文字
背景
行間
日誌
9/29(木)今日のひとコマ「壮行会に向けて」
3・4年生の練習は続く!!
~ 10月14日は1000か所ミニ集会においでください ~
「度胸試しがしたい」コロナでずっとできなかった音楽会
今年は10月20日に行われます!
その日に向け3・4年生は懸命に練習を行っています
今日もその様子をお届けします!
「Eからあわせるよ!」ピアノの子が指示を出します
練習の風景もすこしかわってきました
教え合い・励まし合いの姿があちこちに・・・
では 今日も2時間目の校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします
1年生 テストの時間
1年生もたくましくなってきました!
テスト中ですが そっとお邪魔してパチリ
2年生 図画工作の時間
前回に引き続き お花紙をつかってのデザインづくり
「校長先生みて!ここに こんな感じが」
カメラをもって入ると 説明をしてくれる人がたくさん
5年生 家庭科の時間
すごいのは「一人一台端末を活用して進めていること」です
動画を何度も見返しながら覚え 自分の作品作りに生かしています
6年2組 体育の時間「ソフトバレーボール」
体育館でネット型のゲームに取組んでいました
自分たちでルールを決め 新しいスポーツに挑戦します
また 相手チームに応じた作戦やルールも検討します
すぎのこ掲示板の進化!
この掲示物のまわりにいた虫たちが
なんと このように中に入っていました!
※ 6年1組は国語でテスト返しをしていました
明日は6年生算数で「円の面積」のテストになります
3つのチームに分かれて積み上げてきた内容の理解をはかります
40名の6年生!ぜひ成果が出せるように落ち着いていきましょう
9/28(水)今日のひとコマ「9月27日の様子から」
9月27日の様子をお届けします
本日出張のため 昨日の様子を掲載します!
昨日は2時間目の様子を撮影してきました
1年生の様子から
「1分間テストをするぞ!」というタイミングで訪問しました
2年生の様子から
算数の計算で 自力解決し 班で交換した内容を全体で検討しています
4年生の様子から
国語「一つの花」を読んで感じたことを交換する準備です
5年生の様子から
九州佐賀県との交流事業に参加することになりました
今日はどんな交流にしていくか検討していました
6年1組の様子から
スピーチコンテストのテーマを設定していました
訪問した時には「思い出の映画はどうかなあ」と提案がありました
6年2組
修学旅行新聞を一人一台端末を活用して作成していました!
9/27(火)今日のひとコマ「9月26日の授業から」
9月26日の授業から
~ 2時間目の様子を報告します ~
昨日26日は本当に良いお天気に恵まれました!
日差しは強かったのですが カラッとしていて
気温の数字よりも涼しく感じました
8:00~8:15は職員チームによる読み聞かせでした
それでは 各学年の様子を振り返ってみましょう
1年生 生活科の授業
「校長先生!虫を捕まえにいってきます!」
元気よく校庭に飛び出していく1年生をパチリ!!
2年生 国語の授業
ちょうど先生の質問にたいして各自の意見を述べるシーン
3年生 社会科の授業
スーパーマーケットの中の様子を見ながら気が付いたことを発表していました
すぎのこでも 課題に向かって一生懸命取り組んでいました
4年生 体育の授業
2時間目のはじめだったこともあり
ちょうどラジオ体操に取組んでいました
5年生 国語の授業
テストに取組んでいたので静かにパチリ
6年1組 社会科の授業
平安時代 藤原道長の館をみて気が付いたことを発表していました
6年2組 理科の授業
「顕微鏡を準備して」の実践でした
各自で責任をもってセットしていきます!
スライドガラスを慎重にもつ2組の子どもたちの表情がよかった
9/26(月)アーカイブシリーズ「対話をとおして学びを深める授業」
主体的・対話的で深い学びから
~ 北小方式の対話をとおして学びを深める授業 ~
昨年度から本校では「対話をとおして学びを深める授業」に取組んできました
昨年度は算数科で 今年度から道徳・理科・国語に広げて取り組んでいます
後期に入るとそれぞれの教科で課題の検証授業を行います
今日は9月22日に3年生で行われた普段の授業からご紹介します
残念ながら後半のペアでの発表場面は
用事が入り見られなかったのが残念です
序盤戦は 自力解決場面でした
時間を十分に確保して 各自の考えをノートにまとめました
「今の自分の考えに自信のある人はいますか」
そんな問いかけに「まかせなさい」と挙手する児童
「まだ完全ではないという人はいますか」
先生の次の質問に挙手する子たち
先生は普段から「自分の考えがまだ途中でもかまわない」
「だからみんなで支え合い 確かなものに高めていこう」
そんな投げかけをし続けています
よく「教室はまちがうところだ」といいますが
まさにその考えで実践しています
ある程度考えがまとまったところでディスカッションをしました
先生はファシリテーターとして
お互いの考えを結び付けていきます
「その意見は 同じ考えの人がいたなあ」と
結び付けていきます
ここまで鍛えられてきた子どもたちは
自分のノートを指さしながら説明していきます
「この考え方面白いよねえ」
先生に称賛されると 目が輝きます
さあて!それではペアでいつもどおり発表してもらおうかな
先生の発言に 一斉に手が上がりました
さすが 3年生はすばらしい!
本当に残念ながらここで退出となりました
ここからが深め合いとなります!
また機会を見てご報告したいと思います
9/25(日)アーカイブシリーズ「9月22日の子どもたち②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月22日の子どもたち② ~
当日お伝え出来なかった場面をお届けします!
1年生 生活科の授業から
「校長先生!バッタがこんなところにつかまっている」
教室を訪問すると自分たちで捕まえてきた虫をみながら
観察して報告し合っていました
2年生 音楽の授業から
和音を聴いて感じ方を意見交換していました
そのあと 音符の長さを意識して演奏活動です
3年生 図画工作の授業から
黒板写真のとおり「自分ならではの国旗」を制作していました
困ると担任の先生を呼び指導を受けます
4年生 社会科・総合的な学習から
リサイクル・リユースなど環境にやさしい学びです
各自の計画と課題に取り組んでいました
5年生 国語・読書の授業から
今年度取組んでいる45分間読書です
各自の計画で読書を楽しみます
6年1組 社会科の授業から
先日2組でお届けした「正倉院と奈良の大仏」の授業
正倉院のお宝は大陸文化との交流がわかる貴重な資料がたくさんあります
資料集や教科書を活用してその流れも勉強していました
明日は月曜日ですので学校となります!
高学年はクラブ活動もあるので
忘れ物に注意してください
また、上履きを持って帰った人は忘れずに!
9/24(土)アーカイブシリーズ「その後が見たくて②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月21日3時間目の子どもたち② ~
当日2時間目の様子はお届けしましたが
その後の様子が知りたくて3時間目も校内を歩きましたので
その様子をお伝えします!!
4年生 社会科の授業
「みずはどこから」という学習でダムについて学んでいました
自分の家や地域がダムの底になったしまったら・・・
でも 実感がわかないと口々に言っていました
そのとおりですよね!
