学校生活

学校生活

1・2年生なかよし集会


今日の3、4時間目は1年生と2年生のなかよし集会がありました。なかよし集会では、校歌を歌ったり、名刺を使っての自己紹介やゲームをしたりしてみんなで楽しみました。そのあと、2年生のお兄さん、お姉さんが1年生と一緒に歩きながら学校探検をしました。「ここが校長室だよ!」「ここは保健室でけがや具合が悪くなったら行くよ!」など学校の中にある教室を教えていました。1年生がわかりやすいように優しく丁寧に教える2年生の姿は立派でした。1年生もとても楽しく学校の中を知ることができました。

     
     <中央小〇✖クイズ>      <かもつれっしゃ楽しいね>

     
   <こっちだよ!一緒に行こう>   <行った場所にシールを貼ろう>

全校集会 PTA環境美化活動

今日のあおぞらタイムは体育館で全校集会がありました。昨日より新しく中央小に来られた先生の紹介がありました。全員で元気よくあいさつができました。これから一緒に勉強していくのが楽しみですね。

      

また、5時間目には2年生の保護者の方々によるPTA美化活動が行われました。昨日、子どもたちも除草活動がありましたが、プールや大量に草が生えている場所など、子どもたちでは手の届かない場所もやっていただきました。子どもたちも気持ちよく学習していけると思います。お忙しい中、環境美化活動に参加してくださり、ありがとうございました。

     

第2回全校除草活動


今日は清掃時間に、今年度2回目の全校除草活動が行われました。今回のめあては「走路の草を一掃しよう」です。大きい雑草から小さい雑草まで、たくさん草を抜いて校庭をきれいにすることができました。きれいになった校庭でたくさん運動していきましょう!

    

親子読書部 読み聞かせ


今日の朝は、1、2年生とはげみ学級でPTAの親子読書部のみなさんによる読み聞かせが行われました。本をじっと見つめながらお話に聞き入る子どもたち。みんなでこのあとどうなるのかな?とドキドキしながらお話を聞いていました。
親子読書部のみなさん、ありがとうございました。次回は6月5日に1、2、3、5年生です。親子読書部のみなさん、よろしくお願いします。

    

修学旅行


5月9日、10日と6年生は待ちに待った修学旅行に行ってきました。
お天気にも恵まれ、どの子も充実した2日間を送りました。
班別行動に夜のホテルでのレク、海賊船や寄木細工体験、移動時間も楽しくなるバスレクとたくさんの思い出をつくることができました。
ぜひお家で修学旅行での思い出話を聞いてみてください!そして6年生のみなさん、土日ゆっくり休んで、旅行の疲れをとってまた月曜日、元気に学校に来てください。

              ~2日間の思い出~

    
   <ドキドキの班別行動!みんなで協力して活動することができました>

    
   <江ノ電にも乗りました>

     
     <みんなで食べる夕飯は楽しいしとってもおいしいね!>

    
   <朝の散歩気持ちいいね!>    <いろいろな資料に興味津々>

    
      <海賊船にも乗りました!景色もいいし、風も気持ちいい!>

2日間は5年生がリーダーです

とてもいい天気の中、6年生は楽しみにしていた修学旅行に出発しました。
そのため、この2日間は、学校のリーダーは5年生となります。6年生に代わって5年生が学校のリーダーとして頑張る姿が見られました。
給食の時間は、普段は6年生が1年生のお手伝いに行っていますが、今日は5年生が1年生のお手伝いに行きました。また、先月から始まったばかりでまだ慣れていないところもある委員会活動も、6年生がいない中、5年生だけで頑張っていました。高学年になり、学校のリーダーとしても気持ちがぐんぐんでている5年生です。明日も6年生がいませんがみんなのリーダーとなるよう頑張りましょう!

    
   <1年生の給食のお手伝い>   <6年生がいなくても頑張ってます>

交通安全教室

今日は1年生の交通安全教室が行われました。
横断歩道を渡るときは手を挙げて左右を確認することや車が停まっている道の歩き方、また信号が青でも左右を確認してから渡ることを実際に活動をしながら学習をしました。登下校はもちろん、遊びに行くときや家族と出かけるときも交通事故にあわないように気をつけましょう。

    

1年生ようこそ集会


今日の5時間目は1年生ようこそ集会がありました。6年生と一緒に手をつなぎながら1年生は入場しました。ようこそ集会ではレクリエーションと歌のプレゼントを行いました。レクリエーションは「命令ゲーム」と「猛獣狩りゲーム」です。どちらのゲームもとても盛り上がりました。歌のプレゼントでは、2年生から6年生で「明日に夢を」、1年生は「校歌」を歌いました。1年生は、まだ入学して1ヵ月経っていませんが、歌詞をしっかり覚えてとても元気よく校歌を歌いました。

     
     <1年生の入場前>        <6年生と手をつないで入場>

     
  <命令ゲーム よーく聞いて!>   <猛獣狩り グループつくるぞ!>

     
        <2年生から6年生 明日に夢を>     <1年生から校歌のプレゼント>

     
     <校長先生の話>         <退場も6年生と一緒に>

集会のあとには「じぶんをたいせつに」というお話がありました。悩んだり不安があったりする時は、まわりの大人に相談して自分で抱え込まないようにしましょう。また、いつもと違った様子のお友達がいたら、その時もまわりの大人に話をしましょう。
明日から10連休が始まります。交通事故や水辺での事故、不審者などに気を付けて楽しい連休にしましょう。5月7日に元気に学校で会いましょう。

    

2年遠足


今日は2年生の遠足でした。子どもたちは笑顔満開の表情で「行ってきまーす!」と元気よく出発しました。
2年生は大洗水族館に行きました。長いバスの移動時間も子どもたちで工夫して考えられたレクで楽しみました。水族館では、たくさんの種類の魚や動物たちをみたり、イルカショーを楽しんだりしました。また、帰りは鹿島灘海浜公園へ!心配されていた天気も2年生の元気パワーで晴れ間も出て、たくさん遊ぶことができました。楽しい思い出がたくさんできましたね!

