文字
背景
行間
日誌
11月12日(火)日本製鉄見学(5年生)
11月12日(火)5年生が日本製鉄の見学に行きました!
(撮影の制限により、見学の様子はお伝え出来ません)
研修センターで、製鉄所について詳しく学びました。鉄をつくるにはたくさんの水を使うこと、その水のほとんどが再利用できるように工夫されていること等々、色々なことが分かりました。
日本製鉄のあいさつは「ご安全に」のポーズで記念撮影。
高熱で真っ赤になったスラブが薄板に加工されるまでの様子は大迫力でした!東日本製鉄所の皆様、ありがとうございました。
11月11日(月)消防署見学(3年生)
11月11日(月)3年生の消防署見学の様子をお伝えします!
社会科の学習で消防署に見学に行きました。
署員の方の説明を聞き、必要なところをメモに取ります。
様々な道具がありました。どれもずっしりと重い!
救急車の中を見せてもらったり、実際に乗らせてもらったりできました。命を守るための設備が整っていました。
教科書やインターネットだけでは学べない貴重な体験ができました。
11月6日(木)さくら学級 遠足
11月6(木)さくら学級の遠足の様子をお届けします!
3班のみんなで記念撮影!
アスレチックや遊具で楽しく遊びました。
体験活動では、写真たてを作りました。どんな写真を入れるのかな?
バスの中でも、クイズを出したり、司会をしたり、役割をしっかり果たしました。
みんなの「おかえり」のメッセージがうれしかったですね!
11月5日(火)家庭教育学級(1年生)
11月5日(火)1年生の家庭教育学級の様子をお届けします!
「みずたま発酵くらぶ」から講師の先生をお招きして、「自家製酵母のパン教室」を開催しました!
お家の人と協力して活動開始!
ポリ袋を使うので、洗い物も少なくてすみますね。
フライパンで焼くことができます! 子どもたちが自分の力で焼けるパン、楽しそうですね!!
みんなの笑顔と美味しいパンのできあがり!
役員の皆様、ありがとうございました。
ステキな体験ができました!!
10月31日(木)「みんなで歌おう」集会
10月31日(木)「みんなで歌おう」集会の様子をお届けします!
【貨物列車でウォーミングアップ】
決勝戦! 勝つのはどっちだ!
今日のチャンピオンは1年生でした!!
【もみじ】
歌うときのポイントを確認しました。
伴奏は6年生が務めます!
【十五夜さんの餅つき(手遊び歌)】
異学年の友達と手遊び歌で交流です。
先生方も入ってくれました!
今日の歌声集会もみんなの笑顔がたくさん見られました。
窓閉め等を率先してやってくれる6年生! ありがとう!!
10月29日(火)5年生、佐賀県古枝小との交流会(オンライン)
10月29日(火)5年生が佐賀県鹿島市立古枝小とのオンライン交流会をしました!
写真に写っているのは、佐賀県鹿島市の古枝小の教室です。
次の写真は、150周年記念キャラクター「こいちごまる」を紹介しているところです。
「こいちごまる」が古枝小のモニターにしっかりと写っています!
学校や地域について調べたことをクイズにして古枝小の5年生に出題しました。
クイズの内容は千葉県の特産物や県内の難読地名、グルメ(県内の有名なラーメン)などでした。
古枝小のみなさんもクイズを出してくれました。イチゴが有名とのことでした。
佐賀県が生んだお笑いタレント、わかるかな?
楽しい交流でした。5年生、よく調べ、よくまとめ、役割分担もしっかりしていましたね。古枝小の5年生、みんなの発表に興味を持ってくれたようで、うれしかったですね!
次の交流が楽しみですね!!
豆知識:茨城県の鹿嶋市はなぜ“嶋”を使用しているのでしょうか?これは平成7年、旧鹿島町と旧大野村が合併したときに、はじめは鹿“島”市とする予定でしたが、この当時すでに佐賀県鹿島市があり、同名では混乱することから、鹿嶋市となりました(参考:茨城鹿島市HP)。
10月29日(火)1~3年生 芋ほり体験
10月29日(火)1~3年生の芋ほり体験の様子をお届けします!
次の2枚は芋苗植え体験のときの写真です。
3年生の進行で、今年の芋ほり体験の始まりです。
大きなサツマイモができたかな? 楽しみですね!
たくさんありそうだぞ!