でもそれだけ真剣に考えているということですね
5年生 図画工作の授業その後
先生の説明も終わり みんな自分の計画で糸鋸を操作していました
6年1組 国語の授業から
「川とノリオ」ミニテストで確認を行い 大きなテストを行いました
6年生になると漢字が難しいと思います
6年2組 音楽の授業から
ベートーヴェン交響曲「運命」を聴き感想を出し合っていました
局に強弱があることや なんだか悲しい感じがすると
子どもたちならではの感性で意見交換をしていました
すぎのこクイズコーナー発見
教室前の廊下にクイズコーナーが設置されていました
2回に分けてお伝えしますね
この問題はわかるでしょうか?
わかった人は 直接先生に伝えてくださいね!
なお、回答は問題のわきにありますので
わからない人は学校で見てください
連休二日目が終わります
残り一日ですが 体調はお変わりありませんか?
休み中もシステムは稼働していますので
もしもの時は入力をお願いします!
9/23(金)アーカイブシリーズ「お誕生日係とお弁当」
お弁当だからすぐに準備ができました
~ 9月20日の思い出② ~
「校長先生、本日お誕生日の人がいるのでギターをお借りします」
朝一のアポイントメントで6年2組が来ました
1年生の8月生まれさんと
6年2組のお誕生日の人をお祝いするそうです!
カメラをもって私も参加しましたのでお届けします
1年生のお誕生会
6年2組のお誕生会
みんなお弁当を静かに食べていました!
~ 運動会の代休だったから ~
お弁当の前に停電がありました!
子どもたちはブレイカーかな?
なんて言いながらつくのを待っていますが
なかなかつきません!!停電だからです
でも 10分程度でつきました!
1年生のお弁当
2年生のお弁当
3年生のお弁当
4年生のお弁当
5年生のお弁当
6年1組のお弁当
6年2組のお弁当
連休一日目はどうでしたか?
残り二日です!たくさん思い出を作ってください!
9/22(木)今日のひとコマ「真剣に音楽に取組む姿」
10月14日の壮行会に向けて
~ 全力疾走する3・4年生のみなさん ~
来月10月20日の香取郡市音楽発表会に向け
北小壮行会を10月14日に行います
次第にゴールが見えてきたこともあり
3・4年生は今日も練習に励んでいます
今日はその様子からお伝えします!!
いかがでしたか?真剣に取り組んでいるので
どの子も表情が怖いくらいに そして目が輝いていますよね
一人で取り組んだり楽器パートであったり
複数で教え合いながらの練習会でした
コロナ対策で換気を徹底し
マスクがないと会話もありませんでした
10月14日の壮行会のご案内をまもなく行うので
ぜひご予定を開けておいていただけると幸いです
では今日も教室の様子をお届けしましょう!
1年生 国語・読書の時間から
課題に取組み 終わった人から読書のようでした
「校長先生!私はこれだけ取り組んでいるんだよ」
「元気になったから張り切っているよ」
近くを通りかかると小さな声で教えてくれました
2年生 図画工作の授業から
おはながみを上手にデザインして
洗濯ノリで固定する作品作りに取組んでいました
5年生 算数の授業から
リモートを併用しながらの授業となっていました
図形の学習を丁寧に進めていました
6年1組 書写の授業から
最後にお邪魔したので すでに終わっている人も多く
片付けの人が多かったのが残念ですが
最後の追い込みをしている人をフォーカス!
明日からまた三連休に入ります
体調を崩している人はこれを機会に戻せるといいですね
9/21(水)今日のひとコマ「気温が低い水曜日」
今日は短縮日課です
~ 2時間目に校内を歩いてみました ~
今日のみ2年生が念のための学級閉鎖になっています
朝システムに健康観察をして入力になっているので
9時現在確認を行っています
1年生 算数の授業
整理してみようということで 資料を見てわかりやすく整理していました
3年生 道徳の授業
「かねつきどう」という読み物資料を基に考え意見を交換する内容です
4年生 社会科の授業
資源(水)リサイクルについての話し合いでした
KJ法でまとめられた資料を基にしていました
5年生 図画工作の授業
糸鋸を使って「糸のこの寄り道散歩」という授業
デザインされたものにそって糸鋸で切る内容です
6年2組 社会科の授業
奈良時代正倉院について調べていました
前回が奈良の大仏だったので
その続きになりますね
私は歴史が好きなので東大寺や正倉院には何度も行きました
大仏殿にある通り抜けできる穴にも入ったことがあります
昨夜から気温が下がってきました!
体調を崩さないか心配です
9/20(火)今日のひとコマ「2時間目に校内巡視」
2時間目に校内を歩くと
~ 3連休明けも子どもたちは元気です ~
3連休に台風がやってきて きっと遊びに制限があった子どもたち
今朝は「警報」が出ていないかハラハラしていたことでしょう
北小は大きな被害もなく本当に良かったですが
皆様の周辺はいかがだったでしょうか?
1年生 算数の授業
「わかりやすく整理しよう」に取組んでいました
2年生 音楽の授業
感染対策をきっちりと行い実施していました
今日は音を出さずに鍵盤の確認とリズムを中心でした
3年生 算数の授業
大きな数の計算に各自で取り組んでいました
「3年生は自分で解決する力があるので楽しみです」と
担任の先生が笑顔でおっしゃっていたことを思い出しました
すぎのこでは 先生といっしょに「秋」の掲示物を作成中
また できたものをいっしょに貼っていました
4年生 国語の授業
交代で朗読しながら 登場人物について話し合っていました
5年生 家庭科の授業
小物づくりを行っていました
一人1台端末を活用して
「動画で調べて一人解決の実践」に取組んでいました
見てもわからない子たちは積極的に先生に質問していました
6年1組 国語の授業
お邪魔したときは 教材分について意見を出し合っていました
※6の2は9月23日のアーカイブで特集します!
お楽しみに!!
9/19(月)アーカイブシリーズ「敬老の日」
シリーズ「思い出写真館」
~ 今日は敬老の日です ~
本来ならば運動会シリーズで盛り上がるところなのですが
延期なので今日は最初にこんな話題から
そうです!アーカイブでとっておいた芸術の秋「音楽集会」
9月の歌はこれでした!!
なつかしい5月の全校音楽集会から
つづいて6月の全校音楽集会から
「小さな世界」をみんなで歌いましたね!
もう懐かしい思い出になっています
明日の台風が気になります!
香取市に暴風・大雨等の「警報」が出ていれば自宅待機ですが
小見川北小学校学区は広いことや 環境も異なるので
最終的には保護者の皆様の判断もいただき
安全な登校をお願いしたいと思います!
9/18(日)アーカイブシリーズ「9月16日の様子②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月16日の様子から② ~
精力的に歩いて子どもたちの様子を撮影してきましたのでお届けします
2年生の生活科の授業
秋に鳴く虫についての勉強でした!虫の声を流してあてっこをします!
教室を訪問したら「校長先生わかるかなあ」と熱い視線!
ドキドキしました!みんなはわかったかなあ?
参考に授業の中で登場した歌の歌詞を 載せておきますね
「むしの声」(童謡)
あれ松虫が 鳴いている
ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
あれ鈴虫も 鳴き出した
りんりんりんりん りいんりん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ
きりきりきりきり こおろぎや(きりぎりす)
がちゃがちゃ がちゃがちゃ くつわ虫
あとから馬おい おいついて
ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ
4年生 外国語活動の授業から
教科書にあるカードを切り取り
これからそのカードを使ってアクティビティを行います
5年生算数の授業から
図形の学習でした!6年生も図形の学習だったので
この時期は同じ内容の学びなんだと思いました
6年1組 算数の授業から
ちょうど拡大図・縮図のテストを行っていました
私もかかわっているので気になってのぞいてパチリ
邪魔しないように1枚だけですが・・・
6年2組 社会科の授業から
2年生の先生がスペシャル授業を行いました!
