文字
背景
行間
学校生活
学習相談 9日目
↑人の誕生について、学習。 ↑8×4=8×5-▢?
おなかの中の赤ちゃんは、 丁寧に解説!わかったかな?
どうやって息してる?
↑「あっ!」のポーズ
色々な、ポーズをして楽しそう!!
今週で学習相談を終え、いよいよ6月1日からは、
職員一同、子どもたちとともに学校が再開できることを楽しみにしています。
学習相談 8日目
↑余った時間で、質問タイム。 ↑「はらい・とめ・はね」を確認。
とても楽しそう。 字を書くのが好きになれますね!
↑二桁+一桁の筆算 ↑黙々と取り組んでいるところをのぞくと…
計算ばっちりです! 自己紹介カードを作成中!!
学習相談 7日目
日に日に児童の表情は和らぎ、担任やお友達と楽しく話す姿も見られました。
また、遊具のペンキ塗りをしました。
まるで新品みたい!?大切に使いましょうね!!
子供の交通安全・防犯に関する動画について
子供の交通安全及び防犯に関する動画等一覧(千葉県警察本部)
・・・上記のPDFファイルに動画一覧が記載されています。
自宅で動画を閲覧し、交通安全や防犯意識を高めていただいたり、家族で話し合う機会の一助にしていただいたりなどと、ご活用いただければと思います。
その中の一つをご紹介
↓【千葉県警公式チャンネル】「ゼブラストップの歌」
職員作業
でも、子どもたちがいつでも気持ちよく登校できるように、職員でグラウンドの草抜きや遊具のさび、古いペンキはがしをしたり、塗ったりしています。
↑草刈りをしています。 ↑さび止めペイントをしています。
完成が楽しみですね!!
学習相談6日目
少人数なので先生に質問がしやすかったり、集中して取り組むことができたりもしていたようです。
交通安全に気を付け登下校するよう、学校でも呼びかけていますが、各ご家庭でも今一度登下校の安全についてお話いただくとともに、地域の方々にも引き続き、子どもたちの安全の見守りにご協力お願いいたします。
学習相談 5日目
悪天候の中、元気のよいあいさつで登校することができましたね。
↑正しいえんぴつの持ち方を学習。 ↑ストレッチじゃんけん!!
字がきれいに書けそう!! ばっちり、体がほぐれました。
↑手を動かして、 ↑日本国憲法とは?
漢字の書き順を覚えよう。 丁寧な解説で、理解力up!!
学習相談 4日目
各学年の1組の児童が、元気に登校しました。
「待ちに待っていた日がやってきた!!」
そんなやる気十分のみなさんは、とても一生懸命に取り組んでいましたね。
↑ルーペを使って、種を観察。
↑始まるまで、雑談タイム。 ↑算数・理科など丁寧に。
↑帰りには、じゃん・けん・ぽん!!
とてもダイナミックでしたね。
ちばっこ まなびのひろば
学校がお休みのあいだ、ちばテレビ放送 第2チャンネルで、
国語・算数・体育などの 勉強ができます。
詳しくは、下のpdfファイルを開いてご覧ください。
ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf
第2チャンネル視聴方法.pdf
積小為大
多くの児童が、学習相談1週目を終えました。
久し振りの登校、お友達との出会い、先生との学習。やっぱり学校は、楽しいですよね。児童のみなさん。各学年でもらった学習計画表をもとに、計画的に学習を進めましょう。
ここでみなさんに、ある言葉を紹介します。
『積小為大』(せきしょういだい)
↑二宮尊徳(金次郎)の銅像
これは、江戸時代に活躍していた二宮尊徳の言葉で、「日々の小さな努力の積み重ねが、やがて大きな発展につながる」という意味です。
休校中、課題を進めることはもちろんのことですが、自分の苦手な教科を克服することができる時間でもあります。勉強に限らず、いま自分が挑戦したいことでも構いません。毎日、コツコツと続けることが大事なのです。小さなことを大切に、あきらめずに続けましょう!!
