文字
背景
行間
学校生活
学校生活
元気いっぱいの子どもたち
冬に戻ったような寒い雨が降り続いた昨日。今日はとてもいい天気になり、昼休みや体育の時間には校庭で元気いっぱいに活動する子どもたちの様子が見られました。
中央小では、長期休業の後(4月、9月、1月)に職員による登校指導、また月に一回、職員で子どもたちの下校の様子を見て回る下校指導を行っています。
登校指導では、横断歩道を渡るときにしっかりと左右を確認して歩く子どもたちの様子が見られました。また、元気よく「おはようございます!」とあいさつをする子どもたちをみると朝から元気をもらえますね。
放課後は今年度1回目の下校指導を行いました。今年度最初ということで学年ごとに校庭で並び、下校の仕方について確認をしてから集団下校をしました。中央小の周りは、細くて交通量が多い道がたくさんあります。交通事故に合わないように、毎日気を付けて登下校しましょう。また、「いかのおすし」の合言葉も忘れずに!
身体計測
今日は身体計測がありました。身長体重の計測の他に、視力や聴力、運動器の検診も行われました。今日は4年生から6年生の検診でした。さすが高学年。あいさつや検査の受け方が立派でした。明日は1年生から3年生が行う予定です。
<聴力検査> <視力検査>
<運動器検査>
入学式
昨日の雨から一転、とてもいい天気の中、入学式が行われました。桜の木もお祝いするかのように、とてもきれいに咲いて1年生を迎えました。
入学式では、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎながら一緒に入場しました。呼名や入学生あいさつでは、元気な声で返事をしたり、あいさつをしたりすることができました。
教室では、教科書を見ながらこれからどんな勉強をするのか、とてもわくわくしている様子の1年生。いよいよ学校生活のスタートです。明日からも元気に学校に来てください。
<入学式> <児童代表 歓迎の言葉>
入学式では、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎながら一緒に入場しました。呼名や入学生あいさつでは、元気な声で返事をしたり、あいさつをしたりすることができました。
教室では、教科書を見ながらこれからどんな勉強をするのか、とてもわくわくしている様子の1年生。いよいよ学校生活のスタートです。明日からも元気に学校に来てください。
<入学式> <児童代表 歓迎の言葉>
着任式・始業式
いよいよ平成31年度(5月からは令和元年!)が始まりました。
今日は新しい先生との出会いの着任式、そして新しい学年のスタートの始業式が行われました。これから始まる新しい生活に、わくわくどきどきいっぱいの子どもたち。
今年度も笑顔いっぱい元気いっぱいに頑張りましょう。
<新しい先生の紹介> <児童代表歓迎の言葉>
<校長先生の話> <担任発表>
2年生から5年生が下校した後は、6年生が明日の入学式の準備をしました。
最上級生としての初めての活動です。入学式は6年生が1年生と手をつないで入場します。
6年生よろしくお願いします。
離任式
離任式が行われ、本年度は11名の先生方が転退職されました。
校長先生をはじめ、たくさんの先生とのお別れをしました。

ご退職される校長先生お疲れさまでした。また先生方も、新しい学校にいっても頑張ってください!
中央小もがんばります!
校長先生をはじめ、たくさんの先生とのお別れをしました。
ご退職される校長先生お疲れさまでした。また先生方も、新しい学校にいっても頑張ってください!
中央小もがんばります!
修了式・賞状伝達
修了式がありました。修了式では、この1年間で頑張ったこと、できるようになったことを代表の児童5名が発表してくれました。
校長先生からは、「心のコップ」というお話がありました。コップを心にたとえ、たくさん学ぶには、これからどうすべきか、悩んだときはどうすべきかなど、心の有り様についてでした。

あわせて、後期漢字・計算テストの満点をとった児童へ賞状が渡されました。この1年間でたくさんの漢字を覚え、計算ができるようになりました。

明日から春休みです。4月8日に、元気な姿でまた会いましょう!
校長先生からは、「心のコップ」というお話がありました。コップを心にたとえ、たくさん学ぶには、これからどうすべきか、悩んだときはどうすべきかなど、心の有り様についてでした。
あわせて、後期漢字・計算テストの満点をとった児童へ賞状が渡されました。この1年間でたくさんの漢字を覚え、計算ができるようになりました。
明日から春休みです。4月8日に、元気な姿でまた会いましょう!
3年生 七輪で上手に焼けるかな?
3年生社会の学習で、「昔の道具」について学習しました。
今回は、実際に七輪を使ってお餅を焼いてみました。

