文字
背景
行間
日誌
1/23(月)今日のひとコマ「帝国憲法にモノ申す」
6年1組の社会科学習から
~ どうして女性は参政権がないのか ~
6年生の教室を訪問したら白熱した意見交換がありました
先生から「女性のみなさんはどう思いますか?」
そんな質問で火花が散りました
「高額納税者しか参加できないなんて」
「女性差別だ!!」
「貧乏人が選挙に行けないなんて」
「貴族院なんて、平安時代からの影響なのか」
さすがここまでの歴史学習を積み上げてきているだけに
12歳のバトルは聞いていてうれしかったです
それでは、ほかのクラスの様子をお届けします
1年生 生活科「おもちゃをつくろう」
めいろにどんぐりコマにすごろくなど
一人ひとりが考えて行動していました
この模様はアーカイブシリーズでもお届けします
2年生 算数科「たし算とひき算」
2年生は素材の問題からいろいろな引出しを探っていました
「図で表すこともできるよねえ」と先生から
すると前のノートを開いて確認する子もいます!
既習事項を思い出し解決に利用するなんてすばらしい
さらに 友達相互ではなく 先生とのキャッチボールで
新しい道を切り開く人たちもできてきました
3年生 社会科「火事を消す仕組み」
火事を早く消す仕組みについての学習でした
先生から「ほかにもあるのだけどわかるかなあ」
その投げかけに 燃えるのが3年生なのです
4年生 国語科
「身の回りの便利なものを考えよう」
この話題は子どもたちの好奇心を刺激したようです!!
どんどん意見が出てきました!!
この模様も アーカイブシリーズにつなぎますね
5年生 理科「電磁石」
2校時に校舎内を歩いていたら見つけました
もくもくと作業をしている5年生たちを!
実験の準備として 50回巻・100回巻のコイルを作っていました
6年2組 理科「てこの原理」
支点・力点・作用点の確認をしているところで訪問しました
ワークシートを見ながら先生のお話を真剣に聞いていました
1/22(日)アーカイブシリーズ「すごい作品ができたよ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 4年生の教室前からの報告 ~
4年生の教室前に展示してある作品たち
あまりにもすごい出来栄えなのでこの作品について聞いてみました
テーマは「ツリーハウス」といいます
校庭を歩いて見つけた自然物を拾い
各自がイメージした「家」を表現したそうです
どの作品手に取り中をのぞき込みたくなる秀作ばかり
見ているといろいろ説明してくれる4年生でした
1/21(土)アーカイブシリーズ「香取市シェイクアウト訓練参加」
シリーズ「思い出写真館」
~ 1月18日3校時の3年生教室から ~
面白い授業に出会いましたのでご報告します!
「かけ算の筆算を考えよう」[かけ算の筆算(2)]
問題 5人がけの椅子が30こあります。
全部で何人すわれますか?
(式)5×30=?
「1けた×何十の計算はどのようにすればよいだろうか」
5×10=50 これが3つ分だから 答えは150
5の段の10は学習しているので活用したようです
5×30の「30」を「÷10をして3とする」
5×3=15 ÷10をしているので 答えを10倍するので「150」
5×30=5×3×10だから 15×10で150
「かける数が10倍になると,答えも10倍になる」ことをまとめ
授業は終わりそうになりました
そのとき訓練になりました!
その訓練とは以下のとおりです!!
香取市一斉防災訓練
(香取市シェイクアウト訓練)
午前11時 香取市シェイクアウト訓練に参加しました
市のホームページによると 「シェイクアウト訓練」とは
2008年にアメリカで始まった地震防災訓練
地震が起きたときを想定して
地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行うとありました
本校もこれに参加しましたのでその時の様子をご覧ください
11時「訓練 訓練 地震が発生しました」
3年生の教室の様子
2年生の教室の様子
1年生の教室の様子
1/20(金)今日のひとコマ「5本の指を使って」
明日は第2回リサイクル活動です
学校の教育活動のためぜひご協力ください
活動スケジュールは前回と同じですのでよろしくお願い致します
5本の指を使っておさえよう!!
~ 鍵盤ハーモニカの実践から ~
じつは私は小学校時代にオルガン・ピアノレッスンにかよいました
音楽教室に通う「音楽大好き少年」でした
音楽教室でまなんだことは 学生時代のバンド活動にも生きています
1年生の教室でちょうど「音楽の授業」がおこなれていて
先生から「1本の指でおさえるのではなく 5本つかいましょう」
という指導が行われていました
鍵盤楽器の基本中の基本となります
鍵盤からあまり離さないで決まったポジションに置くことで
ミスも少なくなると同時に譜面も読めるようになっていくから不思議です
2年生 算数科「たし算とひき算」
「自分の考えを図や式で表そう」というテーマで学習していました
テーマ(めあて)の確認のあとに自分の考えをノートに書いていました
その後先生から「お友達と考えを交流しよう」という指示が出ると
待ってましたとばかりに動き始めます
どんどん自分の考えを伝える学習になりました
対話をとおして学びを深める授業です
ただ2年生です 全てお任せではなかなか進まないようです
そこでファシリテーターの先生が登場します
友達相互だけでは苦しいので 先生が上手に間に入り
全体でシェアしながら対話を引き出します
代表児童のノートを実物投影機で映し出すと
その児童が説明をしてくれました
「付け足しができる人はいますか」先生の問いかけに
すかさず手があがり 図に何を入れるか提案しました
図の中には数字しかないので「はじめ」「つかった」「のこり」という
言葉を入れたほうがわかりやすいという意見が2名から出されました
対話をとおして学びを深めるときに
低学年ではファシリテーター役の先生の力がどうしても必要です
3年生 国語科「漢字の広場」
「漢字の組み立て」の学習です
「へん」と「つくり」に注目して ほかの漢字についても広げていきます
先生から「草かんむりの付く漢字を3分以内に書き出しましょう」
子どもたちの目の色が変わるのがわかりました
静まり返った教室に鉛筆の音が響きました
先生から「いくつ見つかりましたか」とたずねられると
「3つです」「5つです」と元気のいい声が返ります
「では発表してください」との投げかけに すかさず手があがります
6年生 外国語科
「Lesson 9 My Favorite Memory」
若鯉教室での学習です。お邪魔した時はちょうど学習に菅家する動画視聴中
パロディ調の英語劇が ドラマ風になっていて面白くみられました
今日はこのあと6校時に6年生合同音楽の授業があります
そうです!箏の最終回!「演奏発表をしよう」です
その模様は後日お届けしますのでお楽しみに
1/19(木)今日のひとコマ「学校に素敵な賞状が届きました」
第55回手紙作文コンクール
はがき作文部門「文部科学大臣賞・金賞」受賞
日本郵政株式会社主催で9月までに応募された作品の中から
なんと本校の6年生2名が素晴らしい賞を受賞しました
学校に大きな賞状と記念品が届きましたので
今日はお二人に校長室に来てもらいインタビューをしたいと思います!
なお、テーマは「特定に相手に自分の体験したことや考えなどを伝える」ことです
二人がどんなことを誰に伝えようとしたのかを中心に聞いてみました
6年生 Aさんのインタビューから
伝えたい相手は「5年生の時の担任の先生。そしてクラスメイトです」
自分のことで悩んでいた彼女は
当時の先生やクラスメイトへ勇気を出して伝え克服したそうです
その感謝の気持ちをこめて、はがき作文にしました!
先生へ感謝の言葉を伝えられたらという彼女の気持ちを
先生には伝えようと思います!
文部科学大臣賞といえば全国トップ!
本当におめでとうございます!
6年生 Bさんのインタビューから
伝えたい相手は「僕を理解してくれたお母さんです」
じつは小学校1年生の時訪れた博物館!
そこで出会った恐竜が 彼は大好きになったそうです!
その思いが強くなってきた彼を再び博物館へ導いてくれたお母さん
「将来は 恐竜に関する科学者になりたい」
そのために大学や大学院へ進学するのだ!
我が子の思いをくみ取り 導いてくれたお母さんへの
感謝の気持ちをこめてはがき作文にしたということです!
金賞は全国の6年生で たった2名しかいません
本当におめでとうございます!
二人の賞状は なるべく早く全校の前で伝達します!
本当におめでとうございます!
それでは、今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします
1年生 生活科「自分の凧をあげよう」
お休みしていた子が先生の指導で追いつきます
記念に1枚パチリ!!元気になってよかったです!
さていよいよ凧あげです!気に引っかからないように離れてね!
「うん!大丈夫だよ!」と元気よくかけていきました!
2年生 道徳「ごめんね、みなみ」
学習の後半にお邪魔しましたのでまとめです
「登場人物についてどう思いますか?各自の意見を書いてね」
先生から指示があり 今日の主人公の動きと自分を重ねて
学んだことを振り返る場面です
3年生 図画工作「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」
木に印をつけてのこぎりで切ります!
