!!
男子100mに挑むシーン
かなりの緊張感でした
中距離(1000m・800m)に挑むシーン
小さくてわかりにくいですが二人ともしっかり走りました
そして 最後のリレーの様子
女子は8位に入賞しました
男女とも練習を大きく上回る記録でした!
男子は59秒台で女子は61秒台
【3】にこやかに記念写真を撮る
〈 女子リレーチーム 〉
バトンはアンカーです
スタートから見事な走りでした
〈 男子リレーチーム 〉
バトンはアンカーです
スタートから競っていて成長を感じました
バトンも落とさずつなげて
アンカーの追い上げがすごかった!!
〈 参加した6年生チーム 〉
女子総合8位をとれました
結果もですが 片付けまで責任もって取り組んでくれました
最後に・・・全員で競技場メインスタンドをバックに!
昨日の音楽会に続き
この日も多くの保護者の方に来ていただきました
子どもたちが頑張れるのは
お弁当を作ってくれたり 出るときに声をかけてくれたり
今日までの練習中に励ましてくれた保護者の協力あってこそ!
結果は あいてもあるのでわかりませんが
がんばった子どもたちの表情はわすれられません!!
本当にありがとうございました!
この場をかりて御礼申し上げます(北小 校長 安田憲司)
今週末はいよいよ運動会です!!
10/22(土)アーカイブシリーズ「10月20日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 10月20日の様子から ~
6時間目の様子をお届けします!
この日は香取郡市音楽発表会が開かれ参加してきました
その模様は当日ご報告しましたが
今日は 紙面の関係でお届けできなかった部分を報告します
1・2年生合同学習の様子
担任の先生が音楽会に出ているので
合同で学習をしていました!
3・4年生合同学習の様子
音楽会に参加して思ったことを書き綴り
仲間と意見交換を行いました
5年1組 音楽の授業
まずは音取りをしていき、楽譜を確認しました
その後、窓を開けリコーダーの練習に入りました
6年2組 国語の授業
意見をもって話し合いに臨む準備をしていました
すぎのこ学級ポップコーンづくり
先日練習したポップコーンづくりのいよいよ本番
先生方にご指導いただきながらおいしく作ることができて大満足
10/21(金)今日のひとコマ「香取郡市小学校陸上競技会」
令和4年度
香取郡市小学校陸上競技会参加
~ 練習の成果を発揮したい! ~
晴天に恵まれ 子どもたちは予定どおり出発しました!
現地からの速報もお届けしますが
帰り次第 その様子も掲載するのでよろしくお願いいたします
【現地からの速報】
【1】集合から会場練習の様子
集合時間には、みんなそろい健康カードも提出できました
この時点では 余裕すら感じる子どもたちです
見送りの保護者へのあいさつや 先生方へのあいさつもしっかりとできました
そして バスに乗って いざ東総運動公園陸上競技場へ
ついてから すぐにアップ!そして会場練習スタート!
限られた時間を有効に活用していました!
この写真はスターティングブロックを使ってのスタート練習です
コースをつかってのバトンパス練習も熱心に繰り返しました
この練習の効果もあって 最後の男女4×100mリレーは
大接戦を繰り広げてくれました
学校のテントでは 終始リラックスしていましたが
種目に参加する選手の表情は・・・
一生懸命声をかけてほぐしていました
この続きは日曜日に掲載します!
10/20(木)今日のひとコマ「香取郡市音楽発表会」
こころをひとつにしよう!
~ 34年生香取郡市音楽発表会参加 ~
10月20日に香取市佐原文化会館で開催された
令和4年度 香取郡市音楽発表会二日目に
本校の3・4年生47名が参加しました
たくさんの保護者の方が見守る中
子どもたちは緊張しながらも精いっぱい 合唱・演奏できました
今日は まずそのことから振り返ってみましょう!
【朝の様子】
【会館にて緊張する様子】
【ステージの上で確認】
【いざ 発表】
【記念にパチリ】
練習から送迎 お弁当作りと応援など
本当に多くのサポートをいただきました!!
この場を借りて御礼申し上げます!