七輪を使ってみると、竹筒を使って火加減を調整することの難しさや、お餅を焦がさないように、火から目を離せないなどのほかに、炭火の暖かさも感じたようです。
手間をかけて焼いたお餅は、電子レンジやガスを使って焼いたお餅よりおいしいですね。
今回は、実際に七輪を使ってお餅を焼いてみました。
七輪を使ってみると、竹筒を使って火加減を調整することの難しさや、お餅を焦がさないように、火から目を離せないなどのほかに、炭火の暖かさも感じたようです。
手間をかけて焼いたお餅は、電子レンジやガスを使って焼いたお餅よりおいしいですね。
卒業証書授与式
3月15日(金)に、卒業生98名の卒業証書授与式が行われました。

在校生の「送る言葉」、在校生と卒業生による歌「さようなら」。そして、6年生の歌「最後のチャイム」は、胸に響くすばらしいものでした。
その後、在校生による見送りが行われ、卒業生との別れを惜しみました。

卒業生の皆さん!ご卒業おめでとうございます。
在校生の「送る言葉」、在校生と卒業生による歌「さようなら」。そして、6年生の歌「最後のチャイム」は、胸に響くすばらしいものでした。
その後、在校生による見送りが行われ、卒業生との別れを惜しみました。
卒業生の皆さん!ご卒業おめでとうございます。
創立記念式典・ありがとう集会・芸術鑑賞会
3月8、小見川中央小学校の145回目の創立記念式典が行われました。
午後からは、1年間お世話になったボランティアの皆さんに感謝の気持ちを込めて「ありがとう集会」その後、芸術鑑賞会では、「世界の打楽器リズムコンサート」が行われました。子どもたちは軽快な打楽器のリズムに、体を弾ませ楽しいコンサートになりました。また、世界の珍しい楽器も見ることができました。
< 創 立 記 念 式 >
< あ り が と う 集 会 >


< 芸 術 鑑 賞 会 >
午後からは、1年間お世話になったボランティアの皆さんに感謝の気持ちを込めて「ありがとう集会」その後、芸術鑑賞会では、「世界の打楽器リズムコンサート」が行われました。子どもたちは軽快な打楽器のリズムに、体を弾ませ楽しいコンサートになりました。また、世界の珍しい楽器も見ることができました。
< 創 立 記 念 式 >
< あ り が と う 集 会 >
< 芸 術 鑑 賞 会 >
6年生と先生方とのお別れ会
6年生が卒業プロジェクトの一環で、「6年生と先生方とのお別れ会」を開きました。お別れ会では、組ごとに分かれ、4人1組のボール運びを行いました。

<先生と協力!1位は3組チームでした>
そして、先生対6年生のドッヂボールが行われ、男女ともに白熱した戦いが行われました。

<先生に向けて!先生たちだって負けてない!>
最後に、歌のプレゼントがありました。とても心のこもった歌に、胸を打たれました。


< 2年生が作ったくす玉で卒業をお祝いしました >
校長先生からは、「中学校でも夢に向かって頑張ってほしい」というお話がありました。
<先生と協力!1位は3組チームでした>
そして、先生対6年生のドッヂボールが行われ、男女ともに白熱した戦いが行われました。
<先生に向けて!先生たちだって負けてない!>
最後に、歌のプレゼントがありました。とても心のこもった歌に、胸を打たれました。
< 2年生が作ったくす玉で卒業をお祝いしました >
校長先生からは、「中学校でも夢に向かって頑張ってほしい」というお話がありました。
学年末PTA
本日、学年末PTAが行われました。また、5時間目には授業参観が行われました。子どもたちは、家族の人が参観してくれているということもあり、はりきって授業に臨むことができました。

その後、体育館で定期総会が行われ、今年度の振り返りや来年度の計画について話し合われました。

保護者のみなさん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
その後、体育館で定期総会が行われ、今年度の振り返りや来年度の計画について話し合われました。
保護者のみなさん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
4年生 1/2成人式
4年生が、日ごろの感謝と、20歳に向けての目標を家族に伝える「1/2成人式」を行いました。

1/2成人式では、将来の夢を発表したり、感謝の心をこめて歌を歌ったりしました。夢や目標に向かって頑張れ4年生!
1/2成人式では、将来の夢を発表したり、感謝の心をこめて歌を歌ったりしました。夢や目標に向かって頑張れ4年生!
図書まつり
2月22日と3月1日の昼休みに図書委員会が図書まつりを行いました。
図書まつりでは、紙芝居やクイズが行われました。