「奈良の大仏」がテーマで 大仏はなぜ作られたのかを話し合いました
わたしもスペシャル授業を行いましたが
異なる指導者での授業は新鮮なようです
機会があれば また実践をして報告しますね
9/17(土)アーカイブシリーズ「9月16日の様子①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月16日の様子から① ~
1年生でコミュニケーションスキルを高める授業をしました
貴重な時間をいただき1年生の子どもたちと授業を行いました
テーマは「ともだち」です
道徳では「主として人とのかかわりに関すること」
友情・信頼にあたりますが
あらためて近くにいる同級生である「ともだち」をみつめ
ともだちのよさや すごさを
そして 人と交わる面白さを知ってほしくて実践しました
また、「ミニゲーム」をとおして、仲間の良さに気づき、
これからの学級づくりのヒントをつかもうとするためにも行いました
【序盤戦】
1 「ともだち紹介」から 教えてわたしのこと
わたしのとなりは〇〇さんです。〇〇さんがすきな〇〇は〇〇です!
2 鳴き声ゲーム なかないものは
① いぬ(わんわん) ② ねこ(にゃーにゃー) ③ うし(モーモー)
④ ねずみ(チューチュー) ⑤ やぎ(メーメー) ⑥ ライオン(ガオー)
「ランドセル、机、リンゴ、水筒」など なかないものは手拍子をします
驚いたのは 間違う子がいないことです!
みんなよく話を聞いているし 声を掛け合っていました
【中盤戦】
3 とおったのは誰?
前の扉の間を通った人や物をあてます!
みんな大正解!友達の特徴を知っていて お互いにアドバイスしてます
4 わたしはだれでしょう 3人グループ編
小黒板に書いたものをみせ、会場にいる人にヒントをもらってあてるゲームです
①バッタ ②アリ ③ふじさきせんせい ④校長先生 ⑤うさぎ
【後半戦】
5 どこがかわったでしょう?(全体)
モデルを決めて前に出てもらい、全員後ろを向きその間に何か1つ変えてもらいます
6 時間当てクイズ(全体)
① 10秒 ②20秒 ③30秒
目を閉じて 時間になったと思ったら手を上げます
8 振り返り活動(全体)
終わった後に全体でシェアしました
「最初はきんちょうしたあ」とこどもたち
でも最後は 次回は扉を少しにすると難しくなるとか
「こんな問題にしたらどうかな」などアイディアが次々と!!
わたしにとっても 思いで多い授業となりました
9/16(金)今日のひとコマ「三連休前の子どもたち」
三連休前の子どもたちの様子から
~ 9月16日1時間目から ~
明日から敬老の日までの三連休がありますね
台風14号の動きが気になり、今日は各クラスと下校の時に
安全に関する指導を行うことになっています
水路や河川に近い小見川北小学校地区ですので
雨の時も その翌日も心配です
後ほどメールも出し確認したいと思います!
1年生の1時間目「国語」
しっかりとした姿勢で音読をしていました
このあと2時間目に私も授業を行います
その模様は 明日17日にお届けしますね!
3年生の1時間目「国語」
形式段落ごとに印をつけ まとまりごとに小見出しをつけていました
また、すぎのこでは「廊下掲示に秋」を掲示する準備をしていました
秋を感じさせるために たくさんの掲示物を作ってくれました
4年生の1時間目「算数」
わり算のひっ算へ取り組んでいました
お邪魔したときはまだ取り組む前。この後どうなるのかな?
5年生の1時間目「外国語」
ミニプリントで学びの確認をしていました
リスニングで流れるネイティブの発音にみんな思わず口ずさんしまう
あれ?口ずさんでいいのでしょうか?
6年2組の1時間目「家庭科」
洗濯実習でしたが 家庭科室のあちこちでハプニング
「水の量は洗剤と関連するのでしっかりはかること」と
先生の指導を受けたのに「まあ~このくらいでいいか」とアバウトな人も
さっそく周りのみんなと先生から突っ込みが入ります
「洗濯機でおこなっても水の量と洗剤の量は関係するんだよ」
この後の展開が楽しみです!
※ 明日から3連休に入ります。健康に留意して
思い出をたくさん作ってください。
また、台風14号も近づいてくる予報ですので
安全面にも気を付けていきましょう
9/15(木)今日のひとコマ「香取郡市音楽発表会に向けて」
音楽会に向けて
練習に取り組んでいます
~ 10月14日はぜひおいでください ~
2時間目に校内を歩いていると「音楽堂」から素敵な音が
4年生を中心に合奏の練習をしていました
真剣な表情の4年生たち
音楽会に出る3年生は教室で練習です
合同練習に向けて頑張る3年生
ともに10月に開催される香取郡市音楽発表会に出ます!
度胸試しを含めて壮行会を10月14日に行いますので
お時間のある方はぜひおいでください
詳細は後日配付させていただきます
では2時間目の様子をお届けします
1年生算数
「どちらが長い」について各自の意見を発表していました
かっこいいんですこれが!!
2年生図画工作
デザイン工作の授業でした
図工は動きがあるので写真映えするからついパチリ!
5年生総合的な学習
4年生に向けて宿泊体験学習の発表をする練習でした
実際自分たちが作ったパネルがどのように見えるかと検討していました
8月生まれに乾杯!!
~ 6年2組お誕生日係の活動から ~
お休みしていた友達が出てきているから来てください
お誘いをいただきカメラをもってお邪魔しました
※ なんだか台風14号が変な動きをしていて・・
現在安全主任の先生を中心に対応を始めています
9/14(水)今日のひとコマ「2時間目と給食の時間に」
9月14日2時間目の様子から
~ 換気・エアコン・マスク・検温・消毒 ~
学校では 午前中に全員検温をして健康状態を確認しています
登校している児童はみな問題なしとなりました
今日は気温が高くムシムシします
海外の野球で活躍する大谷さんの話題とととに
昨日は王さんがつくった年間本塁打
55本に並ぶ選手が出たと話題になりました
スポーツの世界は新しいヒーローによってにぎやかになりました
コロナで気分は上がりませんが子どもたちの笑顔には救われます
2時間目に校内を歩いてみました
4年生 国語の学習から
今日は5年生の先生が授業をしてくださいました
漢字クイズでかなり盛り上がりました
給食の準備中にもお邪魔してみました
もう自分たちでどんどんできるのですね
5年生 図工 糸鋸を使って
図画工作は気分もアップ!!図工室での授業でしたが
みんな教え合いながら一所懸命作品作りをしていました
6年生1・2組 国語 書写の授業から
一心に筆を走らせると心も落ち着きますね!
