文字
背景
行間
日誌
1/07(土)アーカイブシリーズ「マラソン大会56年男子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会56年男子の部 ~
新年スペシャルの「校内マラソン大会56年男子の部」をお届けします
晴天の下 子どもたちの頑張る様子は
本当に生きる力をもらいますね
1/06(金)アーカイブシリーズ「マラソン大会56年女子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会56年生女子の部 ~
マラソン大会シリーズ第5弾は56年生女子の部です
今日も 順位をバラバラにしてお届けします!
新年に入り6日目になりいよいよ学校という雰囲気も出てきました
1・2年生の作品紹介コーナー⑩
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
今日で1・2年生30名の作品紹介は終わります
それでは 最後の3名の作品です!!
1/05(木)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生男子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会34年生男子 ~
マラソン大会シリーズ第4弾は 34年生男子です
今回も順位はできるだけバラバラにしてあります
ここでは 大会新記録も出ています!!
1・2年生の作品紹介コーナー⑨
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1/04(水)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生女子」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会34年生女子 ~
マラソン大会シリーズ第3弾は中学年の女子の様子です
なお 着順はバラバラにしてありますのでご容赦ください
1・2年生の作品紹介コーナー⑧
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1/03(火)アーカイブシリーズ「マラソン大会2年生」
シリーズ「思い出写真館」
~ 2年生のマラソン大会から ~
今日は2年生の出番です!!どうぞよろしくお願いします!!
1・2年生の作品紹介コーナー⑦
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
01/02(月)アーカイブシリーズ「マラソン大会1年生」
シリーズ「思い出写真館」
~ マラソン大会の1年生の姿 ~
マラソン大会については 当日のHPに掲載しましたが
枚数制限があったので 今日からは1年生から順に
可能な限り掲載していきます
いま箱根駅伝は往路駒澤大学が優勝しました
中央大学の追い上げも届かず明日の袋も楽しみです!
そして 再び「山の神」が城西大学で誕生しました
1・2年生の作品紹介コーナー⑥
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
今日から2年生!毎回3名ずつ掲載します
テーマは「どうぶつといっしょに」です
2023年01/01(日)新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
~ 2023年の幕開けです ~
あけまして おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します
旧年中は 北小の教育活動に対し
本当にたくさんのご支援をいただきました!
おかげさまで 子どもたちはすくすく成長することができました
北小地区の皆様方が少しでも笑顔になるよう
職員一同全力で教育活動にのぞみます
2023年1月1日
校長 安田憲司 職員一同より
いま保健室前では!!
~ 足踏み健康チェックを実施していました ~
学校においでいただくと 保健室前にこんな掲示物があります
私も行ってみました!びっくりしたことに
前方に傾斜していることがわかりました
自分では気づかなかった自分自身の事
発見してからは 特に姿勢に気を付けて歩いています
「1年の計は元旦にあり」といいます!
60歳の私は まず自分自身の健康を誓いました
1・2年生の作品紹介コーナー⑤
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1年生最後の3名を掲載します
12/31(土)大晦日に!よいお年をお迎えください!
シリーズ「思い出写真館」
~ 2022年最後の1日に ~
北小の顔といえば・・・そうです「6年生」です!
2022年の締めくくりは
6年生に登場してもらいましょう!!
こんないいことしていたのですよ・・・
冬休み前の 学年レクで美味しいケーキを作ったそうです
「あれ?私の分がないけど」というと
「みんな食べちゃいました」とニコニコ笑顔でした
これで2022年のホームページは幕を閉じます
おかげさまで110万アクセスを超えることができています
この調子で明日からも掲載していきますのでご覧ください
1・2年生の作品紹介コーナー④
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1年生を3名ずつ掲載します
12/30(金)アーカイブシリーズ「オンライン学習2022」
シリーズ「思い出写真館」
~ オンラインで学びました2022年 ~
佐賀県鹿島市浜小学校との交流事業もオンラインで行いました
その模様は HPでもお伝えしましたが
それ以外でもオンライン学習は行っていました
5年生の鹿島製鉄所オンライン学習の様子です
1・2年生の作品紹介コーナー③
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
1年生を3名ずつ掲載します
12/29(木)アーカイブシリーズ「香取郡市音楽会」
シリーズ「思い出写真館」
~ 香取郡市音楽会の思い出 ~
相談室前の掲示板に
12月17日の音楽集会で掲示してあったものが
掲載してありました
今日はそこにある写真を掲載してみますね
1・2年生の作品紹介コーナー②
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
昨日に引き続き1年生を掲載します
12/28(水)アーカイブシリーズ「12月23日の賞状伝達」
シリーズ「思い出写真館」
~ 12月23日の賞状伝達の様子から ~
香取神宮展をはじめ香取図工美術展覧会で入選・入賞したメンバーが
12月23日の全校集会で表彰され
会場にいる子どもたちの大きな拍手をもらいました
今日は 思い出を振り返りその時の様子をお届けします
しっかりとした返事をするために 最初に声出しをしました
そして いよいよ賞状伝達となります
1・2年生の作品紹介コーナー①
冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます
まずは1年生から毎回3名ずつ掲載します
12/27(火)アーカイブシリーズ「2022年最後の給食」
シリーズ「思い出写真館」
~ 2022年最後の給食を味わう ~
12月22日の給食の時間に 1・2・3年生を訪問
最後の給食の様子をパチリ!!
では どんな顔をして食べているか見てください
まずは準備をしているところにお邪魔しました
「〇〇さんの分は作りましたか」
ちゃんと全員分の給食をつくろうと
協力して配膳しているこどもたち
配膳後は 決められたように片付けまでしっかりと行います
そして 給食当番さんに感謝の言葉をおくり「いただきます」
食べられる量に調整してから食べ始めます
できるだけ残さず食べられるとよいのですが
体格も食べる量も違うので 各自で調整するのです
「今日はお楽しみケーキがあるね」
目を輝かせて 食べ始めました
給食は 育ち盛りの子どもたちにとって
大切な時間です
給食センターで調理してくださっている方々に感謝し
1月10日からもしっかりと食べたいと思います
12/26(月)アーカイブシリーズ「お誕生日おめでとう」
シリーズ「思い出写真館」
~ 6の2お祝い係の活動紹介 ~
1年生 お誕生日おめでとう!!
12月22日の給食の時間に いつものお祝い係が
1年生の教室に登場しました!!
「校長先生!シャッターチャンスは12時05分です」
係の子たちから報告がありました
「だんだんお祝い係の人数も増えているように思うのですが」
声をかけると「1年生がかわいいから」と返事がありました
ギターの演奏と ハッピーバースデイの歌に
「おめでとう」のお祝いの言葉が投げかけられました
年明けも お誕生日のお祝いを続けると
6年生たちの言葉でした!
明日27日は「2022年最後の給食」をお届けします
12/25(日)アーカイブシリーズ「白熱した討論から3年生」
シリーズ「思い出写真館」
~ 3年生の算数授業から紹介 ~
12月22日の3校時 白熱した討論が繰り広げられていました
「分数のたし算」の学習です!!
このクラスはたびたび紹介していますが
「対話をとおして学びを深める学習」に力を入れています
今回も 素材の提示にはじまり 立式 予想 自力解決と
学びの段階を踏みながらも そこに対話を取り入れていきます
訪問した時 ちょうど自力解決後のペア学習でした
指導者も巡回しながら 学びの様子のチェックと支援をしていきます
ここでびっくりしたのは どのペアも自分の意見をしっかりともっていたこと
先生から「ここで説明ができるペアはいますか?」
声がかかると すかさずに手があがります
最初に指名されたのは 前の時間までの解き方で解決しようと
分数を小数に直して考えるという意見でした
説明は実物投影機を活用して大きなテレビに映し出され
教室のどこからでも見ることができました
説明もとても分かりやすいです!!
さすがは3年生のみなさんです!
しかし・・・「どうして小数。しかも再度分数にする必要はどこに?」
すかさず疑問が投げかけられます!
すると周りからどんどん声がかかります
「分子を足すのはわかるけど、どうして分母は足さないのか説明して」
「新しい勉強は 前の時間までにならったことで解決するのだから」と
問題解決学習をよく理解している声がたくさん出ました
先生から「とってもいい気づきですね。どうしてか説明できる人はいますか?」
全体にもどされました!!
するとたくさん手があがります
先生の指名で次々に考えが披露されます
すごいなあと思ったのは 納得できないときと
付け足したいときは 積極的に参加する姿勢です
あれ?この授業って公開研究会なのか?