図書委員会のみなさん、楽しい催しをありがとうございました。
本好きな子が増えるといいですね。
図書まつりでは、紙芝居やクイズが行われました。
図書委員会のみなさん、楽しい催しをありがとうございました。
本好きな子が増えるといいですね。
6年生を送る会
2月28日に6年生を送る会が行われました。
5年生を中心に、各学年とてもすばらしい発表をしました。
今年のテーマは「平成最後の卒業生 はばたけ! 夢と希望をむねに」でした。
3年生 「夢のつぼみよ 大きく開け!」

1年生 「日本昔ばなし 一休さん」

4年生 「3つのプレゼント」

2年生 「ちびまる子ちゃん 家族でリモコン争奪戦」

5年生 「友 ー旅立ちの時―」

そして、6年生の発表では、「6年生からありがとう」の発表がありました。

最後にフィナーレでは、全校合唱「また会える日まで」で6年生が退場しました。

5年生を代表して、実行委員長に感想を聞いてみると、
「みんなが休み時間も練習したおかげで、6年生全員が笑顔になってうれしかった」とのことでした。
運営にあたった5年生、ありがとうございました。また、1・2・3・4年生のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました。
そして、6年生。卒業まで残り10日です。すばらしい1日1日を過ごして下さい。
5年生を中心に、各学年とてもすばらしい発表をしました。
今年のテーマは「平成最後の卒業生 はばたけ! 夢と希望をむねに」でした。
3年生 「夢のつぼみよ 大きく開け!」
1年生 「日本昔ばなし 一休さん」
4年生 「3つのプレゼント」
2年生 「ちびまる子ちゃん 家族でリモコン争奪戦」
5年生 「友 ー旅立ちの時―」
そして、6年生の発表では、「6年生からありがとう」の発表がありました。
最後にフィナーレでは、全校合唱「また会える日まで」で6年生が退場しました。
5年生を代表して、実行委員長に感想を聞いてみると、
「みんなが休み時間も練習したおかげで、6年生全員が笑顔になってうれしかった」とのことでした。
運営にあたった5年生、ありがとうございました。また、1・2・3・4年生のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました。
そして、6年生。卒業まで残り10日です。すばらしい1日1日を過ごして下さい。
賞状伝達
2月22日に賞状伝達が行われました。
今回、香取郡市小学校家庭科作品展や、香取地区少年の日地域の集い大会(綱引き)で準優勝、5・6年生の運動能力証といったたくさんの賞状を紹介しました。

教頭先生のお話では、リサイクル運動での収益金から体育館用の大ストーブを2台購入しました。皆さん大切に使いましょう。
また、地域や保護者の皆さん、リサイクル運動のご協力ありがとうございました。
今回、香取郡市小学校家庭科作品展や、香取地区少年の日地域の集い大会(綱引き)で準優勝、5・6年生の運動能力証といったたくさんの賞状を紹介しました。
教頭先生のお話では、リサイクル運動での収益金から体育館用の大ストーブを2台購入しました。皆さん大切に使いましょう。
また、地域や保護者の皆さん、リサイクル運動のご協力ありがとうございました。
児童会役員定式
2月22日に児童会役員認定式と賞状伝達が行われました。
児童会役員に立候補した子どもたちは、「中央小学校をよりよくする」という誓いを述べ、みんなから大きな拍手をうけ、新児童会役員として承認されました。

<旧児童会役員から新児童会役員へとバトンタッチ>
校長先生から、「児童会役員だけが活躍するのではく、1人1人が活躍して、協力できるようになってほしい」というお話がありました。
旧児童会役員の皆さん1年間ありがとうございました。そして新児童会役員の皆さん頑張ってください。
児童会役員に立候補した子どもたちは、「中央小学校をよりよくする」という誓いを述べ、みんなから大きな拍手をうけ、新児童会役員として承認されました。
<旧児童会役員から新児童会役員へとバトンタッチ>
校長先生から、「児童会役員だけが活躍するのではく、1人1人が活躍して、協力できるようになってほしい」というお話がありました。
旧児童会役員の皆さん1年間ありがとうございました。そして新児童会役員の皆さん頑張ってください。
保健室 出席停止について
出席停止について配付したものを、メニューの保健室から確認できます。
また、過去の保健だより・スポーツだよりも確認できます。
また、過去の保健だより・スポーツだよりも確認できます。
3年生出前授業 昔の道具
大利根博物館の職員をお迎えして、3年生において昔道具の出前授業が行われました。
子どもたちは積極的に質問し、昔の道具の使い方について知ることができました。