各自のテンポで進めていました
1組の様子から
2組の様子から
運動会に向けて 本来ならば練習一色になる時期ですが
延期となったので 学びを中心に進めています
今日も午前中に検温をして体調管理をしています
はやく全員そろって学習に入ることができるといいなあ
9/13(火)今日のひとコマ「6年2組も復帰!」
6年生も学級閉鎖終了
~ 校内制限解除で教育活動も ~
6年2組の復帰をもって学級閉鎖も終了したので
これまで制限してきた「歯磨き」や「縦割りそうじ」をはじめ
合同で学びをつくることも再開しました
今日は趣を変えて給食の時間に回ってみました!
どのクラスも黙食をきちんと行っていました!
1年生の様子から
2年生の様子から
3年生の様子から
4年生の様子から
5年生の様子から
6年生の様子から
【1組】
【2組】
代表委員会開催しました
~ 楽しい学校にするために ~
今日13日昼休みに児童会室で行いました
今回はお邪魔してパチリ!
各委員会や学年から先月の反省が出され
それぞれに対しどんな取り組みを行うか確認しました
児童会役員がてきぱきと進めるので時間内に終わることができました
代表委員会の時間はお昼休みです
私が通りかかると「校長先生写真撮ってください」
声がかかるのでパチリ!!
みんなとってもいい笑顔で撮影できました
9/12(月)今日のひとコマ「おかえりなさい4年生」
おかえりなさい4年生のみなさん
~ 1週間の学級閉鎖から通常に ~
4年生が教室に戻ってきました
教室を訪問すると元気よく挨拶をしてくれました
その時の様子をパチリ!!下に掲載します!
1年生算数「長さ調べ」
定規を活用して長さを測っていました
真剣になるほど定規が動いてしまい正確に測れないようです
先生から具体的な指導が行われていました
2年生 生活科「秋と遊ぼう」
秋になって変わることをシートにまとめて発表です
稲の成長をはじめ 身の回りで起こっている秋を
しっかりとシートに書き込んでいました
3年生 算数「大きな数」
練習問題を解いての答え合わせでした
大きな数字の読み方って漢字で書くと大変です
前で発表する人を励ますような目線で見守る様子が印象的です
4年生 国語「新しい漢字を学ぼう」
進出漢字の書き順をみんなで確認していました
まだ全員がそろってはいませんが
リモートも長くなると大変でしたね
やはり同じ教室・学校で一緒に学ぶほうがいいと子どもたち!
5年生 学級活動「今月の目標」
みんなでここまでの状態を振り返り
これからどうすべきか相談していました
時間を決め近隣で相談し解決策までしっかりと意見が言えていました
6年1組 算数「リモートでの参加で」
2組はリモートで参加となりました
「黒板が光って見えません」「これならOKです」
など参加者からどんどん声が届けられていました
普段ならば3チームに分かれての少人数指導なのですが残念です
朝8時半の段階で 6年2組の健康状態を確認しています
これから市教委の指導を受け判断しメールでお伝えしていきます
9/11(日)アーカイブシリーズ「稲刈りと9日の様子から②」
先生わかりません!教えてください
~ 2年生の一人一台端末学習から ~
お休みしている人のリモート学習が進む中わかったのは
日ごろから活用しているとスムーズだということ
1、2年生には専用の端末はありませんが
これまで定期的に練習をしています
今日も先生のリードで進めていました
まずどうするか・・・そうです
自分のIDとPWを入れてログインするのです
先生から具体的に教えてもらい
ドキドキしながら進めていました
9月6日の稲刈りの様子から②
~ 6年生の稲刈りは ~
すでにHPに掲載してありますが
今回はアーカイブシリーズという視点でお届けします
作業の終盤でJAの方から代表でインタビューを受けました
この活動の様子はJAの冊子で紹介される予定です
お手伝いいただいた役員の皆様や
ボランティアの皆様は筋肉痛は出ていないでしょうか?
結構ハードだったので 身体は疲れていると思います
子どもたちはどうですか?
でも教室とは異なる表情!いいですね!
こうしてお米は乾燥され学校へ届けていただきました
9/10(土)アーカイブシリーズ「稲刈りと9日の様子から」
1年生の廊下掲示がかわりました
~ 今しか描けない作品をお届けします ~
9日の午後に校内を歩いていたらみつけました
9月6日の稲刈りの様子から
~ 5年生の稲刈りは ~
すでにHPに掲載してありますが
今回はアーカイブシリーズという視点でお届けします
5年生は はじめての稲刈り体験となりました
担当の方は わかりやすく丁寧に進めてくださいました
見本を見せてくださり 気を付けてるポイントも示してもらいました
実ったお米を無駄にしないように 穂の向きをそろえておきます
あらかじめコンバインで刈り取る部分を狭めていただいたので
時間内でほぼ刈り取ることができました
9/09(金)今日のひとコマ「1時間目の様子から」
6年2組リモートで授業スタート
~ 一人一台端末を活用して ~
学級閉鎖4日目の4年生と初日の6年2組
朝のスタートはteamsでの参加確認と健康観察です
6年生はスムーズに参加してくれました
健康観察では、一人ずつ担任が呼び掛けて確認していきます
どの子も元気よく反応していて安心できました
授業では、その子の進度に応じて
担任からプリントをデーターで配付しています
常に参加児童の様子に気遣い声掛けをするので
45分間で先生方も子どもたちもバテバテになっていましたが
休み時間は生き生きと会話をしていました!
4年生は明日10日に閉鎖について協議します
1年生の授業の国語の様子から
漢字とひらがな、カタカナの形を学んでいました
気づいたことを積極的に発表しています
2年生の授業の様子から
「私の発表を聞いてください」
友達の前で自分の考えを伝えるのは
照れ臭いようでもあり うれしいようでもあり・・・
3年生の国語の授業から
すぎのこクラスも3年生もしっかり学習に向き合っていました
文字の形に気を付けて書いたり
漢字の組み合わせを話し合ったりと
こちらも集中していました
5年生の外国語科の授業から
道案内の学習でした
今自分のいる場所から行きたいところまでを英語で案内します
運動会は延期します!
~ 10月29日(土)へ ~
今週はじめから体調のすぐれない子が出てしまい
1週間ほとんど練習もできませんでした
「運動会をどうするか」と1週間準備期間を設けて話し合い
時期の検討をしてまいりました
陸上大会や音楽会をはじめ
すでに計画されている行事を見極めるとともに
関係各位にご協力いただき地域や関連施設の行事も調べていたので
遅れてしまいましたが この期日で行きたいと思います
本日9日正午に保護者あてにメールで決定通知を配信してあります
混乱を防ぐために、確定するまでお知らせできないため
午前中にいただいたお電話やお問い合わせにてお知らせできず
大変ご不便をおかけしてしまいましたこと
この場を借りてお詫び申し上げます
この後教頭より関係者へご連絡させていただきます
学校長
9/08(木)今日のひとコマ「学校運営サポーター来校」
学校運営サポーターに見守れて
~ 授業の様子を見てもらいました ~
午前9時から午後2時半まで校内の様子と
授業で頑張る子どもたちの姿をみてもらいました
【1年生の授業】
算数「紙テープで長さをはかろう」
【2年生の授業】
図画工作の授業
音楽の授業
【3年生の授業】
総合的な学習「大豆の変身」
大豆について調べて新聞にまとめていました
【5年生の授業】
算数の作図の勉強でした!