明日10月21日は 香取郡市小学校陸上競技会が行われます
本校からもたくさんの選手団が参加する予定です
応援をよろしくお願いいたします
10/19(水)今日のひとコマ「先生!消えました!」
PCで作業学習をしていると
~ 先生!わたしのが見えなくなりました! ~
6年2組に指導で1時間入りました
久しぶりの活動補助ですが 普段見えない部分が見えて楽しかったです
作業学習は修学旅行新聞を自分に合った方法でつくるというもの
GIGA端末で調べる人や 端末を使って作る人
その子の考えで進めていました
突然「あ!消えてしまった!」という嘆き
すぐに近くの友達が集まり解決策を検討します
さすが6年生は自己解決をしていくのが素晴らしいですが
私も相談に乗りながら行いました
普段話すことの少ない子とも会話をすることができました
ミニ集会から購入した本も
借り手がついています
~ 「手には本を」子どもたちにも ~
それでは本日も時間目の様子からお届けします!
1年生の様子から
小テスト形式で単元のまとめに取組んでいました
邪魔にならないようにフラッシュは付けずに撮影したので
少し暗い感じがします すみません
2年生の様子から
ここでも前回の授業のつづきです!
算数で 実物投影機を活用しての視覚に訴える授業
これならわかりやすいですよね!
3年生の様子から
前回の学習のつづきのあとに まとめをしていました
3年生は毎時間研究会のようなレベルの高い授業ですね
4年生の様子から
グループに分かれて 前回報告したプレゼンテーション作成です
テーマはリサイクル!!
5年生の様子から
図工の授業でした 訪問すると苦しそうなポーズをとる子がいました
不思議に思い黒板を見て納得!!
6年生の様子から
体育館で1・2組合同の体力テストでした
シャトルランに取組んでいます
係が決められ 先生が上からチェックして助言していました
お誕生日係始動ですよ
1年生に2名お誕生日の人がいました!
一人目のお祝い会
二人目のお祝い会
21日の陸上大会に向けて
~ 放送で全校にあいさつ ~
お昼の放送で 放送委員会のみなさんの協力のもと
キャプテン 副キャプテンを中心に集まったメンバーで
郡市小学校陸上競技会に参加する決意表明が行われました!
10/18(火)今日のひとコマ「1時間目の様子から」
10月も後半に入りました
~ 1時間目の子どもたち ~
今日は千葉県校長研修会のため9時過ぎには出なくはいけないのです
そこで、朝の様子をお届けしてから出かけようと考えています
1年生の様子から
「ごみしゅうしゅうしゃ」などはたらくくるまについての学びです
2年生の様子から
長方形と正方形の学習で 友達と見合う時間から
3年生の様子から
「漢字のひろば」に取組んでいました
4年生の様子から
体力テストの反復横跳びに挑戦です
5年生の様子から
算数「倍数と約数」についての学習です
6年1組の様子から
算数のテストです 終わると各自の課題に挑戦です
6年2組の様子から
算数のテストです 終わった人は課題に取組んでいました
10/17(月)今日のひとコマ「2時間目の様子から」
連休明けの子どもたちの様子から
~ 2時間目に校内を歩いてみました ~
どんよりした空の下ですが 月曜日がスタートしました
14日のミニ集会を受けて図書館担当の先生は
早速コーナーを設置してくださいました!!
2時間目に校内を歩いて 子どもたちの様子を撮影してきました
2年生 図画工作の授業
「えんぐをたらして」描く作品作りでした
4年生 国語の授業
新出漢字の練習をしていました
5年生 家庭科の授業
「小物づくり」を実践!タブレットも活用して取り組んでいました
6年1組 国語の授業
「物語をつくろう」の実践!
友達と意見交換をしながら進めています
6年2組 社会科の授業
鎌倉から室町時代への授業
動画も活用して調べ学習をしていました
10月14日は本当にありがとうございました!
読書をとおして またひとつ成長したような気がします!