     
        <出発式>          <楽しいバスレク>

     
        <いろいろな種類の魚がいるね!きれいだな!>

       
   <イルカのジャンプすごかった!>   <お弁当おいしいね>

     
         <天気も回復!公園で元気よく遊んだよ!>

     
            <芝滑り!楽しくて何度も滑ったね!>

代表児童委員会

今日のあおぞらタイムでは、代表委員会が行われました。代表児童委員会では、4年生以上の学級役員と各委員会の委員長、児童会役員が集まり、学校をよりよくしていくための話し合いが行われます。
今年度第1回目の代表児童委員会では、「今年度の具体的目標について」という議題で話し合いが行われました。今日は第1回ということで少し緊張しているような様子も見られましたが、一人一人が各学級、委員会の代表としての自覚をもち、話し合いに参加していました。 

         

※明日は4~6年生は歯科検診があります。歯みがきをしっかりして歯の汚れを落としましょう。

4年遠足

子どもたちが春の行事で楽しみにしているのが遠足です。
今日は学校のトップバッターとして4年生が遠足に行きました。とてもいいお天気の中、4年生は千葉市科学館と千葉市動物公園に行きました。友達と楽しく活動したり、お弁当を食べたりと充実した1日を過ごすことができました。

                                             
                                                 <出発式 元気に行ってきます>

        午前中は千葉市科学館。楽しい体験いっぱいしました。   

    


    


     午後は千葉市動物園。たくさんの種類の動物を見てきました。

    


    

           
            
             <解散式 楽しい1日でした>

学年始めPTA

今日は今年度最初の授業参観、PTA集会、学級懇談会がありました。
授業参観では、どの学級も生き生きと活動している子どもたちの様子が見られました。

    
 

    


    


また、授業参観だけではなく、PTA集会や学級懇談会にもたくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。来月は25日(土)に家族参観日があります。

     

外国語活動


今年度も外国語活動は英語専科の先生やALTの先生と一緒に授業を行います。
今日の5年生の授業では、好きな果物やスポーツ、血液型などの英語の言い方を確認しながら自分が好きなものなどを答えました。「卓球ってどう言うんだっけ?」「私は〇〇が好きですの言い方は…I likeだ!」とみんなで確認しながら楽しく活動しました。外国語活動の時間だけではなく、普段の生活の中でも英語を使ってみるのもいいですね!今年度もたくさん英語を使って楽しい活動にしていきましょう。

     

避難訓練

今日は避難訓練を行いました。今年度最初の避難訓練ということで新しい教室からの避難経路や「おかしも」の約束を確認しながら避難を行いました。子どもたちはあわてずに静かに校庭まで避難することができました。地震はいつ起きるかわかりません。地震が起きても今日のようにあわてずに避難をしましょう。
また、地震は学校にいる時に起きるとは限りません。家に一人でいる時、友達と外へ遊びに行っている時、どんな時に起きても避難ができるように、ぜひご家庭でも、様々な場面において地震が起きたらどこに避難するのか、連絡手段はどうするのか、ぜひ話し合ってみてください。

    
    <第一次避難 机の下にもぐります。頭をしっかりと守ります。>

    
   <第二次避難  「おかしも」の約束を守りながら校庭に避難します> 

  
 <校庭まで避難することができました>

今日は脱出シューターの訓練も行いました。訓練を行ったのは、4月から3階の教室になった5年生です。すばやく安全に避難できるように訓練しました。3階のベランダから避難なので少しこわそうにしている子もいましたが、無事に外まで避難することができました。

     
 <職員は設置の仕方について学びます>     <脱出シューター>

     
   <ベランダから避難します>     <最後まですべって安全に着地>

全校草抜き

今日の清掃活動は全校一斉で校庭の草抜きを行いました。
「こんなにたくさん抜けたよ!」「大きな石拾って集めたよ!」
学年ごとに担当場所に分かれてそれぞれ一生懸命草を抜いたり石を拾ったりしていました。
休み時間に遊んだり、体育で授業をしたりする大事な校庭をみんなできれいにすることができました。
最後の片付けでは高学年の子どもたちが進んでゴミ捨てに行っていました。さすがです!

       

     

給食の時間です


金曜日から1年生の給食が始まりました。しばらくの間は6年生が配膳や片付けのお手伝いに来てくれます。こぼさないようにそーっと運ぶ1年生。初めての給食当番も頑張りました。
無事に給食の準備が終わってみんなで「いただきます!」
今日の給食は子どもたちに大人気のカレーライス!みんなおいしそうに食べていました。
毎日しっかり食べて午後の授業も頑張りましょう!

     
    <6年生と協力して配膳>       <給食おいしいね>

     
    <片付けもばっちり!>        <給食の後は歯磨き>

元気いっぱいの子どもたち


冬に戻ったような寒い雨が降り続いた昨日。今日はとてもいい天気になり、昼休みや体育の時間には校庭で元気いっぱいに活動する子どもたちの様子が見られました。

    

中央小では、長期休業の後(4月、9月、1月)に職員による登校指導、また月に一回、職員で子どもたちの下校の様子を見て回る下校指導を行っています。
登校指導では、横断歩道を渡るときにしっかりと左右を確認して歩く子どもたちの様子が見られました。また、元気よく「おはようございます!」とあいさつをする子どもたちをみると朝から元気をもらえますね。     

放課後は今年度1回目の下校指導を行いました。今年度最初ということで学年ごとに校庭で並び、下校の仕方について確認をしてから集団下校をしました。中央小の周りは、細くて交通量が多い道がたくさんあります。交通事故に合わないように、毎日気を付けて登下校しましょう。また、「いかのおすし」の合言葉も忘れずに!

    

身体計測


今日は身体計測がありました。身長体重の計測の他に、視力や聴力、運動器の検診も行われました。今日は4年生から6年生の検診でした。さすが高学年。あいさつや検査の受け方が立派でした。明日は1年生から3年生が行う予定です。

            
         <聴力検査>            <視力検査>

  
     <運動器検査>

入学式

 昨日の雨から一転、とてもいい天気の中、入学式が行われました。桜の木もお祝いするかのように、とてもきれいに咲いて1年生を迎えました。
 入学式では、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎながら一緒に入場しました。呼名や入学生あいさつでは、元気な声で返事をしたり、あいさつをしたりすることができました。
 教室では、教科書を見ながらこれからどんな勉強をするのか、とてもわくわくしている様子の1年生。いよいよ学校生活のスタートです。明日からも元気に学校に来てください。

     
      <入学式>          <児童代表 歓迎の言葉>

着任式・始業式


いよいよ平成31年度(5月からは令和元年!)が始まりました。
今日は新しい先生との出会いの着任式、そして新しい学年のスタートの始業式が行われました。これから始まる新しい生活に、わくわくどきどきいっぱいの子どもたち。
今年度も笑顔いっぱい元気いっぱいに頑張りましょう。
                                            
  <新しい先生の紹介>          <児童代表歓迎の言葉>

    
   <校長先生の話>             <担任発表>

           
2年生から5年生が下校した後は、6年生が明日の入学式の準備をしました。
最上級生としての初めての活動です。入学式は6年生が1年生と手をつないで入場します。
6年生よろしくお願いします。

離任式

 離任式が行われ、本年度は11名の先生方が転退職されました。
校長先生をはじめ、たくさんの先生とのお別れをしました。
      
     
 ご退職される校長先生お疲れさまでした。また先生方も、新しい学校にいっても頑張ってください!
中央小もがんばります!