課題がしっかりと提示され 個々に解決に向かって行っていました
定規や分度器、コンパスを操作するので緊張感がありました
【6年1組の授業】
一人一台端末で新聞づくりをしていました
【6年2組の授業】
社会科歴史の授業です
大河ドラマでは鎌倉時代を行っているので
子どもたちは興味をもって進めています
4年生はリモートでしっかりと勉強していました
また、課題の終わった人は次の課題に向かうなど
夏休み明けなのにしっかりと学びに向かっていると感じました
9/07(水)今日のひとコマ「お米が届きました」
ありがとうございました!
~ 6日の稲刈りで得たお米が学校に ~
昨日の稲刈りで刈り取ったお米を玄米にして
学校まで持ってきてくださいました
本当に感謝しかありません
このお米は本来ならば三世代交流学習会にてふるまう予定でしたが
今年も新型コロナウイルス感染症対策のため
家庭科の調理実習で活用したあとに持ち帰ろうと思います
9/06(火)今日のひとコマ「5年・6年 稲刈り体験実施」
今年も稲刈り体験ができました
~ 支えてくださった方々に感謝して ~
年度初めの田植えにはじまり 今年も稲刈り体験ができました
他の周りを先にコンバインで刈り取り
子どもたちが活動しやすいように準備してくださいました
JAのみなさま PTA本部 ボランティア 関係各位に感謝です
今日は稲刈りの様子を少しお届けします
トップバッターは2年目の6年生
昨年に引き続き体験しました
はじめの集いを児童会中心に行い体験開始です
初めの集いの後にJAの方から説明がありました
お世話になる皆様に挨拶を行いさっそくスタート
昨年も経験しているので テキパキ進めることができました
刈り取ったものは 向きに気を付けて置き
その後コンバインにかけていきます
つづいて5年生の登場です
今年は初めての5年生!おっかなびっくり始まりました
経験がないので 丁寧に説明をしていただきました
特に安全面の指導は 徹底しました
うまくいかない人は 専門家に教わりながら行いました
「簡単に切れるんだな」と教わるとあっという間にできるようになります
お誕生日おめでとうございます!
~ 6年2組でお誕生日係が活躍です ~
「校長先生写真をお願いします!ギターも貸してください」
今回も係のみなさんが校長室にきてお願いがありました
さっそくカメラを持ってお邪魔しました
今日は3名のお祝いをしました
実は、校長の私も8月生まれなので先日お祝いをしてもらいました
6年生に歌をプレゼントしてもらいました!
今日はこのあとPTA拡大実行委員会ですので
その模様は後日お届けします!
また、稲刈りの様子もアーカイブシリーズでお届けします
9/05(月)今日のひとコマ「運動会に向けて①」
9月17日の運動会に向けて
~ PTA奉仕活動・児童による勤労奉仕活動 ~
9月3日(土)は2・4・6年生保護者による
奉仕活動へのご協力をありがとうございました
おかげさまで かなりきれいになりました!
今日は 子どもたちの番となりました
1時間目に「1年生、3年生、4年生」が
業間活動で残りの学年が除草活動を行いましたので
その様子をお届けします
明日9月6日はPTA拡大実行委員会が18時より開催です
お忙しいところ恐れ入りますが
関係の皆様のご参加をお待ちしております
9/04(日)アーカイブシリーズ「9月1日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月1日の子どもたち ~
下校指導に参加しましたが 並び始めたところで雨が・・・
「昇降口に傘を取りに行きましょう」
「置き傘のない人は貸し出しますよ」
先生方の呼びかけに 各自傘を準備してさしました
少しずつ雨も強くなってきました
児童会のリードで安全の確認を行い
あいさつをしました
「帰ったら〇時に集合ね」
そんな遊びの約束もちらほら
早く帰ることができるとわくわく感がありますよね
明日は月曜日です!運動会練習も始まります
お天気が心配ですので 情報を集め
無理のない対応をしていきます
9/03(土)アーカイブシリーズ「9月1日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 9月1日の思い出から「避難訓練」 ~
3時間目をつかって地震想定の訓練を行いました
9月1日は防災の日
学校再開初日ですが しっかりと訓練ができました
先生方を先頭に校庭への二次避難開始
廊下や階段はテキパキ歩き 校庭に出たら走ります
校舎の左右にある二つの昇降口から出てきました
集合場所にあつまると すぐに人員点呼が行われました
点呼ができると 教頭先生へ報告し 最終的に校長へ伝えます
登校している職員・児童が確認できたので
安全主任の先生から指導がありました
自らの命を守る訓練ですが 使わないですめばいいですね
9/02(金)今日のひとコマ「外国語開始・身体計測」
学校再開2日目です!
~ 9月2日の子どもたちの様子から ~
身体計測を行いました(5年生)
学校再開後最初の保健指導は身体計測と指導でした
まずは計測からですが 終わった後に養護教諭から指導がありました
校庭で遊んでいるようすからどこに危険があるか話し合いました
各自が気を付けることでけがを防ぐことができるので大切な学びです
外国語の授業も再開です
4年生の外国語活動の授業から
ゆっくりしたテンポで じっくりと学びます
5年生は外国語科です
外国語科専科の先生から指示を受け考えていました
2年生はGIGAスクールサポーターと学びました
一人一台端末を活用しての授業を行いました
9月の歌は十五夜さんのもちつきです
各クラスから響く歌声の様子も後日お届けします
明日9月3日は 2年4年6年生のPTA勤労奉仕作業となります
いまのところお天気もいい感じです!
運動会に向けてご協力ください
9/01(木)今日のひとコマ「賞状伝達・全校集会開催」
学校再開!全校集会開催しました
~ 賞状の伝達も行いました ~
感染症対策として 集会はリモートで行いました
校内のPCが新しくなったこともあり最初戸惑いましたが
無事に行うことができました
はじめに賞状の伝達から行いました
成田空港展覧会・夏の席書大会の表彰
運動会に向けて協力していこう
~ みなさんはどんな夏休みでしたか ~
安全主任の先生からは交通事故防止と自然災害に関しての注意
生徒指導主任の先生からは放課後の遊び方
養護教諭の先生からはコロナ対応と熱中症対応
それぞれわかりやすくお話がありました
8/07(日)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑫」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その12) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
5回シリーズの最終回は最高学年6年生の修学旅行を特集します
【5月19日 6年生修学旅行の思い出】
2日間の様子からアトランダムに取り上げます
今から思えば もう一度行きたい旅行です
朝6時に集合してバスに乗車 最初の鋸山を目指しました
昨年は強風で行けなかったので 今回はよかったです
その後シーワールドホテルで昼食をとり
2カ所目の鴨川シーワールドに行きました
シャチのあいさつを受けた子も 着替え持参で準備OK
この日のシャチは派手にパフォーマンスしてくれました
ホテルについてからは 夕食・入浴・夜レクと
何といってもお部屋でのくつろぎタイムも盛り上がりました
ホテルの皆様には昨年に引き続き大変お世話になりました
この夏休み もう一度訪問する人たちはいるのかなあ
二日目のメインはマザー牧場でした
ジャムづくりでスタートし 班別に行動しました
こぶたのレースは今年も盛り上がりました
昼食は豪華なお弁当でした 大きなハンバーグとソーセージに舌鼓
天候に恵まれ 本当に充実した2日間でした
では さらに思い出写真をピックアップしてみましょう
どうでしたか?第1クールを振り返ってきました
夏休みももうすぐ半分が終わります!