そんな錯覚に陥るほど盛り上がっています
友達の意見を聞きながら わかりやすいようにと図を書いていた子が
手を挙げて 先生に見てもらってからの説明です
残念ながら ここでタイムリミットが来てしまいました
続きは 6時間目に行うそうです
先生に声をかけたら 1単位の大きさに気づけるように
6時間目に挑戦するとおっしゃっていました
さて どうなったでしょうか・・・
12/24(土)アーカイブシリーズ「5年調理実習 ごはんとお味噌汁」
シリーズ「思い出写真館」
~ 12月21日の思い出から ~
21日は「北小のお米を食べようプロジェクト」
の模様を中心にお届けしました!!
みんな美味しそうに食べていましたよね
今日はその舞台裏で一生懸命調理をしていた5年生の様子をお届けします
お味噌汁の具材はいろいろありました
豆腐に油揚げ ニンジン 玉ねぎ 大根 もやし等
班によってみな違っていました
切り方もそれぞれで 手を切らないように気を付けながらも
見ていると ドキドキするシーンもあったので
つい声をかけてしまいました
指導者の先生もあちこち見て回りながら
指導支援がたくさんありました
自宅でも手伝っている子は男女関係なくスムーズです
小学校の家庭科を学ぶと 将来一人暮らしができるようになります
5年生用に鍋で炊いたごはんは少しおこげがあり
本当に美味しそうでした
そして・・・すべてが出来上がり
給食と一緒に「いただきます」をしていました
5年生のおかげで 全校美味しい思いをしました
本当にありがとうございました
12/23(金)今日のひとコマ「冬休み前全校集会開催」
明日からお楽しみ
「冬休み」に入ります
~ 全校集会・賞状伝達の紹介 ~
今日は 出欠連絡システムをみても 新たな欠席者はいません
現在午前8時6分 子どもたちはそれぞれの教室で朝の会です
夏休み明けから数えて78日が過ぎました
この間、運動会・郡市音楽会・郡市陸上大会
1000か所ミニ集会・マラソン大会・校内音楽集会
校内授業研究会・三世代交流会
鹿島市浜小学校との交流・校内書初め練習会と
本当にたくさんの行事が行われてきました
その多くで 保護者の皆様のご理解・ご協力
地域の皆様方のご支援があり
私たち教職員も子どもたちも安心して学ぶことができました
この場を借りて御礼申し上げます
1 校歌合唱
2 校長先生のお話
いつものことですが 軽く体を動かすことから始めました
健康な人だけで無理はしないように伝えた後
① 正座からの一気に気を付け
② 立位体前屈で手が床につけるか
③ 背中で右手と左手の握手
④ 股関節の柔軟運動
ぜひ おこさんから話を聞いて 各ご家庭でも取組んでみてください
さて、校長先生のお話の内容は以下のとおりです
「みなさん、いよいよ明日からは冬休みにはいります
もう計画は立てましたか?
校長先生は、いつものことながら、わくわくしていろんな計画を立てました。
その計画に共通しているのは「時間のつかいかたに気をつけよう」です
時間こそ限りがありますよね!
1日は24時間しかありませんし、冬休みは17日だけです
にもかかわらず、やりたいことは山のようにあるから
時間を有効に使っていきたいのです」
冬休みには「書初め」に取組むと思います
3年生以上の人たちは、講師の先生に習字を教わりましたよね
1・2年生はフェルトペンです
講師の先生のように上手に文字を書く人は
どのくらい練習しているか知っていますか?
1つのお手本を毎日100枚くらい書くそうです
それを1か月以上も続けるのだそうです
それくらい練習しないと、あんなふうに素晴らしい文字を
かくことができないということですよね
みなさんも、冬休みを有効に活用して
実りのある17日間にしてくださいね。
3 生徒指導主任の先生のお話
「9・4・10」というお話から説明がありました
9時まではおうちで過ごすこと
4時までにおうちに帰ること
学年×10分は 毎日勉強すること
次に「安全」についての注意でした
最後に「お金」です
お年玉をはじめ プレゼントを手にする年末年始
悪い人たちも狙っているので
使い方や 持ち方に十分気を付けるよう話がありました
4 保健室の先生のお話
保健室の先生からは
① 新型コロナウイルス感染症予防について
② 睡眠時間を大切にして生活リズムを崩さない
という2点に絞ってお話がありました
5 安全主任の先生のお話
最後に安全主任の先生からは
道の歩き方と 自転車の乗り方についての指導がありました
交通事故なく冬休みが過ごせるように
各ご家庭でも 常に声掛けをお願いします
12/22(木)今日のひとコマ「2022年ラストスパート!!」
2022年も残り10日!
~ 残り2日の北小からの中継です ~
気が付けば今日で給食も終わりになりました
最後はお楽しみケーキもでて大満足の12月22日
今日も子どもたちの様子をお届けします
最初は昨日行われた1・2年生の年賀状だしからスタート
自分で書いた年賀状を自分の手でポストインしました!
2年生算数「1000より 大きい 数を しらべよう」
「10000を数直線にあらわそう」に挑戦していました
理解しやすいように実物投影機で確認しながら進めていました
5年生 「文集北の子を完成させよう」
6年1組 社会「明治維新」
新政府はどのような国づくりを目指したのか調べていました
6年2組 理科「地層」
なられる水の働きを使って 実際に地層ができるかの実験です
どの班も 工夫しながら取り組んでいました
この実験は時間がかかりますが
実際に地層ができるので面白い実験でもあります
地層ができるのは 水の流れの強さや弱さ
粒の大きさ(重さ)による浮遊時間の差などによって
かなり変わってきます
子どもたちは 様々な工夫をしながら観察し結論にもっていきます
流れ込む川(地面)の角度によって速さが異なるので
出来栄えも変わってきます
白熱していた3の1算数「分数のたし算」は
25日(日)のアーカイブで
最後の給食の様子
1の1お誕生日おめでとう
は26日(月)のアーカイブにてお届けします
12/21(水)今日のひとコマ「お米を食べよう」
5年生が高学年で
刈取ったお米を全校に
~ 勤労生産学習の最後は食育から ~
4月に田植えをして 9月に刈り取り
PTA役員の皆様をはじめ 地域の皆様方の支えがあって育った
北小のコメ作りも最後を迎えました
そうなのです!いよいよ食べます!!
5年生が代表で家庭科の時間を使い炊飯と配付
各学年は そのお米をラップで握って食べます!
北小の伝統的なこのイベントは
本来は三世代交流で行われていましたが
感染症対策もあり 今日になりました
では さっそく家庭科室をのぞいてみましょう
お米をはかって・とぐ作業から
先生が詳しく丁寧に説明してくれました
ところが 計量カップ山盛りに取っている人を見つけて
先生が すりきりではかることを再度確認
「校長先生 水が冷たいです」全校のためにがんばる5年生たちです
各学年に配るお塩を容れ物に入れる作業も始まりました
10時15分 お米がたけたぞ!!
各学年に持っていこう!!
【1年生教室では】
【2年生教室では】
【3年生教室では】
【4年生教室では】
【6年1組教室では】
【6年2組教室では】
この美味しそうな表情!!
「校長先生!もちもちして美味しいよ」
「このお米どこで買ったのかなあ」
こんな感想が出ました!
みんなすぐに完食でした!
「4・5・6年生が育ててくれたお米だよ」
こう話すと「そうなんだね!お礼を言わなくちゃ」
1・2・3年生共通の意見でした
残ったお米は全校児童で持ち帰りますので
各ご家庭でぜひ炊いてお召し上がりください
ご協力ありがとうございました
12/20(火)今日のひとコマ「3年生が書初め会ラストを飾る」
2022年最後の
書初め練習会は3年生
~ 「いけ花」を表現する ~
講師の先生をお招きしての今年書初め練習会が体育館で行われました
今日は、まずその模様からお届けします
業間活動に「地区児童会」がおこなわれたので
3年生は事前にしっかりと準備をしていました
今日は2回目ですが 最初にポイントの確認から行いました
その後 いよいよ最後の練習会がはじまりました
2022年最後の
外国語活動の授業3年生
今日は 3年生シリーズになってますね
1時間目に校内を歩いていると若鯉教室でGIGA端末を操作する子どもたち
今日はteamsを活用しての授業となるようです!