おいしそうなサツマイモがありました!
大きいお芋がたくさんとれました!
サツマイモもみんなの笑顔も大豊作!!
焼き芋にして食べるのが楽しみですね!!
10月24日(木)2年生校外学習
10月4日(木)2年生の校外学習の様子をお届けします!
前回の町たんけんで見つけた「町のすてき」。
今日の校外学習がとても楽しみでした。ワクワク!
説明を熱心に聞く2年生。
お手本を見せてくださいました。わぁ、すごーい!!
いよいよ体験! 少し緊張するけど楽しみ!!
篭工房陶芸教室のすてきをたくさん見付け、体験できました! ありがとうございました!!
10月22日(火)香取郡市陸上競技大会
10月22日(火)の香取郡市陸上競技大会の様子をお届けします!
女子800M 男子1000M
1000Mに出場した6年生、3分16秒65で5位入賞!
ボールスロー女子、35.90Mで5位入賞! 連続写真でご覧ください。いいフォームですね!!
男子ボールスローも力いっぱい頑張りました。
走高跳、走幅跳。助走を生かして、しかも、踏み切りが合うように集中して取り組みました。
男子走幅跳、第1位!! 連続写真でご覧ください! 腕の使い方、高さ、脚の出し方、着地、どれもうまくいきました! 443cmの大ジャンプでした。
100M。各学校最速の男女が集まりました。
男子100M。向かい風がやや強い中、14.05秒で2位になりました!
4×100Mリレー。練習の成果がパトンパスにでましたね!
男子4×100M。第2組で2位! 全体で6位入賞です!!
悔しい思いをした選手もいましたが、やりきった笑顔に拍手!! みんなの笑顔は北小の宝です。
これからもいろいろなことに挑戦して、夢中になれるものを見つけてください!! スポーツでも芸術でも、自分が夢中になれるものを見つけられたら楽しさ100倍です!!
10月21日(月)配信 運動会⑦(綱引き・リレー編)
10月6日(日)の運動会(綱引き・リレー)の様子をお届けします!
【綱引き】
運動会も終盤! 赤も白も勝利をめざしてがんばるぞ!!
赤も白も頑張りましたね。
【紅白リレー】
いよいよ最後の種目、紅白リレー。緊張が伝わってきます!
1年生女子からスタートしました。
1年女子⇒1年男子⇒2年女子⇒2年男子⇒3年女子⇒・・・・とバトンが渡っていきます!!
大きな声で「ハイ!」と声をかけて、バトンをつないでいきます!
3年生。加速しながら、バトンをもらえていますね!
4年生、進行方向をしっかり向いて、スムーズにバトンがもらえています!
5年生、そして6年生へとバトンがわたります!
どのチームも自分たちの力を発揮して頑張りました!! 1位は赤ハチマキチーム。おめでとう!!
【閉会式】
ドキドキの成績発表! 白組から歓声が上がりました! おめでとう!!
今年の運動会も6年生をリーダーにどの学年もとてもがんばりましたね。また一つ、心も体も成長したと思います!
応援に来てくださった地域の皆様や保護者の皆様、運営にご協力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました!
これからも北小の宝たちに、エールをお願いsます!
10月18日(金)配信 運動会特集⑥(6年生 その2)
10月6日(日)の運動会(6年生)の様子をお届けします!
【玉入れ】
ただの玉入れではありません! 創立150周年キャラクター「こいちごまる」が行く手をはばみます!!
大接戦の白熱した玉入れでした!
【ダンス】
三言!
①とってもかっこよかった!!
②先生の力を借りず、自分たちで考えたというからすごい!!(びっくり)
③北小の自慢の6年生です! 皆様、楽しんでいただけましたか?
次回は、綱引き、紅白リレー編(最終回)です。お楽しみに!!
10月16日(水)配信 運動会特集⑤(6年生 その1)
10月6日(日)運動会の6年生の様子(その1)をお届けします!
【徒競走】
最後の運動会だと思うと、なおさらドキドキしますね!
風を切る音が聞こえてきそうです!
【親子種目】
久しぶりに「おんぶ」してもらったり、手をつないだり、とっても楽しそう!
親子でゴールテープを切ることができてうれしそう!!
6年生とその保護者のみなさんにとって、とってもいい時間となりましたね。
次回は運動会特集⑥(6年生 その2)です(6年生は最後だから特別!)。
10月15日(火)配信 運動会特集④(4・5年生)
10月6日(日)の運動会の4・5年生の様子をお届けします!