10/16(日)アーカイブシリーズ「10月14日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 10月14日の様子から ~
14日は ミニ集会の様子をお届けしたので
今日は 14日の子どもたちの様子をお届けします
1年生 音楽の授業
音を聴いて 鍵盤ハーモニカで再現する前に
音符で表現する場面でした
丁寧に一人ずつ行っていました
2年生 算数の授業
前の時間に取組んだことを振り返りながらの授業でした
3年生 算数の授業
前の時間まで追求していたかけ算のまとめとして
復習問題に取り組んでいました
すぎのこの学び 練習をしよう!
また すぎのこでは 収穫したトウモロコシで
ポップコーンを実際にためしづくり練習をしました
本番は来週の水曜日だそうです
6年1組 図画工作の授業
黒板に書かれたどおりで 想像を膨らまして描く授業です
みなさんは
「宇宙空間というとどんな世界を思い浮かべますか?」
わたしは「銀河鉄道999」かなあ
6年2組 社会科の授業
鎌倉時代の後半についての学習でした
「元寇」の戦いを絵図から紐解いていく内容です
明日は月曜日です!上履きなど 忘れないようにしましょう
10/15(土)アーカイブシリーズ「避難訓練の様子」
シリーズ「思い出写真館」
~火災想定の避難訓練を実施しました~
10月11日(月)の業間を活用して
天候で延期していた火災想定の避難訓練を行いました
今週の天気予報と学校行事を重ねると
この日しかないという判断でした
10時10分 配膳室から火災発生!!
「訓練訓練!火災発生!西側階段を利用して避難してください」
速やかに準備をして 教室から廊下 そして階段
西側昇降口から全員避難できました
バックストレートブランコ前に集合する子どもたち
集まると担任の先生による点呼です
点呼終了後に教頭先生へ報告します
職員の避難については安全主任の先生から報告です
少し話声が聞こえていたのは残念でした
「練習は 本番のように行うこと」という
有名な言葉の示すとおり練習こそ真剣にです!
10/14(金)今日のひとコマ「音楽と読書は心を揺さぶる」
ようこそ!遠路はるばる北小へ!
~ 1000か所ミニ集会開催 ~
今年の学校経営のスローガン
「ひびけ歌声」「手には本を」「全力で遊べ」
このうち2つが本日 体育館で披露されました
「小学校時代の今だから 家庭でも読み聞かせをしてほしい」
これも私の願いです!
食事で健康な体をつくりますが 心は音楽や読書などの
外からの刺激で育っていきます
今日のイベントをきっかけに 「家での読書」が広がることを
校長として 強く願っています!
1年生による開会宣言
保護者ボランティアによる読み聞かせ
本日の保護者ボランティアによる読み聞かせは
4名の参加で 体育館の四隅で実施しました
最初に4名の皆様のご紹介と場所の指定がありました
紹介後に子どもたちは各々考えで移動して開始です
プロの読み聞かせ講師による読書のすすめ
1年生の紹介があり本日の講師の先生が登壇されました
「めんどくさい」から「読んでみたい」に変わる絵本の魔法
講師 上甲 知子様による講演会(読み聞かせ)
たくさんの絵本を持参していただき
子どもたちに読み聞かせを行っていただきました
子どもたちと会話しながら 次第に絵本の世界に入り込みます
つぎに「大きなかぶ」絵本読み聞かせから
「絵を読む」とどうなるか・・・体験によるディスカッションへ
ディスカッションのあとに発言をもとめると
たくさんの挙手がありました
3・4年生による音楽発表
1年生による閉会宣言
10/13(木)今日のひとコマ「ようこそ!北小へ」
学校運営サポーターの先生をお迎えして
~ 10月の子どもたちの様子をみてもらいました ~
毎月1回の訪問で 学校の様子をみていただき
さまざまなご意見ご指導をいただいております
子どもたちも見られることで意識して取り組めるので
張り合いとなっているようです!
3・4年生の様子から
明日の音楽会壮行会に向けての最後の練習の様子でした
先生方から励ましの言葉がありいよいよ体育館へ
まずは「小さな世界」を歌います!