5年生の理科の授業から
1時間目 5年生は理科の実験を理科室で行っていました
「水溶液にものを溶かすと重さはどうなるのか?」
ものが溶ける=見えなくなる=消える
昔の人は最初そう考えていたらしい
子どもたちの予想も 似たような展開でした
先生からの丁寧な説明がありました
実験は 準備8割といいますが 正確にやることが大切です
特に今回は 決められた量の水に 決められた量の薬品をとかし
最初と最後の重さを電子天秤で計測する実験ですから
前回の理科で シリンダーの扱いはしっかりと学んだようです
シリンダーで測るには 目標値よりも少し少なめに入れます
そして、別の容器に入れた「水」をスポイト等で取り
少しずつ確かめながら足していきます
この計測方法が 科学の世界の常識です
計測は 目の高さで確かめながら行うことも基本です
最後まで見ることはできませんでしたが
後ほど実験の結果を聞いてみたいと思います!
12/19(月)今日のひとコマ「4年生 リサイクル大作戦決行」
お米のストローご存じですか?
~ 4年生「リサイクル大作戦」決行!! ~
かねてから準備してきた3年生へのプレゼンテーション
その名も「リサイクル大作戦」
本日12月19日若鯉教室で行われました
プレゼンは2部構成
第1部は 八つ場ダムについて調べたこと
第2部は リサイクル大作戦について
1 「3R」ってなんだろう 2 「あげる」ってなあに?
3 リサイクルのメリットとは 4 環境とのかかわり
5 自分にできるリサイクル 6 「分別」するって?
聞いていて「4年生ってすげえ」という声が聞こえてきました
最後に 3年生によるジャッジがありました
「リサイクルしようと思ったかどうか?」です
では 今日はその内容をお届けします!
第1部 八つ場ダムについて調べたこと
第2部は リサイクル大作戦について
1 「3R」ってなんだろう
2 「あげる」ってなあに?
3 リサイクルのメリットとは
4 環境とのかかわり
5 自分にできるリサイクル
6 「分別」するって?
各班からのプレゼンにはクイズがあり
3年生にも飽きさせない工夫が見られました
クイズをとおして お米でできたストローがあることも知りました
学びがこうして広がっていきます!!
最後に 17日(土)は大変お忙しい中お越しいただき
本当にありがとうございました
音楽発表並びに三世代交流会が盛況のうちに終えることができました
12/18(日)アーカイブシリーズ「先生方の読み聞かせ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 12月12日の読み聞かせ会 ~
今図書室では クリスマス関連の図書が展示されています
今回の先生方による読み聞かせは
担任の先生方の出番でした
それでは 1年生の教室からその様子を振り返ります
1年生「あかにんじゃ」
2年生「うえきばちです」「ぶたのたね」
3年生「うさぎとかめ」
4年生「思いでほしがかがやくとき」
5年生「カレンダーはにちようび」
6年1組「サンタさんのいたずらっ子リスト」
6年2組「さっちゃんのまほうのて」
12/17(土)今日のひとコマ「三世代交流会・音楽発表会」
とどけ!わたしたちの心の歌!
~ 響け歌声!音楽発表会開催 ~
今日はご来校ありがとうございました
小雨舞う中でしたが 無事行うことができました
それでは 今日一日を振り返ってみましょう
まずはふつうはお見せしない舞台裏の様子からお届けします
8:00~8:30の時の子どもたちの様子
1年生
体育館から戻ってきて教室で最終練習
2年生
練習の前に健康観察中でした
3年生
3年生は自主練習をしていました
4年生
4年生も最終リハーサル中
5年生
5年生は先生からお話を受けていました
6年生
6年生は各クラスとも連絡中でした
それでは体育館に移動してみましょう
その1全校合唱「もみじ」・郡市音楽会映像上映
午前8時40分 開会宣言です
1年生発表「合唱 わらべうた」
伴奏:担任の先生
2年生発表「合奏・合唱 こぎつね」
指揮:担任の先生 伴奏:2年生児童
3年生発表「合唱・合奏 パフ」
指揮:担任の先生 伴奏:3年生児童
4年生発表「ボディーパーカッション 合唱 TODAY」
5年生発表「合唱 君をのせて」
指揮:5年生児童 伴奏:5年生児童
6年生発表「合唱 つばさをください」
指揮:6年生児童 伴奏:6年生児童
全校合唱「小見川北小学校 校歌」
指揮:校長 伴奏:音楽主任
三世代交流会「開会行事」(児童会)
(1)はじめのことば
(2)児童会長あいさつ
(3)各セクションについての説明
1・2年生 むかし遊び(図書室・生活科室)
3・4年生 体育館で遊んじゃおう!(体育館)
玉入れ・ボーリング・紙飛行機・長縄
5年生 認知症講座(3階 若鯉教室)
6年生 「ようこそ先輩」
(5の1・6の1・6の2・児童会室・MR・会議室)
人生の先輩に聞く職業観
※ 今日は情報量が多いので 三世代の様子は
後日改めてアーカイブとして掲載しますので
よろしくお願いいたします
12/16(金)今日のひとコマ「校内音楽発表会」
最後にサプライズプレゼントも
~ 令和4年度 校内音楽発表会「響け歌声」 ~
昨年はできませんでしたが 今年は感染症対策を行い
各学年の音楽発表と全校合唱を発表することができました
今年の学校経営目標「響け歌声」「手には本を」「全力で遊べ」
の中の一つ「歌声」をお互いに交換し合う会となりました
〈 開会式 〉
1 はじめのことば
進行は教務主任の先生でした
教頭先生が開会の宣言をしてくれました
2 校長先生のお話
「コロナで失った歌声を取り戻そう」と私からお話ししました
3 音楽主任の先生から
演奏する際の注意事項と 出入りについてお話がありました
プログラム 1番「4年生の発表」合唱 TODAY
トップバッターは元気いっぱいの4年生です!
ボディーパーカッションと歌声の披露となりました
ボディーパーカッションは とってもかっこよかったです!!
明日はその模様を実際にお届けできるので楽しみです
歌声もとてもいい声でした
プログラム 2番「2年生の発表」合唱・合奏 こぎつね
担任の先生が指揮をして こぎつねの合唱と合奏です
説明をしてくれましたが やや緊張気味です
仲間の演奏で始まりました どの子も一生懸命
とても15人の演奏とは思えません
合奏も上手でした!!2年生もたくましくなりました
プログラム 3番「5年生の発表」合唱 君をのせて
高学年の登場です 指揮者のすばらしい指揮に感動です
素敵な歌を選曲しましたね
5年生全員がきれいなハーモニーを響かせました
伴奏者も3人で力を合わせて行っていました
プログラム 4番「1年生の発表」合唱 わらべうた
そして1年生の登場です
全員で最初にご挨拶をしてからの登壇となりました
「かもつれっしゃ」をはじめ
なつかしいわらべ歌が 動きとともに再現されていきます
どの子も歌いながら楽しく動きました
「かごめ かごめ・・・」昔はよく休み時間にやったなあ~
先生方からも 懐かしいよねの声が
明日はシャッターチャンスがたくさんになりますね
プログラム 5番「3年生の発表」合奏 パフ
担任の先生が指揮をして 音楽の時間に練習した曲に挑戦です
3年生も20人と少ない人数ですが
一人一人がしっかりと役割を果たして演奏できました
リコーダーや鍵盤ハーモニカ キーボードを効果的に活用しての演奏です
見てください!どの子もしっかりと演奏しています
プログラム 6番「6年生の発表」合唱 つばさをください
最後はわが北小の最高学年が登壇します
曲目は「つばさをください」でした
普段はマスクで隠れているので 素顔を見るのは給食だけ
なんだかみんなかっこよく見えるのはなぜでしょうか
ほかの学年もそうですが
指揮者も伴奏者もみんなかなり上手です!!
特に6年生の二人はプロみたいにすごいんです!!
明日はそういう楽しみもありますね
2022年ものこり15日!
この40人も3月16日の卒業式までのこりわずかとなりました
すごい指揮だったので 思わずパチリ!!
プログラム 7番「先生方teamの発表」サプライズ!