【4・5年生 徒競走】
さすが上学年。力強い走りです!!
最後まで全力で走る姿が立派でした!
【4・5年生 チャンス走】
まずは、校長先生とジャンケン。
勝ったら、そのまま走ってゴールへ! 「あいこ」の場合はラケットにテニスボールを乗せてダッシュ! 負けたら、縄跳びを10回跳んでからダッシュ!
ラケットからボールが落ちないように、上手に走っていますね!
ゴールテープが切れてうれしそう!!
ちょっと難しいところもありましたが、楽しくできましたね!
次は6年生特集! お楽しみに!!
10月11日(金)配信 運動会特集③(2・3年生)
10月6日(日)2・3年生の運動会の様子をお届けします!
【3年生 徒競走】
力強い走りになってきました!
【2年生 徒競走】
【台風の目】
ぬきつ、ぬかれつの大接戦を勝利したのは赤組でした! 白組のがんばりも見事でした!
次回は4・5年生特集です。お楽しみに!!
10月11日(金)前期終業式
10月11日(金)前期終業式が行われました。
校歌を歌った後、賞状伝達がありました。
児童代表の言葉では、運動会等、前期に頑張ったことや、陸上競技大会やマラソン大会等、後期に頑張りたいことの話がありました。
子どもたちが、前期に楽しかったこと(修学旅行などの行事や家族と出かけたこと等)をたくさん発表してくれました。
後期も、楽しいことがいっぱいありますよ!
10月10日(金)配信 運動会特集②(1年生)
10月6日(日)運動会、1年生の様子をお届けします!
1年生、初めての運動会。小さな体から、心臓のドキドキが聞こえてきそうです。みんな、一生懸命頑張りましたね。
次は親子種目。
写真のように、ナイスキャッチできたら、デカパンに進むことができます!
デカパンをいかに素早くはくかがポイントです!
子どもたちはもちろん、保護者の皆様からもたくさんの笑顔が見られました!
次回は2・3年生編を予定しています。お楽しみに!
10月9日(水)香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会
10月9日(水)の音楽会の様子をお届けします!
昼食の後、市民体育館のアリーナで最終リハーサルです!
曲の出だしをしっかりあわせ、アリーナ全体に声を響かせることができていました。これなら大丈夫!!
いよいよ本番! 3年生16名、4年生15名、協力しながら練習北成果をはっきするときです。
1曲目は『アンダー・ザ・シー』。海の仲間たちと踊りたくなるような演奏でした!!
2曲目は『いつだって』。明るい歌声が、会場いっぱいに広がりました!
とてもすてきな演奏でした。小見川中学校の校長先生が、演奏後、わざわざ来てくださり、「とてもよかったよ」と言ってくださいました!
とっても素敵な演奏でした!!
10月8日配信 運動会特集①(開会式から応援合戦)
10月6日(日)運動会の開会式から応援合戦までの様子をお届けします!
【開会式】
4年生男子の開式の言葉で、いよいよ運動会が始まりました!
霧雨が舞う中でしたが、5年生の指揮で元気に校歌を歌うことができました。
児童会長のあいさつからは、創立150周年を祝う気持ちやみんなの力でさらに前へ進んで行こうという意欲が感じられました。
赤白それぞれの団長による「誓いの言葉」、完璧でした!!
2年生による閉式の言葉でいよいよ競技や演技が始まります!
【ジャンボリミッキー】
今年は、「ラジオ体操」ではなく「ジャンボリミッキー」でウォーミングアップです。
隊形移動も入りました。
【応援合戦】
赤組も白組も気合の入ったエールです。迫力満点!!
太鼓の音でみんなをリードします。
少し風が出てきましたが、力いっぱい団旗を振って、士気を高めます!
「色づくし」です。「〇〇の色は何色だ!」「白(赤)勝った!白(赤)勝った!」という応援です。
最後は、赤白一緒に、創立150周年を迎える北小全体にエールです!
次回は運動会特集②(1年生編)を予定しています。お楽しみに!!
10月3日(木)運動会まであと2日!
10月3日(水)運動会2日前の様子をお届けします!
できたての「創立150周年記念Tシャツ(ポロシャツ)」を着ている児童もいますね!
応援団の動き、きびきびとしていて、見ていて気持ちがいいです!