次に「耳をすませば」からカントリーロード
最後に明日に向けて先生からのエール
2年生の様子から「算数の授業」
3年生の様子から「学級活動 役員を決めよう」
4年生の様子から「総合的な学習の時間」
リサイクルについてほかの友達に伝えよう
6年1組の様子「音楽の授業」
チームで歌おう!
6年2組の様子から「家庭科」
トートバッグを作ろう!
17時現在 体育館では明日のミニ集会に向けて
全職員で準備をしています!
子どもたちも張り切っているので
どうか大勢の保護者の皆様のご参加をお待ちしております!
10/12(水)今日のひとコマ「5年生のオンライン交流開始」
佐賀県鹿島市との交流事業開始
~ 5年生の総合的な学習の時間 ~
予定よりも少し早く10時半から交流が始まりました
最初に自己紹介をおこないました
発言が終わると 思わず拍手が飛び出します!
そのあとは お互いに質問タイムで交流を深めました!
「好きな給食は何ですか?好きな遊具・遊びは何ですか?」
双方とも「カレーライス」「ブランコ」が出て喝采!!
「自慢できるものは何ですか?」
千葉県にはディズニーランドがあるんだよ!
双方の回答も今後の展開に生きていきますね!
など多くの質問に答える中でお互いを知ることができました!
この後はお互いの地域を紹介し合う活動へと発展していきます!
オンライン交流ではそれぞれの土地の方言もでるので
より日本という国を知ることにもつながります!
1年生 算数科 時計の学習
「何時 何時半を時計で示そう」というゴールでした
この時間の問題は難しいのです
真剣に取り組む子どもたちの様子をどうぞ!
2年生 算数の学習を終えて
授業でつくった作品を校長室に見せにきてくれました
「さんかくや しかくの 形を しらべよう」
直線をつないで形を作る学習でした
3年生 算数科 大きい数のかけ算のしかたを考えよう
対話をとおして学びを深める授業に挑戦しています
「3けたの数に1けたの数をかける計算」に挑戦していました
先生に指名された児童が前に出て説明していきます
1こ75円のお菓子を1箱に5個ずつ2箱買うという設定
75×5=375
375+375=750
この説明にみんな意見が出されます
考え方に間違いはないけどと前置きをした後に
375×2=750 という考え方に付け足されました
75×10=750
この考えにもすかさず友達から援助の意見が出ます
10は問題にないから 5×2 としては?
すると 75×5×2=750 になりました
みんなの意見をもとに 自分の意見を変化させていく
対話をとおして学びを深める授業がここにありました
6年1組 総合的な学習の時間
GIGAスクールサポーターをお招きしてのteams活用の授業
うまくいかないとサポートしてもらいました
6年2組 道徳科「鬼の銀蔵」
自分の行為についての善悪の判断を的確に行い
良心に従って社会の規則を守ることが大切であることを知り
正しく責任のある行動を取るための判断力を育てる内容です
個々が教材分に向き合い 各自の考えをまとめている場面を訪問!
10/11(火)今日のひとコマ「後期始業式・賞状伝達」
2022年度後期始業式開催
~ 賞状の伝達も行いました ~
8時半から予定どおり体育館で換気などの対策を万全にして行いました
最初は賞状伝達から行いました
① 国土緑化ポスターコンクール
② 夏休み読書感想文コンクール
③ 科学工夫工作・論文展
④ 成田空港周辺児童絵画・書写展
2022年度後期始業式開始
開式の言葉から校歌斉唱
校歌は12月から合唱にかわるとのことです!
三世代交流会でのお披露目があります!
後期頑張ること発表
6年2組の代表児童が年度当初の自分の計画の見直しと
後期にむけてどんな目標をもつか宣言してくれました
校長講話
終業式で行った柔軟ストレッチを再度実施
「好きなことを見つけてそれをどんどんやろう」
私の好きなこと・もの
① 給食のカレーが好きです
以前お世話になった我孫子では
カレーのルーにお味噌を入れてびっくりしたこと
② ラジオを視聴することが好きです
先日投稿してよまれてうれしかったのでその内容を紹介
給食当番で大好きなカレーのルーをこぼしてしまった話
その時クラスメイトがみんな何も言わずに手伝ってくれたこと
その当時仲良かった友達と43年ぶりに再会したことなど
③ ギターを弾くことが好きです
当時初めて覚えたのが、映画「耳をすませば」で
主人公 しずくさんが歌っていた「カントリーロード」
なんとその曲が今週の金曜日に演奏されるので楽しみであること!