♪ カントリーロード(英語版)♪
郡市音楽会で3・4年生が演奏した曲を 先生teamは英語で歌います
歌い始めたら アンプの音が出なくなり
途中でやり直すハプニングも 子どもたちの応援で盛り上がりました
クリスマスにちなんで 全員クリスマスコスプレで臨みました
学年でチームを組んで 順番に歌いました
子どもたちからは 手拍子も登場しました
最後は 校長がソロで締めました
子どもたちからの大きな拍手が心に残りました
人前でギターを弾くのは本当に久しぶりでしたが
寒さで動かないながらもなんとか終えることができました
付き合ってくれた先生方に感謝です
プログラム 8番「校歌合唱」全校
北小の校歌を校長が指揮するという初めての試みでした
どの子も一生懸命に校長を見て がんばって声を出してくれました
マスクがなければ もっといい声が響くのにと残念ですが
これだけ密集すると 距離も取れないのでしかたありません
明日は 少し隊形をかえて 皆様にお届けしますね!
閉会の言葉
最後は 教頭先生が閉会宣言をしてくれました
「校長先生明日もカントリーロード歌ってよ!」
終了後、そんなうれしい声もありました
明日は 保護者向けに「音楽発表」並びに「三世代交流事業」を行います
感染症対策を万全にしますので体育館は寒くなります
防寒対策をしっかりと行ったうえでご来校ください!
12/15(木)今日のひとコマ「緊張感をもって練習」
明日は校内音楽集会です
~ 直前の子どもたちの様子から ~
明日はなかよしタイムから3校時にかけて体育館で
「校内音楽集会」が行われます
保護者への発表を前にお互いに聴き合い成果と課題を確認する会です
プログラム 1番「校歌合唱」
今日は、1年生で校歌を聴かせてもらいました
すっごく上手でびっくりしました!!
記念に指揮者もやらせていただきました
〈 各学年からの発表タイム 〉
プログラム 2番「4年生の発表」合唱 TODAY
プログラム 3番「2年生の発表」合唱・合奏 こぎつね
プログラム 4番「5年生の発表」合唱 君をのせて
プログラム 5番「1年生の発表」合唱 わらべうた
プログラム 6番「3年生の発表」合奏 パフ
プログラム 7番「6年生の発表」合唱 つばさをください
筆は立て 中心線を意識して
~ 6年2組 書初め練習会 ~
講師の先生をお招きしての練習会です
2回目となるので 子どもたちもテンポよく書いています
名前まで書き終わると講師の先生に見ていただきます
講師の先生からは「お手本と比べてみてどう思いますか」
という投げかけが最初に来ます
「ここをこのようにするとよいと思います」
さすが6年生は冷静に自分を分析してこたえていました
講師の先生は時間いっぱい精力的に指導してくださいました
待っている間や 隙間の時間を使って
子どもたち相互も意見を出し合い 学び合っていました
17日は三世代交流会です!
各学年の活動をご紹介しますのでよろしくお願いします
本日15日 子どもたちにお手紙で配付します
〈1・2年生〉むかし遊び
活動場所:2階の図書室・生活科室
〈3・4年生〉玉入れ ボーリング
長縄 紙飛行機
活動場所:体育館
〈5年生〉認知症講座
活動場所:3階 若鯉広場
〈6年生〉 人生の先輩に聞く職業観
「ようこそ6人の先輩がた」
活動場所:3階 6の1 6の2 5の1 児童会室
1階 ミーティングルーム 会議室
12/14(水)今日のひとコマ「佐賀県鹿島市との交流事業」
鹿島市のみなさん!
こちら千葉県香取市小見川です!
~ 浜小学校との学校交流事業開催 ~
前回は鹿島市の事を浜小学校の4年生から教えてもらい
たくさんの交流ができました
今日は いよいよ我が「香取市」のことを発表します
今日まで色々調べまとめてきたことをプレゼンします
時刻は 午前9時30分になりました
香取市教育委員会の指導主事の先生をお招きして交流会開始です
前回のお礼をいったあと
今日は北小からの報告ですとはじまりました
香取市の事 北小の事をはじめ
香取神宮の事 まつられている神様の事
式年遷宮のことやその様子
伝統ある佐原のお祭りの事
お祭りに登場する夏・秋の山車についての紹介
古い町並みが残る佐原のまちについての紹介
伊能忠敬についての紹介
最後に 質問や意見・感想をおききしました
質問では 北小には何匹の鯉がいますか
香取神宮にはシカがどのくらいいますか
伊能忠敬について詳しく知ることができました
わかりやすい説明でした
など たくさんの声を直接聞くことができました
プレゼンにつかったデータは浜小学校と共有しているので
後日見合うこともできます
「質問はいつでも受け付けます」とお話をして
お別れのあいさつを交わしました
12/13(火)今日のひとコマ「第4回音楽集会開催」
あわてんぼうのサンタクロース(12月)
~ 響け歌声 こころをひとつに ~
新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上での音楽集会も
今回で4回目となりました!
今週末には校内音楽会・三世代交流会も予定されており
その意味でも大切な音楽集会です
11月の歌「里の秋」
指揮:6年生の先生 伴奏:6年生Oさん
今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」
指揮:4年生の先生 伴奏:6年生Kさん、Tさん
10月の歌「もみじ」
指揮:1年生の先生 伴奏:6年生Sさん
北小 校歌合唱
指揮:4年生の先生 伴奏:1年生の先生
お手本は用紙と
同じ位置に置きましょう
~ はじめての書初め練習会3年生 ~
ピカピカのだるま筆をもって集合した3年生たち
講師の先生の指導に真剣にうなずきながら
筆の持ち方と ポイントを学びました
そしていよいよ・・・1枚目の書初め用紙に筆を置きました
それではほかの学年も見てみましょう
1年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」
みんなで音を合わせて演奏していました
2年生 国語「読書タイム」
週に1回の図書室での読書の時間です
思い思いに本を手にして読み味わっていました
5年生 国語「古典を楽しもう」
古典文学にふれた感想を出し合っていました
先生から「一寸」についてどのくらいと尋ねられ
みんなこれくらいかなあと指で表現していました
6年1組 社会「江戸時代」
先生から 小判大判を見せてもらっていました
6年2組 家庭科「ミシンを使って」
ミシンをセットして 作品作りを行いました
だいぶ慣れてきたようです
12/12(月)今日のひとコマ「5校時のようすから」
もしもずっと涙が止まらなかったら
~ 5校時の子どもたちの様子から ~
今日は午後から校舎内を歩いてみました
すると6の1教室からタイトルにあるような発言が
「保健 病原体と病気の予防」の学習中でした
「病気を予防するにはどうすればよいか」の
全体討論中だったのです
涙はなぜ必要なのかを知った子どもたちから
「涙がずっと出ていれば 目の病気にはならないのかな」
という素朴な発言から火が付きました
実に面白い!!
1年生 書写「書初め お正月」
前回の書初め練習の続きでした
教頭先生に一人ずつ教わりながら進めていました
2年生 国語「作文を交換して」
完成した作文を友達と見合い
気が付いたことを交互に出し合う学習でした
4年生・5年生
総合「香取市の事を発表しよう」
12月14日の 鹿島市浜小学校4年生へのプレゼンの前に
同じ北小の4年生に対してのプレゼンを行っていました
自分たちの街の事だから 伝わるはずですが・・・
では 5年生の教室ではどうでしょうか
12/11(日)アーカイブシリーズ「書初め練習会」
シリーズ「思い出写真館」
~ 書初め練習に挑戦 ~
講師の先生をお招きしての「書初め練習」を今年も実施しています
今日は、今週行われた練習の様子をダイジェストでお送りします
12月6日(火)5年生「友の便り」
12月8日(木)6年2組「強い決意」
12月9日(金)6年1組「強い決意」
12月9日(金)1年生「お正月」
12月9日(金)4年生「ふじの山」
12/10(土)アーカイブシリーズ「保健の先生の授業」
シリーズ「思い出写真館」
~ 12月8日の保健の授業から 6年2組 ~
養護教諭による保健の授業は前回のけがの予防に続き行われました
今回は「生活の仕方と病気の予防」
生活習慣病の予防をはじめ 健康な生活に必要な学びです
日本人のかかる病気のワースト3は「がん 脳卒中 心筋梗塞」
特に生活習慣からくる病には危険がいっぱいです
保健の先生からの言葉には重みがあります
12月8日の校内の様子から
4年生 音楽「校内音楽会に向けて」
ちょうど音楽堂にお邪魔した時練習が始まりました
5年生 GIGA端末の操作「ダウンロード」
先生から子どもたちへのデーター共有について丁寧に指導していました
6年1組 総合「職業について考えよう」
こちらもGIGA端末を活用して「はたらくこと」について
どんな職業があるか調べていました
12/09(金)今日のひとコマ「Cold Moon」
Cold Moonは見ましたか?