そして、続けることでしか得られない発見があります。それに気づくことで、今よりももっと、学ぶことが面白くなると思います。
グランドの伸びきった草も、職員で協力してコツコツときれいにしています。
↑校長先生が草刈りをしています。
学習相談 3日目
各学年の3組の児童が登校しました。
元気な声で「おはようございます」とあいさつをして、登校する児童が多く、とても気持ちがよかったです。
↑登校したら、まず手洗い。 ↑年度始めの個人写真を撮っています。
人数が少ないので、少し緊張していたお友達もいましたが、
みんな、先生のお話をよく聞いて頑張って取り組んでいましたね。
40分間という短い時間でしたが、充実した学習相談の時間となったようです。
帰りに児童に感想を聞くと、「楽しかった!」という声が多く聞かれました

各学年でもらった学習計画表をもとに、来週まで各自で計画的に学習を進めておきましょう。
分からないことや聞きたいことがあれば、遠慮なく学校までご連絡ください。
学習相談 2日目
火曜日は、各学年の2組が学習相談を行いました。
緊張した面持ちの中、どの子も頑張りたいという意欲を感じました。
明日は、3組です。気を付けて、登校してきてください。
学習相談 1日目
月曜日は、各学年の1組が学習相談を行います。
各学級を4グループの8人以下に分けて、算数や社会等、大事なポイ
ントや難しい所をわかりやすく教えていました。久し振りに友達と一緒
に学習ができ、みんな楽しそうでした。明日は2組です。
面談 2日目
校長先生からのお祝いメッセージです。
本日も、元気なあいさつで登校することができましたね。
先生方はみな、喜んでいます。みなさんに、はなまるです!!
保護者のみなさま、本日もお忙しい中お越しいただきありがとうございます。
明日からは、学習相談が行われます。
検温、マスク着用のうえ、気を付けてお越しください。ご協力をお願いします。
面談 1日目
2~6年生のみなさん、進級おめでとうございます。久しぶりの登校でしたね。
また、1年生のみなさん、はじめての小学校ですね。
ご入学、おめでとうございます。
みなさんの元気な姿が見ることができて、先生たちはとても嬉しかったです。
保護者のみなさま、お忙しい中お越しいただきありがとうございます。
明日の面談も、気を付けてお越しください。
教科書配付 始まりました
保健関係の書類の提出もお願いしています。教科書を入れる袋があると便利です。
20日~22日も配付期間となっています。
お忙しい中とは思いますが、お越しいただきますようお願いします。
学校の臨時休校の延長及び入学式の延期について
また、5月7日(木)以降の予定は以下のとおりです。
5/7(木) 全校登校 午前のみ(給食なし)
5/8(金) 全校登校 午前のみ(給食なし)
5/11(月) 全校登校 全日(給食あり)
なお、入学式、在校生の臨時休校中の登校日については、千葉県の緊急事態措置後の状況をみて、検討いたします。
お子さんのことでお困りのことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
令和2年度がスタートします!
植戸 毅 教頭先生(香取市教育委員会より)
大堀 由美子 先生(香取市立佐原小学校より)
宮澤 俊隆 先生(香取市立神南小学校より)
大川 珠代 先生(香取市立津宮小学校より)
林 久美子 先生(東庄町立石出小学校より)
藤田 みずき 先生(香取市立東大戸小学校より)
菅谷 理恵 先生(香取市立神南小学校より)
廻 優美 先生(東庄町立橘小学校より)
菅谷 征輝 先生(東庄町立神代小学校より)
髙橋 千風由 先生(新規採用)
土屋 留美 養護の先生(県立銚子特別支援学校より)
千ヶ崎 寛人 先生(多古町立多古中学校より)
宮内 紀子 先生(香取市立大倉小学校より)
山野 結花 先生(香取市立佐原小学校より)
髙尾 雄太 先生(東庄町立東庄中学校より)
職員一同、力を合わせて頑張っていきます。児童の皆様は、健康管理に気を配り過ごしてください。
令和2年度のスタートにあたり(感染症防止に向けたお願い)
24日(金)のPTA集会、授業参観は中止とします。今後の予定につきましては、後日お知らせいたします。
まだまだ新型コロナウイルス感染症の拡大が心配な状況です。お子様やご家族の体調について心配されることがあれば、教頭もしくは校長までご連絡ください。
☏中央小0478-82-2047