安全面への配慮についての先生の丁寧な指導が光ります
何の勉強なのだろうと教科書を手に取ると
すかさずそばに来て教科書を開き説明してくれました
この時間の学習がしっかりと理解できているのだと感じました
すぎのこ 「教頭先生から学びます」
前半は教頭先生からのスペシャル授業でした
いつもと違うムードでしたがしっかり学べました
4年生 理科「もののあたたまりかた」
火を扱う実験なので 先生からの丁寧な指導が光りました
子どもたちは こんな面白そうな実験には飛びつきます
それだけに先生も大変ご苦労していましたが
みんなよく注意を守って準備していました
5年生 国語「雪わたり」
最初は初発の感想を出し合っていました
このお話 じつは私は大好きなのです
宮沢賢治の創作童話で、彼らしい独特の文章表現が光ります
内容は、狐の幻燈会に招待された子どもたちと
子狐たちの交流を描いています!
「キック、キック、トントン」と軽快なリズムで刻まれた表現
風景描写の素晴らしさが感じられるお話です
「どんな表現が気になりましたか?」
先生からの問いかけに反応するあたり
さすが5年生ですね
6年1組 社会科「不平等条約改正」
「条約の改正は誰が」と先生が投げかけると
陸奥宗光さんかなあと子どもたちから
資料集から顔写真シールをはがしてワークシートへ
陸奥さんの功績についてたくさんの意見が出されました
6年2組 家庭科「献立を工夫して」
「授業の中でマックのセットは?」と子どもたち
主菜は?副菜は?と確認してニコニコ
今回のテーマは「和食だけど」と先生
「栄養も意識して オリジナル献立を作ろうね」
先生の投げかけに目を輝かせている2組でした
今日はこのあと6年生が小見川中学校へ行きます!
来年から一緒になる仲間との最初の出会いです!
ぜひ 楽しんできてほしいです!
6年2組 お誕生日係始動!!
「1年生の先生がお誕生日なんだ」 と校長室にきた子どもたち
サプライズでお祝いをしたいとのことでしたので
わたしもいっしょになってこっそりと・・・
「こんなにたくさんの人たちにお祝いしてもらえてうれしいです」
先生からコメントもいただきました
サプライズ大成功の6年2組でした
1/18(水)今日のひとコマ「校内書初め展覧会スタート」
校内書初め展覧会スタート!!
~ 15:30~16:30に開催しています ~
校舎中央にある職員・来賓用玄関からお入りください
受付がありますので 体温を記載してからお願いします
作品は各学年の教室前に展示してあります!
感染対策として スリッパは各自でご持参ください
【職員玄関に展示】
【2階の各教室前に展示】1・2・3年生
【3階の各教室前に展示】4・5・6年生
1年生 音楽「保育園のお友達に届けよう」
今日は午前中に保育園のお友達が来校しています
1年生はちょっぴりお兄さんお姉さん気分で
北小学校の校歌をプレゼントしました!
2年生 国語「かさこじぞう」
物語を読んだ後に「このお話のあらすじを一言でまとめてみよう」
という先生の問いかけに 相談タイムを入れながらまとめていました
4年生 社会科「伊能忠敬について調べよう」
訪問した時は、伊能忠敬について心に残っているワードを確認した後
さらに追求する活動を行っていました!
そのとき以前担任の先生が出張のときに出した
クイズの答え合わせもしました
代表で1名のお友達が解いて見せてくれました
正解です!!
これを見ている人もできるかなあ~
問題:ある島にABCの3つの家族が暮らしています。
それぞれ2つずつ家を建てました。
いま、自分の家同士を結ぶ道をつくります。
けんかしないように ぜったいに交わらないように作るには
どのようにすればよいでしょうか?
5年生 理科「もののとけかた」
「とかしたもののとり出し方」についての説明中でした
実験に向けて「ろ過」の方法を理解することや
そこで活用する「ろ紙」について学びます
6年2組 道徳科「会話のゆくえ」
訪問した時は 役割を決めての読みを行っていました
ここでは、物事の善悪について的確に判断し
集団としての規則やルールを守ることが大切であることを知り
責任と規律ある行動を取ろうとする態度を養うことを目的にしています
1/17(火)今日のひとコマ「風刺画で学ぶ歴史」
日本海海戦 日清・日露戦争
~ 風刺画で学ぶ6年生社会科 ~
2校時に校舎内を歩いていると6年2組でちょうど歴史の授業
日清日露の戦いを調べていました
資料集や教科書にある風刺画をもとに当時の様子を考えた後に
実際の兵力や戦死者等から戦争について考えていました
「戦争を知らない子どもたち」という歌がありますが
今まさに世界に目を向けると実際に戦争はあります
この授業を通して学んだことをもとに
ぜひその事実も考えてほしいと感じました
1年生 体育「短縄跳び」
今日は縄の回し方と タイミングをつかむ練習からでした
膝を必要以上に曲げてしまうと長く跳べません
できれば膝は曲げないで腰から少し傾き
前身は「く」の字のようになるとベストです!
1年生は先生の指導で 縄をもたないで跳んだり
片手にもって跳んだりしながら経験学習を積み上げていきました
2年生 国語「読書タイム」
最近登場した恐竜シリーズに目を向け読んでいる人がいました
読書カードに記載しながら進めている様子もわかりました
3年生 書写「曲がり」と「おれ」の筆使い
「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて
字形を整えて書くことができるように練習します
ここでは、穂先の通る位置や筆圧に気をつけて『ビル』と書きます
すぎのこ学級 「復習をしよう」
10までのたしざんに挑戦していました
先生と前回の学習を振り返りながら本時の学びに入りました
「わかる」「できる」を積み上げていきます
4年生 社会「千葉県の偉人を調べよう」
千葉県の発展に尽くした人々について調べます
伊能忠敬 間宮七郎平 染谷源右衛門 石川倉次 佐藤尚中等
たくさんいる偉人を調べてまとめます
5年生 書写「穂先の動きと、線のつながり」
穂先の動きと線のつながりについて理解することから始めます
書初め同様 用紙全体に対する文字の大きさに気をつけて
行の中心をそろえて書くことを意識して練習します
6年1組 音楽「春の海」
現在は箏を活用して学んでいます
私たちの国 日本に伝わる音楽
旋律の特徴や反復と変化,声や楽器の音色
楽器同士の関わり合いを聴き取り
それらの働きが生み出すよさや美しさを感じ取りながら
聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考え
曲の特徴にふさわしい表現を工夫し
どのように歌うかや演奏するかについて考えたり
曲のよさを見出し,曲全体を味わって聴いたりしていきます
先生から 演奏を聞いての意見をまとめ発表してほしいとありました
校内書初め会の審査を行いました
~ 18日から一般公開を行います ~
今朝登校するとどのクラスも廊下に審査結果が展示されてました
明日からは保護者の皆様にも公開します!
1月18日(水)~ 1月24日(火)の間
各教室廊下に掲示してあります
(※1月25日(水)に取り外し)
保護者の見学時間は15:30~16:30です
出入口は校舎中央の職員玄関となります
展覧会見学用に来校者名簿が作って置いてあるので
用紙に体温を記入の上、校内に入ってください
なお、感染症予防のためスリッパは 各自でご持参ください
めざすぞ!!120万アクセス!!
おかげさまで ホームページのアクセスが
120万まであと少しになりました
(※本日午前10時の時点で1,164,220件)
平均して1日に1200~2000件のアクセスを記録し
さまざまな立場の方々からお声をかけていただいております
卒業生や保護者 地域の皆様 教育関係者など
多方面の皆様方から貴重なご意見や感想もいただき
社会に開かれた学校を目標に努力しているかいもあります
今後とも積極的な公開に努めてまいりますので
どうぞよろしくお願い致します
※ 過去のページは 定期的に削除していきますので
ご了承ください
1/16(月)今日のひとコマ「6年生 箏の演奏に挑む」
1月の歌声は「北風こぞうのかんたろう」
各教室から響いてくる歌声は この曲です!!
「響け歌声」「本を手に」「全力で遊べ」の学校経営目標あいことば
12月17日には 保護者や地域の皆様方の前で発表しました歌声
現在は卒業証書授与式に向けての曲の選考と練習を始めました
「さくら さくら」音楽の授業から
~ 私たちの国の音楽 6年生 ~
昨年に引き続き 今年も中学校から箏をお借りして
音楽の授業を行っています
1月13日をスタートに今週末の20日に演奏会を行います
今日は初日の様子をお届けします!
まずはお借りした箏を袋から出して準備を行います
準備では 先生から 何をどのようにしていけばよいか説明がありました
みんな初めての事なのでドキドキしながらの設定です
準備ができたところで 演奏の仕方を学びました
どの班もおっかなびっくりはじめました
箏の学習は 1月20日まで行われ 20日に演奏会を行います
それでは 今週も子どもたちの様子をお届けします
1年生 身体測定・保健指導
身体測定のあとに保健室の先生からわかりやすいお話がありました
2年生 算数「問題の続きを考えよう」
みんながつくったお楽しみ会のかざりの中に
2m20cmのリボンと3mのりぼんがあります
「このお話の続きをつくろう」と先生からの課題です
自分で考えた後は 近くのお友達と相談してみます
対話をとおして学びを深める段階です
3年生 社会科「工場で働く人と農家の仕事」
調べたことをわかりやすく発表しよう!と張り切っていました
声の大きさに気を付けて 聞く側の気持ちになっての発表です
4年生 体育科「なわとびをしよう」
雨なので体育館で行っていました カメラを向けるとにっこり
でも すぐに真剣な顔つきになり跳んでくれました
5年生 国語「まとめのテスト」
テストなので 1枚だけパチリ
6年1組 社会「明治政府の国づくり」
新政府が目指した国づくりについて ワークシートを中心に
調べたことをまとめていました
6年2組 理科「土地の作り」
土地はどのようにつくられるのかをGIGA端末を活用して調べていました
実際に見ることができないことも
コンピューターのシミュレーションで見られるので
本当に便利な時代になりました
1/15(日)アーカイブシリーズ「調べたことを発表しよう」
シリーズ「思い出写真館」
~ 3年生の教室からの報告 ~
社会科の授業で興味関心別に調べたことを
みんなの前で発表する授業が展開されました
報告の仕方や内容はそれぞれ異なりますが
共通していたのはグループの中で一人進行役がいること
進行役のリードで進んでいきます
訪問した時は「牛乳について」「さつまいもについて」
の報告会の真っ最中!!