最後に再びイチロー選手からのメッセージ
「好きなことを見つけて それをどんどんやろう」
という話をして終わりました!
閉会の言葉
1年生のお誕生日の人をお祝いしよう
~ 6年2組お誕生日係の活動から ~
今日も朝一番で係の人が校長室へ
12時20分から1年生教室で開催することを報告してくれました
事前にギター借用のアポを取り
打ち合わせをするところはさすが6年生
10/10(月)アーカイブシリーズ「職員による読み聞かせ」
シリーズ「思い出写真館」
~7つの教室で素敵な時間を共有しました~
10月5日(水)8時から 職員による読み聞かせ会を実施しました
今週末14日には 読み聞かせの達人をお呼びして
その極意を学べる機会があります!
ぜひお時間をとっていただきご参加ください!
今日はスポーツの日ですが その時の様子をお届けします
1年生(教室) 専科の先生による
2年生(教室) 6年生の先生による
3年生(教室) 6年生の先生による
4年生(教室) 1年生の先生による
5年生(若鯉教室) 2年生の先生による
6年1組(教室) 3年生の先生による
6年2組(教室) 4年生の先生による
今日で3連休もおしまいですね!
明日は学校となりますので忘れ物をしないように登校しましょう!
10/09(日)アーカイブシリーズ「発表会・大会に向けて」
シリーズ「思い出写真館」
~ 大会・発表会に向けて頑張る姿報告 ~
今日は10月4日午後に行われた課外活動についてお届けします!
香取郡市音楽発表会に向けて
~3・4年生も いよいよ合わせます~
音楽堂 家庭科室 図工室と別れ換気を徹底しての練習です
それぞれの練習もだいぶ進み 今日は合わせることになっています
10月14日に保護者の皆様に聴いていただくので
子どもたちは張り切っています!
どうか 体育館へお越しください!
まだWEB登録がお済でない方はよろしくお願いいたします
音楽堂には鍵盤ハーモニカのメンバーもいて
「ここで 校長先生に聞いてもらいましょう」と
打楽器とのコラボを聞かせてもらえました
香取郡市小学校陸上競技会に向けて
~4・5・6年生の希望者が取り組んでいます~
今年は7月からの取り組みとなりました
完全希望者のみの練習です
走り高跳び・走り幅跳びチーム
短距離チーム
ボールスローチーム
1000m・800mチーム
それぞれに分かれ指導者がついての練習です
短距離チームでは この後のリレーに参加する選手を決めていました
10/08(土)アーカイブシリーズ「プレルボール」
シリーズ「思い出写真館」
~ 10月4日(火)午後の実践報告 ~
当日午前中の様子をお届けしてありますので
今日はアーカイブシリーズとして午後の様子からです
3年生 体育館体育「プレルボール」
ニュースポーツです!きっと保護者の皆様や
地域の皆様にはなじみ薄いネット型のスポーツだと思います!
ボールは、ゴム製のソフトバレーボールやソフトドッジボールを使います
ルールは 自分たちで考えることが主流ですが
おおむね3回以内で相手コートに返球することや
(1回返しはなし)
相手からの返球や味方へのパスは
必ず自陣にワンバウンドさせることなどが決められます
ただし ゲームをしながら変更することも多いです
1年生 国語「かぞえうた」
数え歌をもとにして、漢字を使った数の読み方に
慣れるようにしていく勉強です!
いよいよ漢字学習がはじまるのですね
5年生 書写「登る」の授業から
5年生の教室前を通るといつも上手な書写作品があります
3階を歩いていたらちょうど取り組んでいたのでパチリ!