修了式・賞状伝達

 修了式がありました。修了式では、この1年間で頑張ったこと、できるようになったことを代表の児童5名が発表してくれました。
 校長先生からは、「心のコップ」というお話がありました。コップを心にたとえ、たくさん学ぶには、これからどうすべきか、悩んだときはどうすべきかなど、心の有り様についてでした。

      
 あわせて、後期漢字・計算テストの満点をとった児童へ賞状が渡されました。この1年間でたくさんの漢字を覚え、計算ができるようになりました。

      
 明日から春休みです。4月8日に、元気な姿でまた会いましょう!

3年生 七輪で上手に焼けるかな?

 3年生社会の学習で、「昔の道具」について学習しました。
今回は、実際に七輪を使ってお餅を焼いてみました。

      

 七輪を使ってみると、竹筒を使って火加減を調整することの難しさや、お餅を焦がさないように、火から目を離せないなどのほかに、炭火の暖かさも感じたようです。
 手間をかけて焼いたお餅は、電子レンジやガスを使って焼いたお餅よりおいしいですね。

卒業証書授与式

 3月15日(金)に、卒業生98名の卒業証書授与式が行われました。 
         

     
 在校生の「送る言葉」、在校生と卒業生による歌「さようなら」。そして、6年生の歌「最後のチャイム」は、胸に響くすばらしいものでした。
 その後、在校生による見送りが行われ、卒業生との別れを惜しみました。
    
 
 卒業生の皆さん!ご卒業おめでとうございます。

創立記念式典・ありがとう集会・芸術鑑賞会

 3月8、小見川中央小学校の145回目の創立記念式典が行われました。
 午後からは、1年間お世話になったボランティアの皆さんに感謝の気持ちを込めて「ありがとう集会」その後、芸術鑑賞会では、「世界の打楽器リズムコンサート」が行われました。子どもたちは軽快な打楽器のリズムに、体を弾ませ楽しいコンサートになりました。また、世界の珍しい楽器も見ることができました。

         
             < 創 立 記 念 式 >

         
           < あ り が と う 集 会 >

      

      
              < 芸 術 鑑 賞 会 >

6年生と先生方とのお別れ会

 6年生が卒業プロジェクトの一環で、「6年生と先生方とのお別れ会」を開きました。お別れ会では、組ごとに分かれ、4人1組のボール運びを行いました。

      
          <先生と協力!1位は3組チームでした>

 そして、先生対6年生のドッヂボールが行われ、男女ともに白熱した戦いが行われました。
      
         <先生に向けて!先生たちだって負けてない!>
 
 最後に、歌のプレゼントがありました。とても心のこもった歌に、胸を打たれました。
     
  
      
      < 2年生が作ったくす玉で卒業をお祝いしました >
 
 校長先生からは、「中学校でも夢に向かって頑張ってほしい」というお話がありました。

学年末PTA

 本日、学年末PTAが行われました。また、5時間目には授業参観が行われました。子どもたちは、家族の人が参観してくれているということもあり、はりきって授業に臨むことができました。

    

その後、体育館で定期総会が行われ、今年度の振り返りや来年度の計画について話し合われました。
    

 保護者のみなさん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

4年生 1/2成人式

 4年生が、日ごろの感謝と、20歳に向けての目標を家族に伝える「1/2成人式」を行いました。
 
      

 1/2成人式では、将来の夢を発表したり、感謝の心をこめて歌を歌ったりしました。夢や目標に向かって頑張れ4年生!

図書まつり

 2月22日と3月1日の昼休みに図書委員会が図書まつりを行いました。
図書まつりでは、紙芝居やクイズが行われました。

    
   
 図書委員会のみなさん、楽しい催しをありがとうございました。
本好きな子が増えるといいですね。

6年生を送る会

 2月28日に6年生を送る会が行われました。
5年生を中心に、各学年とてもすばらしい発表をしました。
今年のテーマは「平成最後の卒業生 はばたけ! 夢と希望をむねに」でした。

3年生 「夢のつぼみよ 大きく開け!」
     

1年生 「日本昔ばなし 一休さん」
    

4年生 「3つのプレゼント」
    

2年生 「ちびまる子ちゃん 家族でリモコン争奪戦」
    

5年生 「友 ー旅立ちの時―」
    
そして、6年生の発表では、「6年生からありがとう」の発表がありました。
    
最後にフィナーレでは、全校合唱「また会える日まで」で6年生が退場しました。
    

 5年生を代表して、実行委員長に感想を聞いてみると、
「みんなが休み時間も練習したおかげで、6年生全員が笑顔になってうれしかった」とのことでした。
 運営にあたった5年生、ありがとうございました。また、1・2・3・4年生のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました。
 そして、6年生。卒業まで残り10日です。すばらしい1日1日を過ごして下さい。

賞状伝達

 2月22日に賞状伝達が行われました。
今回、香取郡市小学校家庭科作品展や、香取地区少年の日地域の集い大会(綱引き)で準優勝、5・6年生の運動能力証といったたくさんの賞状を紹介しました。

      

 教頭先生のお話では、リサイクル運動での収益金から体育館用の大ストーブを2台購入しました。皆さん大切に使いましょう。
また、地域や保護者の皆さん、リサイクル運動のご協力ありがとうございました。
     

児童会役員定式

 2月22日に児童会役員認定式と賞状伝達が行われました。
児童会役員に立候補した子どもたちは、「中央小学校をよりよくする」という誓いを述べ、みんなから大きな拍手をうけ、新児童会役員として承認されました。
  