<これはいったい何に使うんだろう?>
今では使われなくなったものや、そろばんやけん玉など今も残っている日本伝統の道具について、体験して勉強することができたね。道具の進歩で生活がとても便利になってきました。今ある道具も大切に使っていきましょう。
子どもたちは積極的に質問し、昔の道具の使い方について知ることができました。
<これはいったい何に使うんだろう?>
今では使われなくなったものや、そろばんやけん玉など今も残っている日本伝統の道具について、体験して勉強することができたね。道具の進歩で生活がとても便利になってきました。今ある道具も大切に使っていきましょう。
寒さを吹き飛ばせ!
冬場の体力づくりとして、また、学級レクとして、あおぞらタイムに長縄跳びを行っています。

<寒さを吹き飛ばせ中央小キッズ!>
寒い日が続きますが、そんな寒さを吹き飛ばす勢いで、長縄跳びを行っています。
クラス一丸となってがんばれ!
<寒さを吹き飛ばせ中央小キッズ!>
寒い日が続きますが、そんな寒さを吹き飛ばす勢いで、長縄跳びを行っています。
クラス一丸となってがんばれ!
6年生自転車教室
2月1日に交通安全協会小見川中央地区のみなさんのご協力のもと、6年生の自転車教室が行われました。自転車の安全運転について学ぶことができました。

<右見て、左見て、右後ろの安全確認!いざ出発>
今回の自転車安全教室をうけ、普段の運転も気を付け、事故にあわないようにしましょう!
<右見て、左見て、右後ろの安全確認!いざ出発>
今回の自転車安全教室をうけ、普段の運転も気を付け、事故にあわないようにしましょう!
3年生 マッシュルーム工場見学
3年生が社会科の授業で、芳源マッシュルーム工場見学を行いました。
この見学を通して、地域の販売や生産に携わる人々の工夫について考え、自分たちの生活にどうかかわっているかを調べることができました。

<とても大きいマッシュルームを見ることができました>
この見学を通して、地域の販売や生産に携わる人々の工夫について考え、自分たちの生活にどうかかわっているかを調べることができました。
<とても大きいマッシュルームを見ることができました>
入学前保護者説明会について
本日の入学前保護者説明会は、予定通り実施します。
思い出リンク「ありがとう みなみ」作成しました
南小学校と統合されて10か月が経とうとしています。
旧小見川南小学校の思い出として、市の公式動画「ありがとう みなみ」という素敵な動画が作成されています。中央小のホームページからもリンクするようにしましたので、ぜひ、ご覧ください。
旧小見川南小学校の思い出として、市の公式動画「ありがとう みなみ」という素敵な動画が作成されています。中央小のホームページからもリンクするようにしましたので、ぜひ、ご覧ください。
親子読書部読み聞かせ1・2・4・6年・はげみ学級
朝の読書の時間に今年最後の、親子読書部の読み聞かせが行われました。
子どもたちは物語の世界に入り込み、楽しく集中して聞くことができました。
親子読書部の皆様、1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。
子どもたちは物語の世界に入り込み、楽しく集中して聞くことができました。
親子読書部の皆様、1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。
租税教室
16日、香取市役所の税務課の方が来校し、租税教室が開かれ、6年生が税金について学びました。
DVDを視聴し、「税金がある世界」と「税金がない世界」の違いを知り、税金が私たちの生活のなかのいろいろな場面で使われたおり、必要であることを知ることができました。

<1億円はなんと10kgもあるそうです!>
DVDを視聴し、「税金がある世界」と「税金がない世界」の違いを知り、税金が私たちの生活のなかのいろいろな場面で使われたおり、必要であることを知ることができました。
<1億円はなんと10kgもあるそうです!>
昔遊び集会
1年生がくすのき広場で昔遊び集会を行いました。
ゲストティーチャーの方から、けん玉、おはじき、かるた、こまなどの昔遊びを教えていただき、実際に体験しました。