職員一同で学校再開に向け準備を進めております!子どもたちに会えることを楽しみにしています。
2019年度・・・
令和2年度も、引き続き、ホームページの閲覧、お待ちしております。
一年間、ご協力いただき、どうもありがとうございました。
今後の予定 ~重要~
◎学校の教育活動の再開予定日:令和2年4月13日(月)
〈入学式〉
(1)期 日:令和2年4月14日(火)
(2)受 付:午前8時30分~8時50分
(3)式開始:午前9時30分~
※式の内容を変更して挙行します。
(4)その他
①式は、新入生・職員・保護者(2名以内)のみで行います。
②朝の検温と、マスクの着用をお願いします。
③式は、30分程度で終了予定です。
※下校時間:午前10時50分予定
④微熱や風邪等の症状がある場合は、自宅で休養してください。
⑤欠席の場合は、電話連絡【0478-82-2047】をお願いします。
お知らせ
不要不急な外出は控え、過ごしましょう。
報告
令和元年度、皆さんのご協力で、ベルマークを15649点集めることができました。
次年度も、無理なく・無駄なく・根気よく、ベルマーク収集のご協力を、よろしくお願いします。
体力づくり
体を動かすと、体と心がスッキリします。
体を動かすと、元気な体がつくれます。
元気な体は、病気とたたかう力にもなります。
一日の中で、体を動かす時間を決めて、ラジオ体操や、ストレッチ、なわとびなどの運動ができるといいですね。
登校日
令和元年度の修了式をテレビ放送で行いました。
校長先生のお話です。
1年間、頑張ったことや、これからの目標について、お話がありました。
校長先生が見つけられた春の紹介をききました。
各学級の先生より、修了証書をいただきました。
休み時間は、校庭で、元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊びました。
子どもたちの歓声は、微笑ましいです。
久しぶりの学校・・・、友だちとの再会に、笑みをこぼす児童の姿がみられました。
昇降口の桜の花も、日を重ねるごとに花が咲いています。
次の登校日には・・・満開になっているかなぁ~ 楽しみですね(^^)
卒業証書授与式
本日、卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生は、6年間の最後の授業を、立派な態度で臨みました。
学級担任からのメッセージ
校舎の様子・・・
卒業生から、在校生へ
保護者の皆様、6ヵ年の小学校生活に、ご理解とご協力いただきましたこと感謝申し上げます。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。
ご活躍を期待しています!!
登校日(22日)について
☆登校: 8:00~
※登校前には、検温をお願いします。
☆下校:10:10
安全に気をつけて、登校しましょう。
チューリップ
小さなつぼみから・・・
きれいな花が、咲きました。
心をこめて育てると、きれいな花が咲くのですね。
教室&体育館掃除
先ずは、箒やモップ、掃除機を使い、ゴミをよ~くとり除きました。
次に、きれいにホコリを取り除きます。
そして、いよいよワックスがけ・・・
ピカピカに光ってきましたね。
後は、ワックスが乾くのを待つだけです。
東日本大震災追悼
被害に遭われた方々を追悼します。
職員、黙とう・・・
これからも、あの日を忘れず・・・未来に、この震災の境遇を受け継いでいきたいですね。
体育の表彰
昨年11月、学校体育の推進に貢献したことが、表彰されました。
感染症拡大防止
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、不要不急の外出は、避けるようにしましょう。
桃の節句
女の子が、元気に成長できますようにというお祝いの日です。
生活・学習チェック表
①体温測定
②健康状態のチェック
③学習のチェック
毎日、習慣になるように、続けてください。
お休み前に・・・
校長先生より、今回の休校は、皆さんの健康を第一に考えてのお休みであるお話をいただきました。
養護教諭から、感染症から身を守る方法を教えてもらいました。
元気に過ごすポイント5
①睡眠(早寝早起き)
②手洗い
③バランスのとれた食事
④ゲームやパソコンは時間を決める(おやつの量も決める)
⑤人ごみを避ける
学校に、また、子どもたちの元気な声と、笑顔が戻ってくる日が楽しみです。