     
       <旧児童会役員から新児童会役員へとバトンタッチ>
 
 校長先生から、「児童会役員だけが活躍するのではく、1人1人が活躍して、協力できるようになってほしい」というお話がありました。
 旧児童会役員の皆さん1年間ありがとうございました。そして新児童会役員の皆さん頑張ってください。

保健室 出席停止について

 出席停止について配付したものを、メニューの保健室から確認できます。
また、過去の保健だより・スポーツだよりも確認できます。

3年生出前授業 昔の道具

 大利根博物館の職員をお迎えして、3年生において昔道具の出前授業が行われました。
子どもたちは積極的に質問し、昔の道具の使い方について知ることができました。

     

    
         <これはいったい何に使うんだろう?>

 今では使われなくなったものや、そろばんやけん玉など今も残っている日本伝統の道具について、体験して勉強することができたね。道具の進歩で生活がとても便利になってきました。今ある道具も大切に使っていきましょう。

寒さを吹き飛ばせ!

 冬場の体力づくりとして、また、学級レクとして、あおぞらタイムに長縄跳びを行っています。
 
      
           <寒さを吹き飛ばせ中央小キッズ!>
 
 寒い日が続きますが、そんな寒さを吹き飛ばす勢いで、長縄跳びを行っています。
クラス一丸となってがんばれ!

6年生自転車教室

 2月1日に交通安全協会小見川中央地区のみなさんのご協力のもと、6年生の自転車教室が行われました。自転車の安全運転について学ぶことができました。

     
      <右見て、左見て、右後ろの安全確認!いざ出発>
 今回の自転車安全教室をうけ、普段の運転も気を付け、事故にあわないようにしましょう!

3年生 マッシュルーム工場見学

 3年生が社会科の授業で、芳源マッシュルーム工場見学を行いました。
この見学を通して、地域の販売や生産に携わる人々の工夫について考え、自分たちの生活にどうかかわっているかを調べることができました。

      
      <とても大きいマッシュルームを見ることができました>

思い出リンク「ありがとう みなみ」作成しました

 南小学校と統合されて10か月が経とうとしています。
 旧小見川南小学校の思い出として、市の公式動画「ありがとう みなみ」という素敵な動画が作成されています。中央小のホームページからもリンクするようにしましたので、ぜひ、ご覧ください。
        

親子読書部読み聞かせ1・2・4・6年・はげみ学級

 朝の読書の時間に今年最後の、親子読書部の読み聞かせが行われました。
子どもたちは物語の世界に入り込み、楽しく集中して聞くことができました。
 
       
 
 親子読書部の皆様、1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。  

租税教室

 16日、香取市役所の税務課の方が来校し、租税教室が開かれ、6年生が税金について学びました。
DVDを視聴し、「税金がある世界」と「税金がない世界」の違いを知り、税金が私たちの生活のなかのいろいろな場面で使われたおり、必要であることを知ることができました。

     
                     <1億円はなんと10kgもあるそうです!>

昔遊び集会

 1年生がくすのき広場で昔遊び集会を行いました。
 ゲストティーチャーの方から、けん玉、おはじき、かるた、こまなどの昔遊びを教えていただき、実際に体験しました。
     

 現在にも残る昔の遊びを経験することができ、子どもたちからは「楽しかった!」という声が聞こえてきました。ゲーム機を使って遊ぶだけではなく、昔の伝統遊びも楽しいものです。
 ゲストティーチャーの方々、ご協力ありがとうございました。
 また、保護者のみなさん、参観ありがとうございました。

学校公開

 1月17日、第3回学校公開が行われました。今回は子どもたちの普段の生活を見ていただきました。子どもたちも、おうちの人が見に来るということもあり、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。
 
      

            

 また、先週金曜日まで、校内書初め展が行われました。子どもたちの作品はいかがだったでしょうか。
 保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。

2年3組の学校公開について

 2年3組は、インフルエンザの感染拡大防止のため16日・17日が学級閉鎖となりましたので、学校公開は中止といたします。尚、他の学級・学年は予定どおり実施しますので、参観の際には感染予防のためにマスクの着用をお願いいたします。

がんばれ1・2年生!

 朝の時間やあおぞらタイム、昼休みの時間に1・2年生は「校長先生チャレンジ」を行っています。 
     
            <つっかえずにいえるかな?>

 1年生はたし算・ひき算、2年生はかけ算九九を頑張っています。
全員合格を目指して頑張りましょう!

校内書き初め会

 1月9・10日に新春恒例の校内書き初め会が行われました。
     
   
     
      
           
   
 1・2年生は、教室にて落ち着いて丁寧に書き初め会を行うことができました。
 3年生は初めての毛筆での書き初めでしたが、集中して参加することができました。また、4年生はとめや、はらいに注意して書くことができました。
 5・6年生は凛とした緊張感のなかで、自分のなかで注意すべきところを意識して書くことができました。
 作品は廊下に掲示されますので、ご覧ください。

冬休み明け集会

     「新年あけましておめでとうございます。
                  今年もよろしくお願いします」

 みなさん、冬休みはどのように過ごしましたか?楽しい冬休みだったでしょうか。今日から後期の後半がスタートしました。
 あおぞらタイムに冬休み明け集会が行われました。そこで校長先生が、各学年の代表者に「今年の目標は?」と聞いて回りました。それぞれの学年に応じて立派な目標を話してくれました。目標を達成できるようにみなさん頑張りましょう!また、お正月の昔遊びの一つである「羽子板」が紹介されました。

    

いよいよ明日から冬休み!

 あおぞらタイムに賞状伝達と明日から冬休み集会が開かれました。
明日から冬休み集会では、校長先生から、冬休みはこの1年を振り返ろう、事故のないようにしましょう、お正月の風習と伝統を大切にしよう」というお話がありました。
 また、生徒指導の先生からは、冬休みの自転車の乗り方についてお話がありました。
      
     

 新年明けて1月7日から後期が再スタートします。
みなさん、かぜや病気に気を付けて冬休みを過ごしてください!