ここでいったんHPの更新は「お知らせ」のみにします
また第2クールが近づいてきましたら
「思い出写真館」を復活しますので
その時はまたご覧ください
8/06(土)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑪」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その11) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
5回シリーズの4回目は5年生の宿泊体験を特集します
【6月2日 5年生宿泊体験学習】
千葉県立水郷小見川青少年自然の家にて3年ぶりの宿泊体験です
それぞれの活動は1日ずつ報告していましたが
今日は少しずつまとめてお届けです!
【カヌー体験】
水面から見る景色は本当に素敵なんです!
【野外炊飯体験】
みんなで作ったカレーライスは格別の味なのです
【七宝焼き体験学習】
意外と難しい制作活動ですが 出来栄えには満足します
【モルック体験学習】
青空のもと活動するのは気持ちよかったです
【ボッチャ体験学習】
オリパラ教育推進の本校ではおなじみの活動ですが
場所が代わるとまた新鮮です
【キャンプファイヤー】
昨年はキャンドルでしたが 今年はファイヤーができました
今年も火の精たちはどきどきの開会イベントとなりました
【つどいの時間】
はじめのつどいから終わりの集いまで担当の子どもたちは立派でした
明日は最終回「6年生の修学旅行」をお届けします
8/05(金)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑩」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その10) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
5回シリーズの3回目は4年生のつくば方面を特集します
【5月31日 4年生つくば訪問校外学習】
4年生は博物館からエキスポセンターと見学しました
やはりグループ見学で行いました
当日は朝のうち雨が降り 移動は傘をさしてのことでした
自然史博物館は魅力的な場所でした だって大きな模型がお出迎え
班別行動です どの班もいきいきと活動しました
カメラを向けるとにっこりポーズ!
どの班も計画に従って行動です
2カ所目のエキスポセンターでも班別行動
昼食をとったあとはすぐに自由に行動でしました
さまざまなブースがあり 楽しく参加できました
最後は体験学習です 係の人の指導でみんな真剣でした
今から思い出しても楽しい1日でした
この夏休みにもう一回行く人はいるのかなあ~
8/04(木)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑨」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その9) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
今日からは5回シリーズで遠足的行事・宿泊的行事を特集します
【5月25日実施 1・2年生大洗水族館へ】
1・2年生もグループ行動でした
当時の様子はリアルタイムでもお知らせしていますが
ちょっと懐かしい思い出を振り返ってみましょう
先生のお話をよく聞いてからスタートしました
ショーを見るために 座席を確保して
みんなで仲良く見ていました
大洗水族館を見に行くと ここで撮影ポイントになります
学校と異なる雰囲気の中での行動はワクワクします
アザラシのショーをみたり イルカのショーを見たり
お昼ご飯も お腹が空いた子どもたち大満足でぱくつきます
写真はたくさんありますが
今回は思い出写真館なのでここまでにしましょう
明日は5月31日に実施した4年生の茨城県への校外学習です!
どうぞお楽しみに!
8/03(水)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑧」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その8) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
今日からは5回シリーズで遠足的行事・宿泊的行事を特集します
【5月17日実施 3年生千葉動物公園へ】
遠足的校外学習は3年生がトップでした
最初は記念撮影写真からです
3年生20名はトランシーバーをもっての班別行動でした
先生の指示をしっかり聞いています
もしもの時はどうするかも確認
さあ~いよいよ冒険の開始です
この笑顔が この行事の成功を裏付けますね
最後の6年生修学旅行では 完全に班別行動になるので練習を兼ねます
チームで相談しながら進んでいきます
学校にはいない動物たちがお出迎えです
各家庭で持たせていただいたお弁当もおいしくいただきました
食べたら遊ぶ! 先生の誘導で遊具エリアに移動して楽しみました
さまざまな遊具があり みんな楽しそうに取り組みました
マスクがなければ もっと表情がわかるのですがねえ
一人ひとりから「楽しいよねえ」という声が聞こえてきそうです
明日は5月25日実施の「1・2年生」の大洗水族館での校外学習です
8/02(火)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑦」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その7) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
では 今日は「4月に行った社会科見学」をお届けします
【4月26日 6年生国会・スカイツリータウン見学】
まだ感染状況が問題ない時期に見学に行きました
今回は衆議院の見学となりました 6年生の国会見学も久しぶりです
国会内部を歩いて見学したあとに 外で記念写真を撮りました
その後 議員会館をお借りして昼食をとりました
全員IDカードをもらっての入場で正直緊張していました
2つ目の見学先は東京スカイツリーにある千葉工業大学キャンパスです
ここでは宇宙に関することと お得意のロボットに関することが見学できます
私はこの後にもう一度お邪魔して
前回見られたなかった部分を見たくらい楽しい場所です
無料で見学できるので お近くにおいでの際はぜひ!!
さまざまなブースがあり体験もできました
子どもたちは1組と2組に分かれての見学でした
今回の社会科見学では日本の政治の中心と
宇宙・ロボット工学の最先端を感じることができました
また明日も 学校行事の思い出をお届けしますね
8/01(月)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑥」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その6) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
では 今日は「1年生を迎える会」からお届けします
【5月2日 なかよし集会から】
1年生15名を迎える会として児童会が企画してくれました
チェックポイントをめぐり 縦割りチームで取り組みました
それぞれの場所では そこにいる先生方の質問や課題に取り組みました
課題を解決しながら しだいにチームはまとまっていきました
回りながら 学校の中の様子も 外の遊具も知ることができます
保健室や図書室でも活動しました
ときどきわからなくて助けてもらうことも・・・
児童会のおかげで 入学1か月の1年生もすっかり仲良くなりました
こうしてみると 素晴らしい学校行事ですね
明日もまたこのシリーズでお届けします!
こうして振り返るとたくさんあるものですね
今日8月1日のひまわりたち!
~ ほぼすべて咲いています ~
今日から8月ですよね ひまわりたちも元気です
7/31(日)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出⑤」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その5) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月28日 4・5年生 カンドゥ】
4年生と5年生で幕張のイオンまで行きましたね
始まる前からみんなわくわくしていました
順調にバスが進んだので 予定よりも少し早く着きましたね
説明を聞いた後に さっそく職業体験がはじまりました
お客さんが少なく ほぼ北小で貸し切り状態でしたね
どのブースでも ルールに従い みんな真剣に取り組めました
子どもたちがあまりにも一生懸命に取り組むので
見ている私たちも楽しくなりました
今回の参加をきっかけに 休日に再びお邪魔した子どもたちもいるそうです
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/30(土)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出④」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その4) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
今日は昨日の続きで田植えです!
【4月25日 田植え②】
昨日はたっぷり4年生でしたが、今日は5・6年生をお届けします!
まずは 5年生の様子からお届けしますね
5年生は 昨年の経験があるので 4年生とはまた少し違います
JAの方に指導を受けながら どんどん進めていました
つづいて 6年生1組と2組の様子です
6年生も昨年経験があるので 広い範囲を受け持ちます
最高学年として セレモニーを行いました
そのあとにいよいよ田植えです!