10/07(金)今日のひとコマ「前期終業式行う」
前期終業式を
体育館で行いました
~ 4月7日にスタートしてちょうど折り返しです ~
換気と感染対策を徹底して 久々に全校が集まっての終業式
教務主任の先生の司会ではじまり 教頭先生による開式のことば
そして全校による「北小校歌」の斉唱
6年生代表の力強い作文発表に感心しました
「算数でがんばった前期のわたし」という展開から
今後の学校行事や対外行事にも頑張るという内容でした!
さすが6年生ともなると内容に深いものがあります!
そして 長くならないように気を付けた校長講話
テーマは「健康と挑戦!イチロー選手・大谷選手に学ぶ」です
最初に体をほぐしました
問題なくできた子はその場に立ってもらいました
運動不足でうまくできない人も多いようです!
長座からの体前屈!
膝を曲げないで伸ばすことに苦労する子どもたち
ストレッチをすると体が軽くなります!
この連休には「スポーツの日」があるので是非ご家庭でも!
講話ではイチロー選手の名言
「好きなことをやろう!
それがまだ見つかっていないなら
それが見つかるまで探そう!
きっと見つかる
そうすればその瞬間から人は変われると思う。」
(学研「イチロー果てしなき夢 少年の思い遥かに」から引用)
これをはじめに大谷翔平選手の限りなき挑戦にも触れ
「これでいいと満足しないで常に挑戦していこう」と
子どもたちに話しました
わたしはこの1年間「健康に気を付ける」を実践していますが
最初の目標を達成したら満足していた自分を見直し
少し上の目標を立て
さらに挑戦していくと投げかけました!
来週からは1000か所ミニ集会での音楽発表
香取郡市の音楽発表会・陸上競技会に運動会
子どもたちの輝ける場がたくさん用意されています
北小パワーが前回となり素敵な思い出ができるよう
この三連休は、まず健康管理をお願いします!
終業式後の子どもたちの様子から
3・4年生は音楽会に向けての練習
今日は合奏と合唱の練習に取組んでいました
体育館での練習終了後がんばった人をパチリ!
本当に素晴らしい笑顔です!
「みんながんばっているから」と照れていましたが
失敗を恐れずに挑む3・4年生! 14日が楽しみです!
5・6年生は外国語科の授業
5年生「パーティーを楽しもう」
単語を聞きながら、はじめの音を区別できるように学んでいます!
先生の問いかけに回答する子どもたちでした
6年生「世界で活躍する自分をしょうかいしよう」
訪問した時はアクティビティで「私はこの国のカードを持っています」
というカードゲームに挑戦していました
これが結構盛り上がっていました
そうそう!図書室で椋鳩十さんの作品を見つけました!
私も読んだこの本!ぜひ手に取ってほしいです!
10/06(木)今日のひとコマ「大きな舞台へ」
3・4年生体育館練習開始!!
~ 10月14日の壮行会に向けて ~
2時間目に3・4年生合同練習の1回目がスタートしました
10月14日に向け 体育館ステージにての演奏です
指揮者の先生のリズムに合わせてリズムセッションが進める中
リコーダー 鍵盤ハーモニカ 打楽器と
心地よい「カントリーロード」の音色が体育館に響きました
今日は一足早く みなさまにお届けしますので
ぜひ 14日は1000か所ミニ集会へおいでいただき
子どもたちの演奏をお聴きください!
3年生 理科の授業から
前の時間まで取り組んでいた「ゴムや風の力で」の
まとめの授業に参加しました!
昨年も この実験は大いに盛り上がりました
今の4年生は きっと記憶になると思います!
5年生 国語の授業から
「大造じいさんとがん」の授業でした
大造じいさんの気持ちの変化を考える授業です!
このお話は「椋鳩十による童話」です
老狩人の大造じいさんと
利口な鳥であるガンの知恵比べを描いた作品です
わたしは この作品にであってから
椋 鳩十さんのほかの作品を読み漁りました!
5年生のみなさんはどうでしょうか?
6年1組 社会科の授業から
鎌倉幕府についての調べ学習でした
「鎌倉幕府 頼朝のために命を懸ける」という説明に
「死んでしまったら そのご褒美はどうなるのかなあ」と
とってもいい発言がありました!
