学校生活
子供の交通安全・防犯に関する動画について
子供の交通安全及び防犯に関する動画等一覧(千葉県警察本部)
・・・上記のPDFファイルに動画一覧が記載されています。
自宅で動画を閲覧し、交通安全や防犯意識を高めていただいたり、家族で話し合う機会の一助にしていただいたりなどと、ご活用いただければと思います。
その中の一つをご紹介
↓【千葉県警公式チャンネル】「ゼブラストップの歌」
職員作業
でも、子どもたちがいつでも気持ちよく登校できるように、職員でグラウンドの草抜きや遊具のさび、古いペンキはがしをしたり、塗ったりしています。
↑草刈りをしています。 ↑さび止めペイントをしています。
完成が楽しみですね!!
学習相談6日目
少人数なので先生に質問がしやすかったり、集中して取り組むことができたりもしていたようです。
交通安全に気を付け登下校するよう、学校でも呼びかけていますが、各ご家庭でも今一度登下校の安全についてお話いただくとともに、地域の方々にも引き続き、子どもたちの安全の見守りにご協力お願いいたします。
学習相談 5日目
悪天候の中、元気のよいあいさつで登校することができましたね。
↑正しいえんぴつの持ち方を学習。 ↑ストレッチじゃんけん!!
字がきれいに書けそう!! ばっちり、体がほぐれました。
↑手を動かして、 ↑日本国憲法とは?
漢字の書き順を覚えよう。 丁寧な解説で、理解力up!!
学習相談 4日目
各学年の1組の児童が、元気に登校しました。
「待ちに待っていた日がやってきた!!」
そんなやる気十分のみなさんは、とても一生懸命に取り組んでいましたね。
↑ルーペを使って、種を観察。
↑始まるまで、雑談タイム。 ↑算数・理科など丁寧に。
↑帰りには、じゃん・けん・ぽん!!
とてもダイナミックでしたね。
ちばっこ まなびのひろば
学校がお休みのあいだ、ちばテレビ放送 第2チャンネルで、
国語・算数・体育などの 勉強ができます。
詳しくは、下のpdfファイルを開いてご覧ください。
ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf
第2チャンネル視聴方法.pdf
積小為大
多くの児童が、学習相談1週目を終えました。
久し振りの登校、お友達との出会い、先生との学習。やっぱり学校は、楽しいですよね。児童のみなさん。各学年でもらった学習計画表をもとに、計画的に学習を進めましょう。
ここでみなさんに、ある言葉を紹介します。
『積小為大』(せきしょういだい)
↑二宮尊徳(金次郎)の銅像
これは、江戸時代に活躍していた二宮尊徳の言葉で、「日々の小さな努力の積み重ねが、やがて大きな発展につながる」という意味です。
休校中、課題を進めることはもちろんのことですが、自分の苦手な教科を克服することができる時間でもあります。勉強に限らず、いま自分が挑戦したいことでも構いません。毎日、コツコツと続けることが大事なのです。小さなことを大切に、あきらめずに続けましょう!!
そして、続けることでしか得られない発見があります。それに気づくことで、今よりももっと、学ぶことが面白くなると思います。
グランドの伸びきった草も、職員で協力してコツコツときれいにしています。
↑校長先生が草刈りをしています。
学習相談 3日目
各学年の3組の児童が登校しました。
元気な声で「おはようございます」とあいさつをして、登校する児童が多く、とても気持ちがよかったです。
↑登校したら、まず手洗い。 ↑年度始めの個人写真を撮っています。
人数が少ないので、少し緊張していたお友達もいましたが、
みんな、先生のお話をよく聞いて頑張って取り組んでいましたね。
40分間という短い時間でしたが、充実した学習相談の時間となったようです。
帰りに児童に感想を聞くと、「楽しかった!」という声が多く聞かれました

各学年でもらった学習計画表をもとに、来週まで各自で計画的に学習を進めておきましょう。
分からないことや聞きたいことがあれば、遠慮なく学校までご連絡ください。
学習相談 2日目
火曜日は、各学年の2組が学習相談を行いました。
緊張した面持ちの中、どの子も頑張りたいという意欲を感じました。
明日は、3組です。気を付けて、登校してきてください。
学習相談 1日目
月曜日は、各学年の1組が学習相談を行います。
各学級を4グループの8人以下に分けて、算数や社会等、大事なポイ
ントや難しい所をわかりやすく教えていました。久し振りに友達と一緒
に学習ができ、みんな楽しそうでした。明日は2組です。