現在にも残る昔の遊びを経験することができ、子どもたちからは「楽しかった!」という声が聞こえてきました。ゲーム機を使って遊ぶだけではなく、昔の伝統遊びも楽しいものです。
ゲストティーチャーの方々、ご協力ありがとうございました。
また、保護者のみなさん、参観ありがとうございました。
ゲストティーチャーの方から、けん玉、おはじき、かるた、こまなどの昔遊びを教えていただき、実際に体験しました。
現在にも残る昔の遊びを経験することができ、子どもたちからは「楽しかった!」という声が聞こえてきました。ゲーム機を使って遊ぶだけではなく、昔の伝統遊びも楽しいものです。
ゲストティーチャーの方々、ご協力ありがとうございました。
また、保護者のみなさん、参観ありがとうございました。
学校公開
1月17日、第3回学校公開が行われました。今回は子どもたちの普段の生活を見ていただきました。子どもたちも、おうちの人が見に来るということもあり、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。


また、先週金曜日まで、校内書初め展が行われました。子どもたちの作品はいかがだったでしょうか。
保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。
また、先週金曜日まで、校内書初め展が行われました。子どもたちの作品はいかがだったでしょうか。
保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。
2年3組の学校公開について
2年3組は、インフルエンザの感染拡大防止のため16日・17日が学級閉鎖となりましたので、学校公開は中止といたします。尚、他の学級・学年は予定どおり実施しますので、参観の際には感染予防のためにマスクの着用をお願いいたします。
がんばれ1・2年生!
朝の時間やあおぞらタイム、昼休みの時間に1・2年生は「校長先生チャレンジ」を行っています。

<つっかえずにいえるかな?>
1年生はたし算・ひき算、2年生はかけ算九九を頑張っています。
全員合格を目指して頑張りましょう!
<つっかえずにいえるかな?>
1年生はたし算・ひき算、2年生はかけ算九九を頑張っています。
全員合格を目指して頑張りましょう!
校内書き初め会
1月9・10日に新春恒例の校内書き初め会が行われました。



1・2年生は、教室にて落ち着いて丁寧に書き初め会を行うことができました。
3年生は初めての毛筆での書き初めでしたが、集中して参加することができました。また、4年生はとめや、はらいに注意して書くことができました。
5・6年生は凛とした緊張感のなかで、自分のなかで注意すべきところを意識して書くことができました。
作品は廊下に掲示されますので、ご覧ください。
1・2年生は、教室にて落ち着いて丁寧に書き初め会を行うことができました。
3年生は初めての毛筆での書き初めでしたが、集中して参加することができました。また、4年生はとめや、はらいに注意して書くことができました。
5・6年生は凛とした緊張感のなかで、自分のなかで注意すべきところを意識して書くことができました。
作品は廊下に掲示されますので、ご覧ください。
冬休み明け集会
「新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします」
みなさん、冬休みはどのように過ごしましたか?楽しい冬休みだったでしょうか。今日から後期の後半がスタートしました。
あおぞらタイムに冬休み明け集会が行われました。そこで校長先生が、各学年の代表者に「今年の目標は?」と聞いて回りました。それぞれの学年に応じて立派な目標を話してくれました。目標を達成できるようにみなさん頑張りましょう!また、お正月の昔遊びの一つである「羽子板」が紹介されました。
今年もよろしくお願いします」
みなさん、冬休みはどのように過ごしましたか?楽しい冬休みだったでしょうか。今日から後期の後半がスタートしました。
あおぞらタイムに冬休み明け集会が行われました。そこで校長先生が、各学年の代表者に「今年の目標は?」と聞いて回りました。それぞれの学年に応じて立派な目標を話してくれました。目標を達成できるようにみなさん頑張りましょう!また、お正月の昔遊びの一つである「羽子板」が紹介されました。
いよいよ明日から冬休み!
あおぞらタイムに賞状伝達と明日から冬休み集会が開かれました。
明日から冬休み集会では、校長先生から、冬休みはこの1年を振り返ろう、事故のないようにしましょう、お正月の風習と伝統を大切にしよう」というお話がありました。
また、生徒指導の先生からは、冬休みの自転車の乗り方についてお話がありました。

新年明けて1月7日から後期が再スタートします。
みなさん、かぜや病気に気を付けて冬休みを過ごしてください!
では、よいお年を☆
明日から冬休み集会では、校長先生から、冬休みはこの1年を振り返ろう、事故のないようにしましょう、お正月の風習と伝統を大切にしよう」というお話がありました。
また、生徒指導の先生からは、冬休みの自転車の乗り方についてお話がありました。
新年明けて1月7日から後期が再スタートします。
みなさん、かぜや病気に気を付けて冬休みを過ごしてください!
では、よいお年を☆
頑張ってついたぞ!餅つき会
12月18日に小見川少年自然の家で、6年生が参加して餅つき会が行われました。
普段では目にする機会がない、日本伝統の杵と臼を使って餅をつくりました。