視聴者への質問コーナーやクイズもあり
先生から「わかりやすい説明を心がけよう」という
今回の大きなめあても提示されていて
どの子もこれを意識した内容でした
「〇〇について紹介します」
「わたしたちになじみのある〇〇です」
「それでは ここでクイズです」
など 実に面白い発表でした
発表の中でクイズが出され なかなか思いつかないとき
先生から「ヒント!!私たちの香取を見て考えよう」と声がかかると
みんな一斉に調べます
本校では「対話をとおして学びを深める」授業づくりに力を入れています
金曜日に紹介した4年生の算数でもそうでしたが
子どもたちは「間違うことを恐れず、
互いにサポートし合って結論を目指す」力が育ってきています
そのため どのクラスでも自席を離れ 意見交換をしたり
友達を助けたりする光景が見られています!
今年は「ウサギ年」だから
~ 図書室の特設コーナーがかわっています ~
学校経営三つの目標のひとつが「手には本を」です
今年度は読書に力を入れています
保護者のボランティア活動にもご協力をいただき
各ご家庭でも そして学校でも読み聞かせを行っています
図書室も季節ごとに変化しており
いまはこの本たちが展示されています
2023年書初め会の報告②
1月12日に行われた書初め会の続きをお届けします
3年生以上は体育館で行いました
後半 1・2年生も様子を見に来てくれました
一堂にあつまっての書初め会は3年ぶりです
雰囲気を知ることも大切だと考えます
講師の先生から丁寧なご指導があり今日につながっています
このあと審査会を経て 昨年同様に掲示します
展示が終わりましたらお知らせしますので
お時間がありましたらご来校ください
1/14(土)アーカイブシリーズ「6年2組お誕生日係始動」
シリーズ「思い出写真館」
~ 友達のお誕生日をお祝いする係始動 ~
1月10日お昼の時間を利用して係活動が動き始めました
冬休み中にお誕生日を迎えたお友達をお祝いします
2023年の目標は何ですか??
全校集会後から 子どもたちにインタビューして歩きました
以下は1月10日のお昼の放送で紹介されました
まずは 放送委員会のみなさんから聞いてみました
6年生 Hさん「1年生の教室で校長先生とギターでセッションすることです」
6年生 Tさん「中学校になってテストがとても不安なので、
テスト前だけでなく普段の生活でも勉強していきたいと思います」
6年生 Oさん「中学生になったら 苦手な社会科の勉強を毎日家でやることが目標です」
お昼休みに遊んでいるお友達に聞いてみました
1年生 Hさん「なわとびで二十跳びが1回でもいいのでできることです」
1年生 Mさん「なわとびの両足前跳びを 三十回跳ぶことです」
1年生 Oさん「ゲーム 得意なポートナイトをがんばります!」
1年生 Iさん「サッカーを頑張ることです。パスが得意です!」
2年生 Kさん「文字をうまくするために本を作ろうと思います!」
2年生 Uさん「得意でないサッカーをがんばり サッカー選手になりたいです」
それでは 1月12日の学校運営サポーターの先生と
午後からたずねた教室の報告をさせていただきます
なお、2年生は12日に報告してありますのでご覧ください
1年生の授業実践から
「算数 大きな数をかぞえよう」
感心したのは前に学習した内容を思い出して
今日の学習に生かしている1年生の姿です
「ただ数えるのではなく まとまりを意識する」こと
一人一人に目を向け しっかりサポートしている先生はさすがでした
3年生の授業実践から
「国語 新出漢字を学ぼう」
面白かったのは 新出漢字がどのように使われているかを
お互いに相談し 意見交換したり
全体でシェアしたりして深めていたことです
一般的にはこう使うけど こんな使い方もある
子どもたちは 知識をもとに広げていく活動に挑戦でした
5年生の授業実践から
「社会科 未来とつながる情報」
ICTが当たり前になってきた社会に生きる子どもたち
自動車工場で調べ身に付けた内容をもとに話し合っていました
ここでも「対話をとおして学びを深める」ですね
6年2組の授業実践から
「国語 同じ訓をもつ漢字」
辞書を2冊もって調べていた6年生
理由をたずねると 同じ訓なので 意味理解まで広げたいのだとか
1つのことから広げていく学び
今年の北小の求める姿がここにもありました
先生に促されなくても自分たちで仲間を作り
意見交換をしているのもさすがです
1/13(金)今日のひとコマ「4年生の算数でMe Too」
意思表示を明確にする授業から
~ 対話をとおして学びを深める4年生の算数 ~
1時間目に校内をあるいていると4年生で白熱した討論が
こっそり参加してみると
「Me Too!!」
「ちがう意見があります!!」など
一人一人が自分の考えをはっきりさせたうえで意思表示をしています
今回のテーマは「変わり方調べ」でした
並べられたカードに記載された数字に着目
気が付いたことを発表していきます
「その数字は こんな風に並んでいます」
「Me Too」でもこんな見方もできます
「わたしも意見があります」
「なるほど」「Me Too」と声が出てきます
「前で説明してもいいですか?」と積極的に前に出ます
同じ意見だとすかさずに「Me Too」と!
では 相談タイムです!
その声掛けを待っていたかのように 相談が始まりました
自分の考えを説明し その内容を受けて考えを伝える
対話をとおして学びを深める子どもたちの姿がここにありました
3年生の授業からの報告
「国語 こそあど言葉」
大型モニターに実物投影機で投影した例文をもとに
ことばについて考えていました
5年生の授業からの報告
「体育マット運動」
5年生は 学習カードの内容にそってペア学習
練習している子へ「膝を伸ばしてできますか?」
「脚と腕、頭をマットにつかないで回れますか?」
私からの投げかけに積極的に取り組んでくれました
6年生の授業からの報告
「外国語科My Favorite Memory」
この時間では、友だちの小学校生活の思い出について聞いたり
小学校生活の思い出について,自分の考えを紹介したり
小学校生活の思い出について,たずねたり答えたりできことを目標にしています
1/12(木)今日のひとコマ「校内書初め会実施」
令和4年度
校内書初め会を行いました
~ 1・2年生はフェルトペン 3年生以上は毛筆 ~
まだまだありますが、土日のアーカイブシリーズでお届けします!
そのころ2年生では 4時間目に
国語「かさこじぞう」を勉強中でした
わたしのめあて2023をお聞きします
校長先生がボイスレコーダーをもってインタビューをする3日間
今日もたくさんのお友達にインタビューをして
お昼の放送で紹介しました
その様子をどうぞ!
写真が取れなかったお友達もたくさんいます ごめんなさい
今日のお昼の放送で流れました!
「マラソンで新記録を出す」「剣道でがんばる」
「中学校では数学にがんばる」「バスケットをがんばる」など
たくさんの目あてがありました!!
嫌がらずに協力してくれたみなさんに感謝です
1/11(水)今日のひとコマ「寒さに負けず」
1月11日
3校時の子どもたちの様子から
~ 寒さに負けずにがんばろう ~
今日も氷点下となり寒いですよね
いけには「つらら」ができてると3年生が教えてくれました
でも子どもたちは負けずに遊びにでたり学んだりしています
今日も校内を歩いてその様子をパチリ!!
2023年の目標・めあてをボイスレコーダーをもって
ひとりひとり聞いているのですが
どの子もしっかりとした考えをもっていてびっくりです!
算数の勉強にがんばりたい
漢字の練習に力を入れたい
個々の思いを録音し 全校にきいてもらいました
外で縄跳びをしているメンバーに聞いてみると
短縄跳びの技ができるようになりたいと教えてくれました
また 2年生の教室では ペア学習でかけ算九九を練習中!
「苦手な段をクリアーしたい」と力強く宣言してくれました!
さすがは北小の子どもたちです!!
インタビューの内容はお昼の放送で流しています!
では それ以外の様子をお届けします
1年生 音楽「鍵盤ハーモニカで演奏しよう」
先生の指導にそって音を奏でています!