昨夜は2022年最後の満月でした
アメリカの農事暦によると
12月の満月は別名「コールドムーン(Cold Moon/寒月)」と
呼ばれるそうです(インターネットから)
昨夜は 学校帰りに満月のすぐ近くに「火星」がいたので
思わずパチリ!!木星もきれいに南の空に輝き
ロマンティックな夜でしたね!
北小のみんなは見たかなあ~
〈北小で観察したコールドムーンと火星〉
2年生 算数「九九の答えを数直線へ」
かけ算九九の答えを数直線上に置いてみて
どのくらいの種類があるかを調べていました
その子もカメラを意識することなく真剣です
先生からの質問に対しても 自分の意見だけでなく
近くの友達に広げて相談して 深め合っていました
3年生 算数「重さをはかって表そう」
前回に引き続き「重さ」の学習です
前回は 上皿ばかりをつかって筆箱の重さを
はかっている様子をお届けしました
今日は教科書やノートを複数冊測りながら
2つの重さのたし算を勉強していました
担任の先生ともお話ししましたが 大きなテレビはかなり有効です
全員で共有することができるだけでなく
細かい部分まで調べることができるからです
算数に限らず 子どもたちの好奇心をかきたてながら
少しずつ授業のねらいにもっていくことは大切です
今日は 体育館で6年1組と4年生が書初め練習です
その模様は 土日のアーカイブシリーズでお届けしますので
どうぞよろしくお願い致します
12/08(木)今日のひとコマ「焼き芋会開催」
杉の葉を着火剤にして大成功
~ 1・2・3年生の焼き芋会 ~
今年も栗源小学校から焼き芋用のドラム缶セットをお借りして
1・2・3年生の焼き芋会が行われました!
昨日に引き続き好天にも恵まれて最高の野外活動日和です
〈サツマイモを新聞紙とアルミでくるむ作業〉
最初は3年生と2年生が講師になって
1年生に教えながらの作業を家庭科室でおこないました
〈できたサツマイモを炭火にくべて〉
先生方で火をおこしいよいよ焼き芋にします
レクタイム!!鬼ごっこスペシャル開催
できるまでの時間に鬼ごっこをしていました
これがなかなか盛り上がります
〈試食会開催〉
できた芋を食べます!食欲の秋!みんなの笑顔が輝いてます
最初に検食として校長から試食させていただきました
問題なしと判断して みんなでいただきました
青空のもとで ポカポカ小春日和
絶好の焼き芋会でした
ごちそうさまでした
12/07(水)今日のひとコマ「令和4年度校内マラソン大会開催」
好天のもと自分との戦いに臨む
~ 校内マラソン大会を行いました ~
昨日の冷たい雨とはうって変わっての好天
昨日放課後に全職員で校庭の整備とコースの確認準備を行いました
6年生にとっては最後のマラソン大会です!
健康観察をしっかりと行い いざその時を迎えました
以下に計画を記載し 大会後に写真を載せますのでお楽しみに!
〈 開会式 〉9:25~ 9:35
はじめのことば
校長先生のお話
体育主任のお話
おわりのことば
警察の方々のお話
各学年の場所(応援席)につきます
保育園のお友達も応援に駆けつけてくれました
いよいよ大会競技の開始となります!
応援の皆様もいらっしゃるので 時間通り進行します
〈3・4年女子〉 9:50発
写真は参加全ての子のゴールシーンを撮影しましたが
ここではアットランダムに掲載するのでご容赦ください
〈3・4年男子〉10:03発
4年生の男子で大会新記録がでました!!
おめでとうございます!!
大会新記録を出した男子にインタビューをしました!
校長「どうして記録が出せたのですか?」
4年男子「陸上部に入り 練習に一生懸命に取り組んだからだと思います」
笑顔で答えてくれた彼にもう一度拍手です!
〈1年生 男女〉10:16発
〈2年生 男女〉10:26発
〈5・6年女子〉10:36発
〈5・6年男子〉10:52発
これで全レースをお届けしましたが
写真は全員分あるので後日パート2を掲載します!
今日の中で「校長先生!自分の新記録が出たよ」と報告がありました
インタビューすると「おうちの人と頑張ると約束したんだ」
そんな回答がありました!いいお話です!
大会新記録も素晴らしいし きっとこのあと記録証をもらったら
試走のときよりもずっと良かった子もいると思います!
その報告もできたらなあと思いましたので代表で掲載します!
おめでとう!!
閉会式は後日執り行われる予定です!
実施後HPへアップしますのでお楽しみに!
3年生 明日の焼き芋会に向けて
5校時に3年生が収穫したサツマイモを洗うというので
カメラをもってお邪魔しました
水は冷たいですが 日差しはポカポカ陽気で暖かかったです
先生の指示どおり もくもくと作業をこなしていました
「なんか ジャガイモみたいのがあるね」
「校長先生はどうしてわかったのですか」
作業の合間に質問やらつぶやきがありました
明日もお天気はいいようですので
おいしい行事ができそうです!!
12/06(火)今日のひとコマ「冷たい雨の火曜日」
マラソン大会は明日7日に延期
~ 2校時の子どもたちの様子から ~
冷たい雨が降り マラソン大会も明日7日に延期です
早朝からあつまった体育主任・管理職ですが
「天気には勝てないねえ」とため息をつきながらメールをしました
今日なら応援に来られるとお休みをとってくださった皆様ごめんなさい
そんな中ですが 今日も校内を歩いて子どもたちの様子をパチリです
1年生 算数「ひき算」
小さな声で担任の先生が「子どもたち頑張ってますよ」
どの子も真剣にひき算に取組んでいました
おはじきもつかって確かめながら!
2年生 算数「9のだんの九九」
9のだんの説明書をつくります
どんな構成になっているかをみんなで検討していました
まもなく九九からも卒業なんですね
3年生 算数「おもさ」
「3年生で一番重い筆箱をもっているのは誰だ選手権」
「g グラム」を学んだあとに実際に測る学習
先生から指名されたメンバーで上皿ばかりを教材室から運びます
そして大切な「0調整」を学びました
大きなテレビで見るのでわかりやすいですよね!
いよいよ机を合わせて計測の学習です
4年生 算数「垂直と平行の復習」
「今日は垂直や平行を中心に図形の学習をたくさんやるよ」
先生からの声掛けに盛り上がる4年生!!
先生の指示でどんどん問題に取り組みます
もちろん教え合い活動もばっちり!!
5年生 図画工作「運動会の絵」
教室がとても静かなのでそっと覗いたら作品をつくっていました
そうです!「運動会の絵」
5年生はみんな上手なんです!
邪魔をしないようにそっとパチリ
6年2組 総合「働くって何だろう?」
「どんな職業があるだろう」そんな先生からの問いかけに
2組の子どもたちは積極的に発言していきます!
校長が子どものころにはなかったユーチューバーという仕事
目の前の子どもたちの時代は どんな仕事に就くのでしょうか
12/05(月)今日のひとコマ「最後のおまけまで見てください」
リサイクル大作戦もいよいよ
~ 5校時の子どもたちの様子から ~
午前中は出張のため 5校時に校内を回りながら様子を撮影しました
びっくりさせられたのは4年生のプレゼンです!
保護者の皆様にも ぜひ見てほしいなあと思ってパチリ
2年生 算数「7のだん・8のだんのきまり」
答えの並びから 「7×10の答え」を推理して「70」と!
「7×9」の答えに「7」を足せばいいことを見抜いていました
3年生 国語「へんとつくり」
漢字の学習でした 漢字の構成をみたあと
熟語づくりを行いました
先生から「どんな組み合わせがありますか」とたずねられると
たくさん意見が出されていました
5年生 国語「白神山地について」
白神山地における自然保護についてのグループ討論です
各自の考えを伝えあいながら考えを深めていきます
6年1組 社会「江戸時代」
鎖国の中でも 日本は諸外国と交流していた事実
どこの国とどんな風に交流していたのかを調べていました
明日12月6日は「マラソン大会」なのですが
お天気が心配です
朝方まで雨が残るそうですが
どのくらい走路に影響があるかを見てから判断します!