 では、よいお年を☆

頑張ってついたぞ!餅つき会

 12月18日に小見川少年自然の家で、6年生が参加して餅つき会が行われました。
普段では目にする機会がない、日本伝統の杵と臼を使って餅をつくりました。

     

     
 
 「よいしょ!」という掛け声に合わせて餅をつくことができました。そして、保護者の方に、お雑煮、きな粉餅、あんころ餅にしていただき、子どもたちも「おいしい!」といった声が聞こえました。
 最後に社会福祉協議会の方々、地域ボランティアの方々、そしてPTA役員の方々ご協力ありがとうございました。

どんなお話かな?親子読書部

 12月17日の朝の読書の時間に、1・2・3・5年とはげみ学級で、親子読書部による読み聞かせが行われました。
 
     
  
     
          <このあと、どうなるんだろう?>

 親子読書部の皆さん、ありがとうございました。

校内マラソン大会

 校内マラソン大会が、12月7日に行われました。
 雨天のため、1日延期になってしまいましたが、子どもたちはその分やる気に満ちた表情でした。1年生女子と、4年生男子では大会新記録が出ました!
     
      2年 女子                2年 男子
     
      1年 女子                1年 男子
     
      3年 女子                3年 男子
     
      4年 女子                4年 男子
     
      5年 女子                5年 男子
     
      6年 女子                6年 男子
 
 そして12月12日には、校内マラソン大会が行われました。
校長先生からは、「あおぞらタイムの練習の成果がでましたね、これから素晴らしい体力をつけて、冬休みに備えましょう!」とお話がありました。
 
 10位まで入賞したみなさん、完走したみなさん頑張りました!
またPTAと防犯ボランティアの皆さん、お忙しいなかご協力ありがとうございました!!

避難訓練(防火)

 12月4日に、避難訓練が行われました。今回は理科室が出火元となったことを想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、素早く静かに避難をすることができました。

    

 また5・6年生は脱出シューターの訓練を行いました。初めての訓練に子どもたちは緊張感をもって行うことができました。 
 冬休みも夏休みと同じように、火の扱いには十分注意しましょう。

頑張りました!駅伝部!!

 12月1日に多古町の道の駅周辺で、多古町近隣小学校駅伝大会が行われました。
結果は総合では第4位でしたが、区間賞を3区で獲得することができました。

     
           
               
 駅伝部の皆さんお疲れさまでした。

書き初め練習会

 11月28・30日に校内書き初め練習会が開かれました。
講師の八幡先生から、各学年の題字についてご指導していただきました。

     

 今回のご指導で、字のバランスなどより意識できるようになりました!
八幡先生、ありがとうございました!

優勝おめでとう!駅伝部!!

 11月27日に東総運動場で、香取市駅伝大会が行われました。
小雨が降り、走路はぬれていて、よいコンディションではありませんでしたが、見事にたすきをつなぎ優勝することができました。
 奨励レースに出場した選手も、日ごろの練習の成果を発揮することができました。
土曜日には多古町近隣小学校駅伝大会が行われます。応援よろしくお願いします!

     
           
      <選手一丸になってたすきをつなぐことができました!!>

ドレミファ音楽集会♪

 ドレミファ音楽集会が行われました。
前半の部では各学年による合唱、演奏を発表しました。。子どもたちの元気な美しいハーモニーはとても素晴らしかったです。
        
                   1年生                2年生
     
        3年生                4年生
     
         5年生               6年生
 また後半の部では、吹奏楽部、合唱部、郷土芸能部による発表が行われました。
どの部も日ごろの練習の成果を十分に発揮することができました。

    
       郷土芸能部             合唱部
  
          
                吹奏楽部
 そして校長先生から、それぞれの発表の素晴らしさを話していただきました!

5年生 社会科見学

 11月14日に5年生の社会科見学で、鹿島製鉄所へ行ってきました。
子どもたちは、製鉄所で働く人から、鉄ができる工程などを真剣に聞くことができました。  
     

 製鉄所の皆さん、ありがとうございました!

中学生職場体験

 11月13日から15日の3日間にかけて、小見川中学校の7名の生徒が来校しました。
子どもたちは中学生のお兄さん、お姉さんにやさしく勉強を教えてもらいながら、楽しくかかわることができました。  
     
     

     
     <算数や体育などたくさんの授業に参加してくれました。>

 将来の職業について考える機会となればいいですね!

すくすくチャレンジ

 今日から毎週水曜日の昼休みに保健委員会による「すくすくチャレンジ」が行われます。
 運動不足になりがちなこの時期に、保健委員会のお兄さん、お姉さんと一緒にダンスを踊って楽しく体を動かそう!
     
            <さあ!楽しく Let's dance!>

香取郡市ミニバスケットボール大会

 10月26日、27日に香取郡市ミニバスケットボール大会が行われました。
男女ともに1日目を勝ちあがり、2日目を迎えることができました。

 大会2日目では、男子は惜しくも1戦目で敗退してしまいましたがベスト8になりました。女子はいくつもの接戦を制し優勝することができました。

     
<女子バスケットボール部監督からひと言>

 諦めずに最後までボールを追う姿,仲間のために声がかれるくらい大きな声援を送る姿……子どもたちの一生懸命な姿は周りの大人に感動を与えてくれました。子どもたちの頑張り,保護者の方々の愛情いっぱいのサポートのおかげで優勝を手にしました!感無量です!たくさんの応援,ありがとうございました!

 

避難訓練ー不審者ー

 今回は不審者が校内に侵入したという想定での避難訓練が行われました。
侵入経路がわからないなかで、職員の連携・協力のもと不審者を確保することができました。また、教室では子どもたちは素早く、バリケードを作るなど対応することができました。
 
     

 その後、体育館に全校児童が集合し、香取警察署の柴野さんから、学校外で不審者に会ってしまったらどうするかについて講話をしていただきました。知らない人に道を聞かれても立ち止まらずに「大人の人に聞いてください」と答えること、車で呼び止められ聞かれた場合は、車の進む方向とは逆の方向に逃げる、普段友達と遊ぶときは、家の人にどこに行くのか、何時に帰るのか伝えることなど様々な大切なことを教わりました。
 不審な人が近づいてきたら、周りの大人に助けを求めましょう!!

6年生 ゆめ・仕事ぴったり体験

 6年生の「ゆめ・仕事ぴったり体験」として、石井工業で働いている職員の方々に出前授業を行っていただきました。
 職員から建築についてくわしく聞くことができました。
今回学習したことを子どもたちが将来就きたい職業を考えるきっかけになればいいと思います。  
      

あおぞらマラソン スタート!!