「よいしょ!」という掛け声に合わせて餅をつくことができました。そして、保護者の方に、お雑煮、きな粉餅、あんころ餅にしていただき、子どもたちも「おいしい!」といった声が聞こえました。
最後に社会福祉協議会の方々、地域ボランティアの方々、そしてPTA役員の方々ご協力ありがとうございました。
普段では目にする機会がない、日本伝統の杵と臼を使って餅をつくりました。
「よいしょ!」という掛け声に合わせて餅をつくことができました。そして、保護者の方に、お雑煮、きな粉餅、あんころ餅にしていただき、子どもたちも「おいしい!」といった声が聞こえました。
最後に社会福祉協議会の方々、地域ボランティアの方々、そしてPTA役員の方々ご協力ありがとうございました。
どんなお話かな?親子読書部
12月17日の朝の読書の時間に、1・2・3・5年とはげみ学級で、親子読書部による読み聞かせが行われました。


<このあと、どうなるんだろう?>
親子読書部の皆さん、ありがとうございました。
<このあと、どうなるんだろう?>
親子読書部の皆さん、ありがとうございました。
校内マラソン大会
校内マラソン大会が、12月7日に行われました。
雨天のため、1日延期になってしまいましたが、子どもたちはその分やる気に満ちた表情でした。1年生女子と、4年生男子では大会新記録が出ました!

2年 女子 2年 男子

1年 女子 1年 男子

3年 女子 3年 男子

4年 女子 4年 男子

5年 女子 5年 男子

6年 女子 6年 男子
そして12月12日には、校内マラソン大会が行われました。
校長先生からは、「あおぞらタイムの練習の成果がでましたね、これから素晴らしい体力をつけて、冬休みに備えましょう!」とお話がありました。
10位まで入賞したみなさん、完走したみなさん頑張りました!
またPTAと防犯ボランティアの皆さん、お忙しいなかご協力ありがとうございました!!
雨天のため、1日延期になってしまいましたが、子どもたちはその分やる気に満ちた表情でした。1年生女子と、4年生男子では大会新記録が出ました!
2年 女子 2年 男子
1年 女子 1年 男子
3年 女子 3年 男子
4年 女子 4年 男子
5年 女子 5年 男子
6年 女子 6年 男子
そして12月12日には、校内マラソン大会が行われました。
校長先生からは、「あおぞらタイムの練習の成果がでましたね、これから素晴らしい体力をつけて、冬休みに備えましょう!」とお話がありました。
10位まで入賞したみなさん、完走したみなさん頑張りました!
またPTAと防犯ボランティアの皆さん、お忙しいなかご協力ありがとうございました!!
避難訓練(防火)
12月4日に、避難訓練が行われました。今回は理科室が出火元となったことを想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、素早く静かに避難をすることができました。

また5・6年生は脱出シューターの訓練を行いました。初めての訓練に子どもたちは緊張感をもって行うことができました。
冬休みも夏休みと同じように、火の扱いには十分注意しましょう。
また5・6年生は脱出シューターの訓練を行いました。初めての訓練に子どもたちは緊張感をもって行うことができました。
冬休みも夏休みと同じように、火の扱いには十分注意しましょう。
頑張りました!駅伝部!!
12月1日に多古町の道の駅周辺で、多古町近隣小学校駅伝大会が行われました。
結果は総合では第4位でしたが、区間賞を3区で獲得することができました。

駅伝部の皆さんお疲れさまでした。
結果は総合では第4位でしたが、区間賞を3区で獲得することができました。
駅伝部の皆さんお疲れさまでした。
書き初め練習会
11月28・30日に校内書き初め練習会が開かれました。
講師の八幡先生から、各学年の題字についてご指導していただきました。
今回のご指導で、字のバランスなどより意識できるようになりました!
八幡先生、ありがとうございました!
優勝おめでとう!駅伝部!!
11月27日に東総運動場で、香取市駅伝大会が行われました。
小雨が降り、走路はぬれていて、よいコンディションではありませんでしたが、見事にたすきをつなぎ優勝することができました。
奨励レースに出場した選手も、日ごろの練習の成果を発揮することができました。
土曜日には多古町近隣小学校駅伝大会が行われます。応援よろしくお願いします!