応援席のみんなも、しっかり声を出していますね!
拳を突き上げ、力強い応援になってきましたね。
運動会本番が楽しみです!
創立150周年記念Tシャツできあがりました!!
10月1日(火)放課後の部活動(陸上部・音楽部)
10月1日(火)陸上部や音楽部の練習風景をお届けします!
【陸上部】
バトンパス、いいタイミングでできました!
体力づくりも頑張っています!
【音楽部】
口の開け方がよく、体育館に歌声が響きました。本番は、もっと大きな会場で人もたくさんいます。練習で「120点!」の自信がもてるようにがんばると、本番、最高の演奏ができますよ!
10月1日(火)1年生運動会練習(親子種目)
10月1日(火)1年生の運動会練習(親子種目)の様子をお届けします!
連続写真でお見せします!
ボールを上げるのは子ども、取るのは大人。
失敗したら、再チャレンジ!(3回まで)
ナイスキャッチ! 3回チャレンジしても取れなかった場合は、デカパンへ進みます。
ここは、本番では保護者と2人でデカパンをはいて、カラーコーンを1周です。
「ボールを1回でとれるかどうか」「デカパンで転倒せず、スムーズに走れるかどうか」がポイントになりそうですね。
9月27日(金)運動会練習(ジャンボリミッキー 応援)
9月27日(金)全校で運動会練習をしました!
【ジャンボリミッキー】
楽しく、笑顔で、思いっきり体を動かそう!!
隊形移動も練習しました。
【応援練習】
応援団、ビシッと決まっています!!
下学年のみんなも力いっぱい応援していますね!
体育館に若鯉たちの元気のいい声が響きました!!
次回はさらにパワーアップして、校庭に響きわたらせましょう!
9月24日(火)運動会練習(4・5年生)
9月24日(火)4・5年生の運動会練習の様子をお届けします!
風邪が強かったですが、湿度も低く、ようやく秋らしい気候の中で練習できました。
全力で走る4・5年生。何位であっても全力で取り組むことで走力が高まります!
次は、チャンス走のやり方についてです。先生の方を向いて、説明をよく聞いていますね。
縄跳びをしながら走ったり、ラケットにボールを乗せて走ったりしました。初めてでもとても上手な友達もいましたね。
いい季節になってきました。スポーツの秋を楽しみましょう!
9月19日(木)1年生 算数
9月19日(木)1年生の授業(算数)の様子をお届けします!
「何時(なんじ)」と「何時半(なんじはん)」の学習です。
これは何時(なんじ)かな? 何時半(なんじはん)かな?
次の3つのうち、「9じはん」のとけいはどれですか?「い」を選んでしまう間違いが多くなりがちです。正しくは「う」ですね。
9時のときは、短い針が「9」のところにありますが、9時半になると、短い針は「9」と「10」の間になるんですね。
算数セットの時計で9時と9時半を確かめました。
デジタルの時計が多い時代ですが、針の時計を見たら、「何時」や「何時半」を読んでみてくださいね。
9月14日(土)PTA奉仕活動
9月14日(土)PTA奉仕作業にご参加いただき、ありがとうございました!
校庭の草刈りやトラックの草抜き、樹木園の草刈り等、暑い中、本当にありがとうございました。
手伝いに来てくれた子どもたちもいました。
とてもきれいになりました。いい環境で体育の学習や運動会練習ができそうでず!
9月13日(金)読み聞かせ
9月13日(金)読み聞かせの様子をお届けします。
【朝「がんばりタイム」】 今日は、担任以外の教職員による読み聞かせ
1年生:『びんぼうがみとふくのかみ』
2年生:『おばあちゃんのたんじょうび』
3年生:『きみはほんとうにステキだね』
4年生:『紙ひこうき きみへ』
5年生:『Ketcup on Your Cornflakes?』『Where’s Spot?』
6年生:『もっと人生は楽しくなる』
【ボランティアの方による読み聞かせ】
5・6年生:『ニャーゴ』
大型の絵本を借りてきてくださいました。ありがとうございました。
9月12日(木)3年生校外学習(買い物)
9月12日(木)3年生校外学習の様子をお届けします。
ベイシアフードセンター香取小見川店様、御協力ありがとうございました!