 今日から12月のマラソン大会に向け、あおぞらマラソンが始まります。
子どもたちはそれぞれ、「今日は10周走る!」といった目標を決めて一生懸命走っています!

            
     
             <あおぞらマラソンの様子>

親子読書部 1・2・3・5年生・はげみ学級

 朝の読書の時間に親子読書部の読み聞かせが行われました。
子どもたちは読み聞かせを、楽しく集中して聞くことができました。
  
    
             <読み聞かせの様子>

 親子読書部の皆様、ありがとうございました。

人権教室 3・4年生

 3・4年生に向けて、人権擁護委員の林三和子先生、圓藤弘典先生、菅谷君子先生をお呼びし「人権教室」が開かれました。
 4年生は事前に家族から、自分の名前の由来を調べてから、お話を聞きました。
名前には、”家族の人の願い”が込められていて、国によっても付け方は違うことから、その違いを大切しよう。また友達の名前にも、願いが込められているのだから、変なあだ名や呼び方は止めようということをお話していただきました。
 この機会を通して、家族に自分の名前の由来を聞いて、自分の名前が好きになったという子どもたちもいました。
  
     
             <4年生の活動の様子>

 3年生は「プレゼント」という作品から「いじめのない学校生活を送るためにはどうすればよいか」という内容でした。
 そのなかで、「いじめには、いじめをする人、いじめされている人、いじめを見ている人がいる。でもいじめられている人にとっては、いじめを見ている人もいじめをしている人と同じなんだ」というお話がありました。「いじめを見ている人」ではなく「いじめを止められる人」になる勇気をもってほしいと思います。
  
    
              <3年生の活動の様子>

第3回たて割り活動

 後期に入って初めてのたて割り活動が行われました。  
  
    
 6年生を中心にあおぞらタイムを楽しく、過ごすことができました。

後期スタート!

 今日から後期がスタートします!
4連休は楽しかったですか?ゆっくり休めましたか?
後期も行事がたくさんあります!!目標を決めて頑張りましょう!!!
   
             
               <保健室より> 

小見川地区音楽発表会

 小見川中学校で「小見川地区音楽発表会」が行われ、吹奏楽部、合唱部、郷土芸能部が参加しました。

       
               <郷土芸能部>
       
                 <合唱部>
       
                 <吹奏楽部>
 どの部も素晴らしい歌声や演奏を発表することができました。

前期終業式・音楽部壮行会

 前期終業式が行われました。各学年の代表児童が前期に頑張ったことを発表してくれました。
    
                   <前期は運動会などたくさん頑張れましたね!!>
 
 賞状伝達では、夏休みに作成した図画や科学工夫などにおいてたくさんの賞状を頂くことができました。
               
               <賞状伝達の様子>
     
        <校内漢字・計算テスト満点賞おめでとう!>
また、校内で行われた漢字・計算テストで1回目で満点を獲得した子どもたちに満点賞が授与されました。
 校長先生からは、「前期に頑張ったことを振り返ってみましょう、後期も前期と同じように胸を張れるように頑張ろう!」ということと、4連休を事故・けがのないように過ごそうというお話がありました。
             

 
 また、音楽部壮行会が行われました。10月6日の小見川地区音楽発表会を皮切りに、各音楽部の発表会が始まります。練習の成果を十分に発揮できるように頑張ってください!!
     

4年生 校外学習 安全マップ作り

 4年生が安全マップ作りのために校外学習へ、出かけました。
中央小学校周辺の危険な場所の確認や、地域の人からのお話を聞くことができました。
 
     
                <活動の様子>
 お忙しい中、ご協力していただいた保護者の皆様ありがとうございました。今回の活動を今後の学習につなげていきたいと思います。

激闘!秋季大運動会!!

 9月16日(日)に秋季大運動会が行われました!
秋の涼しさを感じながら、紅白の熱い激闘を繰り広げました。

 各学年の徒競走やチャンス走、綱引きや2,4,6年生によるダンス、リレーや全校による応援合戦は、保護者の皆様や地域の皆様の温かい声援を受け、子どもたちも練習以上の力を発揮し頑張ることができました。
              <全力疾走!徒競走!>
       
          1年生                2年生
      
        3年生                4年生

     
         5年生               6年生
 
             <一発逆転!チャンス走> 
                                                                  1年生                3年生
              
              5年生 チャンス走         

        <2・4・6年生による息の合った華麗なダンス>                 
                 
          2年生               4年生
                             
                 6年生
                <白熱!紅白リレー>
     
        低学年               高学年             
               <一致団結!応援合戦!>  
         
            
 
       
 今年の運動会の結果は、優勝赤組、準優勝白組、応援賞は白組、紅白リレーは低学年は白組白チーム、高学年は赤組ピンクチームが優勝しました。
 前日までの子どもたちのサポート,当日の応援,弁当の準備などご協力をいただきましてありがとうございました

運動会 延期のお知らせ

 明日、15日(土)に予定されている運動会は、16日(日)に延期します。
 応援場所の確保についても、15日(土)に延期します。学校等敷地内に入れる時刻等に変更はありません。
 
 ※16日(日)に実施できるかどうかの最終決定は16日午前5時30分です。変わりやすい天気ですので、今後のお知らせについてもHPでご確認ください。

運動会練習 

 運動会まであと2日。応援団を中心に、応援練習が行われました。
     
        <紅組>              <白組>

 また開閉式の練習も行われ、練習を重ねるにつれ、吹奏楽部のメロディーに合わせた一体感のある行進が行えるようになってきました。
     
               <行進練習の様子>
 
 そして各学年、それぞれの種目の練習に取り組んでいます。どういった種目・ダンスが見られるか、今からとても楽しみです!!
    

    
               <種目練習の様子>

運動会練習

 夏休みが明けてから、最初の全校での運動会練習があおぞらタイムから3時間目に行われました。応援やラジオ体操の練習など上級生がお手本となって全校をリードしました。

      
      応援練習(紅組)          ラジオ体操練習(白組)
               <練習での様子>
 暑さは続いていますが、限られた時間の中で子どもたちは全力で練習に取り組んでいます!

夏休み明け集会

 長い夏休みが終わりました。みなさん素晴らしい夏休みをすごすことができましたか?
夏休み明け集会では、夏休み中に行われたミニバスケットボール大会や郡市水泳大会、席書大会の賞状伝達が行われました。部活動と席書大会ともに素晴らしい結果を残すことができました。
   
 
 校長先生から、「できない」から「できる」ように努力しよう、そして一人で努力してもできなければ友達と協力してできるようになろうというお話がありました。
                                    
 夏休みが明け、2週間後には運動会があります。運動会に向け、友達とともに一生懸命練習に取り組みましょう!!