<選手一丸になってたすきをつなぐことができました!!>
小雨が降り、走路はぬれていて、よいコンディションではありませんでしたが、見事にたすきをつなぎ優勝することができました。
奨励レースに出場した選手も、日ごろの練習の成果を発揮することができました。
土曜日には多古町近隣小学校駅伝大会が行われます。応援よろしくお願いします!
<選手一丸になってたすきをつなぐことができました!!>
ドレミファ音楽集会♪
ドレミファ音楽集会が行われました。
前半の部では各学年による合唱、演奏を発表しました。。子どもたちの元気な美しいハーモニーはとても素晴らしかったです。
1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生
また後半の部では、吹奏楽部、合唱部、郷土芸能部による発表が行われました。
どの部も日ごろの練習の成果を十分に発揮することができました。

郷土芸能部 合唱部

吹奏楽部
そして校長先生から、それぞれの発表の素晴らしさを話していただきました!
前半の部では各学年による合唱、演奏を発表しました。。子どもたちの元気な美しいハーモニーはとても素晴らしかったです。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
また後半の部では、吹奏楽部、合唱部、郷土芸能部による発表が行われました。
どの部も日ごろの練習の成果を十分に発揮することができました。
郷土芸能部 合唱部
吹奏楽部
そして校長先生から、それぞれの発表の素晴らしさを話していただきました!
5年生 社会科見学
11月14日に5年生の社会科見学で、鹿島製鉄所へ行ってきました。
子どもたちは、製鉄所で働く人から、鉄ができる工程などを真剣に聞くことができました。

製鉄所の皆さん、ありがとうございました!
子どもたちは、製鉄所で働く人から、鉄ができる工程などを真剣に聞くことができました。
製鉄所の皆さん、ありがとうございました!
中学生職場体験
11月13日から15日の3日間にかけて、小見川中学校の7名の生徒が来校しました。
子どもたちは中学生のお兄さん、お姉さんにやさしく勉強を教えてもらいながら、楽しくかかわることができました。


<算数や体育などたくさんの授業に参加してくれました。>
将来の職業について考える機会となればいいですね!
子どもたちは中学生のお兄さん、お姉さんにやさしく勉強を教えてもらいながら、楽しくかかわることができました。
<算数や体育などたくさんの授業に参加してくれました。>
将来の職業について考える機会となればいいですね!
すくすくチャレンジ
今日から毎週水曜日の昼休みに保健委員会による「すくすくチャレンジ」が行われます。
運動不足になりがちなこの時期に、保健委員会のお兄さん、お姉さんと一緒にダンスを踊って楽しく体を動かそう!

<さあ!楽しく Let's dance!>
運動不足になりがちなこの時期に、保健委員会のお兄さん、お姉さんと一緒にダンスを踊って楽しく体を動かそう!
<さあ!楽しく Let's dance!>
香取郡市ミニバスケットボール大会
10月26日、27日に香取郡市ミニバスケットボール大会が行われました。
男女ともに1日目を勝ちあがり、2日目を迎えることができました。
大会2日目では、男子は惜しくも1戦目で敗退してしまいましたがベスト8になりました。女子はいくつもの接戦を制し優勝することができました。

<女子バスケットボール部監督からひと言>
男女ともに1日目を勝ちあがり、2日目を迎えることができました。
大会2日目では、男子は惜しくも1戦目で敗退してしまいましたがベスト8になりました。女子はいくつもの接戦を制し優勝することができました。
<女子バスケットボール部監督からひと言>
諦めずに最後までボールを追う姿,仲間のために声がかれるくらい大きな声援を送る姿……子どもたちの一生懸命な姿は周りの大人に感動を与えてくれました。子どもたちの頑張り,保護者の方々の愛情いっぱいのサポートのおかげで優勝を手にしました!感無量です!たくさんの応援,ありがとうございました!
避難訓練ー不審者ー
今回は不審者が校内に侵入したという想定での避難訓練が行われました。
侵入経路がわからないなかで、職員の連携・協力のもと不審者を確保することができました。また、教室では子どもたちは素早く、バリケードを作るなど対応することができました。