ご心配をおかけしますがよろしくお願い致します
12/04(日)アーカイブシリーズ「答えが4つもあるの??」
シリーズ「思い出写真館」
~ 11月29・30日の子どもたちの様子から ~
まずは 学校運営サポーターの先生がいらしたとき
都合で午後の授業を見ていただいた1年生と2年生の様子から
1年生 国語「うみへの ながいたび」
2年生 道徳の授業「オレンジ色の木の実」
11月30日の子どもたちから
情報モラル教室のあったこの日
2校時に校内をまわって撮影しました
すると・・・3年生で面白い光景が
小数の引き算の復習をしていたのですが
「5-1.4=」の答えがなんと4つも!!
「4.4」「0.1」「4.6」「3.6」
それぞれの解答者が説明していきます
対話をとおして学びを深める3年生が動き出しました
各自の意見や気づき 考えが次々に出されていきます
「こまったねえ~ 正解はどれなのでしょうか」
「確かめる方法はないのかなあ」と先生から
すると子どもたちから「確かめ算を行ってまずは正解を見つけよう」
「自分が一番自信のある答えから確かめていこう」
「1.4+ 自分の答え=5」になるか見つけよう
各自から積極的に意見が出され その後あちこちで話し合いの輪ができました
答えがわかったので その計算方法を確認していきます
自分たちの手で正解をみつけ その理由も解決してしまう
恐るべし3年生の子どもたちでした
わくわくした私も一緒に参加しました
1年生 算数の授業
2年生 算数の授業
2年生はかけ算にはいっています!
昨年は かけ算チャンピオンになろうと
校長室に挑戦に来ていたことを思い出しました
すごくおいしかったです!!
家庭科室でなにやら楽しそうな声がします!
こっそりのぞくと・・・
なんと果物ジュースをつかってグミづくり
すごくおいしそうに試食しています
すると・・・なんと「校長先生にも」とプレゼントが!
おこぼれにあずかりました!!
本当においしかったです
12/03(土)アーカイブシリーズ「11月28日5時間目」
シリーズ「思い出写真館」
~ 11月28日5校時の子どもたち ~
この日はマラソン大会試走の様子をアップしていたので
それ以外の子どもたちについてはアーカイブシリーズで掲載します
1年生 国語 教頭先生に学ぶ
実物投影機を活用して 書き方を提示しながら進めていました
子どもたちの視線を集めてから進めるあたりは
さすが教頭先生だと思いました(すみません)
2年生 生活科 クリスマスリースづくり
グルーガンを活用するので図工室で行っていました
みんな集中して取り組んでいるので
カメラを向けても気が付きません
4年生・6年1組 文集「北の子」
この2クラスは 文集「北の子」をGIGA端末を活用して作っていました
〈4年生の教室では〉
わからない部分は先生に質問するスタイルはどちらも同じです
〈6年1組の教室では〉
5年生 総合的な学習の時間「交流に向けて」
来月行われる予定の北小から浜小へのプレゼンを練習です
これがなかなか難しいのです
調べたことをどうやってわかりやすく伝えるか
緊張しながら練習です
6年2組 社会科「安土桃山時代」
調べて人物カードにまとめた作品をもとに
全体でシェアしていました!!
「信長はどうして貿易に力を入れたと思いますか」
先生の問いかけに「文化の交流かな」「資金力を高めるためかな」
など多くの意見が出されていました
12/02(金)今日のひとコマ「校舎1階の掲示物から」
香取神宮展から作品が戻ってきました
~ 三世代交流会のときにぜひ! ~
現在職員室前の掲示板と中央玄関の中にはいろいろな掲示物があります
12月17日の三世代交流会でお越しの際ぜひご覧ください
〈こんな感じで掲示してあります〉
それでは今日も各学年の様子をご覧ください
1年生 音楽 鍵盤ハーモニカ演奏
指使いを覚えて 鍵盤楽器の演奏をしていきます
2年生 算数 8のだんをつくろう
これまでの積み上げで「8のだん」を構成します
3年生 算数 ふりかえり・復習をしよう
教科書の単元末にある問題から復習をしています
終わると先生に報告していきます
5年生 外国語科「My Hero」
大文字と小文字の区別を理解する目的で
文字つなぎアクティビティの最中でした
6年1組 道徳「最後のアンカー」
「どうして?」の積み上げから自分たちの思いを出し合い
対話をとおして学びを深めていく授業でした
12/01(木)今日のひとコマ「いよいよ12月です」
今年も残り1か月となりました
~ 2022年の締めくくりの月 ~
サッカーワールドカップで盛り上がっていますが
気が付けば今日は12月1日となりました
12月に入ると同時に気温も下がりインフルエンザも心配になります
さて今日も校内をまわり子どもたちの様子をお届けします
1年生 算数「13-8=5」
1年生は自力解決で文章問題に挑戦していました
計算ではおはじきを活用して確かめることが先生から指導されています
2年生 国語「グループで話し合ったことを伝えよう」
グループを作り ディスカッションの隊形でした
「クラスのお楽しみ会の企画」をもとに
対話をとおして学びを深める授業でした
4年生 書写「書初めに挑戦」
講師の先生をお招きしての書初め練習会です
体育館で行いました
5年生 算数「平均を使おう」
「伊能忠敬になろう」をテーマに歩測していました
10歩の3回計測から平均を出していました
計測した長さ ÷ 歩数
6年1組 文集「北の子」をつくろう
「校長先生修学旅行の時でたスープの中身は何か覚えていますか?」
そんな質問をくれましたがはっきり出ませんでした
2年生の作品紹介「クリスマスリース」
廊下に掲示されていました
活動の様子はHPでお知らせしてきましたので
振り返ってみるとわかりますね
11/30(水)今日のひとコマ「情報モラル教室開催」
携帯・スマホは扱い方をまちがうと大変
~ 香取警察署 情報モラル教室 ~
今日30日3校時に1~3年生 4校時に4~6年生が
講師に香取警察署生活安全課の方にきていただき
映像資料を基にした授業を行っていただきました
【123年生の様子から】
もう低学年のうちからスマホを使ったことのある子がいました
またラインやTwitterなども知っている子がたくさんいます
警察の方から「便利だけどまちがうと危険だからね」と
詳しくお話をしていただきました
【456年生の様子から】
456年生もスマホや携帯を扱ったり
実際にもっているという子もいました
高学年なのでより具体的なお話がありました
よく「既読スルー」という言葉がありますが
どう考えていくことでコミュニケーションを崩さずに行けるかも学びました
また画像の転送により犯罪に巻き込まれることもあること
スマホからいじめに発展することも教わりました
書初め練習が29日始まりました
~ 5年生の練習会にお邪魔しました ~
講師にプロの書家の先生をお招きして
今年も書初め練習を行うことができます!
今日は初日の様子をお届けしたいと思います
まずはポイントを教わりました
文字の太さや大きさが美しさにどのようにかかわっているか
説明をきくとよくわかりました
「の」をかくとき どうして細い部分があり
どうして太く書くのかも具体的に書きながら見せてくださいました
実際に始まると 手を取り教えてくださったり
筆の動きを手で表現して見せてくださったりしました
学校運営サポーターの先生も一緒にみていただき
北小は 専門家に見てもらえるなんてすばらしいと
お話がありました
11/29(火)今日のひとコマ「ようこそ!北小へ!」
ようこそ小見川北小学校へ
~ 学校運営サポーター来校 ~
年内最後ですが 香取市学校運営サポーターの先生が来校されました
今日はその様子を一緒に回りながら見ていきましょう
2年生 図書室で読書
毎週1時間は図書室で読書をしています
3年生 書写「ビル」
折れや曲がりに気を付けて練習します
4年生 社会科「都道府県の復習」
県庁所在地にもふれ、形から都道府県名をあてていました
5年生 社会科「工業地帯」
工業地帯や工業地域をグラフ資料から読み取りまとめていました
6年1組 国語「ぼくの世界 きみの世界」
筆者の思いや考えにふれ わかったことをシェアしていました
6年2組 家庭科「トートバッグをつくろう」
ミシンを使っての作品作りでした。だいぶ出来上がってきました。
次回は 新年1月12日(木)に訪問していただきます
子どもたちの成長した様子を見てもらえるように
明日からもしっかりと指導にあたります
本日はありがとうございました
暖かい日差しの中でマラソン
2校時と3校時の間にマラソン練習をしています!