説明を聞きながら、熱心にメモを取る子どもたち。
肉、魚、野菜や果物を店頭に並べるための準備をしているところを見学しました。
衛生面にかなり、気を付けていることがわかります。
大きな冷蔵庫がありました。
いよいよ買い物! 店頭に商品を並べるときの工夫や商品を見つけやすくする工夫等々、たくさんの工夫が見つかったのでは?
午後は教室に帰って「振り返り」です。
ワークシートいっぱいにメモをしてきた〇〇さん。わかったこと、気づいたことがたくさんあってよかったですね。
先生がバックヤード等を見学した時の写真をTEAMSにあげてくれました。
バックヤード等を見学した時に気づいたことなどを思い出しながら、ワークシートに記述します。
最終的には、取材したことを報告文にまとめます。できあがりが楽しみです。
9月11日(水)3・4年生 音楽練習
9月11日(水)3・4年生の音楽練習の様子をお届けします!
自信をもって演奏できるように、パートごとに練習を始めました。
パートリーダーを中心に練習しています。
曲は、『アンダー・ザ・シー』。
どのパートもとても熱心に練習していることが伝わってきます!
この調子なら、きっと、いい演奏ができるようになります!
9月11日(水)今日の一コマ 4年生 国語
9月11日(水)今日の一コマをお届けします!
【4年生 国語】作ろう 学級新聞 「記事のわりつけを考えよう」
調べたことを新聞のどこにどのように掲載するか、グループ毎に話し合います。
北小の歴史に関すること、リサイクルに関すること、スポーツに関すること等々・・・いろいろな記事の割り付けを話し合っていました。
できあがりが楽しみですね!!
9月10日(火)今日の一コマ 1年:生活科 2年:国語
9月10日(火)今日の一コマをお届けします!
【1年生 生活科】生き物を見つけよう!
校庭に生き物を探しに行きました。
さっそく、何かいたようです!
タブレットを使って、記録写真をとります。1年生もタブレットを使って学習しています。
見つけた生き物をタブレットのカメラ機能を使って記録しました。
【2年生 国語】似ている言葉を見つけよう!
「うつくしい」と似た意味の言葉を見つけます。
次は、▢の中から似た意味の言葉を探します。
ペアで確認!
自分の考え等を積極的に発言できました!
9月9日(月)稲刈り体験! 4~6年生
9月9日(月)4~6年生の稲刈り体験の様子をお届けします!
地域の方々のおかげで、今年も収穫の日を迎えました!
PTAや町づくり協議会の方々等がボランティアで来てくださいました。
暑さに負けず、がんばりました。
今年もたくさんの「若鯉米」が収穫できました!
おにぎり等にして、食べるのが楽しみですね。
9月6日(金)1・2年生、50m走のタイムを計測しました!
9月6日(金)1・2年生、50m走のタイムを計測しました!
最後まで、全力で走る姿が立派でした。「人に勝つより自分の100点!」をめざしてがんばろう!!
友達の応援も力になりますね!
最後まで全力で走る姿や友達を応援する姿が見られてとても嬉しい気持ちになりました!
9月4日(水)運動会に向けて活動開始!
9月4日(水)運動会に向けて活動開始!
【1・2年生】
1年生は係の友達の元気のよい号令に合わせて準備運動をしています。
2年生はボールを使ってウォーミングアップをしていました。
今日は、短距離走の練習です。まずは、2年生から。1年生のお手本になれるようにがんばります!
1年生は2年生のお手本を見て、スタートの姿勢をつくります。
運動会に向けて、みんなで楽しく取り組みましょう!
9月3日(火)今日の一コマ
9月3日(火)今日の一コマ(授業風景等)をお届けします!
【3年生 社会科】
スーパーマーケットの見学をしよう!
調べたいことが、黒板にたくさん書かれていました。
・くだものが入口近くにあるのはなぜ?
・どうやって値段を決めているのかな?
・割引はいつするのかな?
・新鮮さを保つ工夫は?
知りたいことが黒板一杯に書かれていました。
見学が楽しみですね。
【すぎのこ1学級 算数】
時計の読み方やお金の両替の学習をしていました。自分の力で、問題を解く姿や高学年の児童が低学年の児童に教えてあげる姿が見られました!