姿勢も大切です みんな一生懸命演奏していました
2年生 道徳「青いアルバム」
訪問した時には 今日話し合う場面を確認しているところでした
先生が 挿絵をパネルにしていて
内容を確認しながら黒板で振り返っていました
3年生 算数「計算の仕方を考える」
単元の終わりにある問題に挑戦していました
納得できない部分はすぐに友達と話し合うところは
鍛えられている3年生だなあと感じました
5年生 体育「マット運動」
学習カードにそって進めていました
通りかかったときに
「校長先生この技はこれでいいですか?見てください」と
実演もしてくれました
前後転では 膝とひじ、目線にポイントがあります
次回訪問した時に 助言したいと思います
6年2組 総合的な学習「働くとは何だろう」
「はたらくってなんだろう?」と考える学習の続きです
職業について調べていました
終わった人は 次の時間の課題にも挑戦していました
さすがは6年生だなあと感じました
1/10(火)今日のひとコマ「全校集会でのひとコマ」
土日も含め
74日間の後期第2クールスタート
~ 冬休みが明けました!学校再開です ~
成人式の模様が放映され 新成人の声が聞こえるようになりました
成人になられたみなさま おめでとうございます
さて 北小も振り替え休業・三連休が終わり
いよいよ 後期第2クール(1月6日~3月25日)がスタートしました
朝から元気な声が響き 8時40分から全校集会となります
まずは その模様からお伝えします
【はじめのことば】教頭先生
【校歌合唱】
指揮:4年生の先生 伴奏:1年生の先生
【校長先生の言葉】
新年あけましておめでとうございます
私は「還暦」を迎え家族にお祝いをしてもらいました
その中で娘から聞いたお話をしたいと思います
娘は小学校の5年生から陸上をしていますが
競技に参加する中で スタートで失敗しないように気を付けています
100mハードルに挑戦しているのでスタートはとても大切です
しかし 中学校の大会からは 小学校時代と異なり
フライングをするとたった1回で失格になってしまいます
そこでスタートラインにたつ自分に魔法の言葉をかけています
「だいじょうぶ!わたしはできる!」
これからみなさんも たくさんスタートラインに立つことがあるでしょう
そのときに この魔法の言葉を思い出してください!
そして自分の力を信じ 自分のもっているものをすべて出し切ってください
「だいじょうぶ!わたしはできる!」
【おわりのことば】教頭先生
新年を迎えた子どもたちの様子は?
~ 2・3校時に校内をあるいてみると ~
1年生 体育「ながなわとび」
何気なくみなさんは跳んできたと思いますが
縄跳びって難しいのです!
最初は縄跳びくぐりから始めたり
ヘビのように動かす縄を跳んだりと
基礎的な動きを学ぶところから進めていきます
2年生 国語「読書」
本の上にファイルを置いていたので理由を尋ねると
お天気が良すぎて明るくて見えないからとのこと
たしかにこうするとよく見えました
3年生 復習「しあげの答え合わせ」
5年生同様 やってきたものを自ら振り返る学びです
訪問した時は「大きな数」でした
ゼロがいくつもつくので「先生もう一度お願いします」
という声が出ていました
知りたい情報は逃さないで聞く力が着実に育っていますね
4年生 社会科「千葉県の発展に尽くした人々」
ワークシートをもとに 調べて記入していきます
伊能忠敬さんもこの中に入りますよね!!
私は西郷隆盛さんや坂本龍馬さんが好きで
今年は奄美大島・徳之島に行ってきました
機会があれば子どもたちにもお話したいです
5年生 復習「しあげとドリル」
3年生同様 やってきたものを自ら振り返る学びです
繰り返し行う学びは自分の力になるので大切です
討論や発表のような派手な演出の学びも大事ですが
こういう地道な学びも大切にしていきたいですね
6年生 総合「卒業プロジェクトについて」
3月16日の卒業証書授与式までいよいよ走り始めます
いまのところ制限が緩和されているので
様々な取り組みへ挑戦できます
40名一人一人にどんな声をかけようか
その日まで整理していかないとです
1/09(月)アーカイブシリーズ「マラソン大会閉会式」
シリーズ「思い出写真館」
~ 校内マラソン大会 閉会式から ~
12月12日に行われた「閉会式」の様子をお届けします
当日は教頭先生にお願いして執り行われました
最後に6年生の入賞者をご紹介して新春スペシャルを終わりにします
明日からは学校が始まりますよ!
今夜は早めに就寝して 明日は遅れないように登校しましょう
冬休み明け全校集会では「新年の目標」について質問したいと思います
1/08(日)アーカイブシリーズ「開会式から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 開会式の様子から ~
1月2日からお届けしている新春スペシャルですが
いよいよマラソン大会の開会式になります
まずは試合前の子どもたちの様子から
そして 児童会の進行で開会式です
1/07(土)アーカイブシリーズ「マラソン大会56年男子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会56年男子の部 ~
新年スペシャルの「校内マラソン大会56年男子の部」をお届けします
晴天の下 子どもたちの頑張る様子は
本当に生きる力をもらいますね
1/06(金)アーカイブシリーズ「マラソン大会56年女子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会56年生女子の部 ~
マラソン大会シリーズ第5弾は56年生女子の部です
今日も 順位をバラバラにしてお届けします!
新年に入り6日目になりいよいよ学校という雰囲気も出てきました
1・2年生の作品紹介コーナー⑩
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
今日で1・2年生30名の作品紹介は終わります
それでは 最後の3名の作品です!!
1/05(木)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生男子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会34年生男子 ~
マラソン大会シリーズ第4弾は 34年生男子です
今回も順位はできるだけバラバラにしてあります
ここでは 大会新記録も出ています!!
1・2年生の作品紹介コーナー⑨
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1/04(水)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生女子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会34年生女子 ~
マラソン大会シリーズ第3弾は中学年の女子の様子です
なお 着順はバラバラにしてありますのでご容赦ください
1・2年生の作品紹介コーナー⑧
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1/03(火)アーカイブシリーズ「マラソン大会2年生」
シリーズ「思い出写真館」
~ 2年生のマラソン大会から ~
今日は2年生の出番です!!どうぞよろしくお願いします!!
1・2年生の作品紹介コーナー⑦
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
01/02(月)アーカイブシリーズ「マラソン大会1年生」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会の1年生の姿 ~
マラソン大会については 当日のHPに掲載しましたが
枚数制限があったので 今日からは1年生から順に
可能な限り掲載していきます
いま箱根駅伝は往路駒澤大学が優勝しました
中央大学の追い上げも届かず明日の袋も楽しみです!
そして 再び「山の神」が城西大学で誕生しました
1・2年生の作品紹介コーナー⑥
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
今日から2年生!毎回3名ずつ掲載します
テーマは「どうぶつといっしょに」です
2023年01/01(日)新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
~ 2023年の幕開けです ~
あけまして おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します
旧年中は 北小の教育活動に対し
本当にたくさんのご支援をいただきました!
おかげさまで 子どもたちはすくすく成長することができました
北小地区の皆様方が少しでも笑顔になるよう
職員一同全力で教育活動にのぞみます
2023年1月1日
校長 安田憲司 職員一同より
いま保健室前では!!
~ 足踏み健康チェックを実施していました ~
学校においでいただくと 保健室前にこんな掲示物があります
私も行ってみました!びっくりしたことに
前方に傾斜していることがわかりました
自分では気づかなかった自分自身の事
発見してからは 特に姿勢に気を付けて歩いています
「1年の計は元旦にあり」といいます!
60歳の私は まず自分自身の健康を誓いました
1・2年生の作品紹介コーナー⑤
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1年生最後の3名を掲載します
12/31(土)大晦日に!よいお年をお迎えください!
シリーズ「思い出写真館」
~ 2022年最後の1日に ~
北小の顔といえば・・・そうです「6年生」です!
2022年の締めくくりは
6年生に登場してもらいましょう!!
こんないいことしていたのですよ・・・
冬休み前の 学年レクで美味しいケーキを作ったそうです
「あれ?私の分がないけど」というと
「みんな食べちゃいました」とニコニコ笑顔でした
これで2022年のホームページは幕を閉じます
おかげさまで110万アクセスを超えることができています
この調子で明日からも掲載していきますのでご覧ください
1・2年生の作品紹介コーナー④
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1年生を3名ずつ掲載します
12/30(金)アーカイブシリーズ「オンライン学習2022」
シリーズ「思い出写真館」
~ オンラインで学びました2022年 ~
佐賀県鹿島市浜小学校との交流事業もオンラインで行いました
その模様は HPでもお伝えしましたが
それ以外でもオンライン学習は行っていました
5年生の鹿島製鉄所オンライン学習の様子です
1・2年生の作品紹介コーナー③
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1年生を3名ずつ掲載します
12/29(木)アーカイブシリーズ「香取郡市音楽会」
シリーズ「思い出写真館」
~ 香取郡市音楽会の思い出 ~
相談室前の掲示板に
12月17日の音楽集会で掲示してあったものが
掲載してありました
今日はそこにある写真を掲載してみますね
1・2年生の作品紹介コーナー②
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
昨日に引き続き1年生を掲載します
12/28(水)アーカイブシリーズ「12月23日の賞状伝達」
シリーズ「思い出写真館」
~ 12月23日の賞状伝達の様子から ~
香取神宮展をはじめ香取図工美術展覧会で入選・入賞したメンバーが
12月23日の全校集会で表彰され
会場にいる子どもたちの大きな拍手をもらいました
今日は 思い出を振り返りその時の様子をお届けします
しっかりとした返事をするために 最初に声出しをしました
そして いよいよ賞状伝達となります
1・2年生の作品紹介コーナー①
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
まずは1年生から毎回3名ずつ掲載します
12/27(火)アーカイブシリーズ「2022年最後の給食」
シリーズ「思い出写真館」
~ 2022年最後の給食を味わう ~
12月22日の給食の時間に 1・2・3年生を訪問
最後の給食の様子をパチリ!!