〈準備運動の様子〉
〈いざマラソン練習〉
〈整理運動の様子〉
〈行進で昇降口まで〉
今日の午後から雨になるそうですが練習できてよかったです
11/28(月)今日のひとコマ「マラソン大会試走実施」
自分のペースで最後まで走る大切さ
~ 持久走は自分との闘い ~
12月6日に実施予定のマラソン大会に向けて
当日と同じコースでの練習会を行いました
昨年は新型コロナウイルス感染症の影響から校地内でしたが
元のコースに戻しての大会になります
すでにどの学年もコースの下見を行っていますので
走るコースに不安はないようです!
それでは マラソン大会コース試走の様子をお届けします
〈1年生チーム〉800m
新記録は「男子3分15秒 女子3分32秒」
〈2年生チーム〉800m
新記録は「男子3分09秒 女子3分22秒」
〈34年生女子チーム〉1200m
新記録は「3年生4分54秒 4年生4分33秒」
〈34年生男子チーム〉1200m
新記録は「3年生4分32秒 4年生4分27秒」
〈56年生女子チーム〉1600m
新記録は「5年生5分48秒 6年生5分38秒」
〈56年生男子チーム〉1600m
新記録は「5年生5分48秒 6年生5分30秒」
わたしは、小学校時代マラソンが大の苦手でしたが
中学校に入り運動部で走るようになったら苦手意識はなくなりました
走る以上 記録は大切だしいい記録にこしたことはありませんが
持久走のねらいは「無理のない自分にあったペースで最後まで走りきること」です
日々走る練習をしていると 少しずつ体が慣れ
走り終わった後も呼吸が乱れなくなります
また明日からの練習でそのことが意識できるよう指導していきます
3年生のテスト監督でお邪魔しました
25日(金)の6時間目に担任の先生が出張なので
テスト監督でお邪魔しました!
教室に入ると大きな拍手で迎えてくれてびっくり!
1時間の流れもしっかりと指導されていたことや
テストの回収も自分たちでスムーズにできたことで
「もしかしたら校長が来なくても自分たちでできたな」
という感想をもつくらいしっかりしていました
そこで記念に4枚パチリ!3年生のみなさん立派でしたよ!
試走のようすはたくさん写真を撮ったので
後日アーカイブシリーズとして掲載します
11/27(日)アーカイブシリーズ「家庭教育学級」
シリーズ「思い出写真館」
~ 家庭教育学級講演会開催(24日) ~
11月24日午後から家庭校幾学級が行われました
今回は講師の先生から「親業」についてのお話があるので
全家庭に開催案内を配らせていただき参加要請をしました
今日はその時の様子の一部をお届けします
役員さんの司会で始まった開会行事の中で
講師の先生のご紹介も行いました
中学校に進学する時期はちょうどホルモンバランスの崩れる時期
この時期を反抗期と考えるそうです
それまで生きていくため親に全面的に依存していた子どもが
自分らしく生きていくための規律を確立していく時期
なんでも「はいはい」と受け入れていたのに
人生の岐路にあたり 先輩として親から子へ色々伝えたいのに
うまく聞き入れてくれなくなることから
「反抗している」と感じてしまうということでした
講師の先生から様々なケースが示されました
それを偶然となり同士になった2人でバディを組み
ロールプレイングを活用しながら受け手の気持ちを聞き取る学びでした
もしわが子が「学校にいきたくない」と言い出したら
15のパターンで回答してみて
その一つ一つの反応を受けての気持ちを考えながら振り返りました
人間関係を円滑にするためによく使う「ほめる・はげます」も
タイミングを間違うと全く効果がないことも学びました
ロールプレイングを何度も繰り返しながら
「相手の言い分をしっかりと受け止めて」から
「こちらの話をつたえる」ことが大切であると学びました
その子なりのつらさや悩みがあるのだから
子どもが愚痴をこぼしやすいようにするためのHOW TOも
わかりやすく具体例を示しながら教わりました
最後に北小保護者からの質問にも丁寧にお答えいただきました
あっという間の90分
実は私は先生から学ぶのは3回目なのですが
今回もしっかりと親業を学ぶことができました
(※ 講師の先生へご許可をいただきHPへ掲載しています)
5年生 鹿島市 浜小学校との交流②
後半の部分をお届けします
後半は 浜小学校の発表を受けての質問タイムです!
質問タイムでは、発表の中で疑問に思ったことや
「どま」で何をしていたのかなど
子どもたちがしっかりと内容を聞き取っていたことがよくわかりました
「どんなことでもいいのでどしどし聞いてください」
浜小学校の先生や子どもたちからの問いかけに応えるように
質問は多岐にわたりました
あっという間に時間が過ぎてしまいましたが
次回は北小からの発表となることを約束してお別れしました
4年生 国語科「新出漢字の書き順」
家庭教育学級の時間に校内を歩くとちょうど4年生で旬出漢字の練習中
まずみんなで書き順を確認したあとに各自で空書きを行って確認
読み方やいみをみんなで共有していました
業間マラソン練習の様子から
明日28日はマラソン大会の試走を計画しています
次第に力走する様子が 多くみられています!!
では25日のマラソンの様子をお送りします!
〈準備運動の様子から〉
〈試走前最終練習の様子〉
【1~4年生の走る様子から】
【6年生の走る様子から】
※5年生は交流会に向け準備をするため行いませんでした
11/26(土)アーカイブシリーズ「保護者による読み聞かせ」
シリーズ「思い出写真館」
~ 読書好きになりますように ~
北小では保護者ボランティアによる本の読み聞かせを行っています
11月22日の午前8時から2年生で行われました
今日はまずその時の様子からお届けします!
1年生の作品紹介
~ クリスマスリースができました② ~
前回に引き続き出来上がった作品を紹介します
11月22日5時間目の活動紹介
3年生 体育「とびっこランドに挑戦」
走り高跳びにつながる動きづくりをしていました
角度を変えてみてみましょう 子どもたちの動きがよくわかります
高跳びに近い形での片足踏切に挑戦しています
どのコースも移りながら経験をしていくそうです
6年1組 家庭科
「ミシンを使って」
ミシンの操作を学び 作品作りをしていました
6年2組 国語科
「ぼくの世界,君の世界」
前の時間は「友達と自分の感じ方の違いについて」考えてきました
本時は「筆者の考えに気をつけながら,文章の要旨を捉え
『心の世界』について」考える1時間です!
11/25(金)今日のひとコマ「ようこそ!佐賀県鹿島市のみなさん」
令和4年度
香取市鹿島市交流事業
「小学校交流会」開催
~ 浜小学校のみなさんとともに!! ~
昨年度に引き続き 江戸時代からの縁を大切に
北小では九州佐賀県鹿島市のみなさんとの交流に取組んでいます
はじめにお互いに気持ちよくご挨拶からスタート
〈浜小学校の発表「酒蔵ガイド」から〉
自分たちの足を使って調べたことをもとに発表してくれました
発表を聞く北小5年生はワークシートにメモを取っていました
九州の方言で 丁寧に説明してくれましたので
子どもたちは必死に書き留めていました
説明の中にクイズがちりばめられていて
その都度子どもたちは相談し回答していきました
この後後半は質問タイムになりました
こちらは、後日お届けしますね
では、5年生以外の様子を見ていきましょう!
1年生 国語 自分の作品を発表しよう
自分で作った絵カードをみんなの前で発表します
訪問した時は 自分の原稿を読む練習をしていました
2年生 算数 「かけざん」
まとめのミニテストをつかって復習でした
先生がわかりやすく電子ボードに
実物投影機で投影して説明していました
3年生 算数「小数の計算」
0.2+0.3の計算はどのように行うかを考え
ペア学習で相談し 前で発表していました
0.2は0.1が2つ分で 0.3は3つ分
だから2+3=5なので 答えは0.5
しっかりと2人で確認しながら説明できていました
6年1組 人権についての学習
「めぐみ」を視聴しながら人権について考えています
拉致被害者の問題は日本国民みんなの課題なのですが
時の経過とともに薄れがちになっています!
6年2組 社会科歴史安土桃山時代
信長・秀吉・家康3人について
各自が順番を決めて調べ 作品カードにまとめていました
11/24(木)今日のひとコマ「図書祭り③辞書早引き選手権」
今回の図書祭りは
「辞書早引き選手権」
~ 22日のお昼の活動から ~
図書祭りに参加して3日目になります
今日も「きつねとぶどう」読み聞かせをしてくれた後に
クイズならぬ「国語辞書早引き選手権大会」が開催されました
白熱したその様子までどうぞご覧ください!