郷土芸能部ーはんなり市ー

 8月26日に小見川本町通りで行われたはんなり市に郷土芸能部が参加しました。軽快なリズムで会場を盛り上げました。大変暑い中でしたが、迫力のある演奏を行うことができました。

     
                <演奏の様子>

郡市水泳大会

 8月7日に栗源B&G海洋センターで香取郡市水泳大会が行われました。
今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を残すことができました。

■■■結果報告■■■
男女総合 準優勝
男子   準優勝

<個人種目>
=男子=               =女子=
 50m平泳ぎ    1位       50m背泳ぎ    4位
 100m平泳ぎ   2位       100m背泳ぎ   3位
 50m背泳ぎ    4位       75m個人メドレー 5位、6位
 100m背泳ぎ   2位、3位 
 50mバタフライ  5位
 75m個人メドレー 6位
    
<団体種目>
 150mメドレーリレー  男子  4位 女子 4位
 200mリレー      男子  3位

     
 限られた練習でしたが大会では、自分の力を発揮し、素晴らしい泳ぎをすることができました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

おにいさん・おねえさんと学ぼうー吹奏楽部ー

 中央小に、佐原高校の生徒が来てくださり、部活動の指導の援助をしてもらいました。
今回は佐原高校吹奏楽部の皆さんが来校してくれました。  
   
    
            <吹奏楽部の練習での様子>

 佐原高校吹奏楽部の皆さんの熱心な指導に、子ども達も一生懸命練習し、たくさんのことを学ぶことができました。佐原高校吹奏学部の皆さん、暑い中ありがとうございました!

夏休み部活動頑張ってます!

 夏休みも児童は夏休みも元気に活動しています。
  合唱部
     
       <歌詞を読むことで、心を込めて歌っています!!>
  吹奏楽部
     
        <秋の発表会に向け一生懸命練習しています!>
  郷土芸能部
     
     <夏のはんなり市など発表が間近!集中して取り組んでいます!>
  ミニバスケットボール部
    
         <男女ともに秋の大会に向け猛練習中!!>

 どの部活も暑い日が続きますが、
秋の大会や発表会に向け、各部活動が一生懸命練習に取り組んでいます!!熱中症に気を付けて指導しております。応援よろしくお願いします!!

B&G杯ミニバスケットボール大会

 先日、山田B&G海洋アリーナセンターでB&G杯ミニバスケットボール大会が開催されました。
 男女ともに善戦し、女子は準優勝、男子は惜しくも3位という結果でした。

    

 今回の結果を踏まえ、秋の大会に向けてより一層練習に励んでいきたいと思います!

夏休み水泳指導

      
 
 たくさんの児童が、夏休みの水泳練習に励んでいます!
コースごとに分かれ、少しでも級が上がるように頑張っています。

 どんどん参加して、少しでも級が上がるように頑張りましょう!!

元気に育っています!!

 3・4年生が理科の授業で植えた植物が元気に育っています。

     
       <4年生のゴーヤは立派な実をつけています!!> 

 3年生のひまわりはとても大きな花が咲いています!!
    
      <大きいひまわりで約2mぐらいの大きさになったよ!!>

夏休み前全校集・水泳部壮行会

 水泳部壮行会と夏休み前全校集会が行われました。
水泳部は8月7日の郡市水泳大会に向け、一生懸命練習に取り組んでいます。
大会では自己ベストを目指し頑張ってほしいと思います。
    

 夏休み前集会では、生徒指導の先生から、夏休み前の自転車の乗り方について指導がありました。
・・・ブレーキ
・・・タイヤ
・・・ハンドル
しゃ・・・車体(ハンドル・サドル・ブレーキ)
べる・・・ベル
「ブタはしゃべる」を合言葉に自転車に乗る前の点検をしましょう。
 教頭先生からは、「悩みがあれば一人で悩まず、お家の方や先生に相談してください」、というお話がありました。
 校長先生からは、長い夏休みの間に普段できないことを体験してみようというお話をしていただきました。
     
 
 みなさんの夏休みが素敵なものになりますように・・・。

5年生薬物乱用防止教室

 5年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。
講師の千葉県警察署少年課北総少年センターの久保さん、大野さん、石井さんから薬物のもつ危険性を指導していただきました。
 
    

 子どもたちは薬物乱用をすれば、もとの健康な身体には戻れないということや、友人、家族などまわりの人に迷惑をかけてしまうことを学びまました。
 またロールプレイでは、どんなに誘われても絶対に断ることを実践できました。
    

 薬物を一度でも使用すれば、自分の夢や希望を壊すことになります。誘われても絶対に断ること、一人で悩まず保護者や学校の先生に相談しましょう!

命を守る着衣泳

 本日着衣泳が行われました。
 衣服を着たまま泳ぐことの難しさや、いざという時はペットボトルといった浮きやすい道具を使って救助を待つといったことを学びました。
 
     

     
 でも、1番大事なことは川や池などに子どもたちだけで行かないことと、水に落ちないようにすることです。
 夏休みの間、安全に楽しい水遊びができますように・・・

夏休み前PTA集会

 7月12日に「夏休み前PTA集会」が行われました。
授業参観では全学級が道徳の授業を行いました。子どもたちは意欲的に話し合い、自分の意見を発表することができました。
      
        1年生               2年生
     
        3年生               4年生
    
        5年生              6年生
           
               はげみ・ふれあい
            <各学年の道徳の授業の様子>
 授業参観後は、教育講演会ということで講師の千葉県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課から情報セキュリティーアドバイザーの星野さんから、保護者に子どもたちがインターネットやSNSでのトラブルを未然に防ぐ方法ついてご指導していただきました。
 夏休みを前に、子どもたちとインターネットの使い方について確認してみてはいかがでしょうか?

 暑い中授業参観、PTA集会、学級懇談会に参加してくださり、ありがとうございました。

親子読書部読み聞かせ(1・2・4・6年・はげみ)

 親子読書部による読み聞かせが行われました。
子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしており、集中してお話をきくことができました。

             <読み聞かせの様子>
     
 親子読書部の皆様、ありがとうございました。

ネット安全教室

 6年生を対象としたネット安全教室が開かれました。
講師の香取警察署生活安全課柴野さんのご指導のもと、子どもたちはインターネットやSNSの正しい使い方を知り、大変有意義でした。

     
 夏休みを前に、インターネットの使い方を知ることで、トラブルに巻き込まれないようにしましょう!