ご覧ください!みんなテキパキ進めています
先に先にと進めながら あっという間に田は苗でびっしりうまりました
たくさんある写真の中から無作為に選んで掲載しました
今日の帰りに 田の様子を見に行ってみることにします!
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/29(金)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出③」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その3) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月25日 田植え】
今は緑のジュータンになっている田もここがスタートです
子どもたちは あの学校でお借りしている田に見学に行くのかなあ
さあて では今日はまず4年生から行ってみましょう!
初めての田植えになります
「ぬるぬるしている」「あったかいねえ」
子どもたちのこわごわ入る姿は 毎年のことですがとてもいいです
学年ごとに植えた場所が異なるので 見に行くと自分の場所もわかります
この夏休み 見に行ってもいいですね
ただし 水辺は危険がいっぱいなので保護者と一緒にね
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/28(木)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その2) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
昨日は1年生中心でしたが
今日はどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月22日 授業参観日】
新型コロナウイルス感染症対策をしつつ参観日を実施しました
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【PTA総会・拡大実行委員会】
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/27(水)アーカイブシリーズ「第1クールの思い出①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1クールの思い出(その1) ~
4月から7月20日までの中にて実施した行事の中から
その模様を少し振り返りたいと思います!
4月7日から69日間の第1クール
さてどんな思い出が飛び出すでしょうか
【4月8日 入学式】
やはり最初は入学式ですね!6年間のスタートを切った1年生!
【4月21日 1年生交通安全教室】
次に登場も1年生です
香取警察 交通安全協会のみなさまにご指導いただきました
1年生の皆さんは覚えているでしょうか?
ここで学んだことを生かして
事故なく楽しい夏休みを過ごしましょう!
明日もまたこのシリーズで振り返りたいと思います!
お楽しみに!
7/26(火)アーカイブシリーズ「7月20日の子どもたち②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 7月20日の子どもたち② ~
昨日に引き続き 7月20日の様子をお伝えします!
今日は いよいよ下校というシーンです!
全校下校の時は児童会役員の皆さんがリードします
最後に養護の先生から新型コロナウイルス感染症や
熱中症対策についてお話がありました。
熱中症対策としては「3とる」が大切です
距離をとる→マスクをとる→水分をとる
新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっています
夏休みに入りますが 近くでお話するときにはマスクが大切ですね
大人も子どもも長期休暇はわくわくします
それだけに 感染症にかかってつらい夏休みにならないよう
家庭・地域のみなさまのご協力をいただき乗り切れたらと思います
7/25(月)アーカイブシリーズ「7月20日の子どもたち①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 7月20日の子どもたち① ~
全校集会と賞状伝達はお届けしてありますが その後の様子を掲載します
【1年生】
夏休みの過ごし方について先生からお話がありました
【2年生】
こちらも夏休みについてのお話を聞きながら支度してました
【3年生】
こちらはテストの返却をしていました
明日からは夏休みだと感じました
【4年生】
4年生も夏休みについてのお話でした
【5年生】
夏休みについてのお話からちょうど図書の貸し出しにいくところ
【6年1組】
こちらも夏休みについての指導でした
【6年2組】
こちらは図書の貸し出し中でした
今回の表彰者たちです
8時35分からの集会に代表で参加していました
今日25日の学校のようすから
職員室前のアサガオたちもだいぶ成長してきました
※ 7月いっぱいはHPをできるだけ更新していきます!
7/24(日)アーカイブシリーズ「19日の様子から④」
シリーズ「思い出写真館」
~ 19日の様子から④ 楽しかった水泳指導 ~
今日も345年生後半の水泳指導をお届けします!
今年度は できるだけ学年の壁を取り払い先生方が協力して指導しています
それは更衣・指導において「密」を避けるためでもあります
そのため345年生70名を前後半の35名ずつの2グループに分け
時間差で指導することにしました
それでは 後半のグループの様子をお届けします!
後半のグループは すでに芝生で準備運動を行っています
荷物を置いてからシャワーです
雨が心配されたので 荷物は濡れないようにシートの下です
改めて写真を見ると 後半のグループは反対周りで浴びています
プールサイドに付いたら 先生の指示で水慣れに入ります
入水後は 肩までつかってから 歩きます
「流れるプール」が始まりました みんな笑顔ですねえ
どんどん歩いていくと ここでも水流ができてきます
怖いと感じる子たちは 最初はプールサイドにつかまりながら進みました
次第に慣れてきて みんなズンズン動き始めました
今年は「水って楽しいなあ」という指導に終始しました
後半になると 水に浮いてみたり 泳いでみたりと様々な楽しみ方をしました
水かけをする子たちも出てきました!
本当に楽しそうで わたしも入りたくなりました
「水泳学習のきまり」として 安全・安心して学ぶための約束もしっかり身に付きました
理科の学習で学んだ水鉄砲も登場して みんな笑顔で水遊びをしました
コロナウイルス感染症で失った時間は 簡単には元には戻りませんが
北小の子どもたちは 保護者・教員・地域の皆様の協力で
水泳指導を行うことができました
この場をお借りして 御礼申し上げます!
夏休みに入って4日目が過ぎました!
そろそろ生活習慣が乱れてくるころだと思います
生活リズムを維持するのは大変ですが
各自めあてをもって過ごしてほしいです!
7/23(土)アーカイブシリーズ「19日の様子から③」
シリーズ「思い出写真館」
~ 19日の様子から③ 楽しかった水泳指導 ~
今日と明日は 345年生前半の様子をお届けします!
まず最初は先生から健康状態の確認です
そのあと5年生がリードして準部運動が始まります
準備運動の後はシャワーですが 帽子をとって頭・手・足・からだと
ならしながら浴びていきますが プールの水はあたたかいけど
シャワーは水道水なので冷たく感じます
それでも気温が高いので 子どもたちは気持ちよさそうです
置かれたカラーコーンに従って 順に浴びていきました
写真を撮っている私は汗だくなんですが
子どもたちはさっぱりしたとつぶやきました
最後の子が終わるころには みんなプールサイドに並びます
それを見計らって 担当の先生が水慣れを始めました
シャワーの時と同じように 心臓から離れた部位から徐々に
水温は高いので 「あたたかいなあ」という声が出ます
入水は両手でプールサイドをもち背中を反転させて入ります
やっぱりここでも「流れるプール」がはじまりました
一定の方向に歩くと 人数がいると水流が生まれます
今年のプールは水位を落としてあるので 歩きやすくなっています
始まって少し経つと 流れに乗って浮かんだり 泳ぐ子もいます
明日は 345年生の後半のグループをお届けします!
夏休みに入って3日目です!体調は大丈夫でしょうか?
何か変化があれば欠席連絡システムへの入力をお願いします!
システムは土日関係なく動いています!
また時間も何時でも構いません!