紙芝居読み聞かせ「きつねとぶどう」
真剣な声に反応して みんな真剣に聞き入りました
辞書引き選手権
優勝者にはメダルが授与されましたが僅差でした
図書委員会から第1問「千葉県」という感じで問題がでます
第2問は「ゴリラ」と出されると間髪入れずに「はい」と挙手
どういう意味が書いてありますか?という質問にも明快に答えていました
「なんだか四年生ばかりが大活躍ですねえ」と先生から声がかかると
そのほかの学年も盛り上がります!!
今回はその都度表彰なのでもらっているところをパチリ
白熱した戦いもチャイムで幕を閉じました
図書祭りの前にお掃除タイムでした
少し早めに校長室を出て活動している様子をパチリ!
11/23(水)アーカイブシリーズ「図書委員会の活動から」
11月21日お昼に開催!!
~ 図書委員会の図書祭りから ~
11月29日まで行われている「図書祭り2022」
今日は21日に開催した様子をお届けします!!
〈6年生委員による読み聞かせ〉
「ともだちや」をつかっての読み聞かせ
私も大好きな1冊で 全学年で読み聞かせにつかっています
〈図書委員によるクイズ〉
全問正解すると図書委員会からのプレゼントがあります
全問正解者で記念写真パチリ!
1年生の作品が完成していました
クリスマスリースが廊下に掲示されていましたので2日間でご紹介します
11/22(火)今日のひとコマ「くるならこい!4年生の体育から」
多様な動きを作る運動
~ ヘビ鬼をしよう4年1組 ~
今日は午前中出張のため 昨日の3時間目以降の実践をお送りします
おに遊びの一種ですが 鬼から逃げながら様々な動きを身に付けていきます
準備運動がてら行うことも多い運動です
ルールはいたって簡単!
ヘビのようになった一番後ろの子の背中にタッチされないよう
先頭さんが頑張ってかばい 列も協力して動きます!
1年生 クリスマスリースを作ろう
先日芋ほりでゲットしたつるをつかってリースをつくります
リースだけでなく 城山公園や校庭でゲットした秋の収穫物をつかい
作品作りを行っていました!
3年生社会科「働く人と私たちの暮らし」
各自が計画した内容で調べ学習をしたり
情報を共有したりしていました!!
対話をとおして学びを深めるシーンに遭遇です
5年生 国語科「熟語の構成」
2字以上が組み合わさった「熟語」についての学習です
辞書等も活用して調べていました
6年2組 理科「溶けたものをとりだせるか」
金属「アルミニウム」を薄い塩酸に溶かした水溶液から
金属「アルミニウム」を取り出せるか予想し実験です
とりだせる 12名
できないかも 8名
実験方法も出され 留意事項もしっかりと確認しました
先生から特に安全面の指導が徹底されていたのが印象的です
2組のメンバーも真剣に対応していました
ふざけている子が一人もいないのはさすが6年生です
11/21(月)今日のひとコマ「かたちあそびから始まる立体学習」
かたちあそびから始まる立体学習
~ 1年生の算数の学習から ~
単元の目標は「身の回りにあるものの形について
基本的な立体図形の特徴や機能をとらえ
立体図形についての理解の基礎となる感覚を豊かにしながら
立体図形の形に着目して特徴や機能をとらえたり
構成や分解を考えたりする力を養うとともに
それらを日常生活に活用しようとする態度を養う」学習です!
立体の学びの基礎となる学習ですが
近年この学習をすると感じるのが経験値の差です
今日はどんなお話が出てくるか楽しみに教室を訪問しました
2年生 図画工作「運動会の絵」
今日から担任の先生が指導者になります
訪問した時はちょうど見え方について先生と相談しているシーン
3年生 算数「ふくしゅう」
学習のまとめでした
訪問した時は答え合わせを始めるところでした
4年生 国語「ごんぎつね」
新見南吉の名作です 涙なくしては読めない作品
5年生 理科「流れる水の働き」
実験の結果をteamsを活用して交流しようとしていました
6年1組 国語「自分の考えを配信しよう」
昨日もご紹介した研究授業と同じ展開でした
6年2組 社会科「ワークテスト」
学習の振り返りテストと終わった人から調べ学習になっていました
11/20(日)アーカイブシリーズ「校内研究会 国語科 ③」
シリーズ「思い出写真館」
6年2組の授業から考える教師の姿
普段はあまり公開しない部分ですが
北小の教師集団が子どもたちのためにどんな学びをしているか
今日はせっかくの機会なのでご紹介したいと思います
構成を可視化することで見えるようになる
~ 講師の先生からの助言をもとに考える ~
授業者からは
「児童を見る視点をもう少し絞ってもよかったのかもしれない」
という発言がありました
子どもたちが事実と意見を区別しやすいような投げかけも
授業の中で必要ではないかと考えたようです
普段の授業の様子からもっと友達相互で突っ込み合いができると
考えていたようです
北小の高学年では 3名の教師が3つのクラスを教科担任として教えているので
6年2組も普段から指導しています
普段の姿から今日の指導プランを立案したのですが
思ったほど反応できなかったということです
参観した私たちはそうでもないという感想をもちましたが
講師の先生から
「文の作りに注目させる意味で 図式化する工夫」を教えてもらいました
授業分析会「4名の児童の姿から」
授業者からの振り返りの後
組織的に観察していた4名の先生方から児童の様子が発表されました
道徳の研究同様 青(効果)と赤(改善)の付箋紙を使いながら
対話活動をしているときの様子を分析を交えて発表していきました
司会者に対し進行お助けカードがあったことへの評価や
それぞれの発言に対し 先生方の視点で話がありました
その中で グルーピングの大切さについても触れられました
意見があっても言える子どもと そうでもない子がいます
よく発言する子だけが作る授業ではなく
あくまでも司会者を中心に対話を行っていく!
その対話から広がる作文の世界!
見ていると子どもたちから「こんな表現ができるのだね」
という意見も多く聞かれたことがわかりました
「普段 こういうことで意見交換をすることがないので
友達がどんな考えをもっているか知れてよかった」
そんな子どもたちの発言は今日の授業によく表れていました
講師の先生からのご指導
講師の先生からは以下の点でお話をいただきました
1 書いた文章を分析し図式化することは大切であること
その意味でも 作文に直接各自が書き込むよりも
先生方のように付箋紙に記入させ
作文の拡大版に貼り付ける活動が有効である
それによって作者は1枚の用紙を見れば推敲できる
2 言葉一つ一つにこだわる子を育ててほしいこと
調べたことを文中に取り入れる際(引用)は
その出典をしっかり明記させ
自分の言葉なのか 他者から得たものなのかはっきりさせたい
3 語彙を広げるために「言葉の宝箱」などを活用すること
表現する力をつけるために
どんな言葉を選べばよいか知ることも大切
4 読むことの喜びを書くことにつなげてほしい!!
「腑に落ちる場面を学びの中に取り入れる」ことは大切
北小の読書活動(読み聞かせ)は今後も推進していくべきである
5 自分たちの話し合いの様子を確かめる活動を今後取り入れてほしい
今日の学びで「何を学び 何がわかり身に付けたのか」を最後にきいてほしい
算数科で始まった「対話をとおして学びを深める」研究は
今年で2年目に入りました
次回は年明けに道徳と理科で検証授業を行います!
11/19(土)アーカイブシリーズ「校内研究会6の2 ②」
対話をとおして学びを深める
~ 国語科の授業に当てはめて ~
6年2組は第1回で道徳で実践を行い
今回は国語で同様の考え方を用いて検証授業を行いました
1人1人がしっかりと考えをもって臨み
ファシリテーターである指導者の支援の下
対話をとおしながら自らの力を高め合う姿を見ていただきました
今日は 16日の授業を参観者の先生方のカメラで見てみましょう
今回の授業でも道徳の「自分探しの旅」のような
相互対話による学びの深め合いが中心となります
カメラはその時の様子を中心に追いかけています
道徳では自分の意志が交流のきっかけとなりました
今回は 各自の書いた作文中にある「事実(調べたこと)」と「意見・考え」を
作文からくみ取り 筆者に対し各自がその表現や内容を質疑することから始まりました
当日はリモートによる参加が2名ありました
自宅からの参加ですがしっかりと仲間に入れて進める様子がわかりました
「ねえ 何か質問はありますか?」司会者の子が
リモートの子にもふっていきます
4名の提案者を順に5分ずつ進める2組のメンバーは
個々の作文をかなり掘り下げてみることができていました
学習の流れと 45分間の流れがどの参加者にも見える化されており
安心して学び進めることができていました