【6年生 社会科】
武士が現れて、政治はどのように変わったか。
さすが6年生! 自力でどんどん調べてまとめています。
進んで挙手をし、題意に沿った内容になっているか、アドバイスをもらいます。
いよいよ鎌倉時代の学習に入りました。修学旅行が懐かしいですね。
9月2日(月)夏休み明け集会
9月2日(火)夏休みが終わり、元気な若鯉たちの歌声が響きました。
校長先生からは、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、さまざまな秋の楽しみのお話がありました。
また、創立150周年記念で劇団をよんで芸術鑑賞会を行う計画をしているという話もありました。楽しみですね。
【賞状伝達】
千葉日報社賞、おめでとうございます!
7月19日(金)夏休み前集会
7月19日(金)の夏休み前集会の様子をお届けします!
夏休み前集会に先立って、音楽集会でも歌った「にじ」を歌いました。
今日の伴奏は、6年生2名です。2名とも、特にピアノを習っているというわけではないそうです!
賞状伝達。いただいた賞そのものは、はもちろん、態度もみんな立派です!!
歯と口のポスターや標語、健歯コンクールで賞状をいただきました。
先生方からは、夏休みの生活のことや健康のことなどのお話がありました。
すてきな夏休みを!!
7月17日(水)音楽集会・1年生家庭教育学級
7月17日(水)音楽集会と1年生の家庭教育学級の様子をお届けします!
【音楽集会】
はじめは、貨物列車で心も体もほぐします!
1位から3位に入った子のいい笑顔が見られました。まわりの友達も大きな拍手を送ってくれました。これが、北小の子どもたちのいいところ!
校歌の後、「にじ」を歌いました。
伴奏は、6年生。なんと、ピアノを習っているわけではないとか。音楽集会で伴奏するために一生懸命練習しました!
次は、手話をつけて「にじ」を歌います。
次は、「南の島のハメハメハ大王」
打楽器チーム登場で、益々盛り上がります。
【家庭教育学級】
給食センターを見学した後、親子で給食をいただきました。
今日の献立は、「コッペパン(パテチョコ)」「牛乳」「かつおマスタードソース」「ジャガイモのスープ」「ほうれん草とコーンのソテー」でした。
次回は、パン作り。楽しみですね。
7月11日(木)1~3年生 ジャンボリミッキー
7月11日(木)1~3年生のジャンボリミッキーの様子をお届けします!
1~3年生、動きを覚えるのが早くて、とっても上手!!
今年の運動会では、ウォーミングアップでジャンボリミッキーをみんなで踊る予定です。お楽しみに!!
7月10日(水)校内研究会
7月10日(水)研究授業 2年生と5年生のがんばりを紹介します!
【2年生】生活科
テーマ:「町のすてき」発表会を開き、友達に工夫して伝えよう。
自分たちで描いた図を使ったり、
撮影してきた写真を使ったり、
パソコンを操作して、大型モニターに映し出したり
クイズにしたりして、町たんけんで見つけてきた「町のすてき」を工夫して発表できました。
講師の先生が、「とても発表が上手で、友達の話もしっかり聞ける『スーパー2年生ですね』」と言ってくださいました。うれしかったですね!
【5年生】社会科
テーマ:水産業を続けていくために必要なことは何だろうか。
まずは、発表原稿を使いながら、グループごとに練習です。
大切なところが伝わるように、工夫して発表します。強調して話したり、注目してほしい所を指し示したり。
スライドも写真や図、グラフなどを使って、伝えたいことが聞き手にわかるように工夫していますね。
他のグループの発表もメモを取りながらしっかりと聞いています。
感想や質問もたくさん出ました。友達の発表を聞いて、初めて気づいたことが多くあったようです。
自分の発表はもちろん、友達の発表もしっかり聞ける5年生。だから、友達の発表からも新しい気づき(学び)があります。
授業を見ていた先生方からは、学習のねらいを子どもたちがしっかりと理解して取り組んでいる、という話がありました。その通りだと思います。さすが5年生! 立派な高学年として成長していますね!!
7月9日(火)4~6年生 ジャンボリミッキー
7月9日(火)4~6年生 ジャンボリミッキーの練習が始まりました!
今年の運動会は、ジャンボリミッキーで心も体も楽しくウォーミングアップするところからはじめる計画です。
始めは映像を見ながら・・・、体が動き出している人もいますね。
1回目の練習でしたが、笑顔で楽しく踊れましたね。
7月3日~5日 5・6年特集
7月3日(水)~5日(金)までの5・6年生の様子をお届けします!