一所懸命・一生懸命の語源はここにあるわけで
褒美として得ることができた土地は生きるための財産
その大切さを振り返るよい発言だと思いました
6年2組 家庭科の授業から
1組に続き、この後の準備として型紙を作っていました
10/05(水)今日のひとコマ「生活目標に向けて」
学級活動で
対話をとおして学びを深める授業
~ 3・4年生での実践から ~
学習指導要領で「主体的・対話的で深い学び」が示された以降
各小中学校ではこのことについて取り組んでいます
本校でも対話をとおして学びを深める授業には
昨年度から力を入れており
その一つとして学級活動の話し合い活動は
重要な場であると考えています
今日は、3・4年生が学級活動に取組んでいたので
その様子からお伝えします
3年生の様子から
「みなさんが反省するよりも 先生はもっとよくできていたと思うけど」
先生から話し合いの視点が示されました
4年生の様子から
ペア学習やバズなどで意見を出し合い検討していました
それでは この2学年以外の様子も見てみましょう
1年生 算数の授業から
「5の書き方チェックをしましょう」
さすが1年生は丁寧な指導が展開されていました
「15は 10と5」
数ブロックもつかって確かめながら進めていきます
5年生 図画工作の授業から
糸鋸を活用しての作品作りでした
前回の訪問よりも進んでいました
一人一人こだわりが感じられた図工室です
6年2組 道徳科の授業から「はじめてのアンカー」
それぞれの意見が出され
まさに考え議論する道徳の時間でした
10/04(火)今日のひとコマ「目の健康を守ろう」
好天に恵まれて10月
~ 今日までは さわやかな秋の空気に ~
明日から週末にかけて気温が低くなる予報です
保護者・地域・子どもたちと体調を崩さないか心配です
さて、今日も校内を歩きながら得た情報をお届けします
5年生 保健指導と学級活動
秋の視力検査と目の健康動画視聴をしながら
健康教育について学んでいました
その間教室組は9月の反省をしています
1年生 算数の授業
「10より大きいかず」の勉強です
メリハリのある授業テンポで進めていました
2年生 音楽の授業
音の長さに気を付けながらの演奏でした
3年生 算数の授業
「23×3=?」各自の意見を交換し合い
それを前で説明していきます
主体的・対話的な学びです
滞在中の様子を時間にそって掲載します
子どもたちが考え 子どもたちがつなぎ
子どもたちで解決していく学びです!
その間に先生が少し介入していきます
4年生 国語の授業
進出漢字を書き順の確認をしながら練習していました
指導者が全身を使って表現していたのが印象的です
「にんべん」と部首を意識できるよな指導は素晴らしいです!
6年1組 家庭科の授業
「型紙をつくろう」の活動中でした
協力しながらみんな思い思いに制作していましたが
こういう作業学習は 疲れてくる時間にはぴったりだなあと思いました
6年2組 国語の授業
「物語文を作ろう」の授業でした
主人公はどんな人で どんな性格で どんな職業にするか
有名人か否か などにぎやかに相談していました
この実践は私も何度も行ったことがありますが
中には地図帳を広げて地域を限定したり
方言を取り入れたり 時代を限定したりなど
高学年になるとここまでこだわるかと思った単元です
10/03(月)今日のひとコマ「10月最初の校内の様子から」
今日から10月に入りました!
~ 行事盛りだくさんの10月に期待 ~
最初の目標は7日の終業式と11日の始業式
次は14日の1000カ所ミニ集会・音楽会壮行会
20日は「香取郡市小中学校音楽発表会」
21日は「香取郡市 小学校陸上競技会」
最後は 29日の「運動会」と本当に盛りだくさんです
それでは、今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします
1年生 算数科 数直線の活用
「かずのせん」を使い考える授業でした
「なんのことだろう」と首をかしげる人もいるのではないかと思い
子どもたちとともに参加!
「数直線との出会いなのだ」と理解しました
2年生 国語 町のすてきを伝えよう
各自が探検してきたことをもとに伝え合う活動です
先生の問いかけにどんどん意見が出ました
3年生 社会科 お店の工夫について考えよう
前回は大型テレビに映し出された資料を使って
各自の意見を発表し交換していました
今日はそのまとめでした
4年生 算数科 工夫して計算しよう
自力解決の後にペア・グループでのディスカッション
リモートで参加しているお友達も加えて
みんなで話し合っていました
「主体的に学びに向かう子どもたち」の様子をどうぞ!