では どんな顔をして食べているか見てください
まずは準備をしているところにお邪魔しました
「〇〇さんの分は作りましたか」
ちゃんと全員分の給食をつくろうと
協力して配膳しているこどもたち
配膳後は 決められたように片付けまでしっかりと行います
そして 給食当番さんに感謝の言葉をおくり「いただきます」
食べられる量に調整してから食べ始めます
できるだけ残さず食べられるとよいのですが
体格も食べる量も違うので 各自で調整するのです
「今日はお楽しみケーキがあるね」
目を輝かせて 食べ始めました
給食は 育ち盛りの子どもたちにとって
大切な時間です
給食センターで調理してくださっている方々に感謝し
1月10日からもしっかりと食べたいと思います
12/26(月)アーカイブシリーズ「お誕生日おめでとう」
シリーズ「思い出写真館」
~ 6の2お祝い係の活動紹介 ~
1年生 お誕生日おめでとう!!
12月22日の給食の時間に いつものお祝い係が
1年生の教室に登場しました!!
「校長先生!シャッターチャンスは12時05分です」
係の子たちから報告がありました
「だんだんお祝い係の人数も増えているように思うのですが」
声をかけると「1年生がかわいいから」と返事がありました
ギターの演奏と ハッピーバースデイの歌に
「おめでとう」のお祝いの言葉が投げかけられました
年明けも お誕生日のお祝いを続けると
6年生たちの言葉でした!
明日27日は「2022年最後の給食」をお届けします
12/25(日)アーカイブシリーズ「白熱した討論から3年生」
シリーズ「思い出写真館」
~ 3年生の算数授業から紹介 ~
12月22日の3校時 白熱した討論が繰り広げられていました
「分数のたし算」の学習です!!
このクラスはたびたび紹介していますが
「対話をとおして学びを深める学習」に力を入れています
今回も 素材の提示にはじまり 立式 予想 自力解決と
学びの段階を踏みながらも そこに対話を取り入れていきます
訪問した時 ちょうど自力解決後のペア学習でした
指導者も巡回しながら 学びの様子のチェックと支援をしていきます
ここでびっくりしたのは どのペアも自分の意見をしっかりともっていたこと
先生から「ここで説明ができるペアはいますか?」
声がかかると すかさずに手があがります
最初に指名されたのは 前の時間までの解き方で解決しようと
分数を小数に直して考えるという意見でした
説明は実物投影機を活用して大きなテレビに映し出され
教室のどこからでも見ることができました
説明もとても分かりやすいです!!
さすがは3年生のみなさんです!
しかし・・・「どうして小数。しかも再度分数にする必要はどこに?」
すかさず疑問が投げかけられます!
すると周りからどんどん声がかかります
「分子を足すのはわかるけど、どうして分母は足さないのか説明して」
「新しい勉強は 前の時間までにならったことで解決するのだから」と
問題解決学習をよく理解している声がたくさん出ました
先生から「とってもいい気づきですね。どうしてか説明できる人はいますか?」
全体にもどされました!!
するとたくさん手があがります
先生の指名で次々に考えが披露されます
すごいなあと思ったのは 納得できないときと
付け足したいときは 積極的に参加する姿勢です
あれ?この授業って公開研究会なのか?
そんな錯覚に陥るほど盛り上がっています
友達の意見を聞きながら わかりやすいようにと図を書いていた子が
手を挙げて 先生に見てもらってからの説明です
残念ながら ここでタイムリミットが来てしまいました
続きは 6時間目に行うそうです
先生に声をかけたら 1単位の大きさに気づけるように
6時間目に挑戦するとおっしゃっていました
さて どうなったでしょうか・・・
12/24(土)アーカイブシリーズ「5年調理実習 ごはんとお味噌汁」
シリーズ「思い出写真館」
~ 12月21日の思い出から ~
21日は「北小のお米を食べようプロジェクト」
の模様を中心にお届けしました!!
みんな美味しそうに食べていましたよね
今日はその舞台裏で一生懸命調理をしていた5年生の様子をお届けします
お味噌汁の具材はいろいろありました
豆腐に油揚げ ニンジン 玉ねぎ 大根 もやし等
班によってみな違っていました
切り方もそれぞれで 手を切らないように気を付けながらも
見ていると ドキドキするシーンもあったので
つい声をかけてしまいました
指導者の先生もあちこち見て回りながら
指導支援がたくさんありました
自宅でも手伝っている子は男女関係なくスムーズです
小学校の家庭科を学ぶと 将来一人暮らしができるようになります
5年生用に鍋で炊いたごはんは少しおこげがあり
本当に美味しそうでした
そして・・・すべてが出来上がり
給食と一緒に「いただきます」をしていました
5年生のおかげで 全校美味しい思いをしました
本当にありがとうございました
12/23(金)今日のひとコマ「冬休み前全校集会開催」
明日からお楽しみ
「冬休み」に入ります
~ 全校集会・賞状伝達の紹介 ~
今日は 出欠連絡システムをみても 新たな欠席者はいません
現在午前8時6分 子どもたちはそれぞれの教室で朝の会です
夏休み明けから数えて78日が過ぎました
この間、運動会・郡市音楽会・郡市陸上大会
1000か所ミニ集会・マラソン大会・校内音楽集会
校内授業研究会・三世代交流会
鹿島市浜小学校との交流・校内書初め練習会と
本当にたくさんの行事が行われてきました
その多くで 保護者の皆様のご理解・ご協力
地域の皆様方のご支援があり
私たち教職員も子どもたちも安心して学ぶことができました
この場を借りて御礼申し上げます
1 校歌合唱
2 校長先生のお話
いつものことですが 軽く体を動かすことから始めました
健康な人だけで無理はしないように伝えた後
① 正座からの一気に気を付け
② 立位体前屈で手が床につけるか
③ 背中で右手と左手の握手
④ 股関節の柔軟運動
ぜひ おこさんから話を聞いて 各ご家庭でも取組んでみてください
さて、校長先生のお話の内容は以下のとおりです
「みなさん、いよいよ明日からは冬休みにはいります
もう計画は立てましたか?
校長先生は、いつものことながら、わくわくしていろんな計画を立てました。
その計画に共通しているのは「時間のつかいかたに気をつけよう」です
時間こそ限りがありますよね!
1日は24時間しかありませんし、冬休みは17日だけです
にもかかわらず、やりたいことは山のようにあるから
時間を有効に使っていきたいのです」
冬休みには「書初め」に取組むと思います
3年生以上の人たちは、講師の先生に習字を教わりましたよね
1・2年生はフェルトペンです
講師の先生のように上手に文字を書く人は
どのくらい練習しているか知っていますか?
1つのお手本を毎日100枚くらい書くそうです
それを1か月以上も続けるのだそうです
それくらい練習しないと、あんなふうに素晴らしい文字を
かくことができないということですよね
みなさんも、冬休みを有効に活用して
実りのある17日間にしてくださいね。
3 生徒指導主任の先生のお話
「9・4・10」というお話から説明がありました
9時まではおうちで過ごすこと
4時までにおうちに帰ること
学年×10分は 毎日勉強すること
次に「安全」についての注意でした
最後に「お金」です
お年玉をはじめ プレゼントを手にする年末年始
悪い人たちも狙っているので
使い方や 持ち方に十分気を付けるよう話がありました
4 保健室の先生のお話
保健室の先生からは
① 新型コロナウイルス感染症予防について
② 睡眠時間を大切にして生活リズムを崩さない
という2点に絞ってお話がありました
5 安全主任の先生のお話
最後に安全主任の先生からは
道の歩き方と 自転車の乗り方についての指導がありました
交通事故なく冬休みが過ごせるように
各ご家庭でも 常に声掛けをお願いします
12/22(木)今日のひとコマ「2022年ラストスパート!!」
2022年も残り10日!
~ 残り2日の北小からの中継です ~
気が付けば今日で給食も終わりになりました
最後はお楽しみケーキもでて大満足の12月22日
今日も子どもたちの様子をお届けします
最初は昨日行われた1・2年生の年賀状だしからスタート
自分で書いた年賀状を自分の手でポストインしました!
2年生算数「1000より 大きい 数を しらべよう」
「10000を数直線にあらわそう」に挑戦していました
理解しやすいように実物投影機で確認しながら進めていました
5年生 「文集北の子を完成させよう」
6年1組 社会「明治維新」
新政府はどのような国づくりを目指したのか調べていました
6年2組 理科「地層」
なられる水の働きを使って 実際に地層ができるかの実験です
どの班も 工夫しながら取り組んでいました
この実験は時間がかかりますが
実際に地層ができるので面白い実験でもあります
地層ができるのは 水の流れの強さや弱さ
粒の大きさ(重さ)による浮遊時間の差などによって
かなり変わってきます
子どもたちは 様々な工夫をしながら観察し結論にもっていきます
流れ込む川(地面)の角度によって速さが異なるので
出来栄えも変わってきます
白熱していた3の1算数「分数のたし算」は
25日(日)のアーカイブで
最後の給食の様子
1の1お誕生日おめでとう
は26日(月)のアーカイブにてお届けします
12/21(水)今日のひとコマ「お米を食べよう」
5年生が高学年で
刈取ったお米を全校に
~ 勤労生産学習の最後は食育から ~
4月に田植えをして 9月に刈り取り
PTA役員の皆様をはじめ 地域の皆様方の支えがあって育った
北小のコメ作りも最後を迎えました
そうなのです!いよいよ食べます!!