7/22(金)アーカイブシリーズ「19日の様子から②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 水泳指導の様子をお届けします ~
昨日に引き続き19日の水泳指導の様子をお届けします
今回は「2年生と6年1組」です
ここでも6年1組のサポートが光りました
準備運動からかかわり しっかり運動をさせてくれました
活動の前の健康観察でも 先生方と協力して行います
入水では水をやさしくかけてくれました
水慣れでは いっしょに水中じゃんけんもしました
おにいさんおねえさんがいっしょなので怖くありません
水中でのじゃんけんでは 水中で目をあけることも学びます
最近ではゴーグルもつけている子もいて抵抗感なくできます
そのあとは水中競争で反対側まで競走しました
流れるプールを行ったり 水かけをしたり
水中や浮かんでいる輪を拾ったりと
たくさん水慣れ遊びを行うことでしっかり目当てを達成できました
新型コロナウイルス感染症のため失っていた3年ぶりの水泳授業
北小では無理なく一歩ずつ取り戻そうと懸命に努力してきました
明日は 345年生の水泳の様子をお届けします
夏休み2日目ですが みんな元気に過ごしているでしょうか
今日7月22日のひまわりたち
ヒマワリを見ると夏を感じるのは私だけでしょうか
今日も暑くなりそうですね!
7/21(木)アーカイブシリーズ「19日の様子から①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 7月19日の様子から① ~
19日は水泳指導があったので枚数が多くなっていますので
何日かに分けてお届けします!
夏休みに入ってますが みんな元気かなあ?
1年生のえだまめ収穫したよ②
枝豆収穫から絵カード作成までの様子をお届けします!
子どもたちは 根の存在が気になったようです
このおひげには「土」がたくさんついているなあ
とっても良い気づきがありました
力の入れ方がわからずに うまく抜けない子には
先生がサポートしていました
草を抜いた経験がないのかなあ?
実がたくさんついている様子をみて 皆さんご満悦です
短い時間でしたが どの子も体験学習ができたのでよかったです
最後の水泳指導①
【6年2組と1年生のグループから】
今日は6の2と1年生のコンビでした
準備運動は芝生の上で済ませておき
プールに来たらタオルを置いてシャワーからです!
6年生は1年生の準備運動から入水までしっかりサポートします
入水の後は 水慣れのために「流れるプール」をしました
今年のプールは水位を落としてあるので
深い部分でもみんな安心してうごけますが
ここでも6年生はしっかり1年生をサポートしました
前回はうまくいかなかったのですが
今回はしっかりと水の流れを作ることができました
慣れてくると ぷかぷか浮かび
流れを楽しむ子も出てきました
6年生もサポートしながらも3年ぶりの水泳を
いっしょになって楽しむ様子が見られました
夏休みに入っていますが 学校では来年度の水泳学習を
どのように行うか検討委員会を設けて検討しています
〔7月21日 職員の予定〕
8:00 出勤 職員打合せ
※ 水泳指導の振り返りと次年度計画①
9:00 職員作業 プールの片づけ
10:00 職員研修 ①(MR)
11:00 職員研修 ②(MR)
13:00 職員作業③ 備品の確認調整
15:00 職員作業④ 倉庫内整理と廃棄
※ 令和5年度水泳学習検討会議は合間で行います
16:30 職員退勤時間
夏休みじゃないと取れない時間を有効に活用しています!
7/20(水)今日のひとコマ「夏休み前集会開催」
夏休み前全校集会をリモートで行いました
~ 明日から夏休みです ~
新型コロナウイルス感染症対策としてリモートで実施しました
これまでは、「音楽集会」など 全校で集まっていましたが
千葉県でも感染が拡大していますので再びリモートにしました
〔今月の歌を歌いましょう〕
盛り上がっている4年生の教室をパチリ!!
〔生徒指導主任の先生から〕
進行は教務主任の先生でした
校長のあいさつのあとに(校長室からに掲載)大切な夏休みのお話です。
9時から5時という約束と
3年生までは30分 4年生以上は学年×10分の学習をしよう!
大切な命を守るためにも 安全には十分に気をつけようとお話がありました
お話を聞いているときの5年1組をパチリ
みんな真剣に聞いていました!
表彰式もおこないました!
今回は保健関係の表彰でした!
健康な歯の表彰2名と ポスターコンクールの表彰です!
賞状と副賞が渡されました
喜びの笑顔を見てください!
校内の消毒をはじめ、感染対策は今日も継続しています
昨日19日で水泳指導をはじめ教科指導も終わりになりました
明日21日からは42日間の夏休みに入ります!
今後感染が広がらないことを祈るばかりです
暑さに負けずに かといってエアコン等を活用し
熱中症にはくれぐれも気を付けてほしいです
集会の後各クラスを回りましたが その様子は後日お届けします!
7/19(火)今日のひとコマ「枝豆収穫しました」
えだまめが育ちましたよ
~ 校長先生 ひまわりも咲いています ~
校舎を回っていたら1年生が元気よく外に行くのでついていったら
栽培園にて育てていた枝豆を収穫してスケッチすると!
さっそく収穫作業にお邪魔しました!
外は湿度が高くてレンズが曇りました
「みんなで収穫するからね」といわれても
たくさんついているものを抜きたくなるものですね
順に抜くと 観察を行いました
「土の中でおひげがたくさん育っていた」
私にそういいながら見せてくれました
全員でとったものをゆでて1人分ずつ分けていただきました
わたしも分けていただきおいしくいただきました
それでは 今日も校舎内を回ってみてその様子をお届けします
【1年生 算数の復習】
終わった順で読書をしていました
【2年生 テストです】
邪魔をしないように2枚だけパチリ
【3年生 復習ミニテスト】
ここでも邪魔をしないようにパチリ!
【4年生 作品を鑑賞しよう】
図画工作で作った作品を見合っていました
【5年生 テストでした】
今日で終わりなので どこもみなテストですね
【6年生 理科】
光合成実験用に育てていたジャガイモを収穫しました!
本日持ち帰るそうですのでお楽しみに!
本日は最後の水泳指導も行いましたが
その様子は21日にお届けします!
明日20日で区切りをつけ夏休みに入ります!
新型コロナウイルス感染症の拡大や熱中症が心配ですが
各ご家庭・地域で過ごす時間が多くなります
どうぞよろしくお願い致します
7/18(月)アーカイブシリーズ「15日の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 7月15日の様子から ~
7月15日の校内の様子で紹介できなかった部分を報告します!
【2年生 学級活動「夏休みだね」】
夏休みの計画を立てたり 宿題について先生から説明がありました
質問をすることで しっかり理解もできますね
【3年生 図画工作の授業から】
作品を振り返って 良い点さがしをしました!
まずは自分の作品を見ます!
友達との対話をとおして自らの良さも感じ取ることができます
【4年生 理科の授業から】
「空気でっぽうで遊んでみよう」と先生から
拍手喝さいの後 安全面の指導を受けさっそく開始!!
水泳ができなかったので落ち込んでいましたが
体育館中に広がって大騒ぎ!
遊びながらたくさんのことに気づきました
家庭教育学級で歯科衛生士さんの指導
~ むし歯にならないように ~
親子で歯科衛生士さんたちからお話を聞きました
ハッピーバースデー!
親子給食の中で
~ 6の2お誕生日係大活躍!! ~
前回に引き続きお誕生日の1年生がいるので
6年生のお兄さんお姉さんたちがお祝いに駆け付けてくれました
ギターマンも登場して親子でお祝いしました!
*家庭教育学級の様子は 詳細をお届けしていないので後日掲載します!
3連休明けの明日は 学校があります
夏休み前最後の給食です!
うわばきを忘れないようにしましょう!
【5年生が撮影してくれました!】