その後、体育館に全校児童が集合し、香取警察署の柴野さんから、学校外で不審者に会ってしまったらどうするかについて講話をしていただきました。知らない人に道を聞かれても立ち止まらずに「大人の人に聞いてください」と答えること、車で呼び止められ聞かれた場合は、車の進む方向とは逆の方向に逃げる、普段友達と遊ぶときは、家の人にどこに行くのか、何時に帰るのか伝えることなど様々な大切なことを教わりました。
不審な人が近づいてきたら、周りの大人に助けを求めましょう!!
侵入経路がわからないなかで、職員の連携・協力のもと不審者を確保することができました。また、教室では子どもたちは素早く、バリケードを作るなど対応することができました。
その後、体育館に全校児童が集合し、香取警察署の柴野さんから、学校外で不審者に会ってしまったらどうするかについて講話をしていただきました。知らない人に道を聞かれても立ち止まらずに「大人の人に聞いてください」と答えること、車で呼び止められ聞かれた場合は、車の進む方向とは逆の方向に逃げる、普段友達と遊ぶときは、家の人にどこに行くのか、何時に帰るのか伝えることなど様々な大切なことを教わりました。
不審な人が近づいてきたら、周りの大人に助けを求めましょう!!
6年生 ゆめ・仕事ぴったり体験
6年生の「ゆめ・仕事ぴったり体験」として、石井工業で働いている職員の方々に出前授業を行っていただきました。
職員から建築についてくわしく聞くことができました。
今回学習したことを子どもたちが将来就きたい職業を考えるきっかけになればいいと思います。
職員から建築についてくわしく聞くことができました。
今回学習したことを子どもたちが将来就きたい職業を考えるきっかけになればいいと思います。
あおぞらマラソン スタート!!
今日から12月のマラソン大会に向け、あおぞらマラソンが始まります。
子どもたちはそれぞれ、「今日は10周走る!」といった目標を決めて一生懸命走っています!

<あおぞらマラソンの様子>
子どもたちはそれぞれ、「今日は10周走る!」といった目標を決めて一生懸命走っています!
<あおぞらマラソンの様子>
親子読書部 1・2・3・5年生・はげみ学級
朝の読書の時間に親子読書部の読み聞かせが行われました。
子どもたちは読み聞かせを、楽しく集中して聞くことができました。

<読み聞かせの様子>
親子読書部の皆様、ありがとうございました。
子どもたちは読み聞かせを、楽しく集中して聞くことができました。
<読み聞かせの様子>
親子読書部の皆様、ありがとうございました。
人権教室 3・4年生
3・4年生に向けて、人権擁護委員の林三和子先生、圓藤弘典先生、菅谷君子先生をお呼びし「人権教室」が開かれました。
4年生は事前に家族から、自分の名前の由来を調べてから、お話を聞きました。
名前には、”家族の人の願い”が込められていて、国によっても付け方は違うことから、その違いを大切しよう。また友達の名前にも、願いが込められているのだから、変なあだ名や呼び方は止めようということをお話していただきました。
この機会を通して、家族に自分の名前の由来を聞いて、自分の名前が好きになったという子どもたちもいました。

<4年生の活動の様子>
3年生は「プレゼント」という作品から「いじめのない学校生活を送るためにはどうすればよいか」という内容でした。
そのなかで、「いじめには、いじめをする人、いじめされている人、いじめを見ている人がいる。でもいじめられている人にとっては、いじめを見ている人もいじめをしている人と同じなんだ」というお話がありました。「いじめを見ている人」ではなく「いじめを止められる人」になる勇気をもってほしいと思います。

<3年生の活動の様子>
4年生は事前に家族から、自分の名前の由来を調べてから、お話を聞きました。
名前には、”家族の人の願い”が込められていて、国によっても付け方は違うことから、その違いを大切しよう。また友達の名前にも、願いが込められているのだから、変なあだ名や呼び方は止めようということをお話していただきました。
この機会を通して、家族に自分の名前の由来を聞いて、自分の名前が好きになったという子どもたちもいました。
<4年生の活動の様子>
3年生は「プレゼント」という作品から「いじめのない学校生活を送るためにはどうすればよいか」という内容でした。
そのなかで、「いじめには、いじめをする人、いじめされている人、いじめを見ている人がいる。でもいじめられている人にとっては、いじめを見ている人もいじめをしている人と同じなんだ」というお話がありました。「いじめを見ている人」ではなく「いじめを止められる人」になる勇気をもってほしいと思います。
<3年生の活動の様子>
第3回たて割り活動
後期に入って初めてのたて割り活動が行われました。

6年生を中心にあおぞらタイムを楽しく、過ごすことができました。
6年生を中心にあおぞらタイムを楽しく、過ごすことができました。
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
欠席・遅刻・早退連絡
スクールゾーン
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
新着情報
保健室
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)
リンク
カウンタ
2
3
5
5
3
2
2