5年生が代表で家庭科の時間を使い炊飯と配付
各学年は そのお米をラップで握って食べます!
北小の伝統的なこのイベントは
本来は三世代交流で行われていましたが
感染症対策もあり 今日になりました
では さっそく家庭科室をのぞいてみましょう
お米をはかって・とぐ作業から
先生が詳しく丁寧に説明してくれました
ところが 計量カップ山盛りに取っている人を見つけて
先生が すりきりではかることを再度確認
「校長先生 水が冷たいです」全校のためにがんばる5年生たちです
各学年に配るお塩を容れ物に入れる作業も始まりました
10時15分 お米がたけたぞ!!
各学年に持っていこう!!
【1年生教室では】
【2年生教室では】
【3年生教室では】
【4年生教室では】
【6年1組教室では】
【6年2組教室では】
この美味しそうな表情!!
「校長先生!もちもちして美味しいよ」
「このお米どこで買ったのかなあ」
こんな感想が出ました!
みんなすぐに完食でした!
「4・5・6年生が育ててくれたお米だよ」
こう話すと「そうなんだね!お礼を言わなくちゃ」
1・2・3年生共通の意見でした
残ったお米は全校児童で持ち帰りますので
各ご家庭でぜひ炊いてお召し上がりください
ご協力ありがとうございました
12/20(火)今日のひとコマ「3年生が書初め会ラストを飾る」
2022年最後の
書初め練習会は3年生
~ 「いけ花」を表現する ~
講師の先生をお招きしての今年書初め練習会が体育館で行われました
今日は、まずその模様からお届けします
業間活動に「地区児童会」がおこなわれたので
3年生は事前にしっかりと準備をしていました
今日は2回目ですが 最初にポイントの確認から行いました
その後 いよいよ最後の練習会がはじまりました
2022年最後の
外国語活動の授業3年生
今日は 3年生シリーズになってますね
1時間目に校内を歩いていると若鯉教室でGIGA端末を操作する子どもたち
今日はteamsを活用しての授業となるようです!
5年生の理科の授業から
1時間目 5年生は理科の実験を理科室で行っていました
「水溶液にものを溶かすと重さはどうなるのか?」
ものが溶ける=見えなくなる=消える
昔の人は最初そう考えていたらしい
子どもたちの予想も 似たような展開でした
先生からの丁寧な説明がありました
実験は 準備8割といいますが 正確にやることが大切です
特に今回は 決められた量の水に 決められた量の薬品をとかし
最初と最後の重さを電子天秤で計測する実験ですから
前回の理科で シリンダーの扱いはしっかりと学んだようです
シリンダーで測るには 目標値よりも少し少なめに入れます
そして、別の容器に入れた「水」をスポイト等で取り
少しずつ確かめながら足していきます
この計測方法が 科学の世界の常識です
計測は 目の高さで確かめながら行うことも基本です
最後まで見ることはできませんでしたが
後ほど実験の結果を聞いてみたいと思います!
12/19(月)今日のひとコマ「4年生 リサイクル大作戦決行」
お米のストローご存じですか?
~ 4年生「リサイクル大作戦」決行!! ~
かねてから準備してきた3年生へのプレゼンテーション
その名も「リサイクル大作戦」
本日12月19日若鯉教室で行われました
プレゼンは2部構成
第1部は 八つ場ダムについて調べたこと
第2部は リサイクル大作戦について
1 「3R」ってなんだろう 2 「あげる」ってなあに?
3 リサイクルのメリットとは 4 環境とのかかわり
5 自分にできるリサイクル 6 「分別」するって?
聞いていて「4年生ってすげえ」という声が聞こえてきました
最後に 3年生によるジャッジがありました
「リサイクルしようと思ったかどうか?」です
では 今日はその内容をお届けします!
第1部 八つ場ダムについて調べたこと
第2部は リサイクル大作戦について
1 「3R」ってなんだろう
2 「あげる」ってなあに?
3 リサイクルのメリットとは
4 環境とのかかわり
5 自分にできるリサイクル
6 「分別」するって?
各班からのプレゼンにはクイズがあり
3年生にも飽きさせない工夫が見られました
クイズをとおして お米でできたストローがあることも知りました
学びがこうして広がっていきます!!
最後に 17日(土)は大変お忙しい中お越しいただき
本当にありがとうございました
音楽発表並びに三世代交流会が盛況のうちに終えることができました
12/18(日)アーカイブシリーズ「先生方の読み聞かせ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 12月12日の読み聞かせ会 ~
今図書室では クリスマス関連の図書が展示されています
今回の先生方による読み聞かせは
担任の先生方の出番でした
それでは 1年生の教室からその様子を振り返ります
1年生「あかにんじゃ」
2年生「うえきばちです」「ぶたのたね」
3年生「うさぎとかめ」
4年生「思いでほしがかがやくとき」
5年生「カレンダーはにちようび」
6年1組「サンタさんのいたずらっ子リスト」
6年2組「さっちゃんのまほうのて」
12/17(土)今日のひとコマ「三世代交流会・音楽発表会」
とどけ!わたしたちの心の歌!
~ 響け歌声!音楽発表会開催 ~
今日はご来校ありがとうございました
小雨舞う中でしたが 無事行うことができました
それでは 今日一日を振り返ってみましょう
まずはふつうはお見せしない舞台裏の様子からお届けします
8:00~8:30の時の子どもたちの様子
1年生
体育館から戻ってきて教室で最終練習
2年生
練習の前に健康観察中でした
3年生
3年生は自主練習をしていました
4年生
4年生も最終リハーサル中
5年生
5年生は先生からお話を受けていました
6年生
6年生は各クラスとも連絡中でした
それでは体育館に移動してみましょう
その1全校合唱「もみじ」・郡市音楽会映像上映
午前8時40分 開会宣言です
1年生発表「合唱 わらべうた」
伴奏:担任の先生
2年生発表「合奏・合唱 こぎつね」
指揮:担任の先生 伴奏:2年生児童
3年生発表「合唱・合奏 パフ」
指揮:担任の先生 伴奏:3年生児童
4年生発表「ボディーパーカッション 合唱 TODAY」
5年生発表「合唱 君をのせて」
指揮:5年生児童 伴奏:5年生児童
6年生発表「合唱 つばさをください」
指揮:6年生児童 伴奏:6年生児童
全校合唱「小見川北小学校 校歌」
指揮:校長 伴奏:音楽主任
三世代交流会「開会行事」(児童会)
(1)はじめのことば
(2)児童会長あいさつ
(3)各セクションについての説明
1・2年生 むかし遊び(図書室・生活科室)
3・4年生 体育館で遊んじゃおう!(体育館)
玉入れ・ボーリング・紙飛行機・長縄
5年生 認知症講座(3階 若鯉教室)
6年生 「ようこそ先輩」
(5の1・6の1・6の2・児童会室・MR・会議室)
人生の先輩に聞く職業観
※ 今日は情報量が多いので 三世代の様子は
後日改めてアーカイブとして掲載しますので
よろしくお願いいたします
12/16(金)今日のひとコマ「校内音楽発表会」
最後にサプライズプレゼントも
~ 令和4年度 校内音楽発表会「響け歌声」 ~
昨年はできませんでしたが 今年は感染症対策を行い
各学年の音楽発表と全校合唱を発表することができました
今年の学校経営目標「響け歌声」「手には本を」「全力で遊べ」
の中の一つ「歌声」をお互いに交換し合う会となりました
〈 開会式 〉
1 はじめのことば
進行は教務主任の先生でした
教頭先生が開会の宣言をしてくれました
2 校長先生のお話
「コロナで失った歌声を取り戻そう」と私からお話ししました
3 音楽主任の先生から
演奏する際の注意事項と 出入りについてお話がありました
プログラム 1番「4年生の発表」合唱 TODAY
トップバッターは元気いっぱいの4年生です!
ボディーパーカッションと歌声の披露となりました
ボディーパーカッションは とってもかっこよかったです!!