【5年生】社会科
学習問題:これからの水産業を続けていくために大切なことは何だろうか。
それぞれが、より具体的なテーマを決めて調べ学習を進めています。
これまでの学習の足跡
自分の力でできる。友達と教え合ってできる。どちらもできる5年生。
いわゆる「ネットサーフィン」ではなく、調べてわかったことを自分の言葉でまとめます。
七夕! どんな願い事をしたのかな。みんなの願いが叶いますように!!
【6年生 理科】
学習問題:根から取り入れられた水は、どこを通って全体に運ばれているのだろうか。
顕微鏡などの使い方にもだいぶ慣れてきました。
観察記録も熱心にかいていますね。
植物には水の通り道があることがわかりました。
プールで1年生と交流しました!
じゃんけん貨物列車のようです。
6年生とペアを組んで、1年生も6年生もどちらも楽しそう!
6年生がやさしくしてくれて、いいですね。
夏を満喫しましたね。
7月1日(月)~7月2日(火)3・4年生特集
7月1日(月)~4日(木)3・4年生の様子をお届けします!
【3年生】理科
これまでの学習をもとに、ゴムを動力として動くおもちゃの自動車を使った実験を行うようです。
・ゴムを長く伸ばすと、車は遠く(遠くまで)へ動く。
・ゴムを短く伸ばすと、車は・・・。
先生から、「『ケンステップ』の中に車を止める」という、かなり難しい課題が出されました。難しそうですが、みんな楽しそう!
もう少しのところで止まってしまいました。ゴムをもう少しだけ、長く引くとよさそうですね。
右前輪がケンステップの中に入りました! 合格!!
ゴムの引き方の違いで、おもちゃの自動車が動く距離の違いを楽しみながら学べましたね。
【4年生】
リーフレットを完成させよう。クリーンセンターに見学に行ったことをもとに、まとめのリーフレットを作成しているようです。
先生に相談しながら
この組み立てメモが
こうなりました!
他の友達のリーフレットはどうかな?
クリーンセンターでとてもよい学習ができましたね。
【道徳】
自分のよいところを考えよう。
「ほめ言葉のシャワー」がはじまりました。言葉のとおり、友達のよいところ「ほめ言葉」を、シャワーのように浴びせます。
「いつも優しい」「話の聞き方が上手」「〇〇が得意」等々、いろいろな「ほめ言葉」がシャワーのようにあびせられます。
あることに気付きました。それは、ほめ言葉を「あびている子」だけでなく、「あびせている方の友達」も「ほめ言葉を聞いている友達も」みんなうれしそうないい表情をしていることです。「ほめ言葉」には、とても不思議な力(いい力)があるようです!
次回は、5・6年特集です! お楽しみに!!
6月27日(木)~6月28日(金)1・2年生特集
6月27日(木)~7月2日(火)の1・2年生の様子をお届けします!
【1年生】アサガオが咲きました!
よく観察していますね。
大きなきれいなアサガオが咲いてうれしそう!
つぼみもたくさんあるので、これからが楽しみですね。
【2年生】算数科
課題:10をもとにして、数の見方を広げよう
10が14こ
10が10こ⇒100
10が 4こ⇒ 40
【国語】
音読をがんばっていました。だいぶ、すらすらと読み方も工夫してできるようになってきましたね。ご家庭でも聞いてあげてください。
次回は3・4年生特集を予定しています! お楽しみに!!
6月25日(火)今日の一コマ(2年生の図工、他)
6月25日(火)の様子をお届けします!
【2年生 図工】
課題:じぶんだけのびっくりタワーをつくろう!
みんな没頭して創作活動に取り組んでいます。
出来上がり!
【休み時間の一コマ】
バッタがいたよ!
キューリ、取れました!
トウモロコシやプチトマトも育ってきました!
「キュウリのブランコみたい!」と、うれしそうに教えてくれた〇〇さん。ほんと、ブランコみたいですね。
これから夏をむかえようとしているのに、なぜかコスモス(秋桜)を発見!
暑くなってきましたが、子どもたちは元気に教室で学習したり、笑顔で遊んだりしています!
6月24日(月)いつでも授業参観 KDDIスマホ・ケータイ安全教室
6月24日(月)いつでも授業参観の様子をお伝えします!