お休み中、安全に気をつけて、過ごしましょう。
6年生 自転車教室
中学校進学に向けて、警察の方や地域の安全協会の方に、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方を、わかりやすく教えていただきました。
交通マナーや、遊び方などに気をつけて、安全に過ごせるといいですね。
ショート保健指導
石鹼で、時間をかけて丁寧に洗った手と、何もしない手を比べると・・・
石鹸で手洗いをした時の方が、手の汚れがとれていることが、わかりました。
※右側が石鹸で手洗い後です。
手には、たくさんの汚れがついています。
手洗いをすることによって、菌が洗われ、感染症予防にもつながることを知りました。
児童会本部役員認証式
式は、旧児童会本部役員で、企画して進めました。
1年間、笑顔があふれる学校を目指した、新しい取り組みを考えてくれました。
認定証を授与された新児童会本部役員で、これからも笑顔があふれる学校をづくりを目指して、引き継ぎ、頑張っていきます。
中央小のために、児童会本部役員として、よきお手本となり、よきリーダーになって頑張ってほしいと、校長先生よりお話がありました。
千葉県標準学力検査
1年生は、初めての学力テストです。ちょっぴり緊張している様子でした。
6年生は、小学校生活最後の学力テストに、気合いが入っていました。
どの学年も、1年間の学びの成果がだせた試験でした。
ランチタイム ~6年生と校長先生~ 6年1組編
思い出や夢を語り、会食をしています。
今週は、6年1組が、校長先生を囲み、楽しい一時を過ごしています。
環境美化活動
子どもたちでは、なかなかできないところや、高~いところなどを、隅々まで、きれいに清掃していただきました。
北風の強い日でしたが、たくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。
3年生 校外学習 ~消防署&警察署~
消防署では、消防士の仕事内容を教えてもらいました。
消防署のなかには、消防士さんが使う食堂や仮眠室、トレーニングルームなどがありました。
そして、消防服を着用する体験をしました。ちょっぴり重く、ビックリ!
消防自動車や救急車などを見せてもらいました。
高さ20~30mのはしご車にも、乗りました。
警察署の見学です。
千葉県警のマスコットキャラクターも、出迎えてくれました。
警察官の仕事内容を教えてもらいました。
パトカーや白バイの乗車体験、移動交番も見せていただきました。
消防署と警察署の見学を通して、消防士や警察官の仕事は、社会の平和を守るために、なくてはならない大切な仕事であることを知りました。
出前授業 ~昔の道具~
今と昔の道具の変わったところなどを知りました。
たくさんの昔の道具に、子どもたちは、キラキラと目を輝かせていました。
親子読書部 読み聞かせ
今回も、絵本や紙芝居など、楽しい読み聞かせをしてくださいました。
書き初め
すばらしい作品ですね。おめでとうございます。
校外学習 3年生
先ずは、「芳原マッシュルーム」へ。
マッシュルームが育つ過程を、教えていただきました。
マッシュルームの収穫体験をさせてもらいました。
次いで、「まほろばの里」に行きました。
昔の道具や、国指定 良文貝塚などの展示を見ました。
新しいことをたくさん学んだ時間になりました。
ベルマーク
無理なく・無駄なく・根気よく、みんなで集めていけるといいですね。
ご協力をおねがいしします!
おなか元気教室・1年生
模型を使って、食物の消化や、便について学びました。
授業の最後には、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」の目標を宣言しました。
昔遊び集会・1年生
地域の方や保護者の方が、ゲストティーチャーになってくださり、昔遊びの楽しみ方や、遊びのコツを教えてもらいました。
〈かるた〉
〈けん玉〉
〈だるまおとし〉
〈こま〉
〈お手玉〉
〈おはじき〉
〈あやとり〉
子どもたちは、「楽しかった!」と口々に声に出していました。
どの昔遊びも楽しく、伝統を感じるものでした。
ゲストティーチャーの皆様にご協力いただき、どうもありがとうございました。
親子読書部読み聞かせ
子どもたちは、楽しみに保護者の方を待ち、物語の世界に入り、聞き入っていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)