明日はその模様を実際にお届けできるので楽しみです
歌声もとてもいい声でした
プログラム 2番「2年生の発表」合唱・合奏 こぎつね
担任の先生が指揮をして こぎつねの合唱と合奏です
説明をしてくれましたが やや緊張気味です
仲間の演奏で始まりました どの子も一生懸命
とても15人の演奏とは思えません
合奏も上手でした!!2年生もたくましくなりました
プログラム 3番「5年生の発表」合唱 君をのせて
高学年の登場です 指揮者のすばらしい指揮に感動です
素敵な歌を選曲しましたね
5年生全員がきれいなハーモニーを響かせました
伴奏者も3人で力を合わせて行っていました
プログラム 4番「1年生の発表」合唱 わらべうた
そして1年生の登場です
全員で最初にご挨拶をしてからの登壇となりました
「かもつれっしゃ」をはじめ
なつかしいわらべ歌が 動きとともに再現されていきます
どの子も歌いながら楽しく動きました
「かごめ かごめ・・・」昔はよく休み時間にやったなあ~
先生方からも 懐かしいよねの声が
明日はシャッターチャンスがたくさんになりますね
プログラム 5番「3年生の発表」合奏 パフ
担任の先生が指揮をして 音楽の時間に練習した曲に挑戦です
3年生も20人と少ない人数ですが
一人一人がしっかりと役割を果たして演奏できました
リコーダーや鍵盤ハーモニカ キーボードを効果的に活用しての演奏です
見てください!どの子もしっかりと演奏しています
プログラム 6番「6年生の発表」合唱 つばさをください
最後はわが北小の最高学年が登壇します
曲目は「つばさをください」でした
普段はマスクで隠れているので 素顔を見るのは給食だけ
なんだかみんなかっこよく見えるのはなぜでしょうか
ほかの学年もそうですが
指揮者も伴奏者もみんなかなり上手です!!
特に6年生の二人はプロみたいにすごいんです!!
明日はそういう楽しみもありますね
2022年ものこり15日!
この40人も3月16日の卒業式までのこりわずかとなりました
すごい指揮だったので 思わずパチリ!!
プログラム 7番「先生方teamの発表」サプライズ!
♪ カントリーロード(英語版)♪
郡市音楽会で3・4年生が演奏した曲を 先生teamは英語で歌います
歌い始めたら アンプの音が出なくなり
途中でやり直すハプニングも 子どもたちの応援で盛り上がりました
クリスマスにちなんで 全員クリスマスコスプレで臨みました
学年でチームを組んで 順番に歌いました
子どもたちからは 手拍子も登場しました
最後は 校長がソロで締めました
子どもたちからの大きな拍手が心に残りました
人前でギターを弾くのは本当に久しぶりでしたが
寒さで動かないながらもなんとか終えることができました
付き合ってくれた先生方に感謝です
プログラム 8番「校歌合唱」全校
北小の校歌を校長が指揮するという初めての試みでした
どの子も一生懸命に校長を見て がんばって声を出してくれました
マスクがなければ もっといい声が響くのにと残念ですが
これだけ密集すると 距離も取れないのでしかたありません
明日は 少し隊形をかえて 皆様にお届けしますね!
閉会の言葉
最後は 教頭先生が閉会宣言をしてくれました
「校長先生明日もカントリーロード歌ってよ!」
終了後、そんなうれしい声もありました
明日は 保護者向けに「音楽発表」並びに「三世代交流事業」を行います
感染症対策を万全にしますので体育館は寒くなります
防寒対策をしっかりと行ったうえでご来校ください!
12/15(木)今日のひとコマ「緊張感をもって練習」
明日は校内音楽集会です
~ 直前の子どもたちの様子から ~
明日はなかよしタイムから3校時にかけて体育館で
「校内音楽集会」が行われます
保護者への発表を前にお互いに聴き合い成果と課題を確認する会です
プログラム 1番「校歌合唱」
今日は、1年生で校歌を聴かせてもらいました
すっごく上手でびっくりしました!!
記念に指揮者もやらせていただきました
〈 各学年からの発表タイム 〉
プログラム 2番「4年生の発表」合唱 TODAY
プログラム 3番「2年生の発表」合唱・合奏 こぎつね
プログラム 4番「5年生の発表」合唱 君をのせて
プログラム 5番「1年生の発表」合唱 わらべうた
プログラム 6番「3年生の発表」合奏 パフ
プログラム 7番「6年生の発表」合唱 つばさをください
筆は立て 中心線を意識して
~ 6年2組 書初め練習会 ~
講師の先生をお招きしての練習会です
2回目となるので 子どもたちもテンポよく書いています
名前まで書き終わると講師の先生に見ていただきます
講師の先生からは「お手本と比べてみてどう思いますか」
という投げかけが最初に来ます
「ここをこのようにするとよいと思います」
さすが6年生は冷静に自分を分析してこたえていました
講師の先生は時間いっぱい精力的に指導してくださいました
待っている間や 隙間の時間を使って
子どもたち相互も意見を出し合い 学び合っていました
17日は三世代交流会です!
各学年の活動をご紹介しますのでよろしくお願いします
本日15日 子どもたちにお手紙で配付します
〈1・2年生〉むかし遊び
活動場所:2階の図書室・生活科室
〈3・4年生〉玉入れ ボーリング
長縄 紙飛行機
活動場所:体育館
〈5年生〉認知症講座
活動場所:3階 若鯉広場
〈6年生〉 人生の先輩に聞く職業観
「ようこそ6人の先輩がた」
活動場所:3階 6の1 6の2 5の1 児童会室
1階 ミーティングルーム 会議室
12/14(水)今日のひとコマ「佐賀県鹿島市との交流事業」
鹿島市のみなさん!
こちら千葉県香取市小見川です!
~ 浜小学校との学校交流事業開催 ~
前回は鹿島市の事を浜小学校の4年生から教えてもらい
たくさんの交流ができました
今日は いよいよ我が「香取市」のことを発表します
今日まで色々調べまとめてきたことをプレゼンします
時刻は 午前9時30分になりました
香取市教育委員会の指導主事の先生をお招きして交流会開始です
前回のお礼をいったあと
今日は北小からの報告ですとはじまりました
香取市の事 北小の事をはじめ
香取神宮の事 まつられている神様の事
式年遷宮のことやその様子
伝統ある佐原のお祭りの事
お祭りに登場する夏・秋の山車についての紹介
古い町並みが残る佐原のまちについての紹介
伊能忠敬についての紹介
最後に 質問や意見・感想をおききしました
質問では 北小には何匹の鯉がいますか
香取神宮にはシカがどのくらいいますか
伊能忠敬について詳しく知ることができました
わかりやすい説明でした
など たくさんの声を直接聞くことができました
プレゼンにつかったデータは浜小学校と共有しているので
後日見合うこともできます
「質問はいつでも受け付けます」とお話をして
お別れのあいさつを交わしました
12/13(火)今日のひとコマ「第4回音楽集会開催」
あわてんぼうのサンタクロース(12月)
~ 響け歌声 こころをひとつに ~
新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上での音楽集会も
今回で4回目となりました!
今週末には校内音楽会・三世代交流会も予定されており
その意味でも大切な音楽集会です
11月の歌「里の秋」
指揮:6年生の先生 伴奏:6年生Oさん
今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」
指揮:4年生の先生 伴奏:6年生Kさん、Tさん
10月の歌「もみじ」
指揮:1年生の先生 伴奏:6年生Sさん
北小 校歌合唱
指揮:4年生の先生 伴奏:1年生の先生
お手本は用紙と
同じ位置に置きましょう
~ はじめての書初め練習会3年生 ~
ピカピカのだるま筆をもって集合した3年生たち
講師の先生の指導に真剣にうなずきながら
筆の持ち方と ポイントを学びました
そしていよいよ・・・1枚目の書初め用紙に筆を置きました
それではほかの学年も見てみましょう
1年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」
みんなで音を合わせて演奏していました
2年生 国語「読書タイム」
週に1回の図書室での読書の時間です
思い思いに本を手にして読み味わっていました
5年生 国語「古典を楽しもう」
古典文学にふれた感想を出し合っていました
先生から「一寸」についてどのくらいと尋ねられ
みんなこれくらいかなあと指で表現していました
6年1組 社会「江戸時代」
先生から 小判大判を見せてもらっていました
6年2組 家庭科「ミシンを使って」
ミシンをセットして 作品作りを行いました
だいぶ慣れてきたようです
12/12(月)今日のひとコマ「5校時のようすから」
もしもずっと涙が止まらなかったら
~ 5校時の子どもたちの様子から ~
今日は午後から校舎内を歩いてみました
すると6の1教室からタイトルにあるような発言が
「保健 病原体と病気の予防」の学習中でした
「病気を予防するにはどうすればよいか」の
全体討論中だったのです
涙はなぜ必要なのかを知った子どもたちから
「涙がずっと出ていれば 目の病気にはならないのかな」
という素朴な発言から火が付きました
実に面白い!!