5年生 国語 大造じいさんとガン
有名なお話です!ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか
きっと保護者の皆様も椋鳩十さんの動物文学に触れ
心を温かくした思い出があるのでは?
6年2組 社会科 鎌倉時代到来 源 義経
大河ドラマで取り上げられている鎌倉時代
テレビでは頼朝~実朝 そして北条政権となっていますが
今日はNHK動画を活用しての授業でした
全クラス取り上げたいのですが
この時期はテストであったり テスト返しなどで
撮影できないこともあることをお許しください!
10/02(日)アーカイブシリーズ「クラブ活動報告②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月26日のクラブ活動報告② ~
昨日に引き続き 今日はアーカイブシリーズとして
9月26日 6時間目に行われた4年生以上の
クラブ活動についてその様子をお届けします!
スポーツクラブ(体育館)
今回はバスケットボールでした
4チームに分かれてのゲーム形式で行っていました
ボードゲームクラブ(図書室)
将棋・トランプなど思い思いのゲームを展開
にぎやかな班もあれば 真剣に考えこむ班もあり
クラブ活動の面白さがよく出ていました
家庭科【手芸】クラブ(家庭科室)
「校長先生がいらしたから 何をしているか見てもらおう」
担当の先生からの声掛けに ニコニコ見せてくれる子どもたち
10/01(土)アーカイブシリーズ「クラブ活動報告①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月26日のクラブ活動報告① ~
9月26日 6時間目に行われた4年生以上の
クラブ活動についてその様子を2回に分けてお届けします!
サイエンスクラブ(理科室)
今回は「化石を取り出そう」というテーマで行っていました
まずは先生から化石の取り出し方と
安全面の留意事項を丁寧に説明してもらいました
見てください カメラを向けても だれもこちらを見ません
だって これからわくわくする活動が待っているからです
「さあ~ 早速自分で化石の入っている石を選んで持っていこう」
子どもたちは周りを見ながら どうやって進めるか確認しています
はじまると トントンと石を砕く音が響きますが
なかなか思い切って始められない子もいます
失敗したくないのでしょうか
ひとり また ひとりと 始まると
やがて 理科室全員が トントンとはじめました
「あ!葉っぱが出てきたよ!」その声で ハッとする子どもたち
先生の指導もあって どんどん化石も出てきました
アニメ、イラスト創作クラブ(6年1組)
各自の計画ですすめていました!
静かな中にも 熱い思いを感じる雰囲気が素敵です
クラブ活動は自主的主体的な活動です
自分がこれを行いたいという活動を選び集まった仲間と共有して
また 個々に興味をもった活動を進めていきます
コンピュータクラブ(パソコンルーム)
自分の好きなカレンダーを作る活動を行っていました
今や一人一台端末が中心ではありますが
デスクトップ前に座る姿もいいですね
わからないと 先生にたずねていきます
みんな目が真剣でした
9/30(金)今日のひとコマ「佐賀県との交流に何を伝えるのか」
九州佐賀県との交流事業に向かって
~ 北小から何を発信するか ~
今年も5年生が交流事業に参加します
今日の5時間目 どんなことを伝えるのか考えていました
香取市の歴史について触れるのか
それとも小見川地区のことにするのか
5年生としての考えをまとめていました
それでは 今日は午前中グラウンド整備をしていたので
5時間目の様子をお伝えすることにします
2年生 国語 読書タイム
3年生 理科 ゴムや風の力で動く
訪問したときは 実験の説明と 各自の予想を立てていました
4年生 国語 読書タイム
6年生 外国語科 リスニングテスト
若鯉教室は緊張感でいっぱい!
邪魔しないように こっそり撮影して退散しました
来週はもう10月に入ります!
1000か所ミニ集会に郡市音楽会
郡市小学校陸上競技会に運動会
もりだくさんの10月となります