ランチでいい友

 中央小では、縦割り活動の一環として「ランチでいい友」を行っています。給食のときに6年生が各クラスを回り、他学年との仲を深めるものとなっています。

      
             <「ランチでいい友」での様子>

 みんな6年生を楽しみにして待っています!

水泳指導

 中央小では現在、水泳指導が行われています。
暑い日差しのなかで、少しでも級があがるよう、みんな頑張っています!
  
    
             <5年生の水泳指導の様子>

3年生遠足 キッザニア

 6月27日にキッザニアへ3年生が遠足に行きました。
キッザニアでは職業体験が行われ、児童たちは思い思いの職業体験を行いました。                
             <キッザニアでの職業体験の様子>
     
         警察官               トリマー
     
      アイスクリーム屋さん           消防士
 
 キッザニアでは、貴重な職業体験をさせていただきました。
この経験を児童たちの将来への夢の実現にいかせたらと思います。

いじめゼロ集会

 あおぞらタイムにていじめゼロ集会が行われました。
児童会による劇と図書委員会による読み聞かせがが行われました。児童会の劇では、「とめる勇気」、「はなす勇気」、「やめる勇気」、「みとめる勇気」、この「4つの勇気」についてみんなで宣言しました。
       
 図書委員会、「けんかのきもち」の読み聞かせをしました。けんかを続けていたら一人ぼっちになってしまうということがわかりました。

 校長先生のお話では「いじめは絶対に許されない」というお言葉をいただき、児童みんなで心に刻みました。
     

 二棟一階の廊下には学年ごとに、星に書かれた「いじめゼロ宣言」があります。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。

5年生宿泊学習

 6月13・14日に茨城県の白浜少年自然の家にて宿泊学習が行われました。

 一日目は、まずウォークラリーを行いました。天気にも恵まれ、子どもたちは元気にウォークラリーを行うことができました。
      
     各班チェックポイントのヒントをもとにゴールを目指しました!
 
 
 昼食のあとは、各班ターゲットフリスビーやグラウンドゴルフを楽しみました。
      
       <初めて行うスポーツに挑戦することができました。>

 そして、待ちに待ったキャンプファイヤー!!
係の人が考えたレクを行い、燃え盛る炎のように大いに盛り上がりました!!
      
   <マイムマイムや「キャンプファイヤーに行こうよ!」を行いました。>

 二日目には飯ごう炊飯を行いました。
普段行うことができない「巻き割り」や薪の火によるカレー作りを行いました。
自分たちで作ったカレーは絶品でした!!
      

      
  
 そして退所式。二日間お世話になりました。ありがとうございました。
           
 
 学校にもどり、解散式を行いました。
この二日間、仲間と協力し楽しく活動できました。
           

 ご協力してくだっさた保護者の皆さんありがとうございました。
この二日間で学んだことを、これからの学校生活をいかしていきたいと思います!!

プール開き

 プール開きが行われました。
 子どもたちは水泳学習を心待ちにしていました。

      

      
      
      
 目標を達成できるよう一生けん命取り組んでいきます。

たてわり活動

 中央小では、6年生から1年生を組ごとに分けたたてわり活動を行っています。
     

     
                <活動の様子>
 6年生がリーダーシップを発揮し、みんなで楽しく活動することができました!

ごみゼロ運動

 5月25日から5月30日まであおぞらタイムに「ごみゼロ運動」に取り組みました。校庭の石の撤去、除草作業を行いました。

     
 全校で協力することで、石や雑草、ごみを撤去し、きれいにすることができました。

科学クラブで実験!

 中央小学校では、4~6年生がクラブ活動に参加しています。
 自分の趣向にあったクラブに参加し、仲間と協力して活動しています。
科学クラブでは不思議な現象や科学の不思議について実験しています。今回は色を付けた謎の液体にとある薬品を入れると・・・

     
                 のび~るスライムを作ることができました。

香取郡市陸上競技大会

5月25日に実施された香取郡市陸上競技大会の結果をお知らせします。


<男子>            <女子>
100m   1位         100m   8位
1000m  4位         800m   5位
80mH   2位         80mH   5位
走り幅跳び  1位、6位      走り高跳び  2位
ボールスロー 1位         走り幅跳び  2位
400mR  3位         400mR  3位

  男子総合1位   女子総合3位  男女総合準優勝 

 小見川中央小陸上部は,最後の香取市陸上競技大会において男子総合優勝,女子総合準優勝,男女総合優勝という成績を収めました。
 また,香取郡香取市大会においても,男子総合優勝,女子総合3位,男女総合準優勝という,こちらも大変素晴らしい成績を収めることができました。
 日頃から弱音を吐くことなく練習に取り組み,先生方の指導に耳を傾けて熱心に努力を重ねた賜物だと思います。4・5年生を中心とした体力アップコースの子どもたちも自分の目標に向かって一生懸命に練習していました。
 大会では,マナーや態度も良く,何よりどの学校よりも大きな声援を仲間に送り続けていたことが印象的でした。中央小の団結力と絆の強さが感じられました。
 保護者の皆様方には,これまで陸上部の活動に御協力いただきましてありがとうございました。
今後もミニバス・水泳・駅伝の部活動がありますので,御支援・御協力のほどよろしくお願いいたします。

                   <大会での様子>
     

     

プール清掃

 6年生がプール清掃を行いました。

      
    こびりついた汚れを・・・       3時間かけピカピカに!
6月に行われるプール開きに向け、プールをきれいにすることができました。
6年生の皆さん、ありがとうございました!

家族参観日

 5月19日に家族参観日が行われました。

 授業参観では、保護者の方に参観していただいているということもあり、はりきって発表や、話し合いに参加していました。
  
     
               授業参観での様子

 親子レクでは、各学年において「デカパンリレー」、「ドッジボール」や「大繩跳び」など楽しくレクを行うことができました。
     
                親子レクの様子
 そして引き渡し訓練が行われました。
 引き渡しまでの流れを、親子で確認することができました。
     

  お忙しい中、ご協力ありがとうございました。