1年生 書写「書初め お正月」
前回の書初め練習の続きでした
教頭先生に一人ずつ教わりながら進めていました
2年生 国語「作文を交換して」
完成した作文を友達と見合い
気が付いたことを交互に出し合う学習でした
4年生・5年生
総合「香取市の事を発表しよう」
12月14日の 鹿島市浜小学校4年生へのプレゼンの前に
同じ北小の4年生に対してのプレゼンを行っていました
自分たちの街の事だから 伝わるはずですが・・・
では 5年生の教室ではどうでしょうか
12/11(日)アーカイブシリーズ「書初め練習会」
シリーズ「思い出写真館」
~ 書初め練習に挑戦 ~
講師の先生をお招きしての「書初め練習」を今年も実施しています
今日は、今週行われた練習の様子をダイジェストでお送りします
12月6日(火)5年生「友の便り」
12月8日(木)6年2組「強い決意」
12月9日(金)6年1組「強い決意」
12月9日(金)1年生「お正月」
12月9日(金)4年生「ふじの山」
12/10(土)アーカイブシリーズ「保健の先生の授業」
シリーズ「思い出写真館」
~ 12月8日の保健の授業から 6年2組 ~
養護教諭による保健の授業は前回のけがの予防に続き行われました
今回は「生活の仕方と病気の予防」
生活習慣病の予防をはじめ 健康な生活に必要な学びです
日本人のかかる病気のワースト3は「がん 脳卒中 心筋梗塞」
特に生活習慣からくる病には危険がいっぱいです
保健の先生からの言葉には重みがあります
12月8日の校内の様子から
4年生 音楽「校内音楽会に向けて」
ちょうど音楽堂にお邪魔した時練習が始まりました
5年生 GIGA端末の操作「ダウンロード」
先生から子どもたちへのデーター共有について丁寧に指導していました
6年1組 総合「職業について考えよう」
こちらもGIGA端末を活用して「はたらくこと」について
どんな職業があるか調べていました
12/09(金)今日のひとコマ「Cold Moon」
Cold Moonは見ましたか?
昨夜は2022年最後の満月でした
アメリカの農事暦によると
12月の満月は別名「コールドムーン(Cold Moon/寒月)」と
呼ばれるそうです(インターネットから)
昨夜は 学校帰りに満月のすぐ近くに「火星」がいたので
思わずパチリ!!木星もきれいに南の空に輝き
ロマンティックな夜でしたね!
北小のみんなは見たかなあ~
〈北小で観察したコールドムーンと火星〉
2年生 算数「九九の答えを数直線へ」
かけ算九九の答えを数直線上に置いてみて
どのくらいの種類があるかを調べていました
その子もカメラを意識することなく真剣です
先生からの質問に対しても 自分の意見だけでなく
近くの友達に広げて相談して 深め合っていました
3年生 算数「重さをはかって表そう」
前回に引き続き「重さ」の学習です
前回は 上皿ばかりをつかって筆箱の重さを
はかっている様子をお届けしました
今日は教科書やノートを複数冊測りながら
2つの重さのたし算を勉強していました
担任の先生ともお話ししましたが 大きなテレビはかなり有効です
全員で共有することができるだけでなく
細かい部分まで調べることができるからです
算数に限らず 子どもたちの好奇心をかきたてながら
少しずつ授業のねらいにもっていくことは大切です
今日は 体育館で6年1組と4年生が書初め練習です
その模様は 土日のアーカイブシリーズでお届けしますので
どうぞよろしくお願い致します
12/08(木)今日のひとコマ「焼き芋会開催」
杉の葉を着火剤にして大成功
~ 1・2・3年生の焼き芋会 ~
今年も栗源小学校から焼き芋用のドラム缶セットをお借りして
1・2・3年生の焼き芋会が行われました!
昨日に引き続き好天にも恵まれて最高の野外活動日和です
〈サツマイモを新聞紙とアルミでくるむ作業〉
最初は3年生と2年生が講師になって
1年生に教えながらの作業を家庭科室でおこないました
〈できたサツマイモを炭火にくべて〉
先生方で火をおこしいよいよ焼き芋にします
レクタイム!!鬼ごっこスペシャル開催
できるまでの時間に鬼ごっこをしていました
これがなかなか盛り上がります
〈試食会開催〉
できた芋を食べます!食欲の秋!みんなの笑顔が輝いてます
最初に検食として校長から試食させていただきました
問題なしと判断して みんなでいただきました
青空のもとで ポカポカ小春日和
絶好の焼き芋会でした
ごちそうさまでした
12/07(水)今日のひとコマ「令和4年度校内マラソン大会開催」
好天のもと自分との戦いに臨む
~ 校内マラソン大会を行いました ~
昨日の冷たい雨とはうって変わっての好天
昨日放課後に全職員で校庭の整備とコースの確認準備を行いました
6年生にとっては最後のマラソン大会です!
健康観察をしっかりと行い いざその時を迎えました
以下に計画を記載し 大会後に写真を載せますのでお楽しみに!
〈 開会式 〉9:25~ 9:35
はじめのことば
校長先生のお話
体育主任のお話
おわりのことば
警察の方々のお話
各学年の場所(応援席)につきます
保育園のお友達も応援に駆けつけてくれました
いよいよ大会競技の開始となります!
応援の皆様もいらっしゃるので 時間通り進行します
〈3・4年女子〉 9:50発
写真は参加全ての子のゴールシーンを撮影しましたが
ここではアットランダムに掲載するのでご容赦ください
〈3・4年男子〉10:03発
4年生の男子で大会新記録がでました!!
おめでとうございます!!
大会新記録を出した男子にインタビューをしました!
校長「どうして記録が出せたのですか?」
4年男子「陸上部に入り 練習に一生懸命に取り組んだからだと思います」
笑顔で答えてくれた彼にもう一度拍手です!
〈1年生 男女〉10:16発
〈2年生 男女〉10:26発
〈5・6年女子〉10:36発
〈5・6年男子〉10:52発
これで全レースをお届けしましたが
写真は全員分あるので後日パート2を掲載します!
今日の中で「校長先生!自分の新記録が出たよ」と報告がありました
インタビューすると「おうちの人と頑張ると約束したんだ」
そんな回答がありました!いいお話です!
大会新記録も素晴らしいし きっとこのあと記録証をもらったら
試走のときよりもずっと良かった子もいると思います!
その報告もできたらなあと思いましたので代表で掲載します!
おめでとう!!
閉会式は後日執り行われる予定です!
実施後HPへアップしますのでお楽しみに!
3年生 明日の焼き芋会に向けて
5校時に3年生が収穫したサツマイモを洗うというので
カメラをもってお邪魔しました
水は冷たいですが 日差しはポカポカ陽気で暖かかったです
先生の指示どおり もくもくと作業をこなしていました
「なんか ジャガイモみたいのがあるね」
「校長先生はどうしてわかったのですか」
作業の合間に質問やらつぶやきがありました
明日もお天気はいいようですので
おいしい行事ができそうです!!
12/06(火)今日のひとコマ「冷たい雨の火曜日」
マラソン大会は明日7日に延期
~ 2校時の子どもたちの様子から ~
冷たい雨が降り マラソン大会も明日7日に延期です
早朝からあつまった体育主任・管理職ですが
「天気には勝てないねえ」とため息をつきながらメールをしました
今日なら応援に来られるとお休みをとってくださった皆様ごめんなさい
そんな中ですが 今日も校内を歩いて子どもたちの様子をパチリです
1年生 算数「ひき算」
小さな声で担任の先生が「子どもたち頑張ってますよ」
どの子も真剣にひき算に取組んでいました
おはじきもつかって確かめながら!
2年生 算数「9のだんの九九」
9のだんの説明書をつくります
どんな構成になっているかをみんなで検討していました
まもなく九九からも卒業なんですね
3年生 算数「おもさ」
「3年生で一番重い筆箱をもっているのは誰だ選手権」
「g グラム」を学んだあとに実際に測る学習
先生から指名されたメンバーで上皿ばかりを教材室から運びます
そして大切な「0調整」を学びました
大きなテレビで見るのでわかりやすいですよね!
いよいよ机を合わせて計測の学習です
4年生 算数「垂直と平行の復習」
「今日は垂直や平行を中心に図形の学習をたくさんやるよ」
先生からの声掛けに盛り上がる4年生!!
先生の指示でどんどん問題に取り組みます
もちろん教え合い活動もばっちり!!
5年生 図画工作「運動会の絵」
教室がとても静かなのでそっと覗いたら作品をつくっていました
そうです!「運動会の絵」
5年生はみんな上手なんです!
邪魔をしないようにそっとパチリ
6年2組 総合「働くって何だろう?」
「どんな職業があるだろう」そんな先生からの問いかけに
2組の子どもたちは積極的に発言していきます!
校長が子どものころにはなかったユーチューバーという仕事
目の前の子どもたちの時代は どんな仕事に就くのでしょうか
12/05(月)今日のひとコマ「最後のおまけまで見てください」
リサイクル大作戦もいよいよ
~ 5校時の子どもたちの様子から ~
午前中は出張のため 5校時に校内を回りながら様子を撮影しました
びっくりさせられたのは4年生のプレゼンです!
保護者の皆様にも ぜひ見てほしいなあと思ってパチリ
2年生 算数「7のだん・8のだんのきまり」
答えの並びから 「7×10の答え」を推理して「70」と!
「7×9」の答えに「7」を足せばいいことを見抜いていました
3年生 国語「へんとつくり」
漢字の学習でした 漢字の構成をみたあと
熟語づくりを行いました
先生から「どんな組み合わせがありますか」とたずねられると
たくさん意見が出されていました
5年生 国語「白神山地について」
白神山地における自然保護についてのグループ討論です
各自の考えを伝えあいながら考えを深めていきます
6年1組 社会「江戸時代」
鎖国の中でも 日本は諸外国と交流していた事実
どこの国とどんな風に交流していたのかを調べていました
明日12月6日は「マラソン大会」なのですが
お天気が心配です
朝方まで雨が残るそうですが
どのくらい走路に影響があるかを見てから判断します!
ご心配をおかけしますがよろしくお願い致します