【1年生】
学習課題は「文を書こう(ぶんをかこう)」でした。
ねこが けいとの ぼおるを・・・
ねこが おひるねを・・・
【2年生】
学習課題は「町たんけんのきょだい地図を作ろう!」でした。
教室の前から後ろまで広げられた模造紙。まさに巨大地図ですね。
【3年生】
学習課題は「棒グラフを読みとろう」です。
みんなよく読み取れていました。
数の多い順に並べ替えると見やすくなるということにも気づきました。
【4年生】
議題:ビー玉がいっぱになったらすること
何かな?
何かめあてを決めて、それができたら各自ビー玉をビンにいれるのだそうです。
今回は、給食をきれいに食べる。全員残さず食べなくてはいけない、というのではないのでご安心を。
子どもたちのアイデアからの取組のようです。早くビー玉がたまるといいですね。
【5年生】
課題:小数の倍の意味について調べよう。
とても集中して取り組んでいます。だから、適用問題までしっかりできました。
【6年生】
課題:割合を「比」で表す
小数で表されている比を整数に直す問題もできました!
【KDDIスマホ・携帯安全教室】
子どもたちがスマホ・ケータイを利用する際に守ってほしいルールやマナー、覚えておいてほしいトラブル事例を紹介し、子どもたちが自らの判断で、リスクを回避する能力を身に付けていくことができるように出前講座を開催しました。
6月21日(金)2年生 町たんけん
6月21日(金)2年生の町たんけんの様子をお届けします!
新しい発見があったかな?
いろいろな発見があって楽しい町たんけんでした。まとめの学習もがんばってくださいね。発表が楽しみです!!
6月20日(木)4年生 校外学習
6月20日(木)4年生の校外学習(伊地山クリーンセンター)の様子をお届けします!
4年生のみなさん、写真を見ながら、ぜひお家の人に解説(かいせつ)してあげてください。
例えば、煙突(えんとつ)なのに、煙(けむり)が出ていない! どんな工夫があるのかな?
みんなとてもよくメモをとっていますね。新しく分かったこともあったのでは?
これは何かな。
「4年生の質問の内容がよかった。よく説明を聞いていた証拠!!」と教頭先生がうれしそうに教えてくれました。
見学に行く前の学習もしっかりできていたのだと思います!
学習のまとめが楽しみです。HPにものせたいので、がんばってくださいね。
6月18日(火)1年生 家庭教育学級
6月18日(火)1年生の家庭教育学級の様子をお届けします!
役員さんだけでなく、1年生も役割をもって会を進めます。
今日の活動内容は、下の写真のとおり「おやこヨガ」です。
早速やってみましょう!
ハイタッチ!
親子で呼吸を合わせて!
2人とも足がスッと伸びていていいですね!
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
ご家庭でできるものがあったら、是非、やってみてください!
6月17日(月)4から6年生 水泳学習
6月17日(月)4から6年生の水泳学習の様子をお届けします!
昨年度の夏休み前、暑すぎてプールに入れないという事態になったことを踏まえて、早めに始めた水泳学習。今日で3回目、気温30度、水温29度で行うことができました。
はじめは、「だるま浮き」や「大の字浮き」などで水慣れです。
背中をかべにつけて「待つ」「話を聞く」、約束がよく守れていますね。
コース別練習もはじまりました。
ストリームラインを作ってから「け伸び」をしたり、
続けて長く泳いだり、だるま浮きなどの基本の運動に取り組んだりしました。
自分のめあてに向かって、熱心に練習に取り組めましたね。
6月14日(金)1・2年生 国語
6月14日(金)1・2年生の国語の授業の様子をお伝えします!
【1年生】
生き物の本を読んで、クイズやその答えの文章を作るのが課題です。
ラッコの本から、クイズづくりに挑戦しているようです。
らっこのおかあさんがおなかにあかちゃんをのせています(ここまでは先生)。
なにをしているのでしょう。
あかちゃんが つめていみずに ぬれないように お母さんは ずっと おながにのせています。
入学してまだ2か月半! 1年生の成長はすごい!! がんばっていますね。
【2年生】
2年生も生き物について調べて、クイズを作る学習をしています。
かたつむりの「ここがすごい!」を見付けました。
香取市の図書館と連携し、生き物の本をたくさんお借りしました。
ヤゴの「ここがすごい!」を見付けました。
どんなクイズができるか楽しみですね。
グループで学習すると、つい「おしゃべり」をしたくなりそうですが、2年生はみんな夢中で取り組んでいました! 立派です。